
このページのスレッド一覧(全972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2017年1月6日 17:53 |
![]() |
3 | 1 | 2016年12月21日 08:23 |
![]() |
15 | 3 | 2016年12月20日 22:33 |
![]() |
14 | 7 | 2016年12月18日 01:56 |
![]() |
1 | 3 | 2016年12月17日 22:17 |
![]() |
3 | 3 | 2016年12月17日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
内臓無線LANで、手持ちの2.4GHz 300Mbpsのルータ(WN-G300R)に接続したところ、
どんなに近づいても、接続速度は65.0Mbpsどまりでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000243716/SortID=13319722/
を参考に、デバイスマネージャで、Broadcom 802.11abgn Wireless SDIO Adapter
を開き、詳細設定のBandwidth Capabilityを[11a/b/g:20/40MHz]
にしたところ、150Mbpsでつながるようになり、通信速度も実際速くなりました。
しかし、数時間使った後に、急に無線LANがつながらなくなりました。
ネットワークアダプタの有効・無効やルータの電源再投入で、
つながることもあったものの、1時間未満でまたつながらなくなりました、
さらに、その状態でシャットダウンするとシャットダウンがいつまでも終わらない状態になりました。
(仕方なく設定を元に戻したところ、こういったことはなくなりました)
みなさんのところでは、150Mbpsで接続できていますでしょうか。
0点

無線LANを、長時間フル出力で運用するような事が有りませんので
当方では、そういった状態になった記憶がありません
ドライバは、特に支障が無いので添付画像のverを使用しています
バンド幅は調整していませんが、出力は絞っています
又、NWが不要時には(細目に)機内モードにして運用しています
状況にも依りますが、問題の無い範囲で出力を絞っておくことで
電力制御機能回避や、熱暴走の予防対策になる場合もあります
ファンレスなので、ネットワークアダプタの熱暴走はあり得ると思いますし
新しい電力制御機能が、勝手にクールダウンしているかも知れません
書込番号:16966817
0点

ponta393さん
早速のお返事有り難うございます。
標準設定で150Mbpsで接続できている方もいるんですね。
ドライバのバージョンを確認したところ、同じでした。
手持ちのアクセスポイントとの相性なのでしょうかね。
差し障りなければ、WiFiルータ/アクセスポイントの機種名と
接続時の帯域(2.4GHz/5GHzの別)をお教え願えないでしょうか?
書込番号:16967858
0点

宅内では、PLANEXのMZK-750DHPに5GHz接続です
私の用途には特に理由がありませんので、APの2.4GHzは出力停止しています
クライアントに合わせて(というか使用状況から)送信出力は絞っています
端末側の外部持ち出し時は様々な接続を確立可能なように構成しています
USB変換アダプタと共に、USB子機に固定アドレスを指定して運用し
接続ケースに合わせて(複数個の子機を)設定して持ち歩いていますが
他のユーザーに、お奨めするような運用ではありません
別にこの端末に限らず、他のUltrabookも同様な運用にしています
書込番号:16968885
1点

ご回答ありがとうございます。
やはり、5GHz帯を使われているのですね。
40MHz確保すると、5GHz帯は最大同時チャネル数が9に対し、2.4GHz帯は最大同時チャネル数が2しかないので、
この内臓WiFiの2.4GHzの性能があまりよくないのかもしれないですね。
関係ないですが、最初に貼ったスクリーンショットは、
横着してアンテナが全部立っていないものを添付してしまいました。
ちゃんとアクセスポイントの近くで撮り直したものを念のため貼っておきます。
(WirelessNetViewの画像付き)
書込番号:16969487
0点

良く見ると、以前の添付画像は何方で接続したのか判らないですね
両方(2.4、5GHz)掲載しておきます(APまでは、見通しで4m程度です)
相手(AP)がある事ですし、何とも言えないところですが
私の場合この端末側での挙動は、特に問題無いように思います
別のUSB子機をお持ちなら、切り分けし易いと思います
書込番号:16970463
0点

がーん、2.4GHz帯で設定変更しなくてもちゃんと150Mbps出てるのですね。
そうすると、Bandwidth Capabilityの[11a/b/g:20/40MHz]の設定はそれほど関係がないのかなぁ。
(設定値になぜか11nが入ってないし。)
遅くなりましたが、外付けUSB子機(WN-G300UA)でも試しましたが、
300Mbps(2ストリーム,40MHz)出ました。(まぁ、別PCで使ってたので当たり前ですが。)
アクセスポイント(WN-G300R)や電波の混雑が原因ではないですね。
T100TAとWN-G300Rの相性問題という結論になりそうです。残念。
ありがとうございました。
書込番号:16996219
0点

その後、T100TA-DK564Gのクチコミに同様のトラブルの対処法を見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590021/#16949844
turbosanさんのコメントに従い、Windows Updateによって自動でアップデートされた
Broadom 802.11abgn Wireless SDIO AdapterのV5.93.98.187をデバイスマネジャから削除し、
ハードウェア変更のスキャンを行い、
ASUSのサイトにあるV5.93.97.168のドライバを読み込ませたところ、
Bandwidth Capabilityを[11a/b/g:20/40MHz]にした設定でも
安定して150Mbpsでつながるようになりました。
(その他の設定は変えていないです)
2週間様子を見ましたが、今のところ問題はないです。良かった(^^)
記録しておきます。
書込番号:17078402
3点

電波が混んでるのかも知れないですね
多チャンネル化出来ていないと通信速度規格の倍数に従い
変わっていきます
私の家ではNECのルーターで5ギガで11nで接続し画像の速度速度です
参考までに
ルーターのチャンネルを変更するか、自動で割り当ての際は再起動もいいかと思います。
フリーソフトで自宅エリア周辺の電波状態を確認して空いてるチャンネルを目で見るのもいいかもしれません。
最後はwifiカードの不具合を疑う流れでしょうか。
書込番号:20544673
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
色々と調べましたが明確な情報が探せなかった為、ご存知の方はご教示願います。
WindowsタブレットでのOffice Mobile利用についてですが
無料Excelの閲覧・参照でのハイパーリンクは使用可能でしょうか?
PCのエクセルで、別のエクセルファイルやフォルダ、HPなどへセル自体にハイパーリンクをかけて使用しています。
このエクセルデータをリンク先のデータと一緒にタブレットにコピーした場合、
PCと同様に違うエクセルファイルなどへのハイパーリンクは使用できますか?
1点

URLへのリンクは有効です。
したがって、OneDriveなどクラウド上に保存したファイルに関しては、共有リンクを作成することで参照可能です。
ただし開けるファイルは一つだけですから、別のファイルを開いたら、元のファイルは自動的に閉じられます。
ローカルのファイルやフォルダへの参照は無理ですね。
有料版でも同じでしょう。
書込番号:20501356
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100Chi T100CHI-Z3795
1つ質問です。
初期設定の際にキーボードの認識ができずスキップしましたが、
Win10の設定からBluetoothの接続でキーボードを接続したところ、
接続準備はできましたが、パスコードを入力する必要がありました。
保証書などにもそれらしい記載が無さそうなのですが、
パスコードは何を入力すればいいのでしょうか?
0点

ソフトウェアキーボードを使って適当なコードを入れ、同じコードをキーボード側から入力してください。
http://yurugadge-channel.com/article/128335864.html
書込番号:20494926
7点

一般的には0000、中には1234や1111ということもあるが、ほとんど単純な4桁の数字の羅列だから分からなければ色々試してみては。
書込番号:20494982
7点

ペアリングできました。
こんな方法って初めて見ました。
ありがとうございました。
書込番号:20500611
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
年に10回程度の海外出張用に会社PCのほかに持っていくPCとして検討してます。主眼は軽さなのでT100が値段的に非常に魅力なのですが、あきらめてT102で検討してます。会社PCは自分のソフトを入れることができないもので。
質問はSSD容量です。初期状態でどのくらいの空容量があるのでしょうか?それにより64GBタイプか128GBタイプかを決めたいと思いっています。実際にお使いの方の実績を聞かせていただければ幸いです。
実際いれようと思っているのはブラウザ(Microsoftが嫌いなもので)、メイルソフト、VLC、LINE、iTunesプラスアルファなので、それほど大きくないのですが、VLC、iTunesとあるようにビデオ、音楽ファイルが大きく占めます。10GBくらい空があれば結構なのですが、場合によってはMicroSDで対応することも大きな支障はありません。同じような使い方をしている方のご意見は大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

プリインストールソフトも変わらないと思いますので、ASUS TransBook T100HAと同じ空き容量かと思います。
>購入時の記憶容量の空き容量
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19739038/
書込番号:20454879
3点

偶然ブログ見つけました。
>ASUS TransBook Mini T102HA を買ったのでレビューしてみます!
>初期状態でどのくらいのストレージ使用量か?
>ぼくが購入したのは64GBのモデルです。初回起動をして、Microsoftアカウントでログインして立ち上げた状態で「約17GB」ほどストレージを使用していました。OSが15GBくらいで、初めから入っているアプリが2GBといった感じです。
http://tanweb.net/2016/10/04/10337/
書込番号:20457789
2点

もう一つ情報。
>ASUS「TransBook Mini T102HA」
>ストレージは「SanDisk DF4128」。C:ドライブのみの1パーティションで約115GBが割り当てられ空き99.5GB。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1025400.html
上記は128GBモデル。
書込番号:20457854
1点

みなさんありがとうございました。私の場合には64GBで十分であることがわかり、大変参考になりました。
書込番号:20467568
1点

>キハ65さん
すみません、みなさんではなく、キハ65さんだけでした。ありがとうございました。
書込番号:20467576
0点

セットアップの手順とかにもよるのかも知れませんが、31.9/57.4GBという数字が見えたのでぶら下げ。
http://news.mynavi.jp/articles/2016/11/15/asus/002.html
実際どうなんでしょうね?
書込番号:20492605
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100Chi T100CHI-Z3795
このPCでマーケットスピードを使ってる方いますか?
フツーに使えますか??
また、
これくらいの値段でお薦めのPCがあれば、どなたか教えてくださいませ。
(マーケットスピードを使う前提で)
0点

基本的にブラウザベースのネットサービスですから。
このクラスのPCで十分普通に動きます。
書込番号:20489222
1点

そうですよねぇ。ありがとうございます。
書込番号:20490969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU的には問題ないですかねぇ?
楽天証券の推奨はCore2Duo 1.80GHz以上とありますが。
是非教えて下さいませ。
書込番号:20492064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
キーボードを接続すると、「USBデバイスが認識されません」と何度も表示され、キーボードが認識されません。
キーボードによる文字の入力ができず、マウスポインタも表示されません。
この端末はキーボードのマグネットを利用してタブレット接続時に傾斜をつけられるようになっていますが、傾斜をつけるようにタブレットにくっつけると「USBデバイスが認識されません」と表示され、USBデバイスを接続したときの音が鳴ります。
また、マグネットをタブレットから離すとUSBデバイスを外した時の音が鳴ります。
タブレットモードとの切り替えを試しても何も起こりません。
再起動を何度か行いましたが改善は見られませんでした。
そもそも、キーボードはUSB接続ではないのに「USBデバイスが認識されません」と頻繁に表示されるのか疑問です。
キーボードの初期不良を疑っているのですが、同様の症状の方はいらっしゃいますでしょうか。
1点

その音は「取り外し可能なデバイスを取り付けたとき」のものであり、必ずしもUSBには限りません。
またそのキーボードが内部的にUSB接続になっている可能性はあります。
USBでその現象が出るときはコネクターの接触不良や断線によって起こるので、キーボードと本体の接続が甘い可能性が高いでしょう。
角度を付けたときに本体の重さが掛かる場所が変わって、コネクターの接触が悪くなっていると考えれば筋は通ります。
書込番号:20489168
1点

タッチパッドがUSB接続されているのでは。
いずれにしろ初期不良期間内だったら購入店に連絡、過ぎていればメーカーサポートに問い合わせ。
書込番号:20489363
0点

>uPD70116さん
>Hippo-cratesさん
ご返信ありがとうございます。
USB以外の機器でもあの音がするのは私の知識不足でした。
色々試してみた結果、タブレット本体のキックスタンドの角度によって安定して認識されるときと頻繁に接続が解除されるときがあるようでした。
キックスタンドを垂直に近づけて使うと安定しますが、角度をつけるとダメみたいです。
また、別の方がコメントされているマウスポインタが勝手に移動してしまう不具合も出ているので、後日まとめてメーカーに確認してみようと思います。
書込番号:20491634
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)