
このページのスレッド一覧(全2217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2019年9月22日 08:22 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2024年7月1日 11:03 |
![]() |
41 | 8 | 2019年9月13日 20:14 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2019年9月11日 23:29 |
![]() |
8 | 4 | 2019年9月9日 14:47 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2019年9月8日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

ノイズキャンセル機能は音が良くなると言うよりは、外音が遮断されて雑音が聞こえにくくなるのです。
雑音が気にならなければ良い音で聴けるとも言えますが、音を良くしている訳では有りません。
TVやパソコンは、うるさい場所で使うことが有ればノイズキャンセルの効果が得られますが、静かな室内限定で利用するので有れば、不要だと思われます。
書込番号:22929368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポチエラさん
NCは外部騒音遮断機能であって、音質向上効果とは別のものです。
もともとのソースのノイズを除去するものではありません。
書込番号:22929404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノイズリダクション システム と、キャンセルシステムを、混同しているのでしょう。高級アンプや、DACなどには、ちゃんとリダクションシステムが入っていますよ。中国などのパクリやの製品には、入っていないか、偽物のシステムが、入っています。テレビは、テレビ固有の、ノイズが、有るのでついていますが、それは、俗に言うHi-Fiの物ではありません。そもそも高級タイプのテレビは、外付けの高級AVアンプとの、組み合わせを想定しているので、スルーさせる機能などを重視してますね。
書込番号:22938351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
任天堂スイッチで遊ぶ際に、サラウンドワイヤレスヘッドセットを使いたくこちらの商品にたどりつきました。
ヘッドフォン、イヤーパッドの劣化が早そう、ゲームの音等が少し気になるので他社製品との接続の事も考えようと思い、
SONYに確認したところ、他機器との接続の動作確認も推奨もしないとのことでした。
他社製品と接続してる方がいれば教えてください。
3点

他社製イヤーパッドでも使用できます。
Youtube検索すると交換動画もあるので、参考になるかと。
@パッドの内側にネジが3か所あるので、ネジを外します。
Aプラのベースにイヤーパッドがついています。
B互換品にはプラベースはついてないので、オリジナルを使いまわします。
書込番号:25793762
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
今回のHeadphones Connectアップデートで、「WH-1000XM3の“NCが弱くなった”ユーザーに設定の案内」が出来るようになったそうですが、ここのクチコミ掲示板で話題になっている件は解決したのでしょうか?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1206662.html
私はNCが弱くなったと感じてなかったので変化が分からないのですが、関心があるのでお尋ねいたします。
3点

>Gadget Partyさん
僕も気になって、所有するXM3(初期型 無アップデート)をソニーストアの最新XM3と比較してみましたが、特段の違いは無いと感じました。
製品によって個体差があるのか?
とにかくメーカーとしてSONYがきちんとユーザーの
声に対応するのは良い事です。
書込番号:22915590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

設定を上書きすることで、NC性能が戻ったと感じていたユーザーの一人です。
おそらくFW2.x.xぐらいのはデフォルトで遮音性が高いモードが適用され、4.1.1ではアダプティブサウンドコントロールが自動適用されていたと思います。
書込番号:22915867
8点

>ym2151_with_PSGさん
なるほど、4.1.1ではアダプティブサウンドコントロールが自動適用されていたと言うことですか。それは分かりにくい仕様ですね。いろいろ問題が出てくるのも当然かと思います。
書込番号:22915986
6点

思いのほか書き込みが無かったので、スレ主としては意外な気分です。
ファームウェアを4.1.1にするとノイズキャンセリングの性能変化が疑われると言う件は解決されたと言うことでしょうか。
今回のHeadphones Connectのアップデートはユーザからの声を受けてのことでしょうから、ソニーとしてもノイズキャンセリングの性能変化について確認をしてこの発表を行なっているのでしょうね。
だとすると、「ファームウェアを4.1.1にするとノイズキャンセリング性能が落ちる」と言うこと自体は無くて、「本体ソフトウェアをアップデートした際に知らないうちにアダプティブサウンドコントロールが有効に設定変更されていることがある」と言うことなのですね。
書込番号:22917976
11点

私もメーカーにそれを指摘したひとりです。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000028449/SortID=22688784/
もしアクティブ***で結果的にNC性能を優先していないとするなら、なぜその検証に何ヶ月もかかったんでしょうか?
アプリやアクティブ***の開発しているのであれば、指摘されてもサポートから開発部門に確認し開発部門からはほぼ即答で、仕様上ここです。と分かるのでは?と思います。
余程苦し紛れなのか、連携が取れていないのかとしか思えません。
またメーカーとしてはその見解が出た時にアプリで設定をアナウンスする機能を付けるべきで、5月の見解を9月のアプリバージョンアップに反映とは、本当に柔軟性が無いと思います。
メーカーサポートで返品返金については販売店へ相談してください。バージョンアップしないのも選択肢。とまで表明されましたからね。。。
普段は何でも疑い無く信じてしまう方なんですが、こんなに後手後手になるとすっきりしません。
(メーカーの対応や信頼維持は難しいと感じました)
まあ、時間があればSONYストアで手持ちのFW2.0と比較します。
書込番号:22918319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>偽業界人さん
おっしゃるとおり、社内の連携が悪いのでしょうね。大企業にありがちな「自分のところは問題ない」「そんな筈はない」「ユーザーがどのように使っているか次第だ」と言う集団がいくつもあって、何が本当のことなのかなかなか把握できず、また、それを各構成員が納得する形で社外に公表するまでの営みに手間取る様子が想像できます。
早期に今回のアナウンスをしていれば、消費者を惑わせることは無かったのでしょうから、ソニーが今後改善してくれることに期待したいと思います。
書込番号:22918409
2点

本件とは直接関係ないですが、ネックバンド型の型番に社内の様子が見て取れますね。
オーバーヘッド型は3世代目の「WH-1000XM3」となり、完全ワイヤレスはそれに合わせて2世代目なのに「WI-1000XM3」とネーミングしているところに、ネックバンド型はWI-1000XM2(しかし仕様はWH-1000XM3に近い)となっていて統率が取れていません。こんな簡単なことさえ出来ないのかと呆れるばかりです。
ソニーは一時の勢いを取り戻した感があり、特にヘッドホン/イヤホンは好調のようですが、「奢れる者は久しからず」の警句を忘れないで欲しいものです。
書込番号:22918460
3点

>Gadget Partyさん
全く同感です。 昔はしっとりした他社のスピーカーが好みでしたが、イヤホンを除くヘッドホンはSONYの張りのある音が好きで10点程愛用しています。
音作りは好みですが、残念です。
私はBOSEが好みで無くて。
3月に購入し先日飛行機に乗りましたが、NCは最高でした。
映画に没頭し、物凄く小さい音でヒーリングを鳴らしながら睡眠しました。少々、バンドに挟まれた頭が痛くなりましたが、飛行機の爆音に比べると我慢出来ました。
最優先が飛行機でのNCだったのでこの点は大満足には間違い無いのですが…
書込番号:22920123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
初めてヘッドホンのノイズキャンセルを体験してみて感動、価格帯もお手頃で無性にこのソニーのヘッドホンが欲しいのですが他にもおすすめとかありますか?
あと後継機種もいつ頃になるのか凄い気になります!
初心者で全然分からないので何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:22914516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
ソニーのメジャーなオーディオ新製品は大体は毎年ドイツで行われるIFAで発表され、その後に発売と言うパターンが多いです。今年はIFAが終わりましたが発表製品でノイキャン製品にWH-1000XM3の後継機種は有りませんでした。と言う事で後継機種は来年の秋以降に持ち越しになりそうですね。
今回、SEJINo9さんが特にノイキャン性能に注目しているならWH-1000XM3の直接のライバル製品はBOSEのQC35IIでしょう。QC35IIは装着した際の頭頂部の負担感がWH-1000XM3よりも軽く感じられるのが良いですね。その辺りも考慮しながら製品選びをされてはと思います。BOSEからは新製品のNOISE CANCELLING HEADPHONES 700が日本国内でも発売されていますが正直ノイキャン性能はガックリの一言です。
書込番号:22914621
6点

すごくわかりやすい返信ありがとうございます!
wh-1000XMSはやっぱりノイズキャンセルの面ではそんなにいいんですね!めっちゃ迷っちゃいます笑笑
後今購入するのであればどう購入するのが一番安いですか?
書込番号:22916451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

>レン0224さん
こんにちわ。
どこで購入されるかにもよりますが
増税前と増税後で私だったら気にしません。
仮に3万2千円(税抜)とした場合に8%と10%
の消費税ならその差は600円ちょっと。
価格ドットコムの価格推移グラフを見ていると
初値が4万2千円で最安が3万ちょっと。
ちょっとした事で600円位は安くなるかもしれません。
特に量販店が35800円〜になってて強気なので
増税前や増税後のキャンペーンとかを狙うのも
視野に入れつつ。量販店なら待ってもいいかな?
とも思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:22910988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:22911027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レン0224さん
こんにちは、はじめまして。
消費税増税よりもSONY製品は非常に価格変動の幅が大きいのであまり気にしない方がいいですね。
価格コムには価格の変動の通知設定が利用出来ますのでそちらを利用して価格が下がった時を狙った方がよいですよ。
書込番号:22911039
3点

>レン0224さん
通知設定の仕方。
ステップ1で、赤丸のお気に入り登録。
ステップ2で、赤丸の機種を選択。
ステップ3で、希望金額などの詳細を記入して完了です。
これで価格変動があった時に通知されますよ。
書込番号:22911124
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
先日、アレクサシールの件について質問した者です。
せっかく買うなら、とアレクサシールなしを探し店舗へ行ってみました。
ケーズデンキで黒色のアレクサシール、Googleアシスタントシールが無い物の在庫がありました。
ですが、金額が税込43000くらいでした。
ほぼ定価かと思います。
43000円という金額に踏ん切りが付かず、購入しないで帰ってきました。
今、価格comを見ると、43000円払うなら、あと1万円弱足せば、AmazonでB&O H9iが買えます。
H9iの口コミは非常に少なく、こちらの製品と比較ですので、こちらに書き込みをしました。
近場の店には、現物はどこにも置いてなく、視聴することが出来ませんが、比べるとやはりH9iの方がいいものなのでしょうか?
実際に聞き比べたのは、XM3とQC35Aの2つだけです。
この2つでは、XM3の方が個人的には音が良いと感じました。
書込番号:22896376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほぼ間違いなくver1.0.8では?
ヤマダのweb価格に対抗しないですかね?
ケーズ webも高いね 汗
書込番号:22896474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに ヤマダ 吉祥寺も 39980円税抜きですので
ほぼ同じ43000円ですがweb見せたら 同じ 33363円に
してくれました
書込番号:22896578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流石に相場的に4.3万円は高過ぎですよね〜
さて「H9i」ですが試聴のみの感想です。
どちらかというと繊細で綺麗な音、BT機の中では珍しくアコースティック楽曲によく合うと思います。
一方で低音は少なめで押し出し感など迫力は「WH-1000XM3」の方があります。
かなり音作りが違いますのでよく聴かれるジャンルによって選べば宜しいかと。
そして装着感とNC性能は「WH-1000XM3」「QC35」よりかなり劣っていると感じます。
書込番号:22896631
2点

>3丁目の夕日1993さん
ヤマダは定価で10%ポイントでした。
WEBの金額の金額にしてもらって、現物アレクサシール無しなら最高ですね!
明日行ってみようと思いますが、アレクサシール有無確認して、更にWEB金額に交渉する勇気を持たないと(笑)
書込番号:22896686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

43000円と見て、平行輸入品とはいえ47000円で買えるH9iを考えてしまいました。
H9iは実機を見たこともありませんが、見た目がカッコよくて…
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:22896698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高値表示の所は初期バージョンの可能性高いから
頑張って交渉して下さいね ただ黒は難しいって
情報もあります。
自分は本音はシルバー欲しかったんで丁度良かったです。
書込番号:22896835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
Beoplay H9は現在3世代目のH9 3rd Genに切り替わっており、H9iはその前の2世代目のものです。初代のH9は量販店でも終売最安は47,280円でしたからまだまだ流通在庫が豊富なH9iも待てばもっと下がる可能性は有るでしょう。
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073035/?word=Beoplay+H9
さて、そのH9iの音ですが僕の印象としてはやや高音が立つかなと言う感じで、てらっこんさんの耳でWH-1000XM3は程良いと感じていたなら少しキンキンした印象を持つかもしれません。ノイキャンの効きは中々良いですがWH-1000XM3が2枚は上手の印象です。やはりこの価格帯まで上がると試着・試聴無しでそうそう買えるものでもないでしょう。
ここは3丁目の夕日1993さんが書かれているように本気度120%で価格交渉を頑張ってみると言う所ではないでしょうか。最近はクーポン類も色々ばら撒かれていたりするのでその辺りを目ざとく見つけて活用する方法も有るでしょう。
書込番号:22897156
1点

>sumi_hobbyさん
アドバイスありがとうございます。
視聴なしの危険性についてご指摘いただき、購入を見送りました。
XM3をヤマダ電機で交渉の末、少々高かったですが、税込35000円で購入できました。
ありがとうございました!
書込番号:22903581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポイント付きですか?
ポイント付きなら自分より安いですよ。
ポイント無し33363円なので
ブラックGET出来ましたか?
書込番号:22904661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3丁目の夕日1993さん
いえ、ポイントは付きませんでした(泣)
もともと、39800円税別にポイント10%でした。交渉して、ポイント無しで35000円でした。
競合店ないとこんなもんでしょうか。
在庫分を店員に確認してもらい、アレクサシールの無いものを出してもらえたので良しとします。
本当はシルバーが良かったんですが、シルバーはアレクサシール貼ってあったそうです。
口コミを信じ、アレクサシール無しを買いましたが、ファームも2.0でしたので、このまま使おうと思います。
書込番号:22904961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブラックは全滅って話だったんで、いい買物では?
でもシルバーが良かったんですか それは残念ですが
長い目で見たらブラックの方が良いと思いますよ
おめでとうございます
書込番号:22905017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのー、大きなお世話かと思いますが私はこのモデルを発売後比較的直ぐに購入し、Ver upでノイズキャンセルの効き具合の変化も実態として経験しましたがその違いは実はほんの僅か言われて見ればそうかもしれないと言う程度でほぼ都市伝説としか言いようが無いほどです。
その差の為に高い物を購入したり其の他の一切のVer upによる使い勝手の良さ、或いは今後更によくなる可能性を捨てるほどの価値は決して見出せないと思っています。
是非安い価格で、現在のVerを購入することをお勧めいたします。
本当に差が有るのかどうか余程に聞き入らなければ体感できないほどだと思うし現在のVerでのNCは十分働いていると思います。
書込番号:22908302
1点

Ver.2.0入手出来たとのことで、満足(納得)されたようで何よりです。
私も最初はシルバーに一目惚れしましたが、使っているとピンクに剥げるとの書き込みもあり黒にしました。
私は賛成ですよ(笑)
他の方を否定するわけではありませんが、私は購入してバージョンアップしてノイズキャンセルの悪化に気づいて室内でテレビを付けてバージョン違いを並べて検証しましたが違いははっきり分かりました。
この機種に求める最優秀はノイズキャンセル効果なので、譲れずサイド購入し、それはバージョンアップせず使っています。
バージョンアップによって魅力的な機能向上があればよいのですが、アナウンスの日本語対応やAlexa対応やはどうでも良いですし、販売から随分経って今後のバージョンアップも期待薄なので、ずっとこのまま使いたいと思っています。
書込番号:22908984
2点

>購入してバージョンアップしてノイズキャンセルの悪化に気づいて室内でテレビを付けてバージョン違いを並べて
→購入してバージョンアップしてノイズキャンセルの悪化に気づいて「更に一台旧バージョンを買い増しして」室内でテレビを付けてバージョン違いを並べて
の間違いでした。
書込番号:22909342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)