
このページのスレッド一覧(全1301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2015年2月10日 10:50 |
![]() |
1 | 2 | 2015年2月8日 06:58 |
![]() |
1 | 3 | 2015年2月7日 03:36 |
![]() |
6 | 4 | 2015年1月31日 15:41 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2015年1月21日 21:31 |
![]() |
3 | 4 | 2015年1月21日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR
「CP+2015」まであと10日となりました。
先日発表されたFDR-X1000VやAS200Vについて、国内発売関連の情報がきっと発信されるんでしょうね。
そうなると予測して、AS200Vに的を絞って待っていたのですが、
2月21日に子供の発表会があるということで、普段使用のハンディカムとセットでアクションカムでも撮影したい...
このタイミングで欲しい気持ちが高ぶってしまっております。
ということで、AS200Vを待たずしてAS100VRを買う準備をしております。
ネットでは34,000円(税抜)などがありますが、
どうやら店頭ではそれ以上に安い場合もあるようですね。
在庫一掃ということでの動きでしょうか。
今現状でひとつ気になることと言えば、
ライブビューリモコンについてです。
AS100Vに付属しているものと、AS200Vに付属するものとではスペックはほぼ同じと考えられますでしょうか?
現状の場合、リモコンでのプレビュー画面のみやすい角度が狭いとのこと。
他には上下ボタンが固いなど...
それらが改善されてAS200Vについてくるとなると、これまた非常に悩ましいところでもあります。
そうなるのであれば、AS100Vの単品を今購入して、スマホをリモコンとして経過を待つという方法もありますね。
なんとも新製品のリリース直前なタイミングだけに、あれこれ頭を悩ませます。
みなさんのご意見、伺えれば幸いです。
よろしくお願いします。
2点

Naaaaooさん
FDR-X1000VやAS200Vもう間もなく正式発表があると期待しているところです
ところでライブビューリモコンについて
AS100VRはRM-LVR1という型番ですが
のちに発売されている
AZ1はRM-LVR2Vと若干ですが機能強化が図られています
外観上差異は感じられませんでしたが 機能面では違いがあるようです
またRM-LVR1はオプション販売されていますが
RM-LVR2は単体発売がないようです
RM-LVR2では記録済みの撮影データが再生できますが
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AZ1/feature_2.html
RM-LVR1ではライブビュー画像のみで 記録済みの撮影データが再生は出来ないようです(その他にも違いがあるようですが)
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS100V/feature_5.html#F_320
よって 後発のAS200VRでは少なくとも RM-LVR2の機能は有すると思われます
その上で 個人的レビューですが
正直ライブビューリモコンはほとんど使っていません
スマホをお持ちであるならば 使い勝手はスマホの方が扱い良いと感じてます
まず 液晶画面の大きさがリモコンは最小限でとても見にくい
更に視野角が狭い上に輝度も小さく 屋外晴天下ではほとんど見えない
ただ ビーチやスノーフィールドで活躍はしてくれます
なので 水周りの場面がないのであればスマホで十分かと思います
個人的にはAS100Vがお求め安くなってきたので 追加購入も検討しています AS200Vも気になりますが 価格次第です(FDR-X1000Vの価格ならAS100Vを2台買いますね 4Kは個人的に時期尚早です)
書込番号:18433778
1点

お早うございます。
気になさっているライブビューリモコンについて店頭でRM-LVR1を備えたAS100VRとRM-LVR2を備えたAZ1のデモセットを実際に触ってみました。RM-LVR2は現状単品売りしていませんね。このまま単品売りされないままかもしれません。
RM-LVR1とRM-LVR2は外見が瓜二つですが別物です。まず視野角の違い、RM-LVR1は15°位傾けると色反転し出しますがRM-LVR2は45°位でもまだ大丈夫といった感じです。ボタンもRM-LVR1はゴム感が強くウニっと押し込む感触ですがRM-LVR2はボタンの出っ張りとクリック感があって正に押すという感触です。一番大きな録画スタート・ストップボタンはあまり変わらないようです。最低限の操作と被写体のアングルをちょい見するという用途に徹すればRM-LVR1でもまあいけるかなという感じはあります。
それで僕がNaaaaooさんと同じ心境だとしたらAS100VRを買ってしまうと思います。肝心の本体性能は大差ないようで目的を満たせるからです。結果、背中を押す形になりましたが今回のようなチャンスはそうそうめったにあるものでは無いですからね。
書込番号:18434463
1点

Naaaaooさんの使い方なら100VRでいいとおもいます。
リモコンは実際には確認作業程度ですから高スペック入りません。
使いすぎるとバッテリーもなくなりますし。
私はスノボしますんでスマホよりライブビューリモコン派です。
ボタンが固いのは防滴上仕方ないと思っています。
100Vに数千円足せば100VR帰るのであっても困らないでしょう。
娘さんにリモコン装着させてみるのも面白いかもしれませんね。
書込番号:18434564
2点

sumi_hobbyさん
RM-LVR2の液晶視野角が改善され 更にボタンの操作性も向上ていたのですね
てっきりRM-LVR1同様と思いこみ 店頭で確認すらしていませんでした
今後発売されるAS200ではライブビューリモコンはRM-LVR2と同様なのでしょうね
今回は参考になりました
書込番号:18439406
1点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
色々と悩みましたが、ここでのアドバイスを参考にしてAS100VRを先日購入いたしました。
ライブビューリモコンはありますが、残念ながらスマホでのリモコン操作が気に入っております。
いつか海やプールに行くときにライブビューリモコン使おうかなと思います。
■撮らぬ狸さん
ライブビューリモコン...おっしゃる通りで、スマホで十分でした。そしてAS100VRの価格も安くなったので、AS200Vを待たずして購入しました。毎日公園やお風呂などであれこれ試しております。4Kは確かに時期尚早ですね。55型のテレビで見てますがPROモードじゃなくても十分見応えありました!
■sumi_hobbyさん
RM-LVR2は良い方向に改良されているんですね。でも確かに、被写体のアングル確認程度だけだと思うのでRM-LVR1で全然大丈夫ですね。背中を押していただいて感謝です〜ありがとうございました!
■AるていしAさん
ほんとですね。高スペックは不要...納得できました。バッテリー温存のためにもあまり使わない&毎回装着するのがちょっと面倒ってこともあり、今はたまーにスマホで確認する程度です。ちなみに公園で子供を撮影してる時は家に帰るまでどんな映像が撮れてるか気にせず撮影してます。自分の手の感触でなんとなくわかるようにしようと訓練しております♪
書込番号:18459924
1点



ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
動画モードを「エンドレス撮影」にしているのですが、一旦電源を切るとその選択が普通の動画撮影である「動画」に戻っています。毎回「エンドレス動画」を選び直す必要があるのでしょうか?私の設定はフレームレート・解像度:30f/sのFHDです。
0点

動作を確かめましたが、一度電源を落すと、エンドレス撮影・タイムラプス機能はリセットされていますね。
仕様です。
書込番号:18447231
1点

ディ次郎 さん
返信ありがとうございます、やっぱりそうですか。
分かりました。
書込番号:18451424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
普段、バイクのドライブレコーダーとして使っています。
撮影ボタンを押して出発し、目的地について録画終了ボタンを押そうと思ったら既に録画が終了されていることが
時々あります。同じような経験のある方はいますか?
後、長時間の録画をしてPCで見てみると、大体30分近くくらいで動画が二つの動画に分割されています。
同じような経験のある方いましたらお知らせ下さい。
0点

遅い回答ですが
このカメラの場合、ホルダーに付けて外気にさらした状態で使うので
寒い時期は、温度の低下でバッテリーが弱まり、意外と早い時間で停止することがあります。
はずしてポケットや室内にいれると、又復活していることがあります。
なので、撮影中は時々確認しておくといいですね。
ファイルが細切れになっているのは、FAT32の4GB制限のためです。
それぞれのファイルは3,7GB程度の大きさになっているはずです。
そのため、画質が高いほど撮影時間が短く変わってきます。
書込番号:18375323
1点

返信ありがとうございます。
4GB制限があるんですね!初めて知りました。FAT32は他の形式には変更できないのでしょうかね。
これはカメラの仕様なんでしょうか。
気温に左右されるのですかぁ。なるほどです。
ディ次郎さんは録画が停止されている時はカメラの電源が切れている感じですか?
私は一応電源は入っているのですけど。出発前には確認してます。
データをみても出発して一分足らずで切れていました。
書込番号:18375556
0点

かなり遅くなりました
電源が落ちた場合はそのままでしたね
ただ、使い始めの頃、操作音を消していて、誤操作で録画を止めてしまったことが何回かありました。
録画スイッチが、方向によって軽くなる部分があり、通常より簡単にスイッチが動き、録画を止めてしまいました。
参考までに
書込番号:18447229
0点



ご使用中の方、お分かりであれば教えてください。
1.インターバル撮影の時間制限は、メモリーいっぱいまででしょうか?それとも時間や枚数で制限されますか?
2.インターバル撮影した写真は、タイムラプスで見られますか?
3.インターバル撮影中も都度シャッター音がなる、と説明にありました。
結構大きい音ですか?
消音することはできますか?
シャッター音は何種類かありますか?
メーカーに問い合わせることも考えましたが、ご愛用者の方々の
生の意見がいただければと思い投稿しました。
アクションカメラの購入を検討していて、GoPro、SONY、パナの製品を調べてきて、
コダックのPIXPRO SP360の広角に魅かれたころに、QBiC MS-1に出逢いました。
詳細を知るうちに、SP360よりこちらの方が優れているように感じています。
(ストラップが使える・接写できる・レンズカバーが交換可能・F値2.0・安い、、、など)
もっと有名になっていてもいいと個人的には思いますが、マイナーなブランドだからか、
販売網が少ないからか、大型電機店でも一部の大都市の店舗にしか展示がないようです。
説明書にも目を通して、一通り調べたつもりですが、上記部分がわかりませんでした。
ご愛用者の皆さん、もしよろしければご教授くださいませ。
1点

もうお調べになっているかもしれませんが店頭でちょこっといじってみました。使用中の者ではなく推定が含まれますがご容赦下さい。インターバル撮影の制限は特に無いようでした。2fpsの設定で10分撮りましたがまだまだメモリー一杯までいけそうな雰囲気でした。次にインターバル撮影した写真はカメラ上で動画に変換するような機能は見当たりませんでした。本体上であるいはアプリ上でタイムラプス動画には変換出来無さそうです。
操作音は0%から100%の間で設定が可能です。つまり消音も出来るという事ですね。シングル撮影だけではなく、インターバル撮影、バースト撮影、動画のスタートストップ音も全て同一にコントロール可能です。音の種類に関してはシャッター音、動画スタート、動画ストップの3種類だけで音の種類の変更メニューは見当たらなかったです。音量50%でも至近距離でうるさい店内でも聞き取れる音量です。
書込番号:18422330
1点

sumi_hobbyさん、設定メニュー付きの詳細な説明、ありがとうございます!
消音も出来て、長時間撮影が出来そうですね。
タイムラプスとして見れないのは残念ですが、無くても困らないと思いはじめています。
(最近、飲んだ時の後半の記憶が、翌朝すっかり無くなっている事がある(≧へ≦)ので、その記録が出来ないかなぁ、というのが使用目的なんです)
sumi_hobbyさんは、実物を触ってみてどうでした? 購入意欲が沸いて来るような商品と思われましたか?
書込番号:18423983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。ソニーのレンズスタイルカメラにも似たこのフォルムの製品は中々面白いと思います。
幾つか気付いた点を挙げていきますと、まずインターバル撮影の際にWi-Fiの常時ONか自動OFFかの設定に依らずWi-Fiが強制的に切られてしまいます。なので撮影中の映像をモニターする事が出来ないですし撮影を終了した後に画像を確認したい場合にもMS-1のWi-Fiボタンを押して再びスマホとリンクを取り直す必要があります。省電力と言う点からは好ましいかもしれませんね。
後、スマホ上から画面の消去が出来るのが嬉しい仕様かと思います。全消去(フォーマット)のみなので一旦スマホに画像をダウンロードした後で消去という使い方になりましょうか。接続不良が多発するアプリの安定性は今一かなという印象です。まあハングアップするわけでは無く、操作している内に繋がるので愛嬌で済まされる範囲かもしれません。
しかしながら外観がちんけな割には写りは良く、暗所から明所へのダイナミックレンジも広いですね。広角185°というのも大きな魅力かと思います。とにかく広いです。以下のJETDAISUKEさんの紹介動画も参考にご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=TpwYEOm1nT0
書込番号:18424239
1点

sumi_hobbyさん、詳細なご説明、本当に本当にありがとうございます。
そして、JETDAISUKEさんの動画、とても参考になりました。
全くストレスの無い製品、とまではいかないようですが、現時点でこれだけのスペックであれば、あの程度のストレスは私にとっては許容範囲内だと思いました。
おかげさまで、安心して買う決意をすることができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18425242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
本体に映像確認用の液晶モニターは付いていませんね。Wi-Fi経由でスマホやタブレットで見るかHDMI経由でモニターで見るかになります。
書込番号:18393115
0点

ああ、すいません。別売りの専用アクセサリーもあります。
ライブビューリモコンRM-LVR1
http://www.sony.jp/actioncam/products/AKA-LU1/
グリップスタイルLCDユニット AKA-LU1
http://www.sony.jp/actioncam/products/RM-LVR1/
書込番号:18393145
1点


sumi_hobbyさんの案内が一番現実的ですが、オプションで
グリップスタイルLCDユニットなるものもあります
http://www.sony.jp/actioncam/products/AKA-LU1/
しかしながら このモニタを通して撮影するのなら
通常のハンディカムで撮影された方が100倍良いと思います
操作性、描写、スタミナ が違いすぎますから
アクションカムという用途から必ずしもモニターは必須ととらえていないと思います
実際私も サイズ、軽量化 バッテリーの持ちを勘案した時モニターは不必要と思ってます
書込番号:18393160
1点

sumi_hobbyさん
迷うより買うさん
回答ありがとうございました。
書込番号:18393168
0点

撮らぬ狸さん
回答ありがとうございます。
電車の車窓を アクションカムで撮影していた方がいたので気になりました。。
書込番号:18393184
0点



最近買ったんですが、ヘッドマウントをしようとセットしても固定出来ず滑り落ちるんですが他の方は問題ないんでしょうか。
耳に乗せようにも滑るし側面がプラスチックでツルツルだから髪で滑るし・・今の時期だと毛糸の帽子被ってやると
滑りにくいのでなんとかなる感じですが、こんな感じででは運動しながらとか無理に思うんですがどうなんでしょう?
なにか滑り止めになりそうな物を接地面に付けようかなとは思っていますが・・クリップのオプションで帽子もありかな?
前に付けるゴムは試していませんが、無い方がいいかなと。
1点

サイクロンパワーさん
ヘッドマウントに大きな期待はできないと感じてます
それでも 前モデルA100のヘッドマウントよりはだいぶ進化していますし
前方ゴムは効果が大きいです 一度お試しください
その上で安定した映像を撮るにはヘルメット固定が一番でした
スポーツシーンにもよりますがカメラの設置位置、固定方法が一番難しいです
書込番号:18349536
1点

僕は頭が大きいので結構普通に使えますが、僕の子供の場合は緩くてすぐ動きます。頭の小さい方は緩くなるようです。見栄えは良くないですが、ゴムバンドを使用するのが一番と思います。友人で、マラソンを撮影するのにクリップマウントで帽子のツバに固定していましたが、結構うまく撮影できていました。
書込番号:18349881
0点

いまいち前バンドは見た目が・・と思い開けていませんでしたが、取り付けてみたところ 確かにしっかり固定されるようですね。手っ取り早く使うにはいいようですが・・・やはり見た目良い感じしないですが(^^;
書込番号:18350017
0点

散髪してからヘッドマウントしてみたら、フロントゴムしなくても意外と固定なりました。耳に髪が被さってると乗らないせいなのかもしれませんし、剛毛だと頭をしっかり挟めなくて滑るせいかもしれません。
書込番号:18391217
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)