
このページのスレッド一覧(全1301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2014年11月24日 10:40 |
![]() |
30 | 32 | 2014年11月21日 21:09 |
![]() |
0 | 2 | 2014年11月21日 02:49 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年11月20日 12:13 |
![]() |
3 | 4 | 2014年11月20日 03:57 |
![]() |
0 | 2 | 2014年11月18日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360
これじゃないですか?。
http://kodakpixpro.com/docs/firmware-instructions.pdf
ただ、この説明ではZiPファイルをDLしろと言ってますが、
http://kodakpixpro.com/AsiaOceania/jp/support/downloads.php
からDLすると、SP360.binがDLされます。
.binファイルなので解凍の必要は無く、そのままSDに入れて使うのだと思います。
但し、私は実際にやった訳ではないので確証はありません。
書込番号:18198363
1点

花とオジ 様
binファイルをSDに入れてやってます!今夜・明日は出来そうにないので、明後日以降やってみます〜
ご指導有難うございました
書込番号:18198513
0点

乱れ桜さん、説明書の件ではご丁寧な返信 恐れ入ります。
で、ファームの話。
うちに昨日届いたこの機械、どこをどういじって表示したのか思い出せませんが
本体の小さい液晶に current ver 1.02 と出てきていました。
初期ロット品は更新済みで出荷されているのかも知れませんよ。
書込番号:18199463
1点

日本語マニュアルに記載ありましたよ。
http://kodakpixpro.com/docs/manuals/sp360-manual-jp.pdf
P16より抜粋
「メモリーカードのルートフォルダにファームウェアファイルを保存し、FW バージョンメニューを開いてください。YESを選択し○(録画)ボタンを押すとアップデートを開始します。完了後に自動的にカメラの電源がオフになります。」
「FWバージョンメニュー」を補足すると、
電源を入れるとWi-Fiモードになるので[↑]ボタンを押し基本画面を表示。
次に[↓]ボタンを2回押してギア?のようなマークが表示されたところで○ボタン。さらに[↓]を5回押して[FW version]の画面で○ボタンで上記に書いてある「FWバージョンメニュー」を開く操作になります。
OM-4 CuZnさんが書かれていましたが日本で発売されたものはすでに1.02かもしれませんね。上記操作でメモリ内にFWファイルがなければ単に現在のバージョンが表示されます。
たぶんあってると思います。ご参考まで
書込番号:18199524
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR
先週AS100VRを購入し撮影していたのですが、なんと使い始めてからAVCHDに対応していない事を知りました。
普段はAX100以外の動画はすべてPC&BDレコーダーに保存していて再生はほとんどBDレコーダーです。
なんとかしてAS100Vで撮った動画をBDレコーダーに保存しようと、先ほど過去レスを参考に変換してBDディスクに保存するところまではできたのですが、BDレコーダーの内蔵HDDに移す事ができません。
参考にさせていただいたスレは「DVD-Videoを作成できない」で、色異夢悦彩無さんご紹介のフリーソフトでBD(BDMV形式)にしてプレイメモリーズホームでBDに焼きました。
この機種で撮った動画を何かしらの方法でBDレコーダーに保存することは可能なのでしょうか?
現在はPCからHDMIケーブルでつなぎ60インチの安価なテレビで見ているのですが画面が揺れたりして安定しないので可能ならばBDレコーダーに保存したいと思っています。
2点

レコーダーのことはよく分からないですが、
TMPGEnc Authoring Works 5でAVCHDファイルの作成が楽にできます。
当然、BDMVディスクも簡単に作成できます。
1.普通にBDMVディスク作成してレコーダーに取り込めるか
2.作成項目を、AVCHD for HDD/Memory にしてSDメモリーへ書き出してレコーダーが取り込めるか
3.作成項目を、AVCHD for HDD/Memory にしてHDDへ書き出してレコーダーが取り込めるか
検証しているわけではないので、どうなるか分かりませんが。。。
体験版などで検証してみたらいかがでしょうか?
ちなみに、TMPGEnc Authoring Works 5 だと、お持ちのAX100の4Kデータを簡単にBDMVディスクを作成できます。
書込番号:18005213
2点

何時もゴロゴロさんと同じになりますが「TMPGEnc Authoring Works 5」で書き出してBDレコーダーに取り込んでます。
ただ、編集や変換が必要となるとパソコンに負荷がかかるので、それなりのスペックが必要になります。
あとは、BDレコーダーが何をお使いか分かりませんがAVCHDで取り込んだ場合、外付けHDDへの移動が裏技を使わないと出来ないこともあります。
てっとり早いのは、取り込まないでBlu-rayディスクで見ることですかね。
書込番号:18005270
1点

何時もゴロゴロさん
いつもお世話になります。
ご紹介いただいたソフトで試して又、報告します!
>ちなみに、TMPGEnc Authoring Works 5 だと、お持ちのAX100の4Kデータを簡単にBDMVディスクを作成できます。
BDMVという意味がよくわかっていないのですが、4Kデーターのまま保存できてPCやBDレコーダーで再生できてしまうと言う事でしょうか?
自分でやってみればわかる事ですがよろしければ教えていただけますか?
書込番号:18005272
0点

MM子さま
>BDMVという意味がよくわかっていないのですが、
>4Kデーターのまま保存できてPCやBDレコーダーで再生できてしまうと言う事でしょうか?
BDMVというのはブルーレイディスクの規格の一つで、ブルーレイにはBDMVとBDAVの2つの規格があります。
BDMVは、市販のBDソフトなどに使われている互換性の高い一般的なの規格です。
ほとんどのプレーヤーで再生できますので配布目的に向いています。
60pには対応していないので60iや24p映像を記録できます。
BDAVは、FHD 60P も記録できるものです。
ただ、AVCHD2.0対応のプレーヤーでないと再生できませんので、互換性を重視する配布目的には向きません。
そして4Kですが、BDMVとBDAVの両方とも4Kをそのまま記録することはできません。
ダウンコンバートでFHDになります。
FHDにはなりますが、ダウンコンバートされた映像は従来のFHDよりも高精細で画質的に優位性があります。
現状、4Kをそのままディスク化にすることは不可能ですが、
現状でBDディスクに残す方法の一つとして知っておくのもいいと思います。
書込番号:18005323
4点

31階のカラスさん
レスありがとうございます。
>ただ、編集や変換が必要となるとパソコンに負荷がかかるので、それなりのスペックが必要になります。
編集は全くできてません(汗)PCは3年ほど前の最高スペックです。
BDレコーダーはソニーです。
とりあえず内蔵HDDに保存できれば良しとします。
ひとつお尋ねしたいのですが、BDレコーダーに取り込んだ方法はSDカード経由かなにかでしょうか?
何時もゴロゴロさん
ご丁寧な説明ありがとうございます!
よくわかりました。
AX100のほうも試してみます!
それにしても今まで購入前にAVCHDに対応していないカメラやビデオははじめから全く候補から外していたのに・・・・・。
書込番号:18005364
0点

ソニーのBDレコーダーに直接取り込むと言うことを今はやっていないので、なんとも言えません。
説明書を見てはいかがでしょうか。
古い記憶ですと、
SDカードリーダーを買って、ソニーのレコーダーにAVCHDを取り込もうとした覚えはあります。
出来たかどうかは、すんません。
覚えてないです。
追記すべき点では、
PRIVATEフォルダ以下にAVCHDが無いとレコーダーで認識しない可能性もあります。
どっちにしても面倒な作業になります。
TMPGEnc Authoring Works 5の体験版を試すなりして頑張ってみてください。
書込番号:18005564
1点

MM子さん
こんにちは
>参考にさせていただいたスレは「DVD-Videoを作成できない」で、色異夢悦彩無さんご紹介のフリーソフトでBD(BDMV形式)にしてプレイメモリーズホームでBDに焼きました。
multiAVCHDでBDMVへオーサリングされたのですね。
もう皆さんがレスされている通りですが、
SONY BDレコーダで再生はBDMVでもBDAVでもOKですが、取込できるのはAVCHD形式かBDAV形式です。方法は下記。
・AVCHD形式はTAW5等のオーサリングソフトを使って、USBメモリかSD(SDHC等)カードに作ります。
上記のフリーmultiAVCHDで出来ますよ。但し、お持ちのBDレコーダにSD取込のスロットが無い場合はUSBメモリを使いますが、USBからのビデオ取込はFAT32以内フォーマットのものなので、ビデオのストリーム1ファイルが4GB以上だと出来ません。その場合はストリームを分割してからmultiAVCHD等でAVCHD形式にオーサリングします。
multiAVCHDでのAVCHDオーサリングのスタートメニューは画像ご参照。
・BDAV形式は本来のBDレコーダの形式なので、BDAV形式のBDを作成すると、そのディスクからBDレコーダへ取り込めます。BDから取り込む場合はファイル制限が無いので、簡単です。BDレコーダで再生も取込もできます。
BDAV形式のBDを作成するにはフリーの方法も有りますが、下記のTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)が定番で簡単と思います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
あと、少し心配になりましたが、撮影のオリジナルデータはPC外付けHDD複数あるいはBDの複数焼き等で保存されていますよね。
BDレコーダは現状、保存しておくにはリスクあります。故障で全データ救出困難等。
書込番号:18005609
4点

色異夢悦彩無さん
今さっき帰宅したので早速、試してみましたが、アドバイス通りで問題なく無事にBDレコーダーに取り込めました!!
方法はSDカードに取り込みBDレコーダーに保存しました。
AS100Vでは長時間の撮影はしないので、この方法でしばらく大丈夫そうです。
>あと、少し心配になりましたが、撮影のオリジナルデータはPC外付けHDD複数あるいはBDの複数焼き等で保存されていま すよね。
BDレコーダは現状、保存しておくにはリスクあります。故障で全データ救出困難等。
現在、保存はPC内蔵HDD、外付けHDD2台、BDレコーダー2台に全く同じ映像等を保存しています。
BDレコーダー買い替えのデーター移動手段の時に何枚かBDに焼いて移動しましたが移動が終わってからは面倒でBDには保存していません。
ご丁寧なレス、ありがとうございました。 本当に助かりました。
今から何時もゴロゴロさんご紹介のソフトの体験版をダウンロードしてみます!
書込番号:18007530
0点

何時もゴロゴロさん
TMPGEnc Authoring Works 5の体験版をダウンロードし、あれこれやってみましたがBDに焼いてもSDカードに入れてもどうもBDレコーダーで認識しませんでした。
出力設定はいくつか試してみました。
とりあえず今回はAS100Vの映像がBDレコーダーに取り込めた事で良しにします。
ありがとうございました。
書込番号:18008364
0点

MM子さん
こんにちは
上手く行ったようで、よかったです。
撮影データの保存は拝承です。5か所に保存ですか。バックアップ万全ですね。
あと、TAW5のBDオーサリングはBDMV形式なのでBDからだとすると取り込めないので、AVCHD形式へオーサリングしてダメですか。
余計かも知れませんが、当方レスしましたTMSR4もお試しください。TMSR4はカット編集・スマートレンダリングが主のソフトですが、BDAV形式のBDオーサリング・ライティングもでき、これが便利なのは、BD追記できることです。
当方は短時間の撮影タイトルが色々あって、旅行や舞台や行事、ペット等のテーマ別のBDも作りますが、撮影都度、該当テーマのディスクへ追記格納するので、ディスクの空きが無駄になりません。
又、TMSR4はフレーム単位のカット編集機能は抜群で、GOPが壊れたようなファイルも殆どの場合で修復可能。カメラのファイル制限自動分割でも、分割点を自動的にシームレス結合して読み込んでくれる。出力にスマートレンダリングが使えるので編集点以外無劣化。等現在色々な状況でフルに使っています。
書込番号:18008483
1点

色異夢悦彩無さん
おかげさまで本当に簡単に保存できました。
ひとつお尋ねしたいのですが、TMSR4は4kデーターも扱えるのですか?
メーカーホームページを何度も見ましたが私にはわかりませんでした。
書込番号:18008494
1点

MM子さん
>TMSR4は4kデーターも扱えるのですか?
扱えます。PANA GH4、SONY AX100 XAVC S等の撮影データで確認しました。4096×2160の4KデータもOKでした。4Kではないですが、AS100のXAVC Sも勿論OKです。
但し、4Kは大変重いので編集中の再生がスムーズに行くかは、PC能力によりますね。
書込番号:18008679
2点

TMPGEnc MPEG Smart Renderer4は、私も使っていますが、
XAVC S(4Kも含む)で編集作業はできて書き出しも出来ますが、BDAVの出力は出来ましたっけ?
確かオーサリングするクリップがないとかでエラーが出ると思います。
BDAVに準拠(AVCHDファイル)したダミークリップを入れて
それをマスタークリップに指定すればBDAV出力できたと思ったんですが。
XAVC SやMP4で単一フォーマットだけだと無理だったと思うんだけどなー。。。
今確認できる環境じゃないので検証できないですが。
違ってたらスミマセン。
書込番号:18008755
1点

こんにちは
追伸です。
編集は扱える、の意味でレスしました。
BDはまだ4Kの規格自体無いので、BDMVでもBDAVでもオーサリング不可ですね。
言葉が不足でした。
書込番号:18008815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた、言葉不足なので返信します。
4KそのままではBD作成出来ませんが、何時もゴロゴロさん仰るように、マスタークリップにBDAVがOKのFullHD動画を置いて、レスキュークリップに4Kを置き、マスターへエンコすればBD作れますね。
書込番号:18008903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が使う小技なんですが、
一度、ダミークリップを入れた状態でクリップを連結させずにBDAVで書き出しします。
出来上がったフォルダから映像を取り出して、再度TMSR4でBDAVで出力またはディスク化できます。
書込番号:18008928
1点

補足
ダミークリップが AVCHD60p なら、それに合わせて60pに、
ダミークリップが AVCHD60i なら、それに合わせて60iに変換されます。
ビットレートも同じように合わされますので、
ダミークリップで画質やビットレートをコントロールします。
書込番号:18008944
1点

当方もエンコさせる場合はダミーのマスターを置いてクリップ個別出力し、ダミーを削除しています
。
TSMR4はエンジンが良いのでレスキュークリップをエンコさせてもマスターの画質を殆ど維持していますね。
優秀なソフトと思います。
書込番号:18009078
1点

レスありがとうございます。
私には難し過ぎるので4KのBD保存はソニーから対応BDレコーダーが出るまで待ちます。
ありがとうございました!
書込番号:18010595
0点

先ほどAX100の4K映像をTMPGEnc Authoring Works 5にて変換しPowerProducerでBDに焼いたら無事にBDレコーダーに取り込めました。
4Kテレビを購入するまでは、この方法が良さそうです。かなり綺麗な映像ですね!
本来ならばAX100の場所に投稿すべき内容で申し訳ありませんが話しの流れでアドバイスいただいた方々へのご報告です。
ありがとうございました。
書込番号:18024342
1点



スマホ(sh06e)とwifi接続して、バイク動画を楽しんでます。しかし、走行中頻繁に接続が切れますが、こう言う仕様でしょうか?それとも何か設定があるのでしょうか?因みに、スマホの設定で特に省電力機能は使ってません。皆さんのはどうでしょうか?
書込番号:18188096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デカおっさんさん
wifi途切れますねぇー
先日までAS100を使っていたのですが壊してしまったので
またまたAS30をここ5日ほど前から使いだしました
AS100では途絶えなかったのに AS30はブツブツ途切れます
スマホはi-phone5 AS30との距離20センチですがダメです
wifi認識から接続時までの所要時間も 長い。。。
仕様ですかね
PANA HX-A100やGOPROと比べても 通信が安定しないです
書込番号:18188916
0点

やはり、途切れますか!!しかしAS100では途切れないとは…
買い増しも検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18189547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR
購入を検討しています。外部マイクを接続して使おうと思うのですが、ステレオマイクは使えるのでしょうか?
具体的にはソニーのSTM10を接続したいと思っております。
書込番号:18185635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種には
ステレオミニジャックというマイク入力端子が付いてます。
外部マイクの接続は可能です。
外部マイクはSTM10ではありませんが
こんなことして、外部マイクを取り付けて使っている人のブログを見つけました。参考までに
http://33rpm.doorblog.jp/archives/51423690.html
書込番号:18185833
0点

お早うございます。
HDR-AS100Vに外部マイク入力端子はありますので接続は可能ですがSTM10は端子数と配置が異なる現行のXperia専用となります。同じようなダイレクトのコネクト出来る比較的周波数特性の広いマイクですとオーディオテクニカのAT9910があります。実際に使用する際にはマイクの向きに注意なさって下さい。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=680
書込番号:18186026
0点

お返事ありがとうございます!
Xperia用は仕様が違うのは残念てすが、ステレオ入力に対応してると知り安心しました。
書込番号:18186729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
題名のとおりです!
どれぐらいの時間 連続撮影が可能なのでしょうか?
もちろん SDカードにもよるのでしょうが
最長で どれぐらい可能なのか 教えてくださいm(__)m
まだ 買うかどうか 迷っています・・・・。
もし SDカードの容量しだいであるなら
16・32・64(通常の撮影可能時間もそれぞれ教えて頂けると助かります^^;)
では どのぐらい長く撮影可能かも 教えていただけると たすかります^^;
よろしく おねがいしますm(__)m
0点


タイムラプスではバッテリー切れるまで撮影続けられます。
私のYouTube動画↓をご参照ください。
http://youtu.be/zQ2XUFA73hc
バッテリー耐久テスト RICOH WG-M1
書込番号:18182822
2点

昨日、紅葉撮りに行ったら、タイムプラス、タイムプラスと大きな声で言ってる人がいたけど、タイムラプスね。
ラップ スなんだけど。
書込番号:18183196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Satoshi.oさん sky_treeさん マサ15Fさん お返事ありがとう ございます^^
Satoshi.oさん 取説は読んだのですが タイムラプス使用時の連続撮影可能時間がなかったので 聞きました^^
(数秒間止めて撮影するので ただの連続撮影時間よりは 延びるだろうとは思っていたのですが 具体的な時間が知りたかったものですから)
マサ15Fさん 質問確認して タ イ ム ラ プ ス と書き込んだつもりが タイムプラス になってました^^;
御指摘 ありがとうございますm(__)m
sky_treeさん
とても 参考になる画像 いっぱいUPしてるんですね^^
拝見させていただき 知りたい事がわかり 助かりました^^
この手のカメラは初めて買うので いくつかある候補で絞っているところです。
タイムラプスにすると やっぱり撮影時間が延びるのですね・・
しかも具体的な撮影時間もあり とても参考になりました!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18185895
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Black Edition Adventure CHDHX-401-JP
1
円安で値上がりしそうですか?
2
goproは初めてなのですが、スマホをプレビュー画面で確認できるらしいのですが、
Wi-FiかBluetoothどちらで繋ぐのでしょうか?
2-1
手ぶれ補正機能はあるのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

七転直樹様へ
HERO4シルバーを使用しているNATOOと言います。わかる範囲でご回答します。
>1円安で値上がりしそうですか?
旧製品(3,3+)が近日5000円以上の値上げ予定です。もともと、旧製品に比べ随分高価格になったと思われます。
価格より、品薄が続き、年明けまでは入手困難に思われます。
>2goproは初めてなのですが、スマホをプレビュー画面で確認できるらしいのですが、
Wi-FiかBluetoothどちらで繋ぐのでしょうか?
WifiとBluetooth両方使って接続します。リアルタイムプレビュー、記録済み映像の再生ができます。
転送は高画質転送と低画質転送があります。
>2-1手ぶれ補正機能はあるのでしょうか?
手ブレ補正機能は装備していません。当方はSONYアクションカムも併用していますが、圧倒的にSONYの方が手ブレ補正機能により、安定した映像です。
GOPROはSONYより映像は精細で綺麗ですが、ブレがひどいです。
画角設定で広角のスーパービューモードだと、さほどブレは気になりません。
狭い画角のナローモード、ミディアムモードではブレます。
以上ご参考までに、ご購入できるといいですね。
書込番号:18180424
0点

早速のご返事ありがとうございます。
BluetoothとWi-Fi、両方なんですね。
私はクアッドコプターで空撮を主に使う予定なのですが、
goproを遠隔操作、写真↔動画、シャッター操作と
リアルタイムビューが出来たらうれしいですけど、難しいそうですね(ーー;)
書込番号:18180669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)