
このページのスレッド一覧(全1301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2015年1月18日 01:38 |
![]() |
12 | 4 | 2015年1月17日 17:59 |
![]() |
7 | 8 | 2015年1月7日 17:59 |
![]() |
2 | 11 | 2015年1月5日 22:59 |
![]() |
1 | 2 | 2015年1月3日 23:43 |
![]() |
2 | 2 | 2015年1月3日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-AZ1VRをすでに雪山で使用された方はおられますでしょうか?
スキーでヘッドマウント等を使用して撮影したいと思っています。
HDR-AZ1VRの仕様欄に「耐低温-5℃」と書かれているので、HDR-AS100VRの「耐低温-10℃」と比べて雪山での使用を不安に感じ、ソニーストアの相談窓口に問い合わせてみると「雪山で使用されるならHDR-AS100VRの方が安心してお使いいただけます。」という返答でした。
HDR-AS100VRを購入しようかと思いましたが、HDR-AZ1VRの小ささと軽さに惹かれてしまいます。
「HDR-AZ1VRをすでに雪山で使ったよ」という方がおられましたら、使用方法、バッテリーの持ち等をお教えください!
0点

ほとんどのカメラは、プロ用途のニコンD4Sやキヤノン1DXであっても、0℃以下は仕様範囲外です。
これでは、雪山はおろか市街地でも支障をきたします。
ところが、ニコンやキヤノンの写真教室には寒冷地での撮影もあって、完全に矛盾しています。
私のビデオカメラも耐低温0℃ですが、どんどん雪山にもっていっています。
だから大丈夫と言いたいところですが、
責任問題になってしまうので、
メーカーと同様に、雪山で使用されるならHDR-AS100VRの方が安心となってしまいます。
書込番号:18217893
2点

こんにちは。私も今年はスキー場で使ってみたいと思っています。
ただ、バッテリーが小さいので低温下だとかなり厳しくなるなあと、,
なら、本体&バッテリー部をポケットに入れることができるパナのHX-A500はどうかなと
思っています。低温下に限っての使用に私の場合はなりそうですが、カメラ部を肩に載せて
本体&バッテリーはポケットに入れておけば、かなりいけそうには思います。
(ご質問の内容とはずれますが、一つの選択肢としていかがでしょうか。)
書込番号:18218546
1点

バッテリの持ちが悪くなるだけでしょう。
安い互換バッテリのとき、−10℃のスキー場で
あっというまにバッテリが無くなった経験があります。
寒い場所では、3つ程度バッテリの予備を持っていた方が
良いようです。
私も1月初めにスキー場に行き、Goproを使う予定です。
書込番号:18220127
1点

オルデニスさん
確かにメーカーの仕様表を参考にするのが一番の安心かもしれませんよね。
ninjya乗りさん
パナソニックのHX-A500、メーカーのページにて確認しました。
SONYしか検討していなかったので、「新たな発見!」という思いですが、これは有線式になってしまいますよね…。
そうすると次は有線の長さによって、ある程度制限が…と考えてしまいます。
今から仕事さん
バッテリーの予備は検討していましたが、互換バッテリーとはいえあっという間に無くなるのは厳しいですね。
昨年はコンデジ(DSC-TX300V)を使用していて、数回撮影したのち「今撮りたい!」という時にバッテリー切れでした…。
あの悔しい思いを払しょくできるならすぐにでも購入したいのですが…。
書込番号:18221269
0点

AS100とAZ1VRを両方持っていますが、明日、明後日スキー場(予報では一日氷点下)で撮影してきます。
同じように使ってどれくらいバッテリーに差が出るか見ておきますね。
書込番号:18240949
1点

気温マイナス7〜10℃でテストをしました。
AS100V:1時間47分
AZ1VR:1時間20分
と、約30分の違いです。
本体サイズかバッテリーの持ちか、どちらを優先するかでしょうね。
書込番号:18247725
8点

Tabisanさん
>気温マイナス7〜10℃でテスト
すごい環境でテストされたのですね!
その環境でもAZ1は動作したということですね。
レポありがたいです!
駆動時間の差はバッテリーサイズの違いっていう事でしょうね。
AZ1の重量はかなり魅力的ですが、雪山でのバッテリー交換の手間を考えると、AS100Vを購入してみます!
皆さん、ありがとうございます!
書込番号:18249294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ終了してるかも知れませんが。。。
マイナス5℃前後のゲレンデで使ってきました。
やはり外気が冷えると一気にバッテリー残量表示は1メモリ状態になりますが、短い動画(数十秒〜1分程度)を50〜100シーンくらいなら撮影できました。
もちろん、撮影後はウェアに入れるなどして保温必須ですが。
ゲレンデ滑走中に数カット撮影→リフトではウェアで保温。
そんな使い方を繰り返してました。
結局ゲレンデ滞在5時間中に、電池交換は発生しませんでした。
ちなみに、電源ON時はWiFiもONでした(苦笑
(WiFiをオフにしたら、少しは電池が持つか??)
リモコンでのWiFi接続は休憩中に数回行っただけです。
外気の環境や使い方でかなり差が出ると思いますが、以上ご参考まで。
書込番号:18342284
0点

penny007さん
レポートありがとうございます!
>結局ゲレンデ滞在5時間中に、電池交換は発生しませんでした。
やはり「撮影後はウェアに入れるなどして保温必須」が効果有のようですね。
保温をまめにすればここまで利用できるなんて!
正直、驚きです。
私は悩んだ結果、HDR-AZ1VRではなくHDR-AS100VRを購入しました。
HDR-AZ1VRのクチコミに書くことではないかもしれませんが…。
HDR-AS100VRを-2℃前後のゲレンデでヘルメットの側面に張り付けて使用してみました。
保温せずに使用していたので、やはりみるみるバッテリー残量が減っていきました。
ただし、子どもと雪遊びをしている時なら、風切りでの温度低下が少ないからか、バッテリー残量の減りが遅かったような気がします。
さまざまな環境下での情報を共有できたら参考になりますね!
書込番号:18344786
0点

雪山、スキー場&バックカントリーで使ってみました。
気温は0〜-7℃の範囲でした。
結果、数分しか撮影出来ません。
低温は本当にムリなんですね。
ちなみに同じ状況下でもCONTUREの方は1時間以上撮影可能です。
書込番号:18362198
0点

sattoさん
>低温は本当にムリなんですね。
この時期、低温に対応してくれないと楽しめないですよねー。
「CONTURE」をネットで見てみましたが、なかなか魅力的ですね!
書込番号:18363972
0点

若白髪デンドロビウムさん>>
けれどCONTURE ROME2はブレ補正なし、画素数の低さ、30pと重さもというわけで・・・トホホ
書込番号:18374976
0点

あらためて−7℃前後の雪山でテスト。
前回テスト時より低温。
前回、保温に気をつけながら使用したので、今回はゴーグル固定や手持ちなど、外気中に出しっ放しで使用。
結果、約30カット撮影、時間にして20分程度でした。
最後の数カットは、電源オン→録画開始→ほどなく自動停止、といった感じで騙し騙しの撮影。
こんなもんですかね。。。
書込番号:18379090
1点

penny007さん
ありがとうございます。
やはり保温なしでは厳しかったみたいですね…。
そして、こまめに電源を入れないといけないのはストレス感じますよね。
「低温環境でもこのオプションをつければ大丈夫!」みたいなオプションが出れば、結構需要があると思うんですけどねー。
書込番号:18381120
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Black Edition Adventure CHDHX-401-JP
HERO4 BEについて質問です。
電源OFFのままで満充電から1日も経たないうちにバッテリーが空になり
電源を入らなくなります。
その状態から充電は行えます。
数回繰り返してみましたが100%再現します。
カメラをリセットしてもダメでした。
クイックキャプチャーやWifiはオフになっています。
これは故障なのでしょうか?。それともこういうものなのでしょうか?。
宜しくお願いします。
5点

HERO4はシルバーとブラック1台づつしか手元に届いてないが、両機ともバッテリが1日でなくなるというのはないな。
今のところ安定してる。タジマモーターに聞いたら?
書込番号:18283888
1点

2つ原因が考えられます。
・バッテリが不良品
・カメラ内で、漏電している。
連続撮影して、どの程度撮影できるか確認してください。
書込番号:18284354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん,情報提供ありがとうございます。
東風西野凪さん
お持ちの2台ともこのような症状がないとのことで一安心です。
早速日本代理店のタジマモーターコーポレーションに確認してみます。
今から仕事さん
スペアのバッテリーでも症状は変わりませんでした。
本体に原因がありそうです。
連続撮影は週末に試してみようと思います。
書込番号:18286367
1点

年が明けてから国内代理店のタジマモーターコーポレーションさんに
修理依頼をしました。
1週間ほどで返ってきまして,結果は「故障」で新品交換となりました。
すぐに充電し様子を見てますが,3日経過しても電源OFFで電池残量が減る現象は発生していません。
購入から1か月半経ちましたが安心して使えそうです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:18379479
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR
どなたかお教え頂けませんか? 私はカメラで動画を撮影し、youtubeへの投稿を趣味としていますが、AS100V での動画は他の2台、1台はパナソニックのTZ10で1280×720 30fps にて撮影、もう1台はキャノンのパワーショットSX50HSで1920×1080 24fps の設定で撮っています。因みにAS100Vは1920×1080 60fps の設定で撮っています。結論ですが、パワーショットに比べて5倍以上時間が掛かってる気がするのですが、どういう理屈なのか全く分かりません。ご教授お願い致します。(youtubeのハンドルネームは4011tama1です。ここ直近のアップロードはAS100Vでのものです)
1点

1920÷1250 * 1080÷720 * 60÷30 = 4.5倍
書込番号:18310454
1点

(1920 × 1080 × 60) ÷ (1280 × 720 × 30) = 4.5
書込番号:18310535
1点

ひろ君ひろ君 さん、customer-ID:u1nje3ra さん 早速のご回答有難うございました。お二人共同じ倍数なのでビックリしました。私はてっきり単純計算でパワーショットの場合、AS100Vと同じ画素数なので、違うところのfps の 60÷24=2.5 でいくら時間がかかっても、倍チョットくらいかなと思ってました。
書込番号:18310621
0点

ryo爺ちゃんさん
記録データ形式は 解像度(1080Pや720P他)やフレームレート(60fpsや24fps他)以外にも
ビットレート jpegでいう圧縮率も絡んできます
AS100で撮影品質にもよりますが 更にデータサイズに違いが生じているかもしれません
TZ10の場合
Quick Time Motion
AVCHD Lite 設定時:1280×720(SH:17Mbps、H:13Mbps、L:9Mbps)
のSH:17Mbpsとあるところです
対してSONY AS100は
MP4
PS:1920x1080 60p/50p
MP4:MPEG-4 AVC/H.264、XAVC S規格:MPEG-4 AVC/H.264
PS:約.28Mbps/HQ:約.16Mbps/
最大では約50Mbpsまでデータ量が増えます
ですので 解像度+フレームレート+ビットレートが明らかに増えているということではないでしょうか?
このことから 単純に4.5倍よりも更にデータサイズが大きいとも考えられます
YOUTUBEアップロード前に データ容量を比較されたらその大きさの違いがわかると思います
WINDOWSマシンであれば 対象ファイルを右クリック プロパティでデータサイズが明記されます
その上で比較したデータサイズがさほど大きく違わなければ
アップロードされる時間帯なりプロバイダーのトラフィックも関係するかもしれません
ただ 高画質のつもりで高ビットレートのファイルをアップロードしても
その苦労が報われないこともあります
ちなみに私の環境で出来るだけ高画質にと思い
6分で1GB程のデータをアップロードして試してみましたが
アップロードに20分ほど しかし YOUTUBEサイドで再エンコードされる仕様の様で
結果28MBと1/35くらいまで圧縮されています
YOUTUBEでは企業や一部クリエーターには高品質のままのデータを許容しているようですが
一般ユーザーはかなり圧縮されるようです
まあ 毎日数十万のファイルデータが押し寄せるわけで
すべてが高品質低圧縮のままだとサーバーや通信回線がパンクもあり得ますから致し方ないかもしれません
書込番号:18311565
2点

撮らぬ狸さん、前回の質問に続き、今回もご丁寧な回答、ホントに有難うございました。私にもボンヤリと理解出来たような気がします。どうりでAS100Vで動画を撮影しパソコンに取り込む際、少ししか動画を撮ってなくても10GBとかの数値が出ていました。原因が分かってホッと致しました。
書込番号:18312032
0点

SX50の1920x1080 24pの動画は、4355KB/S=34Mbpsです。
かなり、ハイビットレートです。
アップロードに時間がかかるのは、3つ原因があります。
一つは、送る側のLANのアップロード速度が遅い場合、
送る側が時間帯で、混んでいると混んでいないときが
あります。
もう一つは、YOUTUBE側の受ける側のLANの混雑状態です。
最後は、YOUTUBE側でエンコードしている時間です。
結構、混雑している時間帯とすいている時間があります。
書込番号:18314079
1点

今から仕事さん、返信ありがとうございます。確かに youtube へのアップロードを夕方開始し全然進行しないとき、一旦キャンセルして翌朝再度トライすると、あっという間に完了するときが有ります。いつも処理速度が一定ってことでは無いんですね。よくわかりました。SX50も時間はかかるんですが、AS100V がホント半端じゃなかったもんですから、、、Gpro4 での4K動画なんか、一体どれくらいの処理時間がかかるんでしょうね。理屈からすると、AS100V での所要時間のウン倍かかってしまうんじゃないでしょうか。
書込番号:18314191
0点

お知恵を下さった皆様、本当に有難うございました。お陰様で少しは理屈が理解出来たような気がします。私は動画を撮ってyoutubeにアップロードするのを趣味としておりますので、今回お伺いしてからAS100Vの動画の画質設定を1080-60pから1080-30Pに変更しました。それだけでもアップロードに掛かる時間が半分になったと思います。助かりました。今後ともお知恵拝借、宜しくお願い致します。
書込番号:18345856
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR
iPhone5Sを使用していて、WiFi接続を試みています。
iPhoneでWiFiは拾っているのですが、本体のシールに記載されてるSSID(7桁)を入力すると、一桁足らずうまくいきません。
本体とパソコンを接続してSSIDを確認しようとしたのですが、本体にはUSBと表示が出るのに、パソコンで接続を認識できずこちらもうまくいきません。
対処法を教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18338012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSIDは「電波の名前」キーとかパスフレーズとか各社いろいろ言ってるのが入力すべき「パスワード」
ルーターなんかでステルスモードにしてない限り、SSIDは 手入力不要で、iPhoneの「Wi-fi」の画面で、近所の電波が自動でずらずら並ぶアレです。
書込番号:18338025
1点

すいません。勘違いをしていました。
SSIDはHDR 100vと多分これなんだろうなというのがでてきて、パスワードの入力で一桁足らずうまくいっていません。
本体のシールには数字で7桁記載されているのですが、iPhone本体では8桁入力が求められているので困っています。
書込番号:18338035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


中古で購入したため、説明書にはシールがなく、本体の底面に貼られていたものをそれだと認識しているのですが、もしかして間違ってましたか。
かなり間抜けな質問ですみません。。。
書込番号:18338049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単なる製品シリアルナンバーのように見えますね…。
書込番号:18338070
0点

ですね、、、、。申し訳ありません。
買ったお店で確認をしてみます。
とりあえずは、本体とパソコンを接続してパスワードを調べるしかなさそうですね。
書込番号:18338076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンにつなぐとHDDやメモリーカードのように認識されるマスストレージだと思いますんで、ハブなんかを経由すると不調になるかも。
パソコン本体直でも認識しないなら、お店に持っていくしか無いですかねえ。
書込番号:18338100
0点

パスワードは調べがついて無事接続できました!
本体と接続ができないのは理由がわかりませんが、、、、。
書込番号:18338120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

山賊さんさん
まずは WIFI接続できてよかったですね
そしてPCとの接続に関して
リセール購入ということですので確認しずらいとは思いますが
付属USBケーブルを替えてみてはいかがでしょうか
純正USBケーブルならまず接続はできるはずですが
100金などで売られているUSBケーブルの中には(低コストの物に多い)
通信線は省いて充電のためだけの電源線のみの物が相当量流通しているようです
ちなみに私の家庭内にもUSBケーブルはかなり沢山ありますが
PCと接続できるケーブルは限られています
また PCのコネクタや もしUSBハブを利用されていたなら
他のコネクタでも試してみてください
解決を祈ってます
書込番号:18339944
0点

ありがとうございました!
ケーブルを変えて試してみたいと思います!
あがとうございまし。
書込番号:18340454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アクセスポイントモードでスマホ(Smart App)に接続して利用したいのですが接続できません。
どこがダメなのかお気づきの方教えていただけないでしょうか。
<Image Appに接続できない>
アクセスポイントモード
構成は・・・
A500 ---> ルーター --> スマホ(Image App)
A500の画面はアクセスポイントモードで接続中と表示されています。
そこで、NFCタッチすると「タッチに失敗しました。」と表示されて失敗します。
A500はIPを取得できています。
スマートフォンモードでは接続できます。
<Smart App>
アクセスポイントモード、スマートフォンモードの両方から、
NFCで接続できます。
この様な状態です。
スマホはDocomoのAndroid(SONY Z2) です。
よろしくお願いいたします。
0点

これかな
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/faq/hx_a500/index.html から
Q07.アクセスポイントモード接続中にImage Appでカメラの検索に失敗する。
A07.•Image Appを一度終了し、本機のWi-Fi モードを切にしたあと、再度Wi-Fi モードをアクセスポイントモードにして、本機とスマートフォンを接続し、Image Appを起動させてください。
あと念のため
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair.html の相談窓口かな。
見当違いならスルーしてください。
書込番号:18333663
1点

ひょろざむらいさん 初めまして
ご案内頂いた手順はダメでした。
じつはこの手順は数回行っていて、
毎回「カメラが見つかりませんでした。」が表示されます。
再度行っても同じ結果です。
なんでなんでしょうね。
どうもありがとうございました。
書込番号:18333871
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360
ご使用されてる方にお聞きしたいのですが
記録された動画は普通に展開すると歪んだ状態なのはわかります
これを通常のビデオカメラで撮影した様なサイズで再生しながら
任意にあらゆる方向を見たりできるのでしょうか?
また上記のような再生方法をWEBページで公開できたりするのでしょうか?
モータースポーツで撮影した動画をこのように公開できたらと考えてます
0点

こんにちは
RICOH THETAのような動画を観賞する側が自由に見る角度を変えたりできるか?という質問だと思いますが標準提供されているものでは現在できません。何かアプリを利用して同様なことができるような方法があるかもしれませんが・・・。
SP360では360度撮影した映像は撮影者(動画加工者)がどこをどう見せるかを決めて一般的な平面の映像のmp4ファイルに変換後に公開する形になります。
以下は参考としてください。
このカメラの基本知識として、大きく2つのモードがあって大まかなイメージは以下を見ていただけたらと思います。
※下記動画の1:19にどう展開されるかの概要があります。
http://youtu.be/dne-HFOVQM8
・Frontモードは一般的な広角カメラモードです。通常のカメラと同じように被写体に向ける必要があります。
・Roundモードは360度の半天球カメラモードで、記録された映像は丸い状態です。
※この2つのモードは撮影者がモード(解像度)を選択して撮影する必要があります。
SP360の特徴である360度撮影はRoundモードになります。元の映像は丸い状態になっていて、これをパソコンのアプリ(Kodak提供の無償アプリをダウンロード)を使ってパノラマなどの平面な新たな動画ファイルに変換加工する作業が必要になります。
(ご参考)パソコンアプリの大まかな操作イメージは以下が参考になると思います。
http://youtu.be/euXff9IUJm0
http://youtu.be/egsU-sdvUrE
※今のところこの変換加工はスマホではできずパソコンアプリが必要なっているはずです。
Masked Riderさんが希望される、「任意にあらゆる方向を見たりできるのでしょうか?」という点ではほぼ可能ですが、360度とはいってもRICOH THETAのようにどこでも見えるようになるわけではなく、垂直方向は214度なので水平より以下は17度しかありません。通常は空を映すように撮影しますが(またはその逆)、その際、水平より下は17度しか撮影されないので、思うような場所が映らない可能性もありますので撮影時にはきちんと映っているか確認が必要です。
※細かい点を言えば加工するモードによってはさらに真上(丸い映像の真ん中あたり)が、加工後は映らない場合もあります(パノラマ等)
また、変換加工後の映像の解像度はそれほど高くありません。Youtubeなどにアップしている動画を探してMasked Riderさんが納得できるかどうか確認してはいかがでしょうか(Youtube内で「SP360」を検索して、動画の解像度を上げてみて観賞してみてください)。
(ご参考)SP360動画例
(1)2画面動画
http://youtu.be/UX0jju1cb7Y
Roundモードで撮影し、パソコンアプリで変換加工されているはずです。
動画を見る限り、カメラの方向は真上というより若干前向きに傾けて道ができるだけ映るように撮影されていると思います。
(2)パノラマ動画
http://youtu.be/_ELZHi1iBWQ
こちらはカメラの設置が低い場所にあるので水平にして撮影しても周りがかなり見やすい動画になっています。
※ただし、パノラマにした場合は水平から傾くと映像としては波打ったような映像になり非常に醜いものになります
(ご参考)解像度について
最高画質の場合
・Frontモードは1920x1080のフルHD
・Roundモードは1440x1440の丸い映像を加工後、最終的に1280x960や1280x720※映像部分ではなくファイルとしての解像度(映像のない黒帯部分を含む)
書込番号:18330901
2点

>yaaam22-22さん
現状PCアプリで可能とのこと理解しました
WEBでは通常の再生でないので、もしできれば?との思いでしたが
いずれプラグインなどで対応を期待しつつ導入の検討をしてみます
詳しい解説ありがとうございました
書込番号:18332279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)