
このページのスレッド一覧(全1299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年12月5日 19:52 |
![]() |
5 | 6 | 2013年12月1日 22:21 |
![]() |
2 | 5 | 2013年11月25日 21:40 |
![]() |
0 | 1 | 2013年11月23日 16:58 |
![]() |
4 | 6 | 2013年11月22日 09:52 |
![]() |
8 | 4 | 2013年11月22日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HX-A100は形状が形状だけに,
純正で持ち運び用のケースがあっても良いと思いますが…
残念ながら無いみたいなので,
■RSO-WHPC:ラトックヘッドフォンキャリングケース
http://item.rakuten.co.jp/ratoc/rsowhpc/
を購入してみました.
イヤーフックにカメラをつけたままだと微妙なサイズでしたが,
案の定,カメラは外さないと入りませんでした.
みなさんは,持ち運びの際,どのように収納されていますか?
0点

スッキリ収まってますね!
自分は普通に小さいバッグの中に投げ込んでます。
メインがゴーグルマウントなので、このバッグだとちょっと苦しいかも?ですが、これ欲しいなぁ(笑)
レンズ部の保護はこのバッグに付属で付いているものを使っているんですか?
レンズの保護さえいいのがあれば、何となく?このカメラの携帯は何とかなるんですがね・・・
書込番号:16917490
0点

Rick!さん,書き込み有難うございます.
> メインがゴーグルマウントなので、このバッグだとちょっと苦しいかも?
確かに!マウント方法がいろいろあるので,メーカー側もケースの形を決めるのが難しそうですね.
> レンズ部の保護はこのバッグに付属で付いているものを使っているんですか?
ケース付属の“ケーブルやアクセサリーを収納”する袋に入れています.
がっ,若干パッツンパッツン気味で,どうにかマジックテープが留まる状態です.
> レンズの保護さえいいのがあれば、何となく?このカメラの携帯は何とかなるんですがね・・・
そうですね!レンズ部分だけでも純正で各種マウントにつけたままで保護できると…
説明書のレンズ部分のマウントからの取り外し方法だと,繰り返しても大丈夫?と心配な感じですので…
書込番号:16919673
0点



複数台のHDR-AS30Vを同時に使いたい場合、
スマートフォンからカメラを次々と切り替えて画角を確認したり撮影をスタートさせたりすることは可能でしょうか?
同ことが別売のライブヴューリモコンでは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

質問の内容は私には答えられませんが、
複数台のスマホを用意すればマルチアングルを
モニター出来ると気づきました。面白そうですね。
後の編集の事を考えると、各カメラが断続的に記録するより、
それぞれは連続的な一本になっているほうが、マルチアングル編集は楽でしょう。
書込番号:16899653
0点

カメラマンAさん
ありがとうございます。スマートフォンを複数持つのは大変ですよね。
JVCのGC-XA2はアプリ上で4台まで絵を確認できる
とか
GoProのWifiリモートは50台まで一度にコントロールできる
とかWebに掲載されていたのでソニーはどうかなぁと情報を探していました。
マルチカメラで使い勝手が良さそうなカメラを選ぼうと思ってます。
書込番号:16901986
1点

ソニーストアで試させてもらいました。方法としてはPMM(PlayMemories Mobile)を起動したまま、複数のHDR-AS30Vを繋ぎ変えてライブビューやコントロールする方法で可能です。一斉ライブビューやコントロールは出来なくて個別のライブビュー・コントロールになります。接続を切られたHDR-AS30Vは動作を維持し、再び接続されたら接続を切られる前の動作がちゃんとモニターできます。
これはいいなと思ったのはスマートリモコンに対応している機器が個別にコントロール出来る所で、例えばある場所はAS30Vで超広角に撮る、またある場所にはデジカメのWX300を設置して高倍率で高画質な静止画を撮る、違う場所にはミュージックビデオレコーダーのMV1を設置して高音質に録るといった場面分けが可能な所です。PMMで何台まで認識出来るかどうかの限界は分かりませんでしたが、面白い使い方が出来そうです。
書込番号:16902858
2点

sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
PMMの中から接続を切り替えられるのですか?だとしたらそれほど不都合無く操作できそうですね。
OSのwifiの設定に戻るのかと思いました。それだとちょっと面倒ですよね。
書込番号:16903742
0点

> PMMの中から接続を切り替えられるのですか?
勿論、その通りです。バックボタンを2回タップすると現在接続中のものは動作は維持したまま切断され、PMM上での機器一覧表示になりますから、そこで新たな機器を選ぶ事になります。事前に初回のみのパスワードの登録は必要ですよ。七面倒くさいWi-Fi設定の画面に行く必要はありません。
それから、腕時計型のライブビューリモコン RM-LVR1でも同様の操作が可能で、開発時時点ではAS30Vのみの対応だったもののファームアップで全てのスマートリモコン機器に対応出来ることになるとの説明を受けました。RM-LVR1はライブビュー状態で4時間も電池が持つらしいです。チラ見はライブビューリモコンで行い、大画面で見たくなったらスマホやタブレットで接続し直して見るなんていう使い方も可能なわけです。
書込番号:16904536
2点

sumi_hobbyさん
そうですか、GoProはちょっと高いと思っていたのでsonyでも良さそうですね。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:16904696
0点



ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
このカメラで録った映像をEDIUSで編集(再生)できないのは何故でしょうか?
60Pで録画。EDIUS-3で再生しますと映像が飛び飛びになります。
同じ60PでもソニーのAVCHDやその他MOV等では不具合はありませんでした。
EDIUSはこのカメラのMP4に対応していないのでしょうか?
わかる方よろしくお願いしますm(__)m
0点

久しぶりにメーカーサイトに行きましたら、古い製品情報が無くなっちゃってて、、、記憶を頼りに書き込みます。
EDIUS が AVCHD に対応したのは Ver.4 のアップデートバージョンか、Ver.5 だったと記憶するところ。
で。内部方式へのコンバーターで対応だったかと。
で。で。このコンバーターのデコードが、カノープスだったか、グラスバレーだったかの独自方式と記憶。
で。で。で。対応機種表がメーカーサイトに出ていたので、胡散臭いなと思った記憶があります。
なので。カメラ側の問題ではなく、EDIUS 側の問題かもしれません。
当時から、ソニーやパナの AVDHD には対応していたという記憶がありますが、全ての機種というわけではありませんでしたし、それ以外のメーカーについては記憶に残っていません。
取りあえず、Ver.7 では対応表がありませんから、こちらは全部 OK なのでしょうね。
詳しくは当時のドキュメントを探し出すか、メーカーに問い合わせるしか手段は無さそうです。
書込番号:16880420
1点

度々すみません。
コーレルのVideoStudioでは正常に再生&編集でき、EDIUSだと不具合が出ます。
また30Pで録画されたものはEDIUSでも正常でした。
このカメラの60P(MP4)で撮影されたファイルで、EDIUSでのみ不具合が出ます。
書込番号:16880442
0点

JO-AKKUNさん、ありがとうございます。
現在EDIUS Neo3なのですが、もし3.5にバージョンアップしたら改善するでしょうか?
書込番号:16880455
0点

失礼しました。Neo3 版ですね。
愚生の 4.0 はパソコンが引っ越しの衝撃で、脳死状態で、3.0 をお使いと言う事は、古い PC がご存命なのかと、勝手に羨ましく思ってました。
引っ越し業者は安さで選んではダメだと、思い知らされました。。。
あ。スレと関係なかったですね。
さて。残念ながら、Neo3.5 でもダメみたいです。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_35_cam.htm
可能性としては、他のコンバーターで、EDIUS の読み込める形式に変換してやるしかなさそうですね。
書込番号:16880539
1点

JO-AKKUNさん、ありがとうございますm(__)m
このカメラ、凄く良すぎて楽しいところなのですが、メディアプレイヤーで快適に再生されるのに、EDIUS Neo3で読み込んでみて、あれ? ガッカリしていたところでした。
60Pで録ると特にスローで編集した水飛沫など、相当違いますし編集ソフトを使い分けようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16880637
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO3+ Black Edition CHDHX-302
皆様、いつもお世話になります。
今回、HERO3+ブラックエディションを購入して撮った動画、静止画をiPad純正SDカード取り込み用の器具を使い取りこもうとしても、このストレージは使用できませんと出ます。
試しに別機種コンデジで撮ったSDカードからは何にも問題なくできます。
同じような症状の方、またこの問題を解決できる方、お力をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点



どなたか教えてください。
PlayMemoriesで 速度、移動距離を表示できるとなっていたのでマルチビューで編集してみました。
が、SPEED DISTANCE共に「0」のままです。GPSはONにしていますが、他に設定が必要なんでしょうか?
録画は2分程、自転車で装着しました。
0点

HDR-AS30Vを原付二輪車125ccに取り付けて毎日通勤(往復約1時間)を撮影しています。
私も当初はPCで編集時に同様の症状が出ました。
購入初日の動画は、速度、位置ともに表示されませんでしたが、
本体の時刻を合わせて2日目の撮影をすると、位置・距離は出ましたが速度は−のままでした。
3日目は、平均速度が表示され、4日目以降はリアルな速度も表示されるようになりました。
保存した動画の右上に表示されるアイコンにGPSマークと速度マークが表示されていれば、設定上はOKだと思います。
メモリーカードのGPSフォルダにあるGPSログが、ある程度蓄積される必要があるのかなと思いました。
取扱説明書の24pにGPSアシストデータを本機に取り込むことによって位置情報を取得する時間を短縮することがでるそうです。
PlayMemoriesにおけるマルチビューの変換にかかる時間は1920×1080 60p の画質で23分間の動画で約40〜50分かかっています。
(NEC LaVie windows8.1 64bit Corei7-4700MQ CPU2.4GHZ メモリ8.0GB)
マルチビューですが、スピードや移動時間、移動距離、軌跡などを動画に表示する影響で、撮影した動画の下側3割がやや透けてはいるものの、見えにくくなります。2輪車等の撮影だと、路面が見えにくくなります。
マルチビューで動画を残したい場合は、少し位置を(やや下向きに)調整する必要があるかと思います。
スピード表示ですが、加速、減速の際には実際のスピードと若干の時間差が発生します。
40km/h走行中で信号が赤になり停止した場合、スピード表示は停止した直後は40km/hを示し、1秒後に30km/h、2秒後に20km/h、3秒後に10km/h、4秒後に0km/hとなるイメージです。
ハウジングから本体の出し入れも簡単で、厚手のグローブを付けたままでも赤(録画)ボタン操作も容易でした。
ただ、早朝の撮影中にハウジングのカメラ部分が曇る(結露?)場合がよくあり、家から外に本機を持ち出したときの気温差が関係していると思われ、うまく撮影できない日もあり困っています。
書込番号:16743355
2点

宏一郎さん横レスさせてください。
原JAPANさんの書き込みで、結露に困っているようなので参考までに。
私はスキューバダイビング時に、カメラをハウジング内に入れる際、シリカゲルを利用しています。
市販品も準備されています。
http://umicamera.com/SHOP/FIOP81013101.html
要するに、お菓子などに入っている極小のシリカゲルを再乾燥させて、ハウジング内の隙間に詰めれば解決できると思います。
この際、パッキンの間に挟んでしまうと、水中で水漏れの原因となるため、注意が必要です。
お住まい近くのダイビングショップに行けば、必ず在庫しているはずです。
ご指摘の通り、急激な温度変化により起こりますので、日向にカメラを置く時は、タオルなどをかぶせて対策もしています。
書込番号:16743894
0点

ありがとうございます。
ある程度の時間が必要ってことなんでしょうか。安心しました。しばらくは我慢して走ってみます。
書込番号:16745982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の後、2日後には全てのデータが表示されるようになりました。ありがとうございます。
もう一つ教えて下さい。
カメラを逆さにして撮影した映像を反転させてからマルチビューで編集すると、画像に対してデータが逆さで表示されてしまいます。これは仕方ないのでしょうか? 度々の質問ですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:16786671
0点

アップデートがありました。
これで解決するかもしれません。
★2013年11月18日「HDR-AS30V」本体ソフトウェアアップデートのお知らせ
http://www.sony.jp/actioncam/update/index.html
アップデート内容
1. 上下反転機能を追加しました。
2. サマータイム対応機能を追加しました。
3. PlayMemories Homeと連携したマルチビュー機能において、軌跡表示機能の向上を図りました。
※パソコン用ソフトウェアPlayMemories Homeもあわせて最新版にアップデートしてください。
★2013年11月18日PlayMemories Home Ver.3.0.20アップデートプログラム提供のご案内
http://www.sony.jp/camera/playmemories/info.html#home06
主なアップデート内容
・「xxx.modd」ファイルを表示させないようにしました
・Action Cam HDR-AS30Vと連携したマルチビュー機能において、軌跡表示機能の向上を図りました
(HDR-AS30Vをお持ちのお客様は本体ソフトウェアも最新版にアップデートしてお使いください)
書込番号:16854746
2点

原ジャパンさん
度々のご返答ありがとうございます。ダウンロードの結果、FLIPモードで撮影すれば逆さ撮影でもGPSデータが表示される様になりました。今後のロードレース、撮影が楽しみです。
書込番号:16865738
0点



この機種で初めて撮影してきました。
自転車での撮影ですが、ハンドルにつけても重さを感じないので、使いやすいですね。
さて、本題です。
本日1時間程度の撮影をしてきたのですが、動画が22分43秒ごとに分割されていました。
設定は1920×1080 60p(PS)です。
SDカードはTranscend32GB Crass10 microSDHCカードです。
ホームページでも、説明書にも撮影動画が分割されるとは記載されていないので、がっかりしています。
設定等で変更できるのでしょうか?
すみませんがアドバイスをお願いいたします。
2点

FAT32でフォーマットされたSDHCに保存可能なファイルサイズは1ファイルあたり
4GBまでと決まっているので、設定でどうこうできる物ではないでしょう。
書込番号:16848866
3点

基本的に
動画のファイルサイズが4GBで、一つのファイルとして保存されるのは
ほとんどのデジカメ、デジビデ、デジイチの仕様です♪
ビデオ編集ソフト等で、動画連結が必要になります。
書込番号:16849044
3点

ナイトハルト・ミュラーさん
Satoshi.Oさん
早々にご返信頂きありがとうございました。
4GB制限の件、すっかり忘れておりました。
次回からは、画質設定等で対応したいと思います。
それにしても、PlayMemories HomeでGPSデータの結合もしてくれればいいのに…。と無い物ねだりしたくなっちゃいます(^^;
書込番号:16850574
0点

分割された方が良いですょ(´∇`)
私が買った安物は、分割されず
データ量大きいと再生出来ないとメーカーから回答ありです(´ 3`)
書込番号:16865442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)