アクションカメラ・ウェアラブルカメラすべて クチコミ掲示板

アクションカメラ・ウェアラブルカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1300スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アクションカメラ・ウェアラブルカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
アクションカメラ・ウェアラブルカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1300

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR

スレ主 syanknさん
クチコミ投稿数:1件

購入を考えています
富士登山をするのでその時の撮影やスノーボード行った時など
ケースに入れての撮影を前提に考えているのですがケースに入れた状態での撮影の場合
音声は聞き取りにくいのでしょうか・・?
休憩中のちょっとしたおしゃべり風景なんかも撮りたいので、、個人差があると思いますが教えていただきたいです

書込番号:17773299

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2014/07/26 21:03(1年以上前)




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Go Pro ダイビングでの使用

2014/07/25 15:28(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO3+ Silver Edition CHDHN-302

クチコミ投稿数:98件

こんにちは!30m可能との事で、Go Pro期待できそうです!
今までダイビングの際は、古いソニーのサイバーショットにウォータープルーフのジャケットを付けて撮影していました。古いカメラなので光の少ないところではあまりキレイには撮れません。今はソニーの新しめのカメラを持っていますが、ソニーはウォータープルーフの発売をやめてしまったんです。

で、GoPROなら、カメラに気をとられず、後で好きなショットを後でキャプチャーできるのではと思いました。画質はどうなのだろう?

もしダイビングで使用されている方いらっしゃいましたら、どんな使用感が是非教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:17768892

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/25 20:44(1年以上前)

自分も先日購入しました!
アクセサリーが沢山あって、アクセサリー次第で使用感は変わるかと思います(^^)

youtubeに沢山アップされているので
一度ご覧になっては?(^^)
ザトウクジラと泳いでる映像もありましたよ

書込番号:17769710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2014/07/25 21:30(1年以上前)

ザトウクジラと一緒に泳ぐのが夢ですー。
はい、youtubeでよく動画拝見しました。
ただ、静止画にしたらどうなのかな〜と思いまして。
私の普通のカメラで1800画素とか。
ともあれ、ハンズフリーっていいですよね。せっかくの大分中の大物と出会えた感動の瞬間にカメラに気を奪われるのがいやになっています。
いいですね〜、もう購入されたんですね。
今のところ次のダイビングの予定がないので、急いではないのですが、またの機会に検討しています。

書込番号:17769917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2014/07/25 23:06(1年以上前)

3680×2760 とあるので普段16Mのところ10Mというころ。

ということは、結構静止がキレイなんだ!

よかったです。

書込番号:17770352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/26 09:15(1年以上前)

一つ注意があります。
4Kでの動画で撮られると
1秒間に15コマしか撮影できないので、
動きの早いものだとカクカクした動画になってしまいます。

ただ、goproの宣伝で使われているザトウクジラと水泳している映像が4Kであるとしたら、大丈夫だと思うので、一度メーカーに確認されても良いかもしれません。

スレ主さんが撮影された動画、アップされる事を楽しみにしています(^^)

書込番号:17771405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/26 14:49(1年以上前)

おっと、シルバーエディションは4k非対応でしたね。申し訳ないです。

大きく引き伸ばさなければ、
十分綺麗に静止画で残せますよ。

書込番号:17772303 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > GoPro > HERO3+ Black Edition CHDHX-302

クチコミ投稿数:22件

@パソコンでプレイしているゲームの音をスピーカーを介さず直接
A外部マイクで録音している音
この2つをGoProのマイクアダプタ(ステレオミニジャック)に入れることなどについて質問させてください。

3.5mmマイクアダプター
http://jp.gopro.com/camera-accessories/3-5mm-mic-adapter

を使って、外部マイクからの録音はステレオ入力で問題なくできています。

【現状の不満点】
ですが、パソコンのスピーカーから出る音をマイクで拾っても音質が微妙なので、可能であればパソコンから直接GoProに音声入力したいなと思っています。

その場合、@とAをオーディオインターフェース(ミキサー?)でミックスしたものをGoProに音声入力するということになるのかな?と想像していますが、不安な点があり、まだ実行できないでいます。

【不安な点】
知り合いにこのことを話してみると、パソコンからの電流(電圧?)が大きすぎてデジカメに負荷がかかって壊れることがある?という話を聞いたりしました。

ライン入力の場合だけなのかアナログ入力もそうなるのかよく分からないのですが。

自分の頭の中の理屈では、パソコンからヘッドホン端子を使ってミキサーに繋げたら普通のアナログステレオ音声なので、問題が無いかな?とは思っているのですが。しかしヘッドホン端子からの出力もライン入力ということになっているのでしょうか?



音声を別の機器で録音してから、動画編集ソフトで合成すればできることなんでしょうが、ファイルの管理や編集の手間が増えるのでできれば避けたいと思い、このような質問をさせていただきました。

よろしくお願い致します。

書込番号:17536544

ナイスクチコミ!0


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/05/20 16:13(1年以上前)

こんにちは。

当該機種を所有していませんので、一般的な話として。

まずはデジタルとアナログが混同しているようですが、ヘッドフォン出力、赤白ピンジャックライン端子、3.5mmステレオ端子はすべてアナログです。

ヘッドフォン端子からの出力と3.5mmステレオ端子や赤白ピン端子のライン端子からの出力は同じようなものと考えています(ヘッドフォンの出力は適正な値で)。

しかしながらマイク端子はマイクからの出力がいわゆるライン端子からの出力に比べ微弱であるため、ラインからの出力をそのままマイク端子に入力すると入力が過大になり音が歪んだりします。壊れるかどうかはやったことがないのでわかりません。

ミキサーからのライン出力、あるいはヘッドフォン端子からの出力をマイク端子に入力する時は抵抗入りのケーブルを使います。
量販店のアクセサリーコーナーに普通に売ってます。


書込番号:17536604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2014/05/20 16:53(1年以上前)

なるほど!!!端子によって強さが違うとは。

ということはGoPro側はマイク端子だから、ヘッドフォン端子の強さだと音割れしてしまうということになりますね。

お恥ずかしながら抵抗入りケーブルというものを今まで知らなかったのでAmazonで検索してレビューを見たところ、「パソコンからデジカメやレコーダーのマイク端子に繋げて録音した」というものがありました。用途としては合っているような気がします。

ということはパソコンのヘッドホン端子から抵抗入りケーブルでミキサーに送り、レベルを揃えてからGoProのマイク端子に入力、という流れになりそうかなと。

ちなみに検索して出てきた抵抗入りケーブルがこのようなものでした。

フジパーツ オーディオケーブル抵抗入 ステレオミニ-ステレオミニ 1m FVC-3251R
http://www.amazon.co.jp/dp/B000LPNU1U



>ミキサーからのライン出力、あるいはヘッドフォン端子からの出力をマイク端子に入力する時は抵抗入りのケーブルを使います。
→この部分なんですが、

・ヘッドホン端子からミキサー
・ミキサーからマイク端子

合計2個の抵抗入りケーブルが必要ということでしょうか?重ねて質問すいません。でも「抵抗入り」というキーワードだけでかなりの疑問が解消しました。ありがとうございます。よろしくお願いします。

書込番号:17536684

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/05/20 18:38(1年以上前)

こんにちは。

抵抗入りケーブルは検索したものでよいでしょう。

間違えているところがあります。

ヘッドフォン端子からミキサーは抵抗入りケーブルは必要ありません。

必要なのはミキサーのライン端子からカメラのマイク端子の部分です。端子形状に合わせたケーブルを1本だけあれば事足ります。

また複数の音源をミックスする必要がないなら、パソコンのヘッドフォン端子から抵抗入りケーブルで直接カメラへ接続しても良いと思います。
この際は、最小から徐々にボリュームアップして適切な値に調整すると良いと思います。

書込番号:17536964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/20 19:09(1年以上前)

こんにちは。

>ヘッドフォン端子からミキサーは抵抗入りケーブルは必要ありません。
→その通りですね。ミキサーでGAINとか調節できるじゃんって今さら気づきました。

>複数の音源をミックスする必要がないなら、
→今回はマイクの音とパソコンの音をミックスする用途ですが、今後の可能性として参考にさせていただきます。書かれていることが理解できるようになっただけでも収穫でした。



ちなみに、この価格コムのやり取りをしている間も知人と話をしていて、ミキサーはこれを借りることになりました。

ヤマハ USBミキシングスタジオ MW8CX
http://www.amazon.co.jp/dp/B000SQMCX4

USBまでは使わないのでオーバースペックだとは思いますが、やりたいことは出来そうです。

その他ケーブル類もだいたい借りれたので、買うものは抵抗入りのケーブルのみで大丈夫そうです。だんだん現実味を帯びてきました。ありがとうございます。

書込番号:17537083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/22 18:11(1年以上前)

別機種

自己レスです。

ネットで注文した抵抗入りケーブルはまだ届いてないので実際に録音をするところまで進んでいませんが、

ミキサーのヘッドホン出力を使って(これが大丈夫なら実際の録音も大丈夫だと思うので)、一応「マイクの音」と「パソコンの音」が聴けるか試してみました。

すると、パソコンからの音は聞こえますが、マイクの音は音量を最大にしてもまったく聞こえませんでした。

説明書などを読んで分かったのですが、標準プラグで繋ぐ箇所はライン入力しかないらしく(確かに「LINE」としか書いてなかった)、マイク入力はいわゆるキャノン端子を使ってファンタム電源をONにしないとダメ、のような感じでした。

手持ちのYAMAHAのミキサーには「MIC」と書いてあるのはキャノン端子しかありませんでした。

手持ちのコンデンサーマイクがミニプラグなので、変換するために

ステレオミニプラグからピンプラグ2本に
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OSY56G

ピンプラグ2本からキャノン端子に(2個購入)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TUXUW6

これらを購入してマイク入力を使えるかな?と思っています。

ステレオミニプラグから短い距離でキャノン端子2本に枝分かれするケーブルがあれば良いなぁと思ったんですけど見つけることができませんでした。

上記商品の到着待ちなので、届いたらまた書き込もうと思います。

※添付画像はYAMAHAのミキサーMW8CXです。

書込番号:17544464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/24 14:24(1年以上前)

自己レスです。

【抵抗入りケーブルについて】
抵抗入りケーブルをミキサーのアウトからGoProの入力につなぐと、音が非常に小さくなり、ミキサー側でマイクの音量を最大にしても、かすかにしか聞こえなくなりました。

試しに抵抗入りではないケーブルでGoProに繋いだところ、かなり大きな音ではありますが、聞くことができました。

【ノイズについて】
キャノン端子に変換するアダプタも届き、手持ちのマイクAT9910を使って、ファンタム電源ON・ゲインも出力も最大近くにして試したところ、何とか聞こえる音量までになりました。

しかし、かなり目立つノイズになってしまい、GoProに直接つなげた場合よりノイズがかなり多くなってしまいました。

マイクがしょぼいのか、端子を変換するために付けたアダプタが多いからなのか、ミキサーが原因なのか、マイクとラインが混在するからなのか、理由がいろいろ思い浮かびますが、暗礁に乗り上げてしまいました。

これならいっそゲーム音の音質が下がることは覚悟してマイクからすべて録音したほうが良いのかなぁとも思い始めました。



いろいろググって、他に方法があるとしたらShadowPlayでWebカメラと同時録画してワイプで入れ込むか、とか思いました。そうなるとすでにこのGoProの掲示板を飛び出しちゃいますね(汗)

書込番号:17551297

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/24 19:47(1年以上前)

機種不明

こんにちは

>マイクの音量を最大にしても、かすかにしか聞こえなくなりました。

添付画像の丸で囲ったボタンは押されてますか?

書込番号:17552219

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/24 20:11(1年以上前)

たいへん失礼しました、ご質問の意図と間違ったことを書いてしました。
(これはローカットでしたね)m(__)m

書込番号:17552293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/24 20:14(1年以上前)

いえいえ、書き込み・訂正ありがとうございます。

>(これはローカットでしたね)
→そうですね。そこは/80のように書いてあってローカットのようでした。

おそらくファンタム電源の事を言われたのかと思いますが、ファンタムはONにしていました。

書込番号:17552308

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/24 20:50(1年以上前)

あらためて最初からスッキリフックさんの投稿を最初から見返しました。
(横着してスミマセン)

マイクの型番を教えてください。
ひょっとしてプラグインパワーしか対応してないマイクかなと思いました。

もしそうであれば、私はやったことないのでわからないんですが、プラグインパワー(3V〜5V)のみ対応のマイクにファンタム電源(48V)って種類が違うので、かけるのは良くない気がしますが、後学のために教えていただきたいのですが(^^ゞ、ファンタムかけないと音が出ないですか?

書込番号:17552431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/24 21:35(1年以上前)

なるほど。確かにマイクの型番がわかったほうが判断しやすいですね。

audio-technica AT9910
http://www.amazon.co.jp/dp/B0014THK68

2014/05/24 14:24 [17551297]の書き込みで書いた内容は、上記マイクを使った結果です。小さくて、たぶん電池を使わないものなので、プラグインパワーのみかもしれませんね。

僕も後学のために教えていただきたいのですが、

>プラグインパワー(3V〜5V)のみ対応のマイクにファンタム電源(48V)って種類が違うので、かけるのは良くない
→これは、負荷が過大にかかるのが良くないと理解すればいいでしょうか。



ファンタムを使うのは、プラグインパワーのみ対応ではないマイク、ということは、ファンタムを使うのは電池を使うマイクということでしょうか。

説明書やググった限りでは、「コンデンサマイクにはファンタムをONにしないと音が出ない」という感じかなぁと解釈していたので、勘違いしていたのかもしれません。

コンデンサマイクの中でもいろいろな種類があるんですかね?

>ファンタムかけないと音が出ないですか?
→(AT9910で)ファンタムをかけない場合、目盛りを目一杯大きくして、モニターヘッドホンにかすかに聞こえる程度でした。自分の声だとヘッドホンの外側から聞こえる自分の声のほうが大きいのでわからず、マイクの金網部分を爪でカリカリしてやっと聞こえる感じです。

また、抵抗入りケーブルを使うとファンタムをONにしてもほとんど聞こえなくなったので、普通のケーブルを使った結果です。



それと、他にもコンデンサーマイクを所持していて、

SONY ECM-PCV80U
http://www.amazon.co.jp/dp/B005M2HDA6

こちらはちょっと試したらAT9910よりノイズが大きかったのですぐに止めました。また、分解できる部分が見当たらなかったので、電池内蔵かどうかはわかりませんでした。


書込番号:17552596

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/25 04:22(1年以上前)

深夜遅くにすみませんm(__)m
苦戦しておられるようなので、問題をちょっと切り分けましょう。

ちょっと気になってるのが、GoPROのマイク入力に抵抗入りケーブルを使用した際に「音が小さい」という点です。
これがマイクだけに発生している状況なのか、PCの再生音も含めて小さいのかを切り分けたいです。

2014/05/22 18:11の投稿で、
>すると、パソコンからの音は聞こえますが、マイクの音は音量を最大にしてもまったく聞こえませんでした。

と、あるので、たぶんPCの音量は問題ないのかなあとは思いますが・・

いまいちど、「抵抗入りケーブル」を使用する理由について、以下に記します。

カメラのマイク入力に、PCやICレコーダーなどのライン出力(ヘッドホン出力も含めて)を直接接続すると、出力側でいくら音量調整しても音が割れて使い物にならないのが普通です。
(簡単に要約すると、「電気回路的にぜんぜん合ってないからVolumeの抵抗程度では調整がまるきり利かない」と解釈していただいたらいいと思います)

そのために、「回路的にだいたい合ってる」状態にするのが抵抗入りケーブルの役割なので、これがきちんと作動していると確信できる状態にもって行っていただければと思います。

下記破線は、私的にこれが本道と思っている確認の仕方です。

----------
まず、PCからの音声をMW8CXの7/8のピン端子または2TR INに接続し、メディアプレーヤーなどで音楽を再生しながら(音量のスライダーは、プレーヤー、Windows側ともに最大にします)、MW8CXのPHONES端子に接続したヘッドホンで、きちんと音がきていることを確認する。

MW8CXの「REC OUT」端子に、購入された↓を接続
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OSY56G

この子の3.5mmジャック穴に、購入された↓を接続
http://www.amazon.co.jp/dp/B000LPNU1U

この抵抗入りケーブルをGoPROの3.5mmマイクアダプターに接続する

この状態で、MW8CXの「STEREO LEVEL」つまみを逆三角の目印がついているところに合わせておき、GoPROを撮影してPCからの音楽が
「適切な音量でクリアに録音できる」
ことを確認します。
(抵抗入りケーブルは、念のため、膨らんだほうの端子をMW8CX側とGoPRO側で入れ替えても確認してください)

音が小さめと感じたら、ヘッドホンの音量を(MONITOR/PHONES LEVELで)耳が痛くならないように下げつつ、7/8または2TR IN/USBのLEVELつまみで、少しずつ音量を上げて調整します。
※「STEREO LEVEL」つまみは動かさない
----------

上記の破線内のセッティングが完了したら、あとは「MONITOR/PHONES LEVEL」「STEREO LEVEL」つまみをいじらない状態で、PHONES端子に接続したヘッドホンにて、マイクの音量を適切に調整してゆけばよいということになります。

※RECOUT端子に接続したピン変換ケーブルと抵抗入りケーブルは、本来はPHONESでなくこの接続の仕方で使用したほうがいいです。

書込番号:17553624

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/25 04:33(1年以上前)

で、ここからは、マイクの件です。


>>プラグインパワー(3V〜5V)のみ対応のマイクにファンタム電源(48V)って種類が違うので、かけるのは良くない
>→これは、負荷が過大にかかるのが良くないと理解すればいいでしょうか。

そのとおりです。
でも、この状態で壊れたという話は聞いたことがないのですが、セオリー通りでないことは間違いないです。
(ずっとつなげてると壊れるのかもしれません)

>コンデンサマイクの中でもいろいろな種類があるんですかね?

そうですね、コンデンサマイクに限っていうと、
◇コンデンーサマイク(録音業界などでは、DCバイアス式のものが主にこう呼ばれ、比較的高価なものが多いです)
◇エレクトレットコンデンサー(バックエレクトレットもほぼ同じ)マイクという違いもありますし、
接続についてもおおざっぱにいうと、

■マイクアンプのファンタム電源が必要なコンデンサorエレクトレットコンデンサーマイク
(コンデンサタイプの例)http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^nt1afb^^
↑サーカム記号でリンクが切れてしまうので、コピーしたリンクをブラウザに貼り付けて移動してください
(エレコンタイプの例)https://www.audio-technica.co.jp/mi/show_model.php?modelId=2530

■マイクアンプのプラグインパワーが必要なエレクトレットコンデンサーマイク
お手持ちのAT9910や、ECM-PCV80Uなどが該当します。

■電池を内蔵してるので、上記が不要なコンデンサorエレクトレットコンデンサーマイク
(コンデンサタイプの例)http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^NTG2^^
↑サーカム記号で(略)
(エレコンタイプの例)https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=299

・・・などに分けられます。

それで、AT9910は(ECM-PCV80Uも)、プラグインパワーのマイク入力にのみ対応する仕様のようですね。
ということは、MW8CXでは、ふつう、そのままでは使用できないということになります。

「じゃあMW8CXの"マイク入力"ってなんなの?」
ということになるかと思いますが、これは
「ダイナミックマイクまたはファンタム電源の必要なマイク」
のみに対応していて、
「プラグインパワーの供給をマイク入力から必要とするマイク」
は対応していない、ということです。

(私的には、入力端子なのに電源が供給される、というあたりが、多くの人が混乱する元なんじゃないかと思います)

それで、
おそらくいちばん簡単と思う解決法ですが、ICレコーダーなどのプラグインパワーに対応したマイク入力を持つ機器にAT9910を接続し、そのライン出力(またはヘッドホン出力)をMW8CXの任意のLINE入力端子につないで、上の破線の状態のセッティングのままで、入力音量をそのチャンネルのGAINとLEVELで調整すればよい、ということです。

ちなみに、GoPROのマイク入力の仕様はよくわからないのですが、プラグインパワーの供給を切ることができないマイク入力(家庭用のビデオカメラはほとんどそうです)に、抵抗入りケーブルを使用したとしても、出力機器側にプラグインパワーの電流がきてダメージを受けてしまう、という方もいます。(でもここまでこだわると、ハンダゴテで直流カット回路を製作するような手間がかかるし、実際に抵抗入りケーブルをカメラに接続してる方でそこまでやってる人はほとんどいないと思います)

以上、ただカメラで実況を録画されたいだけなのに、手間のかかることやややこしいことを長々と書きまして申し訳ないですが、現在思いつくことを記してみました。

書込番号:17553632

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/25 04:58(1年以上前)

>ICレコーダーなどのプラグインパワーに対応したマイク入力を持つ機器にAT9910を接続し

ICレコーダーの内蔵マイクを使っても同じことですね(^^ゞ

書込番号:17553646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/25 16:39(1年以上前)

詳しい情報ありがとうございます。コンデンサーマイクの違いなどは知らないことが多かったので非常に勉強になりました。

>ちょっと気になってるのが、GoPROのマイク入力に抵抗入りケーブルを使用した際に「音が小さい」という点です。
>これがマイクだけに発生している状況なのか、PCの再生音も含めて小さいのかを切り分けたいです。
→これは、ミキサーのアウトからGoProのマイク入力へのケーブルを抵抗入りにしているので、パソコンの音も含めて全体の音が小さくなっています。



>2014/05/22 18:11の投稿で、
>>すると、パソコンからの音は聞こえますが、マイクの音は音量を最大にしてもまったく聞こえませんでした。
>
>と、あるので、たぶんPCの音量は問題ないのかなあとは思いますが・・
→上記の「パソコンからの音は聞こえるがマイクの音は聞こえない」というのは、マイクをライン端子に間違えて繋いでいた時のことなので、今回の話題とは別になります。(最初はマイクをライン端子に繋げていました。そりゃぁ音が出なくて当然w)



>そのために、「回路的にだいたい合ってる」状態にするのが抵抗入りケーブルの役割なので、これがきちんと作動していると確信できる状態にもって行っていただければと思います。
→抵抗入りケーブルの有無で音量がまるっきり変わるので、抵抗入りはちゃんと動作していたんだと思われます。



また、破線内の検証をさせていただきました。

まず、PCからの音声は7/8のピン端子、PHONE端子に接続したヘッドホンできちんと音が出ていることを確認しました。

※修正内容があるんですが、抵抗入りケーブルはピンプラグ(オス)からステレオミニプラグ(オス)のものがあったのでこれを購入していました。

SONY ピンプラグ(×2)とステレオミニプラグ(抵抗入り)1.5m RK-G128
http://www.amazon.co.jp/dp/B00009VTC6

そしていよいよGoProに繋いで撮影しました。撮影した動画をパソコンに取り込んで再生し、ヘッドホン(HP-RX900)で聞きました。

最終的にパソコンからの音が適正な音量になったのは、7/8のREVELもSTEREO LEVELも逆三角(4分の3)のあたりでした。抵抗入りケーブルの効果としては適正でしょうかね。

ただし、残念ながら高音質ではありませんでした。
3種類のノイズが混ざったような感じ。

・サーーー(ホワイトノイズ)
・「ブブブブブブ」(低音)
・「プ・・ププ・・・・ププ・プ」(中音)

BGMを流したサイトは
http://neutralx0.net/sarada/

これで、ノイズとBGMが同音量くらいになり、クリアな音とは言えませんでした。



>ICレコーダー
→なるほどー!最近だとリニアPCMレコーダーってのが主流なんですかね?検索したら出てきて人気もあるみたいだし。そういえばYouTubeの動画も、PCMレコーダーで録音したというものは結構高音質だったような記憶があります。

PCMレコーダーそのもののマイクが高音質だから、意外と一番コスパが良いかもしれないですね。

DR-07MKII
http://tascam.jp/product/dr-07mk2/
http://www.amazon.co.jp/dp/B004TRQP1I

・ライン入力録音が可能なステレオミニホンMIC/EXT IN端子
・ステレオミニホンライン出力/ヘッドホン出力端子

と書かれていました。

ライン出力(ヘッドホン出力)があるということは、理屈で言うとミキサーに繋げられますもんね。

あとは他の原因でノイズが発生しないかどうかですが・・・。

書込番号:17555396

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/26 00:50(1年以上前)

こんばんは、ちょっと一日でかけてて、返信が遅くなってしまいましたm(__)m

>→これは、ミキサーのアウトからGoProのマイク入力へのケーブルを抵抗入りにしているので、パソコンの音も含めて全体の音が小さくなっています。

記載を失念しておりましたが、MW8CXのようなミキサーは、「STEREO OUT」端子は+4dBの出力レベルで、家庭用機材のライン出力(-10dB〜-20dB)とは少し違うので、破線内で「REC OUT」端子(-10dB)を使って切り分けていただくように書いたのは、そのような理由からです。

購入されたケーブルが、変換プラグを介さずにそのまま使用できたようなので、そのことはよかったのですが、

>ただし、残念ながら高音質ではありませんでした。
>3種類のノイズが混ざったような感じ。

これは残念でしたね〜(>_<)

一般的に、抵抗入りケーブルを使用すると、程度の差はありますが、ダイナミクスが狭まり、音像がぼやけ、若干こもるような音質劣化があるものの、聴取に耐えられないというほどのことはありません。

なので、ノイズが出るということとは、ぜんぜん違う話ですので、ここから先に(ICレコの話も含めて)話が進められないので、私のMW8CXで、ビデオカメラのマイク入力へつなげて検証をしたいところなのですが、抵抗入りケーブルを会社へ持っていったままなので、明日の晩、帰宅後にこちらでもご紹介のサイトの音源を録音して確認してみようと思います。

※当方にGoPROがないので、ソニーのビデオカメラ、パナのデジタル一眼レフカメラ、キヤノンのデジタル一眼レフカメラなどでの検証になります。

MW8CXが、一般的なビデオカメラのマイク入力に(抵抗入りケーブルを使用したとしても)そもそも適合しないのか、GoPROのマイク入力だけで相性の悪さがあるのか、このあたりが見えてこないと、ICレコーダーを購入されたりするのは危険な賭けだと思います。(私のほうからICレコとか言っといて申し訳ないのですが)

今のノイズの出方だと、「使い物にならない」という感じですよね。。

なので、ちょっと明日の晩までお待ちくださいm(__)m

余談ですが、↓のような機材のほうがいいのかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000011628/
これとて、ライン出力に抵抗入りケーブルが必要ではあるのですが。
(プラグインパワー専用のマイクが使用できるのはいいと思いますが)

書込番号:17557436

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/27 01:32(1年以上前)

なんかいろいろあり過ぎて途中で見るのをやめたので、すでに用済みかもしれませんが、

・PCの出力:ヘッドホン出力ならば抵抗入りケーブル→GOPRO
・  〃  :ライン出力(専用端子あるいはソフト設定で変えられる場合)→通常の抵抗なしケーブル→GOPRO

上記2つのうち、いずれか1つで「(おそらく)正常に音声入力できていること」を確認してみてください。
(当然、ミキサーは使わずに)

この段階で上手くいかない場合、ミキサーを使うには更に基礎知識か幸運が必要になってしまいます。



次に、「PCのマイク端子」に、「専用のプラグインパワー式でないマイク」、たとえば100円ショップのヘッドセットに付属のマイクでもいいので、これをつけて、「PCの外部音声入力設定(名称:ミキサーなど)」を適切に設定してください。


スレを読んだ感想では、個々の入力/出力の関係が、結構大変な状況のようですので、一旦、上記に書いていることを「普通に出来ている状態」にして、それで「どうしても不足と時間と根気があれば」、さらにいろいろ検討してもよいかと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

あと、上記のみをするだけであれば下記は読まれなくても結構ですが、少々気になっているので補足説明します。

・コンデンサーマイクについて

「通常のスピーカーの逆の構造のようなマイク」を「ダイナミック(型)マイク」といいます。
これは、ある程度の出力が得られるので、「通常のマイク端子」に直結できます(上記の100円ショップうんぬんのマイクには、たぶんこれが使われています)。

しかし、殆どのダイナミックマイクはあまり感度がよくないので、「口元で使うマイク」としては問題なくても、数m以上先の会話を録音することが難しかったりすることも含めて、ビデオカメラなどでは「コンデンサー(型)マイク」が使われています。

その「コンデンサーマイク」は(多くのダイナミック(型)マイクよりも)感度は良いけれども「出力」が小さいので、ダイナミックマイク用のアンプだけでは足らず、コンデンサーマイク用に別途アンプが必要になる場合もあります。

さらにコンデンサーマイクは、その性質上「バイアス電圧」を必要とします。
(ここからが本題)
バイアス電圧をちょっと乱暴に表現すると・・・太鼓の皮や弦楽器の弦を「ピンと張るための張力のようなもの」とでも思ってください(^^;
(正確なことはweb等で検索して調べてみてください)

バイアス電圧は、「電圧」であって、「電流」ではありません。
例えば市販の数百円〜千数百円の「コンデンサーマイク用アンプキット」を買ってくると、バイアス電圧の関連回路に「抵抗」が挿入されていて、コンデンサーマイク本体に「バイアス電圧回路からの電流が流れにくい」ようになっていると思います(単に電流制限のためというわけではないかもしれませんが、私は電気系の者ではありませんので詳しくありません(^^;  また、そもそも「コンデンサー」ですので直流は流れにくいのですが・・・)。

・・・ということで、3〜5V程度の「プラグインパワー用」の端子に間違って何か刺しても、上記のような回路構成のため、実際には「壊れる可能性が少ない〜皆無」なのですが、問題はファンタム電源です。

ファンタム電源は48Vだったりするわけで(12Vとか24V、というものもあるみたいですが)、しかも上記のような電流制限の役割もあるような抵抗が入っているのかどうかも知りません(調べるのも面倒で・・・すみません)。

ですから、ファンタム電源を入れたら「マイクが壊れてしまっている可能性」さえあるわけで、思い当たれば「別の機器のマイク入力端子を使ってマイクの状態を確かめる」ことをお勧めします。


ちなみに、コンデンサーマイクキットで使うコンデンサーマイク本体は、物にもよりますがバイアス電圧が6〜9Vぐらいだったりします。これに、例えば車のバッテリー電圧の12〜14Vを流用すると「明らかに音が割れる」ことを確認しています(耐えられるものもあるかもしれませんが)。

 ※9Vでしたら、角型の9V電池をバイアス電圧用電源に使えたりします。電源ONのままで数週間は持ったりするみたいですから、その意味でも「ほとんど「電流」が流れていない」ことの証明にもなります。

バイアス電圧6〜9V用のコンデンサーマイクが12〜14Vで「明らかに音が割れる」わけですから、「3〜5V用」に対して【48V】のファンタム電源ならば、【論外】ということが想像できると思います。

ご参考まで。

書込番号:17561093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/27 01:59(1年以上前)

(念のための補足ですが・・・)

・上記のマイク2種例は、「一般」によく使われているものの例ですので、ほかにもいろいろありますが、このスレにおいては上記の範囲にとどめました。

・電圧の「張力」へ喩えた件、理数系としては随分悪い喩えになります。しかし、「静電容量変化うんぬん」と普通に書いても全然イメージが湧かないのであればどうか・・・ということで太鼓の皮や弦楽器の弦を張る「張力」という苦しい(^^;喩えにしたわけで、まあ、正確に知りたい方はすぐさま検索されるでしょうから、ご容赦を(^^;

書込番号:17561145

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/27 05:33(1年以上前)

機種不明

こんばんは
深夜(というかもう早朝ですね)になってしまいまして、申し訳ございません。

まず、訂正です。
「REC OUT」端子ですが、マスターフェーダーをパスする仕様のようです。
なので、「STEREO LEVEL」は、この場合関係なかったです。
なんか初歩的なミスを繰り返して申し訳ないですm(__)m

(でも、マスターフェーダーの結果を反映しないとなると、私はモニタースピーカーへの送りで運用してたんですが、気をつけないといけないことがいけないことがありそうですが、それはちょっとおいておきます※本来はモニターにはMONITOR端子を使うのですが、家庭用のアンプ内蔵スピーカーなので、+4dB出力の端子の使用を無意識に避けてました)

それで、手持ちのマイク入力を持つ以下のカメラ3機種を、「REC OUT」端子と抵抗入りケーブルで接続して実験しました。ケーブルは購入されたものとほぼ同じ仕様と思われます(ピンプラグ→抵抗入り3.5mmステレオプラグ)。

ソニー HDR-CX720V
パナソニック DMC-GH2(2.5mm→3.5mm変換ケーブル使用)
キヤノン EOS Kiss X4

結果ですが、この3機種で、ご紹介いただいたサイトの音声が、割れることなく正常に録音できました。皿打の音声を流しながらチャンネル1に接続したコンデンサーマイク(RODE NTG1)で、話声も適切な音量でMIXすることもでき、おそらく、これが本来スッキリフックさんが想定していた結果だと思います。(チャンネル1 7/8とも、レベルは逆三角の位置に合わせました)

となると、GoPROのマイク入力がシビアなのか、「STEREO OUT」端子に抵抗入りケーブルを接続した場合に音が割れるのか(当方に変換プラグがないため、いま試すことができません)・・GoPRO側になにか設定が必要なんですかね?(それは今日はちょっと調べる時間がないのですみませんm(__)m)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こんばんは、お久しぶりです。

ご指摘ありがとうございます。

>・PCの出力:ヘッドホン出力ならば抵抗入りケーブル→GOPRO
>・  〃  :ライン出力(専用端子あるいはソフト設定で変えられる場合)→通常の抵抗なしケーブル→GOPRO

>上記2つのうち、いずれか1つで「(おそらく)正常に音声入力できていること」を確認してみてください。
(当然、ミキサーは使わずに)

>この段階で上手くいかない場合、ミキサーを使うには更に基礎知識か幸運が必要になってしまいます。

なるほど、シンプルで確実な確認方法ですね。(ぜんぜん思いつきませんでした。もうちょっと冷静になろうと思います)

この段階でうまくいかないと、ミキサーではもうほぼ使うことができないとみたほうがいいと私も思います。アツデンにマイク出力のある安価なコンパクトミキサーがありますが、プラグインパワー供給ができない(らしい)ので、電池ボックスのようなものが追加で必要になるでしょうね。(カメラのプラグインパワーをそのままマイク入力に通してくれれば別ですが)
http://www.system5.jp/products/detail9058.html

私は外ロケ時、ローランドのCS-10EMに(接続の都合で)AT9920の電池ボックスを使用していますが、スイッチの切り忘れで知らずに消耗させてしまうことが時々あります(^^ゞ(常に予備のボタン電池を携帯してしのいでます)カメラ側で電源を供給するほうがポピュラーになってきたのは、こういう理由もあるのかなと思いつつ。

あと、ファンタムは、グランドが落ちてない状態で使用するのは、根本的にまずいでしょうね。

ただ、今回、プラグイン専用マイクが、これで生きてしまうらしいというのは、ちょっと驚きましたが(すぐは問題なくても、ずっと使い続けるとエレメントや回路に損傷を与えそうだなあと思い、いままで試してみようとさえ思いませんでした)。

書込番号:17561337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/27 11:18(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、こんにちは。

>PCの出力:ヘッドホン出力ならば抵抗入りケーブル→GOPRO
→もうすぐ抵抗入りの「ステレオミニ-ステレオミニ」ケーブルが届くので後日検証してみようと思います。



>ですから、ファンタム電源を入れたら「マイクが壊れてしまっている可能性」さえあるわけで、思い当たれば「別の機器のマイク入力端子を使ってマイクの状態を確かめる」ことをお勧めします。
→あーーー、思い当たる節がありまくります(汗)

AT9910の仕様を見てみると
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=680

そもそも「パソコンでは使用できません」と書いてあるのに、スカイプ用に普段から使っている、のはまだマシだとしても、
ファンタム電源を入れて何回か検証したり、時にはレベルを下げるのを忘れていて、接続したらヘッドホンから「ボッ!」と鳴ってビクッっとしたり、けっこう無理をさせてたかもしれません。とくにファンタム電源ですかね。

そこで、ここ数日の検証でマイクに異常が起きていないか確認するために、

@ミキサーやファンタム電源を使うより前に、GoProに直接AT9910マイクを繋げて撮影していた(正常だと思われる)音
Aファンタム電源を使用して壊れているかもしれない現在のAT9910でGoProに繋いで撮影した音

このふたつをヘッドホンで聴き比べてみたところ、音質・ノイズともに、自分の耳では何も異常は無いように思いました。

GoProにAT9910を直接繋いで録画した音質は、環境音なのかホワイトノイズなのかわかりにくい程度で、20cm程度離れたキーボードの音がちゃんと聞こえ、一般的に言えば十分な音質だと思います。

(ファンタム電源を使ってから数日しか経っていないので、長期的に影響があるとしたらもうちょっと後になるのかもしれませんね。)

ただ、MW8CXのファンタム電源は48Vと書いてあり、確かにプラグインパワー専用のAT9910には悪影響なのかなぁと思ったりはします。
ちなみにAT9910の仕様を見ても、[V]の単位は見当たりませんでした。
インピーダンス1.5kΩっていうのが関係しますかね?

書込番号:17562115

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

4Kは出ますでしょうか、

2014/05/28 20:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR

クチコミ投稿数:90件

パナソニックが4Kをだしましたが、
SONYのアクションカムも4Kを出すでしょうか、

書込番号:17567100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/28 20:31(1年以上前)

良く判りませんが、負けないように出すのではないでしょうか。

書込番号:17567149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/05/28 21:04(1年以上前)

いずれ出るのでは、ないでしょうか?^^?

その時が、いつなのかは
判りませんが。。。

書込番号:17567286

ナイスクチコミ!1


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/05/28 21:30(1年以上前)

割と近い内に出すんじゃないでしょうか。
業績は良くないけど、かといって、業務用も出してるこの分野で競争しない訳にはいかないでしょう。
ソニーってアイボを止めた当たりから面白くなくなったと個人的には思います。好きなんですけど。

書込番号:17567424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/29 00:44(1年以上前)

そもそも、GOPROなどの撮像素子がSONY製とか何かで見た記憶があるような・・・?

売買に関わる契約などで4Kタイプの販売時期を制約していないからば、撮像素子の売り手は本来(技術的には)容易に対応機器を発売できるハズですし、また、「単に4Kにしただけ」では、特許における新規性は認められても進歩性が認められないように思うので、特許による独占もできないと思います。

(よって、抑止力となるのは、あるとすれば「契約」のみぐらいかと)

書込番号:17568341

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/29 00:45(1年以上前)

誤 していないからば
正 していないならば

書込番号:17568351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2014/06/01 14:41(1年以上前)

ということは、単に4Kにするのではなく、60Pか120iのようなスローモーション撮影搭載など
他社にない4Kのスペックででてくるということでしょうか、・・・?

書込番号:17581319

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2014/06/01 17:41(1年以上前)

各社ともビデオ、一眼動画、アクションカメラも4kが一つのトレンドとなってきたようですね
近い将来 SONY AS系も4Kは搭載されるものと思います。
GOPRO等 一部業務用途で4K品質のアーカイブはされているようですのて SONYとしても用意はしていると思います
が 現状では業務用途を見据えてではないでしょうか?

個人で4K品質を楽しもうとした時 4Kワークフローまで含めて考えるとどうなんだろうと思うんです
観賞するTVモニターも4Kはまだまだ普及してないようですし YOUTUBEでも4K作品はあるものの 最大解像度で視聴できる環境がほとんどありません
そして 編集するためのPCスペックは途方もないものになりそうです
私は動画編集専用にそこそこハイエンドなPC環境を用意しているつもりですが 正直4K編集は現実的ではありませんでした。
4万円そこそこの4Kアクションカメラでも まともに編集しようとした場合 数十倍の投資額を用意しないといけなさそうです。
そのほかにもメディアやバッテリー、映像エンジンも現状では少々心もとないですね
4K記録のためには圧縮率にもよりますがPANASONIC HX-A500 32GBでおよそ55分とありました 一方高画質を追及するとブラックマジックの4Kカメラでは30分程度の記録をするためには256GBのものが必要とあります
これはどちらも24P〜30Pでの話ですから 60Pや120Pなら更に倍〜4倍の情報量となり現状の高速メディアでもとても追いつかないレートとなりそうです

販売のうたい文句に4Kが流行っていますが 実際的には4Kテレビ/モニターを所有しHDMIケーブルで直接接続してスルー画像を楽しむ程度で
それ以上を望むのは 周辺機器や環境が整うまでまだしばらく時間がかかりそうです 
まあ2020年東京オリンピックのころには一般化しているかもしれませんが それまでにSONY AS系は4世代位は進化し違った提案がされてるかもしれませんね

書込番号:17581820

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2014/06/01 21:54(1年以上前)

そうですね。8Kになっていたりして、

F65RSのイメージセンサーは8Kだそうですので、
SONYが作る気になればすぐ8Kもでてきてもおかしくないような。

ただ、家庭用ではハイエンド機として出てくるかは、

書込番号:17582853

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/06/02 00:27(1年以上前)

機種不明

光学解像力と有効面サイズ140601

>8K

・・・「本当の解像力」としての8Kならば、少なくとも1型ぐらいは必要になるかと。
(光学解像力の上でも問題がないと思われる場合)

少なくとも光学系は現行の2倍以上の寸法、体積にして2^3=8倍以上になるかと。
※添付画像(表)参照

このスレの機器は「小型軽量であることが必須」で、そうでないと用途に適さないと思いますから、
8Kなどにこだわると文字通り「本末転倒」になると思います。


また、1型であって単焦点であっても超々広角だと、8Kに相応しい解像力を得られるのは画面中央部分が辛うじてなんとか・・・ぐらいかと思います。

書込番号:17583501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2014/06/03 23:26(1年以上前)

正直、たとへ4Kがでて購入したとしても自分は4K編集環境、4Kテレビ、4K保存媒体まで
購入してそろえる余裕がないので、・・・。

このまま、フルハイビジョンのままでも良いかなと思いなおしています。

4Kが欲しくてもそろえる余裕がない自分には、

よほど画面の近くで見ない限り、4Kは100インチ以上 8Kはスタジアムの大型映像装置でも見ない限り
ハイビジョンと同じだと負け惜しみ的言い訳で

このHDR-AS100VRを購入しようかと思っています。

書込番号:17589932

ナイスクチコミ!0


irukaGOGOさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 Weekend Photographer 

2014/06/09 10:25(1年以上前)

Gopro2を現在使用しておりますが買換えを考えております
4K気になりますが編集するPCのスペック考えるとまだ早いのかと思ってしまい何を買って良いか悩んでしまいます
フルハイビジョンで60で撮れたら十分かなと思います
HDR-AS100VR魅力的ですよね

書込番号:17607944

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/07/10 21:41(1年以上前)

何で出さないのか、本当に不思議です。

実際、今使ってるSONYのスマホは、4K動画ついてます。
レンズもf2.0で、思いの外使えます。

書込番号:17718849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2014/07/22 20:55(1年以上前)

4Kは、ともかく 今のHDR-AS100についても購入すべきかどうか悩んでいます。

それはレビューや口コミなどを見ていて、ライブビューリモコンに不満が出てきたからです。

 ●ほぼ屋外使用なのに、ビューファインダー空の映り込みなどで見えにくいということ、

 ●通信範囲が、ほぼ3mしか届かないとのこと、・・・

もう少し離れたところにアクションカムを5台別々の場所に据え付けて同時に撮影、
Adobe Primerer Prp CS6で、マルチカム編集したかったのですが、
3m内で5台のアクションカムでは近すぎる。

また、クワッドヘリでジンバル・チルト撮影もしたかったのですが、
3mでは上空に上がったらモニター画面で見えなくなってしまう気がします。

少なくとも、この2点が改良されるまで待ちたい気持ちです。

でも、待ちきれずに直ぐに購入するかも知れませんが、

書込番号:17759775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2014/07/22 21:53(1年以上前)

20世紀うさぎさん

WIFI通信エリアについてですが AS100以外 GOPRO HERO3やPANASONIC HX-A100他のアクションカメラも総じて同様です。
まず ほとんどの機種が5M離れたらエリア外と思ったほうがいいようです。
これは 日本国内の制限から来るものかもしれませんね
そして 付近に雑音のある環境 たとえば車やバイクのエンジン、RCのモーターが近接していると更にエリアが狭くなる傾向です。
よって マルチコプターの映像受信は飛行前の画角確認するくらいが限度だと思います。
さらに WIFIの受信映像はタイムラグが大きくRCコントロールには全く向きません。

ちなみに マルチコプターでの飛行映像を得るには別途FPVシステムが主流のようです。
日本国内では 2.4GHz帯が対応しているようで 海外での普及5.4GHzは国内では使えないようです。

http://www.sekido-rc.com/?pid=77509533

ライブビューリモコンは 正直私にはほとんど使い道がありませんでした。
視野角が狭いこと輝度が低いことなど。

書込番号:17760047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2014/07/23 23:22(1年以上前)

撮らぬ狸様
いつも貴重な情報を頂ありがとうございます。

一から考え直してみます。自分にとってアクションカムが必要かどうかと、

それでも必要なら購入したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:17764010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリカードへの書き込み不良

2014/07/11 17:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V

スレ主 bz1961さん
クチコミ投稿数:15件

4月にカメラを購入し何回か使用していますが
ビデオでも静止画でもうまく記録されていないことが度々あります。
play memories で接続すると画像が表示されません。
(うまく録画されているものはきちんとサムネイル表示されます)。

サポートセンターと何度かやりとりして
カードを変えて見ましたが同様であり
サポートセンターに送って検証もしてもらいました。

あちらで用意したカードでは再現されなかったようですが
念のため基板を交換して戻ってきました。
その状態でもやはり同様の症状が出ます。

カードは企画に沿ったClass10対応のカードです。
sandisk と Kingston の64GB です。

Sony製で検証したと思うのですが、他の方でカードの相性とかカード交換したら良かったとか
容量変えたら大丈夫だったとか 経験があったら教えてください。

書込番号:17721463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/11 19:25(1年以上前)

カメラとパソコンを、USBコードで接続していますか?
もしくは、カードリーダー等ですか?

USBコードやカードリーダーの品質の悪さ、が原因のこともありますよ

書込番号:17721786

ナイスクチコミ!1


tahchanさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/12 00:17(1年以上前)

録画したファイルがパソコンで読み取れない場合があるということですよね?
私は東芝の64Gメモリを使ってますが、二度ほどそういうことがありました。
二度とも32G以上使用した後の録画で発生しました。

>Sony製で検証したと思うのですが、

同じClass10でもスピードが違うようで、ソニーのSR-64UYA SDXCは40MB/sです。
私の東芝メモリは30MB/sなので速度が足りないのかも知れません。

書込番号:17722872

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:19件

2014/07/12 09:35(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん と同意見です。
僕はカードリーダーが悪かったです。
最新のものに変えたら認識もちゃんとできるし、スピードも速くなり快適です。
カードリーダーとの相性も注意してみて。

書込番号:17723799

ナイスクチコミ!1


スレ主 bz1961さん
クチコミ投稿数:15件

2014/07/12 14:56(1年以上前)

カードリーダー経由ではなく直接本体をPCとつないでいます。
コードは付属のを使っています。

同じclass10でも記録速度が違うんですね。
調べてみます。
因みに写真でも同様に記録されないことがあるので
ファイルの容量とは関係ないようです。

書込番号:17724691

ナイスクチコミ!1


スレ主 bz1961さん
クチコミ投稿数:15件

2014/07/22 15:06(1年以上前)

sonyのカードを購入し直して昨日使ってみましたが
今の時点では100% 記録されております。
やはりメモリーカードの記録速度の差だったんでしょうか。

これから購入される方はそのあたりも気をつけてください。

回答頂いた方々、ありがとうございました。

書込番号:17758830

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V

クチコミ投稿数:603件

最近購入しました。
普通のビデオカメラと違い、モニターなしでも慣れてきました。

さて、ふと最近気付いた不具合なのですが、
普段はオートパワーオフの時間を10秒にしています。
電源オフからPREVやNEXTボタン押して起動すると液晶が表示されますよね。
そのまま放っておくと設定通り10秒後に液晶は消灯しパワーオフします。
ですが、起動し録画ボタンを押して録画→録画ボタン押して停止をした場合、
いつまでたっても液晶が消えません。オートパワーオフが効いていない状態です。
その間本体が結構熱くなっています。バッテリーも無駄に消費しています。

録画ボタンで停止した場合は、オートパワーオフが無効になるのでしょうか?
皆さんはそのような状態になっていませんか?

書込番号:17753778

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:603件

2014/07/22 09:50(1年以上前)

自己解決しました。
「wifiをオンにしたままにしていると終了まで時間が掛かることがある」と取説に書いていました。
そこでwifiをオフにして試してみたところ、ちゃんと同条件下でオートオフが働きました。
メーカーさんに言いたいのは「時間が掛かることが」とあるが、長すぎる(自動で切れない?)と思います。
できればソフトウェアの改修で直して欲しいものです。

書込番号:17758064

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アクションカメラ・ウェアラブルカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
アクションカメラ・ウェアラブルカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)