
このページのスレッド一覧(全30733スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年5月27日 16:21 |
![]() |
1 | 0 | 2025年5月25日 09:26 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月23日 01:49 |
![]() |
12 | 24 | 2025年5月23日 12:36 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月18日 10:32 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年5月20日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dynabook > dynabook S3 2020年秋冬モデル
初期不良と思いますが、パソコンのセットアップ自体が途中でエラーが出て進みません。メーカーに問い合わせたところ、2020年型の製品なので、新品であっても基盤やバッテリーの自然劣化が原因かもしれないとのこと。メーカーへ、パソコンを送って点検してもらう予定です。
書込番号:26189925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコンを送って点検してもらう予定です。
費用は無料ですか?
新品なら自分は買ったところへ返品か、初期不良交換してもらいます。
書込番号:26189945
0点

>MasTorさん
いっその事クリーンインストールしてしまえばいいのに
You tubeにやり方は多数出ているのでスマホで見ながらPCを弄ってみてはどうですか?
書込番号:26189953
0点

初期不良の問い合わせ先は販売店です。kakaku.comで上位店舗の場合は、3日以内に連絡する必要があります。
https://www.seven-star.co.jp/html/newpage.html?code=4
書込番号:26190180
0点

今気づいたんですが、2020年秋冬モデルを未だに売ってるんですね。
書込番号:26190221
0点

どうも(^_^)/
Dynabookの2020年の別モデルですが、
Webカメラのシャッターが無い事に気付き、
修理に出しました。
無償修理扱い
戻って来たら、
バッテリー残量が極端に少ない事に気付き、
再び修理に出しました。
バッテリー交換でしたm(__)m
無償修理扱い
まぁ、安かったので、十分ですが(^_^)/
書込番号:26192038
0点



ノートパソコン > Acer > Spin 1 SP111-32N-A24Q
Windows10の期限が迫っているなか、自分は回避策を使ってWindows11で使ってましたが、別のOSで試してみました。
【LinuxMint】
LiveUSBでの起動は可能でしたが、インストールするとgrubのインストールで失敗してうまくいれられませんでした。grubだけ個別にセットアップすれば行けそうな気がしますが、chrootしたり、そこそこ難易度が高そうな気がします。
【ChromeOSFlex】
インストールすると、SecureBootのエラーで起動できませんでした。
BIOSの「Boot」でSecure BootをDisableにすると無事起動しました。ここで一苦労したのが、SecureBootの設定がありますが、最初は変更できません。「Security」で「SupervixorPassword」でBIOSにパスワード設定を入れることで、SecureBootの設定変更が可能になります。ここにたどり着くまで半日くらいかかりました・・
ChromeOSFlexを軽く触ってみた感じでは特に不具合はありません。
タッチパネルも使え、Youtubeで音もでます。Bluetooth、Wifiも使えてますので、日常使いには問題なさそうです。
メモリは2Gほど消費され、余裕があり、起動もWindowsより全然早く、15秒ほどでログイン画面が出てきます。
シャットダウンも数秒なので、起動・停止については非常によくなりました。
ChromeOSFlexを触るのは初めてなので、これを使っていろいろ勉強してみたいと思います。
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU2/J3 KC_WU2J3_A069 Windows 11 Pro・大容量バッテリ・Core Ultra 7・32GBメモリ搭載モデル [ピクトブラック]
155Hが、今一番バランス取れてて良い感じする
二代目も出てるけど、かえって遅かったりして一長一短。このマシンがグラフィック含めて性能がまとまってる
Uの方は、グラフィック遅めだからポスとか、組み込み用途の方が向いてるのかもね。CADやりたくってこっち選んで良かった。
ただ、メーカー製マシンもどっちつかずで
64Gを155Hで選べないモデルがあったりとかちょっとなぁ。もう少し余裕があった時64GRAMのモデルも欲しい。
副操縦士じゃないんだけど、見られてて和製メーカー使ってることで、やっぱ一目置かれる視点で見られるから、その分自分が上に行ける心構えが出来る。
その点でもおすすめ。
書込番号:26187490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
本機にはオーディオ入出力兼用の端子になっており、イヤフォンを接続すると音声がスピーカーから
イヤフォンに自動的に切替りますが、入力端子として使用するには、どの様に設定すればよろしい
でしょうか。
Audacityというフリーソフトを使用して、オーディオ設定、録音デバイスを開くと
Microsoftサウンドマッパーinput
ステレオミキサー(Realtek Audio)
の二つが選択できますが、どちらを選択しても入力音声が出ません。
システム設定で出力から入力に変更する必要があるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
入力としてはマイクではなくLine出力を接続したいです。
0点

これ使えばいいんじゃないかな
エレコム オーディオ変換ケーブル (3極メス×2-4極オス) 3.5mm【ヘッドセットをPCで使用するための変換ケーブル】 AV-35AD02BK
https://amzn.asia/d/j0B6SlR
書込番号:26182968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入出力兼用ジャックにライン入力プラグをぶち込む。
↓
「Realtek Audio Console」を開く
↓
「デバイスの詳細設定」をクリック
↓
「コネクタを再接続しています」のとこにあるプルダウンから「ライン入力」を選択
(先にプラグをぶち込んどかないと選択できない)
書込番号:26182972
1点

>MIFさん
すみません。ここ迄のアクセス手順を教えてください。
ちなみに
コントロールパネル→オーディオデバイスの管理→録音を開いても
Micro phone Array
Headset Microphone
ステレオミキサー
しかありません。
再生の方にはspeaker Realtek audioドライブheadphoneが有ります。
宜しくお願い致します。
書込番号:26183011
0点

Realtek Audio Consoleはソフトですから再生や録音からは呼び出せないですよ
書込番号:26183017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタートメニュー→全てのアプリ→Realtek Audio Consoleです
書込番号:26183024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタートボタンの横の検索窓かスタートボタン押したあとのメニュー上部の検索窓に
「Realtek Audio Console」
と入力すればアプリが出てきませんか?
書込番号:26183025
0点

ちなみに、サンワサプライのUSBオーディオキャプチャケーブルを接続すると
audacityソフトウェアにて、このデバイスが選択できるのですが入力信号が出ません。
他のノートパソコンでは入力と出力が別端子になっており、USBで問題なく録音できます。
書込番号:26183027
0点

インストールされてないみたいなのでインストールしてみます。
ユーザーマニュアルにも明確に使い分けが書いてないので不親切ですね。
このアプリが必須なんでしょうか。
書込番号:26183032
1点

インストールしようとしましたが、エラーとなり駄目でした。
エラー報告があり、星一つの評価が多いですね。
書込番号:26183042
0点

でも仕様を見るとヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1なのでライン入力には対応してないです
書込番号:26183107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


テレビオーディオケーブルとはテレビから音声を出す出力用のケーブルの事なのかも。
メーカーに質問してみます。
書込番号:26183172
0点

ギブアップ報告です。メーカーへの質問はしていません。
イヤフォン端子はヘッドセット端子と兼用の仕様なので、ライン入力としての利用は
不可能と判断しました。
ヘッドセットのマイクラインを利用する案も考えましたが、音量レベルが違いますし
マイクラインはモノラル録音になると想像します。
サンワサプライのUSBオーディオキャプチャケーブルを接続すると
audacityソフトウェアにて、このデバイスが選択できるのですが、時々ライン入力を
感知する様にまではなりましたが、音割れして聴くに耐えられない音質です。
マイク入力しか対応していないPCだから、ライン入力用のUSBキャプチャにも
対応していなくて音割れするのか不明ですが。
残念ですが、ライン入力の録音はギブアップしました。
ライン入力とイヤフォン出力の両方あるPCを購入すれば良かったです。
書込番号:26184986
0点

Amazonでこんなの見つけました
Iseebiz 外付けサウンドカード USBサウンドカード 1入力2出力 オーディオ分配器 USB オーディオ 変換アダプタ3.5mm 7.1ch 4極 TRRS ミニジャック ヘッドホン マイク端子 PS4,Mac,Mac,Windows対応
https://amzn.asia/d/csnWOPQ
書込番号:26184992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっライン入力じゃなかった
ごめんなさい
書込番号:26184994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
ありがとうございます。ヘッドセットの仕様はマイク&モノラル一択みたいですね。
PCがヘッドセット仕様なのは時代の流れで理解できるのですが、USBキャプチャの
ライン入力まで正常に作動してくれないのが、理解に苦しみます。
USBキャプチャは他のパソコンでは問題無く作動しています。
ヘッドセット仕様のパソコンはUSBキャプチャか働かないとの情報も無いですし
デバイスを確認しても正常に認識していますし。
メーカーに質問しても仕様ですとか保証する物ではありませんと言われるのが目に見えていますし。
書込番号:26185176
0点

USBキャプチャは他のUSBポートでも変わらないですか?
書込番号:26185182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
左右に1箇所づつ有りますが、変わらなかったです。
audacityをアンインストールして再インストールしてみましたら、時々音量レベルが
振れる様になり、いけるかもと録音したら、とんでもなく音割れしていました。
他のUSBキャプチャ機器を試してみたい気も有りますが無駄な投資になりそうなので。
素人的にはマイク用のドライバーが働いてしまっていると推測します。
原因はパソコンがヘッドセット仕様なので。
書込番号:26185461
0点

サンワサプライのUSBオーディオキャプチャケーブルが使用できるPC2台と
(共にwindows10からwindows11の24H2にアップデート済み)
使えない本機(今月に購入してセットアップ、24H2仕様)でキャプチャ機器の
ドライバーを比較してみました。
使えるPCは共にドライバーが同じで日付は昨年、本機のドライバーは今年の4月。
共に古いドライバーへの変更メニューはグレー表示で押せない。
本機の不具合はwindows11の24H2の可能性が出てきました。
ドライバーの不具合には間違いなさそうです。
書込番号:26186793
0点


>ニコイクスさん
ありがとうございます。最新版をインストールしておりますが、駄目でした。
書込番号:26186986
0点

あとは別のソフトを使ってみるとか
SoundEngine
https://www.gigafree.net/media/se/soundengine.html
書込番号:26186994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
やはり駄目でした。同じUSBドライバーを使うので同じ事なのかもです。
別のUSBオーディオキャプチャ機器が有りましたので、それを接続してみますと
別のドライバーが選択されますが、やはり入力信号は無しのままです、
windows11のせいかPCの仕様か不明ですが、望み無しですね。
書込番号:26187776
0点

うーん
自分もこれと思いつく物がもうないです
書込番号:26187811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 7 価格.com限定・AMD Ryzen 7 7735HS・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21MVCTO1WW [アークティックグレー]
【ショップ名】
Lenovo 公式
https://www.lenovo.com/jp/members/jpad/ja/p/laptops/thinkbook/thinkbook-series/lenovo-thinkbook-14-gen-7-14-inch-amd/21mvcto1wwjp9
【価格】
\86,988
【確認日時】
2025/5/18(日) 10:30
【その他・コメント】
週末セール。手順要注意(以下で価格コムモデルと同CPU・メモリ・ストレージにする)
・カスタマイズで、「プロセッサ7735HS」「ストレージ512GB」
・Step 1: 延長保証の選択で、「おすすめを表示 をオフ」「引き取り修理1年間」
・カード画面で、「Eクーポンを適用する」 ※JPWE0518
0点



ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
この度、はじめてノートパソコンの購入を検討しています。
皆さまのお知恵をお借りできれば幸いです。
【使用環境・用途】
・毎日の動画視聴(U-NEXT、Netflix、Disney+、YouTubeなど)
・たまに仕事でWeb版Officeを使用
【重視するポイント】
・動画を高画質で視聴したい
【予算】
7万円前後
【比較検討中の製品】
■ HP 14
・AMD Ryzen 5 7530U
・メモリ 16GB / SSD 512GB
■ Lenovo V14 Gen 4
・AMD Ryzen 5 7430U
・メモリ 16GB / SSD 512GB
【質問・コメント】
現在、上記の2機種で検討中です。価格はほぼ同じなので、少しでも性能が高い方を選びたいと考えています。
また、動画の画質について、タブレットなどでは「Widevine」という規格のレベルによって再生画質が制限されることがあると聞きました。
この2機種がどのレベルなのかもご存じであれば教えていただきたいです。
書込番号:26182357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問内容を追加させてください。
・充電はUSB-Cから行いと思っています。この2機種だと、Lenovoは出来てHPは出来ないという認識ですが間違いないでしょうか?
書込番号:26182411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB-C の有無は HPに電話すれば確認できますよ
どちらも大差ないレベルのノートパソコンですね
Lenovoは中華製ですが、気にならなければ 好みでどうぞ。
書込番号:26184104
0点

HPの方を先日購入しました。
USB-Cはデー転送だけで、充電はできません。
他に少し戸惑ったのは、ひらがな、からカタカナ或いは半角カタカナの変換は
F8とかF7のファンクションキーではなく、スペースキーの左横の「無変換」キー
でした。普通なのか良く分かりませんが。
書込番号:26184973
0点

回答ありがとうございます。
他に不明点あればHPへ連絡してみます。
書込番号:26185288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)