
このページのスレッド一覧(全1301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2015年4月3日 11:53 |
![]() |
8 | 10 | 2015年4月2日 00:00 |
![]() |
23 | 7 | 2015年3月31日 19:47 |
![]() |
3 | 3 | 2015年3月24日 02:42 |
![]() |
5 | 7 | 2015年3月23日 02:17 |
![]() |
2 | 4 | 2015年3月8日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > FDR-X1000VR
GoPro使用していまして、やはり小さい機種は電池のもちが難題です。
少しバッテリーが疲弊してくると、どんどん使用可能時間が減少します。
特にGoProの場合は標準ではケース内にあるため簡単にUSB接続〜充電もままならず
その点が日常使用で難点でした。
※その点に関して裸ケース使用でGoProは解決ずみ
ソニーの機種は外部バッテリーで充電しながら使用ができるのでしょうか?
これについて調べましたが情報がありませんでした。
GoPro以外というのは手振れ補正が欲しいからですが、また再び電池でなやまされるのは嫌なので。
充電の件で、パナは選択から脱落であります。
0点

以下のリンクのヘルプガイドによるとマイクロUSBケーブル(付属)で接続し、接続先からUSB給電することができるとの事です。給電元の電流容量は1.5A以上必要のようです。あくまで給電であり、動作中に充電はされないようなのでご注意下さい。
http://helpguide.sony.net/cam/1520/v1/ja/contents/TP0000773513.html
書込番号:18606918
2点

ご質問の主旨が「外部電源を使用し、内部電池容量以上の時間撮影したい」ということであれば、これは可能です。
一方で、ポイントとされている手振れ補正は4Kでは効かず、4K不要であれば下位機種のAS200Vがお買い得です。
書込番号:18607179
1点

テリポッキーさん
私もGOPRO(3BK)はバッテリーの持ちおよび維持が難しいと感じています
FDR-X1000VRは未購入ですが 前回答者のおっしゃる通り給電しながらの撮影は可能でしょう
AS30/AS100でUSB給電確認しています ただしこの時バッテリーが装てんされていることが条件です
手ブレ補正に関しては 他社アクションカムと比べSONYは頭一つ抜けていると感じます
特にAS100以降はかなり進化しています(実感)AS1000/AS200は更に進化しているらしいので 期待大
余談
>充電の件で、パナは選択から脱落であります。
HX-A500バッテリー交換が出来ないのはマイナス要素ですが
USB給電しながらの撮影は出来ています
ちょうど今 タイムラプス長期耐久撮影を試みているのですが
AC→USB→HX-A500とA100に給電
年末までの9ヶ月間を予定していますが現在まだ2週間目(建築中物件の撮影)
リレーズ間隔は30秒に設定 24時間で2880枚 今日現在まだ4万枚ほどです
本体は熱燗程度に温まってますが 今のところ順調
高熱フリーズに関して言えば GOPRO HERO3BKやSONY AS15で経験していますが
PANAはその点大丈夫です
書込番号:18609673
2点

同時期発売のAS-200Vが手元にありましたので給電を実験してみました。
結果は、0.5Aや1.0Aでは起動せず2Aではバッテリを装填しなくても起動して撮影も出来ましたので、へルプにある「1.5A未満のUSB機器では正常に給電できない場合があります」というのはバッテリは関係なくUSB給電のみの場合だと考えられます。
ちなみに意外と便利なのがクリップヘッドマウント。
帽子に手軽に取り付けられるのはもちろんですが、1.5cm厚以内のポールや板であればクリップスタンドとしても十分使えます!
その上稼働アームを垂直にすれば自立型スタンドに早変わりするので、使わない時はテレビ台のトコにさり気なく鎮座しておけます(^^ゞ
書込番号:18637851
1点

私もクリップヘッドマウントを使っていて、アクションカムの平べったいフォームファクターを生かした形状により、手軽で便利なことは評価しているのですが、必ず自分の頭が写り込んでしまうのが玉に瑕。頭につけるのはGoProの方がやりやすい印象です。
書込番号:18638291
0点

ありがとうございます。こんなに沢山の返信を頂いているとは気が付きませんでした。
おひとりずつ返信できず申し訳ありません。
どうやら充電『しながら』撮影が出来るようですね。
これは非常にありがたいです。
またパナも充電しながらできるというお話、これは私的には非常にポイントが大きくて、パナは撮影部分だけなら小さいので、ショルダーのベルトに取り付ける等で最もジャマにならないと考えていたからです。
ちなみにGoProの場合は、アマゾンで買ったクリップ式のマウント XCSOURCE 360度回転 バックパック ハット レックマウント というものでバッグのベルトに取り付けていますが、本当に小さいのでジャマになりません。
また胸近くですと比較的安定しています。
GoPro純正ベルトのような 物々しさもありません。
そこからポケットに入れたバッテリーにつないでいるのですね。無制限録画です。
全録BRみたいに、撮影しっぱなしで後で必要部分だけ取るという考え方です。
まあそれでも他のカメラ持参していて撮影するとると胸のGoProはジャマなので
できれば肩の上あたりが揺れも少なくて便利かなあ、それプラスで電池も心配しなくて良い、という具合がいいかと。
パナの形態が一番と思っていました。
蛇足ですが、他のデジカメでも一度USB充電になれると、予備バッテリー持参がアホらしくなります。
15000ma程度のモバイルバッテリーが安いですし、どのみちスマホでは必須なので
室内で充電はモバイルバッテリーだけ、他の機器は空中給油さながらで 使いながら充電というのが助かると思っています。
書込番号:18638375
0点

テリポッキーさん
ここFDR-X1000Vクチコミでは他社の評価の気がひけますが
テリポッキーさんの用途でしたらPANA HX-A500が合っているのではないでしょうか
>他のカメラ持参していて撮影するとると胸のGoProはジャマなので
>できれば肩の上あたりが揺れも少なくて便利かなあ、それプラスで電池も心配しなくて良い
まさしくそのようなイベントを HX-A100ではありましたが記録した事があります
サッカーの試合 前後を含め4時間ほどUSB給電で連続撮影(付属のヘッドマウント使用)
傍ら一眼レフやミラーレスカメラも駆使しての撮影でした
https://youtu.be/YfKNYFRC0c0
モバイル電源からHX-A100とI-PHONEに給電しながらです
この時ゲーム開始当初かなりの降雨であり 給電のため防水対策に不安がありましたが
無事クリアできています
HX-A100は最近のアクションカムの動画と比べるとさすがに時代を感じさせますが
HX-A500は必要十分な品質が得られていると感じています(4Kは未検証)
セパレートによるコードと給電のコードの取り回しに問題なければお勧め
なおちょうど昨日SONY AS200も手元に届きいま検証中ですが
どの機種も甲乙つけがたいですね
しいていえば AS200は手ブレ補正効果が大きいのと
個人的には露出補正が出来るようになったことが大きなポイントと感じています
(GOPRO他も露出補正あり)
書込番号:18638989
1点

撮らぬ狸さん
ビデオ拝見しました。
大変素晴らしいですね。また私が意図していた点をすでに実現されていて感服しました。
やりたかった方向としては、負担のない、軽快な2カメラ体制。動画と静止画の混在。
アクションカムでアンビエント、FZ1000で望遠の切り取り、これを編集で合体というところです。
早速パナのカメラとしたいと思います。
音主体の場合はソニーHDR MV1の一択で、舞台直前据え置き+FZ1000。
ちょっと誤算だったのは、むしろFZ1000の方で、動画はいいんですが静止画品質がちょっとイマイチ。
更にノイズがひどいこと。
逆に成功したのはFZ1000がカプラー経由でモバイルバッテリーで動作したこと。
お手軽2カメラ体制という、少し前までは実現困難だったことが簡単に操作可能になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:18640200
1点

新・元住ブレーメンさん
ワタシもクリップヘッドマウント「BLT-CHM1」を使いはじめの時に、どうしても装着した帽子のツバの部分が写り込んでしまうので使えないなぁ、と思いましたが、前後を逆にしてツバを後ろに回して撮ったら写り込みは無くなる事に気づきました(^^ゞ
アクションカムはGoProと違って流線型なので、顔の横に張り出しても違和感が少ないし目線の位置で固定できるのがメリットですよね!
後はGoProのような手持ちの3軸ジンバルスタビライザーが色んなメーカーから出てくると面白いんですけどねぇ(^^ゞ
ちょうどソニーショップ★テックスタッフのブログで、その辺りをレポートしてくれています!
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2015-03-31-3#more
書込番号:18640520
1点

DAI 2さん、FDR-X1000Vは4K撮影だと画角が170度の超広角で固定されてしまうので、ヘッドマウントだと写り込みを避けるのは相当難しい印象です。ヘルメットの上につけるのが関の山でしょうか。写真のセッティングで撮影した映像です。
https://youtu.be/US9CVDTqYRw
ちなみに、テスト映像以外はX1000を後ろに向けて撮影し、GoProの前と合わせて面白い映像を撮ることができました。その際も、やはりヘルメットの一部が写り込んでいました。
書込番号:18642462
0点

新・元住ブレーメンさん
スレのタイトルとは別ですが、GoPro比較してソニーは雪面の調子をよく出していますね。
背景の山もしっかりでていて、特に青い色のコントラストがしっかりしているのですね。
GoProは黄カブリぽくなりがちなのも不満点です。
書込番号:18643904
0点




スクーターは、平面面部分が多いので難しいですね。
ミラーに付ける。
吸盤タイプで、ボデイに付ける。
ヘルメットに付ける。
純正アクセサリ
http://www.sony.jp/actioncam/acc/
取り付けた画像
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%8F%96%E4%BB%98&es_sm=122&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=xjcZVd6BCYqQ8QWLvYCQDg&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1197&bih=630
書込番号:18632209
1点

ありがとうございます!
ミラーいいですね!
ミラーにつけるにはハンドルマウントですか?
すいません。確認を。。
書込番号:18632308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、スクーターでないバイクです。
ミラーのパイプも、太いので、付けやすいです。
http://aromabird.blogspot.jp/2014/04/gc-xa1.html
あればいいのですが、ミラーを外して、そのネジ切りにアダムターを付け、カメラを付け、アダムターの上に、ミラーを付ける。
こんなのがあれば…。
書込番号:18632364
0点


ありがとうございます!
バッテリーの予備を買おうと思っていました!
書込番号:18632430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません教えて下さい!
ミラーにつける際
・ハンドルバーマウント
・ロールバーマウント
どちらが良いと思いますか?
書込番号:18632795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつおぶしまんさん
二輪への装着ですが出来るだけ振動の少ないところにセットすべきと思います
ミラーステーの強度等振動が増幅しないかが気になります
またハンドルパー/ロールバーマウントは 直径20ミリ以上ないと固定できません
純正ハンドルパーマウントはガタつきがあり 一度使ったきりです
その上で 固定方法ですが
前方視界を撮りたい またはライダーに向けた撮影 様々考えられますが
AZ1に付属している両面接着マウント(写真参照)で必要十分かと思います
平面用とヘルメット用の曲面用と二種入っています
マウントとの間に軽量小型の自由雲台を挟むことで角度の調整もできます
バッテリーは連続撮影で約40分が限界です(WIFI ON)
なお私はバイクには乗りませんが 毎日自転車で撮影を続けています
二輪の共通することですが ハンドル系に装着するより フレーム(ボティー?車体)に固定した方が安定します
というのは ハンドルはバランスを維持するために小刻みに左右に振りますが フレームは進行方向に向け安定しているからです
PCXのフレームに固定する場所があるかは存じ上げませんが 一つのアイデアとして聞き流してください
なお 必ずしも純正マウントでないといけないわけではなく 臨機応変他社マウントやDIYでマウント加工も楽しいですよ
参考までに 自転車シーンの一部をリンクしておきます(カメラはAS30他)
https://youtu.be/ahK6mwMr3as
https://youtu.be/rPW-XgJVCBA
書込番号:18633174
2点

撮らぬ狸さん、返信ありがとうございます!
返信遅くなってしまいました。すいません!
すごいです!
僕のイメージとしては、とにかく前方を長時間(二時間くらい)連続で撮りたいです!
振動も気になってました!胸に着けて撮ろうかとも思ってます!
ゴープロHERO3の場合、長時間撮影の可能な方法教えて頂ければありがたいです。
書込番号:18637102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かつおぶしまんさん
了解です
前方を捉えるのは 車体フレームのブレにくい場所に固定がいいように思います
ターン時カメラが傾くのは 返って臨場感につながると思います
長時間駆動はUSB給電(モバイル電源)で たぶんこなせるのではないでしょうか
私は長時間の場合はAS100等 大きめのアクションカムを用いています
>胸に着けて撮ろうかとも
チェストマウントハーネスを想定されていると思いますが
実物はちょっとチャチです また胸の位置だと
フロントカウルが少々邪魔になる半面 計器類も視野に入り臨場感につながるかも。
いずれにしてもいくつも設置場所を探りトライ&エラーするのも一つの楽しみかと思います
超広角レンズは 5センチ設置場所が変わるだけで撮れる映像もかなり違いが出ます
特に地面に迫るローアングルは迫力満点
アクションカムならではの映像が楽しめますよ
>ゴープロHERO3の場合、長時間撮影の可能な方法
GOPRO HERO3BKも 持ち合わせていますが このカメラもバッテリー消費が激しいですね
個人的には 描写はさすがに良いと思うのですが 信頼性(ファームアップで多少マシになりましたが)
がイマイチで 正直長時間の撮影に耐えないと思っています よってUSB給電等試みてもいません
HERO4になり安定しているようですが コストパフォーマンスから手を出していません
余談
一味違ったローアングル 参考までに
https://youtu.be/GIwl-LOqrIs
書込番号:18639394
1点

すげっー!
全然ぶれてないし!
色々工夫してみます!
ありがとうございました!
書込番号:18639435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Black Edition Adventure CHDHX-401-JP

http://www.tajima-motor.com/gopro/manual/index.html
取説があるので、読んでください。
質問の内容が良く分かりません。
スマホ等に入れたアプリの削除の仕方?
wifi offは、本体?
書込番号:18606780
2点

今から仕事さん
ご回答ありがとうございました!
HERO3ではWiFiボタンが独立していたので簡単にオフ出来ましたが
HERO4はファンクションボタンなどを押して操作なんですね…
ここに来て老眼気味の目が恨めしいです…
最悪、ハウジングから取り出し電池抜くのが一番速そうですね
書込番号:18607379
2点

正面ボタンをonにして
正面ボタンを3回ほど押すと
setupになります。
上のボタンを押すと
WIRELESSの画面に変わります。
上のボタンをもう一度押し
offのところで、上のボタンを
押すと、WIFIoffになります。
前のボタンを押していき、EXITまで
持って行き、上のボタンを押してください。
書込番号:18609539
3点

電源オフ状態で青ランプ点滅してる場合、サイドのSettings/Tag (設定/タグ)ボタンを
を4秒間長押しでWi-FiオフはGoPro3と変わらないようです。
取説86ページ。
書込番号:18609710
5点

今から仕事さん、Re=UL/νさん
ご丁寧な説明ありがとうございました。
これからもどんどん使って
慣れて行こうと思います。
改めましてありがとうございました!
書込番号:18610134
3点

Wifiのオン/オフは、前面ボタンの長押しで可能です。
スマホのGoProアプリからの登録は問題ありませんが、解除が分かりづらいです。私も最初iPhone6でカメラを登録してリモコンしていましたが、使用中に電話がかかってくると困るので、もう使っていないiPhone5に変更しようとした際にiPhone6からの登録解除ができず、苦労しました。結局メニュー内の「Wifiリセット」で解決しました。
余談ですが、GoProのウェブサイトは最悪です。日本語のコンテンツが揃っていないのに、ロケールを見ているのか日本語サイトに強引に飛ばし、結果として欲しい情報にたどり着かない。素直に英語ページを見させて欲しいと何度も思いました。
書込番号:18634868
2点

前面ではなく、側面ボタンの間違いです。側面ボタンの長押しでWi-fiのオン/オフが可能です。
書込番号:18635103
1点



ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
こちらの商品を検討している者です。
GC−XA1のレビューを見て【撮影中はHDMIからは画像が出力されない。】と記載がありました。
http://review.kakaku.com/review/K0000395963/ReviewCD=522392/
@GC−XA2でも同じですか?
A撮影前(スタンバイ状態)の映像では、HDMI出力が出来るのでしょうか?
B動画・画像の再生モード?しかHDMI出力が出来ないのでしょうか?
分かる範囲で教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

バイクはGSXさん
普段スルー画像の確認したことがなかったので 興味本位でGC−XA2で 試してみました
結果は すべてOKです
スタンバイ中
録画時
再生もHDMI出力でモニター確認できました
ところで 今回ふと思ったのは
GC−XA2はメディアはSDカード 他社アクションカムがマイクロSDなのになぜ?
更に HDMI端子もタイプCミニプラグ 他社マイクロDプラグなのに。
今回の検証にタイプCミニプラグを探すのが一番困難だったです
次機種が予定されているのならば マイクロSDにマイクロHDMI端子で更に小型軽量化を願います
書込番号:18586000
2点

撮らぬ狸さん
ずばりな回答、有難う御座います。
なぜこの様な質問をしたかと言いますと
Drift hd ghost(録画待機画面)とMonsterx u3.0rでバイク配信をしてました。
先週HDMI出力が壊れて、色々と探している中でこの商品に出合いました。
こちらの記事では【ネット配信にも使えていいなと思ってたんですがそれは無理のようです】と記載がありました。
http://creazy.net/2014/11/jvc_adixxion_gc-xa2.html
一度このカメラを購入して、結果を報告します。
無理だったら、追加でDrift hd ghostを買います。
色々とお世話になり有難う御座いました。
書込番号:18587541
0点

購入結果
同じことが出来ましたが、外部マイクが無いのでmonsterX経由で風きり音がイヤホンに音が入り
全くコメントを拾う事が出来ませんでした。
軽く分解をして無事にDRIFT HD GHOSTとほぼ同じ条件で配信が出来ました。
他の人にも参考になればと思います。
http://ch.nicovideo.jp/meat-stick/blomaga/ar751245#-
書込番号:18609917
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Black Edition Adventure CHDHX-401-JP
現在X1000Vを購入しようか検討中なのですが、1点最短撮影距離が50cmとAZ1やAS200Vより長いのが気になっています。
20cmの差は結構大きいと思うのですが、HERO4BEはどのくらいなのでしょうか?
参考にしたいので、お持ちの方は教えていただけると嬉しいです。
値段が高いのがきついですが、場合によってはこちらも視野に入れたいと思っています。
宜しくお願い致します。
3点

私も水中で撮影するのにGOPRO BEとSONY X1000Vで近距離の焦点の違いがどうなのか気になっています。最近、アップされているyoutubeの画像をみると近距離はGOPROの方が焦点があっているようです。ただし、水中での画像比較のためには、SONYはダイブドアを付けないとだめなので、アップされている画像では比較にはならないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=XIMCcnNFmik
GOPROは、さらに近距離を撮影するためのレンズがサードパーティーから販売されているようです。SONYについてもこれからそのような周辺機器が整備されてくることを期待しているところです。
書込番号:18551612
0点

phosさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
私も教えていただいた動画を見ました。
X1000V は、おっしゃるとおり水中ではダイブドアを装着しないとだめなんですね。
ピント全然合ってないですもんね…。
私の気にしている最短撮影距離も HERO4 の方が短い様に思えます。
手振れ補正と安価な点はとても魅力ですが、私の使い方では最短が短い方が良いので、今は HERO4 に傾いています。
アクセサリーも社外品も含め多いのが GoPro の魅力でもありますね。
書込番号:18551675
0点

やっぱり X1000V は止めてこちらの製品を購入しました。
簡単にテストしてみたところ、ピントが合ってくるのは20cm位からでした。
x1000v の仕様表には50cmとありますが、実際はどうなのか興味のあるところです。
いずれにしましても、自分にとってはかなり高価でしたが、綺麗な動画が撮影できるので購入して良かったと思っています。
書込番号:18576946
0点

むらさきくんさん
こんばんは。
私はsony x1000vを買いました。
液晶画面を4Kで撮影したビデオからキャプチャーした写真を参考にアップします。
30cmは撮影可能と思われます。
クローズアップレンズを自作でライブドアに付けられないか検討中です。
形状的には、ライブドアに52mm程度のクローズアップレンズは付けられるのでは
ないかと考えています。
書込番号:18579834
1点

phosさん
こんばんは。
なんとなく50cmよりもっと寄れるんじゃないかなとは思っていましたが、やはり数値よりも寄ることができましたか。
裸のままでも防滴で三脚穴も付いている、ステレオマイク、手振れ補正など X1000V も魅力満載ですよね。
phosさんもクローズアップレンズをご検討されてましたか。
ちょうど私も先日注文して、今は到着を待っているところです。
幸いGoProは社外品のアクセサリーも豊富なので、比較的簡単に探せました。
画像も付けていただき、有益な情報ありがとうございました。
書込番号:18579860
0点

sony x1000vのダイブドアにNEEWERのクローズアップレンズ(52mm)を付けて、撮影した結果を参考にアップします。
ステップダウンリング(レンズ固定用、62mm→52mm)に52mmのクローズアップレンズを付けて撮影したところ、リングが映ってしまいました。もう少し大きなレンズ径のものにした方がよかったと思いました。しかし、いずれにしても周辺はボケてしまうようです。
+2で20cmの近距離が撮影可能になり、+4でなんとか10cmが撮影可能かといった感じです。+10の方が10cmの近距離ではピントがあいますが、少し離れると(20cmでも)ボケますので、ごく近距離のみの撮影に限られることになります。
書込番号:18606615
1点



本機の電源を切ります。 電源が入っていると充電できせん
ので必ず切ってください・
と取り扱い説明書にかいてあります、
http://www.elmoqbic.com/shared/download/pdf/manual_QBiC_MS-1_JP.pdf
書込番号:17933804
0点

>と取り扱い説明書にかいてあります、
「充電」が始められないだけで、「電源を切って充電状態になった後」なら、「電源ON」には出来るのでは?
<説明の仕方がイマイチな所は有ると思います(^_^;
その下には、
「本機専用の AC アダプタ(別売り)をご使用頂くと、連続してご使用することが可能になります。」
という記載もあります。
<「充電しながら」では無く、単なる「給電しながら」なのかも知れませんが...m(_ _)m
「電源OFF状態」→「充電」
「電源ON状態」→「給電」
なので、
「2A以上の給電が出来るUSB電源アダプタとの併用なら充電(給電)しながらの撮影が可能」
と思われますm(_ _)m
<「iPad用」とか、「スマホ用急速充電用」なんかなら使えるかも!?
純正は、
http://www.elmoqbic.com/ms1/jp/spec_accessory/accessory2.html
「電源を入れる」の説明でも、
「充電状態だと電源LEDが赤くなる」としか無く、「電源は入りません」とは記載されていませんし...
書込番号:17937452
1点

弥七の里 さん、名無しの甚兵衛さん ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:17939836
0点

こんにちわ。
解決済かと思いますが、、、
メーカーHP
http://elmoqbic.com/ms1/jp/features/point2.html
に
MS-1のUSBポートに市販の大容量モバイルバッテリーを接続すれば、
より長時間のWiFiモニタリングや録画も可能。
インターバル録画(コマ撮り)を利用した長時間の定点撮影や動物を狙ったトラップ撮影も。
って記載ありますね。
書込番号:18554452
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)