アクションカメラ・ウェアラブルカメラすべて クチコミ掲示板

アクションカメラ・ウェアラブルカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アクションカメラ・ウェアラブルカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
アクションカメラ・ウェアラブルカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1299

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリ(UHS)対応状況について

2013/09/01 12:14(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA1

クチコミ投稿数:22件

メモリは、Sandiskのclass4以上と説明書に記載されていましたが
「UHS-I Class1」に対応しているメモリでも、使用できるのでしょうか。

USB3.0のように
「PCがUSB2.0にしか対応していなかった場合に使えない」
ということがあると悲しいので、知っている方がいれば
お手数ですが回答頂けますか。

書込番号:16532101

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/09/01 12:27(1年以上前)

>「UHS-I Class1」に対応しているメモリでも、使用できるのでしょうか。

UHS-Iに対応していない機器では、Class10として使用可能ですので、
よほどのことがない限り大丈夫でしょう。

>「PCがUSB2.0にしか対応していなかった場合に使えない」

ちなみに、USB3.0も3.0としての性能は発揮できませんが、2.0相当で動作できますよ。

書込番号:16532132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/09/01 12:42(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん
ご回答ありがとうございます。

そういうことなんですね。勉強になりました。
SDSDX-032G-X46 [32GB]
を購入しようと思います。

PS
USB3.0も勉強になりました。同じ理屈なんですね。

書込番号:16532177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

潜水時の装着方法

2013/03/30 22:33(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO3 Silver Edition CHDHN-301-JP

クチコミ投稿数:946件

初めてGoProを使っています。HERO3をヘッドストラップで頭に付けて海に潜っていたところ、頭から外れて海底に落ちてしまいました。しかも、フードベストを被っていたので、落ちたことに本人が全く気付かないというショックな状況に。偶然見ていた知人に拾ってもらい事なきを得ました。
みなさんは潜水時にはどのように体に装着してますでしょうか?ヘッドストラップにあご紐を付けるとか、マスクに穴をあけて装着するとかアイデアだけは出てくるのですが、通常はどうしているのか知りたく、ご教授いただけると助かります。

書込番号:15958634

ナイスクチコミ!2


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/31 00:39(1年以上前)

ダイビングでのご使用でしょうか?
BCのフックにリーシュコードを取り付けるのが良いと思います。

書込番号:15959169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:946件

2013/03/31 02:07(1年以上前)

t0201さん、ありがとうございます。
書き損じておりましたが、当方はスキンダイビング(素潜り)なのでBCを着用しません。ご意見をお伺いして、紐でマスクにつないでおくということは可能かなと思いました。あご紐とどちらが良いか微妙ですが。。

書込番号:15959398

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/31 02:17(1年以上前)

スキンですね!


眺めのストライプを手に巻き付けるのが良いと思います。
首やあごは、浮力でビデオが上がるのでお薦めしません。
また、危険です。

書込番号:15959421

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:946件

2013/03/31 02:43(1年以上前)

t0201さん、重ねてのご意見ありがとうございます。
首が危険というのは目から鱗な意見で大変助かりました。そのとおりですね。
ただ、スキンだとドルフィンキックや海中での横泳ぎ・背泳ぎも多く、手はゆっくりではありますが、上下左右に大きく動かす可能性が高いです(実は今回首から落ちたのもドルフィンをやった直後でした)。手首だと厳しいので、上腕の上の方に紐つけるか、いっそウエットの背中のチャックなんてどうかなと思いました。
マスクにドリルで穴をあけて装着する技術があれば安全なのかな・・・

書込番号:15959474

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/31 02:59(1年以上前)

ウエイトを付けるベルトはどうでしょうか?

書込番号:15959494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:946件

2013/03/31 03:13(1年以上前)

ありがとうございます。イイですね。チャックだと上げたときにたるむなぁと気づいたところでした。命綱的にはベルトでいってみたいと思います。
ただ、一つ問題なのは、恐らくドルフィンをやった時点で確実に頭から落ちるだろうなというところです。落ちない方法考えないと撮影にならんかもです(笑)

書込番号:15959510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/03/31 15:51(1年以上前)

スキンですか、いいですね。

GoProのプロモーションムービーなんかだとフードの下に「ヘッドストラップ」をつけているようなのですが、フードの下なら簡単に落ちないしカッコはイマイチですが目線に一番近いですし、落としたりひっかかったりする事故が一番少ないような気もします。

  http://www.youtube.com/watch?v=bj5ufMLKYhk


僕はシュノーケリングなんでどうしたもんかと悩み中です。。。

書込番号:15961415

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:946件

2013/03/31 16:17(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん、
本当ですね。フードがある場合はその下で良さそうです。ありがとうございます。
スキンとはいえ夏はフードベストを着ないんですが、その時に落ちるかどうかはまだ試していません。ビデオでも女性はそのまま着けていますね。フードの方がツルツルしていかにも落ちそうではあります。

書込番号:15961515

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/31 17:02(1年以上前)

http://www.inon.co.jp/products/armsystem/arm.html

これを上手く利用できませんか?
少なくとも沈没する事は無いと思います。

どうですか?

書込番号:15961699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/03/31 17:14(1年以上前)

プロモーションムービーの人はプロで息も長いでしょうし(男性は5分潜れるらしいです。。。)映像の為にあきらかにゆっくり泳いでますよネ。


映像のためにダイブするならある程度ゆっくり泳ぐ必要があるでしょうし、ダイブがメインでおまけに撮影するのであればある程度の固定が必要になるんでしょうね。そうすると確実なのはやはり加工してゴーグルに固定する事かもしれませんネ。


スレ主さんの書き込みを見て(純正「ヘッドストラップ」の滑り止めの強度次第ですが)ゴーグルとヘッドストラップをゴムバンドか細引きで結ぶ事を今考えています。(僕の場合ウェイトをつけてシュノーケリングするわけではないので潜る時はスキンより暴れて潜っていると思います)

ま〜、シュノーケリングで浮いてるだけなら純正「チェストマウントハーネス」もありなんでしょうけどね。。。浮いて撮影した映像って酔うんですよね。。。

書込番号:15961741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:946件

2013/04/01 00:19(1年以上前)

機種不明

t0201さん、
どうもです。こうしたアームは私も一眼では使っているのですが、私にとってGoProの良いところは構えなくて良いところなんです。これだけは一眼にはできない。アームには付けたくないんですよね・・・

ジェンツーペンギンさん、
私も長く潜るためと気持ちよくなるために、ゆったりした動きでしか泳がないんです。頭に直接であれば落ちないかもですね。
ゴーグルとつなぐのは私も考えたんですが、間違ってカメラに引っ張られると死活問題になるかなぁと。大げさですかね。海で直接目を開けたことが無いもんで ^ ^;

酔うと言われる浮いて撮影した映像を写真に出してアップします・笑

書込番号:15963763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/04/06 18:31(1年以上前)

今月の旅行に備えて「ヘッドストラップ」を購入しましたが(自分の泳ぎなら)ヘッドストラップの滑り止めだけで十分止まると判断しています。

かえってスレ主さんのようにフードをかぶると滑り易いかも。。。とはいえ、沈んでしまうと自分の場合回収できないので細引きでゴーグルと結んで泳ごうと思います。


スレ主さんがもし興味があれば、旅行後になりますが使用感を報告しましょうか??

書込番号:15985312

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:946件

2013/04/10 00:06(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん、
いま沖縄に来ていて返信が遅れました。是非とも情報交換はお願いしますm(_ _)m
今回はフードの中に装着しているので落としようがありませんが、フード無しのときのために、私は試しにハットクリップを買ってみました。要はあご紐ですね・・・

書込番号:15998743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:946件

2013/04/14 08:39(1年以上前)

たまたま沖縄に来ていたので試しました。フードベストの下に装着するとかなり安定してました。フードベストの厚み分ちょうつがいの確度が影響を受けないか心配だったのですが、全く問題なく、自分の視点どおりの撮影がされてました。
フードベストを外して直接装着もしてみたのですが、こちらはさすがに外れ落ちると自分で気づきますね。ちなみに揺れる不安定さは感じましたが、落ちませんでした。常に落ちないかどうかはまだ定かではないので、次はハットストラップを使ってみようと思います。直接ならキッチリ固定する必要性は無さそうですね。

書込番号:16013988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:946件

2013/04/20 13:30(1年以上前)

別機種
機種不明

使用中のハットクリップ

カメラでは気付かなかった稚魚を写せていました(GoPro動画からの切り出し)

頭への直接装着も試しました。ハットクリップで十分な感じです。落ちた場合は気づくと思いますが、まだ落ちていないので強度を含めた確認はできていません(かなり強く引っ張っても外れません)。泳いでいる間はハウジングは水圧で後方に引っ張られますので、ハットクリップは耳より前に付けると安定性が高まります。落ちたときのために簡単なフロートを付けたり、ハンドストラップを腕に巻いたものに紐で付けたりもしましたが、無くても大丈夫かなと思い、今は使ってません。

書込番号:16037850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/04/26 22:46(1年以上前)

既に自己解決されているようですが、旅行から戻ってきたので一応報告だけ。。。


ヘッドストラップの上からマスクをするような形で泳ぎましたが、まったく落ちるような感じはしませんでした。ただ何かの拍子に落ちてしまう可能性はあるので、紐などでどこかにつなげていた方がよいとは思いました。


あくまでシュノーケリング用途についてですが、GoPro+ヘッドストラップはあまり良くないように感じました。シュノーケリングだと浮いている時間が多い訳ですが、そうすると映像は水面を出たり入ったりするような状況で、正直見づらい(水平もとりづらいし、潜った時に髪の毛が写ってしまったり。。。)。。。広角で撮影したので懸念していた酔い感は少なかったです。

意外だったのはGoProはよれなかった事。ウミウシを撮影したのですが、全然ピントが合ってなかった(涙)。。。

結局ヘッドストラップではなく、このあいだマリンダイビングフェアで手に入れた手首に固定するベルト(SHARCLIP)が一番使い易かったです。ちょっと高い(5,000円ぐらい)のが難点ですが、被写体に手を向ければちゃんと撮影できるので一番撮影しやすかった。こいつで撮影したいと思ったタイミングで撮影開始→撮影停止で撮影するとバッテリー残量もそんなに気にせずにシュノーケリングを楽しむ事が出来ました。

あと、当たり前ですがハウジングは曇りやすいですね。広角気味だったせいかあまり映像に影響はなかったようですが、もうちょっとちゃんとした管理が必要に思いました(アンチフォグプレートは必須?)。ハウジングばかりにたよるのではなくネイキッドフレームも購入したいと思った旅でした。

書込番号:16063224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:946件

2013/04/27 00:49(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん、
ご報告どうもありがとうございました。シュノーケリングとスキンダイビングでかなり差があるようですが、どちらも報告されたので有用性が高いスレになってるんじゃないかと思います。スキンダイブではマスクの下には髪の毛もはさまないので、ヘッドストラップも外側にしてます。また、ドルフィンを含めて、潜っていくときに手がある種の役割を担うので、撮影し続けるには手には装着できません。ちなみに頭に装着していても、電源オンオフとビデオのスタートストップはできるようになりました(笑)
GoProってAFじゃなくて固定焦点みたいですから、寄るのは無理かなとやってみてもいませんでした。
ハウジングの曇り方は尋常では無く、アンチフォグを3つ入れてますが、2時間くらい撮影しているとビッショリになります(撮像に影響はありません)。最初は漏れてるんじゃないかと思いました。午前と午後でプレートを交換したりしてしのいでますが、そのうち故障するんじゃないかと思ってます。今度バッテリーバックパックの代わりに大きなシリカゲルでも入れてみようかと思ってます。

書込番号:16063646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/04/27 19:45(1年以上前)

>ちなみに頭に装着していても、電源オンオフとビデオのスタートストップはできるようになりました(笑)

GoProってちゃんと水中でも音が聞こえるんですよね〜。


>ハウジングの曇り方は尋常では無く、アンチフォグを3つ入れてますが、2時間くらい撮影しているとビッショリになります(撮像に影響はありません)。最初は漏れてるんじゃないかと思いました。午前と午後でプレートを交換したりしてしのいでますが、そのうち故障するんじゃないかと思ってます。今度バッテリーバックパックの代わりに大きなシリカゲルでも入れてみようかと思ってます。


この辺は状況(外気温や水温やその差)によってずいぶん違うようですね。僕が外気温25度程度の八重山で2時間ほどちゃぷちゃぷした限りはレンズ部分に多少曇りと水滴がついた程度ですみました。泳いだ場所がド干潮時のリーフエッジ付近のため水温があまり低くなかったのかもしれません(それでも上は半袖のラッシュだったので時々腕をこすりながら泳ぎました)。また、カメラの設定によって発熱具合が違うと思うのでその辺が影響するかも知れませんね。(僕の設定は1080p/30fps、ウルトラワイド、Protune使用)


水滴がハウジング内で動き回るほどであれば、カメラに一番影響なさそうな部分に水滴吸収用のティッシュ等を入れておくとよいとしれませんヨ。ハウジングの浸水時に時間を稼ぐためにダイバーさんがやるって聞いた事があります。
また(多分知っているとは思いますが)シリカゲルでなく乾燥剤でも石灰が使ってあるタイプだと水が触れると解けて発熱したりするのでご注意を。。。


そういえば、WiFiが水中でどこまで届くか陸上から水中ライトに固定したGoProを沈めてみましたが1m程度でWiFiの接続が切れてしまいました。もしかしたら電波が届くようにケーブルも一緒にはわせたらもうちょっと行けるかもしれないので今度挑戦してみます。

書込番号:16066008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/04/27 19:48(1年以上前)

そうだ、僕のはSilver EditionではなくBlack Editionです。曇りとかはその違いもあるのかもしれません。。。


書込番号:16066022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:946件

2013/04/27 22:03(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん、
私も沖縄なんですが、北部の瀬底なので海は少し冷たいです。今日シリカゲルを入れましたが何の役にも立たず、結局結露で水びたし、プレートの方が水を吸ってくれるのでマシでした。次回はティッシュだなと思ってたところでした ^ ^; ちなみに私のもBlackです。
Wifiのリモコン用にディカパック(iPhone用)を持ってきてますが、結露問題が解決していないので使わずじまいです・・・ そもそも水中でWifiって無理があるように思いますので、ディカパックはレンタカーの電子キー用になりそうです(汗汗)

書込番号:16066627

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ68

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

操作音の消音について

2012/10/12 11:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS15

クチコミ投稿数:140件

質問があります。
操作音がボタンを押すたびになり結構うるさいので消音設定にしたいです。
ハンドブックを見ても記載がないようなのですが、消音設定にすることはできないのでしょうか?
お分かりになる方がいましたらお教え願います。
出来れば、記載されているページも教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:15193550

ナイスクチコミ!10


返信する
GOOOOさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/12 16:32(1年以上前)

設定項目一覧に操作音や撮影音を設定するような項目は無いので無理ですね。
ディスプレイの横にスピーカーと思われる穴があるのでテープでも貼っておいたらいかがでしょう。

書込番号:15194435 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:140件

2012/10/12 17:55(1年以上前)

GOOOOさん
早速のご回答ありがとうございます。やはり無理ですか。。。
ご指摘のテープの件は、真面目に検討したいと思います。
質問する前は、スピーカーのところを指で押さえながら操作していました。(結構効果ありました。)
あとは、ソニーに要望してシステムバージョンアップに期待したいところです。
静かな場所だと、起動音も含めて本当にうるさいので、
購入を検討中の方は、実機で確かめたほうがよろしいかと思います。
まぁ、屋外向けの商品だからしょうがないといえばしょうがないのかもしれませんけどね。

書込番号:15194697

ナイスクチコミ!5


GOOOOさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/12 19:44(1年以上前)

本体再生機能が無いのにわざわざスピーカーが付いてるってことは
盗撮防止とかの為に付けている可能性もありますね。
そうでないなら要望が多ければ簡単に実現してくれそうですね

書込番号:15195014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 HDR-AS15のオーナーHDR-AS15の満足度3

2012/10/12 21:35(1年以上前)

>本体再生機能が無いのにわざわざスピーカーが付いてるってことは

アクションカメラを使ったことがない人なんですね。
ヘルメットなどで耳をふさぎ、エンジン音や、波の音、雪を滑走する音を防水ケースに入れてオンになったかを聞き分ける。

無音や静かなところで使うカメラじゃない。

書込番号:15195475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GOOOOさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/12 22:26(1年以上前)

マサさん

自分はGoPro持っててこれも速攻買ったんですけど…

開発者の人も基本的に外で使うと思ってるのでこの仕様なのでしょう。
ただ質問者さんみたいに静かなところで使いたいっていう人もいるわけなんです。

まっあなたの言われるシチュエーションならそもそもこの機種の撮影音聞こえません。
質問者さんの言ってることはこの機種使ってみたらすぐ分かりそうなものですけどね。
普段使いじゃ聞こえないが静かなとこで撮るとうるさいってことが言いたいんですよ。。

この機種は音がなくてもランプで確認出来るので
自分も音が鳴らないようにできてもいいと思いますよ。

書込番号:15195721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 HDR-AS15のオーナーHDR-AS15の満足度3

2012/10/13 08:25(1年以上前)

静かなところで小型カメラで無音で撮りたい。
って盗撮でもするのでしょうか(^_^;)
アクションカムですから。
そういう使い方に特化してるわけで、インジケーターを見て撮影ですか。
goproの作動アラームの音が小さいので困るぐらいですが。

静かなところでケースから出して無音で撮影したいなら、用途が違う、別のカメラにしたら?って話ですね。

書込番号:15197075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/10/13 08:30(1年以上前)

盗撮防止だよ。

書込番号:15197088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1126件Goodアンサー獲得:50件

2012/10/13 22:05(1年以上前)

簡単に音消せるようですけど・・・。

書込番号:15199998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:140件

2012/10/13 23:56(1年以上前)

すみません。消音にしたい理由は、盗撮がしたいわけでないんです。
もちろん撮影の際に、撮影開始の音が鳴ったり、終了の際に音が鳴ったりするのは逆に必要なので問題にしません。
私が問題とするのは、自宅で撮影したものをパソコンに接続する際にUSB接続するためには、本体を起動させます。その際に起動音がかなり大きく鳴り消音設定が欲しいと感じたのと、本体の設定をいじる(ボタンを押す)たびに音が鳴っているのは正直うっとうしいです。
なれれば、やりたい設定がすぐできるかもしれませんが、今は慣れていないのでボタンを押す機会がたくさんあります。その際に押すたびに操作音がなっているのはどうかと。。。
それこそ、家族が寝ているところでPC接続等はちょっとやりずらいレベルの音がなります。
という事で、操作音+可能であれば本体起動音をなくしたいというのが希望です。

私の説明不足でいろいろと申し訳ありません。

書込番号:15200602

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:140件

2012/10/14 00:05(1年以上前)

それは舞い散る桜のようにさん

簡単に音が消せるって本当ですか?
できればやり方を教えてください。
一応、SONYのサポートに要望ついでに質問した際には『出来ない』と言われたんです。
よろしくお願いします。

書込番号:15200649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1126件Goodアンサー獲得:50件

2012/10/14 01:10(1年以上前)

路線バスの中で設定いじってたら周りの人が音に反応してチラチラこっちを見ていました(汗)
おとでかすぎですよね・・・。

普通に操作音用のスピーカー取り外せばOK
スピーカーのところまでネジ4本で分解できます。

以下分解は自己責任でお願いします。また、元に戻せるようハンダごてを使いましょう。自分で元に戻せないような人はしないほうがいいと思います。
当然いじればメーカー保障対象外になるでしょう。

@底面にあるネジを2本外す。
A底面の各端子表記の板と底面フタを取り外す。
B内部ユニットを引き出す。
C液晶の周りに底面と同じ黒いネジが2箇所あるのでそれを外す。ケーブルを折らないように気をつけて開くとスピーカーがぽろっとあるのでハンダこてを使って配線を取り除けばOK。

書込番号:15200884

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:140件

2012/10/15 00:10(1年以上前)

それは舞い散る桜のようにさん

早速の情報ありがとうございます。
正直、せっかく教えていただきましたが、
ソニーストアで、5年保証ワイドに入れてしまいましたので、
当分は今のままで我慢したいと思います。
どうしても、我慢できなくなった場合か、
量販店でもう少し安くなった際に追加購入品でチャレンジしたいと思います。
情報ありがとうございました。

アップデートに期待です。

書込番号:15205523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1126件Goodアンサー獲得:50件

2012/10/15 12:28(1年以上前)

でも盗撮を防止で操作音をつけるぐらいならカメラのレンズ側に録画中を示すランプなんか必要ですよね・・・。

Goproとか付いてるし最近の携帯やスマホは標準ですし。

書込番号:15206939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/15 17:47(1年以上前)

音を問題視するなら、ハンディカム全体で操作音は大きいし、デフォルトではオフになってて欲しいですね。それこそ静かな場所でピコピコされる機会が多くて迷惑です。
この機種に関しては視覚で確認する部分が少なく、録画開始など音で判断するところが多いので、自分は大きめの音でOKでした。

書込番号:15207865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2012/10/16 13:16(1年以上前)

それは舞い散る桜のようにさん

おっしゃる通りだと思います。


十字介在さん

ピコピコ事件が、バス車内での出来事であれば犯人は私です。
この場を借りてお詫びします。
録画開始などについては、おっしゃる通りで問題ありません。というか必要ですよね。

みなさま、多数のコメントありがとうございました。

書込番号:15211527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/16 15:18(1年以上前)

いえいえ、自分はバス、電車とか公道での喧噪は気にならないタイプです。ビデオカメラの人など見ると同志じゃん、と生暖かい目で見ていますよ。
自分の言ってることは、ここ静かにしなくてどうするよみたいな舞台やピアノ発表会などで頻繁にピコピコやってる連中です。一眼デジで得意そうに連射しまくってる人も含みますけど。

音の調整ができればそれに越したことはないでしょうから、要望として伝えていけばいいんじゃないでしょうか。

書込番号:15211831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2012/10/25 08:45(1年以上前)

十字介在さん

おっしゃっていることよくわかります。
先日、友人の結婚式でビデオを撮ったのですが、カメラの起動音や、操作音がかなり不快でした。
特に、ソニーと思われる起動音はデカかったですね。
DSもかなり音がデカかったですけど。。。ゲーム機で撮影してる人初めて見ました。。。

このカメラで、そんな撮影はしないと思いますが、気を付けるようにします。

書込番号:15249012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件 HDR-AS15の満足度3

2012/10/25 09:13(1年以上前)

逆に操作音はもっと大きい方が良かった、と思うのは私だけでしょうか?
防水ハウジングに入れてしまうと録画開始の時に聞こえにくく、録画ボタンを確実に
押せたかどうか不安になる時があるので。
余白は編集でいくらでもカットできるので、側面モニターを見ながら録画開始した後で
カメラを所定位置にセットすれば確実なんですけどね。頭の上にカメラを置いてると、
これがちょっとした手間なのです。(←横着者)

書込番号:15249072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2012/10/25 09:27(1年以上前)

山チャリ写真家さん

コメントありがとうございます。
ここで話している操作音は、録画で関係のない、設定をいじる際のピコピコ音と、NEXTを押して起動した際の起動音についてです。
撮影の際の音と誤解させるような、私のコメントが悪かったと反省いたします。すみません。

録画開始音(起動音と同じかも。。。)、と録画終了音は大きくても構いません。
山チャリ写真家さんのおっしゃる通り、確かに、頭の周辺に装着していないとケースに入れた際には聞こえないことが多いですもんね。

書込番号:15249108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1126件Goodアンサー獲得:50件

2012/12/18 04:50(1年以上前)

防水ケースから出した状態でGoproトライポッドアダプターを併用し三脚に固定して先日、結婚式でビデオを撮りましたが・・・。

操作音が鳴らないことと三脚の上に小さいこのカメラに撮影中に気になってカメラを見る人も少なく自然な感じで取れて良かったですよ。

書込番号:15494728

ナイスクチコミ!4


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

1280×720について

2013/07/26 00:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS15

クチコミ投稿数:39件

現在この機種を検討中ですが、4月のファームアップで1920×1080 60pが可能になったとの事ですが、
1280×720 60pはどうでしょうか?
ファームアップ前は出来るけどその場合音声が入らないみたいなことをどこかのサイトで見たような気がしたので。

書込番号:16403813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/07/26 13:53(1年以上前)

1280×720の60Pと120Pはスローモーション用なので、音声は記録されない仕様になっているはです。
ファームアップ後でも1280×720での通常撮影は30Pです。
http://www.sony.jp/actioncam/update/index.html

書込番号:16405066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2013/07/26 13:59(1年以上前)

なぜかSDさん。
ありがとうございました。

書込番号:16405082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズカバーの交換

2013/06/29 15:30(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HX-A100

クチコミ投稿数:119件

この製品ですが、レンズの保護はどうなってますか?

1眼レフカメラのようにレンズ保護用のフィルターのような機能があるパーツはあるのでしょうか?
保護機能を持つパーツがあり、交換も簡単ならモーターサイクルでも使いやすそうだと思っています。
もしなければ是非作ってほしいですね。

書込番号:16308402

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:52件

2013/07/07 22:06(1年以上前)

残念ながら今のところ無いですね。
自作で透明度の高いアクリル板やガラスを切り出して
作るか、後発のオプションを期待するか・・・
まあ、値段も安価なカメラですから、バンバン使って
汚れたら水洗いや湿ったウエスで拭く。散々使い倒して
それでもキズがついてどうしようもならなくなったら
もう一台買いましょう。

書込番号:16342162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2013/07/07 22:30(1年以上前)

>夜空が好き♪さん
こんばんは。
純正でも非純正でもないのですね。

もっとも外側の部材が交換できないとなると企画した人たちは
遊んだことない人だらけかもしれませんね。

泥にしても油にしても付くときは付きます。
遊んでいる最中にレンズ面に傷が付かないよう細心の注意と道具を使って清掃出来ません。
気軽に拭けて、傷が付いたら交換するようになってほしいものです。
バイクで走行すれば飛び石だけでなく、シールドに結構物が当たります。

画質も大事ですが、傷が付いたら交換という気軽さがないとしたら使えないウエアブルカメラという気がします。

書込番号:16342283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/08 13:52(1年以上前)

カメラ部分が円筒でちっちゃいので、小型カメラ用のフィルターなどが利用できると思います。

カメラ部が26φですので、28φ程度の製品をテープなどで固定すればよいかと思います。

市販価格は1500円程度です。

偏光フィルターなら、水面や雪面からの反射も防げて、一石二鳥です。

書込番号:16344164

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:52件

2013/07/09 20:30(1年以上前)

走行中の小石は私も心配しています。
よくある事ですからね。
フィルターかアダプターを作って欲しい。

書込番号:16348636 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハウジングの洗浄について

2013/06/22 18:31(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO3 Black Edition CHDHX-301-JP

クチコミ投稿数:8件

初めてこういったビデオを購入しました。
海で使うのですが、ハウジングの洗い方について詳しく教えていただけませんか?
ハウジングを開けた状態で水の中でゆすぐようにするのでしょうか?
また説明書にシール部分を再インストールすると書いてましたが良くわかりませんでした。よろしくお願いします。

書込番号:16283252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/06/22 22:31(1年以上前)

マニュアルちゃんと読みました?

「海水中でカメラを使用したときはいつでも真水でハウジング外部を洗浄し乾燥させる必要があります。これを実行しないと、ヒンジのピンがいずれは腐食し、塩分がシール部分に蓄積し、故障につながります。
シール部分のクリーニングには真水で洗浄し、よく振って乾燥させます (布を使って乾燥させると、糸くずでシールの完全性が失われることがあります)。 ハウジングの後部ドアの溝部分にシールをインストールし直します」


「海で使う」といってもビーチで使うのか、ボンベを背負って60mまで潜るかによって適切なやり方は変わると思いますが、「正しい」やり方はマニュアルに書いてあるとおりで

1) ハウジング外部を真水で洗って乾燥させる
2) シールをいったん外して真水で洗浄、乾燥、再度つけ直す

でしょうね。


僕はシュノーケルレベルなので、一般的な水中ハウジングに準じて

1) 海からあがったらハウジングが乾燥する前に洗面台等に水を張って10分〜30分程度塩抜きする
2) ハウジングを振って水をきってから乾燥。乾燥してからハウジングを開ける

だけで対応しています。

書込番号:16284279

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/06/23 00:07(1年以上前)

使用後は、ホース等で強い勢いの水でハウジング全体にかけます。

次にバケツ等に水をはり、ボタンやレバーを繰り返し押します。

その後、真水にしばらく放置すれば良いです。浮き上がるならウエイト等で沈めます。

これで塩抜きは完璧です。

書込番号:16284702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/06/24 12:10(1年以上前)

ご返答ありがとうございました。
ホースで水をかけ、バケツで洗浄して乾燥させてから、カメラを取り出すということですね。
シールとは接続部の白いゴムの部分でしょうか?説明書読んでもここがわかってないです。すいません

書込番号:16290162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/06/29 16:57(1年以上前)

>シールとは接続部の白いゴムの部分でしょうか?

裏蓋についている白いゴム製の物です。

カメラ用の水中ハウジングだとOリングと呼ばれていて定期的に交換するように推奨されていて別売りされていたりします。GoProのは(取説によると)シリコンゴム製ではなくゴム製となっていて別売りもされていないので(取説と矛盾しますが)取り外しには注意が必要だと思います。爪で引っ掻いて傷がついてしまうとそこから浸水する事もあります。


利用用途が書かれていないのでどこまで書いたらよいのかよくわかりませんが、結局はフタの隙間(シール部分)に異物(塩、砂、ゴミ、髪の毛等)をかませないようにしてフタをしっかり閉める事が一番重要なのでどのような方法がベストかは自分で判断してください。(水中使用を甘く見てGoProに限らず水没させる人はよくいますヨ)

書込番号:16308638

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アクションカメラ・ウェアラブルカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
アクションカメラ・ウェアラブルカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)