
このページのスレッド一覧(全972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2015年10月25日 05:26 |
![]() |
4 | 4 | 2015年10月27日 08:54 |
![]() |
10 | 9 | 2017年11月16日 16:05 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2015年10月19日 15:24 |
![]() |
9 | 9 | 2015年10月19日 08:20 |
![]() |
5 | 9 | 2015年10月24日 02:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
今のところ、Windows Defenderのみで使っていますが、他に使用しているパソコンにはESETを入れていて
1つアカウントの余りがあります。あと、マカフィーのアンチウィルスプラスも1つ余っています。
Windows10ではDefenderのみのセキュリティ対策で大丈夫でしょうか?
デスクトップの方では、怪しいサイトなんかも覗きに行きますが、T100HAでは今のところそういった用途に使っていません。
auのiPhone6を使っているので、外出先でau Wi-Fiスポットに接続したりします。
0点

>Windows10ではDefenderのみのセ キュリティ対策で大丈夫でしょう か?
何を行っても、これで大丈夫という対策はありません。
Windows8以降のWindowsに含まれるDefenderは、Windows Updateをこまめに行えば、ウィルスパターンファイルが更新され、ウィルス検出率が高まります。
セキュリティ上問題のあるウェブサイトを開かない、不審なメールは開かない、無線LAN環境ではクレジット番号を使わない、インターネットバンキング操作は行わない、などの対策を行えば、かなり安心できます。
しかし、ESTのライセンスが1つ余っているのなら、それを使うことをお勧めします。
書込番号:19248806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
レスありがとうございます。
ESETなら、この機種のCPU・メモリでも重くならないですよね?
以前、デスクトップと他のノートでノートンを使っていた時は明らかに重かったです。
書込番号:19248813
0点

ESTは、他のセキュリティ対策製品と比べても動作が軽いというのが、一般的な評価だと思います。
ライセンスをお待ちなのでお試しください。
書込番号:19248849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去に20年以上?市販のウイルス対策ソフトを使った結果、現在は個人のPCでは使用をやめました。
会社のものは義務化されているため、使用しています。
やめた理由はWindows標準で用意されたためです。
そもそもウイルスが侵入するような使い方をしていないためでもありますが。
市販のものを使う場合はウイルス対策ソフト自体がウイルスのように動きになってしまう場合もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19188895/#19188895
個人で使うPCに何らかの理由でWindows標準のもの以外を入れる明確な理由があるなら入れればよいと思います。
例えばWindow標準のものでは検知できないものが100%検知可能という保証があるとか(実際はそのようなものは存在しませんが)
本機だから、どうこうという話題ではないとは思いますが・・・・・・
本機に関係ない話題は以下の掲示板などが適切かと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8050/
書込番号:19248893
1点

とりあえず、ESETを入れてみました。結果、動作が重くなることもありませんでした。
安心して使うためには入れておいた方が良いですね。
書込番号:19257262
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
205TAの新型が32Gしかないので
こちらを購入しようかと検討中です。
外出先でネットと文書作成ができれば十分なのですが
自宅でキーボードをはずして
ゴロゴロしながら動画を見るのにも便利そうかなと思っています。
見たいのは海外ドラマなので画質はそこそこでいいのですが、
カクツキなどはどうでしょうか。
hulu、YouTube、Amazonのプライムビデオを利用予定です。
書込番号:19246742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去の書き込みにある通り、問題ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19237907
他にも有益な情報がありますので、「このPCでできること・・・他。」のスレッドは読んでおいた方がよいと思います。
Youtubeについても、記載しています。
質問される前に、過去の書き込みは検索することがルールになっていますので、次回以降は検索してみて下さい。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:19246864
1点

失礼いたしました。
ご提示いただいたスレッドにはすでに目を通していたのですが
内容的に自分の疑問には関係なさそうだと思い
途中までしか読めていなかったようです。
希望の用途には問題なさそうなので
購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:19247120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPU内蔵のGPUの性能でフルHD(1920x1080)の再生もカクツキなく可能です(画面が1280x800ですが)。
あまり重くないですしゴロゴロしながら使うのはいいんじゃないですか。
書込番号:19247301
1点

実際購入してからお礼を、と思っておりましたら
クローズが遅くなってしまいました。
先日無事、ブルーを購入することができました。
が、サイズ感や色は非常に気に入っているのですが
充電してもまったく起動してくれません…。
こちらは、ほかのスレッドにて質問させていただこうと思います。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:19263565
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAM T100TAM-B-GS
こんにちは、ちょっと困っており、初めて投稿します。
Cドライブの空き容量対策に、皆さまの情報を参考にして
回復ドライブをUSBメモリに作成しました。
そしてUSBメモリの回復ドライブからリカバリ作業をしたのですが、
リカバリ途中でエラーが出て失敗。
何度やっても同じで、どうやらUSBメモリに作った回復ドライブが壊れてしまっている様です(T_T)
しかも、Cドライブからの起動もしてくれません。
リカバリ作業でCドライブは消されたのではないかと思います。
※USBメモリを外して起動したら、Cからの起動はせず、BIOS画面が表示される。
この窮地から復旧する手段、あるでしょうか。。。
どなたか良い案があればご教授頂けないでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

最近のWindows8.1は実行時に回復ドライブを参照するものもありますので、どこぞのサイトにある、古い方法で消すと起動しなくなります。
Asusは保守用の専用ツールを提供してます。
>この窮地から復旧する手段、あるでしょうか。
---
Asusに修理依頼すれば良いです。
本当はユーザミスによる故障ですが、細かい事言わずになぜか突然起動しなくなった、復旧も何故か出来ないと言えば、無償になるでしょう。
このスレのまま、ありのままで相談しないほうが良いでしょう。回復ドライブ自分で消したとか言わない。
でもって、修理があがったら、回復ドライブの削除は今後はしない方が良いでしょう。
書込番号:19240737
2点

修理依頼が一番早いかなと思いますがw
エラーってどういうエラーが出るのかにもよりますねえ…
USBメモリが本当に壊れてるならどうしようもないと思いますが
リカバリが始まる前にエラーで始まらないケースなら
windowsのインストールメディアとかつかって
一度ディスクの領域全部消して割り当てしなおせばなおるかもしれないですね
パーテーションが初期の状態じゃないとリカバリできないっていう可能性はありますね
書込番号:19240775
1点

>回復ドライブをUSBメモリに作成しました。
USB回復ディスクの作成で実体をコピーするチェックをつけなかった場合はリカバリーディスクではなくただの起動ディスクができるんじゃなかったかな。本当に中身がはいった回復ディスクができていたのか疑問が残ります。
Cドライブが起動しないとのことですが、もし内蔵ドライブの回復領域が生き残っていた場合には直接回復領域から起動する方法もあると思います。方法をマニュアルで確認してください。
もしどうしても解決しないときはメーカー修理になると思います。
が、
windows10アップグレードに失敗して回復ディスクもなくwindows8.1に戻せなくたったケースでも同じですが、windows8.1でもwindows10と同じようにmediacreationtoolというメディア作成ツールがマイクロソフトのサイトからダウンロードできます。
そのツールで作成したインストールディスクでインストールして、もし自動認証されればそのまま使えるのではと思います。
最近のPCはBIOSにキーが埋め込まれているという情報もあるので自分では確認はしていませんが認証用のキーがわからなくてもネットにつないだ時点で認証済みになる可能性もあります。
その場合はドライバ類は自分でネット上で探してダウンロードとインストールする必要はあります。
書込番号:19240842
1点

レス主です。
皆さまの本当に早い返信に大変感激しております。ありがとうございます。
LaMusique 様
>Asusは保守用の専用ツールを提供してます。
ググってみましたが、ちょっとそれらしいものが見つかりませんでした。
もし、今回のに役立ちそうならば、urlを教えて頂けると幸いです。
こるでりあさん 様
>エラーってどういうエラーが出るのかにもよりますねえ…
写真を貼りました。
2番目でPC初期状態に戻していますで12%まで行っているので、リカバリ作業はしてしまっていると思っています。
ZZ2012さん 様
>本当に中身がはいった回復ディスクができていたのか疑問が残ります。
回復ディスクを作成時、パーティションを含むを選択して作成しました。
USBを見てみると、約8GB位の容量になっています。
中身もフォルダが複数あって、sourcesフォルダに大きなファイル(拡張子.swm1〜swm4)があります。
>mediacreationtoolというメディア作成ツールがマイクロソフトのサイトからダウンロードできます。
こういったものもあるのですね。
ありがとうございます。探してみたいと思います。
皆さまのご返信に感謝!
書込番号:19240975
1点

>現状のPC起動直後のメッセージ
…一番目の画像は回復に成功している感じですよ。
セキュアブートを使う機種で内蔵ストレージを完全に初期化した場合での回復などでこの画面がでます。
TPMの消去や書き換えはしないこと。とどのつまりはESCキーを押すだけです。
>2番目でPC初期状態に戻していますで12%まで行っている
…その時点でエラーとなるならば、たぶんセキュアブートで弾かれている可能性。
T100TAMでもBIOS設定に[Secure Boot]という項目があると思います。それをDisabledに一時的に設定してみるとよいかも。
(この点はT100TAや他のタブレットでの経験だけで書いてますから項目名が違っている可能性もあります)
書込番号:19241103
1点

http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1008641/
ですが、これは購入してすぐ使うものです。
usb回復ドライブの作成や回復区画の削除もこれ経由でやるべきでした。
起動できない状態を救うツールではありません。
>ZZ2012さん
がかかれてるのは、オークション中古品とか、メーカ修理に出せない等で自力解決しかない時です。
買ってきた状態にはできません。
なので、修理に出すのが確実です。
そして面倒でもバックアップもメーカサポートに聞きながらやる事を薦めます。
慣れるまでは、回復ドライブは消さずに、sdカードを活用しましょう。
書込番号:19241105
2点

>piechikuさん
なるほど、secure bootで失敗の可能性もありますね。
書込番号:19241371
1点

レス主です。
引き続き皆さまご返信ありがとうございます。
piechiku 様
>TPMの消去や書き換えはしないこと。とどのつまりはESCキーを押すだけです。
既に何度かF12押してました(^^ゞ
>T100TAMでもBIOS設定に[Secure Boot]という項目があると思います。それをDisabledに一時的に設定してみるとよいかも。
BIOSに[Secure Boot]ありました。 DisabledにしてUSBから回復ドライブ実行しましたが、
同じくらいのところで失敗エラーが出ました(T_T)
多分、本当にUSBの回復ドライブのデータが壊れてしまっているのではと思っています。
作成後、挿入したままその後の作業をチャレンジしていて、強制終了も途中で何度かしていましたし。。。
他のPCにこのUSBを挿入した時に、エラーがあるかもしれません、スキャンしますかメッセージ出てました。
LaMusique様
何度もご教授ありがとうございます。
皆さまからも言われているように、修理のレベルと理解しました。
本来はCドライブを増やすことが目的でしたが、一つ勉強になりました。
皆さまのサポートに感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:19242998
1点

レス主様。はじめまして
ずいぶんと前の投稿なのですが私の持っているPC T100HANもまったく同じような現象に陥っております。
もう回復は出来ているのでしょうか?もしできているならどのように下のでしょうか
教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
書込番号:21362419
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Pad TF103C
大丈夫ですよ〜
microSDはmicroSDのリーダーがあれば、パソコンに繋げることができます。
電気屋さんでも2000円ぐらいで購入できます。
安いのだと↓のような商品でOKです。
http://kakaku.com/item/K0000004450/
あとはパソコンにUSBメモリとmicroSDを繋げて
ファイルをコピー&貼り付けしましょう。
書込番号:19240935
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA

それぞれメリット、デメリットがありますから、正解はないです。
互換性を重視するなら、むしろIEかChromeという選択でしょう。
あまりこだわらないなら、IEで十分じゃないですか。
Edgeは、お気に入りの扱いなどでタッチ操作に最適化されていますが、現時点では機能的に不十分です。とはいえ、ネットを見る分には、普通です。
いずれにしても、実際に使って判断してください。
容量が不足するなり、不要だと思えば、削除すれば良いだけです。削除後、多少のゴミは残っても、実害はないです。
書込番号:19237510
1点

T100HAは使っていないけど、X205TAはWindows 10でChromeはサイズは約500MBだし、使い勝手も重視して、従来どおり使っています。
書込番号:19237518
0点

どちらも使っていません。
Edgeは使いにくい、表示が崩れるので、使わないというか、使えないというの正しいかもしれません。
Chromeは、インストールしてまで使う必要がないためです。
従来通り最初からインストールされているIEを使っていますね。
ただ、先ほどChromeは試しにインストーしてみました。
X205TAの方でChromeでVP9の動画はカクつくという話題がありましたので、本機でどうなるか検証してみたかったためです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=19234040/#19234040
Dropped Framesは、X205TAほどではありませんが、やはり本機のスペックではかたつきます。
動画みるにもIEの方が良いようです。
ただ、ひとそれぞれなので、Chromeの方が良いという理由があるのであれば、使えばよいと思います。
私はChromeは使いませんが、この後アンインストールするつもりはないです。
何かの検証に使うかもしれません。
書込番号:19237753
1点

>†うっきー†さんへ
SSを付けてもらっているのですが、その動画は中身は何なのでしょう?
18404Kbpsだと、mp4の4k動画並みのビットレートになります。このCPUで4kはどうなんでしょうね???
後でやってみます。。。^^
書込番号:19238083
0点

>SSを付けてもらっているのですが、その動画は中身は何なのでしょう?
先ほどのリンクの中にある動画のリンクをみてもらったほうがはやいと思います。
この動画でどうなりますか?という質問だったので、その動画をそのまま見ました。ゲームの動画のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=TXiKZK6qxtc
ChromeのVP9で再生するとCPUも常時100%でカクつきます。本機ではスペック不足。
IEならVP9にならないので、カクつきもなく、CPUにも余裕がありました。
動画については詳しくないので、それ以外はよくわかりません・・・・・
>18404Kbpsだと、mp4の4k動画並みのビットレートになります。このCPUで4kはどうなんでしょうね???
4K試せそうですか!
「このPCでできること・・・他。」のスレッドの方にでも、報告して頂けるとありがたいです。
フルHDについては、報告しておきました。
書込番号:19238144
0点

>ブラウザはEdgeですか?Chromeですか?
どちらでも結構なのですが、使えることが双方ありますので、タスクに両方私は入れています。
通常は、使い慣れてpw等、ほかのPCと同期できてしまっていますので、Chromeを使っています。
webに書き込みのできるEdgeも使える機能ではあります。
別段こだわらなくてもよいとは思います。使いやすいと感じたほうで・・・。
動画につきましては、軽く再生するのはIEのようです。ただ、通常の1920x1080の動画でmp4であれば、せいぜい4000〜5000kbpsくらいでしょうから、このPCでどちらのブラウザでも十分再生できます。
4kはおそらく、再生できたとしても、音声が時々落ちるのではと思います。おそらく、できないといったほうが良いと思われます。2kでやっとかなぁ〜くらいかと思います。
書込番号:19238183
1点

>4K試せそうですか!
>「このPCでできること・・・他。」のスレッドの方にでも、報告して頂けるとありがたいです。
もしブルーレイ再生できる環境がありましたら、FullHD(1920*1080)のHDMI再生も確認して頂けるとありがたいです。
私の方は、ブルーレイ再生環境がなくてDVDしか確認できていません。
ブルーレイまったく問題なく(カクつき等なく)再生できるとは思っていますが。
書込番号:19238210
2点


>†うっきー†さん
そこがEdgeならではですよね?タブレットモードでの使用時の最大のメリットです。
今後、Edgeがさらに使いやすくなり、互換性の問題が無くなるように期待しながら使い続けます。
書込番号:19240139
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAL T100TAL-B-3735 SIMフリー
先日までは当該機種の購入をどうしようかと悩んでいましたが,格安simでも動作するとの
助言をいただき、購入→Bic simにてネット開通し,購入したてのPCより書き込みしています。
当該機種をお持ちの皆さまに質問です。購入前に家電量販店の店員さんより「タブレットPC
としても使うのであれば,windows8の方が使い勝手がよいので、windows10にアップグレード
しない方がよいのでは…」と助言を受けました。
上記を意識し,当面はwindows8で使ってみようかというところですが,どちらが良いのかよく
分かりません。アップグレードされている方,もしくはされていない方いらっしゃるとは思います
が,使用感や感想等如何でしょうか??
0点

タブレットとして使うなら、むしろWindows10にすべきですよ。
たいした違いではないですが、それなりに改良されており、使い勝手は確実に良くなっています。
ただし、アップグレードする場合、もとに戻せるように、win8のシステムが残るため、空き容量が一気に圧迫されます(1ヶ月後に自動的に消えますし、手動で削除することも可能です)。
その他、アップグレードに伴うトラブルのリスクはゼロではないです。
したがって、使ってみて特に不満がなく、トラブル時に自分で調べて解決する自信がないなら、そのまま使うのが無難です。
書込番号:19235326
1点

実際 タブレットとして使いますか?
私は キーボードがあるので まったくノートパソコンとしてしか使わないですが
それと タイルになっていても 中身が伴っているアプリでも無いので
そもそもタブレット機能を期待していません
ということで WIN10にして ノートパソコンとして使用していますが
動作も軽いので 今のところ満足しています
書込番号:19235498
1点

>P577Ph2mさん
>家庭内LANを充実させたいさん
ご意見ありがとうございます。基本的にはPC使用がメインと考えていますが,
折角,LTEが使えるので,座れない通勤時に少々使おうかと考えております。
他のスレでは,windows10にしたら,カメラが使えなくなった不具合等もあるよ
うですが,機能的に不具合が解消されているなら,もうアップグレードした方が
よいですかね??
書込番号:19235730
0点

カメラ使えていますよ
WIN10にしたのが 割と最近というか先週だったからかもしれませんが
一応ASUSのドライバーの更新したほうが良いとのブログも発見したのですが
面倒なのでしていませんが 今の私の環境ではまったく動作の不都合はありません
書込番号:19236995
2点

当方、購入直後にwindows10にアップグレードして、それからsimを挿入して接続設定しましたが、うまく接続で
きませんでした。APN設定ツールも8.1対応しかないようです。
windows8に戻したらすんなり接続できました。
sim自体の認識は10でもされていたのですが、よくわかりませんでした。
simを挿入してからwinndows10にアップグレードすれば大丈夫なのでしょうか。
ご存知の方がおられましたらお教えください。
現在のところは8.1で問題なく使っております。
書込番号:19252180
0点

今 8.1にて 使える状態のAPN設定をメモなどしてから
そのままWIN10にすればよいのではないでしょうか?
私はWIN10にしてから SIMを刺して設定しましたが うまく開通しました。
APN設定ツールは使用していません
IIJ です
書込番号:19253520
0点

>ajifishさん
私はwindows8.1でLTE設定しましたが、windowsの設定で上手く接続できず、APN設定ツールの使用で接続が出来ました。その後、windows10にアップグレードし、そのまま快適に繋がっております。
>家庭内LANを充実させたいさん
windows10ではタブレットモードが追加され、すこぶる快適な環境で使用できています。但し、上述の通り、windowsからのLTE接続が上手くいかなかったため、APN設定ツールで接続した結果、設定がPOPなのかIMAPなのかよくわからない状態です。設定的にはwinodowsからIMAPの方がいいんですかね?
書込番号:19253830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家庭内LANを充実させたいさん、
windows10にしてからでも接続できたんですね。
今となってはわからないのですが、私の設定操作が悪かったのかもしれません。ネットワークでは「携帯電話」(?)と表示されて、それがどうしてもオンにもできず、あきらめて8.1にしましたら、モバイル・・との表示ですんなりいきました。
>アルファパパさん
8.1で設定しそのまま10にアップグレードで問題なく使われているようで、8.1でつながっていれば10にアップグレードできそうですね。
私の場合は、8.1上で取説に書かれているままにAPNツールを使い、それだけではつながらなかったので、さらに取説通りwindows標準セットアップをして接続しました。まあ、取説通りではありました。
また時間のあるときに10へチャレンジしてみたいと思います。
お二方、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:19254241
1点

アルファパパさん
初めから携帯電話 表示され 自動接続されていました その中で APN設定をしましたが
POPなのかどうかわかりません すみません
動作しているなら問題なかろうかと思います。
タブレットモード快適ですか 試してみたいと思います
書込番号:19254393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)