
このページのスレッド一覧(全21908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年7月4日 16:06 |
![]() |
1 | 6 | 2025年7月3日 08:49 |
![]() |
2 | 3 | 2025年7月3日 20:43 |
![]() |
6 | 8 | 2025年6月28日 23:36 |
![]() |
27 | 9 | 2025年6月25日 01:19 |
![]() |
14 | 12 | 2025年6月9日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
こんにちは。
こちらの機種で、シフト+シャットダウンをおこなって再度立ち上げると指紋センサーが反応せず指紋認証ができません。
キーボードを使ってPINを入力するとログインができます。 その後 ふたを閉めスリープ状態になりふたを開けるとセンサーが
反応(緑点滅)し指紋認証ができるようになります。 また 普通の再起動(シャットダウン)←シフトを押さないをおこなっても
問題なく指紋認証ができます。
シフト+シャットダウン(完全再起動)をして 再度、電源ボタンをON ログイン時指紋センサーが反応せず指紋認証できない。
なんででしょう?
0点

>> シフト+シャットダウン(完全再起動)をして 再度、電源ボタンをON ログイン時指紋センサーが反応せず指紋認証できない。
シフト+シャットダウンは完全再起動でなくて、完全シャットダウンです。
通常のシャットダウンは一部のシステム情報を保存した後にWindowsを終了しますが、完全シャットダウンは一部のシステム情報を保存せず完全にWindowsを終了します。
なので、完全シャットダウンすると通常のシャットダウンに比べると次回の起動が若干遅くなり、指紋認証の情報がクリアされ指紋認証されないと思いましたが、私のDellのノートPCで完全シャットダウン後、電源オンして起動させると指紋認証は出来る。
原因はよく分かりません。
指紋センサーのドライバの再インストール、リカバリ(初期化)の方法も考えましたが、完全シャットダウン以外で問題がなければ放置で良いのではないでしょうか。
書込番号:26228100
0点

普通にできるはずなんですけどね〜
ThinkPad ではありませんが、シフト+シャットダウンでも手持ちのPC3台とも出来てます
Lenovoのアップデート待ちかなー
書込番号:26228602
0点



ノートパソコン > ASUS > Zenbook SORA UX3407QA Snapdragon X X1-26-100・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル
他のPCではできるのですが、このPCではできません。スマフォ側に問題があると思い、いろいろと設定を変えてみたけどうまくいきません。PC側の問題なのでしょうか?だとしたら、対策を教えてください。よろしくお願いします。
0点

>>iPhone15プロです
iPhone 15 Proによるテザリング(インターネット共有)ですね。
他のPCとテザリング出来ているなら、Zenbook SORA UX3407QAとの相性でしょう。
Zenbook SORA UX3407QAと無線LANルーターとはWi-Fi接続出来ていますか?
また、Wi-Fisテザリングで駄目なら、BluetoothテザリングやUSBテザリングに挑戦するとか。
書込番号:26226980
0点

ポイントはUX3407QAでwifiが見えているかですね
他のPCではiPhone15とつながるのなら、スマホの問題は限りなく少ないと思いますし、むしろスマホ側の設定をいじったことで”つながっていたPC”とも問題を起こす可能性もあります
オンラインの環境が整わないと何かにつけ先に進めくなるので、もしあるのであれば家庭内の有線LANと変換アダプターで有線環境でやってみるか、もし有線の環境が無いのならネトカフェにでも行ってつなげてみるしか方法は無いかと思います
そもそも、ASUSから今日届いてセットアップ中での出来事なのか?ネットワーク環境が無い中、認証を後回しにしてwindowsは立ち上がっている環境なのかでも、対応方法はかわると思います
書込番号:26227221
0点

win 11の場合
いちいち、接続開いて見ないと接続しないようです
うちでもそうなのですが、iPhone側で設定してある
「上白石萌歌たん、ぺろぺろ」が
ただただ設定の接続を開かないと、繋がってくれない時があります
ぼくは、いつでも上白石萌歌たんと繋がっているのに。
書込番号:26227289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しにパスワードを変えてみたら、つながりました。いろいろとご教示ありがとうございました。
書込番号:26227411
1点



ノートパソコン > HP > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル
お世話になります。
Dell製品でいう「Dell Optimizer」のような、メーカーが提供している独自のユーティリティアプリケーションを使用し、ファンを最大回転させ、CPUの性能を最大限に引き出すようなパフォーマンスモードは用意されていますか?
2点

the比較 実機レビューによれば、
>パフォーマンスのチェック
>HP OmniBook 7 Aero 13-bgのパフォーマンスのチェックです。
>本製品は、myHPのソフトから、パフォーマンスコントロールが可能です。ここでは、デフォルトの「バランス」モードと、高いパフォーマンスが出る「パフォーマンス」モードで、各種ベンチマークを計測しています。
https://thehikaku.net/pc/hp/25OmniBook7-Aero13-bg.html
PCWatchによれば、
>アプリケーションは、「DTS Sound Unbound」、「HP AI Companion」、「HP Documentation」、「HP Enhanced Lighting」、「HP Inc. Energy Star」、「HP PC Hardware Diagnostics Windows」、「HP Privacy Settings」、「HP Smart」、「HP System Event Utility」、「HPサポートアシスタント」、「myHP」など。ほぼ同社のツール系だ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/2021138.html
このうち「myHP」 → 「システム制御」 → 「パフォーマンスコントロール」 → 「パフォーマンス」モードで高いパフォーマンスが出るようです。
書込番号:26226767
0点

HPサイトから。
>myHPを使用して、オーディオ、ビデオ、プライバシー警告、その他のオプションなどのコンピューター設定を構成します。
>システム管理
>サーマルモードとパフォーマンスモードの設定を変更することで、PCのパフォーマンスやファンのノイズ、冷却機能が最適化されます。>OLEDディスプレイを使用している場合は、省電力モードを有効にすることができます。
>次のオプションを構成できます。
>・スマート検知
>・Balanced (分散)
>・寒色
>・静けさ
>・省電力 (一部製品のみ)
>・パフォーマンス
>・省電力モード (一部の製品のみ)
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_7449963-7647905-16
書込番号:26226779
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
主にWordやExcelなどでの事務作業やインターネット閲覧に使用の目的でPCを選んでいるのですが、こちらのThinkPad E14 Gen6と、同じく価格.com限定verとして販売されている、
IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 7 7735HS・24GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA・IPS液晶搭載 価格.com限定 83K6CTO1WW
というPCと、性能的にどう違い、どちらがオススメなのかなど教えて下さると有難いです。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:26222981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUとグラフィックの性能は同じ。
まぁメモリとストレージ容量は読んだまんまと言うことで。大は小を兼ねますが、多く積んだから性能が高くなるわけでも無いので。どれだけ必要かは個人で判断するしか無いです。現在使っているPCはどの程度ですか?/不足はありますか? で判断しましょう。
一番ちがうところは、マウスポインタ操作ですね。ThinkPadは、キーボード中央の赤いぽっちで操作するという、昔からほぼここでしか採用していない方式で。まぁファンもいますが、使っていない人からすると戸惑うかもしれません。
用途からすると、安い方で良いと思います。
書込番号:26222998
1点

>もぐパパ_77さん
SSD、メモリーの容量は、こちらの方が多く、重量は500g重いですかね
IdeaPadはLANポートの有無が判りません、顔認証が有ります、500g軽いです
持ち運びしないのと、SSDの容量が足りるのなら、安いIdeaPadで良いのではないですか?
書込番号:26223008
2点

ThinkPad とIdeaPadの大きな違いはThinkPadはBTOに対応していてIdeaPadはいわゆる”つるし”のPCです
OS TP→Win11Pro対応 IP→Win11Home
メモリー TP→32G(DDR5×2スロット) IP→24G(DDR5×1スロット+オンボード8G)
有線LAN TP→あり IP→無し
カメラは共にありますが指紋認証はIPにはありません、なので毎回起動時にPIN番号入力操作が必要かと思います
メディアスロット TP→無し IP→あり(SDカード)
しかし安いですね〜 重量の違いはイマフウな600gやら1kg切る流れではもはや誤差の範囲で、同クラスでは重い方という感じです
オフィスソフトやweb閲覧メインなら違いを体感することは出来ないと思いますし、そもそもRyzen7-7735HSは優秀です
書込番号:26223042
1点

>KAZU0002さん
>アドレスV125.横浜さん
>rc5100さん
お返事下さり有難うございます。
数値で分かる性能意外の部分で何が違うのかさえ分からない私にはとても有難い情報ばかりでした。
皆様からご教授頂いた情報を参考に、今一度よく考え選びたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:26223201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001690839_K0001620677&pd_ctg=0020
それぞれの詳細スペック
https://p3-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20250304-ips3g10-web.pdf
https://p4-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20250318-tpe14g6amd-web.pdf
CPU、画面サイズは同じ。
あとは比較表や詳細スペックを見て下さい。
細かいところを言うと、ThinkpadとIdeaPadはキーボードやタッチパッドが違う。
また、IdeaPadはUSB Type-CタイプのACアダプターではなく、従来型の電源ジャックタイプ。
USB Type-C端子はどちらも映像出力、PD給電対応。
書込番号:26223203
1点

>キハ65さん
更に追加の情報を下さり有難うございます。
私にはとても有難い情報ばかりで助かります。
皆様からご教授頂いた情報を参考に、今一度よく考え選びたいと思います。
本当に有難うございます!
書込番号:26223216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーボード、タッチパッドの違いや外観の違いは以下the比較を参考にして下さい。
キーボード、タッチパッドの違い
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25ThinkPad-E14-Gen6-amd.html#key
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25IdeaPad-Slim3-Gen10-14.html#key
外観の違い
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25ThinkPad-E14-Gen6-amd.html#gaikan
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25IdeaPad-Slim3-Gen10-14.html#gaikan
書込番号:26223241
1点

>キハ65さん
更に追加の情報を有難うございます。
参考にさせて頂きますね!
本当に有難うございます。
書込番号:26223449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル
今のところNo.1候補になっています。
しかしHPのPCは初めてのため、調べてみると品質やサポートの質が悪いようで購入をためらっております。
同じようなスペックと価格で他候補になりそうなオススメノートがあればご教示いただけないでしょうか?
用途やマスト
・時々短い動画編集
・軽いものがいい(13.3インチ、できれば1kg前後)
今使っているノート
・マウスのDAIV 5P(Core i7-11800H / RTX 3050)
(重くてデカいのでコンパクトなノートが欲しい)
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:26216061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこのメーカーでも基本そうだと思うんですが
有料延長保証に入っとけば丁寧にサポートしてくれます
無料保証のみの客は軽くあしらわれます
と思ってますね
書込番号:26216078
4点

HPとかDELLとかは、普通以上の性能のマシンをリーズナブル・安価に通販で購入するのも目的ではないかと思います。品質とサポートは普通以上だと思います
パソコンを購入して初期故障であれば、どのメーカでも修理か、あるいは交換かもしれません。品質とサポートで気にするとすれば、それくらいではないでしょうか
それ以上のことを望むのであれば、大手家電量販店かパソコン・ショップで買った方が良いでしょう。通販で購入するパソコンに品質とサポートを求めるのは違うかもしれません
書込番号:26216081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taito556さん
16万円だすのなら、 お勧めの Lenovo ThinkPad X1 カーボンとかが射程圏内かなと思います。
キャンペーンで50%オフのマシンも有ったり、チャットで問い合わせるとクーポンもらえたりもします。
サポートが日本人では無いのは、hpもDELL も Lenovo も同じです。
hp、 DELL、 Lenovo 良いと思いますけど。
書込番号:26216113
2点

品質が何を指すのかで話は変わります。
品質を故障の頻度などを指すなら、歩留まりが品質になります。
100台販売して1台故障なら1%の歩留まり
100000台販売して1000台なら1%の歩留まり
レビューはひとりひとりなので、販売数が多いほど故障の報告は増えますのでこれは考慮のしようがありません。販売母数と故障台数がわからないと分からないからです。
商品の出来などを表す、出来を見たいとかならレビューサイトを見て納得が出来ないなら店舗販売に頼るしか無いです。
最も顕著なのはキーボードなどが気にいるとか、液晶の見え具合とかレビューの内容でははっきり分からないなら店舗販売に頼る事になります。
サポートについては初期不良と故障以外にサポートを頼る事は自分には無いので、その意味で言ってるなら初期化しても不具合があるなら故障、不具合が無いなら故障ではないので、これをしてからサポートに故障申請をするだけでは無いでしょうか?
メーカー瑕疵の故障をメーカーは断れないと思います。
保証期間を過ぎたらサポートも何も無いでしょう?とは自分は思うので、それが欲しいなら実機の故障対応を期待する期間延長しましょう。使えるところまで使って故障したら買い替える方がコスパが良いと思うなら延長なしで良いと思います。(自分は後者で、新しい方が上がるのし、バッテリー交換なども保証内容にならないなら延長保証にどれだけ価値があるかは不透明なので)
書込番号:26216116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分が買ったノートがいいかと
書込番号:26216119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HPはそこそこの性能を手ごろな価格で提供してくれますし、BIOSもCPUのサポート期限ギリギリまでファームウェア更新手掛けてくれています
その点が「手厚い」と勝手に思っています
書込番号:26217399
2点

硬いなぁおっさん 本当に硬いよ
AIよりも硬いんじゃね?
品質って言うなら、ユーザーがそのマシンを
手に入れた時にですね
普通にセットアップして1ヶ月使って、自分の手抜かりのない範囲で、トラブルが有ったか無いかによって
判断が分かれますw
ソフトウエアのあて、順序による相性とかによって、このマシンはダメだとか言うんなら、メーカーの許容範囲外ですけど、その辺りは
メーカーとしては、許容の範囲として
ソフトウエア以外でのトラブル、たまたまチップの相性が良かったはずなのに、ロットでダメだったとか
その辺りの判断と診断は、メーカーの範囲と思われます。
回答者は、その範疇を理解してませんよね?
明らかに理解してないと診断できる回答です。
書込番号:26217752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言いたいのは、故障の範囲なんだよね
最近AMDがインテルに対してオーバークロックをしたことによってCPUのパターンが壊れることによって故障が起きることをトラブルと思っているようだけどこれはどのCPUメーカーによっても、トラブルが、起こるような事態であってそこまで細かく配線をするのであればオーバークロックをしたのであれば配線が壊れるのは予測できる範囲と思われ。AMDユーザーが、面白おかしく言ってるようにしか思えない
べつにおもいおれがあってAMDを悪く言っているわけではないけど、特にインテルに思い入れがあるわけでは無いけどそういうことに気がつかない人が多いんだなぁってことに思い入れがあってちょっと書いてる次第です。
普通に考えてさぁ配線が細くなれば電圧が熱くなったときに配線が切れやすくなるって言うの考えることじゃない?
その辺を面白おかしく言って、メーカーの製品に対する評価につなげるってのはちょっと違うと思うんだけど皆さんはどう思います?
出来上がったパソコンに対する不具合中のはそういうところではなくて、普通に使っていてエラーが出るとか計算の結果が違うとかそういうところに対する評価である必要があると思うんだけど、この人の言ってる事は全くそうじゃなくてメーカーが作っていることが違うって言ってるように取られるんだけど?
そうじゃないよね?
俺こう答えてるんだけどおかしいかなぁ?
書込番号:26217757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日届くはずだった、Lenovoの方のノートマシン
関税で止められてて港から出てないんだとな
本当かね!?と思う。
ドンガラがっしゃんやって仕切り直したんじゃないかな?と、考察中。
か、性能と仕様の割にはモロめちゃ安かったから、バックオーダー超えてしまったとか?かもね
あまり在庫管理しなさそうだし。
さて、富士通の14インチノート、物によってはRAM目一杯積んでても値段落ちてるのもあります。
自分が買ったのとかは、シチマンも下がっててちとショックです(笑
あ、でも、時々ものすごく下がるみたいなので
その時だったようです。
毎日見てると結構上下します。
気になったら見積もり取るのもおすすめ!
書込番号:26219649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > ASUS > Zenbook SORA UX3407QA Snapdragon X X1-26-100・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル
内臓のカメラを使おうとすると、標題の表示が出てしまいます。画像もご覧ください。
使えるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
ズーム会議の時に、「ズームはカメラを検出できません」と表示されてしまい、自分の顔が映りません。
とりあえず、この問題を解消したいです。ご教示をお願いします。
1点

デバイスマネージャーでは正しくカメラが認識されてるか確認するしてみましょう
[Windows 11] デバイス マネージャーを表示する方法
https://solutions.vaio.com/4317
書込番号:26204990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ビックリマークが付いてるところをプロパティを開いてなんて出てますか?
書込番号:26205012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、電子機器の誤動作は再起動。
高速スタートアップ (ちゃんと再起動しない機能) を無効にして、再起動するとどうなりますか?
https://pc-karuma.net/windows-10-enable-disable-fast-startup/
書込番号:26205039
1点


その画面からドライバー→ドライバーの更新→更新されたドライバー ソフトウェアを自動的に検索する
これで直るか確認して下さい
書込番号:26205115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


一度デバイスのアンインストールして再起動して見てください
書込番号:26205124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
ビックリマークがついているドライバーをアンインストールしましたが、直りません。
どうしたらよいでしょうか?
書込番号:26205146
1点

こちらを一通り試してください
Windows でカメラが動作しない
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%A7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%8C%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84-32adb016-b29c-a928-0073-53d31da0dad5
書込番号:26205158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少々困った問題ですね
フロントカメラ単品の故障とも、又は接続系なのか、再起動等のソフト的なものよりハード的な問題が生じているような気がします
ASUSに限らず、EMSメーカーでは梱包の蓋を閉じるまで監視カメラでトレーサビリティをとっていて、各セクション(部品組付け)ごとの最終段階の検査結果でOKのフラグが立たないと、その先には進めません
従って、工場出荷時では高確率で問題のない完成品で”あった”とは思います
さて本題ですが、ダメもとで”MyASUS”の診断ツールを走らせてみてください 、カメラ単体の診断はしない可能性があるのですが、少なくともインストールされているデバイスドライバーの全てをチェックしますので、何らかのエラーがあれば表示します
いずれにしろASUSのサポートに連絡をすると診断プログラムのチェックを依頼される可能性はありますが、ダメなものはダメなので修理発送の手続きをしてみてください、これにはASUSのアカウントの作成が必要で、フリーメールで構わないのでそこから連絡すれば、運送会社が引き取りに来ます・・・あとは待つだけ
書込番号:26205172
1点

>rc5100さん
ご指示のとおり、診断しましたが、カメラについては何も表示がありませんでした。
明日、発送しようと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:26205222
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)