
このページのスレッド一覧(全30725スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2025年8月16日 16:38 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月14日 22:40 |
![]() |
0 | 12 | 2025年8月14日 17:39 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月7日 12:15 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月6日 21:58 |
![]() |
9 | 3 | 2025年9月1日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
内蔵SSDがCドライブ、Dドライブに分割されているか質問したものです。
ようやく昨日到着し初期設定、回復ドライブ作成、Dドライブ作成まで終わりました。
windows10のパソコンをクローンして使っていた外付けSSDがあります。
この外付けSSDのデータドライブをThinkpadnのDドライブにコピーしようとThinkpadのUSB
に繋げました。
すると外付けSSDが読み込みっぱなしになりパソコンが超スローな動きしか
しなくなりました。当然コピーはできません。
クローンSSDのシステムドライブが悪さしているのかもとそのドライブをフォーマットしました。
解決法をご存じの方はお教えください。
0点

接続と起動の順序、何でどうフォーマットしたのか、フォーマット後の動作はどうか?
一般的に、起動可能ドライブは、UEFIの動作を阻害します。
書込番号:26263883
0点

@別のUSBポートに接続してみる。
AUSBハブ経由で接続してみる。
BWindows 10パソコンに接続して共有ドライブ設定し、
ネットワーク経由でデータをコピーする。
起動可能なSSDをUSB接続しても、問題はありません。
ただし、接続した状態でPCを電源ONすると、まずいことも。
書込番号:26263953
0点

外付けSSDのデータを作成したパーティションドライブへのコピーは諦める、
書込番号:26263996
0点

>寝不足の茶トラさん
>この外付けSSDのデータドライブをThinkpadnのDドライブにコピーしようとThinkpadのUSB
に繋げました。
●マシンのストレージをパーテーション切らずにCドライブだけにしてもトラブルが出ますか?
書込番号:26264143
0点

JAZZ-01さん
SSDはDドライブ作成済みですのでCドライブのみでは既にありません。
書込番号:26264155
1点

結局
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BSDX4WGH?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
これを使ったらコピーできました。ありがとうございました。
書込番号:26265023
1点



ノートパソコン > ASUS > ExpertBook B9 B9400CBA B9400CBA-KC0207W
去年の暮れにコイツを買って使ってたが数ヶ月前に突然電源を入れてからASUSのロゴが出るまでに数分かかるようになった。
気長に待ち、ロゴが出たあとは普通に起動、使用できる。
裏蓋開けてSSDやバッテリー、CMOS電池を抜いてみたりしたが変わらず。
起動したあとはなんともないので自己診断かけても異常なしと出る。
何だよもう壊れたのかよふざけんなよ修理に出すかなぁと思いつつ使ってたが、昨日(8/13)BIOSのアップデートがリリースされた。
ワンチャン治るかな?ひょっとして文鎮化するかも?とビクビクしながら更新かけたが通常方法でアップデートかけたが失敗する。
やっぱどっか壊れてるのかなとBIOS画面からの更新を試したら更新に成功。
そうしたら・・・直りました\(^o^)/
よかったよかったw
0点

>ricetailさん
1; 高速スタートアップを無効にする手順(Windows 10 / 11)
1. コントロールパネルから設定する方法
以下の手順で高速スタートアップを無効にできます:
1. スタートメニューを開く
「Windowsマーク」をクリックし、「コントロールパネル」と検索して開きます。
2. 電源オプションを開く
「システムとセキュリティ」→「電源オプション」を選択。
3. 電源ボタンの動作を選択する
左側の「電源ボタンの動作を選択する」をクリック。
4. 現在利用可能ではない設定を変更する
上部のリンクをクリックして、設定項目を編集可能にします。
5. 「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す
「シャットダウン設定」内のチェックを外して「変更の保存」をクリック。
お試しを
書込番号:26263533
0点

>アドレスV125.横浜さん
早々なレスを頂き恐縮ですが、表記の不具合は解消されておりますので・・・
ちなみに高速スタートアップは無効化済みで、サービスの無効化とハイバネーションファイルの削除もやっております。
SSDを全部抜いた状態でも変わらなかったので、Windowsの設定は関係ないと思われます。
それにしてもこの『高速スタートアップ』を標準でオンにするってどうかと思いますよね。
HDD環境では効果ありそうですが、SSD環境だとシャットダウンの度に搭載メモリ分の書き込みが発生するわけなのでむしろ害悪だと思ってます。
書込番号:26263547
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]

持ってません。
Windows 11の標準機能でパーティションの縮小/拡張/作成/削除
ができるので、初期状態がどうであれ使いたい構成に変更できます。
パーティションの移動はできないので、移動したい場合はそれ用の
ソフト(無料版で可)が必要になります。
Cドライブを縮小 → 空き領域にDヴぉライブを作成 : 所要時間10分以下。
書込番号:26257997
0点

持っていませんが、
>Core Ultra世代の「ThinkPad E14 Gen 6」を4TB SSDと32GBメモリに換装で大幅強化!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1656545.html
上記は256GBのSSDの事例ですが、CドライブだけでDドライブはありません。
1TBモデルもCドライブのみで、Dドライブはないでしょう。
私がDellのIndpiron 15 5510でSSDは1TBモデルですが、Dだライブは有りませんでした。
なお、Dドライブの作成、削除、縮小、拡張はディスクの管理で出来ます。
なお、仕様に関してはっきりさせたいないなら、ここの掲示板で質問するより、Lenovoサポートへ相談した方が良いかと思い
書込番号:26258001
0点

済みません。
上記のThinkPad E14 Gen 6はIntelモデルでした。
AMDモデルを探したところ、
>Lenovo ThinkPad E14 Gen 6の取り外しと増設
https://for-real.jp/customize-lenovo-thinkpad-e14-gen-6/
こちらも元々有った256GBのSSDもCドライブだけでした。
書込番号:26258013
0点

こちらのモデル使用者でなくて恐縮ですが、もし 分割したければ 下記リンクを参照してみて下さい。
余談ですが、わたしは 他社製 1TBモデルを使っていますが、分割していません。
また、基本 個人データは USB SSD 1TBに入れています。
Windows 11でCドライブの容量を縮小して新しくドライブを作成する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=023703
書込番号:26258046
0点

HDDならテクニックとして2分割はアリですが。
SSDの場合、分割する意味はありませんので。デフォルトで分割されている製品もありません。
書込番号:26258070
0点

メーカーサポートに確認したところドライブは一つだけでした。そのためデータドライブとしてDドライブを作成したいと思います。
naranoocchan さんに教えていただいたリンクを参考にします。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=023703
このページに質問があります。
このページの
2。Çドライブを縮小する方法の
5、 「C:の縮小」が表示されます。
「縮小する領域のサイズ」ボックスに、新しく作成するドライブの容量を入力し、「縮小」をクリックします。
ここでは例として、「50000」と入力します。
新しく作成するドライブの容量はCドライブですか?それともDドライブですか?
入力する容量はMB表示ですが500000ぐらいでいいでしょうか?
書込番号:26260503
0点

新しく作成されるドライブはDドライブ( Cドライブは既に使ってる、質問者さんがDドライブに設定する必要があります )になるやつです。
設定したい「500GB」が、表示されている「縮小可能な領域のサイズ(MB)」の値より小さければ可能だと思います。
書込番号:26260538
0点

>>新しく作成するドライブの容量はCドライブですか?それともDドライブですか?
Dドライブです。
>>入力する容量はMB表示ですが500000ぐらいでいいでしょうか?
1TBの容量では思い切って半分の500GBにすれば良いでしょう。(私は分割しませんが…)
PCの世界では単位は2進法になりますので、きちんと500GBと表示されたいなら、500000ではなく512000と入力します。
>500GB(ギガバイト)は何MB(メガバイト)?
https://tool.e-medi.info/tool/gb_to_mb/500
書込番号:26260539
0点





在庫終了間近かな。
この非力なPCで仕事もすべてこなしてきましたよ。zoomのミーティングが止まりそうな時がありましたが、猛暑の今も頑張ってくれてます。
このロマンあふれた低スペックPCこそ、後続機ほしいです!
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X13 2-in-1 Gen 5 価格.com限定・Core Ultra 7 155U・32GBメモリー・256GB SSD・13.3型WUXGA液晶搭載 マルチタッチ対応 21LWCTO1WW [ブラック]
8/6 夕方6時過ぎに見たら終売って出てた。 たった今22時時点では販売してるけど。 もし気になっている人がいたら早めに注文した方が良いかも? (自分は結局 T14s 2-in-1 買った)
0点



ノートパソコン > PASOUL > NC14J Celeron N4000・SSD 256GB・8GBメモリ・14インチ フルHD・日本語配列キーボード・Windows 11・Office Home&Business 2024
win10でギリギリのcpuが重くなったwin11で動くかは保証できない。
言っちゃえば学タブのcpu以下と言っていいほどの性能。
Officeも動くか謎くらい。
なので「個人的には」おすすめできません。
1点

N4000買って遅いって… 砂糖買って甘いと文句つけるようなもんですよ。
書込番号:26256140
6点

N4100 4GBでWindows11を動かしてみました。
https://review.kakaku.com/review/K0001128560/
N4100の半分程度の性能しかないこのCPUだと、
Officeですらまともに動かないんじゃないかな??
PASOLのレビューは...(察
書込番号:26279107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)