
このページのスレッド一覧(全3267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年10月24日 21:51 |
![]() |
20 | 9 | 2015年11月7日 00:16 |
![]() |
7 | 5 | 2015年10月21日 07:56 |
![]() |
1 | 0 | 2015年10月20日 19:28 |
![]() |
1 | 3 | 2015年12月11日 13:14 |
![]() |
45 | 13 | 2017年12月10日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA Windows10搭載モデル
スペック通りこのPCはシステムドライブ(Cドライブ)は32GBytesしかありません。
OSやVirusスキャンソフトなどシステム寄りのアプリケーションを導入した状態で僕はシステムドライブの空きは17GBytesくらいになりました。
そうすると、当然データは添付MicroSD(32GBytes)へ保存となりますので、旧ノートPCから移動してきました。
で、家族のアカウントを作成して各種設定までしたところで問題に気付いた。
MicroSDに作成したデータフォルダーへユーザ毎のアクセス権(ACL)を設定できない。え?
MicroSDフォーマット確認したらFAT32...
そらそうだという感じですけど、ここまで環境構築してからだと目の前真っ暗。
注意して下さいねー!
書込番号:19256601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo S21e 80M4001SJP
@1.15Kgと軽く、
AeMMC64GBと容量があり、
BCPUがCeleron Dual-Core N2840(Bay Trail) 2.16GHz/2コアと、このクラスでは能力があり、
CmicroSDメモリスロットをDドライブとして、安く容量が足せる。
2015年10月20日の時点、モバイルパソコンとして、27,800円と最安値である。
ただし問題は、Windows 10 64bit への無償バージョンアップはできますが、それ以降に何らかによって Windows 10 64bit が壊れた場合は、Windows 10 64bit を購入しなきゃいけなくなる。
0点

>BCPUがCeleron Dual-Core N2840(Bay Trail) 2.16GHz/2コアと、このクラスでは能力があり、
このクラスとは、どこのクラスですか? 最低ランクそのものの性能ですし、私が年始めに買った2万円のタブレットPC並の性能ですが(ドライブは64GBで、microSDカード使えます)。
>Windows 10 64bit が壊れた場合は、Windows 10 64bit を購入しなきゃいけなくなる。
どこ情報ですか?
書込番号:19244859
4点

口コミ題名は「2015年のモバイルパソコン」
2015年のCeleron N2807 1.58GHzのタブレットというと、下記になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000798724_K0000741054_K0000737523_K0000737525_K0000737526_K0000737524_K0000737527_K0000798725_K0000801934_K0000801933
>私が年始めに買った2万円のタブレット
上のどれでしょう? 違うCPUであれば機種などを正確に書いて下さい。
タブレットは、USBとタッチパッド・ボタンがありません。タブレットのキーボードは使いにくい。
>このクラスとは、どこのクラスですか?
モバイルパソコンです。
>>Windows 10 64bit が壊れた場合は、Windows 10 64bit を購入しなきゃいけなくなる。
再インストールし直すと、Windows 8.1 Update 64bit になります。
書込番号:19248846
3点

適切なエディションの Windows 10 をダウンロードし、USB ドライブ、または DVD にインストールメディアを作成すれば再インストール可能です。
ソースはURL参照のこと。
書込番号:19250882
0点

↑
Windows10 USB回復ドライブの作成・使用方法
USB「 回復ドライブ 」 の作成方法 ( Windows10 )
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=20376
USB「 回復ドライブ 」 の使用方法 ( Windows10 )
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=20378
書込番号:19257267
1点

私が買ったのは、LenovoのMiix2.8です。 CPUは、Atom Z3740 1.33GHzですね。
>>このクラスとは、どこのクラスですか?
>モバイルパソコンです。
モバイルパソコンとやらで、N2840より低性能の製品は、どれだけあるのでしょう?
N2807の性能を把握した上で、「能力があり」と言っていますか?…知ってたら言えないと思いますけど。
>タブレットは、USBとタッチパッド・ボタンがありません。タブレットのキーボードは使いにくい。
付属していないだけで。USBやBluetoothのキーボード/マウスは使えますよ。
逆に、このPCからキーボードは取り外せませんね。
Windows10については、完全にトンチンカンとなっております。実践してから薦めるか、もっと勉強してからにしましょう。
書込番号:19260944
3点

>モバイルパソコンとして
と言っているのに、タブレットを持ち出してくるのですかね。画面をタッチする便利さが目的なのに。持ち出した時から変な話になっていますよ。
人をバカにする言葉は止めましょう。自分に跳ね返ってきますよ。
Bluetoothのキーボード/マウスを買うと、その分高くなります。Bluetoothを使うとWiFiとの混線の問題も起ります。
>ただし問題は、Windows 10 64bit への無償バージョンアップはできますが、それ以降に何らかによって Windows 10 64bit が壊れた場合は、Windows 10 64bit を購入しなきゃいけなくなる。
とは(1)経験から。WindowsXPを買って、バージョンアップは安いので、Windows XP sp3、Windows Vista、Windows 7を次々買って、
最後にバックアップをした。
そして使っているWindows 7のアップグレードをしている時に、なんらかの理由で停止し、その後立ち上がらなくなり、f8で立ちげても立ち上がらなくなった。
初めてバックアップを使ってみたが、うまくいかなかった。
WindowsXPから行うのもめんどくさいので、Windows 7を買ってインストールし直した。
(2)Windows 10 64bit への無償バージョンアップは1年間で、2016年6月迄となっている。
バックアップをとったら初期のうちにチャンとバックアップが出来ているかを試すこと。
2016年6月以降はWindows 10 64bit への無償バージョンアップはないので、Windows 10 64bit の購入となる。
書込番号:19262579
1点

タブレットPCはモバイルパソコンですよ。どういう理由で区別しているのですか?
もしかして、Windowsで動いているタブレットPCがあることを知らないのですか?
タブレットPCにキーボードつけたのと、あなたが言う「モバイルパソコン」と、何が違うのか、きちんと説明してください。
また、安いタブレットと同程度のCPUしか積んでいないノートPCを、「このクラスでは能力があり」とした根拠をまずはっきりさせてください。
この辺の説明もできないのに「バカにする」と言われても。バカにしか見えません。
>WindowsXPから行うのもめんどくさいので、Windows 7を買ってインストールし直した。
Windows7を買っていないのに、どうやって「Windows 7のアップグレード」をしたのでしょう?
一度、Windows10の無償アップグレードをしたのなら、Windows10だけでもインストールできますし。インストール後の環境をバックアップできないのはあなたのスキルのせいなので。それをもって「Windows 10 64bit を購入しなきゃいけなくなる。」と言われても、それはあなただけの都合です。
危機を煽るにしては「なんらか」が多すぎです。
書込番号:19263495
5点

>(2)Windows 10 64bit への無償バージョンアップは1年間で、2016年6月迄となっている。
>バックアップをとったら初期のうちにチャンとバックアップが出来ているかを試すこと。
>2016年6月以降はWindows 10 64bit への無償バージョンアップはないので、Windows 10 64bit の購入となる。
現在Windows8.1がインストールされているとします、プロダクトキーは認証済みとします。
Windows10を無償アップグレードしてインストールします、その後オンライン認証を行うとWindows10のプロダクトキーが発行されるので必ずメモを取りましょう。
次からはそのWindows10のプロダクトキーで認証が可能になります。これは2016/6以降も勿論使用できます。
また、認証後のメモをとり忘れた場合、プロダクトキーを失くしたのと同じことになるので、再度Windows10を購入する必要があります。
再度書きますが、メモしたプロダクトキーがあれば再度Windows8.1からアップグレードする必要はありません、
適切なエディションのWindows10をインストールすれば再認証可能です。
良く分からない方はスレ主さんの情報に踊らされないように注意してください、良く調べれば親切なサイトが多数見つかるかと思います。
書込番号:19287933
3点

「インストール済みのWindows OSのプロダクトキーを調べる」 事ができますね、ソフトを使って。私は作成したWindows10pro64bitインストールDVDのラベルに、調べたプロダクトキーをマジックで書き込みました。
そうそう、私は十分モバイルで使える Thinkpad X220 のi7マシーンの中古を、今日 約2万8千円でゲットできました。Celeron Dual-Core N2840機の新品とほぼ同じ金額なんですね・・・。
書込番号:19294471
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA X205TA-B-W
USB2.0×2とmicroSDメモリーカードスロットはあるようですが、価格COMの仕様表には書かれていません。
早く直して欲しいです。
液晶画面も、光沢/非光沢の表示も欲しいです。
0点

価格.comのスペック表はユーザの利便性を考えた参考用の位置づけです。
正式にはメーカサイトを見る必要があります。
たまに間違いはありますが、ユーザ側からしたら、無償サービスなのに、まぁ頑張ってる方ではないでしょうか。
書込番号:19244363
3点

掲示板に書くとそのうち価格コムの方から訂正が入るかと思います。
光沢/非光沢はスペック表に記載があるといいですね。
そうなれば質問も減ってきますし。
書込番号:19244403
2点

https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=1210
いっそのこと価格.comの中の人に直訴すればいいんじゃない?
割りとさっくりと対応してくれることもあるし、対応できない時にはその理由を教えてくれるよ。
書込番号:19244438
0点

http://shop.asus.co.jp/item/ASUS%20Eeebook%20X205TA-B-DBLUE/
価格.comのスペック表だけが頼りなようでは、パソコンを活かせてないですね。
上記サイトはasus直営shopだけど” EeeBook X205TA グレア”って検索項目だけで一発で出てきたよ。
自力で調べる要素を残してる方がインターネットらしいですね。
利用ルールにも先ずは調べようって書いてあるよ。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:19244484
2点

価格コムの仕様表って多分メーカーの仕様表書き写してるだけで
とある仕様表に書いてなければ空欄になるだけで空欄を埋めようとはしないから
書いてないことが発生するし
もしノングレアとかグレアとか項目があってもほとんどの場合空欄になるだけでしょう
これだけ多数の商品掲載してれば仕方ないですね
書込番号:19245690
0点





ノートパソコン > 東芝 > dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデル
このPC(Windows7 Starter)にもwindows10のアップグレード通知が来たのですが…
intelのグラフィック(GMA3600)が10に対応しておらず、
人柱さんの報告でintelから8用のドライバを適用しても動作しない(無限に再起動してしまう?)との報告があるためアップデートは無理みたいです。
今更10用ドライバを作ることもないと思われるのでアップグレードは絶望的です…
0点

Win10普通にできました。
ディスプレイドライバ(凡用pnpモニター)となっています。
SSD交換、2Gメモリで普通に、イヤ、快適に使えています。
StationTVLinkなどは、はなっから動かないですけど。
書込番号:19389244
0点

>ゼロニャンさん
自分もwin10のアプデ来たばかりの時に10にしてみたけど800x600の解像度でしか動かなかったけど今はドライバなくても他の解像度選択出来るの? 因みに自分もwin8用のドライバ入れて無限再起動やらかしましたw 数回違うこと試したけど結局リカバリしてwin7に戻しました(; ・`д・´)
800x600でもやっぱsterterより10にしといたほうが無難かな?
2GRAM・SSD入れてるから動作的には軽作業なら問題無い感じだったけど
書込番号:19389497
1点

もう一度win10入れてみましたが
win7の画面に出るアップデートのアイコンからではドライバが対応してないと出てアプデ出来なかったので
win10のisoをDiskに焼いてそこからアプデしましたがやはり800x600しか選択出来ず
外部モニタも接続してみたけど表示されずw
youtubeとかの動画見ると解像度が1024x600の液晶に
800x600で幅いっぱいに表示されてるから横に伸びて動画は見るに耐えない感じだったので
やっぱ軽作業のみでならwin10にアプデするのは有りだけど動画とか見たい場合は無理ですねー
WMPでHD動画再生させようとしたらカックカクで見れなかった
VLCは横に伸びるけどヌルヌル再生出来た
流石に今更win10用のグラフィックドライバは作らないと思うので動画見たいなら
win7のままのがいいと思います
このPCで動画見る人そんなには居ないとは思いますがw
書込番号:19394632
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie Z LZ550/HS PC-LZ550HS
ある日、デスクの掃除をしようとパソコンを持ち上げてふと裏側を見ると水ぶくれのような塗装の浮きが・・・
購入して約2年、非常にデリケートに扱っていました。
底面をこすったりしたことは無く、塗膜に傷が付いてそこから内部が錆び、塗装が浮いてきたと言う感じではありません。
塗装自体に問題があり、浮いてきたような感じです。
NECのサポートセンターに問い合わせるとそういった事象はデータベースには残っていないとの事でした。
メーカーで確認したいとの事なのでサポートセンターに本体を送付したところ、アンダーカバー交換で修理費用に5万円以上掛かると連絡がありました。
常識的な環境で使用していた事、自分の扱いが悪かったのならともかく、品質的な問題ならばメーカー保証期間が切れているからと言って高額な修理費用は負担できないと伝えると今回は無償修理して貰える事になりました。
ネットで検索すると同じような事象の情報や症状が進行した状態の写真を見つけられました。
また、現在流通している中古品も底面パネルの塗装の浮き有りと説明されている物が見られます。
どうもリチウムマグネシウム合金製カバーを使用しているLZ750/550の初期型製品特有の症状らしいという情報もあるのですが、他にも発生されている方はおられますか?
13点

こんにちは
当方も詳しくないので、ごく表面的は書き込みとなりますこと、ご了承ください。
塗装の浮きで検索しますと、湿度過多などが見つかります、保管状況は如何でしょうか?
洗濯ものが乾きにくいなどありませんか。
書込番号:19202455
1点

>>と今回は無償修理して貰える事になりました。
察するに・・・
NECの方でもデータベースには残っていないと言いながらも同じような事案が何件も発生しているのでしょう。
書込番号:19202522
12点

こんばんは、早速のレスありがとうございます。
まとめてのご挨拶になり申し訳ありません。
>里いもさん
自室は風通しの良い部屋なので特に湿気が篭っていると言う事はありません。
他の金属製品の塗装が浮いたり錆びたりと言う事も発生していません。
塗装の劣化の原因には湿気以外にも紫外線、熱、薬害なども考えられますが、どれも当てはまらないように思います。
アンダーカバーなので直射日光に晒されるような事も無く、パソコン本体の自己放熱ぐらいしか熱源も無いので素材か塗装技術に問題があるのでは?と考えています。
>kokonoe_hさん
電話でやり取りをしていると段階は踏みながらも結構あっさりと無償になったので何かしらの情報は掴んでるんじゃないかとは感じました。
書込番号:19202549
1点

これはメイドインChinaになっていますか?
書込番号:19202570
0点

>1981sinichirouさん
こんばんは、パッケージの表記はAssembled in Chinaとなっているので最終的な組み立ては中国ですね。
塗装の浮いてきたアンダーカバーは国内のパーツサプライヤー数社で素材、プレス、塗装などを分担していたようです。
書込番号:19204880
0点

あ そうなんだ、 国内でも質の悪いのがあるんですね、、、
最終的な組み立ては中国なのにそのくらいの部材が国内?? と思うけど、、、
書込番号:19204966
0点

>どこ製造?
それは問題じゃないように思います。
バイク好きの暇人さんの言うようにリチウムマグネシウム合金という新しい素材というのが一因かと。
過去マグネシウム合金やアルミ合金でも塗装浮きや手の汗が付く箇所では腐食ができたり、という事が
出始めの頃は特によく見受けられました。
実際自家塗装で補修したこともあったな…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200211997/#10716953
LaVie Zは塗膜を薄く仕上げる事にまで拘っていたのでプライマーなどの下塗り処理にも制限があったのでは?と推測できます。
そのせいで当初はシルバーしかボディカラーが無かったんだとか。
http://jpn.nec.com/info-square/mitatv/discover/06/2.html
無償で対応します、の言葉の裏には後になって技術改良でより丈夫な塗装が出来たのでは、という期待も持てそう。
(リコールまで行かないが後期ロットで改良できた部分はサポートの際にこっそり入れ替える、というのはよくある話)
まあ「技術の限界」とかのたまって逃げるよりは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014265/#10095225
はるかに良い対応でしたね…
書込番号:19205365
5点

同じ症状でましたよ。買って1年ちょっとで、もう少し大振りな気持ち悪い水ぶくれが。
水ぶくれ状態のとこに小さな穴を開けてアイロン(ハンカチ当てて先っちょで)掛けてやったら目立たなくなりました。
↑まぁ、どう考えても辞めた方がいい処置ですが、あまりに気持ち悪いの水ぶくれ状態だったので、ついカッとなって。笑。
ちなみに既に手放してしまいましたが、名機(バッテリ・薄さ・軽さ・コストパフォーマンス)だった気がします。
書込番号:19207142
1点

自分が使ってるのも結構前から塗装が浮いてきて、剥がれてます。
まぁ何年も前に買ったヤツだし、別に不都合ないのでこのまま使い続けます。
メーカーの方も本来対応する必要は無いですし、クレーマーのような方には無償という措置を取っているんだと思います。
塗装剥がれなんて工業製品ならよくある事ですよ。
酸化等が気になる方は自分で塗装なりステッカーなど貼っておけばそれで大丈夫だと思います。
書込番号:19207481
1点

日本人の細かな配慮がなかったのか?
つまり新しい物を使う時は当然テストしてから使うべきで、これはみきり発車的な事をやったか、
レノボの意向で中国のほうで作ったか? どっちにしろNECらしくない造りと言えますね。
書込番号:19210755
0点

>うっしーーさん
>埼玉けんみんさん
情報ありがとうございます。
パソコンの法定耐用年数が4年なのでそれぐらいは持って欲しいと思います。
塗装の剥がれ以外については満足の行く製品だと思います。
>1981sinichirouさん
修理から戻ってきたので確認して見ました。
アンダーカバーの内側にはmade in japanの表示がありました。
燃えろ金欠さんの書かれた様にプライマー等の塗装技術がまだ未熟だったのかもしれません。
書込番号:19211135
1点

2012年10月製造のVersaPro。 ウルトラブックですが、2014年3月に某有名中古ショップで通販で購入。
最近、底板の膨れに気が付き、排熱が高温であったことから、NECのサポートに問い合わせたら、点検を進められました。
中古ショップで見積もりを取ると、3年保証には入っていたのですが、3割自己負担で、保証対象外もあって5万円で修理依頼中。
まだ修理中ですが、まともに点検依頼を出すとこんなものですかね。
エクセルで入力ができないことがあって、冷やして再起動したら元には戻ったのですが、そのことを話すと、底板に、ファンに、マザーボード交換と、高額修理になってしまいました。
無償で修理してもらった方がいるのとは大違い。こういう対応は困りますね。
書込番号:19216937
3点

私のlavie z も底板がそちらの写真のように塗装が浮く程度ではなく大きく変形し水平の置くことができないほどです
動作は正常なのですが困った状態です。仕方ないのでヤフオクでジャンクを落札し底板を交換しようかと思っています。
NECが無償で交換してくれるならやってもらいたく思います。連絡先が分かれば教えていただけないでしょうか
初期不良というより不良品としか言いようがありません。
書込番号:21420880
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)