
このページのスレッド一覧(全515スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2020年7月17日 14:08 |
![]() |
0 | 2 | 2020年7月15日 14:07 |
![]() |
0 | 1 | 2020年7月15日 06:51 |
![]() |
1 | 0 | 2020年6月22日 10:29 |
![]() |
0 | 0 | 2020年6月12日 16:36 |
![]() |
0 | 2 | 2020年6月7日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドセット > Razer > Razer Kraken Pro V2 Oval
あまりうるさくできないので普段、小声で
クラーケンV2を使ってます。
そこで、マイクの向きなのですが
マイクについてる穴(集音するところと空気穴?)
のどちらが、
声を拾う方でどちらが空気穴か
お解りの方教えて欲しいです!
〇の方と、楕円形?のほうがあります。
時々で、声が聞こえにくかったりよく聞こえたりするのですが
どちらが正解か分からなくて…
御教授お願いします!
書込番号:23537090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く聞こえるほうが正解なんじゃないの?
同じ方向でも、良かったり悪かったりするの?
書込番号:23537283
1点

Razer Kraken Pro V2のマイクは調べるとパッシブノイズキャンセリングのようですから両方の穴ともマイクと考えれば良く、基本的には凝ったマイクではないので穴の広さがそのまま指向性を表しているでしょう。広い範囲で声を拾い易いと言う観点では楕円が口元、円が口元付近の周辺音をノイズをキャンセリングするためのマイク穴と考えて良いと思います。
もしも楕円と円が逆だと指向性の鋭い口元と指向性の広い周辺音と言う形になって喋りに対してマイクの角度による感度差が増えてしまうと思います。
書込番号:23538391
1点

お調べいただいたみたいでありがとうございます!
なんとなく理解出来ました。
基本的には
楕円が口元で良いということでしょうか?
ありがとうございます。
書込番号:23539865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドセット > Corsair > HS35 STEREO
https://www.sassanblog.com/entry/HS35-1
イヤーカップ左側の後端にはボリューム調整ダイヤルとマイクミュートボタンが配置されています。
書込番号:23533648
0点

>けーるきーるさん
回答ありがとうございます。
どちらもマイク入るみたいなので、初期不良かなと思いました。
書込番号:23535654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドセット > ロジクール > ASTRO A40 TR Headset/Astro MixAmp Pro TR A40TR-MAP-002
今回本商品を購入し、Switchのゲーム音とDiscordでのボイスチャットで使用したいと考えています。
PS4では光デジタル端子接続が必要のようですが、Switchも同様の方法で対応が必要でしょうか?
(HDMI音声分離器の追加購入が必要となるのでしょうか?)
0点

やはりPS4同様、光端子デジタルでの接続が必要なようですね。
回答は締め切らせて頂きます。
書込番号:23534965
0点



ヘッドセット > steelseries > Arctis 7 2019 Edition
質問です。
LINE INにiPhoneを3.5mm4極のオーティをケーブル接続しました。
そしてワイヤレスでヘッドセットを使用しました。
iPhoneの音楽は再生されるのですが、マイクが有効になりません。
ヘッドセットのマイクはオンになっています。
ヘッドセットのマイクを使うには、何か設定が必要なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点



ヘッドセット > ロジクール > Logicool G533 Wireless DTS 7.1 Surround Gaming Headset
G533を使っている(レシーバーをPCに接続している)時、他のスピーカーが音が出ません… 再起動すれば治るのですが
Windows10です、対処法分かる方いましたら宜しくおねがいします。
0点

正常だと思いますが。
マイク・ヘッドホン(スピーカ)ともに、普通は1箇所ずつです。
ヘッドホンとスピーカを両方使って、同時に両方から出る・・・ということは、普通は無いです。
テレビやスマホで、イヤホンジャックに挿せば、スピーカから音声は止まり、イヤホンのみ使用となります。これと同じです。
起動時には、G533は使用していないため、使用可能なのがスピーカと判断され、そちらから音が出ます。
G533使用すると、G533を優先して接続するので、スピーカから出力が止まります。G533の電源を切っても、レシーバが優先権をもったままとなり、スピーカから音が出ないというのが、現状だと思われます。
OSのサウンド設定で、出力先がどうなっているか確認してみてください。
書込番号:23453823
0点

>パーシモン1wさん 紛らわしい書き方をしてすみません、出力がG533ではなく他のスピーカーにした状態でそのスピーカーから音が出ないという状態です
書込番号:23453838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)