
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2016年12月17日 19:49 |
![]() |
1 | 3 | 2016年12月17日 22:17 |
![]() |
0 | 2 | 2016年12月5日 22:39 |
![]() |
5 | 4 | 2016年12月5日 21:48 |
![]() |
14 | 7 | 2016年12月18日 01:56 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2016年12月4日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
キーボードを接続すると、「USBデバイスが認識されません」と何度も表示され、キーボードが認識されません。
キーボードによる文字の入力ができず、マウスポインタも表示されません。
この端末はキーボードのマグネットを利用してタブレット接続時に傾斜をつけられるようになっていますが、傾斜をつけるようにタブレットにくっつけると「USBデバイスが認識されません」と表示され、USBデバイスを接続したときの音が鳴ります。
また、マグネットをタブレットから離すとUSBデバイスを外した時の音が鳴ります。
タブレットモードとの切り替えを試しても何も起こりません。
再起動を何度か行いましたが改善は見られませんでした。
そもそも、キーボードはUSB接続ではないのに「USBデバイスが認識されません」と頻繁に表示されるのか疑問です。
キーボードの初期不良を疑っているのですが、同様の症状の方はいらっしゃいますでしょうか。
1点

その音は「取り外し可能なデバイスを取り付けたとき」のものであり、必ずしもUSBには限りません。
またそのキーボードが内部的にUSB接続になっている可能性はあります。
USBでその現象が出るときはコネクターの接触不良や断線によって起こるので、キーボードと本体の接続が甘い可能性が高いでしょう。
角度を付けたときに本体の重さが掛かる場所が変わって、コネクターの接触が悪くなっていると考えれば筋は通ります。
書込番号:20489168
1点

タッチパッドがUSB接続されているのでは。
いずれにしろ初期不良期間内だったら購入店に連絡、過ぎていればメーカーサポートに問い合わせ。
書込番号:20489363
0点

>uPD70116さん
>Hippo-cratesさん
ご返信ありがとうございます。
USB以外の機器でもあの音がするのは私の知識不足でした。
色々試してみた結果、タブレット本体のキックスタンドの角度によって安定して認識されるときと頻繁に接続が解除されるときがあるようでした。
キックスタンドを垂直に近づけて使うと安定しますが、角度をつけるとダメみたいです。
また、別の方がコメントされているマウスポインタが勝手に移動してしまう不具合も出ているので、後日まとめてメーカーに確認してみようと思います。
書込番号:20491634
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100Chi T100CHI-Z3795
このPCでマーケットスピードを使ってる方いますか?
フツーに使えますか??
また、
これくらいの値段でお薦めのPCがあれば、どなたか教えてくださいませ。
(マーケットスピードを使う前提で)
0点

基本的にブラウザベースのネットサービスですから。
このクラスのPCで十分普通に動きます。
書込番号:20489222
1点

そうですよねぇ。ありがとうございます。
書込番号:20490969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU的には問題ないですかねぇ?
楽天証券の推奨はCore2Duo 1.80GHz以上とありますが。
是非教えて下さいませ。
書込番号:20492064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAM T100TAM-32E5H
ASUS TransBook T100TAM-DK015P(法人向けタイプ)を入手できることになりましたが、これに付属しているキーボードではなく「ASUS純正TransBook用キーボードHDD500G内蔵」は装着可能でしょうか? もし可能であれば、このHDDは使用できるのでしょうか? 初心者の質問で申し訳ありませんが、ご教授どうかよろしくお願いいたします。
0点

正直に言って試してみないことには分かりません。
接続部付近の作りが写真を見る限り変わっているようなので、安定的に固定できるかどうかが分かりません。
コネクタ自体も変更されている可能性もあるし、同じでもピンアサインが変更されていることも考えられます。
モデルが変わりいつからだったかキーボードドックがUSB2.0(2013年モデルなどはUSB3.0)になっていたりするので対応するか分かりません。
基本的には同じモデルで、キーボードドックにHDDがないモデルに、HDD入りのキーボードドックは使用可能のはずですが、世代が変わる場合はなかなか難しいと思いますよ。
書込番号:20457296
0点

EPO_SPRIGGANさん、さっそくの懇切&丁寧なご回答をいただき、ありがとうございます。
やはり型番も違えば世代も違いますので、どうやら無理のようですね。
ということで、2in1タブレットの容量不足はあれこれ、やりくりしなければならないようです。
やりくりするのが楽しみ、といえばそうかもしれないですが^^;
書込番号:20457738
0点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Book CR9-00006
今、Surface Book i5かi7か迷ってます。
使い道は動画編集(4Kも含めて)と音楽とネットするぐらいです
4Kの動画とかを編集とかって処理速度とかって時間はかかりますか?
1点

4Kの動画の場合、このようなモバイル向けのCPUでソフトウェアエンコードをすると非常に時間がかかります。
CPU内蔵のGPUでハードウェアエンコード(QSV)で出力すれば、デスクトップ向けのCPUでのソフトウェアエンコードよりもずっと速くエンコードが可能です。
書込番号:20455199
1点

ご回答ありがとうございます。
CPU内蔵のGPUでハードウェアエンコード(QSV)で出力すればって言うのは具体的にどうすればいいのでしょうか?
書込番号:20455237
1点

Quick Sync Video(QSV)での出力に対応した動画編集ソフトなら、出力時にソフトウェアエンコードするかハードウェアエンコード(QSV)するか選択できます。
ハードウェアエンコード(QSV)だとソフトウェアエンコードの6〜7倍くらいで処理できますが、その分、少し画質が劣ります。
スマートレンダリングのような無劣化出力に対応した動画編集ソフトなら出力時に最小のエンコードしかかからないので、このようなタブレットPCのCPUでも大丈夫です。
書込番号:20455252
1点

凄く参考になりました。ありがとうございました
書込番号:20457496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
年に10回程度の海外出張用に会社PCのほかに持っていくPCとして検討してます。主眼は軽さなのでT100が値段的に非常に魅力なのですが、あきらめてT102で検討してます。会社PCは自分のソフトを入れることができないもので。
質問はSSD容量です。初期状態でどのくらいの空容量があるのでしょうか?それにより64GBタイプか128GBタイプかを決めたいと思いっています。実際にお使いの方の実績を聞かせていただければ幸いです。
実際いれようと思っているのはブラウザ(Microsoftが嫌いなもので)、メイルソフト、VLC、LINE、iTunesプラスアルファなので、それほど大きくないのですが、VLC、iTunesとあるようにビデオ、音楽ファイルが大きく占めます。10GBくらい空があれば結構なのですが、場合によってはMicroSDで対応することも大きな支障はありません。同じような使い方をしている方のご意見は大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

プリインストールソフトも変わらないと思いますので、ASUS TransBook T100HAと同じ空き容量かと思います。
>購入時の記憶容量の空き容量
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19739038/
書込番号:20454879
3点

偶然ブログ見つけました。
>ASUS TransBook Mini T102HA を買ったのでレビューしてみます!
>初期状態でどのくらいのストレージ使用量か?
>ぼくが購入したのは64GBのモデルです。初回起動をして、Microsoftアカウントでログインして立ち上げた状態で「約17GB」ほどストレージを使用していました。OSが15GBくらいで、初めから入っているアプリが2GBといった感じです。
http://tanweb.net/2016/10/04/10337/
書込番号:20457789
2点

もう一つ情報。
>ASUS「TransBook Mini T102HA」
>ストレージは「SanDisk DF4128」。C:ドライブのみの1パーティションで約115GBが割り当てられ空き99.5GB。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1025400.html
上記は128GBモデル。
書込番号:20457854
1点

みなさんありがとうございました。私の場合には64GBで十分であることがわかり、大変参考になりました。
書込番号:20467568
1点

>キハ65さん
すみません、みなさんではなく、キハ65さんだけでした。ありがとうございました。
書込番号:20467576
0点

セットアップの手順とかにもよるのかも知れませんが、31.9/57.4GBという数字が見えたのでぶら下げ。
http://news.mynavi.jp/articles/2016/11/15/asus/002.html
実際どうなんでしょうね?
書込番号:20492605
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
お世話になります。本日、購入したT100HA が届きました!
開封して1時間ほど充電し、左上のランプはオレンジ色でしたが、待ちきれず電源を入れました。
充電は25%ほどでしたが、初期設定を行い、windows update を始めました。
そこで再びバッテリーマークをクリックしたら、値が20%になっており、その右側には「計算中」と書かれています。
これは充電されていないということなのでしょうか?windows update の処理が進んでいますが、何か対処できることはありますか?
PC詳しくないため、どうしたらいいものか困っています。。
左上のランプは相変わらずオレンジ色です。
書込番号:20447546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、以下はやってみましたが、状況は改善しませんでした。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-performance/windows10バッテリ/2d348015-ee98-45d8-b9ea-4dcd14787fd6
書込番号:20447555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーであと何時間駆動できるか計算中、ということでしょう。
しばらく使っていれば出るはずなので、充電が完了して数十分使用してから見てみましょう。
書込番号:20447657
0点

単純に充電する電力より使用している電力のほうが大きいので充電できないだけです。
タブレットPCでもWindowsUpdateでフルにCPUに負荷がかかるような状態では、かなりの電力を使用します。
充電するACアダプタの電力より大きければ充電できませんので、基本的には充電をしっかり行った上でWindowsUpdateを行ったほうが良いです。
途中で止められるのであればいいのですが、とりあえず電力不足で警告が出てPC自体が処理を中断させるまで待ってみるしかないかもしれません。
中断後充電して再度WindowsUpdateを行うのが妥当かと思います。
書込番号:20447661
0点

お二人とも返信有難うございます。
その後もバッテリー残量がどんどん減っていき(10%)、更にバッテリーマークにコンセントマークも付かず、ケーブルを抜きいても「バッテリー駆動」差しても「バッテリー駆動」と画面に表示されていました。
試しに手持ちのWi-Fiルータの充電ケーブルを差したら「電源に接続」と表示されました。
バッテリーマークは相変わらず「計算中」のままです。これも気になっています。
とりあえず、ルータのケーブルを差したまま画面を閉じて様子を見ています。
これは、付属の充電器、ケーブルのトラブルなのでしょうか?挿すとランプは点くし、抜き差しすると画面に「バッテリー駆動」と表示されるので、認識はされていると思うのですが。
書込番号:20447700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度フル充電してから不具合かどうか判断したほうが良いかと思います。
現状充電していてもWindowsUpdateで消費電力も激しいみたいですから安定しないため計算ができないのか、フル充電した状態が把握できない為うまく計算できないのか、その辺分かりません。
手持ちのWi-Fiルータから充電だと「電源に接続」となることを考えると付属ACアダプタに不具合があるのかもしれません。
もしくは、出力アンペアの違いで手持ちのWi-Fiルータの方だと若干でも充電できているからなのかもしれません。
どちらにしろWindowsUpdateが終了して電力消費の安定した状況で使用して確認してみないことには、何が悪いのかは確定しにくいと思います。
書込番号:20447780
0点

充電時間が短すぎでしょう。
ユーザーズマニュアル 27ページ。
>初めてバッテリー電源ASUS Tabletを使用する際は、8時間程度充電してください。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/T100HA/0411_J10231_T100HA_A.pdf?_ga=1.75123794.1141383187.1479734168
書込番号:20447875
0点

>キハ65さん
そうですよね^_^;
楽しみすぎてつい。。念のためWi-Fiの方のケーブルを挿して、明日の朝まで触らずにおきます。また相談させてください。
書込番号:20448130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、お騒がせしました。
朝まで充電しましたら、計算中の表示が消え、残り時間が表示されました。
この件は解決です。ありがとうございます。
しかし、ACアダプタの問題は相変わらずです。挿しても、ランプはつきますが、充電はされません。
ちなみに、Wi-FiルータをT100ha 付属のACアダプタに接続しましたら、バッテリーマークに稲妻マークが点くのですが、やはりルータも充電できませんでした。
何か対処方法ありますでしょうか?
書込番号:20449697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機のバッテリー残量が95%未満の状態で、本機付属のACアダプターとUSBケーブルを本機に接続すると、LEDの色は何色になっていますか?
ACアダプターは壁のコンセントに直接さして確認してください。
また、その時に、右下のバッテリーのアイコンの左側にはコンセントのマーク(ACアダプターが接続されている)はつきますか?
ちなみに、95%以上の時に充電されないのは、正常な動作となります。
Wi-Fiルーターの型番などがわからないので、そのルーターが本機のACアダプターで充電可能なものかは分かりませんが。
本機のアダプターは5V,2Aか、9V,2Aで利用可能です。
書込番号:20449772
0点

ちなみに、本機のBIOSが古い場合は、電源管理に問題があるとのことなので、214移行のものに更新しておく必要があります。
最新は、221です。
https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-TransBook-T100HA/HelpDesk_Download/
BIOS更新後は、合わせてSOC Driver Packageも更新が必要です。
最新はV103です。
BIOS更新の詳細手順は以下の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19199218/#19199218
最新の221に置き換えてみてもらえばよいです。
書込番号:20449791
0点

Wi-Fiルータも充電できないのであれば、TransBook T100HA付属のACアダプタの不良の可能性が高いです。
充電に使っているUSBケーブルがACアダプタから外せると思いますが、Wi-Fiルータの充電用のACアダプタもUSBケーブルが外せるのであれば交換して充電してみる。
もし、TransBook T100HA付属のACアダプタ+Wi-Fiルータの充電用のUSBケーブルで充電できるのならUSBケーブルに問題があるのでしょう。
この場合は市販の充電用のUSBケーブルを購入するのが手っ取り早いでしょう。(2.4A以上に対応する製品を推奨)
USBケーブルも問題なければACアダプタが不良だと思われるので、購入店かメーカーに問い合わせして交換対応してもらうか、同じ電流値のACアダプタを購入するか、のどちらかになります。
書込番号:20449993
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>†うっきー†さん
お二人ともありがとうございます。
BIOSアップデートも行いましたが、状況は変わりませんでした。また、壁のコンセントに挿してみても、同様にコンセントマークはつかず、充電できませんでした。
おそらく、アダプタの不良と思いますので、月曜日になったらサポートに電話してみようかと思います!
とりあえずはWi-Fiルータの充電器で充電できているので、このまま利用します^_^
ついでにもう一つ質問させてください。
シャットダウンして、その後電源ボタンを押して起動させようとすると、バッテリーマークが表示され、何度かボタンを押さないと起動できないのは仕様なのでしょうか?
過去のスレッドを見て、windows updateは最新にして、高速スタートアップは切っています。BIOSは221にしています。度々申し訳ないのですが、対処方法があればご教示ください。
書込番号:20451569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャットダウンして、その後電源ボタンを押して起動させようとすると、バッテリーマークが表示され、何度かボタンを押さないと起動できないのは仕様なのでしょうか?
シャットダウン状態からの起動ということでしたら、電源長押しでの起動となります。
スマホなどと同じ感覚(スリープ中からの復帰は短く押す、電源オフの状態では長く押す)と思ってもらうとわかりやすいかと。
電源長押しで、一発で起動しないとなると、そのような症状は聞いたことがないのでわかりません。
書込番号:20451636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)