
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2022年4月21日 23:23 |
![]() |
2 | 0 | 2022年4月21日 19:38 |
![]() |
2 | 6 | 2022年3月17日 10:33 |
![]() |
21 | 13 | 2022年3月8日 22:15 |
![]() |
4 | 3 | 2022年3月12日 19:56 |
![]() |
6 | 7 | 2022年4月30日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA UL7C-R36 Core i7 11800H/RTX 3060/15.6インチ フルHD 240Hz/16GBメモリ/NVMe SSD 500GB K/10485-10a
1月に購入してから時々「ロックしています」と表示され、作業中であろうと問答無用で休止状態になってしまいます。
サインインオプションで「ロックしない」に変更し、スリープ時間なども全て切っていても発生するので困っているのですが、改善方法が分かる方いらっしゃいませんか?
書込番号:24647964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆんころっさん
キー入力をチェックしてみてはどうですか?Win+L等が押された扱いになってロック掛かっているとか。
以下のサイトを開いて放置しておいて、押した覚えのないキーが入力されていることになっていたらキーボード故障です。
https://keyboardtester.doratool.com/
書込番号:24649477
1点

今は、再現率が低くてドスパラに言っても解決しないという状況なのでしょうか?
ドスパラの店舗に持ち込めるなら見てもらうのが一番良いとは思います。
ハードに原因がある可能性も無いとは言えないと思うので、保証が利くうちに確認しておいたほうがよいと思います。
Windowsが休止に移行させているということで、Windowsのログを確認すれば何かわかるかもしれません。
イベントビューアのWindows システムログで、休止した時のログ(ソース:Kernel-Power)のあたりできっかけのイベントを探す必要があります。
書込番号:24651575
1点

>aperaさん
昨日も勝手にスリープしていた為、今更ながらシステムログの確認をすれば良い事に気付いて見てみたところ、理由の欄にはバッテリーと記載されていました。どうやらキーボードに異常はないようです。
現状バッテリーを外して様子をみております。
書込番号:24652014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しげ散歩さん
昨日早朝にシステムログを確認したところ、理由はバッテリーとのことでした。
サポートには問い合わせしましたが、ハードではなく入れているアプリケーションソフトが原因の可能性もあるので、一旦全てアンインストールして様子を見るように言われました。
現在はソフト等のアンインストールはせず、バッテリーを外した状態で様子をみております。
書込番号:24652020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆんころっさん
理由がはっきりして良かったです。
私の予想でも、バッテリー低下による休止への移行でした。
心配しているのは、パソコンがそう判断した理由がハードの異常によるものではないか?ということです。
バッテリー自体の異常により電力供給が不安定になるとか、センサー系の異常です。
もちろん、ドスパラのサポートが指摘したソフト側の問題で起こっている可能性もありますが、
バッテリー状態を書き換えてしまうようなアプリがあるのか、については疑問が残ります。
Windowsもクリーンインストールされたものでしょうし。
ただしバッテリーを外すという対応では今後休止は発生しないことになりますが、解決にはつながらないと考えます。
本件はAC電源での駆動で起こっていることだと想定して回答しましたが、
バッテリー駆動させたときは正常でしょうか?
書込番号:24652191
0点

ビデオ通話等の使用中でも症状が出てしまうので、とりあえずバッテリーを外しております。
電源接続時のみ発生していて、バッテリー駆動時は問題なく使用出来ています。
私もハード側の問題だと感じていますが、サポートに送ると10日程度の預かりになるとの事なので、時間に余裕が出来たら送ってみようと思います。
書込番号:24653770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA RL5R-G50T Minecraft Starter Collection同梱版 Ryzen 5 4600H/GTX 1650Ti/15.6インチ フルHD 120Hz/16GBメモリ/NVMe SSD 512GB K/10079-10a
某MMORPGの放置プレイ用に購入しました。性能的にはこれで十分ですが、それでもやはり起動させてればファンはぶんぶん回ります。
24時間x6日間連続稼働を毎週やってる感じです。たまに行く旅行に持っていったりもします。
基本的にACアダプタつけっぱなしです。CPUの負荷は平均すると50%くらいですかね。クロックは4Ghz弱をずっとです。
CPU温度は平均66度。GPUは55度くらいですかね。(いずれもHWモニタ調べ)
現在購入から7か月ってとこです。メーカー製PCはあまり買ったことが無く、今家にあるのは負荷が低いMacBookProで、こちらはメールと音楽と動画を少々程度なので、もう6年以上なりますが完調です。
今回初めてゲーミングノートPCというものを購入して大変便利に使っておりますが、一般的にこの手の製品の寿命はどれくらいなのでしょうかね?壊れたら基本修理は不可能と思ってますので参考までにお聞かせください。
使い方としては現在モニターアームのノート用台の上に載せて、キーボードとマウスは別途繋いで使っています。台はPCの底面中央付近の1/2程度を占めておりますので、左右の下は完全に浮いている状況ですので冷却はわりとできてると思います。
皆様のご経験ではどれくらい持ちましたか?ゲーム自体はかなり古いものなので今後大きく負荷が高くなるようなアップデートは無いと思います。
0点

>KIMONOSTEREOさん
>一般的にこの手の製品の寿命はどれくらいなのでしょうかね?
物理的な寿命なら運が良ければ10年とかでも行くと思います。
しかし、パソコンに限りませんが、経年による「性能の陳腐化」での寿命を考えないといけないです。
出来れば3年ごとの更新。一般的には5年って所じゃないでしょうか?
5年経過したら故障で使えなくなると言う意味では無いです。
経年によるトラブルの発生率の上昇も買い替えのタイミングの考慮事項です。
書込番号:24635726
0点

使い方的にノートPCだとどんなもんなんですかね?と思った次第です。とにかく高負荷の状態が6日連続、1日休み、また6日連続と続くのです。
個人的には1年持つのかなぁ、、、って感じです。
そう考えるとよくあるノートPCの中古って怖いですよね。さっき書いたようなMacBookとかならここまで負荷はかかってないでしょうが、ゲーミングノートだと私のような使い方の人も少なくないでしょうから、購入するときは注意ですね。私のは持ち歩きも少ないので一見きれいに見えるでしょうしね。キーボードやタッチパッドも使いませんし、、、SSDに記録される使用時間くらいですかね、判断材料は。。。。
書込番号:24635759
0点

>KIMONOSTEREOさん
ドスパラ製なのでパソコンメーカーではない って所で「あれ」なんですけど、通常、メーカーは高負荷、過酷下での耐久試験を行っているはずです。
少なくとも保証期間(数年)は壊れない想定の試験を通過している製品ばかりのハズです。
※メーカーごとに基準が異なると思います。
主のマシンも主が思っているより大丈夫だと思いますけど・・・。
書込番号:24635792
0点

ドスパラをパソコンメーカーで無いってのはどういう理由でしょうか?国内販売だけだからですか?
TVCMをやってないからですか?
パソコンメーカーの基準って何でしょう?自社で開発生産販売してればメーカーじゃないですかね?
CPUやGPUまで作ってるメーカーはどこにもありませんし、マザーも然りです。
あ、アップルはCPUや基盤は自社開発なんですかね?そうなると真のメーカーはOSまで作ってるアップルだけってことになるんですかね。
書込番号:24635800
0点

>>ドスパラをパソコンメーカーで無いってのはどういう理由でしょうか?国内販売だけだからですか?
下記の口コミを参考にして下さい。
>数あるゲーミングノートPCの中から比較検討した結果、明らかにこちらの商品がコストパフォーマンスに優れていたのでこちらに決めかけていました。
>しかしながら調べていくとTongfang社が製造する「GK5NR0O」をドスパラがOEM販売している物という情報を見かけたので、直接ドスパラに問い合わせてみることに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276823/SortID=23934303/
書込番号:24635843
3点

>KIMONOSTEREOさん
>ドスパラをパソコンメーカーで無いってのはどういう理由でしょうか?国内販売だけだからですか?
ドスパラ自身も販売店と認識してると思いますけど?(写真参照)
逆に「メーカーの定義」を示して頂きたいです。
と書いたけど面倒なのでどうでも良いです。
>キハ65さん
有難うございます
書込番号:24635900
3点

>皆様のご経験ではどれくらい持ちましたか?
性能が不足するか、PCが壊れるかです。
性能面でいえば3年ほどで次が欲しくなります。
故障に関しては、排熱が十分出来れば5年以上でも問題ないかと。
友人はゲーム用だと5年超えると買い替えが増えます。
そのくらい使い続けていると、グリスの劣化などでファンがうるさくあったり、少々調子が悪くなるなど出るようです。
また、次のゲームへと移行してくると、性能面でも不足が感じてくるので、買い替えてるようです。
>自社で開発生産販売してればメーカーじゃないですかね?
ノートPCは、開発はしてませんね。
PCショップは、台湾や中国企業のOEM元からベアボーンで購入し、それにメモリ等取り付けて完成としています。
そういう意味では、品切れになると次回入荷がかなり先になるか不明になるので、概ね在庫分の販売が多いです。
昔は、市販でもノートPCのベアボーンが入手できたときもあったのですが、自作=コダワリとなるとなかなか難しかったようです。かなり割高になりましたから。
書込番号:24635931
3点

普通のメーカー品とはちょっと違うので耐久性が心配な上その使い方では予想以上に早く壊れてもおかしくないですね。
オマケにドスパラは評判が、ちょっと・・・
書込番号:24635969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ショップブランドPCは品質面や修理で揉めることもあるので、運も絡みます。
あと、ドスパラのPCには充電設定を変えられるものもあります。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/wizard_select/8771?site_domain=default&wizard_id=6396
これが可能なモデルならロングライフモードに設定することで、バッテリーの急激な劣化を防ぐことが出来ます。
書込番号:24636128
1点

去年生まれた赤ん坊の平均寿命について語るのと同じくらい無意味な質問ですね。
それとも、すでに亡くなった老人の傾向から八十年後の死亡原因を予測しろとでも?
要は、壊れるような使い方をしつつも壊れたとしたら責任を誰かに被せたいって心理ですか?
どう言う心理でこんな質問しているのか、さっぱりです。
書込番号:24636143
4点

>どう言う心理でこんな質問しているのか、さっぱりです。
どういう心理かってそりゃ、壊れる前に買い換えたいに決まってますよ。壊れてから買い替えは面倒ですからね。
ゲーミングノートなんて初めて買いましたしね。この手の製品の耐久力はどんなもんかなってとこですね。
みなさんの経験談を聞きたかっただけですけどね。
質問とは関係ない話がすぐ出てくるのが価格コムの常ですね。
書込番号:24636202
0点

私の経験から言えば、3年持てば大当たりだと思います。
これまで5台ほどビデオチップの乗ったノートを買いましたが、その内4台がビデオチップの故障で手放しております。
NEC(Nvidia)、DELL(RADEON)、東芝(Nvidia)、SONY(RADEON)いずれも1年から3年で故障。
使い方は、スレ主様と同様MMOの放置用で、12時間はつけっぱなしだったと思います。
1台のDELL(Nvidia)は4年たちますが、そのような使い方をしていないので大丈夫です。
書込番号:24636774
3点

>24時間x6日間連続稼働を毎週やってる感じです。
これがそもそも、想定外の使用方法だよなあ。
エンタープライズ向けサーバーが高いのには理由があるんだよなぁ。
書込番号:24639655
2点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA UL7C-R36 Core i7 11800H/RTX 3060/15.6インチ フルHD 240Hz/16GBメモリ/NVMe SSD 500GB K/10485-10a
本製品を高校生の子供向けに購入を検討しているものです。
ゲームをする上でのスペック的は自身にはややオーバースペックかと
思うほど満足しているのですが、学校での利用にも活用させたいため
ACアダプタが使用できない時間帯があり、バッテリーの持ちがやや心配になっています。
省電力モード時にエクセルや通常WEBブラウジング程度をしている場合、
どの程度バッテリーが持つのか所有されている方がいましたら教えていただければと思います。
(3-4時間程度持てば十分かとは思っていますが…)
1点

メーカー仕様表では、
>バッテリー リチウムイオンバッテリー (約 9.6 時間)
>※ ノートモデルのバッテリー駆動時間は、JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)に基づいて測定した目安の時間です。 実際の使用環境によって、バッテリー駆動時間は異なります。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=473&ft=&mc=10485&sn=0&st=1&vr=10&tb=2#tabContents
the比較 実機レビューによると、
(1) JEITA2.0測定方法 約9.6時間
(2) PCMark 10 Modern Office 8時間20分
(3) 動画再生時 ー ー
(4) PCMark 10 Gaming 1時間12分
https://thehikaku.net/pc/dospara/21GALLERIA-UL7C-R37.html#batt
ゲームをするようなモードでは約1時間と持ちませんが、
>省電力モード時にエクセルや通常WEBブラウジング程度をしている場合、
ではJEITA2.0毒低方法の5割から6割として、約5から6時間が実駆動時間と見たほうが良いでしょう。
書込番号:24633342
1点

不安なら、モバイルバッテリーを持たせるという選択肢もあります。
本体にしろ、モバイルにしろ、充電忘れが要注意ですが。
書込番号:24633543
1点

>kozy765さん
本モデルと設計がほぼ同じの前機種(GCR)がバッテリートラブルが出ています(1年持たない人がちらほら)。
私も困ったうちの一人で、BIOSのアップデート等も入って改善されたとは思いたいですが、まだ不安のある機種ではあります。
なのでそもそもバッテリーが長持ちしなくなる、使えなくなるかもしれないを前提にした方が良いかもしれません。
キーサイズと、キー配列が物凄く良い機種でそれは好きなのですが、耐久性に経験談として不安があります。
ゲーム用デスクトップと、持ち運び用は分けた方が良くないですか?
特にまだまだ扱いが乱暴な高校生にこの価格のものを持たせるのはまずいと思います。
水濡れ等も予想されるため、ファンレスで異物混入等の心配もないような機種が良いのではないでしょうか。
書込番号:24645963
1点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GCR1660TGF-QC-G Core i7 9750H/GTX1660 Ti/15.6インチ フルHD 144Hz /メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/08946-10a
スペースキーが故障しました。症状は突発的、断続的に連続入力されるというもの。
3日前位から気づき、トラシュー、ソフト面でドライバ等入れ直し、ハード面でキートップを外し、基盤側も掃除、その他放電等行いましたが、ダメみたい。
試しに数時間、メモ帳を開いて文字列の間にカーソルを置いて放置したところ、65000以上の空白入力が…。
1秒押し続けると20桁位はいくので結構影響あるみたい。治ってない。
他の外的要因(ソフト更新や変化等)も特に無いため、ハード基盤ぽい?
自宅で使う際にはゲーミングキーボードを外付けするため、殆ど使用していないのですがこの筐体トラブル多い。
前の筐体が中身は入替えまくりでしたが、キーボード自体はF2キーがお亡くなりになるまで8年保ったので尚更残念。
同様の症状にあった方や、対処した方等、情報お持ちの方はお知らせいただけると嬉しいです。以降、私の暫定対処。
1点

【暫定対処】フィルターキー機能を有効にする
・Windowsの設定から「簡単操作」を検索し、「キーボード」の簡単操作から「フィルタキー機能の使用」を「オン」にする。
・デフォルトでは右Shift8秒長押しでも有効になる。
速いキー操作、繰り返し操作を無視するもので、とりあえずこれで被害が最小限になります。
私の場合はスペースキーですが、他キーで入力がままならない人は、一時しのぎにどうぞ。
書込番号:24582785
0点

まずは ドスパラ 修理案内レポ。各対応と感じた印象、正直なツッコミです。
適性値で修理してくれるならまだしも案の定。
*結論
・故障部位は直さない(修理しない)
・ストレージ、メモリ交換だけする素人同レベル
・筐体丸ごと交換しかやらない
見積概算
・ノートベア代金 171,340円
・診断料 7,260円
・OSインストール作業 13,500円
----------------------------------
合計 192,100円(税込)+送料
本機種設計が同じな後継機「UL7C-R36」が17万円位なんですよね。部品供給もまだあるはずですよね。
商品ページでコレは修理できない機種と明示しておいた方が良いですねコレ。
有償保障に入る入らないに関わらず故障=修理しない=死。自己修理以外の選択肢無いですよね?
*経過
**サポートに電話
・事例等開示してない
・店頭で見ない事にはわからない
**店頭に持ち込み
・ストレージ、メモリ交換以外の店舗修理対応はしていない
・工場へ送る
・諸々回答できない
色々と質問や相談をしたが答えられない、やらないの姿勢を頑なに崩さず、担当者の一存で上に確認すら取らない。
自身の方が上だと思っていなければとれない対応。自社名製品が故障して困っている客への歩み寄りはみじんも感じず。
その点指摘し、後日対応で出た見積もりが20万円。新品よりも後継機よりも高いが?
**サポートにメール
・やはり修理費用(もはや修理で無いが)は20万円
・何故部品単位で修理できないのかは、上に確認しないと答えられない(回答待機中)
・何故丸っと交換しクリーンインストールで、新品等より値段が高いのかも上に確認しないと答えられない(回答待機中)
1週間経ってしまったし、これ以上進展し無さそう?
書込番号:24615882
0点

どの道、部品交換はしてくれないのであれば心置きなく開けて暴露。
分解レポ。Intel LAPQC71A Teardown。
*結論
・キーボードだけ交換できるよなコレ?
・時限爆弾じゃないか?
・既に完全ジャンクまあまあ出回ってる。皆電源不通かキーボード故障。(製造2020や2021が既に出回るということはそういう事ですよ…)。
・後継機含め薦めない。賢い人は売りに出してる?
今からごめんなさいでも良いですよ、メーカーさん。
*キーボード固定部までたどり着くばらし方(バッテリー側の長辺を下とする)
除電して、清潔空間。初見休みつつ慎重にやって2h位。セカンドペンギンなら30分くらいで出来そう。
**電源を外す
バッテリーコネクタを抜く。
ボタン電池はお好みで。
**左右ファンを外す
固定テープを剝がす。これで分解痕に。
各ネジ3。コネクタ1。
**ヒートシンクを外す
ネジ7。上のテープ下が隠しネジ(4番)。
**無線カードを外す(右下)
白、黒線アンテナを外す(下からテコ)。
ネジ1。これで跳ね上がる。
**USBポートを外す(右下)
基盤毎が面倒でない。ネジ2。
**SSDを外す(左下)
ネジ1。跳ね上がる。
**USBポートを外す(左下)
基盤毎が面倒でない。テープ裏ネジ?
**電源スイッチを外す(左上)
ここが一番の難所。コネクタよりも基盤毎の方が安全。ネジ3。
普通の精密ドライバーでなくて、ラチェット横型欲しいかな。
**マザボを外す
下側色々つながったままですが、ここまでくれば外せるよ。ネジ2。
**キーボード基板を外す
ネジ超いっぱい。これを外せば固定が外れ、キーボード面からキーボード基盤が見れます。
コネクタを外すこと自体はすぐできるのに、固定ネジまで到達が面倒でしたね。
ちなみに型番はKMAW550らしい。
*でどうなの?って話
**時限爆弾じゃないのか?
構造は
---
キートップ
キーボード基盤裏面
キーボード基盤表面(電子部品が乗ってる写真面)
マザボ裏面
マザボ表面その他ごちゃごちゃ
裏蓋
---
こうなってるよね。サンドイッチされて守られているはずの領域ががっつり汚れてるぞ。これで基盤故障??
この汚れのつき方、他の電子機器でありました。接着剤の溶け出し。この時、この会社は非として認めて対応してくれたんだよな…。同じじゃないのかな。
これが無ければ凄い耐久有りそうな作りなんですけどね。
俺は完璧だ!どうせお前(客)が悪いんだろ!とタカククッテルのでしょうか。
**諸々
光センサーが汚れているとかではない。
細かいし導通チェックや接点回復するレベルじゃない。
部品はジャンクから頂戴したいな。
書込番号:24616019
1点

ドスパラがキーボード作っているわけでもないし。安いから調達したパーツなら、他のPCメーカーでも使っているだろうし。他のPCメーカーとか多数のユーザーで同じ事が起きているのならそもそもそのキーボードメーカーが持たないだろうし。
まぁサポートの問題ならともかく。パーツの品質にこだわっても、同社製別PCで同じ物が使われているとは限らないし。あまり気にしてもしょうがないかなと。
>8年保ったので
何百台と検証したってのならともかく。サンプル数1では運としか評価できないです。
書込番号:24616051
3点

今回の件は
・サポートの問題
・各単体部品やキーボードメーカーが悪いのではなく、組立たことで起きるもの
・出てきているジャンクは同じことが起きていると思われる
・後継機種の開封画像を見る限り設計が一緒
・ストレージやメモリみたいに別メーカー部品を適宜というものでない
仕事で何百台と管理していた人間でも、本人の使い方による比較だけにとどめた感想にするのが適当ですよね。
書込番号:24616105
0点

これや似たような形の通電しないやつよく見ますよね
キーボードが手に入りそうにないので通電しないやつを部品とりにしようとちょくちょく見てるんですが
これがまた結構、お高い
キーボードの方は他の機種と違ってなかなか特殊な感じなのでひょっとしたら故障しやすいのかもしれませんね
この形で通電しないのが多いのは外れな機種なのかもですね
最近のゲーミングノートは薄型・軽量に特化し過ぎだと思います
個人的にはこの辺が耐久性に問題があるように思います
これがGTX1650くらいの性能抑えめなのならまだわかりますが
そこそこのミドルクラスを搭載しているのはちょっとやばいんじゃないかと
書込番号:24725018
1点

>タンヤオ2007さん
同じようなお困りのようで? 修理受け付けてくれない、バルク部品が入手できないのは致命的ですよね。
部品さえあれば直すのに!!
キーサイズ小さいが無いテンキーレスが決め手だったのですが、サポート考えると次からは最上段だけ我慢してAlianwareかな?
本機はBIOSはAmericanMegaTrends、ハードはIntelNUC、コントロールは(名は)TWでした。
やっとバッテリーの方でリコールになった機種ですが、「ソフトの問題」とされています。
※後継機種はBIOS、コントロール含め完全Intel製(総丸投げ責任)になっていました。
>キーボードの方は他の機種と違ってなかなか特殊な感じなのでひょっとしたら故障しやすいのかもしれませんね
光学式キーボードは壊れ方がハイリスクでしたね。
一般的なキーボードは、キー接触に連動してR*C*が通電みたいな感じでキー入力を判別するシンプルなものですが、
光学式はキーを下げるとセンサへの光を遮るがトリガーなので…。
光源死んだ、なんらかの異常で壊れた際の壊れ方が最悪でした。接点が反応しない、通電しないの方がマシ…。
>最近のゲーミングノートは薄型・軽量に特化し過ぎだと思います
>個人的にはこの辺が耐久性に問題があるように思います
素人でもわかるからかと。
軽量化については、電源や音周り等、重い方が質が良いものも勿論ありますが、
これは別に全てのものでトレードオフで無いはず。形状同じならまだしも変えられるものは。
本機は筐体とキーフレームを一体化して、キーボード支え金属板をパンチングしてました。
軽量化が耐久にかかわる顕著な例は、自転車や車で、CrMoが一番強靭で補修も効くのですが、
軽く錆びにくいが乗るほど性能が下がるAlを形状変えたものが主流、軽く強度自在な夢のカーボン(締め付けには弱い)
みたいな話かと思います。
小型化は伝導性物質で補って熱はクリア?
本機はCPUやGPUに関しては高性能グリスとヒートシンクで補われていました。
組立に殆ど人が介在しなくなったによる被害は考えられるかもです。
>これがGTX1650くらいの性能抑えめなのならまだわかりますが
>そこそこのミドルクラスを搭載しているのはちょっとやばいんじゃないかと
このあたりは冷却の仕方があるのですが、
パッシブ冷却だとそもそも「まず性能を落としながら様子見」→「ファンの回転数を上げる」となっています。
値測定とコントロールさえしっかりしてれば性能高いのを積むこと自体は問題になりません。
アクティブ冷却だと「ファンの回転数を上げる」→「ガンガン回す」みたいな感じです。
発熱する部品のパワーと冷却したいファンのパワーをX/100%使うかのバランスの話のはずなのですが、それが悪いんでしょうねー。
煩いって文句言う消費者が多いですが、ちょっとでも閾値こえるとファン全快気味で回すようなメーカーの方が案外安心かも。
熱に関しては、多分煩いクレーム回避で普段~1500でしか回してなくて、よっぽど熱くなってからやっと3000回転位の音になっているので、後手後手なのかと。ベンチマークモードにしないと5000回転しないのがまずいのではないかなと思います。
ただ、熱はCPUとGPUしか見てなくて、筐体や昔と違って隔てるもののない裸な他部品はあっちあちでお亡くなりかと…。
私は底の空間を確保して、別電源で冷風当ててまで冷やしてたんですけどね…。
書込番号:24725264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)