
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 33 | 2019年5月1日 23:49 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2019年4月23日 20:28 |
![]() |
415 | 56 | 2021年3月19日 21:32 |
![]() |
0 | 0 | 2019年1月26日 00:06 |
![]() |
2 | 0 | 2019年1月4日 16:28 |
![]() |
16 | 8 | 2019年2月22日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
今年1月のバージョン4.1.1へのアップデートでノイズキャンセルが低下しました。
(私以外にも海外含め報告多数、メーカーサポートも認めています)
しかし3ヶ月以上経つのに修正プログラムの提供も無く、問題があるアップデートが公開されたままで知らずにアップデートして後悔されている方も多いようです。
これが誠意ある対応なんでしょうか??
早い解決を待ってます。
21点

>ほっほートミーさん
ほう。SONYのサポートページには、それらしき情報が有りませんが???????
貴方がお持ちの「WH-1000XM3」のFWバージョンをお答え下さい。
公式にもWH-1000シリーズの最新FWは1月の「4.1.1」ですが???
書込番号:22637412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


事実
1 前回のアップデートをした。(1000XM3)
ノイズキャンセルが頻繁に切れるようになった。(一時間に複数回)
デフォルトの音声ガイダンスの言語を選択できるようになったため日本語を選択し、日本語で音声ガイダンスを受けていた。
2 2、3日前に、Headphones Connectに接続すると、アップデートの表示が現れたため、アップデートした。
この3日くらい、今も約2時間ほど使っていたが一度も切れなかった。
3 バージョンは、4.1.1だった。(現在のバージョン)
4.1.1と言うバージョン情報がすべての真実を示す基準だと思い込めば、 おかしいと思われるのでしょうね。
いずれにせよ、わたしにとっては、これが真実であり、これ以上、説明しようがありません。
書込番号:22637815
1点

>ほっほートミーさん
成る程。有難う御座います。
ほっほートミーさんの仰る事が真実なのであれば、
SONYは一度は修正を公開したものの何らかの理由で再び公開を中止した…??
うーむ、そんな事有るのでしょうか…(~_~;)
謎ですね…。
書込番号:22637865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「SONYは一度は修正を公開したものの何らかの理由で再び公開を中止した」と考える理由がわからないのですが。一部の人達だけに(Headphones Connectを通じて全ての機種にIDが紐付けされている)たとへば、不具合をおこしていると思われるある集団だけにアップデートしたと言う仮説も考えれるのでは。そう考えると、一応、辻褄が会いますよね。
書込番号:22638268
1点

>ほっほートミーさん
…は?
すみません。何を仰ってるのか理解出来ません。
「4.1.1にアップデート後、不具合が出た個体に対してのみ修正版4.1.1FWを公開した」と??
ならば何故私の個体には貴方の言う「修正版4.1.1」が来ないのでしょう。
もっと言うならば、ここのスレやレビューには4.1.1FWに問題が有るのは貴方だけしか居ないと認識してらっしゃる?
4.1.1の問題を感じているその他ユーザー様の中で解消版4.1.1が来たのはご自分だけと仰りたいですか?
矢張り貴方の仰る方は信用出来ませんね。
別の方が仰っる様に、アプリ内より確認出来るWH-1000XM3のFWバージョン画面のスクショをお貼り下さい。簡単です。出来ますよね??
書込番号:22638339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横から失礼します。
メーカーが公式に発表していない段階で
新しいFWを公開したり、引っ込めたりする事はありません。最新のFWで指摘されている事象は把握しているはずですから、公式に発表されるまで待つしかないかと。アップデートきたと書かれているのは単純にVer.2.0から、ご自身で気づかずに最新Verに上げただけの話のように思えますが。
書込番号:22638361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>流浪の浪費家さん
私もそうだと断言します。
私もソフトウェア開発関連企業勤務(技術者では有りませんが)です。ソフトウェアは開発元が社としてリリース決定を下さない限りリリース出来ません。
リリース決定をせぬまま世に出すと言うならば、
ある意味情報漏洩と同じです。
書込番号:22638374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYのサイトを確認したところ、昨年10月4日にバージョン2.0.0が、今年1月17日に4.1.1が公開されています。購入したものが2.0.0より前のものをお持ちの方は、2回バージョンアップされている可能性があります。
ほっほートミーさんは最初のアップデート後に日本語のガイダンスに変更しているのでバージョンは4.1.1だったことになり、さらにもう一度アップデートした結果、現在のバージョンは4.1.1であると言うことになると思います。
SONYのサイトで公開されている最新版が4.1.1であり、それより新しいバージョンは出ていない、ということで間違いないように思います。
書込番号:22638468
3点

>山呼さん
残念ですが有り得ません。私が一機目を購入したのは発売直後。
つまりほっほートミーさんと同じ状況です。購入当初のFWは1.0.1です。
10月アップデートで2.0.0です。
そして今年1月で4.1.1です。
2.0.0の時点で日本語対応は有り得ませんし、4.1.1導入品が店頭に出始めるのは今年1月のアプデリリース以降です。リリースと同時にデリバリーを行うからです。
申し訳有りませんが此の方の仰る事には信憑性も説得力も無いですね。誤認されているか記憶が前後なさっているだけかと。
因みに私が4.1.1が嫌なので一機目を売却し、2.0.0である事を願ってヨドバシ店頭で二機目を再購入したのが4月29日です。結果して4.1.1でした(T-T)
書込番号:22638509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく読んでください。仮説として、こんな場合がないのかと書いたまでですよ。そうに違いないとは、私も思っていません。以上。
書込番号:22638649
3点

書き込みしないでおこうと思いましたが、事実では内情報が拡散されてしまうのは如何かと思いますので、もう一つ書き込みしておきます。
WH-1000XM3の店頭発売日は2018年10月4日です。私は当日に店頭で購入しております。
FW2.0.0のリリース日は…同年10月4日です。
発売日当日です。つまり受け取って帰宅、開梱して充電、電源ON。NCの設定の為、その日にアプリDLしますね普通。勿論私も当日です。アプリ起動していればブツをゲットしたその日の内にアップデートの通知を目にします。しますよね、直ぐに。
購入した日には2.0.0になっている訳です。
そして正式に4.1.1がリリースされた日は今年の1月17日。それ以降のアプデは正式リリースされていません。4.1.1を二回、と言うので有れば一回目で日本語?2回目でalexa?逆?? 絶対に有り得ません。
そうであれば少なくとも一回目は「4.1.0」、2回目を「4.1.1」とナンバリングします。そう言う物です。
はい。公式で「4.1.0」なんて存在しませんね。
そう言う事です。
書込番号:22638685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほっほートミーさん
貴方の説明では4.1.1が二回来た事になりますねぇ。
有り得ません。貴方が一度目に行ったアップデートは
2.0.0です。「前回のアップデートで日本語」ならそれは4.1.0でしょうか? 公式にも存在しないバージョン「4.1.0」は誰がリリースしたのでしょうね。
貴方の誤認です。以上。
書込番号:22638703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Toyo6811さんへ
どうも誤解されているようなので時系列でもう一度説明します。
1 前回(今年1月 購入したのは、昨年)のアップデートをした。(1000XM3)
デフォルトの音声ガイダンスの言語を選択できるようになったため日本語を選択し、日本語で音声ガイダンスを
受けていた。
日本語のガイダンスが選択できるようになったと言うことそのものが、4.1.1のアップデートをしたという証拠では。
しかし、ノイズキャンセル機能が頻繁に切れるようになった。
(一時間に複数回 アップデート前、つまり購入当初は、この症状は、一切なかった)
購入当初から日本語のガイダンスの選択ができたとは、言っていません。
2 2、3日前に、Headphones Connectに接続すると、アップデートの表示が現れたため、アップデートした。
この3日くらい、今も約2時間ほど使っていたが一度も切れなかった。
3 バージョンは、4.1.1だった。(現在のバージョン)
以上です。
書込番号:22638714
1点

>Toyo6811さん
私の書き方がわかりにくかったかもしれず申し訳ないです。
ほっほートミーさんが使用されている現在のバージョンは4.1.1であり(書込番号:22637815)、それはSONYが公開している最新バージョンと一致している(のでその点では矛盾はない)ということが言いたかったことです。
書込番号:22638750
2点

>ほっほートミーさん
それがそもそもあり得ない。
ソニーサポートへチャットにて確認済みです。
・1月17日以降、新たなバージョンのFWは無い。
・1度4.1.1にアップデートした端末への同バージョンFWの通知はシステム上無い。
・仮に1月17日リリースのFWインストールが途中で異常終了した場合、以降製品が使用出来ない。
・FWのアップデート手順として、まずはアプリにDLし、次に製品へ転送するステップだが、アプリへのDLと
製品への転送はシームレス(自動)であり、ユーザー側でDLと転送を任意で分割する事は出来ない。
理解出来ますか??
出来ないならご自分でソニーサポート(チャットで年末年始以外は無給)へ確認どうぞ。
書込番号:22638780
0点

おっと無給では無く無休でしたねw
ブラック企業みたいw
書込番号:22638786
0点

なんだかFWアップデートのタイミングやリリース年月の混乱のスレになってしまってますね。。。
スレ主として再度おせっかいに整理しますが、新発売からバージョン2.0 そして今回のノイキャン性能改悪となる2019年1月のFW4.1.1の2回でAlexa、日本語ガイダンス対応も後者に当たります。
別のスレッドでも頻繁に2.0のままアップデートしていないとあるので、ある程度皆さんご存知であると安心していますが、やはりそんな問題ありのバージョン4.1.1を公開して、アプリでも更新を勧めてし、公開中止しないメーカーの意図が理解できません。
ちなみにこれが修正されたら、バージョンは4.1.2になるはずで、4.1.1のままコソっと修正し再掲載するのであれば、最低最悪な隠蔽体質のメーカーだということです。
書込番号:22638878
2点

>偽業界人さん
そうなりますね。
しかしSONYさんは好きなメーカーですしポータブルオーディオ界では名実共に国内企業トップなので、そんな姑息な事は無いと思います。
流れを変えてしまって大変申し訳御座いません。
書込番号:22638926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>偽業界人さん
主題から外れた投稿を重ねたことをお詫びします。
購入前にこの問題の存在を知り、ある意味慌てて購入した結果幸いにも2.0.0だったわけですが、これだけ話題になっているバージョンを公開し続けることはないだろうと思いつつ、改善版の公開を待っている一人です。
改善版が出て、本機のNCは現在発売されている機種の中で最良、と再評価されることを期待しています。
書込番号:22638962
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
初めて書き込みします。
この度こちらの商品を購入し、近年のノイズキャンセリングの凄まじさを感じてます。
音楽に没頭し、時間を完全に忘れてしまいますね。
さて本題は題名通りです。残念ながら同じメーカーでも対応していないと…非常に残念です。
ペアリングはなんとか出来ても接続出来ず音が出ません。
動作保証機器に書かれていないのでしょうがないですね。
今後のアップデートで対応していただけるよう期待してます。
xm2は対応しているのになぁ…。
書込番号:22585463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、対応表見たらXM3入ってますね。
もう一度確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22621244
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

>ペタコロさん
助かります。SONYにはもう対応面について何も期待して無いので、「もしこれで壊れたら中古で2.0.0のを探す」覚悟ですw 有難う御座いました。
では、逝って参ります( ̄^ ̄)ゞキリッ
書込番号:22649870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペタコロさん
僕も手順13で詰まってしまいました(汗
0%から動きません…。
これ、相当時間かかりました??σ^_^;
書込番号:22650016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0%から進まない時は、全くダメな感じでした。
上手く行く時はすぐに案内文の内容が変わるので、わかりやすいと思います。
完了までは30〜40分くらいでしょうかね。
書込番号:22650177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペタコロさん
有難う御座います。
通信が時間的に混雑有ったりするのかもしれませんね。down.pyはPCに保存出来ましたし、再度休日等にやってみます(=゚ω゚)ノ
書込番号:22650201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい。ダウングレード出来ました。
で、感想としては…。
Python3を使ってダウングレードする方法を編み出した人、2.0.0のXM3からFWを吸い出して実施したのか、ただその人の感覚で2.0.0に似せて作ったFWなのか、どちらですかね…。僕のXM3を4.1.1にする前はこれよりもっとNC効いてた気がします。
まあ4.1.1よりはマシですが。
タッチパネルの反応は戻りましたね。快適ですw
後はZX300とLDAC(音質優先)接続しつつiPhoneと接続して途切れがどうか、と言うところ。
明日の通勤で試します。
書込番号:22651905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先程通勤でダウングレード2.0.0を使って見ました。
結論から言うと…
「なんちゃって2.0.0」疑惑が僕の中で大勢を占めてしまっております。
・ド田舎誰も居ないバス停で既に途切れが起こる。
・iPhoneでコネクトアプリも繋げると更に途切れる。
・オリジナル2.0.0はもっと遮音性高かった。
と感じます。
うーん(~_~;)
書込番号:22652671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴれーとさん
手順11でURLを開いても、サーバーが応答を停止していますと出て、できません
書込番号:22693110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズキャンセリング性能劣化の原因はSONYのサポートサイトに掲載されているようにアダプティブサウンドコントロールがONになっていたからだったということはないでしょうか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163985
書込番号:22730652
1点

そうではないという書き込みが、その後多数ありました。
SONY としては、一応、模範解答を掲載しているたけで、問題の解決には
ならないという意見で収束したと思います。
書込番号:22730904
3点

失礼します。ダウングレードをしたいと思い、ギガファイルでdown.pyをダウンロードしようと試みましたが、ダウンロード欄が見当たりませんでした。期限切れでしょうか?もし何方か宜しければ再アップロードをお願いしたいです。(><)
書込番号:22739473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mt pingさん
横から失礼致します。
同じく私もダウンロード出来ません。
ファイル所有の皆様、再アップお願い致します。
書込番号:22745153
1点

ダウンロード期限のないところにアップしておきました。
http://www.mediafire.com/file/czu1f6s1bbbxrhk/down.pw/file
他の人のためにもダウングレード方法をここに書いておきます。
一切の責任はとりません。何が起こっても自己責任です。ご注意ください。
1.まず本体の充電を満タンにする。
2.本体の電源を落として、スマホのbluetooth登録機器から1000xm3を削除、ソニーのアプリも削除。
3.本体の電源ボタンとNCボタンをランプが4回点滅するまで長押ししてファクトリーリセット
4.Sony | Headphones Connectを再度インストールして、本体を接続
5.python3をPCにインストールhttps://www.python.org/downloads/
6.down.pyをPCにダウンロードhttp://www.mediafire.com/file/czu1f6s1bbbxrhk/down.pw/file
7.PCとスマホが同じネットワークにつながっていることを確認
8.ポート1337を開放して、ファイアウォールを開いて、down.pyを実行
9.PCのIPアドレスを確認(コマンドプロンプトでipconfigなど使ってください)
10.スマホでHTTP proxyを設定します。
Androidの場合: 設定-> ネットワーク-> Wi-Fi -> あなたのネットワークの名前 ->
ネットワーク構成 -> プロキシ、手動 -> ホスト あなたのPCのIPアドレス、ポート 1337> 保存
iphoneの場合 -> Wi-Fi -> ネットワークの右の○をタップして設定へ
-> HTTP プロキシ -> 手動 -> サーバー: あなたのPCのIP -> ポート: 1337
11.スマホのブラウザでhttp://downgrader.test/ にアクセスしてください。 it's set up correctlyと表示されれば大丈夫です。
12.Sony | Headphones Connectを起動するとアップデートの通知が表示されます。
13.指示に従ってアップデート(ダウングレード)してください。
14.ダウングレード完了後、電源ボタンとNCボタンを長押ししてファクトリーリセットしてください。
15.down.pyを終了してください。wifiのプロキシ設定やファイアウォールの設定を戻してください。
16.終了です。アプリの登録を一旦削除してから登録し直して、バージョンを確認してください。
書込番号:22745180
7点

質問です。
ダウングレート成功した人は初期verが2.00以下でそこから4.11にアップデートをした人でしょうか?
今回、本製品を購入しましたがFWは4.11でした。購入した本製品が初期FW4.11だった場合、ダウングレードをすると文鎮化してしまいそうな気がします。購入時点で4.11だった方でFW2.00へのダウングレードが成功した方はいますか?
書込番号:22747911
2点

>alfa_gさん
私の物は購入時点で4.1.1で、そこから無事にダウングレードをして
2.0.0にできました。
元の海外フォーラムを読みましたが
公式の2.0.0を使って、それを新しいアップグレードだと認識させることで
ダウングレードを可能にしているようなので、出荷時点のバージョンは
あまり関係ないと思います。
書込番号:22748988
2点

>ぴれーとさん
>8.ポート1337を開放して、ファイアウォールを開いて、down.pyを実行
残念ながら、当方去年10月頃に、V6プラスに変更してしまった為、
ポート開放が出来ませんでした。
新ファームが出るまで待つしか無さそうです。
書込番号:22759352
1点

>ぴれーとさん
8.ポート1337を開放して、ファイアウォールを開いて、down.pyを実行
とありますが
開放は出来ました、ファイアウォールを開いて、down.pyを実行はどう行えばいいのでしょう。
知識不足ですいません
書込番号:22791559
1点

ちょうど今作業中で亀レスです
>tonkichi628さん
LAN内に擬似的にソニーのアップデートサーバーを作っているだけなので
V6プラスはあまり関係ないかと思いますパソコンにIPv4のアドレス(192.168.*.*)を
割り当てしてルーターではなくパソコンのポートを開放するだけです
>かずお1991さん
コマンドプロントでdown.pyの配置したフォルダに
移動して「python3 down.py」でport1337と表示されれば準備OKです
書込番号:22945531
3点

(最終投稿からだいぶ経っていますが.....)
FW 4.2.2が配布されました。
私も最初からバージョン4.1.1になっていたものを購入したので新旧の違いが分からないのですが、FW2.0.0を使っていて、その後にFWアップデートしたという方で、
・SONYの見解通り"アダプティブサウンドコントロール"の調整によって前と同じノイキャン性能に戻った
・FW 4.2.2へのアップデートで改善が見られた
ことを実際に確認できた方はいらっしゃいますか?
書込番号:23104532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今この口コミ観覧してる方が居られるかわかりませんが質問させて頂きたいのですが、
ダウングレードを試してみて(ぴれーとさん)のやり方でダウングレードし
(12.Sony | Headphones Connectを起動するとアップデートの通知が表示されます。)
まで出来たと思うのですがここで通知が画像の様になってしまいダウングレード出来ません。
やり方がどこかで間違っているのか、それともファイルが壊れてるのかどちらかと思うのですがダウングレード出来ず困っています。
アドバイスなどあれば是非とも宜しくお願いします。
書込番号:24030660
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
電池満タンで、ふつうに音楽を鑑賞している最中に、パワーオブとも言わずプツッと電源ダウン。
音量設定もリセットされているので、もしや
再起動したら使えるので、様子みます
書込番号:22419769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
先日購入し使ってみた際、ノイズキャンセリング使用時に右側にプツプツという異音が聞こえたので
なにかおかしいなと思い、検索してみた所
ここでも同じ様に右側からプツプツ音がすると
質問されている方がいたので初期不良なのかなと
購入した◯ッ◯カメラで見てもらいました。
「プツプツ音は確認されませんでしたが
もしかしたら電波干渉で起こったのかもしれない。」と言われました。
使用環境は室内でパソコン、携帯電話と伝えたが
電波干渉と言われました。交換もなく非常に残念でなりません。ウォークマンを使っての点検で同じ様な環境を作れるのか疑問ですが、時間を割いていただいたので
次回からはメーカー直営店か交換対応がしっかりとした所で購入しようという教訓と共に
プツプツ音を受け入れる事にしました。
書込番号:22367336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>namtoさん
無駄な伏せ字は規約違反です。
書込番号:22367549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>namtoさん
目的は交換ではなく、ブツブツ音の解決ですよね。
ビックカメラで再現しなかったということは、環境の可能性もないとは
言い切れません。その場合、交換しても同じです。
まずは、ご自宅の WiFi 環境の電波を止めて(ルータの電源を落とす)再現するか
確認されてはいかがでしょうか。もちろん、同じ 2.4GHz 帯を使う電子レンジも
使わない時がいいでしょう。
原因が本当に電波干渉であれば、自宅の WiFi を 5GHz 帯で組みなおすなど、
環境の改善が必要と思います。
書込番号:22368066
3点

一般的に、信号機、交差点のそばではブツブツ切れやすいですね。
このヘッドフォンは、Boseなどに比べても切れにくく、接続距離も長いです。
ヘッドフォン側ではなく、プレーヤー側の問題もあるかもしれませんよ。
例えば、私の環境の場合、iPhoneよりもAK300の方がブツブツ来やすいです。
改善するといいですね。
書込番号:22368356
1点

環境の見直ししてみます!
ありがとうございます。
書込番号:22368437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですみませんが、このヘッドホンが出たばかりの時に購入しまして、左耳からのみポコポコ音が鳴ることがあるので、今修理に出してます。
私の場合は電車(地下鉄含む)に乗っている時にBluetoothで繋いでいるとなります。
XPERIAXZ2PREMIUMとWH-1000XM3をBluetoothで繋いでいるとき。(ノイズキャンセリングON)
XPERIAXZ2PREMIUMとNW-ZX300GをBluetoothreceiverで繋ぎ、NW-ZX300GとWH-1000XM3を有線で繋いでいるとき。(ノイズキャンセリングON)
NW-ZX300GとWH-1000XM3を有線で繋いでいると異音はしません。(ノイズキャンセリングON)
ノイズキャンセリングがこの異音のせいで全く意味がなく、不快感極まりないです。なぜ左耳からだけなのか、40000円もしたので納得がいかず先週購入店に修理に出しました。
どういう判断をSONYが下すのかは解りませんがノイズキャンセリングをウリにしてるくせにBluetoothで繋いで電車で使うとノイズを発生させる仕様であれば、その旨、ホームページに乗せて頂きたいです。
書込番号:22429320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。僕も同じ症状で地下鉄でポツと頻繁になります。交換対応はどうなりましたか?
書込番号:22470488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は購入して一ヶ月した頃に左ユニットからブツブツ音がして初期不良として交換してもらいましたが、一週間で今度はその交換品の左ユニットからザーっという連続音のノイズが出だしたのでまた交換申請をしています。
書込番号:22485552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)