
このページのスレッド一覧(全30723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2024年12月6日 13:13 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2024年12月2日 17:30 |
![]() |
2 | 4 | 2024年12月1日 20:12 |
![]() |
1 | 5 | 2024年12月4日 22:58 |
![]() |
11 | 0 | 2024年11月29日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月29日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie Z LZ550/HS PC-LZ550HS
たぶん全個体こうなっているんでしょうね。。。
Windows11は対象外でしょうけど、Linuxマシンとして生きる道もあるので、何でも捨てて買い直して欲しいという姿勢はエコじゃないっす。
工場での部品生産までは求めませんが、NECは裏蓋のCADデータを提供して欲しいです。
0点

物は違えどCADデーター公開しているメーカー有りますが、何を考えているんでしょうね。
模造して下さいって言っているようなものです。
書込番号:25987893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上半分が残っているのなら、それに合う蓋を自分で設計したら? とか。
別に裏蓋無くてもLinuxには関係ないでしょう? とか。
古くて効率が悪い製品を、わざわざ手間暇かけて再生して通電させることの方が環境に優しくないだろうな…とか。
Linuxでなにするん? ブラウザくらいなら使えるぜ!で満足して、また押し入れでしょ?
自己満足にエコな理由付ける人が、ゴミをためる。
書込番号:25988178
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 752 AO752-H22C/K
エイサーAO752を使っています。(使うのはネットの閲覧のみです。)
ハードディスクをSSDディスクに換装しようとしましたが、裏蓋のネジを外してハードディスクを外そうかと思いましたが、
オレンジ色のケーブルを破りそうな気がしたので、諦めました。
そこで、思ったのですが、SSDディスクをUSB接続で繋ぐ筐体を買ってきて、ハードディスクの内容をSSDディスクにコピーして
BIOSをUSB-HDDに切り替えて、SSD起動ディスクを使ったら、起動するのが早くならないかなと思いました。
その時に必要な物
USB接続の筐体以外に必要なものはありますか?
後、手順というか方法を詳しく教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>>ハードディスクをSSDディスクに換装しようとしましたが、裏蓋のネジを外してハードディスクを外そうかと思いましたが、
>>オレンジ色のケーブルを破りそうな気がしたので、諦めました。
下記のようなブログが有りました。
諦めずに2.5インチHDDを2.5インチSSDへ換装の挑戦をしてはどうでしょうか。
>AO752のハードディスクを換装してみた
>リボンケーブルはどうやって外すんだ?
>困ったときは、ネットで検索。 (^^ゞ
>青い矢印の2カ所に精密ドライバーを2本軽く差し込んで、上に軽くちょっとだけ引き上げた状態にする。
>すると、赤丸で囲った部分のリボンケーブルが簡単に上に抜けることが判明。
http://www.divingworld.jp/wordpress/2012/08/04/5288
書込番号:25982140
0点

>>(使うのはネットの閲覧のみです。)
この用途なら、USBメモリを起動ディスクとして「Chrome OS Flex」を起動させてみてはどうでしょうか
>古いパソコンでもChromebookに変身、無料の「Chrome OS Flex」を試す
> 一方、「試してみる」を選んだ場合はパソコンにインストールせず、起動ディスクからChrome OS Flexが直接立ち上がる。パソコンの現在の状態を保ったままChrome OS Flexを利用できるので、ちょっと試したいときに向く。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02036/042500003/?P=3
USBメモリでなく、外付けSSも起動ディスクとして使用出来ます。
書込番号:25982148
0点

>使うのはネットの閲覧のみです
それが一番危険です。
Windows7のままなら、各ブラウザのサポートも
終了してます。
現状 マルウエアがPC内で、運動会している状態でしょう。
それで メモリ増設はされたのでしょうか?
4Gメモリなら、Chrome OS Flexがインストール可能です。
頑張ってSSD換装してください。
書込番号:25982171
0点

sanga1205さんのような使い方でそういう事はしません。もう一度SSDに換装をトライすべきです。メモリも最大でも4GBですが、購入時の2GBのままならはさすがに少なすぎです。で、USB接続のSSDから起動するようにした場合ですが、ポートがUSB2.0なので現状よりさらに遅くなります。
書込番号:25982179
0点

補足ですが、現状よりさらに遅くなるというのは、せっかくSSDを繋いでもUSB2.0が足を引っ張って、最大転送速度が現状のHDDよりも遅くなるということで、あまりやりたくないと感じる接続方法になります。ただ、OSの起動とかは多少早くなるかもしれませんが。
USB3.0以降だと良かったんですが。
https://www.ask-corp.jp/guide/usb-part1.html
書込番号:25982243
0点

OSは、Windows 7 Home Premium 32bitですか?
それとも、Windows 10 Home 32bitに無料アップグレードしていますか?
私も内蔵HDDのSSD交換をお勧めします。
USB外付けSSDにクローンしてUSBブート化することは、
DiskGeniusというフリーソフトでできるそうです。
※Windows 7に対応しているかは知りません。
クリーンインストールする場合は、RufusのWindows To Go
機能で行うと良いでしょう。
USBブートで使用する場合は、高速スタートアップを無効にすること。
昔、ネットブック(ASUS Eee PC 901-X)でUSBポータブルHDDに
Windows 10 Home 32bitをインストールしたことがあります。
USB2.0ブートだったんですが、内蔵SSDより起動も動作も
速かったです。
書込番号:25982262
0点

https://www.youtube.com/watch?v=vVYRVZjsrLU
https://www.youtube.com/watch?v=jZWFwyjKrQk
>オレンジ色のケーブルを破りそうな気がしたので、諦めました。
その写真のUPしてミレル?
書込番号:25982266
0点

>Gee580さん
>猫猫にゃーごさん
>tomt5さん
>Audrey2さん
>キハ65さん
返信ありがとうございます。SSD換装にもう一度、トライしてみようかなとは、思いましたが、私のパソコンではなく、知人のパソコンなので、リボンケーブルの破損を怖がって、ハードディスクの止めてあるリボンケーブルが、上手く外れなかったので、外すのは、止めますと言ったので、それ以上は、言えませんでした。添付ファイル通り、
リボンケーブルをマイナスドライバーで、持ち上げて、外そうとしましたが、上手く上がりませんでした。コツが、あれば、教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:25982454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真がUPされてないよね。
そのリボンケーブルの接続先コネクターからはずさずに、HDD/SSDをソケットに刺してきれいに納めればいいよね。 どこがどう はずれないの?
書込番号:25982513
0点

>Gee580さん
上記の画像です。画面上部にオレンジのカバーがかかっていて、このオレンジのカバーが、マイナスドライバーを2本使って、持ち上げて外すとネット検索したら、あったので、とりあえず見様見真似で、やってみたのてすが、
上手く外れなかったです。ハードディスクを外すには、
このケーブルを外さないと外れない構造になっています。
書込番号:25982628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.divingworld.jp/wordpress/2012/08/04/5288
上記が写真入で、詳しく解説されています。
頑張ってください。
メモリスロットも空いていますので、増設いたしましょう。
Chrome OSお薦めです。
書込番号:25982705
0点

なるほど。
これでしょ?
http://www.divingworld.jp/wordpress/2012/08/04/5288
いろいろやったんだろうね。 でも、はずれない。 固くはまってるんだろうね。 わたくしのも、つけるのは簡単、はずすのは、30分から1時間くらいかかったよね。一時壊しそうになったので、冷静にもどって、すこしずつだよね。
でも、この件では所有者が嫌がっているので、それまでだよね。
これがあったよね。 ポータブルWin11だって。
https://ganbaranai.tech/blog/bootable_windows/
だけれども、USB3.xの「Gen2」じゃないと性能がでないみたいよ。
だから今のHDDとかわらないかもね。 その場合はやはり、HDDをSSDに交換。 あとあと問題を引かないようにその友人に取り外し作業をしてもらいましょう。 時間をかければ、いけると思うけれども。
書込番号:25982717
0点

返信をくださった皆様ありがとうございます。色々な意見があり、迷いました。SSD換装は、難しいです。
依ってメモリを増設したうえで、GOOGLE OS FLEXを
インストールする予定です。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:25982988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK CH75/E3 2020年10月発表モデル
顔認証
使いこなす 19ページ以降参照。
https://azby.fmworld.net/support/manual/manualpdf/b6fk4341/b6fk4341_3.pdf
書込番号:25981852
1点

NECサイトからです。
>Windows 10でパソコンにサインインする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018222
富士通サイトからです。
>[Windows 10] サインイン時にWindows Hello(指紋認証/顔認証/PIN)のセットアップ画面が表示されます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8111-1204
書込番号:25981866
1点

2024/12/01 19:08 [25981852]の書き込みでページが誤っていました。
使いこなす 19ページ以降参照。 → 使いこなす 9ページ以降参照。
書込番号:25981968
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo YOGA 720 フルHD液晶・Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81B5000AJP


Windows 11非対応PCでも、Windows 11へのアップグレードも
クリーンインストールもできます。
書込番号:25980626
0点

これを目安にしてみたら?
https://www-zdnet-com.translate.goog/article/can-your-old-pc-handle-the-windows-11-upgrade-how-to-find-out-before-you-try/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp&_x_tr_hist=true
いまのところMSは推奨してなく、自己責任といってるよね。
https://support.microsoft.com/en-us/windows/installing-windows-11-on-devices-that-don-t-meet-minimum-system-requirements-0b2dc4a2-5933-4ad4-9c09-ef0a331518f1
だけどさ、まだバリバリに使える古PCが世界中にものすごくたくさんあるのに、その日に絶滅になるのは、社会的問題でないの?
おそらく、MSはなんらかしないといけないし、してくると思うけどね。
FeedBack HUB で とある提案をしたけれども、相手にされてないかもね。
書込番号:25980833
0点

MSに聞いてください、または自分で試してくださいとしか。
ただ。今でも裏技でインストールすればよろしいかと。
家では、3000番台のCPUで11使っていますし。
書込番号:25982840
0点

FYI
Windows 11に「TPM 2.0」は必須 〜ハードウェア要件緩和の風説にMicrosoftが釘をさす
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1644814.html
書込番号:25986055
0点



ノートパソコン > ASUS > ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]
マザーボードでは一定の評価があるASUSですが、ノートPCではちょいちょい不具合報告やユーザーサポートの悪さを目にしていました。が、まさにその通りだったので、購入を検討されている方に情報提供までに記しておきます。
実際に我が身に起きた問題としては、下記のようなことがありました。
・スリープから復帰しないことがある
・電源を認識せず、充電しないことがあった
・1ヶ月ほどで起動しなくなった
スリープから復帰しない問題はWindowsあるあるですが、確かによく起きます。ちゃんと復帰できるのは体感7割くらいで、3割は復帰しない感じ。電源LEDの点き方から推測するに、「復帰しない」のではなく、ちゃんと「スリープに入っていない」のではないかと。電源LEDがゆっくり点滅するスリープを表す状態のときもあれば、電源LEDは点灯しっぱなしのケースがある(どちらもCPUファンは止まっている)。
この状態になると何をしても応答がなく、電源ボタン長押しでブチ切りするしかない。
この問題は8〜9月頃にRedditに書き込み(https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1evo175/comment/lr9df9r/)があり、その中で何人かが同じ現象に遭っていたようなので、おま環ではなさそう。
スリープ問題が厄介だと思うのは、PCメーカはWindowsのせいに、Windows側はPCメーカのせいにして、原因究明がちゃんとなされているのか疑問であると感じることです。
このPX13に関して言えば回避策はあるようで、
◯MyASUSで「ハイバネートヘルパー」をOFFにする
◯Windowsで休止状態をOFFにする(powercfg /h off)
この2つをやっておくと、とりあえずスリープから復帰しない問題は今のところ起きていない。
次に、「電源を認識しない」問題について。
こちらもRedditで同じ現象を訴える人を発見している。https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1g6a573/disable_auto_bios_update_on_px13_pro_art/?rdt=48209
スレ主曰く、「BIOSがV310だと電源アダプタを認識しないので、敢えてV307に戻して回避したが、また自動的にV310にアップデートしようとするので、それを止めることはないか?」とのこと。
確かに、私もBIOSがV310のときに、UEFI画面に大きな文字で「システム電源エラーを確認する。ACアダプターを接続してください。」という変な日本語が表示されたことがあった。何度もACアダプタを指し直したりコンセントを変えたりPCを再起動したり電源ボタン長押しのシステムリセットをかけたりと色々試したけれど、結局PCに給電できず、充電LEDは点灯しなかった。また、USB-PD電源をつないでも同様に給電されなかったので、専用のACアダプタが壊れた訳でもない。
この状態でバッテリーが空になってしまうと起動する方法が無くなってしまうのだろう。それを考えるとかなり深刻な問題と考えられる。
この問題は、不意に直った。というのも、そういう操作は何もしていないのにUEFI画面に入ると勝手にBIOSアップデートが始まり、BIOSがV310からV311にアップデートされたから。アップデート後はこの問題は解消し、その後発生していない。
不思議なのは、2024/11/28現在、ASUSのサポートページを見てもBIOS V311はまだアナウンスされておらず、リリースノートも確認できないこと。MyASUSなど専用のツールからしか見えない秘密のバージョンなのか、それもこの重大な電源認識問題を隠すためにひっそりとアップデートを配信しているのか、推測の域を出ない。それに、私のケースでは、いつ、どうやってV311のBIOSイメージがダウンロードされたのか謎のまま。
リリースノートが無い以上、何とも言えないが、少なくとも「V311にアップデート後は問題が出ていないこと」と「ACアダプタ自体は問題が無かったこと」だけは確かである。
最後に、購入1ヶ月ほどで起動しなくなった問題について。
これは上のACアダプタ問題以前に発生したことなので、それとは関係がない。現象としては、電源は入るものの(電源LEDは点灯)画面に起動ロゴが表示されずUEFI設定画面にすら入れなくなった。前兆はまったくなく、PC使用中にいきなりすべての操作を受け付けなくなったのでまたいつものWindowsのフリーズかと思ったが、電源を入れ直すと上記の状態で、まるでCPUか何かが死んだようだった。
どうしようもないので修理に出したら、メインボード故障でボード交換となりました。もちろん無償修理ですが、修理に到着から4営業日もかかりました。
この故障は単に運が悪かっただけ=突発的な故障かも知れませんが、何となく先が思いやられます。「ASUSさん、大丈夫なの?」という印象が強くなりました。というのも、先に使っていたVivobook S14も、2つあるPD充電ポートが片方壊れて充電できなくなっているからです。次回は、ASUSは選ばないと思います。
商品としては魅力があり、2in1やタブレットモードが使えて、この大きさでこの性能なので文句なしに良いのですがね。残念です。
いまのところ調子は良いので、このまま不具合なく使い続けられることを祈るのみです。
11点



ノートパソコン > Acer > Swift Go 14 SFG14-73-N56Y [ピュアシルバー]
【ショップ名】
Acerオンラインストア
【価格】
154,800円から30%OFFで108,360円
更にBlackFridayセール期間は5%クーポン利用で102,942円
クレジットカード決済のみ、送料無料です
【確認日時】
2024年11月29日
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)