


皆様、こんばんは^^
前スレ(part4)が長くなってしまいましたので、新たにpart5を開設させて頂きました^^
↓前part4です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10214173/#10284133
前回同様、情報を共有し良い水冷システムの構築が出来れば良いと思っておりますので、経験の有無に関わらずいろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。
私がスレ主となるのは最後かも?知れませんが、今後とも皆様方のご協力よろしくお願いします。
私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトをご紹介しておきます。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
初心者の皆様にも、大変わかりやすくなっていると思います。
基本的な物はこちらのサイトにて学べますので是非ご覧下さい。
書込番号:10284327
3点

ども、ちゃーびたんさん
新スレ開設、お疲れ様です。
一応参考になるかどうかですが、私の最新マシン構成は
■CPU:Core i7 920 D0(3849A828) by T-ZONE
■M/B:ASUS P6T6 WS Revolution(B2)
■Memory:Corsair TR3X3G1600C9(1GBx3)
■VGA:N260GTX-T2D896 OC x 3(3WAY SLI)
■HDD:500GB(7200rpm) x 2(RAID 0) 1TB(7200rpm) x 1(DATA)
■Fancon:Scythe KAZE MASTER ALUMI KM02-BK x 3
■ラジFan1:天面ラジ Push 12cmx25mm x 3 Pull 12cmx20mm x 3
■ラジFan2:垂直ラジ Push 12cmx25mm x 3
■ケースFan:純正Front 12cmx25mm x1 Back 12cmx25mm x 1
■追加Fan:5inchBay Scythe KAMABAY Plus + ENERMAX MAGMA UCMA12
■CPUブロック:Alphacool HF 14 Yellowstone
■チップセットブロック:Bitspower Black Freezer AIX58NSWS
■VRMブロック:EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT
■VGAブロック:無し(空冷)
■ポンプ:Laing DDC-3.2 TPMP
■リザーバー:XSPC Acrylic Reservoir for Laing DDC
■ラジエター:Magicool 360S Radiator(ケース内天面) & Black Ice GT Stealth 360(ケース内垂直取り付け)
■チューブ:Clearflo Tubing ID1/2-OD11/16 (TUB003)
■Fitting1:G1/4-1/2 (FTG102)x13個
■Fitting2:G1/4 Rotary Angel 1/2 Fitting (FTG202)x1個
■水温センサー:aquacomputer internal/external thread G1/4 x 2
■クーラント:JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Blue 500ml x 2
■PCケース:COSMOS S
■Power:Corsair CMPSU-1000HXJP
コンセプトは内蔵で冷却重視という矛盾したものです。
誰でもかれでもID 1/2チューブをお勧めしてしまうイケナイ、おじさんです(爆)
多分、TJ07に移設します(いつか、きっとw)
書込番号:10284438
2点

ちゃーびたんさん
ご開設お疲れ様です。
360はもしかしてケースに入るかなって見てみたくて
買っちゃいました。安いし。
書込番号:10284521
1点

Tomba_555さん
どうも^^
1番乗り、オメ
スーパーサラリーマン2さん
360買っちゃったの^^;
早いですね…
ケースに入らなかったら、ラジ2つケース外に設置した方が冷えますよ。
書込番号:10284616
2点

ちゃーびたんさん
購入したのは360のラジステーだけです。
ラジはまだ未購入です。
OC歴1ヵ月、水冷歴1ヵ月
マザーボード: ASUS P6T Deluxe V2
電源: Corsair CMPSU-1000HX
CPU: Core i7 920 D0ステッピング
メモリ: Corsair CMG6GX3M3A2000C8
OS: Vista Ultimate SP2 64bit
ビデオカード: ARIAWASE
ケース: Corsair CC800DW
ラジエター: Black Ice SR1 360(ケース内設置)
ポンプ: Laing DDC-3.2 TPMP
ハウジング: aquacomputer aquacover DDC G1/4
リザーバー: Swiftech MCRES-MICRO Rev2
CPUブロック: EK SUPREME Acetal
チップセットブロック: BP-WBAIX58NS-BK
VRMブロック: BP-WBPAMOS3-BK
温度センサ: KAZEMASTER KM01-BK
ラジエターファン: KAZE-JYUNI SY1225SL12M x3
書込番号:10284665
1点

マシンのそばにエアコンの吹き出し口があるので、
エアコンの吹き出し口にラジ付けるのも面白いかも!
夏はダメだけど(笑)
書込番号:10284704
1点

ちゃーびたんさん
どもども。
ところで、もし2系統にするのなら、どう分けます?
1.CPUだけで1系統、他全部(CHIPSET・VRM・VGA)で1系統
2.CPU・CHIPSET・VRMで1系統、VGAで1系統
前者のメリットはCPUをより良く冷やせる
後者は、VGAをより良く冷やせる?
SR1 480単体でCPU、他全部をステルス360ではキツイでしょうね(ステルスがw)
バランスを考えると
SR1 480でCPU・CHIPSET・VRM、ステルス360でVGAかな・・・
書込番号:10284746
2点

スーパーサラリーマン2さん
エアコンのダクト直下は、冷えますよ〜^^
Tomba_555さん
>ところで、もし2系統にするのなら、どう分けます?
>1.CPUだけで1系統、他全部(CHIPSET・VRM・VGA)で1系統
>2.CPU・CHIPSET・VRMで1系統、VGAで1系統
それって、3WAYの時ですよね?
3WAYなら、2番(CPU・CHIPSET・VRMで1系統、VGAで1系統)です。
温度にもよりますが、VGAにSR1 480を使っても面白そうですよ^^
書込番号:10284786
2点

ちゃーびたんさん
取り敢えず2WAYですが、いずれ3WAYです。
遠い道のりですね。
明日は知人のPCを組みます
私の掲示板で晒しますね(ココでは良くないのでw)
OC容認なので、Bロットの耐性も軽く試して見ます。
書込番号:10284867
2点

水冷情報交換 part5開設おめでとうございます♪
ちゃーびたんさん、part4からの持ち越しですが…
>ac_cobra427さん
私の場合は、メモリ12GBにあった設定にしてますので、他と違って当り前ですよ^^
ちなみに、Channel Interleave SettingとRank Interleave Settingを弄ると、かなり温度 落ちますし、耐久性も全然違った感じになりますよ。
同じ水温で約10℃もCore温度が下がります。
この下がり方を見ると、もう病みつき・・・
あ、設定は全然関係無いですよ。
そうなんですね!温度等にも変化があるのですか?
温度が下がるって事はメモリ転送速度が下がってるって事では?
それは無いかな?よく判りません…(^_^;)
やっぱり弄ってみないと判りませんね…(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
勉強になりました…m(__)m
書込番号:10285193
1点

ちゃーびたんさん
新スレお疲れ様です〜
スーパーサラリーマン2さん
labの管理人さんが同じコルセアのケース購入されたようですよ。
480の内蔵も試してみるとか何とか。
http://www.coolinglab.com/forum/viewtopic.php?f=5&t=114&sid=0839127a3aec0512aef20d40cbf9ce58
OKな感じなら自分も逝っちゃおうかな(爆
あとEKのHD5870の水枕が今月下旬に入荷しそうですね。
5870は良いパフォーマンスを出してるようですが自分はスルー決定です(笑
書込番号:10285277
1点

皆さん おはようさんです。
ちゃーびたんさん 新スレお疲れっす。
レス数もそうだけど、画像貼り付けでも重くなってるっぽい?
>5870
ん〜 やっぱ5870X2が出るまで我慢かなぁ・・・
(年末頃にはNVIDIAも???)
でも、カバーの配色次第では水冷にしません。。。
だってーーー 赤&黒のがカッコいいから^q^
それと、殻剥がすと貧弱でそ?w
書込番号:10285443
1点

まぼっちさん
> labの管理人さんが同じコルセアのケース購入されたようですよ。
> 480の内蔵も試してみるとか何とか。
> http://www.coolinglab.com/forum/viewtopic.php?f=5&t=114&sid=0839127a3aec0512aef20d40cbf9ce58
おおお!
やっちゃうみたいですねぇ。
確かに天板を切れば480を設置することはできるでしょう。
でも切ると見てくれが良くないような。。。
480を設置するとですね、5インチベイが1個使えなくなります。
私だったら切りたくないなぁ。
ドリルで穴空けするとなんとかなると思うんですが、
ボルト穴だけならなんとかできても空気穴を空けると結構な作業になると
思いますし、穴の位置取りはうまくいかないはずです。
さらにドリルも手空けだと位置ずれで結果泣き顔になりそうです。
ポンチで位置決めしても圧で周囲もつられて凹みそうです。
私はこれらの理由で480を諦めました。
私が泣いたら地球がひっくり返りますよ(笑)
やっぱり切ってラジ見え部分はファンカバーかなぁ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058534/SortID=10186213/ImageID=424142/
> OKな感じなら自分も逝っちゃおうかな(爆
ぜひぜひ!
楽しみに。。。していいんですか?(笑)
書込番号:10285497
1点

スーパーサラリーマン2さん
正確な穴の開け方は以外と簡単ですよ。
手順は
@ケース上面に布製のガムテープを少し広めに貼ります
A正確に穴位置を細いマジックで書いていきます。
B細い2mmくらいのドリルで開けていきます(全く滑りません)
C目的の大きさ5mmくらいのドリルで開けていきます。
Dガムテープを外します。
E8mmくらいのドリルを軍手で手で持って軽く面取りをする為
穴に当てて手で回します。
F車のタッチペン(黒)でサビ防止に穴の辺りを塗っておきます。
根気は必要ですが以上で、素人でもかなりキレイに開けれますよ。
大事なのは正確に寸法取りして何回も確認する事、ズレたらどうしようも
無いので・・・
後、当然キリコ(切削屑)が発生するので組み込み前に行い、終了後は
エアダスターで、キリコを完全に吹き飛ばしておくことです。
書込番号:10285839
2点

Tomba_555さん
そういう手がありましたか。
今度他でやってみます。
というところで、まぼっちさんも?
書込番号:10285860
1点

ちゃーびたんさん
Part5スレ立てありがとうございます!
書込番号:10286233
1点

ずっと見てたけど…
楽しそうだなぁ
まざりたいなw
また来ますぅ
お金かかるんだよなぁ(汗
書込番号:10287438
1点

スーパーサラリーマン2さん
以前サイズ製のプロペラってケースでデュアル電源化をした時の
画像が2個残ってましたので一応アップします(チョットぶれて見づらいw)
画像の穴が一杯開いている下のところに電源を収めてます。
用意した物は
・ドリル(通気穴用φ4mmぐらい、ファン固定用φ6mmぐらい)
・コピー用紙(A4)
・分度器
・コンパス
やり方
1 コピー用紙にあらかじめ測っておいた電源の120ファンの4箇所ある
固定用の穴をトレース
2 4箇所の内、例えばファン取り付け穴の左二箇所に定規を当てて距離を測ってその中心を出す。
同様にファン取り付け穴の下二箇所に定規を当てて距離を測って中心出す。
その中心に水平方向、垂直方向に線を引けばファンの中心が出ます。
3 中心が出たところであとはコンパスを使って円を書いていきます。
自分がやった時はたしか5mm刻みで大きく円を書いていったはず。
4 円を書いたら次に分度器で45度刻みの直線を描きます。
コレで十字をそれを基準に45度ずらした十字が出来ます。
5 後はコピー用紙をケース天面に貼り付け気合を入れてドリルで穴あけw
まぁ文章で書くと分り辛いので画像を眺めて適当に妄想してください(爆
プロペラの天面はペラペラのスチールなので穴を開けた周辺が結構凹んでたりします。
CC800DWは予めファンが取り付け出来ますのでそれを基準にすれば
多少簡単に出来るかなとか。
あとは仕上がり具合ですかねww
書込番号:10287692
1点

フェイルセーフさん
こんにちは^^
ぜひぜひ混ざって下さい^^/
いかにお金を掛けないで組むかも技の一つですので皆さんの知恵を集めて試されてください^^
書込番号:10287794
1点

こんばんは^^
本日、M/B及びラック乗せ変え時に使う全パーツがそろいましたので、明日実行予定ですが、どんな風にやるか迷っています。
迷っているのは、
1.ラジ⇒リザの配管をポリアミドチューブ(内径;8mm)から、tygon(内径;1/2インチ)に変更
2.GTS360を追加し3連ラジに変更
3.ラジ(GTX360)を並列に取り付ける
4.ラジを並列に取り付けた後、GTS360を追加
ラジ並列時は、抵抗を出来る限り同じにする為、高さと配管の長さをそろえようと思っています。
全て、ラジ⇒リザへの配管は、tygonに変更します。
フェイルセーフさん
是非、ご参加下さい。
プロフ見る限り、現在水冷ですよね?
知っている事や、聞きたい事がありましたら、何時でもどうぞ^^
書込番号:10287937
2点

あ、↑の1〜4の内、どれが良いと思いますか?
GTS360を追加したら、単純に水温が落ちると思いますが、圧損が気になりますし・・・
並列にした時、水量が偏ったら、今よりも冷えなくなります。
今はDual Pumpなので、圧損が少し増えても平気ですが、悩みます??
書込番号:10287994
2点

3.ですね。
多分、3.が一番有望かと。
書込番号:10288043
2点

いい感じでPart5までおめでとうございます
こちらはやっと仕事も落ちつき
ベルチェ水冷キットを注文しようかっと思ったら
すでに無くなっていました(T_T)
54000円用意できていたのぃショックです
とりあえずここの水冷情報を参考に読ませて貰っていますが
お手頃な水冷キットかつペルチェを探していますが。。。
書込番号:10288285
2点

Tomba_555さん
3番ですか・・・
流速が何処まで落ちるかが、カギですね^^;
思ったより流速が落ちなかったら、水温↑と成るので、個人的に4番でも良いかなと思っていま。
asikaさん
お手頃な水冷キットを買うより、パーツ別々に買った方が良いですよ。
初めはキット物が良く見えますが、いろいろやってくると何時の間にか全て入れ替わってます^^
書込番号:10288336
2点

ちゃーびたんさん
3番かな〜^^ ちゃーびたんさんのポンプでしたら4番でも極端に流速は落ちないと
思いますが
1番は実践しておりますが気持ち?かも・・・でもラジの仕事はしてますね
1.4V 4.4G時水温上昇3℃程度でした
2番は・・・360GTSを内蔵で一度行いましたが熱溜まりとなり失敗でした^^;
asikaさん
こんばんは^^
ペルチェkitでしたらCoolITなどでしょうが国内売り切れ?のようですね!
CoolIT Systems Boreas Chiller 12 TEC Chiller Unit - Version IIなどはいかがでしょう?
初期不良は対応可のはずです^^;
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_202_602&products_id=23096
書込番号:10288476
1点

あるいっちさん こんばんは
それはそれはどうもありがとう
パート2らしいペルチェ水冷キットの様子ですね
海外での注文は全く未知数なのでできません(T_T)
これ本体の両端に12cmファンがあり38cmの厚さで
かなり冷えそうな感じで欲しくなってきました
Coolpitはドスバラでお願いしたら
買えそうな感じがしますけど。。。
399$=54000円前後(無くなっていたキット)
499$=67000円前後かな(今回紹介して貰ったキット)
書込番号:10288596
2点

皆さん こばわん〜
既にヨッパですが、もちっと起きてられそうです^q^
ちゃーびたんさん
1)これについては、恐らくですが誤差程度の変化ではないかなって思います。
終始エンドレスなので、一部の圧損開放ではそれほどの変化は得られないと思われます。
あくまでもトータルバランスで、考慮したほうがいいのではないでしょうか?
(PC内部でTygon使ったほうが・・・)
2)現状で冷却が追いついてないなら+でしょうが
室内温度を考慮して、+5℃程度なら変更しても効果は薄いように感じます。
3)これは興味津々ですね。
実際に試してみないと図りきれないかと思います。
是非、レポをお願いしたいです。。。
4)上に同じく。
って感じです。
実際、効果が大きいのは 僕も3ではないかと思います。
高負荷時には、威力発揮してMAX温度を抑えてくれると予想します。
書込番号:10288630
1点

asikaさん
意外と簡単に買えちゃいますよ^^
$499x\91+¥3000(送料)=\48409
海外SHOPを利用するとかなり選択幅が広がりますよ^^
何より安い!
書込番号:10288642
1点

あいるっちさん
3番ですか^^;
一応、2番はポンプがシングル時に私もやった事ありますが、失敗でした^^;
現在は、デュアルポンプなので、大丈夫かな?と思った次第です。
後、R2EからE760変更時に水枕が減った分流速が上がった影響もあります。
今は、リザーバー(高さ25p)の約9割冷却水を入れても、水面が暴れますしので、
E760が帰ってくる前に、3番と4番どちらが良いのか試さないと><
書込番号:10288658
2点

asikaさん
CoolIT Systems Boreas Chiller 12 TEC Chiller Unit - Version II
今日オリオで見ましたよ。
書込番号:10288669
2点

xyz1025さん
やはり、3番ですね^^
やっぱり、試してみるしかないですね・・・
時間あったら、3番と4番試してみます。
その前に、冷却水とチューブ持つかな^^;
書込番号:10288699
2点

あいるっちさん
名前、住所、電話等は入力までは
分かりましたが
送料の意味が分からなくて
挫折してます
書込番号:10288804
2点

高久工務店さん こんばんは
CoolIT Systems Boreas Chiller 12 TEC Chi
ller Unit - Version II
今日オリオで見ましたよ。
よければリンクをお願いできないでしょうか?
確認しましたが見つかりませんでした
書込番号:10288871
2点

asikaさん
>送料の意味が分からなくて
United States Postal Service (1 x 1.50lbs)
Express Mail International (EMS) (5 days) (With Tracking) $38.25
Priority Mail International (6 - 10 days) (With Tracking) $31.25
First Class Mail International Package (Varies) (No Tracking) $16.20
↑でしたらEMSが宅急便で追跡調査付き(航空便)
PMIは優先国際郵便・追跡付き(船便)
First Class Mailは名のごとく速達郵便ですね^^
USAはPayPalでの支払いですので、不良品・不具合品・来ない!などがあれば
支払いを停止出来ますので安心感もありますよ
書込番号:10288929
1点

オリオでaquaのクーラント取り扱ってますね^^
50倍に薄めるタイプなので、かなりお得に感じますね。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,aqua53101/
今度の入れ替え時に手持ちのクーラントが無くなるので、戻そうかな?
asikaさん
webサイトに乗るまで時間かかりますので、
今すぐ欲しい時は、店舗まで足を運ぶしかないですよ。
書込番号:10288982
2点

asikaさん
もしケースも・・・と思われましたらTombaさん推薦?してないですか^^;
↓がお得ですよ・・・
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_262&products_id=23458
Sub-Total:$899.95
United States Postal Service (1 x 50.00lbs) (Priority Mail International (6 - 10 days) (With Tracking)): $212.75
Total: $1,112.70
送料が高っ!$212.75
書込番号:10288992
1点

それが送料が2倍位あがっていますね
間違いのないようですが
参考に
United States Postal Service (1 x 12.00lbs)
Express Mail International (EMS) (5 days) (With Tracking) $86.75
Priority Mail International (6 - 10 days) (With Tracking) $70.25
United Parcel Service (1 x 12.00lbs)
Worldwide Saver $154.75
Worldwide Expedited $151.37
Store Pickup
Walk In $0.00
Add Comments About Your Order
です
航空便は86$程度=8000円位でしょうか?
書込番号:10289029
2点

asikaさん
>よければリンクをお願いできないでしょうか?
確認しましたが見つかりませんでした
リンク貼ってないみたいですね。
箱から出た現物は確かに見ましたので直接連絡を取ってみては如何でしょう。
でも明日と明後日休みか。
書込番号:10289031
1点

asikaさん
Sub-Total:$499.95
United States Postal Service (1 x 12.00lbs) (Express Mail International (EMS) (5 days) (With Tracking)):$86.75
Total: $586.70
ですね、サイズで変わってきますね
お急ぎでしたら下のUPSが早いですよ^^$151ですが^^;
オリオさんに入荷のようですので価格比較でご検討されては?
書込番号:10289074
1点

みなさま初めまして。
実はPCの自作歴は10年なのですが、水冷マシンは組んだことがありません。
次は水冷にするぞ、と決めて全くの無知状態から早数ヶ月。
パーツもだいぶ買い揃えて、次の土日あたりにでも完成させられそうな目処は一応付きました(i7-960が未発売なので完成できないんです)。
ところでまだ決めていない唯一のパーツとしてメインメモリがあります。
せっかくだからオーバークロックにも挑戦したいのですが、選択についてアドバイスいただければと思い、書き込ませていただきました。
DDR3-PC1600CL7あたりにしようかと思ってたんですが、PC2000CL9という選択肢もあり、どちらの方がより速く動作させられるのか、いまいちわかりません。
マザボはGA-EX58-UD5です。
ご教授いただければ幸いです。
ちなみに現在のメインマシンはQ6600の空冷です。
ちょっとクロックを上げてはみたものの、いつの間にか定格に戻っていて(マザボの安全装置?)放置してます。
書込番号:10289098
1点

gorgomさん
どうも、初めまして
私個人の感想を言わせて頂くと水冷は必要に迫られて
というより、趣味の領域がかなりを占めます。
なので趣味のPCという意味ではグ〜ンと幅が広がり
創意工夫の余地がかなり広がります。
正に自分だけのオリジナルPCという実感がありきたりの
組んだだけという物より実感できると思います。
まぁ、私のアドバイスは聞かない方が良いかも
初心者だろうと容赦無しに1/2チューブ(配管しにくい)をオススメしてしまいますからw
もう、かなり用意されている様ですがラジエター内蔵で水冷されるのなら
ケースはかなり重要なファクターになります。
良かったら構成などを教えて頂けますか?
書込番号:10289156
2点

gorgomさん
はじめまして^^
960は海外では予約開始をしているサイトもありますね^^$599(A planned price)予定価格ですが
メモリに関しては
TR3X3G1600C9・TR3X6G1600C7辺りは実証済みの方が多いですので^^
私はCMG6GX3M3A2000C8ですがCMG4GX3M2A1600C6にも引かれるものがあります^^;
書込番号:10289182
1点

あいるっちさん
一緒に、クーラント買います?
gorgomさん
初めまして^^
i7-960でCL7のメモリなら、Corsair TR3X6G1600C7がお勧め。
値段も安いし、当たった時に設定を詰めたらDDR3-1600(CL6-7-6-15-1T)、
ゆるめたらDDR3-2000(CL8かCL9)くらいは廻りますよ。
水冷は、出来るだけ低い温度の冷却水を早く循環させる環境を作る事を目指して下さい。
書込番号:10289241
2点

ちゃーびたんさん
私もLabさんのバスケットに数点入れたままなのでLabさんに在ればこちらで
頼みましょうか? EK-DDC Dual Turbo Top迷ってたのです^^;
1/2バーブも足りなかったですので^^
書込番号:10289271
1点

あいるっちさん
私も今、バスケットに入れて悩んでました^^
昔使っていた、aquaのクーラントを見つけたので、オリオとLabどちらが良いのか悩んでます。
実験の為には、クーラントが必要だし・・・
書込番号:10289306
2点

みなさん、返信ありがとうございます。
水冷パーツはもう揃っているので、一応構成を書いておきますね。
CPU:Alphacool HF 14 Livingstone
マザボ:EK-FB KIT GA X58
VGA:EK-FC285 GTX PCB Rev.2 Acetal+Nickel
ポンプ:Laing D-4 Basic DC-Pump
リザーバ:EK-Multioption reservoir 250
ケースは現在使用中のAntecP182を使いまわします。
ラジは外置きで、フィッティングとチューブは3/8で揃えています。
やはり1600CL7ですか。
2000はあんまり意味ないんでしょうか。
書込番号:10289318
1点

ちゃーびたんさん
>実験の為には、クーラントが必要だし・・・
いやいや、もう精製水で^^;
書込番号:10289319
1点

gorgomさん
冷えそうな感じですね^^
ラジは何を使うのですか?
あいるっちさん
先程、手持ちのクーラントを確認したら、再利用しないと足りない事が発覚しましたので^^;
実験は精製水を使って、その後にクーラントが必要な状態になってます・・・
書込番号:10289360
2点

全て再利用したら、何回になるんだ?
・・・・・・4回くらいになってしまいます^^;
書込番号:10289368
2点

gorgomさん
2000まで必要無い・・・こともないですがDRAM Frequency 1000まで上げる状況も
余りないと思いますよ^^ パイ焼きでしたら別ですが
1000まで上げるにはQPI/Mem電圧もそこそこ必要ですし・・・
書込番号:10289390
1点

ちゃーびたんさん
私は次は精製水のみでいこうかと^^;
書込番号:10289400
1点

なるほど、やはり1600CLが良さそうですね。
後でポチッておきます。ありがとうございました。
ラジエータですか?
大艦巨砲主義なので日産スカイライン(R34)GT-R用のです。
当然ケースよりでかいんで、内蔵なんて100%不可能です。
書込番号:10289438
1点

あいるっちさん
了解です^^
私は、オリオで購入決定です。
アクアの冷却水にしたら、送料入れてもオリオが安いし^^
gorgomさん
そのラジをどうやって、つなげるの?
かなり気になりますので、是非、その後のレポートをお願いします。
書込番号:10289474
2点

gorgomさん
>大艦巨砲主義なので日産スカイライン(R34)GT-R用のです
こりゃ豪快ですね!
ウォーターポンプ品番は21010−21U26¥13000ですのでお間違えのないように^^
ってD-4単発ですか!?
書込番号:10289482
1点

ちゃーびたんさん
昔、バイク用をエーハイムで使ったことが^^;
異型継ぎ継ぎ手でいけますよ^^
ただR34用でしたらファン無しでパッシブになりそうな^^;
書込番号:10289507
1点

gorgomさん
ちょっと問題かもw
車用のラジはデカ過ぎる気がします
想定温度も違い過ぎますし、ポンプの能力が全く足りないでしょう
せいぜいバイク用のラジですよ。
まぁ、私も想像の範疇なので実際にやってみてどうなるかは
非常に興味がありますね。
頑張ってくださいね(^^;
書込番号:10289512
2点

gorgomさん
はじめまして、初水冷で思い切ったことしますね。
ファンを何使うか気になりますね。
PCファンだと役不足かな?
それとも車用…
書込番号:10289513
1点

あいるっちさん
なるほど、異型継ぎ手がありましたね^^
ポンプもですが、車用と成るとそこまでの異型継ぎ手があるか心配になってきます。
後、注文まだなら一緒に発注します?
書込番号:10289567
2点

ちゃーびたんさん
お願いします^^メールしますね
継ぎ手は自分で溶接して作りましたよ^^
書込番号:10289574
1点

ラジの接続は先週試行錯誤してましたが、最終的には結構シンプルにつなげられましたよ。
異径継手はラジ側の内径が35mmなので、それ一個だけでは無理ですが。
D4単発ですが、一応水もちゃんと流れたし(流量は不明ですが)、大丈夫なんじゃないかと思います。
メイン用途が動画のエンコードなもので、寝るときにうるさいPCがイヤなんです。
ラジの冷却能力はでかけりゃでかいほど良いらしい、ということで選択しました。
水ならあっさり沸騰するような温度を80度以下にまで落としてくれるヤツなんで、期待してます。
ファンレスがダメならせめて扇風機ベビー風でいきたいな、と目論んでいます。
まあぶっちゃけ問題は大方の予想通り重い&場所を取るのと、4リットルくらい水を飲むことですかね。
マシンが完成して動作確認したら写真撮りますよ。お楽しみに〜♪
書込番号:10289587
1点

皆さん、こんにちは^^
只今、M/Bの入替え及び水冷ラインの変更中です^^;
今度のPC内部水路は、こんな感じになります。
チューブの在庫が少ない為出来るだけ再利用してますので、エルボがちょっと多くなってます。
E760が戻って来るまでに、チューブも買わないと・・・
3枚目の写真は、GTXの溝の深さの違いです。
適度な長さの物を刺してみたら、一目両全ですね。
溝の深い方が入り口、浅い方が出口となります。
では、またまた続きをやってきます。
『なぜお箸をさしているの?』等の変な突っ込みは、しないでね^^
書込番号:10292067
2点

ちゃーびたんさん
|д゚) なんでお箸挿してるの?w
パート5お疲れ様です^^
R2EのOC設定参考にさせて下さいね^^
早く蔵戻ってくると良いですね〜
私は欲しい物有り過ぎて迷い中・・・
今度こそPCケース買うかなw(使ってないケース2個もあるけど・・・)
書込番号:10292236
1点

週末は秋葉さん
GTXとか一部のラジでは、IN OUTが有るそうです(SR1は無い)
で、深い方がINだそうです。
書込番号:10292402
2点

Tomba_555 さん
いやいやIN、OUTは知っていますが突っ込むなと言われると突っ込みたくなってw
TJ07の作業進んでますか?^^
総入れ替えだと水冷の場合余計手間ですよね〜
そー言えば私の会社での貴金属、金属(コバルトクローム、ニッケル等)の清掃材
保護材などが豊富な種類があり今度使ってみようかと^^
書込番号:10292541
1点

ようやく、ラジの並列出来ました^^
現在、エア抜き中です。
まだ適当な配線なので汚いですが、どうぞ!!
ちなみに、まだtygonは使ってません。
ラジの効率が良い方法が見つかった後、クーラントと同時に入替え予定です。
現在、新しいクーラントを買うまで、再利用中・・・
週末は秋葉さん
>なんでお箸挿してるの?w
お箸を挿しているのは、他に適当な長さの物がなかったからです。
でも、挿したらGTXの入口と出口が直ぐに見分け切れるでしょ^^
言葉より、これの方が説明が簡単ですからね^^;
水路を弄ってるので、OCの参考になるかなぁ・・・
書込番号:10292550
2点

週末は秋葉さん
今、グラボを水冷化しているところです。
グラボVRMのヒートシンクが合わなくて加工しているところです。
いつになることやら・・・
ちゃーびたんさん
頑張って下さい
いい結果を期待していますよ。
書込番号:10292578
2点

Tomba_555さん
>いい結果を期待していますよ
これも、壊れかけ?のM/Bなので、余り期待しない方が良いですよ^^;
一応、CPUは920を入れてますので、水温の参考程度には、なるかな・・・
書込番号:10292613
2点

ちゃーびたんさん
ちゃーびたんさんのお家って綺麗ですよねw
私はズボラなので常に散らかってます・・・
Swiftechから新しいCPU水枕出てますね
これ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200910/09_03.html
後、Labから新しいリザ各種でてますけど何かびみょーですよね・・・
書込番号:10292732
1点

みなさんこんばんは。
今日は精製水やら防振ゴムやら、小物をいろいろ買ってまいりました。
あ、お勧めのCorsair TR3X6G1600C7を買おうとしたら売り切れだったので、TR3X6G1600C7Dを買いました。
中身はどうせ同じなんだろうと思いまして。
水は2つ隣の駅付近のオートバックスでバッテリー液補充用精製水を買ったんですが、5リットルだと歩いて持って帰るのにはちょっと重かったです。
これで買ってないものは、いよいよCPUのみになりました。組むのが楽しみです(内不安2割)。
ホントはWin7も買う予定ですが、最初はXPで動作確認をするつもりです。
そう言えばポンプ双発っていうのは、リザーバ1→ポンプ2(→各水枕)→ラジエータ1って感じにつなぐってことなんでしょうか。
これだと水枕をCPUとそれ以外みたいに分けられるのと、全体的な流量を稼げるんでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:10292746
1点

gorgom さん
お初です〜
>ポンプ双発っていうのは、リザーバ1→ポンプ2(→各水枕)→ラジエータ1って感じにつなぐってことなんでしょうか。
@ 1系統でポンプをデュアルポンプで使う(流量が1個より圧倒的に上がる)
こんなポンプハウジングを使う
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_40&products_id=98
A 系統分け冷やしたい物を個別の水冷セットで冷やす
例えば
1系統 CPU、チップセットを専用のポンプ、ラジ、リザ
2系統 VGAを専用のポンプ、ラジ、リザ
って感じですがこう言う事で良いかしら?
書込番号:10292837
1点

>週末は秋葉さん
どうも初めまして。
私のイメージなのですが、
リザーバ→Y型継手→ポンプ2→各水枕→Y型継手→ラジエータ→リザーバ
という感じで、リザーバから来た水をY型継手で二又に分けて、それぞれの流路にポンプを置いて水枕に送った後、再びY型継手で合流させて、一緒にラジに送るってイメージを考えていたのですが。
リザーバ、ラジも完全に独立して2つずつ用意するのも勿論ありでしょうけど、それは考えておりません。
素人の浅知恵ですかねぇ・・・。
書込番号:10292980
1点

こんばんは、光モノを付けてみました。
Tomba_555さん
苦戦しているみたいですね。
がんばって下さい。
ちゃーびたんさん
冷却性能上がりそうな感じがしますね。
結果報告楽しみにしています。
書込番号:10292986
1点

gorgom さん
う〜ん
GT−R用のラジにするんでしたっけ?大型でしょから単純な「冷え」としては
能力高そうですね〜
gorgom さんの思案も良いのではないでしょうか?
私自身が試した事無いので何とも言えませんが同じリザで冷やすって事は結局ほとんど水温は変わらないんじゃ無いかと思います。
gorgom さんの仰ってる事は解りますよw
私が勝手に思うにはラジが巨大で配管等も長くなるでしょうしポンプ2台使う事前提なら
デュアルポンプの方が流量多く流せて良いのではないでしょうかね?
書込番号:10293070
1点

高久工務店さん
すばらしい出来ですよね。
高久工務店さんの工作力抜群ですね^^仕上げも綺麗です〜
後々のフル水冷化がとても楽しみです^^
書込番号:10293095
1点

今は、4.0Gにてprime中・・・
結果は後で載せますが、今のところ微妙^^;
書込番号:10293173
2点

取り敢えず、今日はここまで・・・
加工すると、裏面のシールに切り屑がついてしまい
貼り付け不能に・・・
明日、代わりの熱伝導両面テープが無いか近所のショップを探してみます
取り敢えず、飯の準備に今から入ります
書込番号:10293300
2点

>週末は秋葉さん
なるほどです。
でもやはり、私にとっては静音が何より重要なファクターなので、デュアルポンプにして流量と共に騒音が増すくらいなら、例え流量が少なくとも静かならいいや、と思いました。
実際仮組みで24時間くらい流してみましたが、流れてはくれてましたし(本番通りの配置ではありませんが)。
後はラジの放熱能力に期待というわけで、D4単発でやってみます。ダメならその時にデュアル化は考えます。
完成して動作させないことには、本当に必要な能力は計れないですよね。
どうもありがとうございました。
書込番号:10293376
1点

gorgomさん
駄目なら又他の方法を考えるって乗りは自分は嫌いじゃ有りません。
自分がそうなのでw
通水後ポンプを一旦止めてリザーバーの水位が大幅に上昇しなければ水の流れ的には大丈夫だと思います。
水位の上昇が激しい時は水冷パーツの配置を疑ってみてください。
あとは実際運用してみてどうかってとこですかね。
自分も自動車用のラジエターを考えましたが結局お手軽な
PC用の大型ラジエターを購入してしまった経緯があるので
gorgomさんがどのような結果を出されるか興味があります。
頑張ってくださいね〜
書込番号:10293476
1点

>まぼっちさん
アドバイスをありがとうございます。
私も最初はPC用を考えてたんですよね。Black Ice GT Stealthとか。
でもファンを着けないとダメそうだし、外置きで3つも4つも着けてたらその分騒音も上がるだろうと。
内蔵は最初から考えてませんでしたので、せっかく外に出してるのに小じんまりしたラジに大量にファンを着けるくらいならと、そこから考えが飛躍しました。
自分で言うのもなんですけど、初心者だからこそ「でかけりゃでかいほどいいんだろ、じゃあ車用だ」という、極端な考えに達せたのかも知れません。
心配だった接続の水漏れもなさそうだし、後はもうCPU買って組み立てるだけです。
さっきエルミタ的ロードマップ見たら、i7-960は19日とか書いてありました。
ん? 19日・・・月曜・・・?(滝汗
書込番号:10293674
1点


gorgomさん
>でもファンを着けないとダメそうだし、外置きで3つも4つも着けてたらその分騒音も上がるだろうと。
それはありますね。現状自分はケース背面にMagicool 480S Radiatorと
外にCPU用にMagicool Xtreme Radiator 3*360ってヤツを使ってて
しかもすべて3000rpmで回るのでそれはそれは恐ろしい事になってます。。w
まぁ冷却性能が良いので我慢してますけどw
ファンはゆるゆるでも何かしら付けて回しておいた方が良いですよ
ちょっと古い記事ですけどファンの回転数による温度の違いを検証されています。
http://www.ne.jp/asahi/gf2m/itu/silent/wtrclng_case1/century_case.htm
自動車用ラジエターにファンを取り付けた例
http://komochi002.at.infoseek.co.jp/pc_suirei/pc_suirei11.html
i7-960は自分も試してみたいですね〜と言うか試しますw
ただ中々情報が。。
書込番号:10293936
1点

みなさん、こんにちは
はじめまして〜
いや、、一日見なかったら、すごいレスですね・・・
しかも、みんなスゲイw^^;
自分の場合、VGAの水枕を物色してるあいだに、買い替え・・・で
なかなかVGAを水冷化できずにいます
クーランスの295用、カッチョイイ!!と思いましたが、はやくも5870の話とか・・
安物で揃えた水冷システムですが、まずまず満足しています。
高低差がある?ので、ポンプとリザーバの容量が心配ですが、なんとか1年くらい経ちました
ここのスレ、見てるだけで勉強になるし、お腹もいっぱいにw
以下構成です、
みなさんよろしくです^^
【CPU】 C2Q Q9550
【M/B】 ASUS Rampage Formula
【MEM】 Corsair TWIN2X4096-8500C5DF
【GPU】 GeForce® GTX 295 (1792MB)
【HDD】 ST3500418AS システム系
他データ用に日立製320G
日立の500G
ゲーム等用にシリコンパワーSSD32G
【電源】 SF-1000R14HE
【S/B】 Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer Fatal1ty
【CPUクーラー】 ZALMAN ZM-WB5 CPU ウォーターブロック
Thermaltake CL-W0098 Aqua TMG2 24cmモータースポーツラジエター
Thermaltake CL-W0103 AquaBayM5
その他
【ケース】 ThermaltakeVE1000SWA Mozart TX
【OS】 Windows XP Home (sp3)
しばらくこの構成でおとなしくしてます・・・
車作るしかないので、、金欠・・・
GT300は行きたい・・・
書込番号:10294064
1点

フェイルセーフさん
こんばんは。ケース凄いですね。因みにフロントのラッパ見たいなものは
一体。。。?
HD5870の水枕がソロソロでそうなので。。どうですか?w
書込番号:10294116
1点

フェイルセーフさん
おぉ、気になってたケースです。
車作るという事はレースか何かされているのでしょうか?
私も車の運転は結構好きです。
今はジムニー乗ってますが、結構気に入ってます。
書込番号:10294209
2点

やっぱり、M/B入替時は、OSをクリーンインストールしないと駄目ですね。
OSがエラー吐いたり、primeが途中でこけたり、してはっきりどう変わったのかわからない状態にいます^^;
現状までに分かった事は、フル負荷時の水温が室温+3℃くらいになりました。
変更前より約-3℃ですが、前はラジをPC本体と壁の間に隙間がほぼ無い状態で置いていましたので、
たぶんラジの置き場所が変わった影響が大きいと思います。
それにしても、エルボを多様した影響で、流速が下がりCore温度変化なしです^^;
これで上手くいったら、サブも再び水冷化…
gorgomさん
水温よりも、流速が大事だと思いますよ。
今までの経験上、CPU温度は、水温よりも流速に影響されるのが大きいと思います。
フェイルセーフさん
Q9550は、これくらい画像くらいですか?
書込番号:10294252
2点

>まぼっちさん
車用ラジの実例、拝見しました。時代を感じさせる構成ですね。
PrescottのCPUクーラーのジェットエンジンのような音に絶望し、「二度と100W超えのCPUなど買うものか」と心に誓った遠い日の記憶が・・・。
今回水冷を組むのはそのトラウマを克服する意味合いがあるということも、再認識しました。
i7とGTX285じゃ300W級ですからね。逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ・・・。
一応静かだと言う評判の扇風機を持ってますので、それのベビー風を当ててれば、と思います。
少なくとも台所の冷蔵庫の方がうるさいです(笑
>フェイルセーフさん
初めまして。
昨日の夜初めてここに来た者です。どうぞよろしく。
派手派手ですね。モニタの側に置いておくとまぶしくないですか?
5870も惹かれましたが、水枕が売ってないので結局285にしました。
CUDAがエンコの足しになれば、とも思いましたし。
>ちゃーびたんさん
流量ですか。
正直自分の構成でどのくらい流れるのか、検討もつかないんですよね。
流量測定器付けた方がいいんでしょうか。
書込番号:10294466
1点

皆さんこんばんわ。
今更ながらpart5開設おつかれさまです。
イマイチOCについて判ってませんが、こんなものなのでしょうか?
倍率20 BCLK175から↑動かずだったのですが、
今さっき適当にやったら出来たので、とりあえず起動直後のCPU-zです。
倍率 20
BCLK 200
UCLK 3200
Volt 1.3V
QPI-v 1.25V
DRAM Bus Volt 1.60V
C1E Disabled
Load-Line Calibration 多分無効のまま(汗
こんな感じですが、見直す場所とかあるのでしょうか?
書込番号:10294553
1点

まぼっちさん
こんばんは^^
ラッパみたいなものは、バイクのキャブレータのファンネルですw
意味はありませんが、昔からつけてたので、引き継がれてます。
5870いいですねぇ
ATiは昔から好きです
ただ、ゲームもするのでなにかとGFにも・・・
だから、お金なくなるんですねw
最近、RADEとGeF、良いタイミングででますよね、なんかハメられてるかも?w
Tomba_555さん
このケースは、数年前に秋葉のT−ZONEで見て一目惚れw
しかし高価なため、断念
その後、リアンリの某アンモナイトにピントを合わせるも、製造停止w
で、このケースにしました
見てのとおり、そろそろVGAの長さが限界です^^;
車は、古いトレノを作ってます(某86)
レース(草)にするか、ドリコン使用かは、出来てから決める予定w
ジムニー!!これまたマニア好みの!!w(失礼
クロカンとかも、興味あったので、好きなブーブでした
ちゃーびたんさん
うちのQ9550は、悔しいがハズレたみたいです・・・
または、私の腕がハズレです・・・
4Gでは、OCCTどころか、3DMark06のCPUテストで落ちまくっちゃいまして・・
只今は、3.8Gで安定させてます(いまのところ・・・
ちゃーびたんさんのシステム!!すげ〜w
ロマンを感じました
みなさん、、楽しい人たちですねw
やってる事も、楽しいw
宜しくです^^
書込番号:10294606
1点

gorgomさん
はじめまして^^
車のラジエータ(しかもGTR?)の人と記憶に刻まれましたw
自分のケースは、フタを閉めると、一応直視はできない様にしてあります
直は眩しいですw
ネオン管はオンオフで、お遊びです・・・
こちらこそ宜しくです^^
書込番号:10294659
0点

Silver Shining G1/4 T-BlockをBits以外のフィティングで、使っている人はいませんか?
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_102&products_id=532
Legris Straight G1/4-10mmも、スペーサー無しで出来そうな気がしますが、Labの重さんが言っているので、やはり駄目ですかね…
gorgomさん
特に必要なかったら、流量計取り付ける必要無いですよ。
ここで、付けている人は少ないと思いますよ。
フェイルセーフさん
それは、残念ですね…
良い石と巡り逢ったら、あれくらいは廻ると思います。
↑の画像のシステムは現在空冷なので、4.0Gがギリギリって感じですが、何時でも水冷に戻せるように、必要最小限の水冷パーツは残してますよ^^
SUITEBERRYさん
ロットは、何でしたっけ?
もう少し、Vcore落とせないかな?
書込番号:10294716
1点

フェイルセーフさん
Thermaltakeで綺麗にまとめてますね^^上下二段もようですね^^
ポンプが心持耐久性が低いようです、あとリザも水漏れに気を付けられるとよいかと^^
gorgomさん
やはり流量は最低でも500l/hrは確保されることをお勧めしめす。
いますぐでしたら5870は買い?と思いますGT300は年末〜年明け?でしょうか
その前にGT215とか
私もいぜんR32に乗っておりましたがかなりの圧損があります
SUITEBERRYさん
Load-Line CalibrationはEnabledlで良いかと思います
書込番号:10294788
1点

ちゃーびたんさん
これでしたら2ケほで余ってますが^^
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_102&products_id=445
書込番号:10294805
1点

ちゃーびたんさん
私使ってますよ。
私は組み合わせた当初は漏れ無かったんですが1度分解したら漏れるようになったので
これ
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_107&products_id=488
噛ませてます。
が、Oリング二重にすると回避可能とも聞きますし、Oリングのサイズ(サイズ忘れた^^;)
を変更すればOKとも聞いた事有りです。
私は漏れを想定してスペーサー同時購入してあったので噛ませて使ってます。
書込番号:10294818
1点

ちゃーびたんさん
新スレお疲れ様です。^^
>特に必要なかったら、流量計取り付ける必要無いですよ。
>ここで、付けている人は少ないと思いますよ。
私は付けていますが…
私の場合はどのくらいの流量がでているのかというよりも、
水冷システムがきちんと稼動しているのか目視できて安心するからです。
そうでなければ特に必要無いかと思います。
gorgomさん
はじめまして。
斬新な?発想みんな注目してますよ、がんばって下さいね。^^
フェイルセーフさん
はじめまして。^^
>クーランスの295用、カッチョイイ!!と思いましたが、はやくも5870の話とか・・
KOOLANCEの295用水枕実際組み込んでもかっこいいっすよ。^^
GT300系がでたら一緒に乗り換えましょう。
Tomba_555さん
VGAの裏面メモリ用ヒートシンクが厚みがありそうだけど…
2-Wayだけど5スロット仕様なんて落ちじゃないですよね。。。
書込番号:10294865
1点

今日の検証ですご参考までに
室温28℃ 209.6x21=4401.5 Vcore1.412 CPUPLL1.902 QPI1.325 VROM1.645(BIOS)
強引にリザ→DDC→D-5のデッアル→SR1480→CPU・N/S等→GTS380→リザ
結果
Prim中DDCをON・OFFしてみました
ON :水温30-32℃ CPU70-82℃
OFF:水温28.5-30.6℃ CPU68-78℃
ON時はラジが十分仕事をこなせないがCPU温度↓
OFF時はラジの仕事はこなせるが流速・流量不足でCPU温度↑
書込番号:10294933
1点

現在と前の冷却性能比較です。
OSがエラー吐かず、ようやく取れました^^;
両方ともエアコンにて室温26℃に調整しています^^
水温は、前システム最高30℃、現システム29℃となってます。
やっぱり、エルボの影響はでかい感じが…
あいるっちさん、週末は秋葉さん
どうもです^^
今度、配管を一新する時にT型コネクションとtygonを使えば、エルボを数個減らせますので、
現在どうするか考え中です。
そしたら、またハーブも買わないと…
書込番号:10294934
1点

team7さん
書いた後に、思い出しました^^;
実際に取り付けているteam7さんが、必要性等言った方が良いですね。
あいるっちさん
あのポンプは、結局こうなったのね…^^;
デュアルの威力は良いみたいですが、水温を抑えるのは苦労しますよ。
書込番号:10294988
1点

team7さん
>2-Wayだけど5スロット仕様なんて落ちじゃないですよね。。。
とりあえずの2WAYで水枕後1つとスイフのメモリクーラーを3つ頼んでます
まだ納期まで1ヶ月ありますので。
一番上と下しか使えませんね
純正カバーを使いメモリを冷やすという手もあるのですが
上側からのテンションはVGA水枕しか無くなるのでメモリにちゃんと
接触しないのですw
書込番号:10294994
1点

Prim中DDCをON・OFFしてみました
ON :水温30-32℃ CPU68-72℃
OFF:水温28.5-30.6℃ CPU 70-82℃
CPU温度が逆でした^^;
水温上がれどCPU温度ダウンですね
書込番号:10295024
1点

あいるっちさん
DDCとD5の直列でも効果あるんですね。
いま偶然オリオのサイトみててコレってどうなのかな〜と
思ってたんですけど。
KOOLANCE COV-PMP450A
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,755/
これともう一個D4買って直列にしてみても良いかな〜と。
ヤバイ、欲しい物又増えた〜w
書込番号:10295090
1点

酔ってるので頭回転してません。(笑
書き込みが前後しますが、
お初の方々偶にしか顔出しませんがよろしくです^^
ちゃーびたんさん
ロットは392A631です。
さきほどLoad-Line CalibrationをEnabledにしたら
起動すぐに青画面でおちましたorz
フェイルセーフさん
>Load-Line CalibrationはEnabledlで良いかと思います
Enabledにしたら落ちました。(笑
書込番号:10295102
1点

あいるっちさん
4.4Ghz時室温28℃で、その温度って凄いですね。
流石外ラジです。
書込番号:10295113
1点

まぼっちさん
D−5(D−4兼用?)の新しいハウジングキットKoolanceからでますね。
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=934
これとってもカッコイイと思うのですが〜
書込番号:10295130
1点

週末は秋葉さん
マタマタ偶然にもソレ見てましたw
ただコレだと直列にする時になんか変な格好になるのかなと。。
逆に単体で使うときにケースに取り付けやりやすそうですね〜
自分のやりたいのは↓見たいな感じです〜
http://hikenman.blog56.fc2.com/category1-1.html
書込番号:10295169
1点

まぼっちさん
私も検討しております^^D-5ツイン
もしくは3系統かな〜とかDDCデュアルTopか・・・
Tombaさん
今の外気も27℃位なのです^^; 厳しい〜日中はまだ泳げますよ^^;
週末は秋葉さん
↓ですかね?これですとデュアル連結が厳しいのです^^;
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=934
書込番号:10295178
1点

ああw
火剣さんのねw
この方の水冷豪快で好きです^^(パーツの買い方も豪快)
私は火剣さんのDDタワーの頃が好きですねw
書込番号:10295193
1点

SUITEBERRYさん
最近のロットのようですね。
それなら、そのくらいの電圧だと思うので、↑は無視して下さい。
あいるっちさん
決まるの待ってますよ^^
その間に、私もいろいろ物色中…
書込番号:10295210
1点

CPUの当たり、外れロットの記載ってどっかに載ってるんですか?
ちなみに私のは
920 ロット3910A406(耐性は普通かな?)
940 ロット3835A561(vCORE1.45掛けてやっと4G物;;)
940なんて当時5万5千位したっけ;;
D−0の920に変えて良かったと思ってますよ〜
書込番号:10295292
1点


皆さん おはようございます。
SUITEBERRYさん
以下は抜粋ですが
[Loadline Calibration、CPU電圧調整機能]
ロードライン キャリブレーションでは、負荷が重くなると低下する傾向にあるCPUコア電圧を補正して一定のコア電圧を維持することで性能低下を防ぐとされています。
なので、OC有無に関わらず「有効」にしておいたほうがイイように思います。
あと、OCの事なんで口を挟むのは・・・ですが
20倍で使うのに拘りがあったりするなら、アレですけど
21倍で使ったほうがBCLKを下げられて、若干?電圧も下げられて
=CPU温度も下げられるかと思います。
現状では、まだ煮詰めてないようですので
DRAM Frequency なども、800MHzくらいでイケそうですが^^;
来月にはフル水冷でしたね?
水遊びを堪能して下さいね^q^
*画像は僕のお気に入り設定です。
エンコしないときや、ベンチ走らせない時なんかは十分なので・・・
書込番号:10295753
1点

週末は秋葉さん
>この方の水冷豪快で好きです^^(パーツの買い方も豪快)
私も。
私の無駄遣いなんて子供のお遊びと思える程凄いです。
まぁ、稼ぎか多分半分未満なので比較する事自体が間違ってる感じですかw
この方の宝くじが当たった様な逝きっぷり、死ぬまでに実現したいですね。
書込番号:10297381
1点

あいるっちさん
なんかクーランスのが良いような気がするw
あとココ2、3日R2Eの調子が悪くなりました。
症状としてはポストして中々OSまでたどり着けなくなりました。
DEL押してBIOS入っても固まる事もしばしば。
BCLK220↑が出来ないか遊んでいたのが原因だと思われます(泣
室温13度、水温16度になったのでチャンスだと思ったのが運のツキでした。。
まぁしばらくROGで逝きたいのでココは2、3枚大人買いしようか
悩み中です。
水枕も使いまわし出来ますしね〜
書込番号:10299427
1点

こんばんは。
なかなかこちらに来れなかったら、あっという間にスレが延びてますね。
初めての皆さん、初めまして。
OC暦これから、水冷暦1ヶ月ですが、よろしくお願い致します。
ちゃーびたんさん
遅くなりましたが、新スレ立てありがとうございます♪
また貴重な情報源が延びましたね。
この休日は1日だけ時間をもらって、LQ1000へBlack Ice Micro 2の内蔵、
ファン&ファンコンを追加しました。
追加前だと、3.7GくらいでPrime95をまわすと、
10分程度で95℃くらいまで上がったのが、80℃〜85℃まで下がりました。
後は外付けラジを追加すれば、また効果が上がるかと期待しています。
水冷にしたらファンが減って静かに!という思い込みがどんどん崩れてます。
でもファンコンを付けたら静かになってくれました。
書込番号:10299485
1点

みなさんこんばんわ^^
ゾエパパ さん
LQ1000カッコイイですね^^
私も以前GT1000の時(空冷)でフロントベイに12cmFAN追加した事ありますよ〜
メッシュのベイカバーはアイネックスのですよね?それ前面がフラットじゃなくて湾曲してるんですよね^^;
何故わざわざ湾曲させてるのか意味解らんし一緒に付いてるプラパーツ外さないと付けられませんよね^^:
温度ですがちょっと高いですね〜私の構成も吸気部にラジが付いているのでフレッシュエアー
が入って来ない(熱い空気でケース内を温めてしまってる)ので外付け考えてるなら
今の240を背面に背負わせては?
こんなので
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,KU-BKT-HX001/
で、SR−1 560辺り追加でw
書込番号:10299786
1点

週末は秋葉さん
ロットの当たり外れは、どこにも記載されてないですよ。
今まで、いろいろ報告上がってきているので、その中で期待できるロットを購入していくしかないです。
ロットによっては、耐久性も全然違いますよ。
ゾエパパさん
外付けラジを追加時、全てのラジをケース外に出さないと、あまり変わらないですよ。
書込番号:10299797
1点

とりあえず、今日はここまで〜w
ゾエパパさん。
ごめん、空冷より冷えてないですよ。
まぁ、CPUの個体差があるからなんともですが
CPU Vcore、QPI-Vは何ボルトになってますか?
PS:Turbo-Vで見ることも可能です。
書込番号:10299930
1点

ゾエパパさん
もしかして、水枕の取り付けが甘いのでは?
それか、電圧盛りすぎ?
書込番号:10300032
1点

ちゃーびたんさん
当たり、外れの報告がどっかにまとめて載ってる所が在る訳じゃないのか〜
Tomba_555 さん
おおw
綺麗の収まってますね〜w
天板は後から加工するんですか?ラジ3列目が半分隠れてしまってますけねw
四角く穴広げて360サイズのラジカバー付ければ綺麗に出来そうですけど〜
書込番号:10300035
1点

ゾエパパさん
ケースの扉開けたままの状態で格段に温度下がるならエアフローかしらね〜?
後は扉閉めた時にチューブが潰れて水の流れが悪くなってるとか?
流石にPrime10分で95℃は高すぎる気がする^^;
書込番号:10300093
1点

週末は秋葉さん
フロントにファン一個でしかも手持ちの白LEDだったから、
妙なバランスに^^
メッシュのベイカバー!当たりです。
プラパーツ外して、仰るとおり湾曲してるから。
しかもLQ1000のベイに綺麗に収まらないから
ラジペンで微妙に曲げつつ収まりました。
温度も高いですよね?
950だと920より熱持ちなんでしょうか。
というより冷却性能が足らないのが原因でしょうね。
>今の240を背面に背負わせては?
これちょっと使わせて頂きます。
もしくは追加で360を考えてました。
!!!ってこんなベースがあるんですね。
置き場所に困ってたので貴重な情報です♪
ありがとうございました。
ケースの扉開けて試してみます!
ちゃーびたんさん
ホントですか!
もしかして大きいの一発を外付けのみの方が冷えるとか。
水枕もビッタリ貼り付いているので、
もしかしてビスの締めが甘いんでしょうか。
バネ縮み7割くらいでしょうか。
Tomba_555さん
Tomba_555さんの掲示板の空冷結果を見て...
あぁ〜〜冷えてなぁ〜い!!ってショック受けてました。
今から水枕の締め具合とエアフローを確認してみます。
書込番号:10300268
1点

週末は秋葉さん
>天板は後から加工するんですか?ラジ3列目が半分隠れてしまってますけねw
いや、ジグソー使う作業台が無いので、このまま逝きますw
まぁ、なんとかなるかもと思ってます。
後、4mmの皿ネジを買ってこないと天井のラジファンの取り付けボルトと
マザーベースの三角補強板が干渉してしまいます。
この三角補強板とラジファンとのクリアランスはなんと0.5mmw
12mm厚のファンをもってしてもギリギリです
ゾエパパさん
知人のPCを組み込み頼まれたもののOC結果です。
Vcore 1.2375V(BIOS) QPI-V 1.225V DDR-V 1.56Vです。
完全な空冷です。(静音仕様)
しかもCPUクーラーは、CNPS9900NT(そんなに冷えない)です。
書込番号:10300328
1点

皆さん こばわん〜
ゾエパパさん
OCの事なんでアレですが、皆さんも仰ってる通り
3.7GHzにしては温度が高いように思います。。。
水冷=OCではありませんが、解決の手助けになるかも?
なので、設定を開示してみてはどうでしょう?
熟練された皆さんから、様々なアドバイスをいただけると思います。
あと1つ気になったのが、扉側のラジエター上の配管ですが
これをラジエターに沿って、下に配管は難しいでしょうか?
ポンプの位置を考えると、下に向けたほうが理想的かと思います。
これは、実際に施工している本人にしか解らない事ですけど^^;
少しでも高低差を減らし、ポンプの負担を減らしたほうがいいかなって・・・
書込番号:10300343
1点

水枕の締め具合を確認して、
扉の開閉違いでPrimeを実行してみましたが、
やはり厳しい結果に。5分まわしてこんな感じで。
xyz1025さん
ありがとうございます。
ラジエタの上に水路を取ったのが、
LQ1000の水流計がこの位置にあるためなんですが、
このセンサーは移設可能です。
ラジエタのフィッティングは下側の方が良いでしょうか。
扉を閉めるとラジエタとビデオカードの隙間が1cmほどで、
そのビデオカードが画像の通り58℃もあります。
これが原因かとも思ってるのですが。
なるべくビデオカードから水路を離そうと試みているのですが。
ビデオカードの発熱が原因だと扉の開放状態の方が温度が下がるかな?
とも思ってまして。やはり設定など他の原因がありますよね。
Tomba_555さん
定格の結果を貼っちゃいました...
書込番号:10300481
1点

Tomba_555 さん
良く天板加工する方達ってハンドニブラ使う事多いらしいですよ。
こんなの〜すでに知ってるかな?
http://www.adachikosho.com/chassis/k-88.jpg
書込番号:10300499
1点

みなさんこんばんは。
このスレはすごい勢いですね。
私も早く完成させて、写真をアップしたいです。
昨日言われた流量ですが、1時間あたり最低500リットル?
つまり1分に8.3リットル、1秒で139ミリリットル・・・。
これって水道だとコップ一杯が約1.5秒の計算ですよね?
しかもそれが最低って、そんなに勢いが必要なのかな・・・。
みなさんはこれだけの流量を確保してるんでしょうか。
私のラジは細い管が格子状にたくさん並んでる構造なので、ちゃんと満水になればきっちり水は流れるんですが、それだけの流量は期待できそうにないですね。
流量計は不必要とのことですが、なんだか必要性が感じられるようになってきました。
書込番号:10300527
1点


ゾエパパ さん
CPU電圧盛りすぎw
950は解りませんが取り合えず920と同じCPU倍率21倍の固定して
CPU電圧を定格1.250v
BCJKを190当たりにしてみては?
書込番号:10300560
1点

ゾエパパさん
すいません、名前打ち間違えましたm(_ _)m
書込番号:10300567
1点

gorgomさん
今はデュアルポンプなので、500L/h以上の流用確保してますよ。
4.0G目指していくなら、そのくらいは必要になってくると思います。
Tomba_555さん
P6T6 WS RevolutionのBIOS項目って、少ないですね。
もうちょっとあるかと思ってました。
もしかして、R2EのBIOS設定例も上げた方が良い?
書込番号:10300671
1点

>ちゃーびたんさん
4GHz目指すなら・・・ああ、それは確かに目指したいですね。
まずは現状把握で、D4単発で実際どのくらい流れるか調べるところから始めることにします。
書込番号:10300736
1点

ちゃーびたんさん
>P6T6 WS RevolutionのBIOS項目って、少ないですね。
>もうちょっとあるかと思ってました。
いいえ、今はバラバラで稼動出来ませんよ。
例の知人のP6T Deluxe V2です。
でも、似たようなもんですよ。
R2Eの様にOCに特化していませんので、シンプルです。
でもWRに登録されている様に素性は良いマザーですよ。
書込番号:10300777
1点

Tomba_555さん、ちゃーびたんさん、週末は秋葉さん、xyz1025さん
ありがとうございます!
Tomba_555さんの参考例を見ながら試してみました。
そうしたら画像の通り、全然変わりました!!
(電圧画像入れ忘れました。Tomba_555さんの例と同様設定です。)
ご指摘の通り、電圧関係はAUTOにしていました。
xyz1025さんの仰るとおり情報開示不足でした。。。
これからは調べて困ったら、情報を付けてご相談します!
でも自分のPCで4G超えた姿を見て涙涙です。
水冷初でクーラントが初めて流れ出したとき以上の感動でした。
皆さん、本当にありがとうございます♪
温度的には、まだまだですが焦らず色々と考えていこうと思います。
しかしちゃーびたんさんの画像を見たとき、
声に出して「うそっぅ!」って言ってしまいました^^;
書込番号:10300823
1点

Tomba_555さん
>R2Eの様にOCに特化していませんので、シンプルです。
そう言えば、そうですね。
R2Eの項目ですが、E760に慣れた後に戻ると『少なすぎ!』って感じです。
やはり、特化した物の項目は多いですね。
ゾエパパさん
23倍に戻したら、もう少し電圧落とせると思いますよ。
まだ、BIOS設定は適当ですが、やっぱり上げ時ますね^^;
設定してない項目も多いので、参考になりませんが…
温度は、こちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10284327/ImageID=447046/
書込番号:10300941
1点

週末は秋葉さん
TJ07の天井と床面のアルミは非常に厚いです。
実測で2mmは有りますので、ハンドニブラでは無理かも?
書込番号:10301061
1点

知人のPC常用設定です。
まぁ、空冷だから、こんなもんかな。
Windows7にアップグレード予定(知人のPCだけw)なので
Vistaでprime95通ればOKでしょう。(Vistaの方が負荷が高い)
書込番号:10301151
1点

Tomba_555 さん
2mmか〜きつそうですね^^;
私のTJ09はもっと薄いかな?
以前使っていたZALMANのGT−1000は全体5mmの部分的には8mmです。
で、セカンド組む時これを流用しようと思ったのですが天板にラジ取り付け思案して
「この厚さどうやって開けるのだろう・・・」と思い止めましたw
でもLabの管理人さんは空けたらしいですw
内蔵と外付け併用しようと思ってたので単に外付けだけにすれば良い事ですけどw
やっぱセカンドはGT−1000で大型ラジ外付けだけにすっかな〜
後、M/Bどうしよ・・・
書込番号:10301192
1点

週末は秋葉さん
全体5mmって凄いですね
後、全部1行改行入れると逆に読みづらいです(^^;
書込番号:10301232
1点

Tomba_555 さん
了解
約9時間回ってたPrimeが落ちた・・・また設定やり直しか^^;
なんか前に使ってたコルセアより秋刀魚の耐性悪い気がするな・・・
秋刀魚は2G×3しか無かったから買ったけど最近のメモリって
2G×3ばっかり・・・メモリーメーカーの陰謀よね^^;
書込番号:10301363
1点

なんと、3.8Ghzの方がスコアが良いですw
やっぱり、ちゃんと冷えてると良いスコアが出るんですね。
勿論、VGAはOCしていません。
それにしてもGTX275は速いな、シングルでこのスコアとは・・・
書込番号:10301366
1点

週末は秋葉さん
>私のTJ09はもっと薄いかな?
この前ぶった切ったTJ10のアルミ天板は2mmでしたよ。
ですのでTJ09の天板も2mm厚でしょう。
ちゃーびたんさん
ちゃーびたんさんのTygonに刺激されて、
Performance-pcsに発注かけちゃいました。。。
Tygon ID3/8 OD1/2 から Tygon ID1/2 OD3/4 に全配管変更してみます。
冷却性能は上がるかな?
まぁ自分の場合は冷却よりも見た目重視だから冷却同等なら満足だけど。^^
書込番号:10301439
1点

そう言えば、今まで負荷をかけると、水温4℃くらい上昇していたのですが、
ラジ並列にしたら、約3℃の上昇で済むようになりました。
まだ負荷をかける時間が短いので、もう少しじっくりと確認してみます。
team7さん
私はまだTygon使わないですよ。
今修理に出しているE760が帰ってくるまでは、使わない予定です^^;
それまでに、ラジ並列の状態を確認して良かったら、足りないパーツを購入し組み替える際に
Tygonを使おうと思っています^^
書込番号:10301878
1点

皆さん おはです〜
朝方はずいぶんと涼しくなってきましたね。
高クロック狙いの方にはもってこい?ではないでしょうか。。。
週末は秋葉さん
もしかして、32bit OSで「ページファイルなし」って設定にしてませんか?
以前、自分も「prime95」廻してる時に
さほど温度も高くないのに落ちまくりで・・・
「prime95」の場合、メモリもかなり使うのでそれが原因ではないでしょうか?
何か作業しながらだと(使用アプリにもよる)キツイように思います。
放置できるときは「prime95」
しながら作業時は「tripexpl」
みたいな感じで僕はやってます^^
OCCTは、前にしながら作業してた時にPCごと落ちて・・・
VGAドライバも壊れたんで、以来しながらはやらないようにしてます・・・^^;
書込番号:10302326
1点

ちゃーびたんさん
>私はまだTygon使わないですよ。
知っていますよ。^^
でもラジ・リザ間で使用予定のTygonはOD5/8じゃなくてOD3/4ですよね。
書込番号:10303639
1点

team7さん
>でもラジ・リザ間で使用予定のTygonはOD5/8じゃなくてOD3/4ですよね。
はい、OD3/4なので、一緒です。
この太さなら、リザーバーへの取付は問題ないだろうって、簡単に考えてます。
たぶん、ギリ・・・
駄目な時は、他に使用方法がないか考えてみます^^;
書込番号:10304053
1点

オリオに問い合わせしてみました。
例のVGA水枕とVGAメモリクーラーは今月末に入荷するそうです。
もうちょっとなので待つ事にしました。
VGA以外を出来る限り済まして、待機します。
変に慌てて、やってしまうと逆にクーラントとか色々無駄が
発生しますので。
書込番号:10304355
1点

皆様こんばんわです。
適当ーなOC設定で、DVD→H264へのエンコを
バッチで4枚分リレーで落ちなかったので、これで良いかなと思ってます。^^;
そかし、
しかし、OCで定格→3.99にしてから、
リザ内に水滴が出るになってきましたが、こんな物なのでしょうか?^^;
ちゃーびたんさん
>最近のロットのようですね。
ロット忘れましたが、暴熱の物があったのですが、
知合いから組んでくれと頼まれたので、
このロットのと密かに交換しておきました。(゚∀゚)ゞ
xyz1025さん
>あと、OCの事なんで口を挟むのは・・・ですが
>20倍で使うのに拘りがあったりするなら、アレですけど
>21倍で使ったほうがBCLKを下げられて、若干?電圧も下げられて
>=CPU温度も下げられるかと思います。
一度青出た後、現在の写真の設定にしてます。^^
一点だけ、変更してます。
CPU voltage 1.25625
コレ以下だと偶に不安定になります。^^;
>現状では、まだ煮詰めてないようですので
>DRAM Frequency なども、800MHzくらいでイケそうですが^^;
写真の設定だとコレが最低設定です。(笑
メモリ緩めた方がいいんでしょうか?
よくわかってません。orz
>来月にはフル水冷でしたね?
>水遊びを堪能して下さいね^q^
一応、その予定ですが、グラボもどうにかしないと。
ネコ触った手で285触ってオワタしたままなので。;;
書込番号:10304971
1点

SUITEBERRYさん
>ロット忘れましたが、暴熱の物があったのですが、
>知合いから組んでくれと頼まれたので、
>このロットのと密かに交換しておきました。(゚∀゚)ゞ
それはダメでしょう
まぁ、そういう事も考えた事が無いとは言えませんが
その人と会う度に後ろめたい気持ちになるので
私はしません。("私は"なので気にしないでくださいね)
それと、パッケージが全く同じなら未だ良いですが最近結構ころころ変えてる
ので、何かあった時に保証が効かないなんて事ないのかな(異なるロットの場合)
書込番号:10305048
1点

SUITEBERRYさん
空冷では暴熱でも、水冷なら温度を抑えきれる確立が高いですよ。
最近私が買った975(1.33V,4.3G)が良い例で、i7は空冷では余り廻せない感じです。
ひょっとしたら低VIDであっちの方が、当たりだったかも・・・
書込番号:10305324
1点

Tomba_555さん
経過書かずに結果書いたらだめですね。
もしわけありません。
「おっと、何故か蓋の開いたi7が」
など言いながら毎回やってるので向こうも知ってます。^^;
逆に向こうも、音響専門なので
「おっと何故か埃のついたアンプが。」
などやってますから。(笑
ちゃーびたんさん
>空冷では暴熱でも、水冷なら温度を抑えきれる確立が高いですよ。
>最近私が買った975(1.33V,4.3G)が良い例で、i7は空冷では余り廻せない感じです。
>ひょっとしたら低VIDであっちの方が、当たりだったかも・・・
そうなんですけどね。
実質、空冷茂るであの石は4.2Gまで確認してますので。
ただ、うちがマンションなのですが、私の部屋が難儀な場所のため、
台風で窓開けてても風が入らない部屋なので、あの暴熱はどうにも対処できません。(汗
書込番号:10305690
1点

皆さんこんばんわ^^
team7さん
TJ07もTJ09も使ってるアルミの厚さは同じなんですね〜
それと色々構成変えられて羨ましいなw
xyz1025さん
いつもはprime中に作業しないんですけどSS撮りたくてペイントスクリーン他
起動しました^^;
後、設定変更後prime18時間ほどクリアしました^^
今日アキバに寄って来て地味にスッゴク欲しかった1スロットの短いSLIケーブル(ハードタイプ)がジャンク品だけど新品を見つけたので¥200で購入して来ました^^
M/B付属のは無駄に長くて邪魔だったんですよね〜
後、おまけ画像w
書込番号:10305800
1点

相手も知っている事なら、ま、良いのでは?
それにしても、空冷で4.2G廻る石欲しい…
週末は秋葉さん
画像見た感じ、チューブの色が黄変してきてないですか?
それとも、そんな色のクーランとなのかな?
書込番号:10305892
1点

ちゃーびたんさん
ええ変色してますね〜最初クーラントは青使っていたんですが途中で透明に変更したんですけどチューブ自身に着色有ったのと透明を入れ替えてる時に少しこぼしてしまって足らなくなってしまい余っていた青を若干混ぜてしまいまして^^;
チューブはポリオレフィンで色は乳白色ですが私タバコ吸いますんで(結構ヘビー)ヤニが付いてますねw
書込番号:10306027
1点

SUITEBERRYさん
あぁ、そうだったんですね(^^;
良いですね、そういう友人がいて
私の友人はPCに興味が無い人ばっかりで・・・
私のD0も空冷で4.2Ghz回ってましたよ。
画像が残ってました
ただ、爆熱ですけど。
書込番号:10306083
1点

私が処分した、920は空冷で4.2Gは駄目だったと思います。
水冷でも、80℃超えてましたからね^^
そんな爆熱個体より、少し耐性落ちても低発熱の個体を選んで残してます^^;
週末は秋葉さん
なるほど^^
初め見た時、なんで薄ら緑がかっているのだろう?って、思っちゃいました^^;
あ、私のチューブもクーラントをaquaの物に戻したら、また黄変するかも…
書込番号:10306192
1点

TJ07の加工で悩んでます。
1つは天井の穴拡大と、1つは配線立ち上げの中間の仕切り板の穴あけ
作業台買おうかな〜、それかビールケースを酒屋で分けて貰って代用
しようかな・・・
天井のラジカバーの選択も悩んでいます
こっちは見た目が良いのとラジを痛める可能性が低い、但しゴミが詰まり易いのと
通風性が悪い(ゴミの詰まり易さとイコール?)
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_30&products_id=186
こっちは真逆
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_30&products_id=188
これは、丁度中間かな?
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_30&products_id=423
う〜ん、しょうもないことで結構悩むな・・・
書込番号:10306241
1点

あっと
フィギュア直下のチューブは注水用のドレーンなんですけどこれは普段水は流れてませんが
このチューブは時間経つと黄色く変色してきますよ。
僅かな月日で結構黄ばんできます^^;ちなみにこれです。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_69&products_id=137
これ絶対に配管に向かないですね。私は注水時にしか使ってませんがスグ潰れますし、変色激しいです。
書込番号:10306247
1点

自分も空冷4.2Ghzの画像が残っていましたので貼っときます。
室温26℃です。ロット3848A647
960のOCの耐久性が高ければ逝ってみたいな。
930が出るならこっちの方がいいな。
書込番号:10306274
1点

高久工務店さん
おっ、スッゲー水冷要らないんじゃ?(禁句?)
いわゆるアタリと言われる物ですね。
私のは無理矢理冷やしていると云う感じで水冷の恩恵を思いっきり
感じています。
高久工務店さんのTJ07でSR1 480&240なら、4.4Ghz常用楽勝じゃないですか?
何度くらいになりました?
書込番号:10306305
1点

Tomba_555 さん
私なら3番目の物ですね。
1番目は天板固定を想定してるのでFAN固定用のネジ穴以外にケース固定用のネジ穴が在り
Tomba_555 さんの場合には少し無駄がでます。
2番目は通気性は勿論良いでしょうが材質がプラスチックで質感良く有りません。
(オリオで実物見ました私の感想)
書込番号:10306343
1点

Tomba_555さん
画像はSpedoのケースの時でSR1 360とSR1 240エアコン使用で26℃です。
現状はエアコン無し26℃でコア温度プラス2度ってところですね。
エアコンアシストが無いから余り冷えてませんね。(エアコンの真下にはケースを置いていません)
あと、モニターの真横に置いてあるから、これも少し温度を上げてしまうみたいです。
書込番号:10306402
1点

週末は秋葉さん
おぉ〜、危うく2番目を買うところでした・・・
実は昨日ポチりそうになったw
ありがとうございます。
高久工務店さん
そうでしたか・・・
空冷って書いてあったからてっきり空冷で凄いなと思ったのですが。
でも、TJ07の不利な設置条件の割りに良く冷えてますね〜
私のは完成は来月くらいになりそうです
VGAがかなり不細工な事になりそうな予感がヒシヒシと・・・
書込番号:10306485
1点

http://www.gdm.or.jp/voices_html/200910/1301.html
↑
930の発売予告10/19だそうで、\36,800くらいだそうです。
微妙だなぁ〜
超大当たりが有れば欲しいがw
書込番号:10306537
1点

>空冷って書いてあったからてっきり空冷で凄いなと思ったのですが。
?…4.2Ghzの画像はまだ空冷の時の画像ですよ。
>私のは完成は来月くらいになりそうです
完成結構先になってしまいますね。
がんばって下さい。
書込番号:10306561
1点

高久工務店さん
>画像はSpedoのケースの時でSR1 360とSR1 240エアコン使用で26℃です。
あぁ、そうでしたか・・・
画像を貼り忘れてたのが、4.4GhzのSSですね(納得)
やはり、アタリですね。
では、930など買わなくても十分ですね。
生産管理を厳しくしてアタリを増やしてくれるとありがたいのですが・・・
書込番号:10306599
1点

みなさんこんばんは^^
めっちゃスレ伸びてますね^^;
随分涼しくなってきてますね電圧の上げすぎには注意しましょうね
さてと、M/B何にしようかな〜(><)
最終1.455V 219x21=4600 prim5時間 core78-80℃ 水温29-32℃
SSとる前にCPU INIT・・・N/S部が即身成仏されたようです。
HK3.0はとてもお勧めです。体感出来た水枕は初めてでした
自爆の巻き〜でした
書込番号:10306769
1点

あいるっちさん
>さてと、M/B何にしようかな〜(><)
えっ、逝ってしまったのですか?
極力コストを抑えるなら水枕もあることですし、お代わりが良いのでは?
書込番号:10307095
1点

あいるっちさん
えぇ〜!!
やっちゃったの?
E760もあるじゃないですか?
使わないのなら、買取しましょうか^^
書込番号:10307316
1点

今の時季中途半端なので、OCテストは避けていましたが4.2GhzでPrimeを廻してみました。
CPU Voltage 1.30625V(空冷の時は1.3VでPrime廻っていたのに若干盛らないと最近落ちやすいみたい)
QPI/DRAM Core Voltage 1.25V
室温25℃ 水温アイドル時26.5℃ 水温負荷時MAX27.5℃
コア温度は低温ロムなのでこんなもんでしょう。
ちょっとビックリしたのが水温で、水温上昇が3℃位で抑えられれば上出来なんでしょうが
水温上昇が僅か1℃しか上がってない事です。
低温ロムの事を差し引いても自分でも疑わしい結果が出ましたが、CPU Voltage 1.3VでPrime廻して
50分後落ちた時も1℃の上昇しかなかったので間違えはないでしょう。
あいるっちさん
M/Bが逝ってしまいましたか。
真冬になったら4.5GhzでOCテストをしますから、なんか他人事ではないですね。
Prime廻す時、前よりCPU Voltage若干盛らないと落ちやすいみたいだし…
書込番号:10308930
1点

高久工務店さん
流石ですね〜
SR1 480 & SR1 240とアタリCPUの威力は。
フル水冷にして丁度バランスが取れるくらい冷えてますね。
私のは、3WAY SLIなので、そんなに冷えないでしょう。
1系統か2系統かも、まだ悩んでいます。
中々前に進まないですが、その分ジックリ楽しめます(^^;
書込番号:10309600
1点

Tomba_555さん
>私のは、3WAY SLIなので、そんなに冷えないでしょう。
2系統でステルスだと冷やしきれないでしょうね。
だからといって1系統だとコア温度が…
迷ってしまいますね。
>中々前に進まないですが、その分ジックリ楽しめます(^^;
自分もよくわかります。
TJ07がまだフル水冷にいたっていないのに次の自作2号機の構想を練っています^^
面白い画像がありましたので貼っておきます。
画像見る限り空気抜き出来ているみたいですね。
リザーバー代わりのチューブの根元にボールバルブを追加して空気抜きが完全に出来たときに
バルブを閉めれば、リザーバー代わりのチューブなしで稼働は問題ないですかね?
書込番号:10310007
1点

高久工務店さん
>2系統でステルスだと冷やしきれないでしょうね。
>だからといって1系統だとコア温度が…
>迷ってしまいますね。
そうですね〜
迷います。
とりあえず、2系統にしてみるかなと思っています。
(VGAはステルス君に頑張ってもらうかな、まぁピーク60℃までならOK)
後、その画像は見た事がありますね。
リザーブは小さいほうがレスポンスに優れていて極論すると
無い方が良いです。
冷却するのは、あくまでもラジエター
暖かい水が大量にあるのと少ないのとではラジエターの負担も後者の方が
減ります。
書込番号:10310223
1点

高久工務店さん
あっ、そうそう2号機ですが是非BloomfieldのXeon(2 Socket)を
オススメします。(3.33Ghzの最高峰)
PLL乗っ取りでOCまで出来たら最高ですがね〜
これを内蔵でやるのはハードル高いですよ〜
何せ、E-ATXで一体型のチップセット水枕が無いですから
美しく出来たら、それこそXtremeSystemsに特集として取り上げて
頂けるでしょう
書込番号:10310297
1点

Tomba_555さん
>あっ、そうそう2号機ですが是非BloomfieldのXeon(2 Socket)を
オススメします。(3.33Ghzの最高峰)
えっ資金が…
先々920とGTX260が余りますので、これを利用してM/BをMicroATXにして
ケースはLIAN LI PC-V351 Black、当然水冷内蔵でリザーバー無しの2系統構成です。
ラジはGTX260にGTX-M184をCPUにSR1 240なんて考えています。
GTX-M184は入ると思いますがSR1 240は現物を合わせないと入るか分かりませんね。
書込番号:10310520
1点

高久工務店さん
完全にエア抜きが出来るのであれば、リザーバーは無くても大丈夫です。
でも、完全にエアを抜く事は出来ないと思うので、小さい物で良いので取り付けた方が良いですよ。
書込番号:10310556
1点

高久工務店さん
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-v351.html
↑
コレですね、通ですね〜
面白そう・・・
創作意欲を掻き立てられるケースですね。
MBはGENEですか?
この間、確かT-ZONEで大特価だったような・・・
書込番号:10310600
1点

ちゃーびたんさん
>でも、完全にエアを抜く事は出来ないと思うので、小さい物で良いので取り付けた方が良いですよ。
完全にエアを抜く事が出来るか考えてみましたが、左右の指が入る位のケースをまずリザーバー代わりにして、
完全にエア抜きが済んだらリザーバー代わりのケース内でチューブを繋げば行けそうな感じがします。
でもケース内のクーラントが無駄になってしまいますね。
Tomba_555さん
>創作意欲を掻き立てられるケースですね。
そうですね。TJ07フル水冷よりか、こちらの方が気になっています^^;
>MBはGENEですか?
この間、確かT-ZONEで大特価だったような・・・
本当ですか。Rampage II GENEを考えています。
書込番号:10310758
1点

高久工務店さん
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090721030
↑
eVGAのMicro-ATXも面白そうですよ。
T-ZONEのサイト、最近見れませんね。
混んでるからかな?
システム障害となってますが最近、ずっとだから気になる・・・
まさか?ねぇ・・・
書込番号:10310831
1点

Tomba_555さん
eVGAですか、今までちゃーびたんさんの話を聞くとeVGAはOC設定を出すの難しそうですね^^;
自分も今、T-ZONEのサイトチェックしましたが見れませんね。
書込番号:10310890
1点

>完全にエアを抜く事が出来るか考えてみましたが、左右の指が入る位のケースをまずリザーバー代わりにして、
完全にエア抜きが済んだらリザーバー代わりのケース内でチューブを繋げば行けそうな感じがします。
でもケース内のクーラントが無駄になってしまいますね。
これだとチューブをある程度長めに取らないとダメですね。
すると、リザーバー代わりのケース内に水枕を入れてエア抜きするしかないかな。
もう少し大きいケースが必要だから更にクーラントが無駄になってしまいますね。
書込番号:10310988
1点

高久工務店さん
eVGAは、手強いですよ。
項目が多いので、根気強く設定を詰めていかないと駄目です。
弄るのが好きな人にもってこいのM/Bですが…
水枕は手に入りにくいですよ。
書込番号:10311003
1点

皆さんへ;
海外出張が有って暫く水冷情報を見る機会が有りませんでしたが、ちゃーびたんさんの活躍でPart5が出来ていたのを見逃していました。
Part5も瞬く間に多くの書き込みが有り依然盛況な事が窺えます。
私の方は未だにメモリの問題と格闘していますが、920をOCせず通常のクロック
(2.7GHz)で動作させれば、Prime95も正常に完走しそう(3時間程度での確認)
ですし、また突然のPCロック(マウスのカーソルが動かない)も発生しない事が確認
取れたので、今後『Corsair Dominator TR3X6G1600C8D (6GB)』のみで、
『Corsair Dominator TR3X3G1600C8D (3GB)』でPrime95を完走した設定でどうなるか等
徐々に確認していきたいと考えています。何か判りましたらR2EかCorsair Dominator TR3X6G1600C8Dのサイトに結果をUPしたいと考えています。
その結果が出るまで暫く水冷情報に付いては閲覧させて頂くだけに成ると思いますが、
水冷関係で新たな新展開が有ったらまた、参加させて頂きますので宜しくお願いします。
書込番号:10312641
1点

みなさんこんばんは。
3日ぶりですがお久しぶりです。
結局流量計を購入しました。
KOOLANCE INS-FM17なのですが、GT-Rのラジに対してD4がどれだけの水を流せるのか、実際に測ってみることにします。
ところでi7-960は販売しないって、本当ですか・・・?
何ヶ月も前から情報出てて、発売の数日前になって流れるだなんて・・・。
仮に出ないとしたら私の計画が・・・。
書込番号:10314361
1点

gorgomさん
>ところでi7-960は販売しないって、本当ですか・・・?
マジですか?ソースあります?
書込番号:10314553
1点


ひろひさるさん
マジですか〜発売延期とかなら良いんですけど
そうゆう分けでも無いっぽいですね。
書込番号:10314678
1点

まぼっちさん
まぁIntelの戦略もあるでしょうし。
売れ残ってる950と920をどうするんだ!?って考えても不思議じゃないかと。
てか、出たら買うんすか?
書込番号:10314708
1点

ひろひさるさん
>てか、出たら買うんすか?
うむぅ〜ソッコーの予定だったんですが。。
しかも2個買って選別してアレコレと妄想してましてw
前CWCH50スレで教えてもらったやり方でskew↑しながら
BCLK↑してますけどさすがにソロソロって感じです。
オイラの無茶な要求にも頑張ってくれたのでR2Eには感謝の気持ちで
空冷に戻してやってもいいかなとw
でもポンプ(D4)買っちゃったしな〜直列にするために。。w
最後のアガキで今21×217でPrime回してみてます。
室温16度・水温18度でコア温度MAX77度(SS略
HTはONで、もちQPIとNBのクロックはあわせてます(3901)
通ればSS上げますが撃沈なら旅に出ようと思います(爆
書込番号:10314868
1点

まぼっちさん
>オイラの無茶な要求にも頑張ってくれたのでR2Eには感謝の気持ちで
>空冷に戻してやってもいいかなとw
あれ?
という事は、eVGAですか?
目指せ5Ghz OVerですね!!
書込番号:10315333
1点

eVGAは、もう国内在庫無いですよ。
水枕も、海外お取り寄せしないと手に入らない状態です^^
書込番号:10315395
1点

ふぅ、ちょっと休憩です。
とりあえず3/8チューブでラジ単体の流量を測ったところ、6500〜7000ml/mとなりました。
つまり60分だと390〜420l/hですね。
ちなみに水枕群(CPU、VGA、ChipSet)は2500〜3000ml/mで、150〜180l/hってことになるようです。
両方を完全につなげた時の流量はまだ測ってませんが、結構少なくなる予感。100リットル前後といったところでしょうか。
全く流れないってことはないのですが、やはり500l/hにはほど遠いですね。
OCにはきついですか、そうですか・・・。
やはり960はダメそうですね。
920にして浮いたお金でD4をもう一台買ってくるのが得策なんでしょうか・・・。
書込番号:10315513
1点

みなさんこんばんは〜
さいきん私はリビングの3stPCで済ませているので水冷PCは起動していない状態で、
なかなか話題に入れないでROMの日々です。
i7 930,960 が出るという話から、出ないってことになって
いっきに落とされたようですねぇ。
私は購入するか決めていませんでしたが。
やはり私はi9のリリースが待ち遠しいです。
ビデオカードもまだありあわせですし。
書込番号:10315534
1点

では、DFIのH8なんて如何?
でも、これって水枕あるのかな?
書込番号:10315579
1点

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090507040
アレなショップですが、通常となっているので微妙ですね。
基本的に取り寄せ可能みたいですが、ダメかも
書込番号:10315760
1点

ノート用でi7-920XMなんてあるんですねぇ
920XMってExtremeでオーバークロックにも対応しているようですけど、
ノートでオーバークロックしても冷却はどうしようもないでしょうねぇ
書込番号:10315846
1点

まぼっちさん
もう、950でOKでは?
950のBロットを探しましょうよ。
書込番号:10315960
1点

やーっと全部つなげました。
結局2100〜2200ml/mで落ち着いてますので、126〜132l/hですね。
実はラジに接続する部分だけ1/2チューブにしてみたんで、ちょっとは流れが良くなったかも知れません。
・・・誰も興味ない、か。
書込番号:10316150
1点

gorgomさん
>・・・誰も興味ない、か。
いやいや、そんな事は無いですよ。
ただ、写真がないとピンとこないと思います。
是非、写真もアップして下さい
書込番号:10316165
1点

gorgomさん
私にはハイレベルすぎてわかんないんです。
まだ経験が少ないもんで。。。
書込番号:10316243
1点

gorgomさん
流速?流量?っていろいろ、考えてました^^;
私の使っているDDC3.2×2が最大流速500L/h(デュアルなので650〜700L/h)揚程4.7mなので、
D4とどれくらい違うのか、計算式あるかな?…って思ってました。
結局見つける事が出来なかったので、どのくらい冷えるのか実際に試してみないとわからないですね^^;
書込番号:10316252
1点

>Tomba_555さん
なるほど、写真ですか。
完成してからのつもりだったんですが、一応撮ってみました。
ホントにつないだだけなので、見た目メチャメチャなのはご容赦ください。
チューブをほとんど切ってないので、4〜5mあります。
>スーパーサラリーマン2さん
わたしは今回が初水冷なので、経験0です。
狙ってたCPU(i7-960)が出てくれなくて、時間ができてしまってるだけです。
書込番号:10316280
1点

gorgomさん
> わたしは今回が初水冷なので、経験0です。
そうなんですか。
私は9月に初水冷、初OCを行ったくらいです。
ほとんど同じですね。
私の発言はあまり参考にならないと思いますので、
水冷事情はベテランさんの方に耳を傾けて頂ければと思います。
> 狙ってたCPU(i7-960)が出てくれなくて、時間ができてしまってるだけです。
そうでしたか。
私は920ですが、どうせこれから投資することになると思いますので、
920あたりでも良いと思いますけど。
余裕がおありでしたら950もいいですねぇ。
書込番号:10316314
1点

写真よく見るとラジ大きいですねぇ!
外ラジにするんですね。
書込番号:10316322
1点

>ちゃーびたんさん
流速と言うと、分速○メートルとか、時速○kmとかのスピード(速度)になってしまうので、単位時間当たりに流れる容量・体積(リットル/hとか)は流量だと思ってましたが・・・。
当方理系ではないので、厳密な定義は存じ上げません。すみません。
で、実際どれだけの熱を逃がしてくれるかは、本当にやってみないとわからないですね。
書込番号:10316339
1点

>スーパーサラリーマン2さん
初心者同士、よろしくです。
ラジは最初から内蔵する気がなかったので、とにかく巨大なものを選びました。
むしろPCケースが入るくらいの勢いですよ(もちろん無理ですが、高さ・幅はケースより大きいです。)
書込番号:10316367
1点

gorgomさん
GTRのラジエターって銅っぽい色してますね。
塗装の関係(サフェーサー)の色が出ていて実はアルミという事だったら
ちょっとヤバイかも
私もD-4使ってましたが流量はイマイチだった記憶が・・・
書込番号:10316779
1点

gorgomさん
こちらこそよろしくです。
最初から外ラジとは勢いありますねぇ
期待しています。
書込番号:10317279
1点

みなさんおはようございます^^
インフルエンザと電圧盛り過ぎには気をつけましょう〜
gorgomさん
R34ですよね?材質は銅ですので大丈夫かと思いますよ^^
http://www.koyorad.co.jp/shop/22_90.html
ラジのin・out部にCPRを使われてるのですか??何気に圧損が多きですよ
流量、圧損、Fan速度のテストが出てますよ^^
Fan冷却と流量が足りない時、熱飽和量は容量依存的に変化すると・・・
要するにラジにむらなく風を当てることが効果的と思います。
でもその容量でしたらパッシブでもありかな^^;
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=226445
書込番号:10317366
1点

しかし4リットル飲み込むラジって凄いですね。SR1 480で約450ccなので9倍ですか(@_@)
書込番号:10317421
1点

Tombaさん
ZALの青い塔は2.5リットル位でしたよ〜それを5本とか見た事があったような^^;
930・960は情報が錯綜してますね〜
http://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco45574_9696.html
書込番号:10317574
1点

あいるっちさん
AMD Cafeの引用だからなんとも・・・
http://www.gdm.or.jp/pc_calender.html
↑
こっちは、○になってますね
何が本当なのか・・・
ここからは妄想w
@とりあえず出すつもりでESまで作ったがP55マザーを作ったばかりの
マザーボードベンダーの猛反対を受けた(開発費すら回収出来ない)
Aまだ920、950の在庫が山ほど有るので取り敢えず延期
B実は10/19に出すが@と同じ理由で、ひっそりと出す。
書込番号:10319368
1点

Tombaさん
なかなかの読みですね^^
私的には
@出すことは出す(930は?)が一般市場には流さずDELL・Hpなどのメーカー
向け1000単位出荷
で、年末辺りにバルクか出回る
AES品がかなり出回っているのでサラッと出す(920・950)のオーダーは止めてる
所もあるようです。海外では960は$543で予約開始していたサイトもありましたし
B@だとGulとかぶる可能性があるので微妙〜
書込番号:10319736
1点

今度、M/B入替前までに、以下のパーツを買おうと思ってます。
次回からは、tygonもちゃんと使用しますね^^
Bitspower G1/4 Crystal T-BlockかBitspower Silver Shining G1/4 T-Block 2個
Bitspower G1/4 Fitting Spacer-Mini 1個
Bitspower G1/4-1/2 6個
TFC Feser View-FV-Active UV Dye-Blue 1個
aquacomputer ACfluid water additive 50ml 1個
XINRUILIAN X-FAN RDL1225S(15LN) 120x25mm 1500rpmファン 3個
ジェルテック ラムダゲル COH-4000 1mm厚 100x200xt1.0 1枚
書込番号:10319948
1点

みなさんこんばんは。
思うところあって、結局920を買いました。
ずっと960の予定でしたが、今回みたいなゴタゴタに乗るのは愉快ではないので、出ようが出まいがもう購入意欲がなくなりました。
それにそろそろ組み上げないと、CPU以外のパーツの初期不良保証期間が危なくなります。
せめてもの抵抗で、最低限3.2GHz以上のクロックで運用したいと思います。
ラジの素材は購入前にメーカーに問い合わせたところ、真鍮という回答でした。
確かにアルミのラジは最近増えてますからね。
まあクーラントを入れておけば大丈夫だと思います。
カップリングの抵抗は自分でも実物を見た瞬間、これはひどそうだと思いましたけど、目を瞑ってください。
と言うのも、チューブや部品などの何かを入れ替えるとき、一旦水を全量抜くとすると、4リットル以上の水を吐かせることになります。
これがえらく大変なのと、さらに本運用でクーラントを飲ませたら、それをいちいち吐かせるのはコストパフォーマンスが最悪なためです。
空っぽから満水にするには、少なくとも3000円は必要ですからね。
というわけで是非も無し、と思っています。
では早めに現マシンの最後のバックアップや整理などを行い、土日をフル活用したいと思います。
あと水冷ヘッドをつける前に、一応空冷で初期動作確認をしないといけませんね。
それとCPUの予算が浮いたので、とある部品を買ってきたんですが、それは完成したときに晒します。
書込番号:10319955
1点

gorgomさん
異種金属がある場合、電蝕が発生します。特に銅とアルミではアルミが溶ける事が
多々ありますのでご用心ください^^
上手く冷えるとよいですね!朗報をお待ちしております^^
ちゃーびたんさん
とりあえず私のほうでもPerformance-PCに発注しましたXSPC Premium Laing Dual DDC Clear Acrylic Topが国内入手出来なさそうなのと1/4G、45°アングルが手に入らなさそうで^^;
&ある程度纏めると円高で安いのですよ〜またTygon入れてしまいました^^;
今回はE760で試してみます^^電源もOCZをGetしましたので、ENA+R2Eは975と保管計画です。
書込番号:10320076
1点

gorgomさん
そんなにクーランとが必要でしたら、『 aquacomputer ACfluid water additive 50ml 』を
お勧めしますよ。
オリオで、1本980円で売ってますが、メーカー推奨50倍に薄めると2.51Lのクーランととなります。
2本買えば、十分足りますよ。
あいるっちさん
もう、注文しちゃいましたか^^;
私は、後プラグイン用のチューブも買わないといけないので、
もうちょっと安く出来ないか探している最中です。
私のE760は、いつ帰ってくるのだろう…
やっぱり、来月以降の確立高いですね^^;
書込番号:10320390
1点

スーパーサラリーマン2さん
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=605
↑
こんなのが出てますね〜
Corsair 800Dに無理矢理穴を開けてもキレイに仕上げが出来そうです
これを使えば楽にSR1 480が搭載出来そうです。
書込番号:10321947
1点

高久工務店さん
ES品ですね^^↓少し前からラインナップはされてるので時期にバルクが出回るのでは?
http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2009/news_20091016_04.html
書込番号:10322881
1点

あいるっちさん
バルクだと簡易包装でロットの記載は無く、開けてみないと分からないのかな?
だとすると、OC報告後ロットを選んでの購入は不可能ですね。
書込番号:10323067
1点

皆さん こんちわん〜
「クーラント情報」です。
以前、僕の使ってるクーラントが 赤 のクセに
とってもオレンジに見えてましたよね・・・
本日、クーラント入れ替えてみたら かなり赤くなりました^w^
以前のが↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=8_74&products_id=497
今のが↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=8_76&products_id=80
このスレで赤は自分だけっぽいですが
青に飽きたら、赤もいいですよん^p^
書込番号:10323143
1点

xyz1025さん
クーラントの色より気になる事がw
DDC-3.2の3連装・・・いつの間に?
温度はどうでしょうか?
書込番号:10323176
1点

皆さんこんばんは〜
プチ情報です。
KOOLANCE COV-PMP450Aは生産中止になりKOOLANCE COV-RP450が後継に
なるとの事。なぜ分ったかというとオリオから注文欠品の案内が来てましたw
COV-RP450
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=934
今日D4とPMP450Aが届いたのにどうするの(自爆
COV-RP450は
「KoolanceのTNK-V2系と組み合わせてポンプとリザーバーを一体型にする事が可能です」
と言う事なので流速を重視しつつコンパクトに纏めたいって時に
有効かと。
Tomba_555さん
Labの管理人さんがフォーラムで800Dの天面をぶった切って
ファンを搭載した画像をアップしてますね。
http://www.coolinglab.com/forum/viewtopic.php?f=5&t=114&sid=72351d4ffa6f62c616354aa55d96f221
うーん豪快(爆
自分的には800Dもいいんですがフェイルセーフさんが使ってる
Mozart TXも中々。。w
CPUに関しては930が×22で動くなら930でも良いかなと。
基本BCLK↑が自分のやり方なので。。w
210×22=4620Mhz
215×22=4730Mhz
十分です(爆
書込番号:10323718
1点

Tomba_555さん
トリプルポンプは例のヤツを知ってからウズウズしてたので
やってみちゃいましたw
(Tomba_555さんがヤレって言ったやんwww)
MIPSの VRMとN/B水枕が入手できそうなので
先行してポンプとラジの増設を行いました。
現在の水路は
ポンプ→ラジ→CPU→ラジ→VRM(予定)→N/B(予定)→ラジ→リザ
ってな感じでいこうと思います。
で、肝心な流量?流速?は・・・
毎回、買い忘れちゃってるんで計測できませんが
うちのリザはかなり泡立ちにくいんですが、画像の通り
ブックブクw なので、かなりパワーアップされたようです。
水枕が揃ったら、改めて考えようと思います。
書込番号:10323766
1点

Tomba_555さん
どうもありがとうございます。
> Corsair 800Dに無理矢理穴を開けてもキレイに仕上げが出来そうです
> これを使えば楽にSR1 480が搭載出来そうです。
つぎのようにですね。
http://www.coolinglab.com/forum/viewtopic.php?f=5&t=114&sid=0839127a3aec0512aef20d40cbf9ce58
これにつぎを被せれば良さそうですね。
> https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=605
書込番号:10324061
1点

xyz1025さん
>トリプルポンプは例のヤツを知ってからウズウズしてたので
>やってみちゃいましたw
>(Tomba_555さんがヤレって言ったやんwww)
確かに・・・
う〜ん、それより気になるのはクーラントが泡立っている事ですね。
泡消去性能が悪過ぎる様な気がw
スーパーサラリーマン2さん
タイミングが悪かったみたいですね。
今からSR1 480買い直すとなると・・・
書込番号:10324430
1点

あの〜、何気にポンプとラジの大容量化に皆さんなっていますけど、ちゃんとバランスよく配置してますか?
片方だけ極端に容量を大きくしすぎると、逆に冷えなくなったりしますよ。
書込番号:10324477
1点

Tomba_555さん
はい、正直今となっては大きなメリットがないと踏み込めません。
天板カットなんて自信ありませんから。
書込番号:10324633
1点

Tomba_555さん
>泡消去性能が悪過ぎる様な気がw
確かに気になります。。。
最初に廻した時にできた泡なんですが、これが全く消える気配がありませんw
恐らくですが、洗浄不足なんでしょうね^^;
水枕が揃ったら、ホースも全交換する予定なんで放置します・・・
ラジが360X2 120X1 240X1 なんですが、3連ポンプなら
もちっとラジ増やしてもイケそうですw
でも、水枕が増えるのでどこまで落ち込むか不明なんで
全部が揃うまでは、何もできませんが^^;
書込番号:10324648
1点

水冷1系統にポンプを直列に連結って考えたこと無かったのですが、
効果的には大きな抵抗でも水を送り出せるってことですよねぇ。
私の小さな物理学ではなんだかイメージができないなぁ。
書込番号:10324672
1点

スーパーサラリーマン2さん
うーん どうなんでしょうねぇ・・・
実際に、1台・2台・3台で計測してないんでアレですが
参考にしたのは↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_40&products_id=98
http://www.watercooling-club.com/products/detail.php?product_id=44
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=4049089&postcount=1
いずれは1系統で、全て水冷ににしたいので
中間にラジを挟みながら冷却したいなぁーと。。。
テスト環境が揃ってるなら、イロイロしてみたいけど
組み込んでからだと何かとねぇ・・・^^;
書込番号:10324797
1点

スーパーサラリーマン2さん
>はい、正直今となっては大きなメリットがないと踏み込めません。
>天板カットなんて自信ありませんから。
増えた分のメリットは確実にありますよ。
4/3=1.3333倍になりますね。
加工はマスキングとジグソーですね。
なんか、安い鉄板とかホームセンターで買ってきて練習すると
良いと思います。
書込番号:10324804
1点

追記で
うちの環境はラジは外置きで、水路が4M程あります。
恐らくだけど、内蔵で3ポンプはリークが怖いですね・・・
書込番号:10324809
1点

xyz1025さん
こんなのあるんですねぇ。
私が以前に考えたのは1つぎのような感じです。
リザ@→ポンプ@→枕@→ラジ@→リザA→ポンプA→枕A→ラジA→リザ@→・・・
リザがAは省くのもありかなぁって考えることも。
書込番号:10324847
1点

スーパーサラリーマン2さん
うんうん。。。
実は僕も最初はそれで稼動したんです。
過去ログにありますが、実際にポンプX2で検証された方がいたらしく
ポンプ→ポンプ間は、できるだけ短いほうが圧損が少ないとのレポートがあったのです。
よく考えれば、製品化されてる訳ですしキット?そのほうがイイんだろうなぁ?
って思ってます。。。
先にも書きましたが、こればっかりは自分で検証するっきゃないんですがね^^;
書込番号:10324881
1点

Tomba_555さん
360を480と比較して足りない分は背面ファンに SR1 140 を追加して
補う方が良いかなって思ったりしています。
それでも足りないなら480かなぁ
ところでこのビデオカードって良いものですかねぇ?
SAPPHIRE HD 5870 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-5800-pcie/sapphire-hd-5870-1gb-gddr5-pcie-hdmi-dp.html
書込番号:10324916
1点

xyz1025さん
そうですか。
じゃあ水を押し出す力を稼ぎたい人は買いなのかもしれませんね。
心配なのは、力があるからって枕を増やしすぎて
流れが遅くなったりすることです。
私の場合水冷系統にCPU、MBですが、これにビデオカードとメモリを追加して
抵抗が大きくなって水が流れるか心配です。
問題ない勢いで流れるなら3連もありですね。
いままでは2系統を考えていましたから。
書込番号:10324994
1点

スーパーサラリーマン2さん
>ところでこのビデオカードって良いものですかねぇ?
>SAPPHIRE HD 5870 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP
良いですよ。
ただゲームはされるのでしょうか?
ベンチマーク狙いだけなら勿体無いかも。
後、ゲームベンダーに多く投資しているNVIDIAの方が当然ながら
不具合も少ないのが現実で
ATIのドライバーには熟成までに時間が掛かるのと
製品の交代が早いので、実ゲームにもし不具合が出たら結構困るかも
書込番号:10325068
1点

Tomba_555さん
> >ところでこのビデオカードって良いものですかねぇ?
> >SAPPHIRE HD 5870 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP
>
> 良いですよ。
> ただゲームはされるのでしょうか?
ゲームは全くやりません。
> ベンチマーク狙いだけなら勿体無いかも。
そうですか。
たしかにありあわせものでまったく不自由していませんが。
ひとつ教えてください。
> >SAPPHIRE HD 5870 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP
これって性能2倍のビデオカードでしょうか?
書込番号:10325189
1点

スーパーサラリーマン2さん
>これって性能2倍のビデオカードでしょうか?
HD4870と比べると確かにコアの設計は2倍に増強したような構造に
なっていますが、あくまでも1コアの製品です。
2GPUの製品もHD5870x2として予定されています。
これをさらに2枚買うと最強でしょうが、多分16万くらい
必要じゃないかな。
ベンチマークだけというのも寂しいですね。
まぁゲームを始めるキッカケとなれば良いんですが・・・
書込番号:10325256
1点

ちゃーびたんさん
他人の心配もイイですが、自分の心配したほうがよくないですか?
OC耐性テストもいいけど、こんな短期間でマザー2枚も壊すなんて・・・
まぁ経済的に余裕なんでしょうけど、他人目ですが
痛々しいので^^;
書込番号:10325298
1点

知人のPC(空冷)ですが、prime95(12時間)完走しました
引き続き24時間を行います。
3DMark05完走の設定で1発で決まりました。
昼間クーラー無しの密閉2階で室温29℃になっていましたので
こんなもんでしょう。
これで安心して渡せる事が確認出来ました。
書込番号:10325364
1点

>OC耐性テストもいいけど、こんな短期間でマザー2枚も壊すなんて・・・
はっきり言うと、壊して無いですよ。
どちらも初め『あれ?おかしい?』と思いましたが、もう1度確認したら治っていたので、『大丈夫だろう』って思い使ったおかげでこうなってます。
急ぐ余りちゃんと確認せずに、ヒートシンク剥がしてOCした私が悪いのですが^^;
こんな事していなかったら、初期不良って事で2枚とも返品してますよ。
ちなみに、1枚はCPUの温度読みを無視したら、問題なく限界までOC出来ますよ^^
読み違える時は、Core温度+20℃くらい逝きますので…
書込番号:10325492
1点

Tomba_555さん
> >これって性能2倍のビデオカードでしょうか?
>
> HD4870と比べると確かにコアの設計は2倍に増強したような構造に
> なっていますが、あくまでも1コアの製品です。
そうですか、1コアですか。
それを聞いてなんだか魅力は無くなりました。
> 2GPUの製品もHD5870x2として予定されています。
これであるか知りたかったのです。
> これをさらに2枚買うと最強でしょうが、多分16万くらい
> 必要じゃないかな。
そんなにするんですか〜!!
そんなのこっそり買えませ〜〜んw
> ベンチマークだけというのも寂しいですね。
う〜〜ん
そうですよね。
私の目的はCPUの高クロック化とそれに見合う処理能力ですけど、
ビデオカードのOCも経験したいなって考えています。
どうせ買うならって良いものを探しています。
書込番号:10325493
1点

スーパーサラリーマン2さん
GTX260(55nm 216SP)で、3WAY SLIというのも面白いですよ。
第一安いですし、安い物なら1個\17,000くらいだから
3つで\51,000
GTX295を2個なら、安い物でも\90,000ですからね。
書込番号:10325668
1点

3WAY SLI って3枚買って差すということでしょうか?
書込番号:10325779
1点

スーパーサラリーマン2さん
そうですが、MBって、R2Eじゃありませんでしたっけ?
P6T Deluxe V2でしたっけ?
後者じゃ無理ですね。
書込番号:10325801
1点

スーパーサラリーマン2さん
年末〜年明けにFermi待ったほうが幸せになれると思いますよ^^
今回のRD5800系はDX11対応ですのでゲームなどディテールが綺麗なようです。
Tombaさん
私的読みですが何気に今回NVが後手ですよね・・・と言うかミドルレンジは半分
放棄状態??で、ATIとNVで交互に出している・・・談合的な見方も出来ないことも
ないですね^^;事実ATIは295にぶつけて無いですし5870x2の後はFermiGT300でしょうから
・・・GT300でOSが動いた!と言うのも新しい時代の到来かも^^
ちゃーびたんさん
ある意味引き率高いですよね^^逆転すれば当たり引きまくり?
xyz1025さん
長距離配管で良く冷えてますね!トリプルか〜短路だと漏水危険ありですね!
450x3で流量1000-1350l/h?(@@;)配管径にもよりますが揚程から水圧1.4Kg/cm^2!?水道?
書込番号:10325923
1点

Tomba_555さん
あいるっちさん
ビデオカードって種類がありすぎて分からないです。
CPUみたいに単純だったら分かりやすいんだけどなぁ
書込番号:10326020
1点

スーパーサラリーマン2さん
嗜好・目的を決め手からのカード選びをされるとよいですよ^^
シングル・NVでしたら2way・3way・Quad、ATIでしたらCF・CFXと後々でも
書込番号:10326058
1点

あ、壊れたと言っているM/Bでも、支障が出ている温度関係をBIOSで切ったら、こんな感じで何の問題もないです。
それより、ラジの並列良いですよ^^
今、primeを廻していますが、室温25℃に対して、水温27℃と全然上がらなくなりました。
以前ラジを直列で設置時は、primeを廻すと約4℃上がってましたので、冷却性能がUPしたみたいです。
あいるっちさん
>逆転すれば当たり引きまくり?
今回のM/B以外は、当たり引きまくってますよ^^
私のだけ、何故か壊れないです。
中には、十数年ノートラブルで使い続けているのもあります。
書込番号:10326133
1点

スーパーサラリーマン2さん
VGAも単純ですよ。
現在、主力はNVIDIAとAMD(ATI)の2社
NVIDIAは
GeForceシリーズ
開発名GT200bチップでは
GTX260
GTX275
GTX285
の順でシングルGPUの性能順
GTX295はGTX285のクロックを落としメモリ容量を減らした物2GPUを
1枚に載せている
AMD(ATI)
開発名R700チップでは
Radeon HD4850
Radeon HD4870
Radeon HD4870x2
開発名Cypress
Radeon HD5870
がミドル〜ハイエンド
下位まで含めると、確かにややこしいがネットでも調べる事は可能ですよ。
書込番号:10326140
1点

スーパーサラリーマン2さん
あっ、そうそうゲームをするという前提でいうと
ボーダーラインは
NVIDIAなら
GTS250
AMD(ATI)なら
Radeon HD 4770
かな?
この2つ以上なら以外と快適にゲーム出来ます。(特殊な物は除く)
書込番号:10326179
1点

あいるっちさん
> 嗜好・目的を決め手からのカード選びをされるとよいですよ^^
それは分かっているのですが、
目的・・・ワードエクセルが使えれば良いくらいです。
あとはバランスですね。
920 かi9を5.0GHzくらい回せたらって妄想していますが、
それに見合うビデオカードですね。
ですからベンチで良い結果が出れば良いと思います。
> シングル・NVでしたら2way・3way・Quad、ATIでしたらCF・CFXと後々でも
ビデオカードって買い時が良く分からないですね。
新しいものが出て騒がれていたら、これがx2なのかな?
って買ってみようかなって考えちゃいます。
薄型テレビなら欲しい時が買い時かもしれませんが(笑)
書込番号:10326184
1点

ちゃーびたんさん
同一ラジの並列ですか?GTX?良い感じですね^^
書込番号:10326228
1点

スーパーサラリーマン2さん
やはり、ベンチですか・・・
それでしたら、GTX295を2つですね。
それ以外考えられません(キッパリ)
しかも水冷で無いとOCした場合は冷やしきれませんので
水枕がある内に、お早めに。
VGA合計で9万+水枕フィッティング等で5万
14万もあればOKです。
書込番号:10326245
1点

Tomba_555さん
詳しい説明ありがとうございます。
お詳しいですねぇ。
8000番台や9000番台などもあって、数値的にはこっちが上なので、
こっちの方が高性能なのかななんて迷うんですよねぇ
もう思考が老人化しているのかなw
書込番号:10326247
1点

Tomba_555さん
14万円もポイって出せませんから買えませ〜ん。
> やはり、ベンチですか・・・
ゲームする時間なんてないんですよ。
時間ないからゲームはドラクエ4の途中でほおり投げちゃいました。
>それでしたら、GTX295を2つですね。
1つのビデオカードにGPU(でしたっけ?)x2ってことですよね。
ビデオカード2つ買ってもモニタは1つですから無駄になります。
もしかして繋がったりしないですよね?
書込番号:10326297
1点

スーパーサラリーマン2さん
>ビデオカード2つ買ってもモニタは1つですから無駄になります。
いやいやレベル低過ぎですよw
SLIというのは2枚のVGAカードで3D性能を上げる技術で
ディスプレイは当然1台ですよ。
ベンチ結果を上げるには有効な手段ですよ。(絶対に1枚では敵わない)
そこそこの性能という事なら、GTX285を1枚で良いのでは?
書込番号:10326332
1点

xyz1025さん
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=4049089&postcount=1
これってどこか売っているところありました?
なかなか見つかりません
書込番号:10326357
1点

あいるっちさん
あれからずっと、GTX360を2個並列でやってます^^
暫くは定格でも良いかな?と思っていましたが、やっぱり4.0Gか4.2Gで常用しようと思って、
primeをやってます。
リザーバーの水面が全く暴れなくなったので、どれだけ流速確保出来ているかわかりませが、良い感じです。
書込番号:10326359
1点

スーパーサラリーマン2さん
> いやいやレベル低過ぎですよw
失礼しました。
みなさんビデオカードはどういう観点で購入されているのでしょうか?
書込番号:10326383
1点

ちゃーびたんさん
安定方向では^^;? やはり並列は圧損大きいようですね!でも冷えるのが一番ですものね
スーパーサラリーマン2さん
http://www.watercoolingshop.co.uk/store/p121-pumps/-Triple-Acrylic-Top-for-Laing-DDC.cfm
書込番号:10326395
1点

http://www.watercoolingshop.co.uk/store/p121-pumps/-Triple-Acrylic-Top-for-Laing-DDC.cfm
ありました。
でもチューブが合わないってことのようですね。
G1/4" Thread ← これチューブのことですよね?
ざんねん
書込番号:10326418
1点

あいるっちさん
お手数をおかけいたしました。
ありがとうございます。
書込番号:10326425
1点

スーパーサラリーマン2さん
1/4Gはin・outのフィッテング径ですよ^^
私はvantageでスコアーを出したくVGAを選びました^^
書込番号:10326447
1点

スーパーサラリーマン2さん
>G1/4" Thread ← これチューブのことですよね?
いや、違いますよフィッティングのネジ穴径の事です。
後、VGAの選択基準はCrysis(Game)がヌルヌル動く事です。(購入当時)
書込番号:10326450
1点

スーパーサラリーマン2さん
GTX 275という選択肢も中々良いですよ。
285と大して性能変わらないし
\24,300程度と安いですしね
今回、知人のPCで導入しましてベンチ取りましたので
ご参考まで。
書込番号:10326492
1点

スーパーサラリーマン2さん
私は、VGAをミスってしまったので、水枕の有無で殆ど決めました^^;
本当は、GeForce260やHD4850でもよかったのですが、買うと思った時は全て水枕が売り切れで…
後、ハイエンドで一度は組んでみたいと思ってたついでに…
あいるっちさん
これ以上は、上げないつもりです^^;
それにしても、暫くprime廻すと室温と水温上がって来ますね。
書込番号:10326521
1点

あいるっちさん
Tomba_555さん
1/4Gはフィッテングことなんですね。
私は1/2ってもので揃えたはずですので、やっぱり合わないと思います。
ポンプの連結はxyz1025さんのようにしなきゃならないようですね。
エルボーエルボー・・・プロレスを連想しちゃいます。
あいるっちさんもTomba_555さんもビデオカードを購入した観点は
やはりゲームなんですね。
アストンマーチンのV8 Vantage じゃないですよね?
これだったら驚きです(笑)
書込番号:10326528
1点

スーパーサラリーマン2さん
いやいや、1/2というのはチューブの内径なので合いますよ。
後、Vantageというのは3DMark Vantageというベンチマークの事です。
GTX275は1つでも良い性能と低発熱だと思いました(GTX260 65nm比較)
書込番号:10326548
1点

Tomba_555さん
お勧めありがとうございます。
いまGTX295とGTX300とデュアルGPUで悩んで買い時が分からなくなっています。
ちゃーびたんさん
私も水冷化するつもりですので、枕があることが前提になると思います。
そうそう、わたしもハイエンドって言葉に惹かれています。
お金はそんなに出せませんがw
書込番号:10326579
1点

スーパーサラリーマン2さん
ポンプの連結時は、出来るだけ直線でポンプをつなげた方が良いですよ。
後、水冷か前提でしたら、VGAと水枕が合うかしっかり確認して下さいね。
ちょっとした、Revの違いでつかない場合も…
書込番号:10326596
1点

スーパーサラリーマン2さん
開発名:GT300の登場を待った方が良いでしょう。
12月のクリスマスまでには出る予定です。
水枕は早ければ成人式辺り、遅ければバレンタインくらいかな?
書込番号:10326599
1点

現時点でVGAを選ぶならHD5シリーズだと思いますよ。
性能&消費電力の面で。最低今年一杯は独壇場だと思われ。
来年になったら判りませんけど、次世代のnvの話もまだはっきりしませんしね。
書込番号:10326606
1点

Tomba_555さん
> いやいや、1/2というのはチューブの内径なので合いますよ。
う〜ん、分かりません。
内径1/2ですか?
単位はインチですよね?(分数だと分かりずらいですねぇ)
何と何が合ってどれが合わないってよく理解できていません。
統一規格化なんかで○号○号なんてしていただけると分かりやすいのに。。。
また愚痴っちゃいました。
申し訳ありません。
どこかで調べてみます。
書込番号:10326615
1点

あっ、そうそう
勝手な登場時期と予想価格ですが、
GT300の初期は2GPUでは出ないと思います
クリスマスまでに出るのがシングルGPUのもので、\45,000〜\50,000
バレンタインデーまでに出る2GPUで、\65,000〜\70,000
水枕がシングルで\17,000
2GPUで\20,000くらいかな。
やっぱり、9万は掛かるよ。
だったら、GTX275シングル+水枕で良いんじゃないかな?
こちらだと合計で4万くらいで収まりそう。
書込番号:10326624
1点

Tombaさん
GTX 275水枕付けてもなかなかコスパが良いですね^^
スーパーサラリーマン2さん
次期FermiGT300シリーズは発売当初は5〜6万位では?GT215辺りだと手ごろと思いますよ^^
GT300x2って出るのかな??NVだから出すんでしょうね8万位で^^;
今はRD5800が旬?
ちゃーびたんさん
暖房代わりになりますね^^;
書込番号:10326630
1点

ちゃーびたんさん
ポンプは2連結くらいで導入してみようかなと思います。
直結ですね。分かりました。
VGAの水枕は専用のものを使いたいと思っていますので、
合うと思っています。
CPU,MB,VGA,メモリの1系統をポンプ2連結でいけますかねぇ?
ラジはいまのSR1 360に追加してSR1 140を背面内側に考えています。
もしかしたら240も内蔵いっちゃうかも。
Tomba_555さん
GT300が年内に出ますか。思ったより早くてよかったです。
購入はGT300のデュアルを狙いたいですね。
枕はバレンタインプレゼントでぜひとも私にお願いします(笑)
書込番号:10326658
1点


スーパーサラリーマン2さん
>CPU,MB,VGA,メモリの1系統をポンプ2連結でいけますかねぇ?
十分いけますよ^^
ポンプ1台でも、問題ないと思いますので、連結は冷却性能を似た後に考えても良いと思います。
後、こんなのも売ってますよ^^
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_40&products_id=98
書込番号:10326688
1点

Tomba_555さん
> 勝手な登場時期と予想価格ですが、
> GT300の初期は2GPUでは出ないと思います
ということはまだその時も買い時じゃないってことですね。
> バレンタインデーまでに出る2GPUで、\65,000〜\70,000
まだ半年もかかるのかぁ。
そこなんですよ、RD5870をデュアルだと思い込んで購入を考えたところは。
> 水枕がシングルで\17,000
> 2GPUで\20,000くらいかな。
そこは大差なさそうですね。
> やっぱり、9万は掛かるよ。
パソコンパーツは確定申告の領収書に使えないだろうなぁ。
ノートPCなら高額領収書も理由付けできるんだけど。
ヘソクリでもあと半分届かない。
でも9万円は高いですねぇ。
> だったら、GTX275シングル+水枕で良いんじゃないかな?
> こちらだと合計で4万くらいで収まりそう。
ほんと知識がないだけに踏み切れないのが本音です。
あいるっちさん
> 次期FermiGT300シリーズは発売当初は5〜6万位では?GT215辺りだと手ごろと思いますよ^^
> GT300x2って出るのかな??NVだから出すんでしょうね8万位で^^;
う〜ん、気持ちはGT300デュアルに傾きつつあります。
しかし半年後なんですよねぇ。
> 今はRD5800が旬?
ですよねぇ
・・・ってところです。
ちゃーびたんさん
うちにも強力な暖房がありますよ。
65インチのビエラちゃんがw
冬は頼もしいもんです。
書込番号:10326700
1点

Tomba_555さん
画像までありがとうございます。
「G」なしの場合チューブ
「G」ありの場合ネジ
ってことなのでしょうか?
書込番号:10326714
1点

ちゃーびたんさん
> >CPU,MB,VGA,メモリの1系統をポンプ2連結でいけますかねぇ?
> 十分いけますよ^^
> ポンプ1台でも、問題ないと思いますので、連結は冷却性能を似た後に考えても良いと思います。
> 後、こんなのも売ってますよ^^
> https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_40&;products_id=98
これって導入イメージが分からないと思っていたら、
このように取り付けるんですね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080809/ni_cekddc.html
いいですね、これ。
ポンプとこれ、さきに購入しちゃおうかな。
これってLaing DDC-3.2 TPMPつきますよね?
書込番号:10326735
1点

スーパーサラリーマン2さん
一応、私が使ってますので、こんな感じです。
見えるかな?
>Laing DDC-3.2 TPMPつきますよね?
つきますよ。
取り付け時は、DDC3.2を一度分解しないといけないので、こちらをご覧ください。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=page&id=2&chapter=0
書込番号:10326763
1点

スーパーサラリーマン2さん
そうです。
G1/4て書いてあるのがネジの径ですよ
GTX275(GT200b)とGT300系の決定的な差は演算性能でしょう。
Cudaというのは以前に説明した筈ですが動画のエンコード等に
大きくスピードアップ(CPUで行うより)するという利用方法が
ありますが、GT300系はさらに、その部分が強化され
もっと利用用途の幅が広がると言われています。
GT200b系でも、そうでしたが2GPUだろうと1GPUだろうとCudaの性能は
実は変わらないのです。
GT300でも、恐らく、その辺りは変わらないと思いますので
2GPUに拘ることは無いと思います。
ベンチに拘ったところで晒す時にちょっと自慢というだけで
虚しいものですよ(^^;
ここは、GTX275 1つでしのいでおいてGT300系が落ち着いて来年の
夏かくらいに2GPUを買うというのもアリだと思います。
ベンチ以外に何のメリットも無い物に多額の費用を掛けるのも・・・
書込番号:10326776
1点

ちゃーびたんさん
どうもありがとうございます。
すでにお持ちだったんですね。
よく見えます。
分解は今のポンプと同様と思っていますので、
わかると思います。
書込番号:10326777
1点

Tomba_555さん
> ベンチに拘ったところで晒す時にちょっと自慢というだけで
> 虚しいものですよ(^^;
> ベンチ以外に何のメリットも無い物に多額の費用を掛けるのも・・・
おもわず吹き出しちゃいました(笑)
> ここは、GTX275 1つでしのいでおいてGT300系が落ち着いて来年の
> 夏かくらいに2GPUを買うというのもアリだと思います。
それも良いですね。
水冷はGT300からということで。
書込番号:10326791
1点

みなさん
勝手なことを思っているのですが、
みなさんの水冷マシンが集まるとすごい光景だと思いませんか?
秋葉原かどこかでみんなのマシンを集めて展示会なんかできたら
面白いだろうなぁって思っています。
どこかスポンサーでもつかないかなぁ。
書込番号:10326807
1点

来週くらいにつぎを購入しに行こうかな。
EK-DDC Dual Turbo Top
Laing DDC-3.2 TPMP
SR1 140
すぐ取り付けるんじゃなくて、
パーツキープとして。
取り付けはビデオカードを購入してから。
書込番号:10326851
1点

スーパーサラリーマン2さん
水冷部品は初期不良期間はほぼどれも1週間ほどですよ。
書込番号:10326935
1点

Fermiはハイエンドが先行してメインストリーム向けはかなり後になるそうですね。
クーランスからHD5870用の水枕が出ましたがEKかBitsの製品も早くリリースして欲しいものです…
書込番号:10326960
1点

まぼっちさん
> 水冷部品は初期不良期間はほぼどれも1週間ほどですよ。
そうなんですか。
初期不良ってそんなにありますでしょうか?
私は全てにおいて初期不良に遭ったことがないので
あんまり気にしていませんでした。
書込番号:10326965
1点

ny_nyさん はじめまして
HD5870の水枕もう出てるんですね。早いですねぇ
https://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=926
書込番号:10326975
1点

スーパーサラリーマン2さん
自分の場合あったのがフィッティングのOリングが付属してなかった
ってのがありましたね。不良って事ではないですが、そのまま使うと
確実に水漏れしてましたね。。
ショップに連絡して送ってもらいましたけど、自分の場合通販なので
そのまま放置して、後から使う段階に気付いても紛失の可能性も出てきますし
送料とかかかる場合も出てきますし。
書込番号:10327367
1点

ちゃーびたんさん
そういえば、現在はラジ並列でしたね。
僕もやってみればよかったなぁ・・・
スーパーサラリーマン2さん
僕もパーツのストックは避けたほうがイイと思います。
グラボの水枕は、発売初期が狙い目だろうけど(すぐ売れちゃうので)
HD5870にするなら、EKからも出てますね↓
http://www.ekwaterblocks.com/shop/
KOOLANCEのモノはメッキが剥がれやすい?って聞きますが
僕は使ったことないし、そこまで使い込むつもりもないので気にしませんが
気にする人は気になるようですよ?
ASUS P6TD-DXが出てますが
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=1H6537GW0fPVHNhO&templete=2
SAS剥がしたまんまかよ・・・
チップの水枕は、まんま使えるのかなぁ?
書込番号:10327448
1点

スーパーサラリーマン2さん
パーツ構成は凄いのですがいかせん知識が…
やっぱり自分である程度は知識を身に付けましょう。
それからパーツ選びが正しいですよ。
知識が…なのにハイエンドパーツばかりに飛びついて、i9も確か逝くんですよね。
これだと単なる金持ちの…にしか見えませんよ。
このスレは特殊ですから部外者は来ませんし、皆さん優しいから荒れませんが
他のスレなら間違いなく荒れる要因になってしまいますよ。
書込番号:10327487
1点

やっと知人のPCの耐久テストが終了しました。
prime95の24時間テストが終了しました。
後は、申し込んでいるWindows7 64bit home premium無料アップグレードが
届くのを待ってインストールするだけです。
本人も楽しみにしている様で、早く驚く姿を見たいものです。
スーパーサラリーマン2さん
まぁ、趣味の物なので何を買おうが勝手ですが聞きまくる癖は極力
止めた方が良いですよ
何の為のインターネットか良く考えてみましょう。
では、宿題です。
NVIDIAの技術の一部である、CUDAとPhysXの特徴と違いをコピペでは無く
自分の言葉で述べよ
書込番号:10327800
1点

スーパーサラリーマン2さん
水冷の基本的な知識は
coolinglabの旧フォーラムとPC水冷基礎講座にざっと目を通せば
ある程度付きますよ。
http://www.coolinglab.com/modules/newbb/
自分は今もたまに目を通してます。
水冷導入前→導入直後→運用時間経過後
で同じ項目がであっても見直すことで新しい発見があったりします。
温故知新ってヤツですね(笑
書込番号:10327905
1点

そう言えば、このスレかなり特殊ですね。
普通、ここまで長くなると300レスいくのに1ヶ月とかかかりそうですけど・・・
また、1週間で達成^^;
余り短く切りすぎたら、CPUクーラーのカテは、殆どコレばかりになりそう^^;
あ、私のハイエンドは、i7が最初で最後です。
後は、出来るだけ必要最小限の構成で組もうと思ってますので、i9はスルーですかね^^;
書込番号:10328250
1点


ちゃーびたんさん
私は次は!!
http://akiba.kakaku.com/pc/0910/15/211500.php
いひょうを突かれたな〜我が家では+4400が現役なのです^^;
書込番号:10328280
1点

私は、メインとサブの2台体制なのですが・・・
普段使うのは、サブ(Q9550)の方が多いです^^;
一応、元水冷マシンですが、現在は現役を引退し空冷でのんびり定格運用中。
ちなみに、実家に帰れば約10年前のノートパソコンPentiumV 600MHz をまだ現役で使ってます。
書込番号:10328324
1点

あいるっちさん
>簡単な配管変更のつもりが・・・ケースコタコタです^^;
えっ、何をされるつもりですか?
ひょっとして、内蔵?
もしかして、TJ07買いました?
書込番号:10328334
1点


あいるっちさん
なんか気持ちは分る気が。。w
じぶんとこは今D4とkoolanceのハウジング合体完了です。
今回はCPUの水冷経路を
・D4二台の直列
・CPU水枕をAlphacool HF 14 Yellowstone→Watercool HK LT
・グリスを塗りやすい物に変更
・CPCカップリングを撤去
って感じです。
書込番号:10328485
1点

みなさんこんにちわ^^
私は貧乏なのでネタ投下出来ません・・・w
欲求不満でストレスが・・・
あいるっちさん
せっかくバラしたなら新しいケース買って入れ替えw
Corsairをケース加工^^
私の勝手な予想でCorsairのケースはエアフロー強化型が出ると思ってるのでもし出たら買いますw
ノーマルでラジ内蔵するとなると天面、背面、底面、だと思うんですけど後、電源との仕切り板の所かw
これらに設置すると吸気が弱くなるので前面からフレッシュエアー入れたいですよね〜
加工は楽?だとは思うけどCorsairのデザイン好きなので外観は余り弄りたくは無いですねw
書込番号:10328488
1点

あいるっちさん
↓
http://www.ocworks.com/case/silverstone_sst-tj07bw.html
良いですよ、TJ07は。
かなり苦労しますけど
もしくは、Corsair 800D
こちらも結構ラジ積めます
書込番号:10328494
1点

うっ!
TJ07・・・800D・・・調子に乗ってケーブルスレーブを50fも買ってしまいましたし新しいケースで気分一新したいです^^;
2枚inラジで2枚は外とか、半端かな〜
注文したのはこんなんだし〜^^;
Hello. We must apologize, we are currently out of stock of the Enzotech Compression Fittings you have ordered. We do have the Bitspower 1/2" x 3/4" black sparkle Compression Fittings that we could send you? Please get back to us A.S.A.P so we can ship your order. My name is Phill. Thank you
-あんたの頼んだEnzoのフィティングは在庫が無いよ〜Bitosならあるよ〜でも追加料金が要るよ-
凹み気味です^^;
書込番号:10328538
1点

あいるっちさん
TJ07逝きましょうよ。
良いですよ〜
SR1 480、240と天面ステルス360が乗りますから。
書込番号:10328579
1点

王道TJ07か斬新?800Dか・・・
まぼっちさんどうします^^;
書込番号:10328623
1点

Tombaさん
天板に480はきつそうですかね?
TJで半外ラジって邪道ですかね〜^^;
OCW見て行きそうになりました^^;やばやば
書込番号:10328652
1点

あいるっちさん、CC800DW行きますか…?デカくて重いっすよ!(^_^;)
最近、思うのですが…TJ-07もシンプルながらいいケースですね!
アルミですし…加工はやり易いと思います。(^_^;)
書込番号:10328657
1点

正直TJ07古いからな^^;
まーケースは好みですからねw
でもTJ07ってどっから吸気するの?
書込番号:10328664
1点

ac_cobra427 さん
水冷щ(゚д゚щ)カモーン
せっかくCorsairのケースなんだからw
水遊び(キャバじゃない)良いですよw
書込番号:10328678
1点

あいるっちさん
>天板に480はきつそうですかね?
それは無理ですね。
マザーに思いっ切りかぶってしまいます。
流石に480を2個いけるケースはLianLiのサーバーケースくらいじゃ
ないですかね。
Corsair 800Dは逆に天面しか無理なのですが底面に寝かす形で
SR1 360がいけるのではないですかね。
元々付いている何か(良く分からない)を取り外す必要はありますが
後、ベイタワーの後ろ、マザーの前にSR1 240なら乗りそう
背面にはSR1 140が、と考えると結構良いかも
問題はそれだけ付けるとなるとエアフローですがやはり底面もくり抜き
天面も当然Labの様にくり抜きが必要でしょうね。
書込番号:10328693
1点

週末は秋葉さん、水遊びするには寒い季節ですね…
って…じゃなくて、H50で水漏れは経験しました。(^_^;)
年末くらいに水冷移行したかったけど…i9とメモリで経費が…σ( ̄∇ ̄;)
細々と奥の細道へまっしぐらです…かな?(^_^;)
書込番号:10328707
1点

まぼっちさん
買い溜めは初期不良や欠品があると面倒ですね。
買い溜めはもう少し考えて、もしも買い溜めするときは
自己責任で行いたいと思います。
ご経験の紹介ありがとうございます。
xyz1025さん
> 僕もパーツのストックは避けたほうがイイと思います。
> グラボの水枕は、発売初期が狙い目だろうけど(すぐ売れちゃうので)
そうですか。
ちょっと考えてみます。
高久工務店さん
ご指摘ありがとうございます。
私の悪い癖が出ているようです。
気をつけます。
申し訳ありませんでした。
Tomba_555さん
皆さんからのご指摘ありがとうございます。
私の悪い癖ですね。
反省します。
宿題の件ですが、回答はつぎでいかがでしょうか。
CUDAもPhysXもCPUの命令をGPUのプロセッサで処理する機能
CUDAはソフトウェアで処理を行い、PhysXはハードウェアで処理を行うことでしょうか。
まぼっちさん
お優しいコメントありがとうございます。
もう一度勉強します。
書込番号:10328753
1点

http://www.murderbox.com/gallery.html
見ていると古さを感じさ無く惹かれるのです・・・
VGA用@SR480とCPU用GTS360を内蔵しASR480を外に・・・VGAが弱いか??
GTS240も混ぜてみるとか^^
書込番号:10328766
1点

あいるっちさん
そうでしょうね。
CPUもVGAも全部SR1 480 + ステルス 360でまかなおうとしている私は
無謀ですかね。
スーパーサラリーマン2さん
宿題は不正解とは言いませんが分かっている回答とは言えません。
ではそれぞれの現在の用途は何と何でしょう。
書込番号:10328843
1点

あいるっちさん
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
カッコイイですよね^^
もちろん素人は真似できない代物ですけど工程の一つ一つが手間掛けられてるのが
すばらしい物になってるんでしょうね〜
これ買われた方はパーツの入れ替えできませんねw
書込番号:10328857
1点

みなさんはじめまして。
お仲間に入れていただきたくて書き込みします。
水冷始めてまだ3ヶ月くらいです。OCはしてません。
見た目だけですがVGAが格段に温度が下がったのでうれしいです。
画像は現在ですが前はS2Fでやってました。
今は
CPU i7 920
MB R2E
mem TRX3G1333C9
VGA XFX GTX285
電源 PUC1200V
水冷
CPU EK WaterBlocks EK-Supreme LT - Acetal
NB SB Bitspower Black Freezer AIX58NSE
VRM Bitspower Gigabyte X58 MosFET GI58AP Set
VGA EK−FC285GTX
リザーバ EK BAYSPIN CoolingLab Water Plex 15
ポンプ DDC−1T D-4
ラジ GTS360 GTS240
です。
2系統ですがCPU側にドレン忘れましたorz
ご指摘あればよろしくお願いします。
書込番号:10329048
1点

こんにちは
気になったけど
TJ07のケースは単体のみですか?
ベルチェ水冷キット埋め込み(CooliT)549$が海外で
見かけますが国内では無理ですかぁ
ベルチェ水冷キット(599$)だけでもいいから
手に入れたい!!
海外で購入は怖いし初期不良が多いと聞いてる
ドミノALCもCooliTですがドスパラで聞いたら
取り寄せできませんと断れました(T_T)
せめて代理店通じて国内で販売してくれないかなっとぼやいています
書込番号:10329070
1点

top5 さん
いらっしゃいませ〜^^
や、やっとプラグインの同士が増えた(ノД`)シクシク
2系統でOCしないとは言えもうちょっとラジ大きいほうがいいですね〜
私の構成は全然冷却足りませんけどw
ちなみに私のはtop5 さんと同じプラグインですw
書込番号:10329165
1点

asika さん
オリオでペルチェキット有りましたけど今リストに無いですね〜
この際本格水冷にщ(゚д゚щ)カモーンですw
海外ではペルチェキット組み込み済みのTJ07売ってますけど入手するには個人輸入しかありませんね^^;
私はペルチェは扱い難しいしか言えないので何とも^^;
ペルチェ本来の冷却活かすと結露しますし、結露抑えての運用は余り意味無いですからね〜
色々と弊害多いと思いますよ〜取り付けるマウンタもどうなんだか^^;
書込番号:10329217
1点

週末は秋葉さん
いらっしゃいました。
前からROMってたんですがやっとチップセットの水枕が揃ったので。
ていうか先月SpecialTeckからAirmailでEKの水枕買ったんですが船便(最低6週間)という・・・
オクでBitsの買っちゃいました。
配管はやる前からプラグイン1本です。途中フェルルに浮気しそうになりましたが
ラジはSR1360が欲しいのですが大蔵省が目を光らせてますので・・
よろしくおねがいします!
書込番号:10329249
1点

うーん
水冷とはまったく関係無いけど現在使ってるマウスがRazer Mamba なんですが
これ
http://jp.razerzone.com/product.php?act=page&pgid=43&pid=1
デザインも気に入っていて握りやすいんですがホイール部がプラ軸でホイール回すとそのプラ軸からプラが擦れる音「キュッッキュッ」音するんですよね・・・
その他気になる所も有るし価格に見合ってない気がすりゅ・・・
書込番号:10329325
1点

あいるっちさん
今のラジとか生かす方向だったらTJですかね〜
自分ならHAFのサイドパネルにマジの四角いヤツなんですがw
800Dに480の内蔵ラジは加工必須になってしまうので自分も悩んでるトコです。
スーパーサラリーマン2さん
自分は始めての時初期不良1週間の間に2回に分けて発注しました。
初回は月曜日に水枕・ラジ・リザーバー・ポンプ
水曜日到着時に仮にケースにおいて見てチューブの長さとかフィッティングの数を確認。
二回目に残りのチューブやフィッティングを発注。
土日で組み立て仮運用って感じでしたね。
今思うのは最初一系等で現状2系統にしてますが初めから2系統にしておけばよかったとw
ポンプやリザーバーの数はその分増えますが水枕とかの交換する時に
色々楽なんでw
まぁ何でも経験です〜
個人的つぶやきですがソロソロ電源買い替え時期ですな。
ポンプも増えて5870×2も現状じゃむりっぽ。。
書込番号:10329442
1点

あいるっちさん
ケース変更ですか?
もしかして、内蔵・・・
でも、こっちで冷却重視なら外置きしかないように感じますが^^;
スーパーサラリーマン2さん
ポンプを買うのなら、もう1つリザーバーがあれば、PCをばらさず簡単に動作確認出来ますよ。
私が水冷パーツを購入する時、送料も馬鹿にならないので、予備も含めて発注し余ったパーツで動作確認後、保管してます。
top5さん
いらっしゃいませ^^
一応、私もプラグイン使ってますが只今改造計画進行中なので、一部たのフィッティングに変更予定ています。
書込番号:10329630
1点

おはようございます^^;昼から寝落ちでした
top5さん
はじめまして^^ HAFですね!リアメッシュ撤去ですね^^
>ていうか先月SpecialTeckからAirmailでEKの水枕買ったんですが船便(最低6週間)とい?
>う・・・
6日の間違えではなく^^;? MIPSでも船便で5日+税関1日でしたよ〜^^
asikaさん
ここは一つケースとcoolitの共同購入^^;送料が$220位だったような^^;
まぼっちさん
800Dですか〜かぶるかなTJかな〜
私はひとまず電源はOCZ行って見ましたどうかな??
ちゃーびたんさん
原則外置きです^^冷却重視で
書込番号:10329878
1点

あいるっちさん
電源は大容量一個かデュアルで負荷分散か悩み中です。
もう一個OCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTYって方向も。
あと気になってるのがScythe「ENERGIA-1000P」っす(笑
まぁグラボ増設まで色々悩んで見ます。
ケースはしばらくSpedoで逝こうかなと。
書込番号:10329945
1点

あいるっちさん
そちらでは、やはり外置きしか無理なんですね。
内蔵で美しくというのも良いですよ
(私の場合は美しくというのは無理っぽいですがw)
書込番号:10330549
1点

ちゃーびたんさん あいるっちさん まぼっちさん
ちゃーびたんさん
直線的な配管にやられましてプラグインしか考えてませんでした。
いまもTygon?何それ?てな感じです。(医療関係に知り合いできないか考えてますwww)
あいるっちさん
6日の間違いではなく6週間でした。同じところから3回目ですが前は1週間くらいで到着してました。
リアメッシュはラジを背面に背負いたくて勇み足で切り終えてから撤去しなくてもいける方法が浮かんできたんです。間になにか挟めばいいんだと!
まぼっちさん
はじめまして!
みなさんあほですがよろしくお願いします。
書込番号:10330559
1点

top5さん
はじめまして。
アホさ加減では自分も負けてないですよ〜w
今CPUブロック交換完了です。
あとはポンプを設置してホース繋いで通水です。
冷却上がれば良いな。
書込番号:10330653
1点

う〜ん><
今、各パーツ発注かけてますが、チューブだけ決まらない…
今まで通り、暫く使うと黄変すが安いポリアミドチューブを買うか、
試験的にフッ素樹脂(PFA)チューブを買うか悩む…??
Tomba_555さん
やっぱり冷却性能を求めると、必然的に外置きになってしまいます^^;
外置きの場合、配線を目立たないようにすると、ちょっと手間がかかりますね。
top5さん
よく見たら、銅管も使ってますね。
切りだすの大変じゃなかったですか?
まぼっちさん
楽しみに待ってますよ^^
書込番号:10331199
1点

ちゃーびたんさん
今ようやく通水しました。
CPUブロックのリテンションはHF 14のを使いまわし(汗
やっぱCPCカップリングは現状外せないのでそのまま。
行ったのは
・D4二台の直列
・CPU水枕をAlphacool HF 14 Yellowstone→Watercool HK LT
のみw
やってみて分ったんですがやっぱD4×2は凄いですね。
すでにエア抜き終わりそうですw(通水後約10程)
感じとして水道の蛇口をひねったら以前は小だったのが
強になった感じ。
流速と揚程はD4シングルの負荷なしぐらいは確保できてるかなと(大げさw)
これで冷却↑になるかどうかは判りませんが
満足度は高いw
ちゃーびたんさんがDual Turbo Top使ってるのもうなずけますw
書込番号:10331633
1点

まぼっちさん
お疲れ様です。
水温は若干上がるかもしれませんが、デュアルポンプは流量も増えて冷却性能↑すると思いますので良いですよ。
万が一、ポンプ1台壊れてもどうにか持ちますので、丸焼きにならないと思います。
書込番号:10331778
1点

デュアルポンプと2系統って悩みますね。
異種の直列ってどうなるんでしょうね。
例えば、DDC-3.2とD-4の直列は・・・
片方が抵抗になるんですかね?
書込番号:10331825
1点

仕事が銅管を切ったり繋いだりという仕事なんで道具は会社にいけばあるんですよ。銅パイプも細いのから太いのまであるんで、切れ端貰ってます。
書込番号:10331844
1点

Tomba_555さん
はじめまして。よろしくお願いします。
ポンプの直列の話はlabのフォーラムでみたような・・・
書込番号:10332104
1点

Tombaさん
↑[10294933]でやってみました^^;D-5+DDC3.2
D-5は引きが弱いのでDDCで押し込む?感じで
流量は上がってましたよ^^水温も上がりましたが・・・
書込番号:10332129
1点

Tomba_555さん
DDC-3.2とD-4の直列は、ポンプの容量が小さいD-4が先で良いと思います。
top5さん
その環境良いですね。
出来る事なら、私も銅管が欲しい…
書込番号:10332141
1点

ちゃーびたんさん、あいるっちさん
ありがとうございます。
取り敢えず、まだVGAの水枕(後、1個)とVGAメモリクーラーの到着まで
時間がありますので、じっくり考えます。
昨日で、天面の加工とマザー上の配管をしたかったのですが
何も出来ていません。
書込番号:10333114
1点

皆さんへ;
最近『EK-Multioption RES 250』を購入し、冷却水のリーク状況を
確認しているのですが、1日ぐらい経つと本体のネジ部(フィッティング部では有りません)
の一部から、薄っすらと冷却水が滲み出て来る(添付参照下さい)
のですが、『EK-Multioption RES 250』はこんな物なのでしょうか?
それとも不良品と判断しても良いのでしょうか?
もちろんOリングも入っていますし、締め込みもキッチリしています。
経験の有る方のコメントを頂ければ幸いです。
書込番号:10335388
1点

yufuruさん
過去ログと見る限り、そんな物でしょう^^;
シールテープを巻けば、防げますよ。
書込番号:10335402
1点

yufuruさん、過去ログに散々出てますよ。EKのは仕様です。
書込番号:10335438
1点

yufuruさん
EKはシーリングテープが必須と思いますよ^^
X-Topも同様に締めすぎると簡単にネジ山潰れますので同じくシーリングされた方が
よいですよ
書込番号:10335538
1点

皆さん こんばんは。
>EKのは仕様です。
僕は使ってないし、今後も使う予定がありませんが
なんともお粗末な商品ですねぇ・・・
PC内部を見せたり、見せるつもりもないけど
見える場所にシーリングしないといけないなんてあり得ないですよね・・・
まして、ベースが黒で白いテープwww
今後も続く?かもしれないスレッドですので
テンプレに加えてもいいような事例ではないでしょうか?
全ての方に「過去ログ嫁」っては・・・
でも、それ言ったらキリないのかなぁ^^;
書込番号:10335596
1点

xyz1025さん
いやいや、気に入ってテープ巻いてでも使っている方がいらっしゃるので
それは、ダメでしょう。
そんなこと言い出したら、KOOLANCEはメッキが剥がれるとか
Bitspowerのチップセット水枕は精度が悪いとか、AquacomputerのVGA水枕は・・・
それぞれ思い入れとか愛着がありますから、そういう事も含めて
買うか買わないかになりますので、テンプレで書く事では無いでしょう。
書込番号:10335715
1点

皆様こんばんわです。
yufuruさん
私もそれ使ってますが、あらかじめ3周ほどシールテープましたよ。^^
シールさえきにしなければお得感があるので私はすきですけどね。
書込番号:10335746
1点

Tomba_555さん
まさしくその通りですね。
失礼いたしました><;
追記で、Tomba_555さん の言葉を引用したのは深い意味はありません。
逆に不愉快な思いをさせてしまったかもしれません。
申し訳ありませんでした。
情報の1つとして、皆さんに伝わればいいかな?って思った次第です^^
書込番号:10335782
1点

xyz1025さん
まあ話が出れば皆で知恵を出しましょう^^
Tomba_555さん
800Dで^^
murderのフロントパネル買いません?問い合わせのつもりが予約になってしまって^^;$175
書込番号:10335920
1点


あいるっちさん
すいません、買えないです
お金が無くて・・・
8〜9月の体調不良で残業してないから結構ヤバイです。
もう、800D買っちゃったんですか?
この際、TJ07買うとか・・・
書込番号:10336039
1点

Tomba_555さん
たいへん遅くなりました。
これでどうでしょう?
PhysXの用途
ガラスが割れた時の飛び散る破片などを描画する。
複数個のGPUで1つのモニタを映す。
CUDAの用途
エンコードを手助け最適化する。
書込番号:10336102
1点

スーパーサラリーマン2さん
何が微妙に違います。
PhysXとは物理演算エンジンのことで3Dゲームでの物理現象の表現を
行う為の演算を高速に行う事が出来る。
複数個のGPUで1つのモニタを映すのはSLIという技術。
CUDAはエンコードを手助け最適化するのでは無くCPUに代わって
グラボのGPUでエンコード処理を行う事。
CPUの3倍以上の高速でエンコードが出来る技術。
書込番号:10336193
1点

Tomba_555さん
恐れ入りました。
書込番号:10336228
1点

あいるっちさん
800Dご購入されたんですか?
もしそうだったら楽しみだなぁ
書込番号:10336279
1点

知人のPC(All 空冷)です。
やっぱり、VGA空冷は辛かった。
CPUは割と冷えているのですが、VGAは純正OC仕様なので
ロストプラネットのパフォーマンステストを回すと
85℃になりますね(@o@)/
やっぱVGA空冷はヘビーゲーマーにはキツイですね。
書込番号:10336400
1点

みなさんこんばんわ^^
本日アキバのツクモでお金無いので買えませんでしたがM/Bの Rampage Extreme の中古品が
有りセカンド水冷はこれで逝こうかと〜前から欲しかったんですけどさすがに新品はいまさら
なので中古品探してたんですよね〜給料入ったらこれ買いますw
これに合う専用水枕以前有ったけど手に入らないだろうから汎用品で組む事にします^^;
一気にパーツ買えないのでそれまで空冷かなw
書込番号:10336483
1点

みなさんこんばんは。
土日ずっとというわけではないですが、結局ほぼ丸二日かけてPC組んでました。
ようやくOSを入れて、なんとか動く状態になりました。
まだ全然環境を整えておらず、全くの未完成ですが。
xyz1025さん、実は私もクーラントが赤ですよ。
1枚目の左下に正体が写ってますね。名前(と値段)で決めたようなものです(笑)。
でも結構毒々しいので、青とか緑が良かったかな・・・、とかちょっと考えたのは秘密です。
ほぼ4リットルがそのまま入りました。ラジ単体だと3リットルちょっとですかね?
今のところ定格でロクに動かしてないので、パッシブでも室温+5度です。
みなさんなら見てすぐ気づくでしょうが、実は当初の予定とは大幅に変更を加え、配管をCPUだけ別系統にしています。
ええ、つまり実はポンプ2台(D4・D5)の並列なんです。
ケースの中に納まらないので、ラジともども外置きですが。
960と920の差額で買ったのはそれと1/2配管です。※VGAとチップは3/8
おかげでCPUの流量は約5000ml/mなので、約300l/hになりました。
まだまだ新参者ですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:10336516
1点

gorgomさん
いやぁ〜、凄いですね。
4Ghz程度で、prime95回すと何度くらいになりますか?
ケースからして、静音に拘っているのがヒシヒシと伝わります。
書込番号:10336623
1点

gorgom さん
注水おめですwチューブの1/2はやっぱ迫力あるよな〜w
私もセカンドは1/2のバーブで逝きます^^(本当はフェルルにしたいけど)
あとは本完成したらどれ位冷えてるか教えてくださいね^^
書込番号:10336669
1点

Tomba_555さん
TJと悩んだのですが^^;製作がもーDIYの世界ですよね
TJで外ラジと言うのも邪道な気がして800Dにしてみました
800Dも手を入れないとキツイかな?
Tombaさんお勧めの薄々Fanてどれでしたっけ^^;
スーパーサラリーマン2さん
ガルが出るころには組みあがりと思います^^;
書込番号:10336794
1点

週末は秋葉さん
春秋刀魚は伸びるらしいですが、秋のは選別が進んでるかも知れないと、
伝言を頼まれてました^^;
gorgomさん
車用LLC使ってますね^^:
写真を見ると、ラジの手前でチューブが集まっているのが気になる…
ポンプがあると思うのですが、もしかして1本のチューブから、2本に分岐しているとか?
書込番号:10336795
1点

gorgomさん
注水おめでとうございます。
ビリオンのクーラントかー、赤クーラントいい色ですねー。
車用ってリザとかチューブって平気なのでしょうかね?
赤色にしたいけど車用入れるのは躊躇してます。^^;
書込番号:10336877
1点

gorgomさん
お疲れ様です^^
かなり大掛かりなPCになりましたね
これでラジを屋外に出せれば強烈に冷えそうですね!
SUITEBERRYさん
車用クーラントでも結構いけますよ^^コスパがよいですから
難点はチューブが着色することがあります^^;私は半月で変色しました(><)
マメに洗浄すればOKですよ
書込番号:10336941
1点

SUITEBERRYさん
>車用ってリザとかチューブって平気なのでしょうかね?
車用もPC用も、ほぼ一緒の成分ですよ。
チューブは種類にもよりますが、エチレングリコールに対応していれば、ほぼOKって感じ^^
書込番号:10336967
1点

>Tomba_555さん
ええもう、わたしのPCは静音が最優先事項なもので。セカンドPCはオロチのファンレスですし。
水冷の何が良いかって、巨大なシンクを内蔵しなくて済むことですね。外にケースより巨大なのが控えてますが(笑)。
あとすみません、まだホントに組んだだけで、高負荷実験はしばらくお待ちください。
と言うかドライバ関係のインストールに失敗したので、もう一回OS入れなおそうと思ってるのです。
>週末は秋葉さん
CPU部分は1/2の中でも肉厚のものを選んでいるので、とにかく頑丈ですよ。
だから柔軟性がほしい部分だけは肉薄にしたり、3/8も取り込んで、よく言えばいいとこ取りな感じです。
ホントはフィッティングとクリップの数の都合も少なからずあったりしましたが・・・。
おかげでパズルみたいに時間がかかるかかる。
完成時にはもっと細かくスペック晒しますね。
>ちゃーびたんさん
ええ、もちろんクーラントも車用です。最初から決めてました。
ちなみにリザーバから二つのポンプがそれぞれ直接水を取り、ケースの外に出た後に合流してラジに行く流路です。
リザーバから一本のチューブで水を取り、その後分岐してからそれぞれの流路にポンプを置くやり方はどうも良くないみたいです。
>SUITEBERRYさん
実際に自室のPC内にこの赤が流れるのを見てると、なかなかギョっとしますよ。
クーラント寿命は1〜2年ということですが、車のように平気で100度以上の熱を加えてるわけではないので、もっと大丈夫かと思います(え、違う?)。
チューブ等への耐性云々はわからないです。まあ、割と楽観視しています。
>あいるっちさん
これから冬なので、室外は結露が怖いですよ・・・。
まあ、ちょっと窓を開けるだけでも冷えてくれるかと思われます。
私の部屋って、真冬でも20度以下になることがほとんどないんですよね。
熱源もたくさんあることですし(笑)。
変色は・・・まあ、なったら考えます。あんまり水抜きたくないもので。
量が多くて重いので、結構疲れます。
書込番号:10336988
1点

ちゃーびたんさん
>春秋刀魚は伸びるらしいですが、秋のは選別が進んでるかも知れないと、
伝言を頼まれてました^^;
Corsair DOMINATOR-GT もELPIDA HYPER らしいですけどこちらも再販時に耐性落ちたって
話しですもんねー^^;
でもOPI電圧とCPU電圧は従来よりほんの少しだけ電圧上げなければメモリクロック
1904Mhzはprime通りませんでしたけどメモリ電圧は下げられましたよ^^
そもそもはQPI電圧落としたかったんんですけど・・・・
1G×3と2G×3って事もあるのかな?って思ってますけど期待ハズレでした><
私の希望が無茶なんですけどね^^;
書込番号:10337051
1点

あいるっちさん
いいなー800D・・・私も欲しいけどガマン><(エアフロー強化型デロw)
後、デザイン的にはアビーのAS Enclosure 450ST 好きですね^^
当初セカンド水冷PCはこれのマイクロATXのAS Enclosure 340ST で組もうと思ってましたから^^
書込番号:10337141
1点

あいるっちさん
>Tombaさんお勧めの薄々Fanてどれでしたっけ^^;
SY1212SL12H (KAZE-JYUNI SLIM 2000rpm)です。
800Dでもインラジ十分に出来ますよ。
まずはチャレンジしてみましょうよ。
(4.5Ghz常用は無理でしょうが)
冬4.3Ghz、夏4.1Ghz程度は常用可能でしょうし
SandyBridge世代になると発熱は低くなると思います(i9は・・・)
書込番号:10337242
1点

週末は秋葉さん
AS Enclosure 450STなかなかユニークで面白そうですね^^
HAFはばらし過ぎて歪んでしまいました^^;
800D天板、フロント→リアでなんとか^^;HDDも積みませんし
何とか行けるかな〜と
書込番号:10337272
1点

Tombaさん
ありがとうございます^^
こちらでは通販でしか手に入らないです^^;でも、これいいですね!
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyuni-slim.html
書込番号:10337299
1点

あいるっちさん
800Dの天面、逝っちゃうんですか?
慎重にマスキングと寸法取りが必要です。
底面にはSR1 240を寝かすと入ると思います。
TJ07は本当にDIYです。
電源ルームとマザールームの仕切り板の加工は未だ悩んでますからw
出来ればしたくないのですがしないとかなり不細工な事になりそうで・・・
書込番号:10338239
1点

ちゃーびたん さん・Tomba_555 さん・あいるっち さん・SUITEBERRY さんへ;
早速のご連絡有難う御座いました。
初めて使ったのが、BITSPOWERの物では全く問題が無かったので、
『EKはシーリングテープが必須』とは理解していませんでした。
水漏れが前提とは残念な製品ですね。
書込番号:10338243
1点

おはようございます。
現在OC3.6G、 3.8オーバーだとどうもメモリダンプで青画面突入してしまいます。
メモリがXMPだろうが自動設定だろうが手動設定してもむりっぽいです。^^;
知合いに Corsair TR3X6G1600C9借りたら普通に4Gオーバー安定なのに。(笑
ちゃーびたんさん
LIQ-702RD-Bが700mlで2500円ですし、
高すぎるなと思ってたので、平気なら車用使おうかな。
gorgomさん
>実際に自室のPC内にこの赤が流れるのを見てると、なかなかギョっとしますよ。
ケース内蔵なので、見た目目的ライトアップでかっこよくならないかなと。
HAL932なので黒ケースに赤クーラントでやってみたい。(笑
書込番号:10338457
1点

yufuruさん、機能と値段では「アリ」だと思いますよ。完全な物をお望みなら事前調査は、こと水冷に於いては必須です。白いシールテープがイヤならシール剤が金物屋で手に入りますよ。
書込番号:10338463
1点

Tomba_555 さんへ;
>シール剤が金物屋手に入りますよ。
早速のご連絡有り難う御座います。 金物屋でシール剤探して見ます。
書込番号:10338775
1点

yufuruさん
シリコン系は水に弱いので、乾くまで使用しないほうがいいでしょう。
どのように施工するか不明ですが、ネジに沿って注入しても
恐らく、ほとんどがはみ出してきちゃうと思うので
ほぼ無意味でしょうね・・・
僕ならですが、アクリル部とPOM部 いわゆるつなぎ目に当たる部分。
ここを若干、隙間をあけておき(少し緩める)
塗布部分の上下にマスキングして、グルっと一周をコーキングします。
塗布終了後に、マスキングを剥がし乾燥させます。
ですが、コーキングにも弱点があります。
塗布部分がツルツルな場合、ペロンと剥がれやすいのです。
なので効果は・・・かな?
接着する方法もありますが、アクリルは異種との接着には向きません。
割れてしまう可能性もあるのでおすすめしません。
よって、一番現実的なのは「シールテーピング」かと思われます。
まぁ・・・ダメダメなパーツに愛着もへったくれもないだろうけど
交換するか、テープでごまかすか?しかないと思いますけどね^^;
書込番号:10338989
1点

yufuruさん
>水漏れが前提とは残念な製品ですね。
そんな物は、ありませんよ。
シールが弱いだけです。
もし、そんな水冷パーツがあったら、大問題に・・・
私の場合、パッキンが付いて無い製品は念の為、全てシールテープを巻きつけてます。
SUITEBERRYさん
車用を使う前に成分の確認は、忘れずに^^
書込番号:10339129
1点

xyz1025 さんへ・ちゃーびたん さんへ;
色々教えて頂いて有難う御座います。
交換も含めオリオの松沢さんに相談して見ます。
書込番号:10340885
1点

yufuruさん
そうですね、取り敢えず相談してみるのが良いでしょう。
但し、交換品が来ても100%漏れないとは限りません。
徒労に終わる可能性も大きいでしょう。
書込番号:10341078
1点

Tomba_555 さんへ;
>但し、交換品が来ても100%漏れないとは限りません。
>徒労に終わる可能性も大きいでしょう。
そうですね!でもやって見なければ結果は判らないと思うので、
一度チャレンジして見ます。 それから考えても遅くは無いと
考えています。
書込番号:10341344
1点

yufuruさん
こんばんはです。
EKには必須・・・は主観的なものでして私的経験と聞き知る範囲でのレスでした
100%との誤解を招いたのでしたら訂正させていただきます。
で、私は2本中2本に滲み、漏れが出たのでシールテ−プにて対応しております。
黒の油性マジックでシールテープの両面を黒く塗り2〜3重巻きにし
締め込むと2溝位でシールテープがリング状になり外観上ほぼ分からない状態となり
リークも見られておりません
この方法が良き悪しきかはさて置きでEKは入手しやすく広く皆さんに使用されて
いる事から誤解を招く安易な発言でしたので訂正し
水冷パーツはリークの可能性があるのでこれを回避する為にもシールテープは是非使用
されて下さい
これはLabさんでも警示されております。
製品クレームとはニュアンスが異なると事と思います。
書込番号:10341417
1点

yufuruさん
どこからオリオに行くかわかりませんが…
電車賃払うより、シールテープ(150円)を買った方が安くなるし早いと思いますよ。
シールテープは、ホームセンターで売ってます。
書込番号:10341443
1点

yufuruさん
クレームではなく相談でしたね^^;失礼いたしました
Bitosは接続部にOリングを使用(はめ込みタイプは2重で)している為
リークが出にくいと思います。
この点ではEK・MIPS等は甘いのかな〜と感じてます^^;
海外ショップでもフィッティングの作りはBitos等の方が数倍精度が高いと言われました
・・・Bitosの水枕は私もネジ穴が合いませんでしたが^^;
一丁一短かと思いますのでこの場で皆さんで情報交換をと思っております。
書込番号:10341597
1点

gorgomさん
おおお 仲間っすねw
うちの場合、廊下をチューブが這ってるので・・・
家族からは、血かと思う!とか怖いからやめて!などと^^;
しっかし・・・豪快な事やってますなぁw これからの季節、暖房ちょっと我慢すれば
FANレスでイケちゃうのでは?w
うちも、真冬が楽しみです。
「リザーバー」って言えば、Labにおもしろそうなのが入荷してますね。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=591
おお〜 これイイかな?って思ってたけど・・・
既に某ブロガーさんが試してました。
うちの環境で使ったら・・・w
あと、Labのフォーラムでも書かれていますが
近日中に、EKのHD5870と5850の水枕が入荷するようです。
書込番号:10341880
1点

xyz1025さん
xyz1025さんも長距離配管でしたよね^^
>これからの季節、暖房ちょっと我慢すれば
^^;確かに!
以前、ラジを浴槽に入れると風呂としてOK?とか考えたこともありました^^;
色んな意味でこれからの時期は水冷は良いですね^^
書込番号:10342326
1点

みなさんこんばんわ^^
セカンド水冷PCの板を Rampage Extreme (中古)に決めましたがチップセット水枕は
EKだと
N/Bが
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,627/
S/Bが
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,620/
で良いんですよね?
コンパチリスト見たけどイマイチ自信が^^;
書込番号:10342483
1点

週末は秋葉さん
大丈夫、当たってますよ^^
知っていると思いますが、後『EK-MOSFET ASUS 3a』が必要ですよ。
書込番号:10342522
1点

ちゃーびたんさん
有り難う御座います^^
そんでもって Rampage Extreme ってメモリスロット斜め上にヒートシンク付いてますが
ここって何でしたっけ?Bitosの水枕あった時にはここにも水枕有った気するんですけど〜
書込番号:10342574
1点

週末は秋葉さん
>メモリスロット斜め上にヒートシンク付いてますがここって何でしたっけ?
VRMの事ですか?
『EK-MOSFET ASUS 3a』が付きますよ。
書込番号:10342628
1点

ちゃーびたんさん
そうなんですか〜って事はEK-MOSFET ASUS 3aが3個必要って事ですよね?
水冷パーツ以外のパーツは有るんですけどまた結構お金掛かるな^^;
書込番号:10342672
1点

週末は秋葉さん
>EK-MOSFET ASUS 3aが3個必要って事ですよね?
Rampage Extreme は、こちらでしたよね。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/rampage_formula/photo.html
2個で十分だったと思いますよ。
後、予算を抑えるなら、『EK-NB ASUS HP - Acetal』も有りですね。
水枕1つで済みます。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,632/
書込番号:10342693
1点

ちゃーびたんさん
リンク上げてくれたのはRampage Formula ですねw
私はRampage Extreme
これ
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/end_item/rampage_extreme.php
板を立てた状態で右上のメモリスロットの上のヒートシンクです〜
書込番号:10342793
1点

週末は秋葉さん
『EK-NB ASUS HP - Acetal』は、VRM、NB、SBを冷やすのに、1つの水枕で賄えますよ。
使い方は、Swiftech MCW-NBMAXと変わりませんので、参考にどうぞ^^
http://www.swiftnets.com/products/MCW-NBMAX.asp
書込番号:10342794
1点

例の知人がVGAがロスプラのテストで85℃になると報告したら
大変、心配していました。
何せグラボを熱で焼き壊した事があるつわものです。
空冷なので、分解してグリス付け直したら良くなるかもと言ったのですか
保証が無くなるのがイヤだそうで・・・
書込番号:10342823
1点

ちゃーびたんさん
EK-NB ASUS HP - Acetalだとつまらないので板はフル水冷にしますw
VGAはラデの3870X2を空冷で使おーかとw
その内安くなった4890でも買うかな^^
書込番号:10342832
1点

週末は秋葉さん
間違えてしまい、すみませんm(_ _)m
あちらの方は、水枕は無かったと思います。
幸い、ヒートシンクがつながって無いようですので、触らないでも良いと思います。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/rampage_extreme/photo.html
書込番号:10342845
1点

ちゃーびたんさん
そうですね〜触らないようにしておきますw
PCケースはZALMANのGT−1000にするのですが加工ムズイので
外置きラジにするつもりです^^
書込番号:10342909
1点

Tomba_555さん
知人がそう言うなら、そのままで良いと思います。
週末は秋葉さん
参考として、「Rampage Extreme 」とほぼ同じの「 Maximus II Formula 」をALL水冷化時ですが^^;
2スロット占用タイプのVGAを使用時、SBの「EK-NB/SB ASUS 1 - Acetal」に取り付けているフィッテングと干渉しVGAが取り付け不可だった事が有りますので、事前に確認した方が良いですよ。
書込番号:10342929
1点

ちゃーびたんさん忠告有り難うございます^^
VGA2枚挿しにはしないので下の方のスロットに挿すようにしますね。
下なら問題なさそうですもんね^^
中古品売れてなければ良いけどな・・・
もし売れちゃってたらi5に逝っちゃうかも・・・w
書込番号:10342999
1点

あいるっち さんへ・ちゃーびたん さんへ;
ご連絡有難う御座います。
シールテープは既に購入して有りますので、試して見たいと思います。
書込番号:10343563
1点

みなさんこんばんわ^^
あれ?今日は静かですね〜みなさんネタ切れ?w
水冷スレなのに水冷以外のネタ投下いたします^^;
オーバークロックワークスで怪物板eVGAの170-BL-E762-A1が予約開始になりましたね〜
しかし専用のVGAと組まないと動作しないって・・・
板自体もでかい!!サイズがXL-ATX(263mm x 345.4mm)
って何・・・完璧スペックとかもぶっかけ用の板みたいですね〜^^;
ケースにちゃんと入れられて専用VGAの事が無ければセカンド水冷PC延期して買ってるのにな〜w
ちなみにこれ
http://www.ocworks.com/motherboard/evga_x58-classified-4-way-sli.html
書込番号:10346278
1点

んと訂正
「※4-Way SLIはEVGA GTX285 Classified for 4-Wayを使用しないと正常に動作しません。 」
って事で上記の構成時は専用じゃないとダメって事みたいですね^^;
って事は普通のシングルや4-Way SLI以外のSLIならOKみたいですねー
でも私のケースTJ−10には入らなそう^^;
書込番号:10346344
1点

週末は秋葉 さんと同じで、水冷以外の話です。
『本日Win 7(64Bit)+FDを発送しました』との
メール連絡が有りました。
今週末は忙しく成りそうです。
水冷の話に戻って、『EK-Multioption RES 250』の件ですが
オリオに電話するのも面倒なので、ネジ部にシリコンシールを
塗布して、今夜一晩乾燥させ明日水漏れをチェックして見ようと
考えています。 若しこれで駄目ならシールテープで対応しようと
考えています。
書込番号:10346629
1点

週末は秋葉さん
ネタ切れと言うより、フッ素樹脂(PFA)チューブを買って見たので、
予想よりも柔らかかった時、配管をどう組み直そうか考えてました。
これです。
http://www.pisco.co.jp/products/products/haikan/tube/sft/index.html
高い物なので5mにしときましたが、1万円超えてます^^;
国内で、Tygonを買ったと思えばどうにか…
明日、届く予定ですか、台風の影響でいつになるのか…
書込番号:10346652
1点

週末は秋葉さん
ん〜ホントに欲しい人は個人輸入してでも買うだろうし
国内では流通の少なさと、万が一を考えるとなかなか手が出ない逸品では?
僕もeVGAは使ってみたいけど、サポートや値段を考えると・・・
なんだかんだ言っても、ASUSの水枕は出るのが早いしねぇ^^;
P55のエラッタ解消したら、対処済みのマザー買ってみたいと思ってます。
(実はUSB機器はほとんど使わないけどw)
書込番号:10346675
1点

yufuruさん
前回、書きそびれましたが
水に強いシーリング材は「ウレタン系」です。
で、乾燥速度は圧倒的にシリコン系なのです。
どちらも、塗布面がツルツルだと耐久性は・・・かなぁ?
前回に、僕が書き込んだ「つなぎめ」へ塗りこむなら
端部に軽くサンドペーパーで細かい傷をつけると有効かもしれません。
これってPOM側を若干大きく作って、アゴを作ってやれば
Oリングの効果は出ると思うんですけどねぇ・・・
yufuruさん の、場合リザはケース内部設置でしたっけ?
一時は止まっても、ジワジワくるのってビシっと止まらないので
内部設置でしたら、注意が必要ですので留意しておいたほうがいいと思います。
本人にしか対処できない事ですし、最善の方法で対策し
今後も水遊びを堪能しましょうよ〜。
書込番号:10346833
1点

yufuruさん
私のリザーバーは3.5インチベイ装着型の物でフィッティング取り付け口がすべて横に付いているので普通に注水できません。(フィッティング口は3個有ります)
なので私は注水時にCoolingLab Water Plex 15を空いているフィッティングに取り付け注水していますがCoolingLab Water Plex 15もじんわりクーラント漏れてきますよ^^;
ちゃーびたんさん
フッ素樹脂(PFA)チューブの使用感レポお願いします^^
私はカーボンファイバー管(丸パイプ φ10xφ6x1000mm )を2本買おーと
ポチったんですけど「在庫数を上回っています」と出て買えませんでした。
ショップに在庫何時来るかメールしたんですけどスルーされてます^^;
ちなみにこれ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cfdesign/3640402001.html
xyz1025さん
正直もし買ったとしても常用出来ないような記録狙いのOCは興味ないので私には不要な物なんですよね^^;でもどんな物なのか興味有りますねw
eVGAの板って欲しいと思った時には入手困難だったりするので先手打とうと思ったのですが水枕出なければ意味ないし・・・
ケースを合わせて買うのもお金が^^;
書込番号:10346892
1点

週末は秋葉さん
了解です^^
それにしてもプラグインは、日本ピスコのポリオレフィン製が生産中止になって、選ぶのが大変になってますね。
殆ど、色が付いていますし、エチレングリコールの耐久性が低い様な感じかします…
内径8mmに拘ると、さらに種類が少なくなって大変です。
書込番号:10347132
1点

知人のPCですが、本人の許可が出てVGAのグリスを塗り直したのですが
メモリのゲルシートが分厚くてコアに隙間が有り密着してなかったので
グリスを大目に塗ったせいか冷えません。
ゲルシートを外してメモリもグリスにしてやると冷えそうですが
流石にそこまでの事は気が引けたので止めました
書込番号:10347441
1点

Tomba_555 さん
メモリ部にシリコングリスなら問題無いんじゃないですか?
せっかく殻割りしたならそのほうが良いと思うけど。
書込番号:10347555
1点

本人に連絡したら、外品VGAクーラーの注文許可が下りました。
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001374&id=C_00001375&name=ISGC-V320&ov=n&ovid
↑
これしか無いかと。
書込番号:10347636
1点

みなさんこんばんわ。^^
先日(12日)performance-pcsに発注した水冷パーツが明日やっと届きそうです。
通関が強化月間ということで通関だけで足止め5日くらっていました。
高い送料払っているのに…
明日の作業の前準備として、RESERATOR XT のCPCカップリングを
KOOLANCE VL3(ハイフロー)シャットオフバルブに換装しました。
取り付け穴を約1mm広げるのに1時間ほどかかりましたが…
結果、流量が25%UPしたので効果としては満足です。^^
書込番号:10347663
1点

team7さん
私もRESERATOR XT 勿体無いから改造して使おうかなw
以前妄想したのは側面ラジを取っ払ってGTS240をに置き換えようかと思いました^^
(両側面に各1枚)
側面版の加工も勿論しなきゃいけないけど5mm厚のアルミ切り出すのはキツイ><
リザも大きくてアルミなので新たに違うリザ置くにも既存のリザの蓋は外見的に残したいけど
どうすっかな〜・・・もし妄想通りやったとしてもRESERATOR XTベースにする意味ねーし・・
・で、結局放置w
なので出来る範囲で側面肩口のヒートシンク部にクーラント流さないようにしてポンプ換えたりしなどw
書込番号:10347885
1点

xyz1025 さんへ;
>水に強いシーリング材は「ウレタン系」です。
>で、乾燥速度は圧倒的にシリコン系なのです。
>どちらも、塗布面がツルツルだと耐久性は・・・かなぁ?
色々お教え頂いて有難う御座います。
>yufuruさん の、場合リザはケース内部設置でしたっけ?
PC内部をスッキリしたくて、今は全て外付けへ移行中です。
皆さんから教えて頂いた事を参考に、私の出来る範囲で頑張って見ます。
週末は秋葉 さんへ;
>CoolingLab Water Plex 15もじんわりクーラント漏れてきますよ^^;
中々難しいですね! 『BITSPOWERのWater Tank Z』では、
全く水漏れは無かったのですが。
書込番号:10348452
1点

皆さんへ;
以前スレした”Corsair Dominator TR3X6G1600C8D”の不具合の件ですが、
『メモリ1枚ざしで有ればPrime95が正常に動作し、2枚ざしにするとPrime95が走らない』
情況を確認し、リンクスに相談し返送した所リンクスでも同様の症状が確認され、
新品との交換と言う事で決着しました。
色々お教え頂いて大変有り難う御座いました。
書込番号:10349696
1点

VGAのメモリークーラーの製造終了がオリオからの電話で判明、詳しいことは後ほど
書込番号:10350749
1点

オリからの電話の続き。
スイフのVGAメモリクーラーは製造終了との事で
先行で買っていたスイフの水枕も責任が有るので開封していようと
仮付けしていようと返品可能との事。
となると、選択肢は2つ
@サイズの汎用ヒートシンクをそのまま使い、2WAY SLIで我慢する
(何故かというと裏面にもメモリヒートシンクを貼ると2WAYしか出来ない)
AEKのFullカバータイプを3つ取り寄せしてもらう
但し、納期は最大2ヶ月なのでVGAは暫く1個だけで空冷でしのぐ
費用は当然@<A
悩むなぁ〜
書込番号:10351002
1点

Tomba_555 さん
もう260GTX売っぱらって295GTX+水枕で良いんでない?
その方がよほど楽なんじゃないかな〜
書込番号:10351059
1点

週末は秋葉さん
いや、そうなると軽く6.5万は必要ですし
GTX260の純正カバーを1つはR2Eで3WAYする時に加工(一部カット)してますし
今回のバラしで他の1個のファンケーブルを引きちぎってしまったし
全く大丈夫な物でも買取価格は1万が相場で、ひょっとしたら65nmは
もっと相場が低いと思います。
後、昨晩SilverStone SST-CFP51BがPC IDEAで「即納」となっていたので
注文しましたが全く納期連絡も発送メールも無く
なんだかなぁ〜という感じですw
やっぱり、アレなショップなのかな?
書込番号:10351116
1点

Tomba_555 さん
グラボの状態悪いなら売るの諦めるしかないですね^^;
以前も書いたかもだけどバルク品で旧タイプの295GTXなら3万で売ってましたよ
旧タイプの水枕探すの大変になっちゃうけどw
ちゃーびたんさん
新しいチューブが良ければ使う方も増えるのでは?ロムってるプラグインの方も居るだろうし^^
私はカーボン管にしたいの^^;
プラグインで直線だすのって結局いかに真っ直ぐ配管できるかの座標合わせですからね^^;
フィッティング自体の大きさも有ってそこがムズイ^^;
書込番号:10351812
1点

あ、今度ので全パーツが到着するまで、後3日程になっちゃいました。
でも、以前から購入しようか迷っていた、閉止プラグが手に入ったから良いかな^^
Tomba_555さん
スポットクーラーで対応しかないのでは?
書込番号:10351826
1点

ほぼ、気持ちは決定しました。
EK-FC280 GTX SLI - Acetal + Nickel
EAN: 3830046993663
99.95ユーロ x 3個
EK-FC280 GTX RAM Backplate
EAN: 3830046993588
11.95ユーロ x 3個
エライ金額に・・・
まぁ、なんとか295 1個には勝てる(^^;
書込番号:10351859
1点

週末は秋葉さん
私は、実績の有るアクリルパイプも考えましたが、どうせなら新規開拓って事で突入です。
よかったら、メンテナンスの頃に20m買おうかなぁ^^;
チューブの値段が上がって来ると、組立時に無駄になる部分を出来るだけ減らさないと、経済的にキツキツですね^^
書込番号:10351886
1点

Tomba_555さん
海外お取り寄せは、円高の今こそですよ^^
と言っても、ユーロは高いので$で行きましょう。
書込番号:10352039
1点

Tombaさん
こちらの方がやすくないです?
PayPal$1=\92ですので送料+$30(EMS-5day)
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=24119
書込番号:10352187
1点

米ドルが約91.6円、ユーロが約137.2円
Performance PCsでEK-FC280 GTX SLI - Acetal + Nickelが$159.99
なので、ユーロの方が安いです。
書込番号:10352214
1点

書込番号:10352232
1点

あいるっちさん
その後は、どうです?
うまくいきそうですか?
Tomba_555さん
『+ Nickel』に拘らなかったら、安くなりますよ^^
書込番号:10352275
1点

Tombaさん
なるほどですね
ちなみに送料最安で会計まで行くと
Sub-Total: $479.97
United States Postal Service (1 x 9.00lbs) (Priority Mail International (6 - 10 days) (With Tracking)): $59.00
Total: $538.97
送料込みで\49,585ですね
書込番号:10352278
1点

あいるっちさん
それでは足りなくて、RAM BackPlateが探しても無いですね・・・orz
書込番号:10352313
1点

ちゃーびたんさん
^^; 全く手付かずです
天板をアクリル板で作ろうかな〜と
Tombaさん
OCZチッサイですよ^^ EVOの2/3以下で下手な500Wより長さは短いです^^
書込番号:10352319
1点

書込番号:10352484
1点

Tombaさん
オクに295の水枕の中古が出てましたよ^^
EK-FC280 GTX SLI - Block for NVIDIA GeForce 260/280 GTX - Nickel w/ Acetal Top
EK-FC280 GTX RAM Backplate - NEW Version II
Sub-Total: $539.82
United States Postal Service (1 x 10.50lbs) (Priority Mail International (6 - 10 days) (With Tracking)): $66.50
Total: $606.32
\55781
書込番号:10352675
1点

みなさんこんばんは。
今日は秋葉原でWin7 Ultimate 64bit版を買ってきました。
19時半近くに現地に着いたんですが、Ultimate 64bit版は大人気らしく、発売当日なのに売り切れ続出でした。予約しとけば良かった・・・。
とりあえず5〜6件目でなんとか確保できたので、早速家に帰ってインストールを始めました。
で、ドライバをかませたりカスペル先生をインストールしたりでこんな時間なわけですが、大事故発生!
ビデオカード上にピンクの模様があり、なんじゃらほいと指で触ってみたら・・・く、クーラントじゃあないですかっー!?
幸いにもほんの数滴程度で、大事には至ってないのですが、これはヤバイ、と肝を冷やしました。
組み上げて数日、まだ側板も閉めてない状態だからすぐ気づけましたが、これで気づかずにいて、ある日突然取り返しもつかないことになってたかと思うと・・・。
どうもノースブリッジ上のエルボ型フィッティングが犯人のようですが、これってやっぱり取り替えた方がいいのでしょうかね。
ちょっとくらい押してもビクともしないくらいがっちりはまってますし、ティッシュを下(ビデオカードの上)に置いて、しばらく放置しても特に漏れてる様子はないのですが、とても心配です・・・。
書込番号:10352684
1点

あ、やっぱダメだこれ。
バッチリ漏れてます。
何日もずっと平気だったのになんでだろう・・・。
書込番号:10352766
1点

ちゃーびたんさん
>Tomba_555さん
>『+ Nickel』に拘らなかったら、安くなりますよ^^
アセタルだけで事足りるんでしたっけ?
私は何か大きな勘違いをしている気がしますw
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_19_25&products_id=565
↑
こんなの見てたら勘違いしてましたw
あいるっちさん
結局、PCSで注文してしまいました
なんだかんだで6万チョイ
Order Confirmation from Performance-PCs.com
xxxxxxxxxx xxxxxx
Thanks for shopping with us today!
The following are the details of your order.
------------------------------------------------------
Order Number: xxxxxx
Date Ordered: Thursday 22 October, 2009
Detailed Invoice: https://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=account_history_info&order_id=xxxxxx
Products
------------------------------------------------------
3 x EK-FC280 GTX SLI - Block for NVIDIA GeForce 260/280 GTX - Acetal (EK-FC280 GTX SLI-AC) = $404.97
Optional SLI Fitting No fitting
Fitting Size 1/2" Barb for 1/2" ID tube
3 x EK-FC280 GTX RAM Backplate - NEW Version II (EK-FC280 GTX-BP) = $59.85
17 x Tygon 3603 1/2" ID (3/4" OD) Clear Tubing (TYGON-3603-1/2) = $59.33
6 x Bitspower Premium PLUS Black Diamond Series G1/4" Stop Fitting with O-ring (BP-BDWP-C06) = $17.94
2 x *** NEW *** Danger Den CrossSLI Fittings/Spacers (DD-CROSS-SLI-KIT) = $25.98
------------------------------------------------------
Sub-Total: $568.07
United States Postal Service (1 x 15.60lbs) (Priority Mail International (6 - 10 days) (With Tracking)): $85.25
Total: $653.32
書込番号:10352808
1点

あいるっちさん
6 - 10days With Tracking
↑
これって実際のところ何日くらい掛かります?
ひょっとして船?
書込番号:10352873
1点

しかしヨーロッパの送料というのは笑ってしまうくらいに高いですね。
EKの直営ショップで試しにカートに入れてみたら368ユーロが送料だってw
商品の合計より高いジャン
つまり送料だけで5万オーバー(@o@)/~
話になりませんね。
書込番号:10352892
1点

・・・違う、真犯人はVRMの下側のフィッティングでした。
そこからチューブを伝ってノースブリッジに至って滴になってた模様です。
しかしチューブの締めが甘くなってる・・・なんでだろう。
応急的に増し締めしましたが、明日ゆっくり全部のフィッティングを確認することにします。
平日の夜にこれは辛すぎです・・・。
書込番号:10352953
1点

gorgomさん
まぁ、大事に至らなくて良かったですね。
とにかく、チューブは一旦加熱したらユルくなりますので
最初のうちは20時間くらい稼動させたら確認と増し締めが必要です
書込番号:10352962
1点

>Tomba_555さん
熱を持つと緩くなる・・・うわぁ、知らなかったです。
確かに今までビビりながらの運転で、ほとんど負荷かけてませんでしたから・・・。
本格運用を始めようとした矢先のことで、かえって勉強になりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:10352991
1点

皆さんこんばんは〜ってもうみんな寝てる時間ですね(爆
EVGAのマザーを手に入れたのですけど、今Labみたら丁度
チップセットの水枕が入荷しているとの事。なんというタイミングww
IOHのヒートシンクのEのマークが赤色に点滅するらしくYoutubeで
動画見てたら超逝けてるw
明日の朝までに悩んで見ます。
それとポンプ直列とHKのCPUブロックの効果は微妙でした。。
グリスと厚めに塗ったのと水の勢いが強すぎて常時エアを送り込んでいる模様。
リザーバーを大きいのにする必要アリです。。
書込番号:10353125
1点

まぼっちさん、おはようございます!
起きちゃいました…(^_^;)
E760GETおめでとうございます♪
赤いEマーク、イケてますよね♪
チップセット水枕も入荷してましたか…本当にタイミングいいですね!
自分の場合取り寄せて貰いました。まだ未使用ですが…σ( ̄∇ ̄;)
今、Pai詰めてますが、そこそこ行けますよ!R2Eには及びませぬが…?
書込番号:10353145
1点

ac_cobra427さん
おはようございます〜起こしちゃいました?w
>IOHのヒートシンクのEのマークが赤色に点滅するらしくYoutubeで
動画見てたら超逝けてるw
コレ知らない人にはわかり辛いですね。マザーのリテールの
チップセットの事ですw
>自分の場合取り寄せて貰いました。まだ未使用ですが…σ( ̄∇ ̄;)
ぬ?もしかしてチップセットの水枕をお持ちで?
これはこれは早速使ってみなきゃですねww
>今、Pai詰めてますが、そこそこ行けますよ!R2Eには及びませぬが…?
3D系ベンチやπはR2Eが良いみたいですね。
逆行してしまいましたがw
なんかプラン4発動の予感がします(謎w
書込番号:10353169
1点

まぼっちさん
>なんかプラン4発動の予感がします(謎w
ペルチェ+水冷 or LN2?
書込番号:10353429
1点

まぼっちさん
そういえば、グラボどうなりました?
後、最新の構成写真を見たいな・・・
書込番号:10353444
1点

おはようございます^^
寝落ち・・・PC落ちでしたPen4は重たいですね^^;
TombaさんPPCに行きました^^
関東・関西圏でしたら1週間税関通して来週中でしたらよいですね^^
やはり3Wayは高く付いてしまいますね!しかし迫力!
まぼっちさん
ついに^^E762ですか??4way?
gorgomさん
大事に至らずでよかったですね!
書込番号:10353560
1点

Tomba_555さん
既に方向はラグジュアリなのでハードな方向へは行かないかとw
画像については現状ゴテゴテしてるので整理してそのうちにでも。
ちゃーびたんさん
今注文しました。装着するかは分らないですがw
あいるっちさん
E760ですw
4wayとかは現実的で無いかと。資金面も含めてw
書込番号:10354138
1点

まぼっちさん
同意^^
私はmillion-dollar-pcもといTen-dollars-PCを目指します^^
書込番号:10354194
1点

あいるっちさん
>関東・関西圏でしたら1週間税関通して来週中でしたらよいですね^^
>やはり3Wayは高く付いてしまいますね!しかし迫力!
そうですか
ありがとうございます。
早く着くと良いのですが・・・
知人のWindows7 DSP版アップグレードキャンペーンですけど
本日発送予定になっているのに発送メール来ないし
ステータス調べたら「準備中」ですとw
人手が足りないなら時給\2,000くらいで応援に行くのに(交通費別途支給)
書込番号:10355739
1点

こんばんは^^
先程、フッ素樹脂チューブが着弾しましたので、ちょっと確認してみました。
画像1枚目は、チューブの色の違いです。
上から、ポリアミドチューブ、フッ素樹脂チューブ、Tygonとなっています。
メーカーの方で、フッ素樹脂チューブは透明となっていましたが、若干白く濁った感じです。
チューブの色は、着色されたクーラントなら、気にならないレベルだと思います。
2枚目は、フッ素樹脂チューブの曲げへの耐久性を見てみました。
半径約13cmまでは絶える感じで、ポリアミドチューブより若干硬いです。
これ以上曲げると、チューブが曲がってしまいました^^;
組み立て易さは、明日以降に確認してみたいと思いますが、硬いのでポリアミドチューブよりやり難いのではないかと思います。
書込番号:10356096
1点

gorgomさん
水漏れは、早かれ遅かれ皆通る道ですから・・・
次回からは、もう少し気をつけて組み立てて下さいね。
何も起こらない所で、発見出来てよかったですね。
まぼっちさん
Getおめでとうございます。
E760は、NBの温度高いので交換した方が良いですよ。
ちなみに先程、Labの在庫確認したら、残り2個でした。
書込番号:10356134
1点

知人のPCですが、最終仕様となりました。
エグイほどデカイVGAクーラーで右のベイとの隙間は僅か2mmw
正にギリギリ、かなり冷えそうですがもうちょっとテストします。
アイドリングではボチボチ
ケースを締め切って側板の傷防止シールを貼ったまま計測していますので
かなり不利な条件です。
書込番号:10356513
1点


みなさんこんばんは。
仕事中被害が広がっていないか少々ビクビクしてましたが、帰ってきても特に漏れがなく、ティッシュも乾いていました。
電源が入ってなければ熱もポンプの圧力もないからかな。
これから解体し、問題箇所の補強をしたいと思います。
せっかくだからラジの接合部分も見直し、カップリング直差しをやめて頑丈なチューブに付け替えて、折れ曲がらないようにします。
でも付けてて良かったカップリング・・・。
・・・って、今週は明日も仕事なんですよねorz
>ちゃーびたんさん
誰もが通る道ですか。
今回は一応被害がなかったから、前向きに考えることにします。
書込番号:10356840
1点

みなさんこんばんわ^^
私はRampage Extreme (中古)をゲットしてきました^^
水冷にしますがお金無いのでしばらくは空冷にします^^;
ちゃーびたんさん
フッ素チューブ届いたんですね〜結構硬いみたいですね。
直線だすにはもってこいな感じ?私は現在のメインPCが初のオール自作水冷でチューブは
ポリオレフィン(10×7.5)しかプラグイン用は使った事無いんですよね〜
gorgomさん
1/2チューブの所から水漏れですか?以前聞いた事ある事で1/2チューブは捻じれ反発強いらしくチューブを捻じれが有る状態でつなぐとフィッティングを緩めてしまうらしいです。
一応気に留めて置いてください。
書込番号:10357129
1点

Tomba_555さん
水冷なら、40℃台にいきますよ^^
gorgomさん
頑張って下さいね^^
週末は秋葉さん
ポリオレフィンでしたっけ?
この耐温水チューブ(ポリアミド)だと思ってました…
http://www.pisco.co.jp/products/products/haikan/tube/wa/index.html
メーカーのサイトによると、これより堅い見たいです。
書込番号:10357290
1点

ちゃーびたんさん
ほんまでっか?
ロスプラのDX10で1920x1200dot、後の設定も最高の設定で
やってますよ。
25fpsくらいしか出ない設定ですw
書込番号:10357393
1点

Tomba_555さん
そこまでは、試してませんが^^;
i7-4.0Gで、3DMark05と06を連続でやった時の温度は、これくらいです。
この時、水温は約29℃まで上がってました。
書込番号:10357564
1点

3DMark05と06ってGPUには軽〜いですよ(^^;
OCCTでGPU最高設定にすると、さらに凄い負荷をGPUに掛けれます。
このVGAクーラーでも72℃なんて平気で逝ってしまいます。
純正のVGAクーラーなら怖くて試せませんw
書込番号:10357593
1点



あぁ〜
間違えて、CPUテストの時の温度を貼り付けてる・・・
Tomba_555さん
私のモニターの最大解像度は1650x1050ですが、
終ったらUPします。
書込番号:10357680
1点

あいるっちさん
自分もソレぐらいを目指したいと思います。
Ten-dollars-PC Clubでも結成しますか?(爆
ちゃーびたんさん
結局注文してしまいました。。
まだ組むのは先になりますが今度は念入りに計画を練って
組みたいなとw
書込番号:10357920
1点

最大解像度1680x1050で、こんな感じです。
GUP温度最高44℃、水温最高29.5℃
気温が下がったら、30℃台も狙えそう^^
書込番号:10357921
1点

まぼっちさん
同じラジが2個有ったらですが、私みたいにラジの並列はいかが?
どう組み直すかわかりませんが、頑張って下さいo(^^)o
ラジ並列で本格運用する際のパーツが、全て揃いましたので
そろそろ、私は975を復活させますね^^
書込番号:10357940
1点

ちゃーびたんさん
ラジの並列のイメージが沸かなくてググって見たらLabのフォーラムで
ありました。
例えば
タンク→ポンプ→分岐→各ブロック→各ラジエター→統合→タンク
てな感じなんですよね。
ラジエターはすべてマジクール製でしかもサイズがばらばらですw
コレって分岐させるフィッティングがあればポンプやリザーバー等は
一個で良いので2系統にするより安価になりますね。
コレは面白そう。
また妄想の種が増えましたw
書込番号:10358005
1点

まぼっちさん
途中分岐の方法は、高さと圧損を揃えないと、片方だけに多く流れますよ。
そうなると、帰って水温が上がる場合もあると思います^^;
サイズがばらばらなら、ちょっと厳しいかもしれませんね…
現在、私は、
リザ→ポンプ→各ブロック→分岐→各ラジエター→リザ
って感じで、分岐したままタンクに戻してます。
今度は組み替えは、
リザ→ポンプ→各ブロック→分岐→各ラジエター→統合→リザ
って感じにして、水枕を通過する際の流速は確保したいと思ってます。
分岐後は、Tygonの予定です^^
書込番号:10358025
1点

ちゃーびたんさん
Tombaさん
HAFばらしてから停滞気味で^^;まだ箱からケースすら出してません^^;
(Priority Mail)だったんですね。10位かな?何気にTygonいますね^^
私のはまだマイアミです(><)
Detailed Results:
International Dispatch, October 22, 2009, 12:11 pm, ISC MIAMI FL (USPS)
Arrival
Processed through Sort Facility, October 22, 2009, 6:21 am, MIAMI, FL 33112
Processed through Sort Facility, October 21, 2009, 7:11 pm, ORLANDO, FL 32899
Shipment Accepted; October 21, 2009, 4:03 pm, PALM BAY, FL 32905
Electronic Shipping Info Received, October 21, 2009
まぼっちさん
私もそろそろE760始動かな〜と^^
>Ten-dollars-PC Club
いいですね^^ millionのHP並みに作って見ますか^^
いかがですTombaさん^^
gorgomさん
やはり圧損の影響も出ているのでは??
何にせよ無事でなによりです^^
書込番号:10358130
1点

まぼっちさん、プラン4でいいのでは…(^_^;)
期待しています♪
チップセット水枕は確保しています。
使用するのはいつの事やら…?σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10358132
1点

ちゃーびたんさん
やっぱり水冷は冷え方が違いますね。
知人には内緒にしておこう(爆)
解像度分の負荷の違いは有りますが、それだけでは無いようです
あいるっちさん
>いいですね^^ millionのHP並みに作って見ますか^^
>いかがですTombaさん^^
いやいや、アレは機械加工がハンパ無いのと配線処理もエゲツナイ・・・
あそこまでの気合の入れようは高額商品ならではの、もしくは
プロとしてのプライドが成せるワザでしょうね。
私もTen-dollars-PC Clubに入れて下さい。
後、EKの水枕ってG1/4" Stop Fittingって付いているんでしたっけ?
Bitspowerの6つ買ったけど、ひょっとして無駄?
書込番号:10358217
1点

あいるっちさん
UPS Trackingって、どうやって見るのでしょうか?
PPCSのオーダーリンク見ても何処にも番号がないのですが・・・
書込番号:10358837
1点

あいるっちさん
まだ、箱の中ですか・・・
私は、先程全パーツ着弾したので、本日入替え作業を行いたいと思っています。
ちなみに、最近購入したパーツの画像です。
ついでにいろいろ買い込みましたが、ほぼ水冷に使う物ばかり^^
今後の為に、サーマルパッドも大量に買い込んじゃいました^^;
書込番号:10358875
1点

ちゃーびたんさん
良い感じでプロジェクト進んでますね。
私の場合、所用が多くて・・・
後、未だケースの中仕切り板の穴あけを悩んでいますw
天面の穴拡大も・・・
書込番号:10359183
1点


ちゃーびたんさん
私は第2弾になやらかんやら追加しましたので、まだ、マイアミ空港にいるようです^^;
書込番号:10359469
1点

あいるっさん
追跡無しでしたw
なんだかなぁ〜、だったらTrackingのリンク消しといてくれ
という感じです。
取り敢えず、船出したことしか判りませんw
書込番号:10359620
1点

Tombaさん
CJ*********USの9の数字わかりますか?
書込番号:10359795
1点

Tombaさん
Order Status: Shipped
は店を出荷という意味ですよ〜船荷とも訳しますが^^;
ジグソーが無いからグラインダーでいこうかな〜と^^;
書込番号:10359844
1点

あいるっちさん
その番号は判ります
グラインダーは危険ですよ。
ジグソーなんて買っても安いですよ、私なんか確か\2,980で買いました
(\1,000間違ってるかも)
書込番号:10359949
1点

Tombaさん
http://trkcnfrm1.smi.usps.com/PTSInternetWeb/InterLabelInquiry.do
で判りませんか?AB123456USで
ジグソー見てきます^^
書込番号:10360032
1点

Tomba_555さん、あいるっちさん
私のは、今回でラインの変更は終わりだと思う。
それにしても、ついでにメンテナンスもやったから、水枕が乾くまで待たないと・・・
書込番号:10360101
1点

ちゃーびたんさん
オール1/2IN行かないんですか〜^^
書込番号:10360152
1点

あいるっちさん
>http://trkcnfrm1.smi.usps.com/PTSInternetWeb/InterLabelInquiry.do
>で判りませんか?AB123456USで
ダメでした。
そもそも登録されてないですね。
>ジグソー見てきます^^
どうでした?
良いの買えました?
ちゃーびたんさんは拘りあるからケース内は1/2にしないと思いますよ。
私は例えM-ATXマシンでもIN 1/2オンリーですけどw
書込番号:10360820
0点

例のイタイ、ナイス口コミポチ坊やがまだ頑張っているようですね。
執拗で執念深い性格のようで・・・
書込番号:10361062
1点

やっと、入替え作業終了しました^^
現在、エア抜き中です。
ケース内は、こちらと変わらないので省略。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10214173/ImageID=430477/
前回と変わった、ケース外の写真だけUPしました^^
ラジ手前で分岐させ、その後Tygon使ってますので、かなり流速が上がってます・・・
ラジの水面が全然落ち着かなくなってます^^;
あいるっちさん
1/2は、やはりケース内に引き込めなかったので、
ケース内は内径8mm、ケース外は1/2インチチューブです^^
ALL1/2は、ケースを変更した時に考えて見ますが、たぶんやらないかも・・・
Tomba_555さん
ここ、多くの方が見てますので、違う人かも知れませんよ。
まぁ、気にしない方が良いと思います。
週末は秋葉さん
フッ素樹脂チューブですが、インサートリングを入れにくいのですが、
簡単に切れますし、フィッティングに入れやすいので、結構作業しやすいですよ。
配管の色も以前より綺麗なブルーになりました^^
今の所、ポリアミドチューブより良い感じです。。。
書込番号:10361348
0点

あいるっちさんとTomba_555さんはラジ用のケース加工ですか、健闘を祈ります。
ちゃーびたんさん
並列良い感じみたいですね。
自分も外ラジにする機会があったらやってみたいです(^^
CoolingLabでWatercool HK CPU LGA1336 Rev. 3.0 LTが無くなってしまいましたね。
来年頃、自作予定の2号機でもCPU LGA1336 Rev. 3.0 LTを使おうと考えていたのに。
CPU LGA775 Rev. 3.0 LTにマウンティングパーツが同梱なので、1336も
取り付けられますがマウンティングパーツがブサイクだとやなので今回はパス。
CPU LGA775 Rev. 3.0 LTも今朝は在庫が4個ありましたが今は在庫3個で、
少し前にメールで確認したらCPU LGA1336 Rev. 3.0 LTの再入荷は無いとの事、
国内での入手はこれが最後かな。
それでCPU LGA1336 Rev. 3.0 LTに代わるものを自作1号機用と予定の2号機用、二つ注文しました。
届いたら報告します。
書込番号:10361471
0点

ちゃーびたんさん
祝!考え的にはラジの流速が落ち、水枕の流速が上がる・・・と思うのですが
結果教えてくださいませ^^
高久工務店さん
HEATKILLER CPU Rev3.0がお勧めなのですが、国内販売が無いですね
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=498_495&products_id=25218
前出ですが・・・
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=224976
Tombaさん
やはりジグソーじゃないと厳しいですね^^;
昨日から24pinのスレーブ作業です〜
書込番号:10361635
0点

水漏れ等無いようですので、これからどうなったか確認して来ます。
が、問題はこれから・・・
修理上がりで戻ってきたM/Bは大丈夫だろうと思って、動作確認をせずに水枕取り付けてしまいました^^;
高久工務店さん
私の環境では、ラジの並列が良いみたいです。
1度、試してみるのも良いと思いますよ。
あいるっちさん
また、クリーンインストールからなので、
結果は、明日かな・・・
書込番号:10361732
0点

あいるっちさん
あら、届いたら報告しようと思いましたが、注文したのはズバリそれです(^^;
>前出ですが・・・
http://www.xtremesystems.org/forums/show
thread.php?t=224976
それを見て選びました。
あと、送料が勿体無いのでTygonチューブも20フィート注文しました。
フロリダからなかなか進まないな。
書込番号:10361861
0点

あいるっちさん
>やはりジグソーじゃないと厳しいですね^^;
でしょ?
私はジグソー用の穴を開けようとして、12mmのドリルの刃が手持ちのドリル
に入らなくて、8mmの穴を開けた時点で断念していますw
大きなドリルを買うか、小さいドリルにも付けれる12mmのドリルの刃を
買うかどっちかで明日ホームセンターに行ってきます。
>昨日から24pinのスレーブ作業です〜
え〜、マジっすか?
気が狂いそうになりませんか?
高久工務店さん
私も、その水枕欲しかったけど今回は断念しました。
もう大赤字なのでw
書込番号:10361926
0点

こんばんわ。
皆さん色々大変そうですね〜。
私もメモリがダメダメ君なので、今月予定だったチップセットVRM水冷化断念です。
グラボも8シリーズ特有のディスプレイ反応問題でゲームどころじゃない。;;
って、事でグラボとメモリを優先です・・・・。orz
書込番号:10361982
0点

高久工務店さん
私的一押しです^^Koolance CPU-350ACも試してみたいですが・・・それ以前です^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10214173/ImageID=443848/
Tombaさん
>気が狂いそうになりませんか?
半分惰性です^^;
専用toolがあれば楽なのでしょうけど・・・指が痛いです^^;
書込番号:10362130
0点

あいるっちさん
Labの方、800Dを上手く切ってますね
800Dの天面て以外と薄いですね
私のは分厚くて苦労しそう・・・
ちょっと穴あけ片方だけブレちゃったから、どうしょうかな・・・
書込番号:10362131
0点

あいるっちさん Tomba_555さん
自分は4mm程度のドリルの刃で隣接するように穴を二つか三つ開け、
その穴を貫通させ縦長の穴にしてジグソーの刃を入れていますよ。
CPU LGA1336 Rev. 3.0はCPU LGA1336 Rev. 3.0 LTと比べて
1℃ぐらい下がってくれたら嬉しいな。
書込番号:10362177
0点

高久工務店さん
いや、片方がデカイ、アールが付いているのでなんとか12mmのアールを
付けたかったのです。
書込番号:10362227
0点

穴どうしの貫通方法はドリルの刃を突っ込んで強引に穴を広げてます。
それか丸ヤスリで。
書込番号:10362249
0点

Tomba_555さん
>いや、片方がデカイ、アールが付いているのでなんとか12mmのアールを
付けたかったのです。
そう言う事でしたか。納得しました。
書込番号:10362273
0点

高久工務店さん
質問があります。
中仕切り板に電源(ATX24pin他)を立ち上げる為に穴を開けている
と思うのですが、アレってマザーベース板に干渉しませんか?
書込番号:10362379
0点

立上げ穴は開けましたがマザーベース板の下部分の固定レールの所は一切切断させていません。
レールぎりぎりの所まで切断しました。
書込番号:10362485
0点

無事に立ち上がりましたのでシステムを復元し、適当な設定にて975を4.3Gでprime95廻してます。
まだ新しいE760の個性もわからない状態ですが、1時間経過したらUPしますね。
ちなみに、プッシュ側のファンを1200rpm⇒1500rpmに強化したおかげで、水温は室温+2℃くらいです^^
書込番号:10362515
0点

取りあえず、prime95を1時間完走しました。
全体的に温度が下がっています。
違いがわかるように、前回の画像もUPしていますが、前回と今回の違いは以下の通りです。
今回
ラジ並列、室温27℃、水温29℃、電圧若干多め、BIOS設定適当
前回
ラジ直列、室温26度、水温31度、電圧及びBIOSを詰めた状態
前のM/Bと全然違う感じなので、ひょっとしたら室温27℃で4.3GまでOC時、70℃台狙えるかな^^
書込番号:10362825
0点

ちゃーびたんさん
良い感じに冷えてますね。
私のは、多分そこまで逝きませんね
まぁ、まった〜りと組みます(まったりし過ぎかw)
しかし今日はオリオにVGA水枕の返品発送したり
知人のPCにWin7をインストしてライティングソフトとかもインストして綺麗にして出荷準備して
ヤマトの集配やっている近所の米屋さんに持っていって買い物に出かけて・・・
あ〜忙しかったw
書込番号:10362975
0点

http://img14.imageshack.us/img14/563/casemodr.jpg
http://img38.imageshack.us/img38/9524/casemod1.jpg
ひょっとして早まったか・・・
ドエライ、ケースが出るかもw
480x2、360x2が搭載出来るケースだと。
書込番号:10363390
0点

Tomba_555さん
このケースって何処のでしょうか。思いっきりCGっぽいですがw
サイズ的には480のラジが余裕で収まっててしかもまだスペースがあるので
横幅は600mmぐらいはありそうですがw
本日はヤマトの営業所に止めてあるマザーとEKの水枕を収穫してまいります。
と、最近のi7の耐性が良く分らないので気分によっては何かお持ち帰りしてくるかもw
でわ〜
書込番号:10363994
0点

↑
すいません。
なんか既出の妄想画像だったみたい
でも、コレなら5万くらいでも欲しいな・・・
書込番号:10363997
0点

まぼっちさん
>最近のi7の耐性が良く分らないので気分によっては何かお持ち帰りしてくるかもw
Bロットなら期待できるかも。
950、逝きましょうよ。
書込番号:10364235
0点

Tomba_555さん
とりあえずX58なEVGAとチップセット水枕は収穫してまいりましたw
950っすか〜田舎な自分の所では売っているかどうか。。
とりあえずショップ巡回してみますです。
でわ〜
書込番号:10364360
0点

本日は、OSのクリーンインストールしなきゃ><
ついでにパーツを交換したのがあるから、動作確認が難儀・・・
Tomba_555さん
妄想画像でも、実際に販売されるのなら欲しいですね。
ケース内蔵で限界までチャレンジするなら、良さそうな感じです。
まぼっちさん
最近のi7は、当たり外れが大きいですよ。
中には、4.0Gまで上がらない物や4.0Gに電圧1.35V以上必要とするものも・・・
書込番号:10364379
0点

ちゃーびたんさん
現状とりあえずEVGAの方のCPUとメモリが無いので
どうしようかと。。w
>最近のi7は、当たり外れが大きいですよ。
中には、4.0Gまで上がらない物や4.0Gに電圧1.35V以上必要とするものも・・・
某掲示板みててもそんな感じですね。ためしに920買って同じ状態だったら
かなり凹むと思います。R2Eで使ってる物を回せば良いんですけどね。。
地元のショップじゃDDR3なメモリもクロックが↓のクラスしか置いてないのが
痛いw
あとラジのタイゴンかなり良いですね。
自分も使ってみたいのですけど値段が。。
「もうこれ以上システムの変更はしない」
って段階で検討してみますw
とりあえずショップ巡り逝って来ますw
でわ〜
書込番号:10364408
0点

まぼっちさん
とにかく、920でも950でもBロット!!
>現状とりあえずEVGAの方のCPUとメモリが無いので
>どうしようかと。。w
えっ?
1台に絞るのではなくて、2台にするのですか?
凄いですね〜
ケースやらなんやらで凄い出費になるのでは?
書込番号:10364820
0点

Tomba_555さん
それがですね950探しに徘徊してるのですけど一個しかないです。
しかもAロット(笑)
ケースやらなんやらは部屋に転がってるので一台は空冷で組めるっす(笑)
今のR2Eの方も水冷パーツばらせばもう水冷一台組める。。
CPUブロック余ってますし(^-^;
考えて見たら怖い事になってます(^-^;
書込番号:10365320
0点

まぼっちさん
i7-2台ですか^^豪気ですね^^
Tombaさん
M/Bが2枚余裕で入りそうですね^^;もーここまで行くとサーバー?
http://img14.imageshack.us/img14/563/cas
emodr.jpg
ここからもEMS状況みれましたが^^
http://www.post.japanpost.jp/int/ems/index.html
書込番号:10365389
0点


Tombaさん
miamiから東京まで2日、税関で1日なので来週中には届きますね^^
書込番号:10365933
0点

本日、やっと天面の穴拡大加工が終わりました。
ちょっと職人のようにはいきませんでしたが、まぁまぁの出来で
満足しています。
後、加工はもう1箇所で中仕切り板ですが、こちらはチト不安
ジグソーが安物過ぎて、盛大にビビリやがるから大変
やっぱりちょっと無理してでも1万のBOSHを買っとくべきだったかな。
書込番号:10365988
0点

Tombaさん
>ちょっと職人のようにはいきませんでしたが・・・
いやいや綺麗ですね!天板はBits?ですか??リベット?
うーんがんばろう^^
書込番号:10366223
0点

あいるっちさん
>いやいや綺麗ですね!天板はBits?ですか??リベット?
>うーんがんばろう^^
ども、ありがとうございます。
天板はBitsです。
リベットじゃなく鍋ネジです。
中仕切り板の加工は悩みますね。
本当は今日中にしたかったけど、もうバテましたw
飯の準備してから考えます。
書込番号:10366351
0点

Tomba_555さん
920も950もAロットしかなかったのでwin7だけ購入して来ましたw
あと来月に発売される三菱のモニターも予約入れてきました。
だって三菱の27インチで4万切るなんて。。w
950は色々調べてみてはずれでも今の920より良さげなら
どれでもイイや〜って感じですかねw
ケースの加工はうまくいってますね。
因みにボトムは480を2本予定?
あいるっちさん
>i7-2台ですか^^豪気ですね^^
もう末期症状ですw
書込番号:10366522
0点

Tomba_555 さんへ;
>ちょっと職人のようにはいきませんでしたが、まぁまぁの出来で
>満足しています。
とんでもない!! 全く素晴らしい加工技術で、私にはとても真似の
出来ない加工技術です。 本当に素晴らしい!!
書込番号:10366939
0点

なんとか、中仕切り板を加工しました。
こっちは見えない所だから手抜き・・・
まぁ、電源ケーブルが傷まなければOKです。
マザーボードレールがリベット打ちで取り外せなかったのは計算外でした
中々楽しませてくれますね、このケースは。
アルミ製で全部バラせるのも良い所です。
まぼっちさん
950は全く耐性が不明なので、AもBも大して変わらないと思います。
メリットは倍率ですが、Vcore下げれないとツライところで
色々拘るのであれば、975の中古とかしか無いと思います。
yufuruさん
ありがとうございます。
そんなことは無いですよ、私のやった事など誰でも出来ますよ。
傷がいかないように布地のガムテープを貼って、ちゃんと計測して
細いマジックでガムテープの上に罫書きをいれて細いドリルで穴あけして
12mmくらいのドリルで穴あけしてジグソーで切ってサンダーで面を整えて
鉄やすりでさらに整え紙やすりで仕上げを行う
工程を考えて、手順通りに行うだけです。
書込番号:10367057
0点

同じM/Bでも、交換したらやっぱり無理っぽいですね。
たまにいろいろ、エラーが出てますwww
地道にまだ、クリーンインストールの最中です。
win7が発売されたのに、XPとVISTAをインストールしている私は、一体何なんでしょうね^^;
Tomba_555さん
頑張ってますね。
完成するのを楽しみに待ってます。
書込番号:10367175
0点

Tomba_555さん こんばんは
加工お疲れ様です。精巧でうまくこなせていますね
素晴らしいですよ。
こちらは電子関係は得意な方ですが
ケース加工みたいな板金まではできません
書込番号:10367213
0点

端のファンの2個のネジを皿ネジにしています。
これは、マザーボードベースの三角補強板との干渉を避ける為です。
後、背面ファン1個は諦めるか外付けにしないと無理です。
どうしようかな・・・
ちゃーびたんさん
>同じM/Bでも、交換したらやっぱり無理っぽいですね。
>たまにいろいろ、エラーが出てますwww
えっ?
そんな事有るんですか?
まさか又不良?(いやいや、そんな事は絶対無い筈)
asikaさん
例のペルチェは、諦めたのでしょうか?
海外通販で買いましょうよ。
もっと凄いの買えますよ。
書込番号:10367342
0点

Tomba_555さん
たぶんですが、前のM/Bが元からメモリ周りが可笑しくて、エラー出ているのではないかと思います。
初め、R2E⇒E760に変更した時は、こんなエラーは一切出なかったので・・・
昨日、4.3G廻してみた感じでは、今回のE760は良いですよ^^
前のやつでは、全然通らなかった設定で、楽に通るようになってます。
どんな感じで常用出来るかわかりませんが、うまく逝きそうな予感がします^^
書込番号:10367565
0点

ちゃーびたんさん
>たぶんですが、前のM/Bが元からメモリ周りが可笑しくて、
>エラー出ているのではないかと思います。
そうですか・・・
ところで、私もWin7買えませんw
水冷パーツ買い過ぎで。
水冷以外にDIYパーツも結構買ってるし・・・
ケース内蔵の場合、本当にDIYです
書込番号:10367863
0点

Tomba_555さん
私も買えません。。。
今は、R2Eを修理に出そうか、考えてます。
今使っているメモリを12GB⇒6GBにしたら、もう1台i7で組めますし^^
R2Eもちょっとした水枕なら残っているので、両方水冷で4.0Gなんて、妄想しちゃってます。
その為には、内蔵で水冷化出来るケースも必要ですが^^;
まぁ、資金難の現状では、無理ですが…
書込番号:10368406
0点

ちゃーびたんさん
ちゃーびたんさんもi7の2台体制ですか?
私は用途的に爆速は1台で十分なので1台でOKです。
COSMOS Sが勿体無いな・・・
是非内蔵で1台試してみてください。
ケースはデカイほど良いですが高価ですからね・・・
やっぱり旬は、Corsair 800Dかな。
第2弾はどういうのが出るのかも大変興味有りますが。
書込番号:10368697
0点

Tomba_555さん こんばんは
悪魔の囁き言葉どうもです。
あれから うーーーんうーーーん決断つかず考え直してPAYPAL登録し
やっとの思いでベルチェクーラー水冷キット購入することが出来ました
ベルチェ水冷キット2 499.95$
送料70.25$ 高すぎる6500円はしょうかないとして
570.2$なり 日本円に53700円位でした
後は本当に届くのか心配です
書込番号:10368814
0点

asikaさん
安いですよ。
私なんて本格水冷に幾ら使った事か・・・
軽く30万くらい逝っちゃいましたね←おバカ(^^;
まぁ、DIYで楽しいの何の。
早くVGA水枕他一式が到着しないかとワクワクしていますw
書込番号:10368860
0点


あいるっちさん
綺麗な部屋ですね〜
私なんてお見せ出来ない程大変な事になってますw
800Dインラジ楽しみにしていますよ。
ところで、ジグソーって何を買われましたか?
書込番号:10368942
0点

Tombaさん
いいえいいえ^^;
BOSCH PST680EL買ってきました〜って天板も届いてないのですが^^;
書込番号:10368973
0点

あいるっちさん
電源って↓のヤツ?
http://www.ocztechnology.com/jp/products/power_management/ocz_z_series_1000w
80Goldでシングルレーン83Aなんて凄すぎるw
書込番号:10369025
0点

あいるっちさん
取り敢えず、1系統で逝きます。
分けるとどっちかが不利になりますので均等にした方がマシかなと
思いまして・・・
書込番号:10369036
0点

ジグソー幾らしました。
本日チェックしました。
ボッシュの同型が確か\9,800でした。
欲しいなぁ〜と思いつつ細かい買い物のみw
私のは高木とかいう日本製です。
確か安かったと思います。
書込番号:10369048
0点

私のも三菱のDisplayで、RDT261WHです。
4万未満なら、TFTかな?
24inchはちと小さいですね。
30inchが欲しいけど・・・
書込番号:10369066
0点


あいるっちさん
ありゃ何処からその情報を。。w
まぁ正直に白状すると本日購入した物は
・三菱の27インチモニタ(予約
・i7 950 (中古通販
・win7 アップグレード版
・グリス2種類(サーマルライト・GELID)
衝動買いしすぎですねw
150Gのラプターも5980円で3台出てて寸での所で踏みとどまりました。。
スレ違い失礼しました〜
950は週半ばぐらいには届くと思うので
週末にでも回してみます。
書込番号:10369083
0点

あいるっちさん
アレ、電源以外はほぼ一致してるのでは?
ジグソー安いですね。
ボッシュのは安定感がありますね。
まぁ、TJ07でもあいるっちさんには敵いませんが
まった〜りと4.2Ghz常用を目指し頑張ります。
VGAが3WAYで追加になるので、かなり冷えないでしょうね。
書込番号:10369098
0点

みなさん、
こんばんは〜 お久しぶりですww
ようやく、自分も水冷化に向けて進みだしました^^
あいるっちさん と同じCC800Dを鬼嫁の目を盗んで搬入成功です(笑)
あいるっちさんXeonのスレでは有難う御座いました。
3/8か1/2にするか悩みましたが。
3/8で作っても、手を加えて行くにつれて1/2が……って思います。
ハードルは高いと思いますが、1/2で行ってみようと考えています。
ケースも届き、年内に実行できればなぁ〜〜と
隙間だらけのケースを眺めてます(^^
書込番号:10369102
0点

さくら商店さん
水冷となると、さらに12万くらい必要になると思います。
是非天面ジグソー加工してSR1 480を搭載し底面240オール水冷で
登場を期待しています。
書込番号:10369113
0点

Tombaさん
(><)エアフロがとくないのですよ〜サイドにもインテーク着けようかと
私も4.2Gで
まぼっちさん
メイン機作るのですか??^^:
書込番号:10369116
0点

800Dはすごいっすね。EVGAもR2Eも普通のATXに見えるから怖いw
しかしあいるっちさんが貼り付けしていただいた画像は自分的に
理想ですね。。
見た目重視ならIOHのヒートシンクは外さない方がいいかな〜
書込番号:10369125
0点

あいるっちさん
私のも後方排気が鬼門でして、1個ファンがラジと干渉して
どうしようかと考えています。
外にファンを付けると美しくないしね〜
それと私の方はシングルポンプで逝きますので、やはり
太刀打ち出来ないですね。
書込番号:10369132
0点

さくら商店さん
こんばんは^^
ようこそです
目を盗むにはデカクなかったですか^^;
一緒にten-dollar-pc-clubに^^
ねっTomba会長^^
書込番号:10369135
0点

あいるっちさん
よっしゃ任せとけw違うか!!
そうそう、TJ07の古い設計ケースでどこまでやれるか
しかし、あの妄想ケースは魅力的だな
どこかに企画として持ち込もうかな
7万くらいでも水冷マニアはホイホイ買いそうな気がする〜
書込番号:10369146
0点

Tomba_555さん
スズメの冬ボで逝けたらいいのですが。。
景気が悪くて^^;
あいるっちさん
嫁が一日、外出予定の日を狙って搬入しました^^
外箱はほんとデカイですね。
あせらず、先輩方のを参考に進めて行きたいと思います
今後もご指導宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:10369168
0点

↑は、複数あるプランの中のひとつなので、まだどうするか未定です。
どうやるにしても、修理が先・・・
何時になることやら^^;
さくら商店さん
ついに水冷化ですね。
いろいろ大変だと思いますが、頑張って下さい。
書込番号:10369514
0点

さくら商店さん
何かを得ようとしたら何かを諦めないと無理でしょうね。
私は大好きな冬のスキーを今シーズンは諦めましたw
車もスキー用にジムニーに替えたんだけどね
ただスタッドレスもキャリアも買い直しだから今シーズンは無理です。
良い結果を期待していますよ。
天面は加工して、SR1 480を載せた方が後から後悔しなくて良いですよ
底面も部品を取り外せばSR1 240が載るでしょう。
ただ、電源は奥行きが短い方が良いです。
後、垂直に立ててステルスの360がベイとマザーベースの間に載るかも
無理なら240は確実に載るでしょうね。
背面にはステルスの120が載ると思います(SR1も可能かな?)
ケース内蔵水冷はいかにラジを沢山載せてエアフローをいかに確保するかに
掛かっています。
エアフローを稼ぐには、フロント5インチベイ3つを使った12cmファンを
追加すると向上します。
よ〜く考えたら私も800Dにすりゃあ良かったかなw
書込番号:10372430
0点

Tomba_555さん
こんばんは〜
>>何かを得ようとしたら何かを諦めないと無理でしょうね。
全くその通りですね
体も1つしか無いですし、二頭追うもの一頭得ず
資金も湯水のように沸いてはきませんし。。
>>天面は加工して、SR1 480を載せた方が後から後悔しなくて良いですよ
ラボで天板加工をみましたw
Tomba_555さん のTJ-07に比べたら天板の厚さはペライので
加工自体はできるのでしょうが、いかんせんチキンなので悩んでみます^^
Tomba_555さん
お持ちで無いケースなのにこれだけのアイデアとても参考になります。
800Dは水冷前提でグラボ周りはエアフローが弱く
特に2枚以上だとかなり熱くなりますね
ホットスワップ裏の基盤カバーを少し弄ってファン増設予定です。
グラボも水冷と行きたい所ですが、
260を今からでは微妙な感じなので、グラボ自体様子見で
先ずは骨格作りをしていきたいと思っていますw
>>よ〜く考えたら私も800Dにすりゃあ良かったかなw
X68とか出たら逝っちゃいますかー?ww
書込番号:10373241
0点

i7の2台体制に気持ちが傾きつつあります。
もしもそうなったら、サブを売ったお金で800Dを買って、手元に残っている水冷パーツで何とか作れるかな?と思ってます。
ステルス360と240にDDC3.15を使って、CPUとM/Bだけなら4.0Gは大丈夫でしょう…
でも、サブのCPUは当たりだから勿体無いような気が…
M/Bは、これを使う予定です。
http://www.swiftnets.com/products/MCW-NBMAX.asp
書込番号:10373274
0点

ちゃーびたんさん
多分、あいるっちさんの後を追う形になる予感が・・・
まぁライトにセカンドだし〜っと最初は思っていても気が付いたら
オールID1/2でミリオンダラー顔負けになってたりして。
度迫力の内蔵を期待してます(^^;
書込番号:10373331
0点

ちゃーびたんさん
こんばんは〜
ハイ!! ようやく始動です。
ケースが決まらないと全く進まないですねw
これで実測できるので、現実味がでてきます
ちゃーびたんさんも800Dですかww
色々と参考になりそうで楽しみかも^^
書込番号:10373338
0点

さくら商店さん
やっぱり、ケース内蔵で水冷構築ですか?
初めから出来るだけ大きなラジを入れた方が、結局安くなる場合が多いですよ。
書込番号:10373343
0点

Tomba_555さん
やるなら、手元にあるパーツで組むので、プラグインっす^^
ラジもステルスしか手元に残ってないので、静穏制重視で冷却性能は考えてないです。
ギリ4.0G常用出来れば良いって感じです。
ちなみに、来月から忙しくてPC触れないので、のんびり逝きます。
春に間に合えば良いって感じです。
それまでに、新しいケース出ないかな^^
書込番号:10373388
0点

ちゃーびたんさん
ハイ、やはり内蔵で行ますw
ラジについては天板480を
Tomba_555さんからも同じく進言を頂きました。有難う御座います。
天板の加工方法等、考えてみたいと思ってはいます。
書込番号:10373427
0点

皆さんこんばんは
800D、底面にSR1 360いけるんじゃないかな。
フロントパネルをはずして、その奥の部分を切り抜いてフロントパネルが
閉まるギリギリまでラジを手前にもってくれば納まるんじゃないですかね。
こんな感じ(画像)かなりの大改造になりますが。
SR1 480と360が内蔵できたらインパクト大きいですね。
誰かチャレンジする人居ないのかな。
書込番号:10373469
0点

さくら商店さん
まずは
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=605
を買ってから念入りに寸法取り、ちょっとくらい失敗しても良い様に
少し小さめ(1mmくらい)に開ける事です。
そうすると、後でクラインダーもしくはもっと慎重にやるなら
鉄ヤスリで微調整が効きます
傷を付けない為にはマスキングも重要です。
書込番号:10373481
0点

高久工務店さん
お久しぶり(^^;
プロジェクトM-ATXは進行してますか?
書込番号:10373501
0点

あ、そうそう、もう私の構成は決まってますよ。
今手元にある水枕『Alphacool NexXxoS XP Silver』を使いますLGA1366用マウントを購入する予定です。
リザーバーは、Acrylic Reservoir for Laing DDC を予定してます。
ケースの金額を抜かしたら、かなり格安^^;
水枕
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_17&products_id=225
水枕用マウント
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_22&products_id=288
リザーバー
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_43&products_id=557
高久工務店さん
私は、天板にステルス360、底面にステルス240の予定です^^;
書込番号:10373623
0点

Tomba_555さん
>プロジェクトM-ATXは進行してますか?
来年ぐらいかな。
まず、TJ07を2系統にしてからですね。
GT300が出てこないと先に進めません(^^;
でも、TJ07で使用しているGTX260がプロジェクトM-ATXには
奥行きが長すぎて使えない事が判明したのでi7 960が発売したら
920があまるからGTX250も購入して計画が早まるかも。
書込番号:10373645
0点

高久工務店さん
GT300のデュアルGPUは結構時間が掛かると思いますよ。
GTX260のSLI程度でも十分な気がしますが・・・安いし
プロジェクトM-ATXは残念ですね。
VGAの奥行きに制限があるなら、GTS250もアリですね。
http://aopen.jp/products/vga/XIAiAF4850-512XD3Green.html
↑
こんなのも面白い
短いし省電力
ただ、水枕は汎用品を買うしかないかな。
書込番号:10373758
0点

ちゃーびたんさん
SR1は高いですからね(^^;
Tomba_555さん
デュアルは逝きませんシングルです。
GTX260にEK WaterBlocks EK-FC260 GTX (55nm G200b)Acetal+Nickeの水枕で、
TJ07の2系統を考えたのですが、自分のGTX260はvre2でこの水枕使えないんですよね。
GTS250の水枕は汎用品を使います。
書込番号:10373937
0点


http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_240_578&products_id=25996
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_240_576&products_id=26432
↑
ひょっとして、コレが合うのかな・・・
書込番号:10374178
0点

ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB (PCIExp 896MB) を使っていますが
http://www.coolingconfigurator.com/step1
これで検索しても、ELSAが選択項目に含まれていないんですね(^^;
PPCSで23日に注文した、CPUブロックとTygonが通関検査おえて今朝発送になっていました。
うまくいけば今日着くかも(^^
書込番号:10375010
0点

皆さんこんにちは〜
950収穫してきましたのでとりあえず回してみました。
電圧関係は適当ですが4.5Ghz@1.45vでPrimeを短時間です。
自分的な印象はイイですねw
今回はグリスにGeilのGC-EXTREMEを使ってみました。
塗りやすさはAS5よりチョットイイかなって感じです。
週末に向けてチョットづつBCLK↑と電圧関係を弄ってみたいと思います。
水冷やるんじゃ無かったよw
あと自分のR2Eは920でも950でもBCLK219が限界のようです。。
(安定は215まで)
なので920で回して行くより倍率↑のCPUで回した方がより
楽しめるようですw
書込番号:10375662
0点

まぼっちさん
<水冷やるんじゃ無かったよw
空冷でのスコアですか?
書込番号:10375799
0点

STAR-SKYさん、違いますよ。まぼっちさんは水冷にハマって後悔されているという意味です。まぼっちさん、そんな寂しい事言わないで。私も充分ハマってますから。
書込番号:10376215
0点

皆さん こんちはぁ〜
まぼっちさん
950良さそうですねぇ〜^^v
こりゃぁもう975イクしか?www
やっぱ倍率でクロック稼げるのはいいなあー。
コア電圧そのまんまで、BCLK↑できそうですね?
950って23倍なんすね。。。
てっきり22倍と思ってた・。・
書込番号:10376500
0点

star-skyさん
あいやCORE温度的にまだ余裕があるので上を。。の誘惑が出てくるて意味です(笑)
勿論水冷環境のスコアですよ〜
Tomba_555さん
代弁していただきありがとうございます(笑)
ただい意外に限界は低いかもです(^-^;
書込番号:10376812
0点

xyz1025さん
975は流石にお金が。。
現状十分です(笑)
調子に乗って4.6まで上げてみたらブルスク。。(^-^;
書込番号:10376847
0点

まぼっちさん、こんばんわ!
ちょっと話に付いて行けてないんで…すみません…(^_^;)
あの〜950はR2Eで回してるような感じですが…温度だけで見た感じですが…
それともE760ですか?
E760で極冷して禁断?のExtreme Cooling Mode1〜3のメニューがありますが…(^_^;)
自分はまだその域に立ち入れない…へたれですσ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10377161
0点

みなさんこんばんは。
忌まわしき漏水事故から早数日、ようやっと完成が見えてきました。
結論から申し上げて、ねじれや圧損ではなく、フィッティングの不良と判断しました。
と言うのも、「しっかり閉めればいいんだろう」とギュウギュウ締め付けても、ものの2〜3時間で滲み出してくるんです。
さすがに「どうすんだコレ・・・」とメゲかけたんですが、新しいフィッティングを買ってきて交換したところ、まったく問題なく運用できるようになりました。
定格ながら一応prime95を累計で30時間以上回していますが、水漏れはなさそうです。
ちなみに今連続で19時間ほど回していますが、室温28度、水温42度、CPU流量5000ml/m、CPU温度70度弱ですね。
あ、もちろんパッシブ状態です。動いているファンは電源ユニットのみです。
電圧盛ったらさすがに扇風機をゆるゆる回した方が良さそうですが、定格の通常運用ならパッシブでいけそうだということが、これでわかりました。
ご報告までに。
書込番号:10377664
0点

まぼっちさん
うちでも 21XBCLK215でストレス掛けてみましたが・・・
速攻でコア温度が90度以上まで上昇しました^^;
即席設定の電圧モリモリですが、恐らく詰めても±1〜3℃くらいではないでしょうか・・・
うーん。。。倍率23倍にはミリキを感じますねv^^v
上限?頭打ち?が低いかもですが、4.5GHzでそのコア温度は十分ではないでしょうか^^
こればっかりは、他人様のデータで「ふむふむ」って思う程度かもですが
やっぱり、触って試したいとこですね^−^
先ずは・・・資金調達からですね!わかります。。。
書込番号:10377671
0点

ac_cobra427さん
まぼっちさんのは水冷ですが、寒い地域(失礼^^;)にお住みなので
ひょっとしたら10℃台の前半か1桁かも・・・
ac_cobra427さんも水冷如何ですか?
良いですよ〜
私には躊躇する理由が分かりません(私だけ?)
書込番号:10377677
0点

gorgomさん
検証 お疲れさんです。
静穏重視との事なので、うちと同じですね^−^
FANの有無に関わらず、最終的にはラジ設置場所の温度に依存するので
これから寒い季節を迎えるので、効果が見どころではないでしょうか^^
僕の場合、持病の「耳鳴り」があるので
音に対して過敏になってるのかもですが、現在の超?静穏なPCからは・・・
最近では、HDDのシーク音のほうが気になりだしました^^;
来月には全部SSDにしようかと思ってるとこです。。。
書込番号:10377758
0点

まぼっちさんは、寒い地域に住んでいるので、私のところからしたら、
真冬に数回あるか無いかの環境ですwww
ac_cobra427さん
飾って置くだけでは、E760の水枕が勿体無いですよ。
早く、本格的な水冷始めませんか?
gorgomさん
定格でその温度なら、リテールと変わらないですよ。
パッシブを諦めて、ファンを使いましょう。
ちなみに、暫く使った後は、クーラント内に菌が繁殖していますので、パッシブは危険ですよ。
菌のバランスが崩れて、つまりの原因になる事もあります。
書込番号:10377800
0点

まぼっちさん
ゆっくりまったり行きましょう^^
それこそ極冷の世界に行ってしまいますよ〜^^;
ten-dollar-pcで^^
私は今はガルに備えての環境作り?
i9も3ラインで出るようですので
書込番号:10377878
0点

あいるっちさん
本当ですか?(ソースあります?)
欲しいですね・・・
定格2.67Ghz程度で良いので5万くらいで。
後、EMSが日本郵便じゃ無い方で見れましたが、全く進展無しです・・・orz
Detailed Results:
International Dispatch, October 24, 2009, 10:10 am, ISC MIAMI FL (USPS)
Arrival
Shipment Accepted; October 23, 2009, 3:44 pm, PALM BAY, FL 32905
Electronic Shipping Info Received, October 22, 2009
書込番号:10377905
0点

>ちゃーびたんさん
自分「こら、スレ主様がいつまでもぬるま湯に漬かってると雑菌だらけになって、汚いとの仰せだ」
ラジ「え〜? ちょうどいい湯加減だったのにぃ・・・」
自分「本気出せやコラ!(カチッ・・・ブオオオオオ!)←扇風機強風」
ラジ「あ、涼しい・・・」
ということで15分ほどで水温32度、CPU温度50度前後まで落ちました。
こんな感じでよろしいでしょうか。
ちなみにprime95は20時間以上になりました。
書込番号:10377948
0点

みなさん、こんばんわ!
Tomba_555さん、ちゃーびたんさん、
まぁ〜のんびり、まったり行きましょう…(^_^;)
いずれは通る道ですから…まだ自作暦短いですし…ね!σ( ̄∇ ̄;)
ってか本格水冷に移行する資金が足りないってのも現状でしょうか…(-_-;)
それこそ購入リストで金銭飽和状態です…(^_^;)
i9だけは確保したいですね…v(^_^;)
あいるっちさん、情報の出所は??期待大なんですけど…(^_^;)
書込番号:10377996
0点

Tombaさん
どこのサイトだったか・・・^^;
VR-Zone
XtremeSystems
X-bit labs
辺りで見たと思います。
EMSはISC MIAMI FL USA→TOKYOで3日位なので29日位に東京着と思います^^
書込番号:10378029
0点

>xyz1025さん
静音重視で組んでみましたが、ちょっと今は扇風機の強風で大変なことになってます。
さすがにこれを常用するくらいなら、ベビー風で運用できるほどのクロックでいいかな、と思ってます。
実際常にCPUが100%になるとも思えませんし。
冬がどうなるかですが、わたしの部屋って20度以下にはまずならないんですよね。
ボチボチやってみようと思います。
書込番号:10378062
0点

あいるっちさん
ありがとうございます。
じゃあ、丁度土曜か日曜か・・・
後、こんな情報が
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3239.html
待望のX58新マザーが出るようですね
WS Super ComputerかRevoが出て欲しいし間髪入れずに水枕も・・・
書込番号:10378077
0点

gorgomさん
Primeですと、だいたい9.5時間で1ラウンドですので20時間で安定値と見てよいでしょうね^^
nonエラーですよね?
次はOCCTで発熱など見られては?
扇風機1発で即下がるんですね!さすが大型ラジ^^
書込番号:10378104
0点

自分「prime切ったらベビー風でもCPUが人肌(35〜37度)なみになったな」
ラジ「いい感じにぬる燗でしょ?」
という顛末でした。
ちょっと今日はわたしの方が熱っぽいので早めに寝ます。
みなさんおやすみなさい。
書込番号:10378130
0点

gorgomさん
お使いのパーツの耐久温度が60℃なので、約40℃なら大丈夫ですね^^;
低温殺菌の温度が約50℃だから、その温度近くまでは上げない方が良いですよ。
ac_cobra427さん
どんどんクロックが上がって来てるようですし、i9を後回しにして、先に水冷なんてどうかな?
書込番号:10378186
0点

gorgomさん
4Ghz程度で何度になります?
エンコの場合は高クロックで早めに終わらした方が・・・
書込番号:10378198
0点

Tombaさん
ac_cobra427さん
Core I9 Extreme Edition(3.06G)と倍率固定モデル(2.0G?)、XeonとあるようでMacProで採用が決まった時点での記事だったと記憶しています。
定かではなくすみません^^;
i9Exが$999との噂も・・・
書込番号:10378320
0点

ちゃーびたんさん、
>どんどんクロックが上がって来てるようですし、i9を後回しにして、先に水冷なんてどうかな?
どきっ!σ( ̄∇ ̄;)
あんまし変わりませんよ!
変わったのはBIOS設定くらいです…(^_^;)
i9はとりあえず確保しないと後々後悔しそうなので…初期ロット狙いです。
現状のの920で苦渋を飲まされているからってのもありますが…σ( ̄∇ ̄;)
まぁ〜初期ロットがいいとは限らないでしょうが…920(D0)みたいな感じで
後からが良いかもしれませんが…??(^_^;)
しかし、Tomba_555さんの情報みたいにマザーも新型投入されるでしょうから、
資金確保しないと駄目ですしね…あっ!そうすると水枕が無駄になる?
う〜ん?ジレンマ…σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10378369
0点

あいるっちさん、やっぱしEEですよね♪(^_^;)
>i9Exが$999との噂も・・・
えぇ〜〜っと1ドルって今何円?σ( ̄∇ ̄;)←まったく情報にうといヤツ
書込番号:10378406
0点

ざっと調べたらアメリカ$換算で…約9万…10万ってとこですね!
情報元ありました…
http://vr-zone.com/articles/intel-launches-core-i7-960/7895.html?doc=7895
あいるっちさん、情報ありがとうございました。m(__)m
書込番号:10378538
0点

あいるっちさん 横からレスします
私もTonba555同様に
PCS。Comからベルチェクーラー水冷キットを注文し
追尾なしです
メールが届きCJXXXXXXXXUSのコードをお知らせてくれました
また (www.Endicia.com) を紹介しサイトへアクセスしましたが
全く分からず、登録しないと入れないみたいですね
どうすればいい方法がありますでしょうか???
アドバイスください
書込番号:10378584
0点

http://www.dirac.co.jp/lianli/photos/V2010B-02.jpg
↑
これって、結構良いですね。
加工しがいがありそうで、SR1 480を2つ載せれ無いかな?
天面はちょっとラジを出すようにしても良いかな
自分でラジカバーまで作らないといけないが面白そう・・・
書込番号:10378597
0点


http://www.dirac.co.jp/lianli/photos/V2010B-02.jpg
↑
う〜ん、よく見てみるとリベットを多用していますね。
これは手強そうw
下のベイみたいなのもリベット打ちなのかな?
だとしたら、結構キツイかも。
書込番号:10378773
0点


asikaさん
気が早いと思いますよ。
もうちょっと待てば出てきますよ。
昨日の受付なので明日くらいにマイアミかな。
書込番号:10378896
0点

gorgomさん こんばんは
定格で70度以下はいいですね
私の方では違う方向で
定格で、MACSのベルチェクーラーで
定格かつ低電圧0.92Vで検証成功しています
Prime95でのベルチェの結露が怖いので
ほんのちょっとだけですが負荷中50度前後です
書き込み番号2009/10/11 02:11 [10289889]参考にしてください
書込番号:10379114
0点

こんばんは〜
ac_cobra427さん
950乗せてるのはR2Eです。
EVGAはまだ先ですね。。。
R2EはBCLK 219で限界かなと思っていましたが
上げられる可能性がちょびっとあるみたいなので
もうチョイ弄ってみますw
xyz1025さん
920つかってらっしゃるんでしたっけ。。どうも最近脳細胞の調子が。。w
固体にもよると思いますが仮にびゅんびゅん回る920とびゅんびゅん回る950
だと同じクロックで倍率の高い950の方がマザーの負担も軽いですし
4.2Ghzぐらいの常用だとすると使いやすいと思います。
自分の場合適当に買った中古なので1粒で二度美味しいって感じですかね。
よく分りませんw
Tomba_555さん
ちゃーびたんさん
確かに寒い地域ですが自分の部屋は特に寒いので
ラジエターを部屋側に向けて暖房機代わりにしようかと
マジで考えてます。。w
あいるっちさん
自分もガルが出るまでまったり遊んでみるつもりです。
ソレまでマザーが逝かなければ良いんですけども。。w
今もPrime回してますので又近いうちにでもSS上げます〜
でわ〜
書込番号:10380045
0点

あ、それと昼間のSSは室温19度程度の時です。
今は13度と極冷環境ですが。。w
でわ〜
書込番号:10380048
0点

まぼっちさん
私のところからしたら、もう、真冬並みの温度ですwww
13℃って言ったら、年に数回あるか?って感じです。
i7を廻すには、良い環境ですね^^
書込番号:10380163
0点

ちゃーびたんさん
沖縄の人は、スキーをしてみたいという発想はないんですか?
スキーをしにいくとしたら一番近いところで広島あたりになるのでしょうか?
書込番号:10380274
0点

asikaさん
すみません10時で落ちてしまいました^^;
PPCにLoginされMy order HistoryでOrder Status: Shippedになってます?
processingとかになってると、まだ発送されてないですし、2日位たっても変わらなければ
突然"Please get back to us A.S.A.P so we can ship your order. "(在庫切れ〜)のメールが
来る事も・・・
Priority mailですよね、Customs Invoice登録後にUSPS-Track&Confirmに反映されると思います。
PPCは1日500件近い注文が入るようでメール問い合わせでもしっかり対応してくれてますよ^^
A.S.A.Pの連絡がなければ安心してもよいかな〜と思います。
遅くなりすみませんでした
書込番号:10380465
0点

あいるっちさん、Tonba555さん有難う
今見たらマイアミ空港辺りの様です
みなさんのアドバイスのお陰で海外通信購入の仕組みも
国内と変わらず安心できそうです。
570$使う勉強になりました
書込番号:10380780
0点

私のは状況に変化無し(ToT)、やっぱり無料と有料では差が有るのだろうか?
書込番号:10382729
0点

Tomba_555さん
自分はPriority Mail Internationalではなく1000円増しで
Express Mail Internationalにして4日で届きましたよ。
書込番号:10382960
0点

高久工務店さん
Email all activity to-date will generate a single email to each recipient stating the current delivery status information.
E-mailによる状況報告を要請しました。
4時間以内に届く筈です。
>自分はPriority Mail Internationalではなく1000円増しで
>Express Mail Internationalにして4日で届きましたよ。
了解しました。
6日くらいなら良いかと思ってましたが10日の方になりそうw
残念・・・
書込番号:10383025
0点

来ました
全く同じ状況報告・・・意味無いじゃん(T_T)
This is a post-only message. Please do not respond.
xxxxxxxx xxxxxx has requested that you receive the current Track & Confirm
information, as shown below.
Current Track & Confirm e-mail information provided by the U.S. Postal Service.
Label Number: Cxxx xxxx xxxU S
Service Type: International Parcels
Shipment Activity Location Date & Time
--------------------------------------------------------------------------------
International Dispatch UNITED STATES 10/24/09 10:10am
Arrival UNITED STATES 10/24/09 10:08am
Shipment Accepted PALM BAY FL 32905 10/23/09 3:44pm
Electronic Shipping PALM BAY FL 32905 10/22/09 7:33pm
Info Received
--------------------------------------------------------------------------------
USPS has not verified the validity of any email addresses submitted via its
online Track & Confirm tool.
For more information, or if you have additional questions on Track & Confirm
services and features, please visit the Frequently Asked Questions (FAQs)
section of our Track & Confirm site at
http://www.usps.com/shipping/trackandconfirmfaqs.htm
書込番号:10383057
0点

皆さんへ;
ご無沙汰しています。
最近は余り水冷装置関係で皆さんへ報告する案件がは有りませんでしたが、
PC内部を眺めるに付け『冷却水配管もう少しスッキリ出来ないか?』と思い始め、
ポンプ・リザーバ等を全て外に出そうと考え始め、Windows 7 (64Bit)の導入時に、
合わせて行なおうと決意して先週末に実施しました。
やはり、ポンプ・リザーバ等が全部外に出たお陰で、PC内部が大分スッキリして
自分成りに満足しています。
また、皆さんに教えていただいたリザーバからの冷却水漏れ(滲み)ですが、
シリコンシールをネジ部に塗り込み約3日程度乾燥させた後、使用を開始しましたが
3日経った現在でも冷却水漏れ(滲み)は発生せず、順調に使用出来る様に成りました。
また、昨日以前報告したメモリーの異常の件ですが、
昨日、リンクスインターナショナルから、”Corsair Dominator TR3X6G1600C8D”の
新品が送られていました。(此方から発送して約10日後)
送られてきたメモリーは何とバージョン2.2でしたが、”Corsair Dominator TR3X3G1600C8D”の
バージョン3.2と組み合わせ、合計9GBでPrime95を走らせましたが、全く問題なく動作しています。
現在のメモリー構成: (合計=9GB)
Corsair Dominator TR3X6G1600C8D (2X3=6GB) バージョン2.2
Corsair Dominator TR3X3G1600C8D (1X3=3GB) バージョン3.2
上記の様にメモリーが9GB構成に成ったので、Windows 7 (64Bit)も快調に動作して、
Windows XP Modeでも古いアプリおよびEpson GT7600Uのスキャナも利用出来る様に成りました。
書込番号:10383133
0点

yufuruさん
お久です^^ すっきりしましたね!
続いては、外ラジの大型化→VGA水冷→2系統・・ですかね^^;
メモリ、リザの件、解決してよかったですね!
Tombaさん
私のは第2弾は本日到着しました^^ 第3弾が来ない事にはどうにもこうにもです^^;
書込番号:10383279
0点

あいるっちさん
私のどうなっているんですかね?
発注してもう6日目、ステータスはまだマイアミ・・・
書込番号:10383321
0点

こんばんは^^
今、資金が無いのに、800Dがなくなる前にポチるか悩みまくってます。
と同時に、サブの耐久性が落ちてないか確認の為、空冷環境にてQ9550 4.0Gで
prime95を廻している最中です。
耐久は落ちてない様ですので、まだまだ現役でいける感じですが、手放しちゃおうかな・・・
Tomba_555さん
私は、スキーって面白いのって感じです^^;
やった事も無いので、何処で出来るのかさっぱりです。
yufuruさん
スッキリして、良い感じになって来てますね。
画像を見た感じ、チューブが長すぎるようですので、出来る限り短くした方が良いですよ^^
書込番号:10383428
0点

ちゃーびたんさん
スキーは面白くて奥が深いですよ。
空気の良い真っ白で幻想的な白銀の世界を自分シュプールを描きながら
カッ飛ぶ快感!!
バイクに似た感覚かな
コケてもケガの心配も少ないしね
まぁ、長年やっているのでコケる事もないですが凄い全身運動で
毎年滑り始めは全身筋肉痛になってしまいます。
ここで終わりというのが無い飽くなきテクニックの追求、
ハマルと止められないのは水冷と同じですねw
書込番号:10383479
0点

Tomba_555さん
私の第3弾はExpress Mail International(5 days)ですが何処にあるのか^^;状態です。
ちゃーびたんさん
800D・・広いですよ〜工具貸しますよ^^
>私は、スキーって面白いのって感じです^^;
SAJテクニカルプライズです^^v
書込番号:10383502
0点

あいるっち さんへ;
>お久です^^ すっきりしましたね!
>続いては、外ラジの大型化→VGA水冷→2系統・・ですかね^^;
>メモリ、リザの件、解決してよかったですね!
本当にお久しぶりです。 皆さんのお陰でメモリ、リザの件、解決しました。
本当はPCから出ている2本の冷却水チューブが、簡単に取り外し出来る様
制止機能付のクイックコネクタを取り付け様と思ったのですが、
オリオの松沢店長に相談したら『内径8mmのチューブに取り付けられる物は無いので、
変換コネクタを取り付けるしかない』・『価格は合計で約\6,500程度』・
『圧損が水冷ヘッド1個取り付けた分位でる』との事で、費用対効果を考えて
今回は見送りました。
当分は現状のままで、小銭が手に入ったらまた何かやりたいとと考えています。
それまでは皆さんのスレを読ませて頂いて、楽しもうと思っています。
書込番号:10383546
0点

え?
あいるっちさん
元々本土の人だったの?
SAJテクニカルプライズって凄いですね〜
私は万年SAJ 2級ですw
日本一難しいと言われる八方尾根で5回、1級にトライするも
小回りがOKで、大回りがダメだったのですが、大回りだけ
練習してると今度は小回りがダメになって・・・断念
まぁ、ヘタの横好きですが、あいるっちさんと一緒に行って
ご教授して頂きたいですね。
書込番号:10383576
0点

スキーの話は、何もわからないので終わりね^^
スレ違いでもあるし・・・
あいるっちさん
ありがとうございます。
私の場合、取り付けるラジは大きいので360だから、どうなんだろう?とか、
作業を行う場所も無いようですので・・・
お気持ちだけ貰いますね^^
やっぱり、800Dをどうするか悩む・・・
書込番号:10383587
0点

みなさんこんばんは。
どうも体調が悪いのですが、たまたま先週の土曜日の代休で今日は休めたので、ゆっくりしてました。
今更ですけど、この前の漏水のときの写真が残ってたので記念にアップしておきます。
あと以前ちゃーびたんさんが気にされてた配管ですが、なるべくわかりやすいように配置した写真です。
リザーバからD4とD5が水を直接取り、それぞれがPC内で水枕に送り込んだ後、PCから出てきた後に合流、ラジを通してリザーバに帰ってきます。
書込番号:10383632
0点

gorgomさん
無理されず休まれてくださいね^^
いつもながら泣きそうになる画像ですね^^;
事なきでよかったですね!
エルボー前後は比較的圧が掛かりやすいのでマメに点検をされると良いですね
UV染料を入れて暗闇でUVライトで漏れをチェック!と言う手もありますよ^^
書込番号:10383726
0点

gorgomさん
お疲れ様です。
のんびり体を休めて下さい^^
やっぱり、水漏れの画像は見たくないですね><
私も経験した事ありますが、意味不明だったのは・・・
メンテを行うまでの半年間、クーラント補給後初めの1週間だけ水量が減って、その後は変化が無かった時、何回確認しても漏れ箇所が無かったwww
それと、完全密閉状態でクーラントの色が抜けた時は、水量の変化は無かったです^^;
書込番号:10383856
0点

皆さんへ;
今しがた、北森瓦版に以下の記述が有るのを発見(私の情報が遅い?)しました。
愛用している『Core i7 920』が無くなるのはチョイと寂しい気がします。
==========
Intelはこの2〜3ヶ月中にCore i7 920をディスコンとするようで、その置き換えとしてCore i7 930を2010年第1四半期にリリースするようである。
Core i7 930は2.80GHzで4-coreとなり、8-threadを動作させることができる。現行のLGA1366マザーで対応できる。なお、製造プロセスに関しては45nmか32nmか分からない。 価格はCore i7 920と同等になる見込みである。
==========
書込番号:10387249
0点

おぉ〜
32nmなら買いますね。
正直、6コアを使い切れないしベンチオタでも無いのでw
でも倍率が足りないな・・・orz
書込番号:10388153
0点

Tomba_555 さんへ;
>32nmなら買いますね。
爆熱が少し解消できるかも知れませんね!?
>正直、6コアを使い切れないしベンチオタでも無いのでw
『4-coreとなり、8-thread』と書いて有りますから、
今とコア数は変わらないようです。
書込番号:10388328
0点

960なら倍率25倍ですね。
欲しいけど発売は何時になるのだろう。
来月あたりひょっこり出てこないかな。
書込番号:10388389
0点

yufuruさん
>『4-coreとなり、8-thread』と書いて有りますから、
>今とコア数は変わらないようです。
それは、百も承知です。
Core i7て表記で6コアになったらヤヤコシイw
yufuruさんの低発熱で良いですね。
32nmなら楽に4.6Ghz常用が出来そうですが問題は倍率ですね。
BCLK200Mhzが常用ボーダーライン(寿命も考えると)かなと思ってます。
書込番号:10388525
0点

今日は、活気がないですね^^;
どうにか、本日でほぼクリーンインストール作業終了です^^
毎日約2時間行ってましたが、やはりメインは時間がかかる・・・
明日から、再び975を廻して逝こうと思ってます。
最近、サブのQ9550ばかり使っていたから、定格でもi7が爆速に思えてしまう^^;
前まで、全然なんとも思わなかったのに><
書込番号:10389183
0点

Tomba_555 さんへ;
>それは、百も承知です。
>Core i7て表記で6コアになったらヤヤコシイw
失礼しました!!
書込番号:10391017
0点


皆さん、こんばんは^^
久しぶりに、975を4.3Gで廻してます。
今回のE760と前回のを比較すると、今回のは良いみたいです。
前まで全然廻らなかった設定で、常用出来そうな感じです^^
asikaさん
もう、日本に入って来てるなら早いですね^^
ベルチェクーラー水冷キットの検証結果を楽しみに待ってますね。
書込番号:10394312
0点

みなさんこんばんは。
さてお待ちかね・・・とか勝手に思ってますが、初めて4GHz動作をやってみました。
現在primeが2時間弱程度ですが、室温29度、水温32度です。
回ってるのは例によって電源ファンと扇風機ベビー風のみです(ただし部屋窓・ケース開放)。
オーバークロック自体は初心者なので、とりあえず動けばいいや、だけの状態ですけど。
電圧関係はいじっていません(すべてauto設定)。
これって常用しても平気な温度なんでしょうか。
何かアドバイスでもいただければありがたいです。
ちなみに3.67GHzはprimeを20時間以上回しても平気でした。
書込番号:10394432
1点

asikaさん
えっ?
どうなってんの?
一番安い送料でした?
メチャクチャ早いですね〜
私の、そのステータスになるまで7日掛かりましたよw
余程、怪しい荷物か通関だけで両国で3日くらい費やしています。
水枕が3つだからそれだけで軽く2kgを超えるので怪しまれたのかな?
おまけにTygonのチューブもあったので・・・
書込番号:10394446
0点

私もびっくりしています
最低6日、長くても10日と思っていました
勿論安い送料の方ですよ
(追尾なしの方です)
書込番号:10394537
0点

gorgomさんの画像って巨大過ぎませんか?
もう、かなり見れないですね。
書込番号:10394600
0点

gorgomさん
よく画像が見えませんでしたが、電圧設定AUTOですか?
それなら、手動設定して下さい。
書込番号:10394610
0点

巨大でしたか。
400kくらいだから、いつもどおりなんですけどね・・・。
金曜の夜だからでしょうか。
うーん・・・、電圧手動ですか。
ちょっといじったらBIOSすら立ち上がらない時ばかりで、仕方ないのでautoにしてたんですが、やっぱりダメですか。
書込番号:10394726
0点

ちゃーびたんさん
全く同時刻にかぶるなんて奇遇ですね
gorgomさん
丁度良い感じですね
真夏は要注意かも、多分室温分そのまま上がりますから。
書込番号:10394798
0点

一応BIOSすら上がらないところは通り過ぎたけど、ブルーバックの連続・・・。
OC道は厳しいです・・・。
さっきもいけるかと思ったら、prime10分くらいで青画面。
安定してエンコができる日はいつか・・・。
書込番号:10395124
0点

gorgomさん
スレ違いにはなりますけど
・BIOSで省電力機能はすべてOFF。TURBO BOOSTはOFF
・電圧設定はvcore、QPIv以外はAUTOでvcoreは現状維持、QPIvは1.25ぐらいで
設定。DRAMvは1.5から徐々に↑して1.55ぐらいまで。
って感じで弄ってみてはどうでしょうか。
各電圧は上げすぎても発熱が増えるだけでよいことは無いですよ。
あと構成を忘れてしまったので軽くマザーとメモリ、電源の銘柄を記載してみてくださいな。
書込番号:10395668
0点

みなさんこんばんはです。
私は最近じみ〜な作業をおこなってます・・・はまると面白いかも^^
asikaさん無事通関できたようですね^^
レポ楽しみにしております。
Tombaさん
VGAの他に何かいけない物を頼んだとか^^;明日あたり通過でしょうかね?
gorgomさん
400kでおちます?メモリの不具合も考えら得られますのでmemtestされては?
電圧対比で水温も高くないですし・・・
書込番号:10395788
0点

あいるっちさん
トリプルポンプですか?
ということは、2系統ですかね?
流量が凄い事になりそうですね。
後、電源コードの処理というか被覆カバーはどこで手に入れました?
凄い大変そうな作業でとても真似は出来ません。
書込番号:10395924
0点

皆さん おはようさんです〜。
あいるっちさん
ケーブルスリーブやってますね^^
僕はそこまで根気が保てないかも^^;;
gorgomさん
+12Vの表示が低いけど・・・
GIGAマザーでしたっけ?もし違うならおかしいかも。。。
GIGAなら仕様?なので気にしないでいいようです^^;
メモリ電圧とQPI電圧が不明なんでアレだけど
2GBメモリは廻りにくいのが多いので、そこらへんかも?
CPUの個体差があるので、なんとも言えないけど
コアVそこまで盛って、「prime95」が落ちるとなると
メモリ・QPI電圧不足かなって・・・
古いSSですが、参考になれば・・・
書込番号:10396247
0点

Tombaさん
どちらを使うかは?ですが、ひとまず1系統で^^
PPCで一緒に買いました
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=111
書込番号:10396292
0点

本当かな?? Core i7-975 Extreme Edition 6core
http://www.bit-tech.net/news/hardware/2009/10/30/six-core-core-i7-photographed/1
書込番号:10396891
0点

あいるっちさんへ;
>本当かな?? Core i7-975 Extreme Edition 6core
この調子で行くと、Core i7-930も6 coreに成っちゃうのでしょうか??
書込番号:10397381
0点

930が6コア32nmで、\28,000くらいなら最高に嬉しいな
期待だけすると、違う時に虚しいから止めときますw
荷物、やっと届きました。
日本郵便が12:00〜14:00と言ってたので12:10に帰ると12:05に不在届けw
「引返して来い」と一喝、無理矢理12:45に来させました(鬼)
日本郵便には良い印象が無く前から腹立たしく思ってたので、つい
「困るから持って来い!!」と言ってましたねw
書込番号:10397428
0点

yufuruさん
暫定名称なのでしょうね・・・きっと多分に〜930あたりは32nmかな??
4core$325辺りで960が$499で6core975EXが$1399位^^;
Xeon6coreが$599などと妄想です。
corei9になるでしょうねきっと^^
Tombaさん
やっとやっと到着ですね^^郵政に厳しいですね^^;
GO!GO!3wayですね!
>930が6コア32nmで、\28,000くらいなら最高に嬉しいな
これはすごーく幸せになれますね^^
出たとすれば\40.000は切らないでしょう^^;
書込番号:10397700
0点

先日、やっとの思いで入手できたHD5870があったんですが
ノイズが入りまくり・・・
ドライバの残骸なども考えて、OSインストール・定格運用
などなど、やってみましたが別PCでも同じ症状だったので
購入店に持ち込んでみたところ、所期不良扱い・・・
代替品がなく、あえなく返金扱いでした。。。
なんだかなぁ><;
295買っちゃう?なーんて思ったけど・・・
しばらく辛抱する事にしました^^;
はぁーーー やる事ナスw
書込番号:10397810
0点

Tomba_555 さん・あいるっち さんへ;
>930が6コア32nmで、\28,000くらいなら最高に嬉しいな
>期待だけすると、違う時に虚しいから止めときますw
新年のお年玉になれば本当に嬉しいですね!
でも、お年玉を貰う年令でも無いので、正夢で有って欲しいですね!
ポンプ・リザーバなど全て外置きにし、OSをWin 7 64 Bitにしたので
久しぶりにPrime95を廻して見ましたが、以前と殆ど変わらない状態でした。(当然か!?)
書込番号:10398070
0点

みなさんこんばんは。
昨日からずっと青画面再起動と格闘してきましたが、どうにもなりそうにもありません。
スレ違いなのでしょうが、今の私ではそろそろ諦めが見えてきました。
OSは起動しますが、primeが10分も持ちません。
<マシン構成>
CPU:i7-920(D0)
M/B:GA-EX58-UD5(GIGABYTE)
MEM:TR3X6G1600C7D(Corsair)
VGA:I-N285-1DDD-D3EY(inno3D)
HDD:WD15EADS,WD5000AAKS*2(RAID0)
BDD:BRD-SM4B(IO-DATA)
PWU:TP-650(Antec)
OS:Windows7 Ultimate 64bit
キャプチャ:Intensity Pro(BMD)
あとポンプがLaingのD-4 BasicとD-5 DC-Pumpで、電源ユニットから電気取ってます。
箱はAntecP182ですが、側板を外したままです。
アドバイスどおりTurbo boostを切ったら20倍になったので、BCLKを200にしました。
メモリはmemtestがノーエラーで7回パスしています。
室温29度程度、水温は32度程度で安定しており、OS起動時のCPU温度は40度程度、prime中は70度程度となります。
書込番号:10399094
0点

gorgomさん
191Mhzx21倍程度で、Vcore1.300Vで試してみてください。
メモリの設定がキツ目ですね。
memtestはmemtest86+でしょうか?
DOSで動作するmemtest86+でないと信頼度は低いです。
Windows上で動作するものは全くアテになりません。
書込番号:10399197
0点

gorgomさん
やっぱGIGAマザーっすか
今一度、確認ですが CPU=1.34 QPI=1.25 メモリ=1.56
で、4GHzでのprime95が通らない?って事でしょうか?
CL7だと、メモリ電圧が要求されるかもしれませんね・・・
自分なら、1.65Vから徐々に下げて最低稼動電圧を探ってみたりします。
書込番号:10399226
0点

もう・・・思い切りスレチだけど
追記させてもらうと
倍率を上げて、BCLK下げたほうが低発熱だと思います。
i7の上位製品は、そこら辺が可能なのでウラヤマシイでっす。
(全部が可能とまでは言えないけど)
書込番号:10399266
0点

gorgomさん
メモリ1.56Vは、memtest86+の最低電圧?
コア落ちの場合ですが、+0.05Vして上げるとprime通ったりしますよ。
私のTR3X6G1600C7Dでは、そんな感じです。
書込番号:10399311
0点

gorgomさんへ;
私は”Corsair Dominator TR3X6G1600C8D”を使用していますが、
DRAM=1.5VではPrime95は殆ど動作せず、現在は1.63V程度で使用しています。
書込番号:10399339
0点

Turbo boostを切ると×20になるんですね。失礼しました。。w
自分なら×12にして何処までBCLKが伸ばせるか見てみますかね。
例えばBCLK200が限界の環境でその付近で安定させようとなると
中々厳しい物があると思います。
前のレスで3.64GhzでPrimeが20時間程度回ったという事なので
その時の設定に戻してBCLKを5ぐらいずつ上げて様子を見てみては
どうでしょうか。
書込番号:10399358
0点

みなさまありがとうございます。
ちなみにmemtestは組み上げる前にFDDからDOSで一晩使いました。
それからアドバイスを検討した結果、とりあえずCPU1.35、メモリ1.64、TurboboostONで191x21にしてみました。
画像はprimeを立ち上げる前のものですが、一応魔の10分間は通っています。
CPUは70度程度、水温は32度程度です。
メモリはCL7対応のはずですが、BIOSで設定を読ませていません。
ちなみにCPU1.30、メモリ1.64だとあっさり落ちました。
書込番号:10399481
0点

gorgomさん
設定AUTOで、2時間は廻っていますよね。
それなら、どこか高く設定しているところか、電圧が低く設定されている場所が、あると思います。
諦めずに探していったら、原因が見つかりますよ。
書込番号:10399559
0点

>ちゃーびたんさん
ありがとうございます。
昨日の晩の設定auto状態だと、CPUZで1.360になっています。
GIGAのマザーだとBIOSで1.38くらいの設定と予想されますね。
今現在30分以上経過していますが、一応まだがんばっている模様です。
1時間通ったら、メモリをCL7にしてどうなるか試してみようと思います。
書込番号:10399607
0点

gorgom さんへ;
取りあえず旨く動作したBIOSの設定を、O. C. Profile Configurationに一時的に
保存して置くと、簡単にも旨く動作したBIOS設定に戻る事が出来ますよ。
私の場合、Normal/3.6GHz/4.0GHz/4.2Ghz等と名前を付け保存して有り、
簡単に其々のBIOS設定に簡単に戻れる様にしています。
書込番号:10399657
0点

gorgomさん
固体によって違いますが、普通の耐性なら、Vcoreは
191x21で1.25〜1.28Vくらいで動作しますよ
勿論、ハズレだと無理ですが。
書込番号:10399670
0点

私も現在、prime実行中です^^
今度のE760は、前のと比較すると若干Core電圧が上がるようですが、NB Freqを限界まで上げても今のところ問題ないです。
水温最高29℃です。
後、8時間…
前のはやっぱりでした><
書込番号:10399874
0点

gorgomさん
海外サイトでのGA-EX58-UD5 i7 920 4.0G設定ですがご参考までに
***********************************************************
Platform
Motherboard Gigabyte GA-EX58-UD5
BIOS f9e
CPU Intel i7 920
Cooler Corsair H50
DRAM Corsair TR3X6G1866C9DF
GPU Asus Radeon HD 4770
Case Antec 1200
HDD 2 x Seagate Barracuda 7200.12 1TB
PSU Corsair HX850
ODD LG GH22NS50
OS Windows 7 64Bit
OS Unbuntu 9.04 64Bit
Advanced CPU Features:
CPU Clock Ratio 20x
Intel(R) Turbo Boost Tech Enabled
CPU Cores Enabled All
CPU Multi Threading Disabled
CPU Enhanced Halt (C1E) Enabled
C3/C6/C7 State Support Disabled
CPU Thermal Monitor Enabled
CPU EIST Function Enabled
Bi-Directional PROCHOT Enabled
Virtualization Technology Enabled
Uncore & QPI Features:
QPI Link Speed 36
Uncore Frequency 17
Isonchronous Frequency Enabled
Advanced Clock Control:
Base Clock (BCLK) Control Enabled
BCLK Frequency (MHz) 191
PCI Express Frequency (MHz) 100
C.I.A.2 [Disabled]
CPU Clock Drive 800mV
PCI Express Clock Drive 900mV
CPU Clock Skew 0ps
IOH Clock Skew 0ps
Advanced DRAM Features:
Performance Enhance Standard
Extreme Memory Profile (X.M.P) Disabled
System Memory Multiplier (SPD) 8.0
DRAM Timing Selectable (SPD) Quick
Channel Interleaving Auto
Rank Interleaving Auto
Channel A + B + C Timing Settings:
CAS Latency Time 8
tRCD 8
tRP 8
tRAS 20
Command Rate 1
All other entries Auto
Advanced Voltage Control:
CPU
Load Line Calibration Enabled
CPU Vcore 1.28750
QPI/VTT Voltage 1.355
CPU PLL AUTO
MCH/ICH
PCIE AUTO
QPI PLL AUTO
IOH Core AUTO ET6 =1.16
ICH I/O AUTO
ICH Core AUTO
DRAM
DRAM Voltage 1.660
DRAM Termination AUTO
Ch-A Data VRef AUTO
Ch-B Data VRef AUTO
Ch-C Data VRef AUTO
Ch-A Address VRef AUTO
Ch-B Address VRef AUTO
Ch-C Address VRef AUTO
******************************************************
書込番号:10400575
0点

あいるっちさん
第3弾って届きました?
私は、今日進めるつもりでしたが昼から一杯やってしまって
爆睡してました・・・orz
よ〜く寝れましたが悪夢を見てしまい登場した友人に注意する様に
メールしてしまいました。
昔、予知夢を見た事が有り悪い事が現実になった事が有ったので・・・
書込番号:10400622
0点

みなさん、本当にいろいろありがとうございました。
とりあえず191x21のCL7で、2時間が経過しました。
BIOSで1.35でもCPUZで1.312なのは、仕様でいいんですよね。
電圧を抑え込むのは時間的余裕ができたらにします。
そろそろ溜まりに溜まったエンコ待ちの動画を消化したいです。
さて改めまして、私の初水冷マシンです。
<マシン構成>
CPU:i7-920(D0)
M/B:GA-EX58-UD5(GIGABYTE)
MEM:TR3X6G1600C7D(Corsair)
VGA:I-N285-1DDD-D3EY(inno3D)
HDD:WD15EADS,WD5000AAKS*2(RAID0)
BDD:BRD-SM4B(IO-DATA)
PWU:TP-650(Antec)
OS:Windows7 Ultimate 64bit
Cap:Intensity Pro(BMD)
FAN:KAZE-JYUNI 800RPM,光る!鎌風の風(Scythe)
CASE:P182(Antec)
FanCon:KAZE-MASTER(Scythe)
<水冷構成>
CPU:HF 14 Livingstone(Alphacool)
M/B:EK-FB KIT GA X58(EK)
VGA:EK-FC285 GTX PCB Rev.2 Acetal+Nickel(EK)
ポンプ:D-5 DC-Pump,D-4 Basic DC-Pump(Laing)
※CPU=D5・R1/2、VGA+M/B=D4・R3/8。
リザーバ:EK-Multioption reservoir 250(EK)
流量計:INS-FM17(KOOLANCE)
水温計:Thermosensor In-Line 2 x IG1/4(Aquatuning)
ラジエータ:BNR34 GT-R TYPE-R(KOYORAD)
冷媒:SUPER THERMO LLC TypeS(BILLION)
FAN:R30-MK-A(三菱電機)
<4.0GHz・Prime95稼動時データ(2時間経過)>
FAN:ベビー風
室温:27度
水温:32度
流量:4700ml/m
まだまだ初心者ですが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10400942
0点

gorgomさん
良い感じになりましたね。
私も静音志向なんですが、どうしても内蔵に拘りがありまして
ある程度妥協しています。
ところでPT2って買いました?
私は、PT1買いそびれて、PT2も財政難で買えないですw
ブルーレイも買いそびれているのですが、使い勝手は如何でしょうか?
書込番号:10401002
0点

gorgomさん
安定傾向よかったですね^^
Tombaさん
第3弾まだ東京に届いてないです(><)
第4弾はUPSにしてみま〜す
書込番号:10401150
0点

>あいるっちさん
わざわざ設定を探していただき、ありがとうございます。
QPI/VTT Voltageが結構高いですね。
CPU1.30でも、そっちに盛ればいいんでしょうかね。
今度軽く試してみます。
ただHTが切ってあるのが気になりますね。
>Tomba_555さん
最初車用は問題ありと言われましたが、なんとかなるものです。
まあ、確かにでかいし暖房兼洗濯物乾燥機にできますけど。
BD自体はバックアップ用途なんですが、最近はリムーバブルHDDやNASに放り込んでそのままということが多いです。
PT2等は持っていません。GSやJACKALLで済ませてます。
BD視聴はPS3、録画はRD-S600に任せてる感じです。
>あいるっちさん
マタオチマシタ・・・ヘヘ
書込番号:10401205
0点


さくら商店さん
ガルのESで、HTを切っているという状態ですね。
CFの4WAI SLIだし、有名処のOCerでしょうね。
インテルはガルを前倒しすると言ってたけど、Win7が起爆剤になって
ボチボチ1156が売れだしたので、どうなんでしょうか?
期待はしているのですが、お安いのが出るのかどうか・・・
書込番号:10402242
0点

LabにXSPCのラジが入荷しています。
SR1より安い様ですが、同じ様な設計なのかな、厚みでは優っています
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=3_110
性能が気になりますが、SR1より優っているなら値段も安いし
いい買い物になりそう
書込番号:10402284
0点

XSPCのラジ続報ですが、エライ勢いで無くなっているようです。
各30入荷だと思いますが、240が21個、360が12個、480が15個となっています
必要な方はお早めに。
書込番号:10402533
0点

おはようございます^^
XSPCラジ上陸ですか!
良さ気ですね〜少し大きめですが
SR1との比較はありませんが参考までに
http://www.overclock.net/water-cooling/518786-huge-radiators-roundup.html
Labさんどんどん無くなってますね^^;
書込番号:10403085
0点

皆さん おはです〜
Labネタで↓も入荷してますねw
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=609
↑は・・・うちのような環境ぢゃないと
不要だと思います^^; ホントに3連ポンプは勢いすごいですからw
書込番号:10403257
0点

やっと、prime95を12時間完走しました^^
E760に変更後、いろいろあって約2ヶ月かかりましたので、長かった〜
OCCT 1時間完走時の電圧を見比べると、コア電圧1.305V⇒1.326Vと少し上がってますが、
アンコア部分の性能と安定性が大幅にアップしていますので、満足っす^^
後、簡単ですがベンチもやってみました。
VGAは、定格クロックに最新ドライバーを使ってます。
まだ、スコア出てないっすね^^;
書込番号:10405313
0点

ちゃーびたんさんへ;
>やっと、prime95を12時間完走しました^^
オメデトウ御座います。
ましてや4.3GHzでのPrime95の完走素晴らしいですね!
私は依然として、4.2GHz止まりで常用していますが、
取りあえず安定して動作しています。
書込番号:10405385
0点

ちゃーびたんさん
やっとですね
良い感じです。
もう、あまり弄らない事でしょうね。
寝てる子は起こすなと言いますし(^^;
書込番号:10405839
0点

皆さん、どうもです^^
いきなりですが、先程『part6』を立てました^^
↓こちらです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10405861/
これにて『part5』は終了ですので、移動お願いします。
たぶん、あまり書き込む時間はないと思いますが、どうにかなるかと思っています。
書込番号:10405903
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPUクーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/15 22:07:35 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/13 21:15:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 6:54:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 11:53:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 15:59:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 9:21:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 15:25:57 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 22:29:02 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/26 19:18:07 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/18 23:04:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





