
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 25 | 2016年10月15日 08:51 |
![]() |
4 | 0 | 2016年2月25日 20:26 |
![]() |
9 | 4 | 2016年2月13日 15:35 |
![]() |
3 | 9 | 2016年3月5日 09:54 |
![]() |
40 | 18 | 2016年3月2日 08:02 |
![]() |
1 | 1 | 2016年2月10日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19646258
最後に私の手持ちのノート・タブレットのパイ計算速度と、CINEBENCHI結果がベンチマークでみると
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
x5-Z8500が1701、Z3775が1276なので、T100HAの方がT90CHI-3775より結果がよくない理由がわからない???
私の個体が悪いのかと思い、†うっきー†さんにパイ計算をして頂きましたが、結果は私のものとさほど変わったものではありませんでした。
私の手持ちのものでは、以下の結果が出ました。
機種名−CPU名 →→CINEBENCHI・CPU/シングル→→パイ計算1M
X205TA-Z3735F →→0.99/0.27→→49.438秒
T100HA-Z8500 →→1.51/0.42→→39.680秒
T90CHI-3775 →→1.93/0.52→→27.990秒
T300CHI-5Y10c →→2.19/0.93→→19.520秒
順番としては、X205TA-Z3735F <T100HA-Z8500 <T90CHI-3775 <T300CHI-5Y10c
SSは元スレにありますので、参照ください。
この理由のお解りの方、もしくは、T100HA、T90CHI-3775をお持ちの方、同CPUの機種をお持ちの方で、CINEBENCHI、パイ計算を実施していただいたなど、書き込みいただきますと助かります。
やはり、この4台を日々使いましたら、その動作の速度は体感で解ります。
なぜこのような結果になるのか解らなかったものですから、ぜひ、 よろしくお願いいたします。
SSは上記ベンチマークサイトの結果です
1点

おはようございます。
ここは、T100HAの機種ですので、ここで、スレは終わらさせていただきます。
書き込みありがとうございました。
続きは、T90CHI-3775に新しく立てるようにいたします。m(__)m
書込番号:19652460
0点

>ここは、T100HAの機種ですので、ここで、スレは終わらさせていただきます。
T100HAの話題で、新しスレッドを立てるほどでない話題などの書き込みに、こちらのスレッドを利用させて頂くことは問題ないでしょうか?
と言っても、ネタはほとんど出尽くした感があるので、それほど書き込みをすることはないとは思いますが。
書込番号:19652545
3点

申し訳ありませんでした。
T90CHI-3775の方に書き込みをしたつもりで、間違えて、この機種に書いてしまいましたm(__)m
ここは、書き込んでいただいて結構です。ありがたいです。
※削除依頼は出しておきました。
削除されるでしょうから、こちらに引き続き書いていきます。
書込番号:19652621
0点

おはようございます(^^)/
CPU-Zに登録してみました。
ここで見れます。
順位
http://valid.x86.fr/search/search.php?psn=496e74656c2852292041746f6d28544d292043505520205a3337373520204020312e343647487a&sort=freq
詳細
http://valid.x86.fr/kkkpne
3Gでしか登録できませんでした。パイ計算中でアップすれば、3.2Gで記録できるかと思ってやってみたのですが、逆に低いコアを計測したようで、下がってしまいました。
3Gで動くatomCPUです|д゚)
書込番号:19655006
1点

>3Gで動くatomCPUです|д゚)
今回も書き込み先の間違いでしょうか?
添付の画像は、T90CHI-3775のものでは・・・・
理由はわかりませんが、T90CHIは、バースト周波数 2.39 GHzを超えてオーバークロックの3Gで動けるということっぽいですね。
しかも、ユーザーが特殊な設定をすることなく。
最初からドーピング状態では、本機では太刀打ちできないのもなっとくです。
本機もメーカー公認でBIOS等で、ドーピング出来るといいのですが。
書込番号:19655129
1点

でしょう。。。失礼しました。m(__)m
やはり、このスレは、ここで閉じさせていただきます。
続きは、下記スレで継続していきます。
ご興味のある方はどうぞ!!
「レビュー続き・このPCでできること。。。」/T90CHI-3775
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826708/SortID=19400290/#19400290
OCに付きましては
2016/03/02 20:08 [19650579]以降です。(^^)/
書込番号:19655453
1点

>こぼくん35さん
すみません。
T90CHI-3775の方、しかも、場合によっては、こぼくん35さんの個体のみ。
が、すごいオーバークロックで動いているっぽいみたいですね。
興味がありますので、T90CHI-3775の方の掲示板も見させていただきます。
書込みはしないとは思いますが。
本機の方は、問題なく正常なようですね。
また、本機に関して何か話題がみつかりましたら、こちらのスレッド利用させて頂きます。
1件あるのですが、検証に相当の時間を要す気配・・・・・(バッテリーの自己放電検証中)
書込番号:19655714
1点

>1件あるのですが、検証に相当の時間を要す気配・・・・・(バッテリーの自己放電検証中)
2か月近くかかってようやく検証できました。
本機のバッテリー容量は30,000mWh(私の個体は28,688mWh)
02/05〜03/15の39日間での自己放電容量を計測(24時間ACアダプターに接続して計測)
02/05 99% 28,279 mWh
03/15 95% 27,244 mWh
39日間で1035mWh消費
満充電から95%になる5%(1,434.4mWh)消費するまでにかかる日数は、1434.4*39/1035≒54
■不思議な現象
本機は95%以上の場合はバッテリーは充電されないのですが、
95%を切った後は、ACアダプターを接続しているにも関わらず、バッテリー駆動と同じようにバッテリーが消費されてしまいました。
半日(PCは起動したまま)で一気に6%まで減りました。
また充電もされませんので、一度ACアダプターを抜いて差し直す必要がありました。
これは結構気が付かないことだと思います。
■バッテリー寿命を延ばすためには
24時間ACアダプターを指しておけば、充電がされるのは、95%を切った後で、自分で意図的にACアダプターを指し直した時になります。
5%減るのに2か月近くかかるため、毎日使っていても、2か月程度毎日使ってもバッテリー充電回数は1回とか2回とかにしかなりません。
月に1回で500回の充電を寿命とすると、41年は使えそうです。
満充電に近い状態もあまりよくはないので、実際にはそこまでは持たないとは思いますが。
https://www.asus.com/jp/support/article/604/
書込番号:19711809
1点

こんばんはー。
なんとっ・・・と言いましょうか。
■不思議な現象
満充電して、刺しなおさなければ、充電しないのですか???
知らなかったです!!
それと、検証お疲れ様でした!!
検証には、コマンドで充電量を見たのではと思いますが、やり方を教えていただけますか?
私のバッテリーは、†うっきー†さんのより、劣化しているようです。
ちょっと、やってみたのですが、27233MWhしか、満充電できなかったようです。
書込番号:19713304
0点

>検証には、コマンドで充電量を見たのではと思いますが、やり方を教えていただけますか?
コマンドは毎朝、「powercfg /batteryreport」をコマンドプロンプト(管理者)で実行して「battery-report.html」を作成し、その値をエクセルに入力してグラフを作成しました。
毎朝、コツコツとやっていました。
バッテリーの総容量は、最初に計測した10/10の28,688から、まったく変化がないようですね。
FULL CHARGE CAPACITYの値は、劣化があっても変化しないものなのかしれないですね。
5か月間、ほぼ毎日使っていて、劣化がないとは考えにくいので。(ただしACアダプターは指しっぱなし)
書込番号:19713708
1点

変化がなくモニタされるのは残念ですねぇ・・・せっかくなので劣化を見たいような気はします。
下まで、見ていくと、2/26〜3/20の満充電がリポートされているようなのですが、それも、変化ないです。
よほど下がらないと、表示しないのか。それとも、そもそも変化しないようにしているものなのかは解らないですね。
とりあえず、†うっきー†さんと比較すると、バッテリーのパワーは低いようです・・・^^
充電は大抵、夜間ケーブルを繋いでおいて、朝になると抜くというパターンで使っていましたので、指しっぱなしで使うという事をしていませんでしたので気づきませんでした!!
書込番号:19713946
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
T90CHI-3775 installed batteries |
T90CHI-3775 Battery capacity history |
T300CHI installed batteries |
T300CHI Battery capacity history |
ちょっと、判らなくなりました。
このT100HAだけが、どうも、表示しないような感じです。(T100HAはOSをクリンインストールし直しましたので、期間が短いようです)
手持ちのT90CHI-3775とT300CHIとを、同じようにコマンドで見てみましたら、確実に劣化しているのではないかと、見て取ることができました。
なぜに、T100HAは表示しないのかが判らなくなりました。
表示している期間で、この2機種の劣化が
T90CHI-3775=(17,674-17,629)÷17,674≒0.0025≒0.3%
T300CHI=(30755-30425)÷30755≒0.0107≒1%
満充電して、ケーブルを抜いたかどうかで、FULL CHARGE CAPACITYの表示になっているかどうかは判りませんが、とりあえず、最高と最低をピックアップして計算してみました。
途中、T90CHIの数値が、狂っているのがわかります。OC現象の前なので、直接関係ないような気はします。
書込番号:19714673
0点

他の2機種は正常?に劣化していっていますね。(一時復活しているところはあるにしろ)
本機だけが、まったく数値が変化ないのは謎ですね。
私のは24時間指しっぱなしで、バッテリーの充電回数も少なく劣化がないとしても、こぼくん35さんの本機も劣化がないですからね。
うーん。本機だけがバッテリー表示がおかしいのかな・・・・・
書込番号:19715100
1点

手持ちのX205TAが、購入が昨年の3月18日で、ちょうど1年経過していましたので、計測してみました(^^)/
設計から計算すると
X205TA=(38000-29214)÷38000≒0.2312≒23%
なんと、設計から言うと、23%もの劣化がある計算になりました。。。なんとっ
結構、このX205TAは使いっぱなしにしていますので、バッテリーの劣化が激しいのかと思いましたが、†うっきー†さんの付けていただいていますURLを覗いてみましたら、ちょうどASUSとしては、1年で20%程度の劣化で見ているようです。
書込番号:19718501
0点

>結構、このX205TAは使いっぱなしにしていますので、バッテリーの劣化が激しいのかと思いましたが、†うっきー†さんの付けていただいていますURLを覗いてみましたら、ちょうどASUSとしては、1年で20%程度の劣化で見ているようです。
すごい。想定通りの結果なんですね。
本機も1年後(あと7か月後)には、劣化が進んでいるかもしれませんね。
バッテリーの性能も日々進化はしていると思うので、どうなるか楽しみです。
本機はユーザーが簡単に交換出来ないのが難点ですね。
書込番号:19718595
1点

2年使った、Miix 2 8を見てみました。茶は、14年3月の購入、黒が1月なので、茶が2年と黒が2年2カ月の個体になります。茶のほうが、ちょうど、2年経過の個体となり黒より2ケ月新しい個体になりますが、劣化は茶のほうが進んでいるように思います。
まぁ、使い始めがどの程度のバッテリーだったか、個体差が多少なりとも、あったのではないかと思ったりはします。
茶
Miix 2 8=(17501-14704)÷17501≒0.1598≒16%
黒
Miix 2 8=(17501-15725)÷17501≒0.1014≒10%
2年以上使用して、このような状況のようです。
それと、面白いことに、この2個体のBattery capacity historyを見ると、FULL CHARGE CAPACITYが茶は一定の14,704mWhなのに対して、黒は数値が一定になっていません。同じ機種で、一定だったり、上下して表示したり??
T100HAの検証結果は一定です。
何が原因で、このように表示されるのかが判らないですねぇ〜・・・??
書込番号:19720566
0点

>†うっきー†さん
>こぼくん35さん
掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう
ttp://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR007
あまりにも目に余ったので掲示板利用ルールを記載しておきます。
書込番号:19722797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう
私は、本機と他の機種との比較情報の記載が、私物化にあたるとは思っていませんが、
新規アカウントの方で、そう思う人がいるなら、その可能性が0%とは断言出来ません。
念のために、私物化になっている場合は、このスレッドを削除するように依頼しました。
もし削除されなかった場合は、私物化にはなっていないということで、このまま、本機に関する情報(他機種との比較も含む)を記載させてもらいます。
別の機種の話題に傾いたときは、適切に移動(移動先のURLも記載)していると思いますが・・・・・
ただ、本機の情報は前のスレッドで出きった感があるので、ほとんど書き込みはないとは思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19158347
書込番号:19723272
3点

>道徳の授業さん
>掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう
ご意見として承りますが、私は、本スレは私物化になっているとは思っておりません。
話題になっていることに関して、ぜひ、参加ください。
現在、バッテリーの劣化をT100HAで「powercfg /batteryreport」で見ることが出来るのか、ほかの機種は、表示されるようだが、なぜT100HAは表示されないのか、お判りでしたら、教えていただきたいです。
現在、↑のように、本機の事象を書き込みしているわけですが、本機固有なのか、他機種も含めての事象なのかわからない状態です。
書込番号:19723768
1点

>本機のバッテリー容量は30,000mWh(私の個体は28,688mWh)
購入から約1年、24時間アダプター接続したまま。
正確には数回、移動のために外したのと、ケーブルをマグネットタイプに変更したため、家族の誰かがケーブルを引っ張って外れていることが何度か。
マグネットは便利(間違って本機ごと引っ張られて落としたりがない)ですが、外れたことに気づかず、バッテリーがほぼ0になることが何度かありました。
前置きがながくなりましたが、FULL CHARGE CAPACITYの値が購入時から変化なし。
値が固定値なのか、アダプター接続でバッテリー使用がほとんどないため劣化がないのか、どちらかは分かりませんが。
書込番号:20297126
0点





タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
店頭でT90Chiとどちらにするか考え、キーボードを重視(右側のキーの幅が狭くない)して本機を購入しました。
帰って充電を始めると、間もなくランプが満充電の色に変わり、レビューやマニュアルと違うので「え?」と思いながら、マニュアル通り8時間待って電源を入れたら、設定の画面が出ずにログオン済みの状態になりました。
翌日店員に見せて話を聞くと、メーカーから機種を限定せず販売に待ったがかかり、解除されたので販売を再開したものの、念のため(販売店の)本部の指示で、この機種だけ全部セットアップして、怪しそうなものがないかチェックしているとのことでした。
なんか怖いなーと思い、その店の系列店で行っている初年度K社ウィルス対策ソフト無料サービスを契約し、自宅の無線LANも他のPCと通信できないSSIDを作って(まるで企業の検疫システム)、初期化して設定を始めました。K社ウィルス対策ソフトを入れて、定義情報をアップデートして検索したら、見事に添付ソフトが引っ掛かりました。orz
引っかかったファイル名でネットの情報を調べると、他のウィルス対策ソフトで誤検知したことがあるという情報があったため、K社サポートへ連絡。メーカーホームページで配布している、アップデートソフトも引っかかったので、そちらも連絡。誤検知だったと連絡をもらったので、アップデートソフトを入れようとしたらまた検知。
最終的に、すべて誤検知という結果で、ようやく使い始められました。
これから買う人は、K社ウィルス対策ソフトでは誤検知されないはずです。
家庭でも、新規PC導入時は検疫システムが有効という、とても良い勉強にはなりましたが、疲れました。
それと購入した店舗の本部には、どうせチェックするなら、1台くらい自社でサービス契約を推進しているウィルス対策ソフトで全部スキャンしてから、販売を再開しろと言いたいです。そこで検出していれば、私はこんな苦労をしなくて済んだと思うと。。。
こんな駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました。なお、削除されかねないので、具体的なソフトや店舗の名前は質問されてもお答えしません。悪しからずご了承ください。
2点

>なお、削除されかねないので
嘘や罵詈雑言で無ければ削除されません。
中途半端に隠す方が、信憑性が下がります。
書込番号:19577821
4点

私が書いた駄文で、他の方の参考になるのは、次の2点くらいと思います。
・OSをセットアップし、ウィルス対策ソフトだけをインストールした状態で、ウィルスの定義情報を最新にしてからPC全体を詳細に検索し、何か検知したら誤検知の可能性があるため、使用しているウィルス対策ソフトのサポートへ一度確認するとよい。(私が連絡した会社は誤検知と判断しましたが、他社は別の判断をするかもしれません)
・安全優先で考えると、家庭でも、他のPCやNAS、インターネットTVなどとは通信できない独立したネットワークを使用してセットアップを始め、安全と判断できるまでは、その独立したネットワークを使うほうが良い。(私はNECの無線LANルータを使用しており、ゲストアクセス用のSSIDを用意しました)
具体的にどのウィルス対策ソフトが誤検知したのかは、あまり重要ではないと思います。他のメーカーでも誤検知はありますから。(シマンテック、トレンドマイクロ、ESET、ウィルスセキュリティゼロと使用してきましたが、どのソフトも誤検知した実例を過去に体験しています)
しかし改めて価格コムの規約を読み、K社という時点で無意味な伏字と判断されるかもしれないと思いましたので、ソフトの名前を書きます。
使用したウィルス対策ソフトはKaspersky Ver16で、セットアップ時に検出されたのは添付ソフトのCameraFilterに含まれるdllと、インストーラです。最新のCameraFilter V1.0.8でも、インストーラに何かある、と検出していました。
今しがた、V1.0.8をVirustotalで確認しましたが、Kasperskyは何も検出しません。私がセットアップをしていたときは、Kasperskyを含め12社くらいが何かを検出していました。
>KAZU0002さん
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19579295
2点

店員の話にセキュリティ上の問題と言っていたのでしょうか?この機種のスレを見る限りは、キーボードチェックのようにも思えます。
一度起動してしまった製品、特にログイン画面無効で利用した製品は信頼性が低いので、交換してもらうかリカバリーして使用したほうがいいかと思います。
書込番号:19583533
0点

> 交換してもらうかリカバリーして使用したほうがいいかと思います。
もちろん、リカバリしてから動かし始めました。
懸念していたのは、店員が目視確認で怪しそうなファイルの有無をチェックしても、リカバリするための領域に既に何か仕込まれていたら、手の打ちようがないことでした。
書込番号:19585640
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
「BIOS 216」が公開されていました。
http://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-TransBook-T100HA/HelpDesk_Download/
サイト上の日付は214と同様に2015/11/24になっていますが、構築日は2015/12/31なので、214より新しいものです。
サイト上の説明は記載ミスで206になっているようですが、添付画像のように216で間違いないようです。
※なぜかEdgeでアクセスすると216のBIOSは表示されないようです。IEなら表示されます。
更新手順は211の時のスレッド参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19199218/#19199218
更新後は念のためにF9→F10で綺麗にしておいた方がよいと思います。
(過去に初期化することで直った現象等があるため)
今回の更新でも211同様に、Bluetoothのマウスが認識出来なかったので、再度ペアリングが必要でした。
今回の216での修正内容は不明です。
特に問題が出ていない人は更新の必要はないと思います。
新しいものが好きという方など、自己責任で更新して下さい。
私はキーボードの不具合が直るかと思い更新しました。
1点

†うっきー†さん 情報ありがとうございます。
ちょうど昨日キーボードがきかなくなったところなのでアップデートしてみました。
Version 216 日付がDec 31 5015 13:50:26 になっています。
BIOSから更新する場合、途中充電しながら行うように促されます。
1. USBメモリーにBIOSのファイルをダウンロードして解凍
2. USBメモリーをさす
3. 起動時にf2を連打してBIOS画面に入る
4. BIOS更新をする
5. 再起動BIOSに入り、Load Optimized Defaults をして、保存して終了する。
途中で異常な事が起きると、PCが起動しなくなるので注意。
自信がなければしないほうがいいです。
書込番号:19554827
0点

>※なぜかEdgeでアクセスすると216のBIOSは表示されないようです。IEなら表示されます。
IEでも確認出来ない場合があるようです。理由は不明。
216のBIOSが見えない人(BIOS(3)と表示されている人)は、ダウンロードページでOSに「その他」を選択すると「BIOS(4)」と正常に表示されて、216をダウンロード可能になります。
更新手順は211の時のスレッドの手順通り、Windowsから更新をかけるのが手間がなくてよいと思います。
書込番号:19555205
0点

今日BIOSアップデートした後で、家族が出先でWord Mobileを使用中、再度キーボードがきかなくなったらしい。
「いい方法見つけた!ソフトウェアキーボードを出して引っ込めると入力できるよ」
とのこと。という事はソフトウェアの問題だったのか?
報告にあるキーボード問題とは原因が違っていたかもしれません。
自分自身は、結構な量のタイプをするのですがキーボード問題に遭遇したことはありません。
書込番号:19555359
1点

>10キロダイエットチャレンジ中さん
>「いい方法見つけた!ソフトウェアキーボードを出して引っ込めると入力できるよ」
これは、非常に有益な情報です!
確認して頂きたいことがあります。
これは、タスクトレイにある「タッチ キーボード」のことでしょうか?
それとも、スタート→すべてのアプリ→W→Windows 簡単操作→スクリーン キーボード でしょうか?
私も入力出来なくなったら試してみたいと思います。
ソフトキーボードを閉じたときに、ハードキーボードを有効にするという命令が出て復帰しているような感じかと思っています。
なかなか、不具合が再現しませんが・・・・・
>自分自身は、結構な量のタイプをするのですがキーボード問題に遭遇したことはありません。
私もキーボード入力に専念している場合は、大量に入力しても出ないですね。
どうも出るのは、別のアプリとの切り替えや、別のアプリからCtrl+Cでコピーしたときか、
Ctrl+Vで貼り付けしたときか、なんらかのアプリ間での操作をしたときに起きているような気がします
Wordを使用している時に、ご家族の方が再現したとのことですが、その時に他のアプリに切り替えたタイミングとかではなかったかどうか確認して頂けないでしょうか?
もしWordのみの入力中に起きたのなら、私が思っているアプリの切り替えタイミングなどは一切関係なさそうです。
書込番号:19556529
0点

>これは、タスクトレイにある「タッチ キーボード」のことでしょうか?
>それとも、スタート→すべてのアプリ→W→Windows 簡単操作→スクリーン キーボード でしょうか?
本日、キーボードが効かなくなったので、試してみましたが、どちらも復旧しませんでした。
ただ、別の方法で復旧させることが出来ました。
「デバイスマネージャ→キーボード→右クリックでハードウェア変更のスキャン」でキーボードを復旧させることが出来ました。
この後、「キーボードの根本的不具合をASUSに解決してもらおう!」のスレッドにも追記させてもらいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19539193/#19539193
書込番号:19588722
0点

こんばんは。
今朝から、電源の入りが悪いです。
昨晩、シャットダウンして就寝。朝起きて、スイッチを押すが中々起動せず、液晶に明かりが、ついたような感じに見えるが、画面が表示されない。
何回か、電源ボタンを押してやっと起動。
仕事に行くので、再びシャットダウン。
帰ってきて、電源を押すが、朝と同じ症状で、やっと起動したと思ったら、パスワードがいれれない。
もう何回か電源ボタンを押してようやく、起動。
更新の適用が出ていたかも知れません。
Windowsのアップデート中だったのでしょうか?
書込番号:19603847
1点

>タケ.チャンホさん
>昨晩、シャットダウンして就寝。朝起きて、スイッチを押すが中々起動せず、液晶に明かりが、ついたような感じに見えるが、画面が表示されない。
Windowsアップデート後に起きる、初期設定が変わるために起こる不具合ではないでしょうか?
もしそうなら、最初の状態(高速スタートアップのオフ)に戻すことで直ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19518717/#19518717
>■電源が入らない(パターン2:通常の電源ボタン押下)
>購入直後は高速スタートアップがオフになっていますが、Windows Update(比較的大きなメジャーアップデートなど)でオンに変更になってしまいます。
>元の設定に戻すことで治ります。
>スタートボタンを右クリック→電源ボタンの動作を選択する→現在利用可能ではない設定を変更します。
>これで高速スタートアップを有効にするのチェックボックスをオフにすることが出来ます。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19196015/#19473925
書込番号:19604047
0点

うっきーさんありがとうございます。
更新のため設定が変わっていました。
高速スタートオフで、朝起きて電源入れたら、ちゃんと起動しました。
お手数おかけしました。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:19607014
0点

>サイト上の説明は記載ミスで206になっているようですが、添付画像のように216で間違いないようです。
説明の記載がミスが修正されて、正しく「216」となっています。
現在は問題がないと思いますが、216が表示されない場合は、
ダウンロードページでOSに「その他」を選択すると「BIOS(4)」と正常に表示されて、216をダウンロード可能になります。
書込番号:19658992
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
本機のキーボードの不具合(突然認識しなくなる)は、価格.comやAmazonのレビュー等でも、多くの方が報告されています。
復旧させるためには、一度キーボードをドックから切り離して再度接続するしか方法がありません。
この件は、ASUSの修理で直る筈でした。
しかしながら修理二日後には再現してしまいました。
修理では直っていませんでした。
修理の顛末については以下のスレッドを参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19305621/#19506957
このままでは、キーボードの不具合で多くの方が困ったままになるのではないかと思います。
私個人の力ではASUSを動かすには限界があります。
立て続けに修理依頼が行われれば、ASUSも何らかの対策(本格的な原因調査)
その結果、本機ではどうやっても直らないので返金対応も可能とか。
キーボードに不具合を抱えている方で、修理依頼が可能な方は協力お願いします。
修理依頼の最も簡単な方法は待ち時間0秒のASUSチャット(本機の製品登録後ASUSホームページにログインすることで可能)です。
https://www.asus.com/jp/
先ほど書いたURLとこちらの書き込みのURL(書き込み前なので不明)書き込み後、補足します。をコピペで伝えればスムーズに進むと思います。
協力して頂いた方は、こちらの掲示板に
修理依頼日、修理から戻ってきた日、その後の調子などを書き込んで頂けるとありがたいです。
現在は、モバギ太郎さんが修理依頼をされていると思います。
なんとか、この問題を解決したいと思っています。
よろしくお願いします。
9点

>先ほど書いたURLとこちらの書き込みのURL(書き込み前なので不明)書き込み後、補足します。をコピペで伝えればスムーズに進むと思います。
この2つのURLをチャットでコピペして修理依頼すると、スムーズに進むと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19539193/#19539193
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19305621/#19506957
ブログの方にも、今回の不具合まとめています。
修理依頼書の書き方や、依頼時にキーボードの爪を折られないように、ブログの中の画像などを印刷して使って頂いてもかまいません。
使えるものがあれば自由に使ってください。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2016/01/28/232917
よろしくお願いします。
書込番号:19539231
4点

マニュアル対応の担当者相手では、スルーされて終わってしまう可能性が大です。上への報告はしてくれるでしょうが、対処法については上からの指示待ちになるためです。
管理責任のある担当者と交渉するか集団裁判に持ち込まない限り厳しいかと思います。
書込番号:19539308
4点

>上への報告はしてくれるでしょうが、対処法については上からの指示待ちになるためです。
対処法が出てくるだけで十分だと思っています。
私は直ればいいだけなので。
書込番号:19539405
4点

>†うっきー†さん
再発したんですか!?が〜ん!一昨日修理に出してしまいました。分解する前にキャンセル・・・無理かな(T_T)
書込番号:19548430
0点

>再発したんですか!?が〜ん!一昨日修理に出してしまいました。分解する前にキャンセル・・・無理かな(T_T)
毎日、一時間以上延々とキーボード入力をしたりもしているのですが、2度目以降は不具合が出ていません。
一か月経つまでは、とにかくキーボード入力をできるだけ増やして、再現しないか確認してみます。
現在は、以下の1回だけです。
1/30 14:58 再現
キャンセルしないで、是非修理の継続を・・・・・
他の人の場合にどうなるか知りたいです。
書込番号:19549332
1点

>現在は、以下の1回だけです。
>1/30 14:58 再現
朗報です。
ひょっとすると、これは勘違いだった可能性もあります。
と言いますのは、昨日、キーボードが入力できない現象がありましたが、勘違いがありました。
それは、アプリの起動中などで処理が重くなっていた時に、体感で3秒から5秒程たった後で入力が可能になりました。
私は気が短いのかもしれませんが、1秒でも入力できなかったら、「あー不具合が出たー」と思ったのかもしれません。
1秒もあれば数文字入力できるので・・・・・
次からの検証は入力ができなくなってから、少しは待ってみようと思います。
またしばらく時間がたって復帰した場合はその時間も体感にはなりますが、メモしていきます。
修理後、最初に不具合が出た1/30には、不具合が出た瞬間に、待つことのもなくキーボードを抜き差ししたかもしれません。
ちょっと記憶にありませんので、初回時はグレー扱いとします。
重い処理をしている最中は、処理がそちらに取られて一瞬キーボードが入力出来なかった可能性も出てきました。
ソフト開発をしている方ならご存じだとは思いますが、開発用のアプリが少し固まりかけになって、キーボード入力ができなくなるような感じですね。
本機はスペックが低いので、そのような状態が起きやすい可能性があります。特にアプリの起動中など。
とりあえず、現状では、以下の通りです。
1/30 14:58 再現(不具合が出たあと、入力可能になるかも知れないのを待っていなかったかも)
2/2 夜 アプリ起動中に3秒〜5秒ほど入力出来なかった
今後不具合が出た場合は、重い処理をしているときは少しまってみます。
また完全に不具合と判断できた場合は、キーボードのUSBが生きているのかどうかも検証してみます。(つまり、ドック部分が完全に認識できない状態なのかキーボードだけなのかの検証のため)
書込番号:19551416
2点

02/03 19:33に不具合が再現してしまいました。
1分ほど待っても入力不可のまま。
USB機器を指すと復帰しましたので、ドッグが完全に認識していない状態ではなくキーボードのみが認識出来なくなっているようです。
BIOSの216が公開されていたようですので、適用して再度様子見です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19554709/#19554709
現在は、以下のような感じです。
01/30 14:58 再現(不具合が出たあと、入力可能になるかも知れないのを待っていなかったかも)
02/02 夜 アプリ起動中に3秒〜5秒ほど入力出来なかった
02/03 19:33 再現(1分ほど待っても入力不可能なまま、USB機器をさすと復旧)
02/04 08:00 BIOS 216に更新
書込番号:19554712
1点

本日、再発しました。
IE上でブログの新規記事を書こうとした時に入力出来なくなりました。過去にも同様なことがあったので、IEもしくはブログの方にも何か問題があるのだろうか・・・・
今回は復旧に関して収獲がありました。
「デバイスマネージャ→キーボード→右クリックでハードウェア変更のスキャン」でキーボードを復旧させることが出来ました。
現在は、以下のような感じです。
01/30 14:58 再現(不具合が出たあと、入力可能になるかも知れないのを待っていなかったかも)
02/02 夜 アプリ起動中に3秒〜5秒ほど入力出来なかった
02/03 19:33 再現(1分ほど待っても入力不可能なまま、USB機器をさすと復旧)
02/04 08:00 BIOS 216に更新
02/14 11:40 IE上でブログの新規記事を書こうとした時に再現(デバイスマネージャ→キーボード→右クリックでハードウェア変更のスキャンで復帰)
修理して1か月(2/28頃)まで、引き続き様子を見ます。
書込番号:19588726
2点

>02/14 11:40 IE上でブログの新規記事を書こうとした時に再現(デバイスマネージャ→キーボード→右クリックでハードウェア変更のスキャンで復帰)
正確には、記事のタイトルを入力して、記事本文へCtrl+Vで貼り付け(事前にテキストエディタで入力したものをCtrl+Cで取り込み)した以降です。(かならず発生するわけではなく、過去にも同様なことがあった程度)
特定のアプリの特定の操作で再現するようなので、本機以外にもソフトの方にも何か問題があるのかも。
書込番号:19588760
1点

今朝、再度、再現しました。
02/15 08:00 エクスプローラーでShiftキーとマウスで複数ファイル選択時に再現(ハードウェア変更のスキャンで復帰)
■サポートへ連絡
間違いなく直っていないようなので、サポートに連絡してみました。
連絡した内容は以下の通り。シリアルと修理番号は、個人情報なので*で伏字。
>ASUS T100HA シリアル:***************
>キーボードが時々認識しなくなる件で1/19に修理してもらいましたが、依然として直っていません。
>修理番号:**********
>BIOSも最新の216にしてBIOS初期化、ドライバー類はすべて最新の状態にしていますが改善されません。
>キーボードが修理では直らないため、それ以降に不具合が出た内容は以下に詳細に記述しています。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19539193/#19539193
>現在、こちらでは復帰させる方法として分かっていることは以下の2点です。
>・キーボードドッグから一度外して再度接続することで復帰可能。
>・「デバイスマネージャ→キーボード→右クリックでハードウェア変更のスキャン」で復帰可能。
>マザーボードやケーブルの交換以外で、根本的なところを直して頂くしか方法がないようです。
>キーボードの不具合を修正する方法について何か情報はないでしょうか?
再度預けて、修理以外で直る方法がないか調査させてほしいとのことでした。
修理センターには本機の在庫がないため、自分のものを預けるしか方法がないようです。
使用中で預けれないため、今回預けることは断りました。(後日預けることになるかもしれない旨は伝えました)
本機のバッテリー性能について検証中なので、1、2か月はACアダプターから抜けないので、今回は断念しました。
仮に預けても、そのまま返却になる可能性もあるとも言われました。
原因がわからない場合は、いたしかたないですね。
■技術部門へ連携
以下の内容も追加で伝えました。
>キーボードの不具合は修理では直らないので、BIOSやドライバー等で直してほしい件だけ、上層部へ報告お願いできますか。
>詳細な情報は以下のURLに記載しています。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19539193/#19539193
技術部門へ連絡をしておきますとのことでした。
■マウスダブルクリックのみで直す方法
「ハードウェア変更のスキャン」で復帰出来ることが分かりましたので、コマンドラインで同じことが出来ないか調べてみました。
「devcon rescan」でいけそうです。
根拠は、ハードウェア変更のスキャンを行うと、カメラも反応して3度点滅が行われるのですが、コマンド実行でも同様に3度点滅しました。
バッチファイル(device_rescan.bat)を用意して中身は以下の一行のみ
"C:\wdk\devcon.exe" rescan
単純に「devcon rescan」と記載でもよいです。
devconのダウンロードと使いかたの詳細は以下を参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19564702/#19585042
概要としては、
開発ツールをダウンロードしてインストール、devcon.exeだけを取り出してアンインストール。
バッチファイルのショートカットを作成し、管理者権限で実行(必須です)が出来るように設定。
■再現するタイミング
なんとなくですが、エクスプローラーやIEなどOSに密接に関係しているところで操作(Shiftキーでの複数選択やCtrl+C,Ctrl+Vを使った時)など、限られた操作の時だけ起こっているような気がします。
文字の入力のみを行っているときは、一度も再現したことがありません。
本機だけの問題ではないような感じなので、対策は難しいかもしれません。
確実に、この操作をすると100%再現するという方法がないのが、困りものです・・・・・
■今後修理(調査)依頼を考えている方へ
現時点では修理だけでは直らないようです。
依頼時には、こちらの掲示板のURL
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19539193/#19539193
を連絡して、マザーボードの交換やドッキングケーブルの交換では直らない旨を伝えて、調査依頼という形でお願いすると、場合によっては根本的な原因が分かって直るかもしれません。
直らない可能性もありますので、預けることがことが出来る余裕がある方だけにした方がよいと思います。
サポート部門と技術部門で、修理では直らないことを把握してもらったので、調査はしてもらえると思います。
■次回の書き込み予定
再現した時は、マウスダブルクリックのみで復帰出来るか報告させてもらいます。
おそらく復帰出来るはずです。
これで復帰出来るだけでも手間がなくて助かります。
現時点で、サポート部門として、できる限りの対応をして頂いたと思っています。
個人的には、すばらしいサポート体制だと思います。
チャットの場合は、待ち時間0秒はすごく助かります。
書込番号:19593309
1点

私のは、1月31日(日)にASUSへ発送し、修理状況のステータスはいまだ「修理進行中です。」のままで、返送される気配がありません。
先週金曜日に気になって修理状況をチャットで問い合わせたところ、「マザーボード、ドッキングケーブル、ドッキングマイラーを交換予定です。」と返答がありました。
不具合が再現しなければ何もせずに送り返すような話だったので、部品交換をするということは再現したものと思われます。部品の調達にでも時間がかかっているのかもしれません。
再現しないようにきっちり修理して欲しいとお願いしたので、当分の間は戻ってこないものと思います。(T_T)
書込番号:19595123
1点

>モバギ太郎さん
>先週金曜日に気になって修理状況をチャットで問い合わせたところ、「マザーボード、ドッキングケーブル、ドッキングマイラーを交換予定です。」と返答がありました。
追加で「ドッキングマイラー」というものも交換してもらえるようですね。
どこかの絶縁体でしょうかね。電気的に流れてはいけないところに、電気が流れてしまったとか・・・・
うーん。まったくもって不明ですね。
今のところ、ハードの問題ではないような気はしています。
2週間以上かかっているようなので、しっかりと調査してくれているかもしれませんね。
今度こそ、直ればよいのですが。
ただ、本当に直ったかどうか、最低でも1、2週間、出来れば1か月くらいは、再発しないか確認したいですね。
無事直りますように!
書込番号:19595642
2点

>再現した時は、マウスダブルクリックのみで復帰出来るか報告させてもらいます。
本日も再現したので、バッチファイルの実行のみで復帰できるか試してみました。
02/17 13:35 IE上でコピペ(Ctrl+C,Ctrl+V)をしている最中に再現(「devcon rescan」を登録したバッチファイル実行で復帰)
復帰可能でしたので、今後は復帰の手間は省けそうです。
devconのインストールが面倒な場合は、デバイスマネージャーのショットカットをデスクトップに作成し、添付画像のハードウェアの変更ボタンを押下でも比較的簡単な操作になります。
デバイスマネージャーのショートカットをデスクトップに配置するには、
コントロールパネルでデバイスマネージャを右クリック→ショートカットの作成
頻発して困っている方は、根本的な不具合が直るまでの繋ぎとして、試してみて下さい。
引き続き、モバギ太郎さんの、修理結果をお待ちしたいと思います。
書込番号:19599918
1点

昨日2月25日(木)、やっと修理が終わって本体と付属品一式が返送されました。自宅から1月31日(日)に発送したので、約4週間という感じで、正直長く感じました。
そろそろ2回目の催促を行おうかと考えていたのですが、ホームページ上のステータスが「修理完了」となって、その三日後くらいに届きました。
修理内容ですが、当初聞いていた内容とは違い、ドッキングマイラーとかの交換はされず、修理報告書に以下のとおり記載されていました。
「ご指摘の症状を確認いたしました。検証の結果、マザーボード、キーボード、ドッキングケーブルの故障が原因と判断いたしました。
マザーボード、キーボード、ドッキングケーブルの交換を行い、症状の改善を確認いたしました。リカバリを実施いたしました。」
返送された本体には液晶保護シートを貼っていたのですが、これははがされずにそのまま返送されました。†うっきー†さんの書かれていたとおりです。
外装的には、修理による破損はないと思います。†うっきー†さんの書き込みを見て、その点を一番心配していたのですが、問題ないようなので安心しました。
昨日から本体のセットアップなどで使用していて、この内容も修理の終わったパソコンで記載したのですが、先ほど、予想どおり(?)再発してしまいました。
なお、再度の修理依頼はしないつもりです。ま〜4万円くらいで購入したものなので、多少は我慢して使います。取り合えず、無傷で戻ってきたようなので良しとします。
書込番号:19631685
2点

>モバギ太郎さん
>外装的には、修理による破損はないと思います。†うっきー†さんの書き込みを見て、その点を一番心配していたのですが、問題ないようなので安心しました。
壊されることなく、無事戻ってきたようで何よりです。
>昨日から本体のセットアップなどで使用していて、この内容も修理の終わったパソコンで記載したのですが、先ほど、予想どおり(?)再発してしまいました。
残念です。
これで修理では直らないことは間違いなさそうですね。
私のほうは修理から1か月近く経ちましたので、このあたりで、結果を纏めておきます。
■約一か月の検証結果
01/30 14:58 再現(不具合が出たあと、入力可能になるかも知れないのを待っていなかったかも)
02/02 夜 アプリ起動中に3秒〜5秒ほど入力出来なかった
02/03 19:33 再現(1分ほど待っても入力不可能なまま、USB機器をさすと復旧)
02/04 08:00 BIOS 216に更新
02/14 11:40 IE上でブログの新規記事を書こうとした時に再現(デバイスマネージャー→キーボード→右クリックでハードウェア変更のスキャンで復帰)
02/15 08:00 エクスプローラーでShiftキーとマウスで複数ファイル選択時に再現(ハードウェア変更のスキャンで復帰)
02/17 13:35 IE上でコピペ(Ctrl+C,Ctrl+V)をしている最中に再現(「devcon rescan」を登録したバッチファイル実行で復帰)
02/25 07:50 IEをアクティブにした直後にyahooの検索文字列入力開始で再現(バッチファイルで実行で復帰)
合計6回(2/2は不具合ではないので含まず)ですので、1週間に1回か2回は再現する感じです。
■物理的な接続切れではない
根拠としては、
・デフォルトでは、タブレットモードになった場合にタスクバーに通知が出るが出ないため(出る設定にしている)
・ソフト的(デバイスマネージャーのハードウェア変更のスキャン)に復帰できるため
■文字入力中には起きない
1か月間、文字入力中には一度も起きなかった
■復帰させる方法
以下のどちらかで復帰可能
・ドックから一度外して再接続
・デバイスマネージャー→ハードウェア変更(バッチファイルをデスクトップにおいて実行が簡単)
■再現するきっかけ
アプリを切り替えた直後(マウスでクリック等)に間隔を置かずに入力等をした時に再現しているような感じ。
アプリごとにIMEの状態を覚えているため、そのIMEが切り替わる処理をしている時に入力を素早く行うと再現しやすいのか?
何らかの処理が切り替わる時にのみ起きているのは間違いなさそう。
■今後
現時点では、修理では直らないようです。
根本的に直す方法も不明。
万策尽きました。
私も、現状で許容して使うことにします。
今後のドライバー,BIOS更新,Windowsアップデートなど、直ることが分かる情報があれば追記させてもらいます。
現時点では、「devcon rescan」を登録したバッチファイル実行が最も簡単な復帰方法です。
このスレッドが、キーボードの不具合で悩んでいる方の役に立てば何よりです。
何の解決にもなっていませんが・・・・・
書込番号:19632942
2点

>†うっきー†さん
最近、リカバリする必要が生じたので初期化したのですが、正常に終わりませんでした。
その後、回復ドライブの再作成も試みたのですが、エラーとなって作成できませんでした。
サポートへチャットで報告したところ、「再度修理依頼してください。」ということになりました。
書込番号:19646254
1点

>モバギ太郎さん
>最近、リカバリする必要が生じたので初期化したのですが、正常に終わりませんでした。
ひょっとして、MediaCreationToolや回復ドライブ以外の方法で初期化しませんでしたか?
例えば、
設定→更新とセキュリティ→回復→このPCを初期状態に戻す→開始
もしくは
トラブルシューティング→このPCを初期状態に戻す
など。
現在は、Windows10のメジャーアップデートがあり、元に戻すためには以前のバージョンに戻すために必要な条件を満たしておく必要があるのではないかと思います。
その条件を満たしておかないと、OS起動不能等のトラブルがおきてしまうのだと思います。
今回の件が、該当するかは不明ですが。
http://freesoft.tvbok.com/win10/installation/recovery-options.html
現在は、MediaCreationToolや回復ドライブ以外での初期化はしないのが無難かと。
MediaCreationToolを使うとASUSのドライバが入っているフォルダは出来ない(出来なくても古いものなので困りはしませんが)ので、回復ドライブからの初期化が一番確実。
>その後、回復ドライブの再作成も試みたのですが、エラーとなって作成できませんでした。
これは、システムがすでに壊れてしまったので、仕方ないですね。
正常な時(購入した直後や修理から帰った直後)に作成しておく必要があります。
2回目の修理で、キーボードも再チェックしてくれるかどうか・・・・・
物理的な修理では直らないことがわかってきたので、今回は何もみてくれないかもしれませんが。
まだ修理に出していなければ、MediaCreationToolを使えば、OSのインストールは正常に行くと思います。
ドライバーはASUSからダウンロードしてインストールする必要がありますが。
無事、OSだけでも直るといいですね。
修理に出した場合、今回のケースはおそらく無料で対応はしてくれるとは思います。
(意図的に壊したとは判断されないと思います)
修理から戻ったら、すぐに回復ドライブの作成をしておいた方がよいと思います。
預けている間、PCが使えなくなるの、つらいですね・・・・・
書込番号:19647022
1点

>†うっきー†さん
なるほど。私の操作がまずかったみたいです。元々は、修理前に作成していたシステムイメージから復旧させたのですが、ここが間違いの元だったような気がします。
再度オフィスとかを一からインストールするのが面倒だったので、ダメ元でで手抜きをしましたのですが、やっぱりダメでした。
やっぱり初期化して一からやり直そうと考えて、御指摘どおり、設定→更新とセキュリティ→回復→このPCを初期状態に戻す→開始を行いました。この作業でエラーが出てしまい、Windowsが起動しなくなりました。
次に購入直後に作っていた回復ディスクを使って復旧させました。このときもエラーとなりましたが、何とか復旧させることができました。
次に新しい環境で回復ディスクを作成しようとしたのですが、作成できませんでした。それで、サポートに相談したような状況です。
これをasusに無料で修理をお願いするのは気が引けるので、MediaCreationToolでのWindowsのインストールを試してみようと思います。
書込番号:19648707
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
タッチ操作の入力支援用のフリーソフトで、SetSuspendStateを使い
本機を、スリープ状態にできるようなのでその状態を試しました
・電源ボタンの長押し、でのスリープ復帰を行う必要があるようです
・復帰は、メーカーロゴ画面から開始されます(復帰時間が長め)
・ロック画面を非表示にしている場合、ロック画面は表示されません
・サインイン画面をパスしていても、サインイン画面が表示されます
・仮想デスクトップやアプリの状態は、実行前の状態に復元されます
・モダンスタンバイに比べて、バッテリーの消費が少ないようです
カバー開閉に比べると、ひと手間多くなるのですが
スリープ死などの現象も発生せず、バッテリー寿命も延びそうなので
カバー開閉スリープなどと、組み合わせて使うと良いかも知れません
Windows10の、モダンスタンバイに非対応なデスクトップ機などでも
SetSuspendStateで、スリープ状態(S3)に移行する事が可能なのですが
復帰時の状態(挙動)が、本機とは若干異なるように見えます
以前に試した時には、SetSuspendState(FALSE,FALSE,FALSE)では
本機を、スリープ状態に移行できなかったように思いましたが
Windows10のモダンスタンバイでは、できるのかも知れません
1点

前回の書き込みで、サインイン画面が表示されるとしましたが
モダンスタンバイの、短時間復帰と併用していましたので、勘違いのようで
スリープ状態からの復帰時に、サインイン画面を使わない設定とすると
正しく、サインイン画面は表示されない状態で復帰します
別のデスクトップでのレガシースタンバイ(S3状態)からの復帰は5秒程度ですが
本機では10秒程度かかります、システム(CPU・メモリなど)の違いがでるようです
Windows10(th2)での進化のひとつなのでしょうか
SetSuspendState(FALSE,FALSE,FALSE)でのスリープ(S3状態)が使えるなら
・レガシースタンバイ(S3状態)
・コネクテッドスタンバイ(S0ix対応機のみ)モダンスタンバイ
・ディスコネクテッドスタンバイ(S0ix対応機のみ)モダンスタンバイ
の3種類のスタンバイが、選択できるようになっていると思えます
書込番号:19575231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)