
このページのスレッド一覧(全30733スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2025年6月9日 17:58 |
![]() |
3 | 11 | 2025年7月6日 11:09 |
![]() |
0 | 0 | 2025年6月8日 08:47 |
![]() |
8 | 16 | 2025年6月7日 08:39 |
![]() |
3 | 7 | 2025年6月12日 19:38 |
![]() |
3 | 13 | 2025年6月4日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Zenbook SORA UX3407QA Snapdragon X X1-26-100・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル
内臓のカメラを使おうとすると、標題の表示が出てしまいます。画像もご覧ください。
使えるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
ズーム会議の時に、「ズームはカメラを検出できません」と表示されてしまい、自分の顔が映りません。
とりあえず、この問題を解消したいです。ご教示をお願いします。
1点

デバイスマネージャーでは正しくカメラが認識されてるか確認するしてみましょう
[Windows 11] デバイス マネージャーを表示する方法
https://solutions.vaio.com/4317
書込番号:26204990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ビックリマークが付いてるところをプロパティを開いてなんて出てますか?
書込番号:26205012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、電子機器の誤動作は再起動。
高速スタートアップ (ちゃんと再起動しない機能) を無効にして、再起動するとどうなりますか?
https://pc-karuma.net/windows-10-enable-disable-fast-startup/
書込番号:26205039
1点


その画面からドライバー→ドライバーの更新→更新されたドライバー ソフトウェアを自動的に検索する
これで直るか確認して下さい
書込番号:26205115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


一度デバイスのアンインストールして再起動して見てください
書込番号:26205124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
ビックリマークがついているドライバーをアンインストールしましたが、直りません。
どうしたらよいでしょうか?
書込番号:26205146
1点

こちらを一通り試してください
Windows でカメラが動作しない
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%A7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%8C%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84-32adb016-b29c-a928-0073-53d31da0dad5
書込番号:26205158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少々困った問題ですね
フロントカメラ単品の故障とも、又は接続系なのか、再起動等のソフト的なものよりハード的な問題が生じているような気がします
ASUSに限らず、EMSメーカーでは梱包の蓋を閉じるまで監視カメラでトレーサビリティをとっていて、各セクション(部品組付け)ごとの最終段階の検査結果でOKのフラグが立たないと、その先には進めません
従って、工場出荷時では高確率で問題のない完成品で”あった”とは思います
さて本題ですが、ダメもとで”MyASUS”の診断ツールを走らせてみてください 、カメラ単体の診断はしない可能性があるのですが、少なくともインストールされているデバイスドライバーの全てをチェックしますので、何らかのエラーがあれば表示します
いずれにしろASUSのサポートに連絡をすると診断プログラムのチェックを依頼される可能性はありますが、ダメなものはダメなので修理発送の手続きをしてみてください、これにはASUSのアカウントの作成が必要で、フリーメールで構わないのでそこから連絡すれば、運送会社が引き取りに来ます・・・あとは待つだけ
書込番号:26205172
1点

>rc5100さん
ご指示のとおり、診断しましたが、カメラについては何も表示がありませんでした。
明日、発送しようと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:26205222
2点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 8 Arrow Lake Core Ultra 5 225H・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 21SJCTO1WW [アークティックグレー]
思わず買ってしまいました。
先月今月と含めて、新品ノート買ってます。
今季は、これでおしまい! w
255H
SODIMM DDR5が x 2枚させるところ
タッチパネルになるところ
チャットで、WIN11 PROにしてもらったところがポイント
+ 大容量バッテリーを選択したので申し分なし
OFFICEは、割と使うかな、お試し版が入ってます。
とりあえず購入価格抑えました!
散々言っていててあれですけど!!
メインメモリ、8Gが選択できたのもポイント! ww
上記の仕様で、\ 165,000.- とかでしたので、買い得感あり。
128Gが認識してくれれば面白いけどなぁ。
↑
本当の目的はこれです!
先月買った富士通のよりは重いのはわかってます。
それはそれで32Gなので、まぁいいんですけど。
欲しい性能と、容量が満たせて、タッチパネルで14インチとか。
チャーシューが分厚すぎて何枚か残しそうです。
SSDが256Gなのは特に魅力を感じません。
後で刺しゃーいいのよ。
前日の見積もりまでで、ライゼンのマシンを選択中でしたが、よく見なかったので買いませんでした。
今日まで我慢していてよかったです。
今まででAMDのマシンは。グラボ以外触ったことがありません。
んでもまぁ、この性能でも、もっさりとしか動かないストリートファイター6って何なのよ!?
さて、届くの楽しみにしてます。
と、ここまでの入力は155H搭載の富士通の14インチノートからでした。
0点

https://hi-ho.jp/withgames/column/st6-suisyou-spec/
ゲームの公式推奨スペック見る限り、このノートでは無理じゃないかなと思いますけどね。
レノボ製品なら最低でもこのクラスが必要じゃないんですかね?
https://kakaku.com/item/K0001619831/
書込番号:26204321
1点

まぁ、そこが落とし所ではないんですけどw
16Mあれば動くんじゃないんかいw っと
突っ込みたいですね!
個人的にはVBEくらいのが遊べればいいんよね
なんだか底なしですよね
書込番号:26204354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は自作デスクトップPCで、RTX4070Tiを積んでいますが、正直無駄です。
やってるゲームは古いMMORPGで、今も5アカウント同時起動させてますが、放置プレイなんでバックグラウンド処理してます。
これだとGPU使用率は5%以下なんですよね。
ただバックグラウンド処理しなければ80%くらいまで上がるので必要と言えば必要ですね。
PCの性能って日常使用に事足りれば十分なんでしょうが、瞬間的なパワーも欲しいってのはありますね。PCに限らない話ですけどね。
メモリは32GB積んでいますが、この状態だと半分使ってるくらいですかね。メモリってよく言われるように机の広さみたいなもんなんで、CPU/GPUの性能が良くなければ無意味ですしね。
書込番号:26204497
2点

なんか最近のマシンの普通だと32Gかなぁと思ってしまいます
で、、、、、、、、、、、、
その中で、手に入りやすいのがSODMMだと128なので、そっちになります
最近の自主のノートだと、オンチップで32Gでしたのでちょっと後悔があります
今だと64は欲しいっすね。
8Gの8倍です。
むしろそっちが普通だと思っていて、値段的のも間違ってはいないと感じてます。
書込番号:26208200
0点

>KIMONOSTEREOさん
結局のところ
夏見ベンチと夏見の夏休みはいいとこついてると思います。
この上記の、全ても部分において60Hz が出てくる所については
相当あとなんだと思われます。
なので、実用ベンチはこの二つで充分だと、ずいぶん…
いや、・・・・・・・・・・・・・・・・かなり前から感じております
特に、「夏やすみ」の、自転車の部分が1920x1080で60Hzを超えてくるものが、ノートマシンでいつ出てくるのだろうか?
と、いうのが自分にとって重要ポイントと言うか
ある種一つの節目だと感じてます。
(だって、これ超えなきゃ、SF6なんか普通に動けるわけないじゃん?というのが個人の考察)
書込番号:26208212
0点

なんか、常にいいタイミングでパソコンとかに戻ってきている気がします。サンディーブリッジから、今まで
自分でパソコン持ったのはない感じです
職先のマシンで何とかなっていたんで・・・
ノートマシンに関しては、CORE2QUADからいじってませんので
かなり節約できてます。
今がいいチャンスですよね
それ以前に関しても、ノースウッドあたりで合流して
それ以外は関知してないので
IDEの規格がまとまらないだとか、今回のNVMEに関しても目からうろこだとか
その前のSSDの規格が乱立しているころには無関心で離れてましたので
無駄にお金使ってませんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
無駄に脳みそも使ってません
↑
こういうのが本来のAIです
パソコンを文房具に置き換えるという観点ならば
ノートの作りをこうした方がいいとか、コンパスはもっとスムースに動く方がいいとか
シャーペンやボールペンをもっと使いやすくとか
↑
そんなことに気をとらわれずに、自分の仕事に関しての考察や、生体資源を使えたことに関して
得をしたと考えてる次第です。
支給されたマシンで、コア数が沢山ある事に嬉しさを感じたりはしましたが
それを手に入れる事に対して、自分の資源を使わなかった事に関しては
大変有意義な時間を過ごしたなと思わざるを得ません。
( この先どうなるんだろ?と、人の考えることに関して予測を立てる時間を
自分がいまするべき、仕事として持ってることに "その" 時間を費やせたということ
じゃぁ趣味も持って無いの?というと、そういう事ではなく、ノートとシャーペンを置いておいて
別のことに時間を使って、脳みその成長を即したことと
人間関係や、知識をパソコン以外に広めて世界観を広げることにリソースを使ったという事 )
これに関して
↑
↑
そんなことはないよ!
と、いう人は、時代とともに切り開いたエンジニアの方か (自分の知り合いにも何人かはいます)
↑
↑
3DOを買って失敗して、そのあと
セガサターンを買って失敗して
そして
VISTAとかw
WIN8をインストールして失敗した方がほとんどと思われます。
まぁ、それにとらわれずに、今が一番いいタイミングということです。
ほんと。
なので、いま・・・・
様子見と言って離れてる人は確実に、3DOを買う人と同じと思われwwwwwwwwwwwwwwwwwww
書込番号:26208318
0点

ホールド!!
関税関連でホールドと言われた
いや、安かったからさ、見積もり計算段階で
間違えた値段出てきてたんじゃないのかなぁ?
んで、キャンセルされるのを待っているとか
そんな感じにも取れるw
もう少し待ってみよう!
貨物輸送線の事故とかありましたっけ?
積み下ろし時に、ガラガラだと落ちちゃって
作り直してるとかかもしれんし。
外国なんてそんなもん!
書込番号:26219342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関税ホールド5日以上
関税ホールドいつ解除?
関税ホールドいつ? 海上?
書込番号:26223133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事、128G認識しました!
新規でいけたのは嬉しい
メモリの速度が半分くらいだったのは
バッテリーだったから?
電源通してからのテストはこの後
とりあえず初見でバラして正解だった
nvmeのスロット2つあったから
新たに2枚仕入れてきて。試してみるの。
裏のネジバラしただけではバレなくて
ヨドバシのゴールドカードのお世話になったわ。
この意味がわからないときは
もぉ。バラさない、バラさない(玉置浩二風)
今の自分。
少女だか、おっさんだかわからないの。
( 多分少女 )
書込番号:26227287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nvmeがBIOSで3つ認識される
バラしてみたときは、2つあったけど
裏に隠れてんのかな?
書込番号:26228236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回は、こう言う新品のノート購入前に
色々と目移りしてしまい
なんか余計なもん色々買っちまったなぁと
タイミングみて、メーカーもののサイト見てると
新種のノートが、割安で出ている時がかなりあります。
今回は、コパイロットの影響で、本来の計算性能があるにもかかわらず、一歩離れられてる系の石が安くなってるので、もう少し見極めるべきでした。
この前に購入の富士通のノートは、別として
(これもひと月待ってれば、5万安く購入できた)
うまく買い通していれば、新しいノート3台体制で
自宅のシステムが構築できたのを考えると
ちょっと勉強不足だったなぁと思います。
まぁ、今くらいが買いですよ!
特にクリエイティブに使う人は、機能性の良いのを買うはずですし、ゲームの為に買う人は、デスクトップの方が安いし。
乗り出して、新品買う様に出向いた方が得します。
書込番号:26230194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop Go 3 Core i5・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home and Business 2024・学生向け特別モデル
ケーズデンキ楽天市場店で実質135,000円でした。
10%ポイントバッグで約139,000円に、そこからさらにスーパーDEALでポイントがつき、とてもお買い得でした。
同タイプの16GB256GBも同じくセールやってましたが、こちらは売り切れのようでした。
書込番号:26203635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
クローン作成用DVDを挿入したDVDドライブとクローン再生用のフォーマット済みHDDを
USB接続してBAIOSメニューのブートメニューからDVDドライブから起動したくても
ブートメニューにはUSBのDVDもHDDも表示されません。
セキュアブートを無効にしなくてはならないとの記事を知り、その通りにしてみました。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03745633
この記事の通りにセキュアブートを無効にしてもbootメニューには共に表示されないので
起動できません。
ちなみに共にwindows11を起動した後では認識されています。
DVDドライブがbootメニューに表示されない理由がお分かりになりましたら宜しくお願い致します。
参考までに、このPCはセキュアブートをオフにしてもデバイスの暗号を要求してくる設定に
なっており、起動できないので設定からデバイスの暗号化はオフに変更しました。
他の私のwindows11は全てオフになっていました。
0点

・HP DVD や USB メモリから起動する方法を知りたい
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/bios/faq/13/
[F9]キーです。
書込番号:26201866
2点


Bootメニューが出てもUSB関係のものが起動しないならUSB Boot=Enabledになってないとかではないですか?
DVDもUSB接続みたいですし
書込番号:26201930
0点

>猫猫にゃーごさん
ガイドの様にUSBのドライブとHDDドライブがリストに出るはずなのに出ないので困っています。
USB接続していない時のブートメニューと同じで、SSD一択です。
セキュアブートを無効にしたから出るはずなのですが、
>キハ65さん
参考にならりませんでした。セキュアブート無効にする話すら無いシンプルな説明です。
>揚げないかつパンさん
USBはBoot=Enabledになっているのに出ないので困っています。BAIOS設定内容にも存在していません。
ーーーーーー
本PCはデフォルトでセキュアブートが有効になっており、デバイスの暗号化も有効になっており
セキュアブートは無効にする必要があり、更にデバイスの暗号を聞いてきます。
初期設定で暗号なんて決めてないし、知らないと決してwindowsを起動することが出来ないそうです。
暗号の無効化についてはネット検索で調べて設定から無効化できたので、これはクリアできました。
取説には何の説明もない扱い難い初期設定になっています。サウンドキャプチャもできないし、後悔してます。
このパソコンそのもので起動ドライブがSSD以外に設定できた方のコメントがありましたら助かります。
書込番号:26202017
0点

このパソコンは以下のリンクの様にデバイス暗号化がされており、暗号なんて分からないので
入力のしようがありません。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_6600245-6716840-16
更には暗号の無効化の説明もありません。普通にネット検索すれば出てきますが。
困った仕様のパソコンです。
一般の方はオーディオキャプチャとか、SSDのクローン作成バックアップなんかしないから
評価が高いのでしょうか。価格につられました。
書込番号:26202032
0点


>クローン作成用DVD
何というソフトですか?
そのDVDは自身で作成したものですか?
通常は、クローンソフトをインストールして、クローンを行えば良いので
ブータブルメディアから起動して行う必要はありません。
ソフトによりますが、作成するブータブルメディアはLegacy/UEFIブート
両対応のはずですので、BIOS設定も不要なはずです。
※一部の古いソフトにはできないものもあります。
書込番号:26202073
1点

>猫猫にゃーごさん
DVDドライブそのものを認証していないのですが、ソフトは九十九電機のパソコンに
おまけで付いているソフトウェアでEX-backupという物です。
起動ディスクを作成した後で、この起動ディスクをBIOSメニューから立ち上げて、
ドライブCのクローンをHDDやディスクに作成するアプリです。
実行はwindowsからは立ち上げられません。クローンバックアップから復旧する場合もディスクから
アプリを起動して復旧メニューから新しいSSD等に戻します。
九十九電機のパソコン以外に使えるかは未確認ですが、ドライブを認識しないのは不自然なのかと。
SSDが劣化等により新品に交換してクローンから戻す事が可能なら、このアプリにはこだわりません。
BIOSメニューからUSB機器が起動しないと、復旧は不可能と理解していますが、他の方法が有れば
助かります。
書込番号:26202099
0点

画像は、うちのHP製ノートパソコンに無料版のクローンソフト
Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783(無料最終版)で作成した
USBブータブルメディアを装着した状態で、[F9]キーを連打
しながら電源ONして表示されたブートデバイス選択画面です。
※ハイライト部がUSBメモリー
DVDメディアは作成するのが面倒なので、作成していません。
クローンソフトにISBブータブルメディアを作成する機能があるなら、
それを作成してブートできるか試しましょう。
実は昨日、このUSBブータブルメディアを使用してデスクトップPCの
M.2 NVMe SSD 512GBを同1TBにディスククローンで入れ替えました。
書込番号:26202109
1点

>猫猫にゃーごさん
SSDが故障してからでは遅いのですが、予備のSSDが用意されていれば、windows上で
予備のクローンSSDを作るフリーソフトが確かありましたよね。忘れましたが。
このパソコンはM2かな?、新しい?SSDですが、USBで接続できますか。
できれば、windows上からクローンSSDが作れますね、
書込番号:26202110
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
ご使用のHPのノートパソコンは普通のUSBのHDDやメモリーはブートメニューで表示されませんか。
中味がブート可能なUSBでないとリストにすら出ませんか?
そうですと少し納得できるのですが。
書込番号:26202138
0点

・Q. eX.Backup 2のご利用方法
https://www.tsukumo.co.jp/bto/faq/110019.html
このソフトですか?
公開日が 2011/12/15 と、14年以上前のソフトですね。
個人的には、有料/無料に関わらず新しいソフトに
切り替えた方が良いと思います。
PCのストレージのトラブルに備えてクローン作製や
バックアップを作成するのは良いことです。
私は、無料版ソフトでUSB外付けHDDにシステムディスクの
イメージバックアップを作成しています。
トラブル時は、そのソフトのブータブルメディアで起動して
作成済みのイメージバックアップを復元します。
※使用ソフトは、主に↓の2本
個人的な無料版ソフトのお勧めは、
Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 ですが、
2023年末の公式からの提供が終了しています。
Hasleo Backup Suite Freは現在進行形で提供されていますが、
USBドライブへのクローンは有料版の機能になります。
USB接続したディスクを内蔵ディスクにクローンすることは可能。
書込番号:26202154
1点

>ご使用のHPのノートパソコンは普通のUSBのHDDやメモリーはブートメニューで表示されませんか。
>中味がブート可能なUSBでないとリストにすら出ませんか?
基本的にはその通りです。
BIOSのブートモードの設定、UEFI Only 、Legacy Only、UEFI/Legacy
により表示される内容が違ってきます。
書込番号:26202161
1点

eX.Backup 2が付属していたパソコンのOSは、Windows 7以前じゃないですか?
そうだとすると、UEFIブート非対応でGPTディスクに対応しているかも怪しいです。
UEFIブート/インストールに対応したのはWindows 7 64bitとWindows 8以降のOSです。
eX.Backup 2のDVDは、BIOSのブート方式をLegacy Onlyに設定することで可能になると思います。
書込番号:26202382
1点

>猫猫にゃーごさん
沢山のアドバイスをありがとうございます。
確かに古いですね(笑)デスクトップのイメージバックアップではwindows11でも
使えたので大丈夫かと思っていました。
確かに、最近のソフトウェアに変更すべきかもしれませんね。
ブートモードについても良く理解していなかったので、もう少し勉強してみたいと思います。
書込番号:26202427
0点

あと、↓のソフトで現在の環境をUSB外付けSSDにクローンして
USBブートで起動できるようにすることができます。
・Disk Genius V6.0.0.1631
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165381/
・Disk Genius V6.0.1.1645
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26187530/
私は試したこと無いですが、USBブートでWindows 11が
起でdきるのは非常に便利です。
別の方法でWindows 11をUSB外付けSSDにインストール
して常用しています。
書込番号:26202648
1点



ノートパソコン > Acer > Swift Go SFG14-71-H56Y/S [ピュアシルバー]
いつもお世話になっております。
使っているこちらのPCで表題の通りエラーが発生しております。
いま、Acerのチャットサポートもやっていない時間帯なので・・・
もしどなたかにご助言をいただければ幸いと思って書き込んでおります。
経緯
PCを使っていてフリーズしてしまい、alt,del,ctrlの再起動でも進んでくれないので致し方なく電源ボタン長押しで電源オフ。
そうしたら普段の指紋センサーによるログインができず、PINを要求される。
設定→サインインオプション→指紋認識(WindowsHello)は「このオプションは利用できません」となっており
プルダウンを開くと「WindowsHello指紋認証と互換性のある指紋スキャナーが見つかりませんでした」となっています。
やったこと(改善せず)
システム→回復→復元 ※実は、以前も同様のトラブルがあって…これで治ったのですが、今回は改善せず
システム→回復→WindowsUpdateで問題を解決する
Acerサポートサイトからダウンロードした指紋センサーのドライバー二種、再インストール
気になること(関連性は不明)
デバイスマネージャーにて「不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)」が出ている
指紋認証やWindowsHelloについては場合によっては、
セキュリティーチップやマイクロソフトアカウントなど多岐に関わる
厄介な分野ありそう・・・ということは、自分で調べていて少しは理解しました。汗
何かご存じの情報があれば、お教えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

ぶっちゃけAIに聞いてわからなければ
AIがいまいちですね?
と、皆に聞いてもらいたいんですけど
書込番号:26200359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スナドラぱぱぱさん
●指紋ログインってやった事ないのですが・・・ と言い訳しておいてなのですが、「復元ポイントの作成」から、復元ポイントに戻ってみてはいかがでしょうか?
2〜3分かかるかもしれません。
スタートタイル上で「ふくげん」と入力するとアイコンが出てきます。
過去、主自身が復元ポイントを作ってなくても、イベントが有った際に作られている場合が有るので、試してみて下さい。
書込番号:26200410
0点

とりあえず、不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)を解決出来たら直るかですね。
https://recoverit.wondershare.jp/usbs-tips/fix-unknown-usb-device.html
書込番号:26200440
0点

>PCを使っていてフリーズしてしまい
これが引き金になった場合、強制電源OFFだけでは改善しないことがあります。
うち(デスクトップPC)の場合は、この後正常に起動できてもUSBデバイスが
認識されないという後遺症が残ることがありました。
対処法は、シャットダウンしてACコンセントを抜くことです。
それ以降はUSBデバイスも正常認識され、問題無く動作します。
フリーズの原因は、あるソフトのバグでした。
しばらく後に改定されたバージョンからは、フリーズしていません。
指紋認証デバイスがUSB接続の場合、同じ対処法で改善するかも知れません。
ただ、ノートパソコンのため試すのは難しいと思いますが。
書込番号:26200483
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
まず初めに、再度WindowsUpdateにて修復のアップデートを夜中に仕込んでおいたら・・・朝になって改善しておりました。
一度やってダメだった部分ではあるので、もしかしたら単に時間の経過で治ったのかもしれません?
ということで、理由は定かではないのですが改善しました!ありがとうございます。
>クリスピーヌジョブスさん
まだまだAIの回答は、一般論だけというか模範解答だけなイメージですね。
将来的にはもっと実用的になるのでしょうけど、今はまだ(個人的には)頼り切れない感じです。
>JAZZ-01さん
最初の状況説明でも一部書いたところではありますが、回復は一度試みたのですが…そもそも
(前回は普通にできたのですが)今回はなぜか回復ポイントが事前にうまく生成されてなかったみたいなんですよね。
だから実施した今回実施した回復はたぶん、障害が起こる前にした戻れてなかったんだと思います。
そういう意味では、普段からメンテナンスしてあげないとだめですね!反省。
>tomt5さん
リンクありがとうございます。今朝、改善後に見直してみたところ・・・不明なデバイスはなくなっていて
生体認証にFPC Fingerprint Readerが生じされておりました。やっぱり、これが認識してなかったということですね。
(ちなみに、ドライバーはAcerから落としたものではなくWindows純正のもので動いてるっぽいです。)
指紋認証はそれこそ、セキュリティー上重要なところなので、エラーが起こった際に
(不正認証的なリスク回避のために?)自己復旧が長くかかるものなんですかね?
>猫猫にゃーごさん
まさに同じような状況であった、ということですね。
今回はデータ用BDの書き込み中にエクスプローラーがフリーズしてしまい、alt,del,ctrlでメニュー開いて
再起動をかけたのですが・・・一向に処理が進まなく、致し方なく電源長押しで強制終了しました。
よくないことだっていうのは、わかっているんですけどね。
これ以上は待っても改善の見込み無しだったので、最終手段ですね。
※そもそもBD書き込みがエラーになることも多くって…外付けのドライブがあんまりよくないんですかね?汗
書込番号:26200752
2点

勝手に直ったんなら関係ないかも知れませんが・・・
当方、DellノートでWindows10機なんですが、本件同様に、指紋認証が使えなくなったけど、原因らしきアプリを削除したら、再び使えるようになったという経験をしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26159886/#tab
パソコン上で複数のアカウントを使い分けている場合、アドミニスター権限を強く要求するアプリの扱いを雑にすると、不正ユーザーと判断されて、トラブルが発生するという経験を他にも何回かしましたので・・・
参考になれば。
書込番号:26201555
1点

>スナドラぱぱぱさん
S別になる発言なんですけど
アメリカ人の開発するものって結局局所までに詰めれてなくてだめですよね
今にあたっても、中国人よりもやはり日本人がこの亜T理には敏感でいつも感じている部分だと感じています
大変に余談ですけど、日本に5本の指の入るプログラマーがいると知ればいったい何人なんだ
というう話ですが、自分は日本に五本の指に入るプログラマーは300人いると感じています
これを聞いて、5本だから5人だろ?と思った方は
A/Sです
5本の指に入るプログラマーは日本に300人ほどですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
守野が違いますからねw!
ちなみに自分は五本の指に入るプログラマーを、10人ほどは存じています
書込番号:26208196
0点



ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
こちらの商品をあと1万円ほど安く買えたらなと思っています。
過去にどれくらい安くなったとか、セールやキャンペーンがあったか等教えていただけたら幸いです。
もう一つが、バッテリーが取り外せるかを知りたいです。
自分で購入して交換するかもしれないからです。
よろしくお願いいたします。
0点

>>もう一つが、バッテリーが取り外せるかを知りたいです。
>>自分で購入して交換するかもしれないからです。
バッテリーの外し方は、Maintenance and Service Guide 33.34ページに記載されています。
https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7175365_en-US-1.pdf
書込番号:26198464
1点

価格推移グラフが見られるのをご存知ないですか?(最大過去2年ですが)
↓これによると昨年の7月〜9月ごろが63700円
https://kakaku.com/item/K0001543297/pricehistory/
HPのオンラインストアだけの販売だし、物価が高騰傾向なので、期待しない方が良いのでは?
書込番号:26198476
1点

2年前に発売の製品です
少し前に3千円くらいで値上がりしています
在庫がありの在庫処分ならとっくにかもしれません
この価格で一万円値下げはメーカにとっても大きい
これから大きく値下がりするのかな
パーツも技術も時の経過と伴に陳腐化するのでは
お得度は下るだけの様な
逆も有り得るけれど
この価格でこの製品を買うか
最新の機種でお得な機種を探して買うか
ではないかと思います
書込番号:26198699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランプがもうちょっと張り切ってドル下げたら下がるかもしれないけど、原価は台湾ドルと元だろうからなぁ。
予算たりないなら中古でいいのでは?
書込番号:26198825
0点

充分に買いだけどなぁ
SODIMMが、潤滑に手に入る状態の時に
なんか色々付けてでもとりあえず9万台で手に入れたもん勝ちかなぁと考えてます。
重さはとにかく、14インチでタッチパネル付けれて
まぁまぁ速い石積んでて、後からメモリ増設できるのは魅力的!
本体簡単にバラせそうかどうかは、ヨドバシの店頭とかで見てくればいいかと。
(店員に聞いたり、本当にその場でバラしちゃダメよ)
(言わないとやる人いるから、今時w)
バーとか見たりするのに、ノートだと思わず画面タッチしちゃうんですよね。あと、エクセルとかもタッチとマウスの併用するとものすごく速いし。
155Hで32Gの富士通の軽いノート手に入れたばかりですけど、64ギガとタッチパネルにもかなり揺らいでますよ!
重さは、倍になるから通勤で持ち歩くのは無くなるけど
書込番号:26199452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます。
私は学生で、大学にもっていって使う事を想定しています。
今考えていることは、
⓵Macbookair
高すぎるし、バッテリーの交換が自分でできないと思うのでなしです。今調べたら小さなネジを回したらできるようですね。整備済み商品でM3なら512gbが14万でかえるようです。でも高いですね…
AThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム
こちらも候補なのですが、少し高い気がします。中途半端な価格と言いますか。ゲームをするわけでもなく、ワードやエクセル、ズームくらいしか使いませんので、中途半端な価格な気がするのです。
BHP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載
こちらはいいのですが、7万円はちょっと高いかな。安いパソコンなら6万くらいでないかなと思ってしまいます。
⓵やAはどう思いますか?
Macbookairはかっこいいですが高すぎますよね。thinkpadは高性能なのかもしれませんが高すぎると思いますし、そんなスペックいりませんよね…。
Bはプラスチックの外装で、なんか高級感もなさそうだし、悩みます。
この商品おすすめですか?
発売から2年以上でそろそろモデルチェンジするのでしょうか?
皆さんありがとうございます。
書込番号:26199501
0点

>>⓵やAはどう思いますか? → @やAはどう思いますか?
文字化け何とかなりませんか。
大学ではOSが基本Windowsだと思いますし、外観より使い勝手重視とユーザー数の多させ決めた方が良いのではないでしょうか。
多分Macを使用する人は少数派だと思います。
書込番号:26199574
0点

かかかか価格さん
予算があるようなので無理にはすすめませんが毎回大学へ持って行くならなるべく軽いノートがいいのではないでしょうか?
自分の経験上重いノートを毎回持ち歩くのはかなりキツいので息子が大学入学するときは1kgを切る4年前のPavilion Aeroを購入させました。このHP 14と比べると400gちょとの差ですけど.....
macは後々のことも考えるとおすすめしません。もう一人の息子は自分の言うことを聞かずに見た目重視でmac bookの型落ちを購入しましたが就職活動で会社から指定されたソフト(?)がmacで使用できず自分の自作PCを譲りました。
スペックに関しては大学4年の間だけ使えればいいということならスペックの低い物を選んでもいいかと。
書込番号:26199731
1点

>BIGNさん
>かかかか価格さん
まぁ、なんかその通りで
将来どんな企業に就職したいかにもよると思うんですけど
エクセルくらいは、手足のように使えたほうがいいかなぁ
エクセルで自分で、月間の予定表とかバイトの管理表とか作っていれば
2年も四苦八苦していれば、「普通に」使えるようにはなってますよ
その間に、キー打つくらいは普通にできていますし
それも大学で学ぶことかと。
たいがい企業に行くと支給されるのが、ウインドウズなので
書込番号:26200011
0点

「大学に持って行って使う」
ここが良く分かりません。個々の学生個人のロッカーなりがあって、置きっぱなしにできるのであれば、少しくらいは重くても良いでしょう
自宅と大学の往復で持ち運ぶならば、軽い方が良いと思います。やや小さ目で13インチくらいの軽くて性能が普通以上ならば割高です。ビジネスマン向け。価格で選べないかもしれませんが…
仕事で使うようになれば、エクセルくらいは直ぐに使いこなせるでしょう。今は学業を優先で良いかもしれません
具体的なテーマを用意して、適当な関数を探したりするのであれば、少しくらいは後で役にたつかもしれません
タイプは有料のソフトを購入して練習が良いと思います。価格は高くはありません。数字キーはアプリケーション・キーパッドではなく、標準の数字キーを使えたほうが良いでしょう。すべての指が使える様になれば微妙な位置のキーは見ながらで、ということはあります
書込番号:26200277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ははっ
大学へ行くメンツなんで
親の負担も考えて安く済ませたいんでしょうに
笑えますw
書込番号:26200357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大学生からしてみれば
社会人の金銭感覚がわかりません
といったところでしょうか?
書込番号:26200361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大学生にとっては仕事っていう発想がないですからなぁ
書込番号:26200364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)