
このページのスレッド一覧(全1301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2015年3月7日 23:49 |
![]() |
38 | 9 | 2015年2月26日 13:52 |
![]() |
14 | 13 | 2015年2月19日 22:26 |
![]() |
3 | 6 | 2015年2月18日 23:12 |
![]() |
37 | 17 | 2015年2月17日 18:48 |
![]() |
1 | 2 | 2015年2月10日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご購入された方、教えてください。次の2点が気になります。
1.動画撮影中、どんな画角で撮影されているかを、Wi-Fi接続したアンドロイドスマホで、こまめにチェックしながら撮影したいのですが、実用上、問題ないでしょうか? 実際の撮影画像とライブビューの時間的誤差(0.5秒ぐらい遅れるとか)は気にしないのですが、Wi-Fi接続が煩雑に途切れるようでは困ります。撮影中のカメラとスマホの間の距離は50センチぐらいです。
2.最高画質で動画の連続撮影をした場合、バッテリーは何分ぐらい持ちますでしょうか? また動画連続撮影の場合、録画した動画ファイルはひとつにまとまりますか?(機種によっては、2GBごとに新しいファイルが作られたり、15分撮影ごとにいったん止まってしまうものもあると聞きました)
以上、よろしく御教授ください。
0点

こんにちわ。
仕事で使ったことがあるのですが、
WIFI接続は途切れる事はなかったですよ。
(カメラ、スマホとの距離は1m以内)
ただ、つながりにくい事が1度あったのですが、
その時は、周辺でWIFIが飛びまくっていました。
(ビジネスの展示会。スマホのWIFIチェッカーで空きがない状況)
周囲でWIFIを使用している人が多い状況では、
途切れる事があるかもしれません。
ファイルの分割ですが、設定で確か選べるようになっており、
最大でも30分で分割だったと思います。
ただし、連続撮影は可能で、
30分毎に新しいファイルが作成されるイメージでした。
参考になるかわかりませんが、、、。
書込番号:18554392
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
HDR-AS100V ⇒ HDR-AZ1 ⇒ HDR-AS200V
次はAZ2だと思っていたらまたASに戻ったわけですが、AZ系とAS系は違うのでしょうか。ご存じの方がいましたら教えてください。
0点

いつも聞いてばかりで
たまには自分で調べたらどう?
書込番号:18516287
11点


>たまには自分で調べたらどう?
どうやら、ここに調べにキタヨ━━━ヽ(*´□`)ノ゙━━━!!って、推測されます♪
書込番号:18516367
1点


>どうやら、ここに調べにキタヨ━━━ヽ(*´□`)ノ゙━━━!!って、推測されます♪
そういうのは、自分で調べるとは言いまへんがな。ポショーン!
書込番号:18516417
5点

念のためですが、疑問に思ったらどんどん質問した方がいいですよ。その方が価格の中の人たちは喜びますし、GOODアンサーもらった人も嬉びます。
書込番号:18517706
11点

HDR-AS100V HDR-AZ1どちらも使っていますが 似たようなカメラながらシュチエーションによって使い分けしています
AS系はバッテリーがアクションカムとして標準からややスタミナの良い容量です(実録90分程度)
しかしAZは容量半分 (実録50分程度)
そのかわり本体重量およびサイズがASの2/3くらいになりますから
スポーツシーンにおいては大きな差が生まれます
AS系でいままで固定しにくかった場面が AZで可能になったりしてとても重宝しています
ただ スタミナは必要最低限なのは致し方ないところでしょうね
書込番号:18518187
4点

タヌキさん、情報ありがとうございます。SONYのウエアラブルには大きさが異なる2機種があるということは一般に知られていません。そのへんは広告が足りてないのでSONYの片手落ちですね。GOPROとの差別化として大事なはずです。
書込番号:18520150
2点



ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
この機種を購入して3ヶ月が過ぎます。
動画編集ソフトはソニーのVegas Movie Studio HD11.0を購入しましたが、難しくて編集できません。
簡単に編集できるソフトがあればご紹介ください。(ムービーメーカーは編集に時間がかかり対象外です)
編集の内容は切り取り、バックミュージック、テロップなど入れば十分です。
情報宜しくお願い致します。
0点

Power Directorなんかは取っ付きやすい方ではないかと。
書込番号:18491175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カット&結合と簡単な文字入れでは、TMPGSmartRenderを使用し
少し凝った編集をするときは、TMPGVideoMasteringWorksを
使っています。
上のソフトはエンコードしている箇所が少ないので動画の劣化が
少ないです。
書込番号:18493472
3点

アマゾンに、このソフトの解説本が売られています。書店では、手に入れにくいと思います。辞書的な代わりにはなると思います。(アマゾンには絶版本が売られていることが多いです)
プラチナ12を使っていますが、最初は、他のソフトと使い勝手がだいぶ違うので戸惑う点が多いですが、慣れてくるとよくできていると感心します。11をお使いだとすると、OSは、vista XPのような気がいたしますが。11だとこのカメラのキャプチャーかファイルが読み込めるかどうかが気になるところのような気がいたします。
書込番号:18494007
1点

大憤志 さん
Vegas系は少しクセありますが、慣れれば大変使いやすいと思いますが。
Movie Studioより簡単にということであれば、
カット編集主体ならTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)。TMSR4は追記できるBDAV形式のBDも作れます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
あと、編集からディスク作成まで1本で完結し、機能豊富ながら凝った編集をしない場合でも扱い簡単なのが、
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
PDR13はコスパ良いです。
書込番号:18494073
2点

ナイトウォッチさん、情報ありがとうございます(^^)v
Power Director使いやすそうなソフトですね。
無料体験版もあるようですので一度試してみます。
書込番号:18495307
0点

今から仕事さん、情報ありがとうございます(^^)v
TMPGSmartRendeとTMPGVideoMasteringWorks使用されているんですね。
検討材料にさせていただきます。
書込番号:18495325
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、情報ありがとうございます(^^)v
OSはWindows7を使用しています。
ソースネクストで安価だったので3か月前に購入しました。
このソフトをゆくゆく使いこなしたいので、解説本を購入して勉強します。
書込番号:18495343
0点

一通りのことが全部できる PowerDirector13 がお勧め。
4K対応、H.265対応など、今後長く使えそう。
操作も簡単な方で扱い易いかな。
アクションカムならマルチカムをすることが多そうなので、
複数の映像の同期を簡単に合わせることが出来る PowerDirector13 は良いと思います。
幾つかのバージョンがありますが、最低でも Ultra 以上のものを選んでください。
初心者には安心して勧められます。
書込番号:18495352
2点

色異夢悦彩無さん、情報ありがとうございます(^^)v
Vegas Movie Studioは勉強しながら使いこなしたいと思います。
それと並行して、皆様からアドバイス頂いたソフトを導入し編集していきたいと思います。
書込番号:18495372
0点

遅くなりましたが、私はグラスバレーのEDIUS Neo 3.5を使っています。良いのか悪いのか分りません。
取説が付いていなくて別途解説本を買いました。しかし、あんまり読んでいません。
書込番号:18495486
1点

何時もゴロゴロさん、情報ありがとうございます(^^)v
PowerDirector13 がお勧めなんですね。
無料体験版を試してみて、良ければ購入します。
動画編集は根気が必要ですね。
書込番号:18496076
0点

6084さん、情報ありがとうございます(^^)v
色んなソフトがあり迷いますが、PowerDirector13のお試し版と
VEGAS MOVIE STUDIO HD PLATINUM 11 Starter Manualを注文しましたので、
皆様のアドバイスを参考にしながらチャレンジしてみます。
書込番号:18496104
1点

皆様の迅速なご対応にお礼申し上げます。
PowerDirector13のお試し版で現状の動画を編集してみます。
そして、VEGAS MOVIE STUDIO HD PLATINUM 11 Starter Manualを注文しましたので、
届いたら、根気よく勉強して使いこなせるように頑張ってみます。
情報提供して頂いた皆様に感謝です(^_-)-☆
書込番号:18496153
2点



2時間以上連続して運転しないので、ドライブレコーダとして使いたいと思っています。何方かドライブレコーダとして使っていませんか?また、使っていなくても他の機種をお使いの方からのご意見も歓迎です。よろしくお願いします。
0点

記録エリアの容量管理がしっかりできるなら本機種に限らず代用出来るのでしょうけれど。
サイクル録画や電源ONで録画開始可能でないと不便では?
書込番号:18489692
1点

カメラをダッシュボードに固定できる工夫さえすれば、できるでしょう。問題は、バッテリが撮影時間、持てばということですね。
書込番号:18490042
0点

代用より、その物を、買った方がいいです。
電気の問題とか、取り付けとか。
全走行を撮るのか、急発進・急停車・外圧の時だけ、撮ればいいのか。
書込番号:18490208
0点

余っているスマフォで十分。
わざわざ買う必要なし。
機能もビデオカメラで撮るより高機能。
シガーライターから電源供給で回しっぱなしでOK。
androidの場合だと、これがお勧め↓↓
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hovans.autoguard&hl=ja
有料ライセンス
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hovans.autoguard.key
sim無し運用できますので、使っていない端末があればお勧め。
android2.2以上で使えるので条件さえ満たしていれば古い端末でもOK。
画質云々は端末のカメラ性能に依存します。
書込番号:18490355
1点

皆さん、いろいろ意見をいただき、ありがとうございます。確かに電源が一番の問題なのですが、ドライブレコーダのシガーライターからの電源ケーブルも邪魔なので、モバイルバッテリが使えれば嬉しいと思っています。使えそうなご意見もいただけましたので、前向きに検討してみようと思います。皆様、ありがとうございました。
書込番号:18492595
0点

>ドライブレコーダのシガーライターからの電源ケーブルも邪魔なので
裏側で電源分岐させてケーブルはピラー〜天井裏通せば、ケーブルの露出は最小限で済みますよ。
書込番号:18492790
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR
ついに初めてのアクションカメラAS100VRを購入し、先日にスキーへ行った時は、付属の防水ケースにネックストラップを付けて胸ポケットポケットにAS100V入れて使っていましたが、不便なので頭につけるヘッドマウントキットをパーツを購入しようと考えています。
悩んでいるののは、ヘッドマウントキットの「BLT-UHM1」と「BLT-CHM1」です。
私は、スキーの時に使用します。
被写体は娘がメインです。
ニット帽にメガネのまま着けれるゴーグル(ゴーグルがかなり大きい)を装着して滑っているので、ゴーグルのベルト(ゴム)部分に「BLT-UHM1」か「BLT-CHM1」を装着したいと考えています。
「BLT-CHM1」について考えている事
・利点 軽い(軽いので、ゴーグルのベルト部分にカメラを着けてもベルトが垂れ下がらない)
クリップオンなので、取り外しが楽
・悪点 防水ケースに入らない
上下の向きが変えれない
「BLT-UHM1」について考えている事
・利点 防水ケースを使える
上下の向きが変えれる
・悪点 パーツ自体に重量があり、防水ケースに入れてしようするので、重量がある。
重量があるので、ゴーグルのベルトに付けれない(垂れ下がる)
と考えています。
実際にスキーやスノボでゴーグルのベルト部分にAS100Vを取り付けてられる方や「BLT-UHM1」と「BLT-CHM1」の不満点などあったら教えて下さい。
どこかの誰かのブログで、ゴーグルにBLT-UHM1をつけると重みでベルトが垂れ下がり、画面が斜めになる。と書いてあったのですが、そのブログが見つかりません。
レビュー等書いてあるページがあれば教えて下さい。
1点

スキー場に関してはアクションカムではなく普通のビデオカメラを使った経験しかありませんが
防水が必要になるような悪天候だと撮影してもあとから見ないというか、撮影する気になりません。
そりゃあ少しはやるかもしれませんがすぐ飽きると思いますよ。
それでも自分が激しくやるなら防水の方が安心ですが、子供を撮影するのがメインで
自分はそれを見守る立場なら、防水が必要になる局面は多くは無いです。
書込番号:18369881
2点

たぶん、娘さんの前か真後ろについて、滑ると思いますので、少々天候が悪くても、撮影できると思います。
やはり、防水タイプにした方が良いです。
カメラを防水キットに入れる時、ガタつきがあるならば、隙間を埋めて、固定して使うしかないです。
マウントはガッチリ固定出来るものを選択してください。
私はGoproを使っています。マウントは胸に固定するものを使っています。頭だと動きが大きいので、動きが小さい胸に固定します。
帰宅したら、写真を貼っておきます。
書込番号:18370281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EIAH6QO/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B003EIKAEG&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0PWFYTH94PNV6HEDXE06
Gopro用マウント付チェストマウントハーネスです。
これに
http://www.amazon.co.jp/REC-MOUNTS-GoPro%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A0HDR-AS30-HDR-AS100-ADIXXION-GP-CN-M/dp/B00FLDJACK/ref=pd_sim_ph_90?ie=UTF8&refRID=17TXRQJKGAQJS2QYHEXY
を付けると、カメラネジのものでも付けられると思います。
書込番号:18370919
2点

1月3,4,5日 スキーに行きましたが、スキーの練習で
GOPROで撮影する気分ではありませんでした。
月末、スキーに行くので、私もスキーしながら動画を撮ります。
書込番号:18370928
3点

さとみささん
お正月 15年ぶりにゲレンデに向かいました
当日は猛吹雪でしたが SONY AS30、 GOPRO HERO3BK、 PANA HX-A500、 SONY NEX5Rを持ち込み撮影してきました(AS100Vは壊してしまったので持ち出さず)
過去の経験からAS100は単体でそこそこの防水対策が施されてますから 降雨や降雪また海水でも撮影は全く問題ありませんでした
激しい衝撃があるならハウジングに入れることをお勧めしますが 私ならスキーはハウジングに入れず撮影します(結露対策にもなるので)
その上でゴーグルマウントやヘッドマウントについては大きな期待はよせない方がいいと思います
過去に何度かフットサルや野球で試していますが 保持力がなくカメラが気になってまともにスポーツできませんし 思いっきりズレます(ハウジングなしの軽量でも)
頭部に固定ならヘルメットの頭上が一番安定します サイドにつけるとやはり傾きます
もし仮にゴーグル等サイドにマウントされるなら SONY HDR AZ1のハウジングなしの質量なら何とかなるかもしれません
スキーシーンを収めるのはなかなか難しいとは思いますが 一脚の先にカメラ固定(自撮棒)してみてはいかがでしょうか
さとみささんのスキーの技量にもよりますが ストックなしで滑れるなら一度挑戦してみても良いかもしれません
ハウジングは 質量による固定方法の制限と 結露による(ハウジング内の曇り)リスクが多く
寒冷地では使いづらいことがしばしばです
今回 AS30はハウジング挿入でしたが バッテリー交換時 開封即効使い物にならなくなりました
(GOPROも同様)
で今回の豪雪シーンで一番まともな絵が撮れたのは PANASONIC HX-A500です このモデルはハウジングすら用意されてませんが防水シーンもそこそここなしてくれます
添付のフォトは SONY AS30のムービー切り出しです
全て一脚の先に固定して撮影したものです
一脚は最長に伸ばして撮影(1.7M) 被写体にについて滑ってます 被写体とカメラ位置は最短で50cm以下に寄って撮ってます
書込番号:18370969
4点

はなまがり 様
速攻のレスありがとうございます。
今から仕事 様
レスありがとうございます。
チェストマウントハーネスも考えたのですが、チェスマウントトハーネスだと体の向き=撮影方向になると思って候補から外したんですが、頭だと動きくて見難い映像になりますか?
あと私は、ウエストバッグを肩から斜めがけにしているのですが、チェストマウントハーネスのベルトとウェストバッグのベルトが干渉しませんか?チェストマウントハーネスって結構キツ目に装着していますか?
撮らぬ狸 様
写真例までありがとうございます。
ヘッドマウントってやはりグラグラしますか?
カメラが重くて滑っているときに傾いたり、外れそうになるのを気にしたりするのも嫌だなっと思っていたので、的確なアドバイスありがとうございます。
自撮り棒って使わない時は、どうしていますか?
一脚は最長に伸ばして撮影(1.7M)とありますが、最長1.7mの自撮り棒だと重くありませんか?
書込番号:18372736
1点

AS30VRとBLY-HB1をセットで使っていました。
ここ数年はスノボに行ってないので体験談を載せることは出来ませんが、お子さんメインでコブや派手な動きをしなければ大丈夫だと思います。
普通に滑る分には頭ってそれほど動かしませんよね。
ただし、ベルトの固定は強めにしなければなりません。
今夏の釣行時に2時間ほど着けっ放しにしてましたが頭が痛くなりました。
はなまがりさんの言われるように私はすぐに飽きました。
書込番号:18373493
3点

さとみささん
被写体を追いかけるグッズとしてヘッドマウントはある程度は有効だと思います
ウエストバッグを肩から斜めがけされているならバックパックマウントも有効です
http://www.sony.jp/actioncam/products/VCT-BPM1/
ただ私もこのパーツは利用していますが お値段の割にはショボイ。。。 こんなの自分で作れるし。。。
画の安定はチェスト有利でしょうが 被写体を追いかけるには常に対面していないといけません
また 両者とも広角のアクションカムですからかなり至近距離にいないと画面上小さな描写となります
更に 小さなお子さんですとヘッドマウントからは見下ろす構図となります
その点 自撮り棒は思う方向に向けれますし ハイアングルからローアングルまでジブアーム的にも機能し
てくれます
ある程度ローアングルで追い撮りできるとスピード感、迫力や景色の雄大さを合わせて表現出来るのではな
いでしょうか
今回のスキー撮影には私もチェストも持参していましたが 被写体を追いかけるのには少々無理を感じ自撮
り棒という選択肢に落ち着きました
他にもボードやスキー板に固定するパーツも用意していましたが なにせ急遽決まったスケジュールゆえス
キー板等は全てレンタルだったためやむなく断念しました
自撮り棒は マンフロット自立式一脚のコピーモノを持ち込みました
強度を持ちたわみがないモノで 太さも考慮して
(半年ほど前に上海問屋でみつけて買ったものですが 今はカタログから消えています
またhttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20150107_681863.html
シルイも良いかもしれません)
この手の一脚は下の三脚ベースが取り外せ 上下を逆さにしてカメラが取り付けられます
(両端に1/4wインチネジが刻まれています)
細い先に軽量コンパクトな自由雲台とカメラを載せています
最長1.7Mですが リフト乗降時は最短約60センチに縮めていました
重量的にはアルミ素材のためやや重くは感じましたが 滑りにくいとまでは思いませんでした
もっとも当日豪雪と氷点下のため伸縮の部分やスポンジグリップが凍りつき手間取ったことが教訓です
スポンジグリップは普段はかなりしっかりグリップするのですが
凍りつくとアルミ棒との間で氷り摩擦がなくなりすっぽ抜けて危うくリフトから落とすところでした
週末時間が取れれば編集素材を上げてみたいと思います
書込番号:18374173
3点

正月にスキーに行きました。
ヘッドマウントキットBLT-CHM1の台座をゴーグルのベルトに取り付けてみましたが全然安定せず、その台座をホームセンターで売ってる汎用マジックテープでストックに取り付けると、いい感じでカメラの付け外しができました。
あと、カメラに付属の局面用台座をヘルメットのてっぺんに取り付け(ちょんまげスタイル)、シーンによって使い分けるつもりでしたが・・・
2日目からは面倒なんでずっと頭の上につけっぱなしでした。
かなり上から目線にはなりますが、子供と一緒にガンガンに不整地に入っていくなら、ちょんまげスタイルが一番だと思います。
撮影に徹するならストック取り付けの方が角度は良いかと思います。
書込番号:18374508
4点

SNOW PARK ちょこっと編集してみました
ゲレンデではすべてカメラは一脚の先ににセットしてます
被写体に対して一脚は自在に向けられ かつ 高低差も演出できます
モデルがもう少し滑れると良かったのですが 息子は初めてのスノーボードトライ
私も15年ぶり 昨年交通事故で複数骨折靱帯損傷2か月入院 後遺症がが残りましたが
以前ほどのキレはないもののなんとか滑れました
http://youtu.be/5mm7vV3hw-Q
書込番号:18380914
1点

さとみささん>こんにちわ
一番大事なのはどこにつけることを想定していることだと思います。
私はBLT-CHM1を所有していますが帽子でもヘルメットでも装着しています。
ただやはりそれなりに重いのでベルトに通しても多少ブラつくのでヘルメットの耳あてにかましたり、激しいことをしなければベルトでも許容範囲です。ただし逆さで撮影してます。防滴なので防水ケース重いし付けません。
上下の向きなんて少しの調整でどないでもなりますよ。
私はスノボしますがこれでキッカーやボックスの動画撮ってます。
BLT-UHM1はヘルメットに固定装着してなんぼと思います。工夫すれば使えるんでしょうがやはり重量がネックです。
私もこの2つに限っては相当悩みました。参考になれば幸いです。
書込番号:18381114
2点

スキーでの使用、AS15→AS100Vと、3シーズン目になります。
それ以前は普通のビデオカメラ(HC-1→CX500、当然防水無し)を手持ちで使ってました。
被写体は小学生の息子なのでスレ主さんと同じようなシチュエーションかと。
1年目はBLT-UHM1でゴーグルにつけてましたが、やはりかなりナナメになり、
ココのクチコミでも酷評もありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421789/SortID=15210130/#tab
ハウジング使用はやはり曇ります。乾燥剤を入れるなどの対策が必要ですし
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421789/SortID=15276321/#tab
朝にハウジングに詰めて、ゲレンデ、レストランでも絶っ対に開けないことが必須です。
これがイヤで、防滴のAS100Vに変えました。ハウジング不要になることで曇りの心配が無くなること、
操作が簡易になることでかなり快適に使えるようになりました。
私のお勧めはヘッド、チェストマウントよりはストックへの固定です。
ヘッドだと滑りながらだと常に被写体に向いている方が良いのでしょうが
実際は前方、子供、前方、子供、と視線が動くので再生視聴は船酔いです。
チェストは使ったことはありませんが被写体に向くのがさらに難しそうな気がします。
ストックだと、グリップ近くにつけると拳を被写体に向ければOKですし、
先につければセルカ棒にもなります。
私はこれを使ってストックに固定してます。
http://panproduct.com/?p=275
被写体が娘さんならこちらの方が私はお勧めです。
書込番号:18384658
4点


迷うより買うさん>こんにちわ
上記のリンク確認したんですがBLT-UHM1はAS15に取り付け不可ですよ。
違うアタッチメント(BLT-HB1やVCT-GM1)と勘違いされてると思います。
書込番号:18384793
1点

>AるていしAさん
そうですね。失礼。
AS15よりはハウジングは小さくなっているので傾きはマシにはなっているかもですが
根本的には変わらないように思います。
たたんだ厚紙とかをはさんだりもしましたが上手く解決はできませんでした。
書込番号:18385837
1点

返信おくれてすいませんでした。
先日、BLT-CHM1を購入しました。
実物を見て、ゴーグルに試着したりさせてもらって購入に至りました。
理由としてBLT-CHM1ではカメラがブレて安定しない感じでした。
しかし、ゴーグルのベルト部分にカメラを装着するとやはりカメラが安定しないので、結局ヘルメットを買ってヘルメットにカメラを装着しました。
自撮り棒も120cmの物を購入し、カメラをヘルメットに付けたり、自撮り棒に付けたりして楽しんでいます。
皆様、アドバイスありがとうごいました。
書込番号:18487796
1点

さとみささん
やはり最終ヘルメットに落ち着くようですね
これで過激なシーンも撮れそうです
是非ムービーも拝見したいです
で ヘルメットのミラーにちょっと写り込んでしまってますよ 怒られなきゃいいけど
書込番号:18487932
1点



ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
先日、当カメラ記録媒体として、32Gと64GのマイクロSDカードを購入しました。
32Gの媒体は、当カメラのフォーマット機能で初期化が出来て、録画、撮影も可能なのですが、64Gの方は、初期化が出来ません。
64Gのメモリを初期化時、エラーも何も表示されないのですが、初期化後は、撮影、録画しようとすると、メモリフルである旨のエラーとなります。
残り録画時間の表示も0時間と表示されます。
仕方ないので、当該メモリをパソコンで初期化すると、問題なく撮影、録画が可能となります。
これって、本体の初期不良でしょうか?
メモリ媒体の異常でしょうか?
パソコンでは、読み書きは支障なく実施できます。
0点

同様の不具合を東芝のSDXCカード64Gで経験しました。
32G(SDHC)では生じませんでした。
64G以上(SDXC)で生じる不具合のようです。
カードが壊れたかと焦りましたが、
専用フォーマッターでフォーマットすると元に戻りました。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
書込番号:18460541
1点

dr.kobacさん
素早い回答ありがとうございました。
私も東芝のSDカードを使用しています。
SDカードの所為だったのですね。
専用フォーマッター情報ありがとうございました。
早速ダウンロードしてTRYしてみます。
書込番号:18460764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)