


http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0911/11/news053.html
引用↓
HYBRID W-ZERO3は、PHSとW-CDMA(3.5G)の2つの通信機能を備えているのが大きな特徴。PHSにはW-OAM typeG(PHS高度化通信規格)対応の新型W-SIM(RX430AL)を採用。W-CDMAにはNTTドコモのネットワークを利用した「WILLCOM CORE 3G」を採用し、下り最大7.2Mbps/上り最大5.7Mbpsの通信が可能だ。
--引用おわり------------------
さらにはソフトバンクのSIMとかGSMも使えるとか。
(SIMロックされていない)
仕様は
フルワイドVGA(480×854ピクセル)
3.5インチ液晶
「Xcrawl(エクスクロール)」が復活
QWERTYキーボードはなし
500万画素CMOSカメラ
モーションセンサー
CPUはQualcomm MSM7200A、ARM11 528MHz
W-OAM typeG対応の新型W-SIM「RX430AL」も発売するようです。
なんか自分的にはCPUの性能もほとんど変わってないしフルキーボードもないので微妙な感じですが…
画面が大きくて見やすそうですけどね。
初代W-ZERO3の性能アップ版とかも作ってほしかったですが…
みなさんはどう思いますか?
書込番号:10459336
0点

私はアドエスから機種変するつもりです。
でも、気になるのは料金プランと機種変方法ですね。
料金プランはHYBRID専用のものが用意されるようです。
私の予想としては、おそらくPHSとW-CDMAのデータ通信料金が統合された料金プランになると思いますが、端末価格も合わせてどの程度の料金設定になるのか(業界最安を目指すと言っているが…)。
それに、アドエスとWILLCOM CORE 3Gを既に使っているユーザーに対してスムーズに機種変ができるかどうか心配ですね。
書込番号:10459604
1点

メモ代わりに使ってるカメラ機能、手振れがついてるのはいいけどあのモッサリ動作は改善されたのか気になります。
本家のサイトの動画ではいまいちわからないし、試作だからかまだもたついてる風ですね。
http://willcom-blog.com/archives/2009/11/00435.php
機能的には今はやりの被写体が笑顔になると自動的にシャッターを切る「笑顔撮影機能」とか、ホワイトボードを撮影した画像をPDFデータに自動変換できる「PDF SHOT」。これって白い紙なら読み取ってくれるのかしらん。
あと本体メモリはどの程度積んでいるのかも。
GPSとモーションセンサーはいいですね。うろうろ出回るタイプなんで、便利になるし、W-03にワザワザGPS端末とか一緒に持ち歩く気はなかったので。
いらないワンセグもついてない。
QWERTYキーは無いならないでも困らないし、イルミキーじゃないなら何でもいいかも。
イルミキー慣れたからアレだけど、やっぱり使い辛いし、テンキー文字入力のたびに画面を半分隠されるのも嫌で、自然とQWERTYキー使うようになったし。
どうせならドコモのF-04Bみたいなセパレート端末なんかスマフォ向きじゃないでしょうか。
W-OAM typeGの恩恵は田舎なんで全然ないですが、電波のつかみが良くなってたらいいな。
カラーバリエが増える頃に機種変するか、な。でも番号にこだわりがないから新規がいいかもですね。
書込番号:10460089
0点

♪ぱふっ♪さん、オルトフォンさん、こんばんは。
>私の予想としては、おそらくPHSとW-CDMAのデータ通信料金が統合された料金プランになると思いますが、端末価格も合わせてどの程度の料金設定になるのか(業界最安を目指すと言っているが…)。
そうですよね、料金がいったいどうなるのかが心配です…
自分はまだ働いていないので、あんまりお金は払えないので。。。
たぶんドコモ使わずにWILLCOMだけということもできると思うのでそれもありかもしれないですね。
SIMロックフリーでなんでもOKというところがWILLCOMらしくていいですね(笑)
>メモ代わりに使ってるカメラ機能、手振れがついてるのはいいけどあのモッサリ動作は改善されたのか気になります。
たしかにアドエスのカメラはもっさりしますね(笑)でも自分は慣れちゃいました(笑)でもたまにボタン押したのに5秒以上たってやっと撮れたりするときがあって、そういうときには遅いな〜って思いますが(笑)
VGA画質でもなかなか綺麗に撮れるので、ブログ投稿用にはちょうどいいです。
普段デジカメを持ち歩いているので高画質がいいときにはデジカメという風に使い分けています。
500万画素あっても光学ズームがないから自分には必要ないかも。。。
>撮影した画像をPDFデータに自動変換できる「PDF SHOT」
これは結構便利そうですね、PDFだとだいぶサイズが小さくなるのでメール添付しやすくていいですよね。アドエスでも使えるように…ならないか。。。
>あと本体メモリはどの程度積んでいるのかも。
これは自分も疑問に思いました。1GBくらいあると本体にいろいろインストールできていいんですけどね…どうなんでしょうか。
ソフトのほとんどはmicroSDにもインストールできますがサスペンドから復帰するときなどに勝手に終了するときがよくあるので…
>GPSとモーションセンサーはいいですね。
GPSも内蔵されているのですか?それは知りませんでした…
モバイルGoogleMapとかと連帯したりして便利そうですね。
モーションセンサーは使い道ハテナですが(笑)
画面回すと勝手に回転したりするとかですかね。
>QWERTYキーは無いならないでも困らないし、イルミキーじゃないなら何でもいいかも。
自分は最近ctrlswapminiを使ってポケベル入力できるようにして、キーボードを開くのが面倒なときに使っていたら慣れてしまって、ふつうにあいうえおで入力していたときは「こんなもっさりする入力やっとれるか」とおもって毎回QWERTYを使っていましたが、最近はちょっとしたメールの時は10キーだけでもいけるようになりました(笑)
なので、027shでもctrlswapminiが使えればちょっとは考えてもいいかもと思ってしまいました(笑)
今のアドエスも持ち歩いて気分でW-SIM入れ替えて使うのもありかも…とか思ったり。。。
あと、タッチパネルはアドエスと同じタイプなのかiPhoneみたいに静電容量タイプなのかがきになります。静電容量だとタッチペンが使えないのでなんか不便なきがします。
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10461973
0点

>たぶんドコモ使わずにWILLCOMだけということもできると思うのでそれもありかもしれないですね。
どうやらWILLCOM CORE 3Gの契約は必須のようです
新つなぎの3880円を考えていた自分としては、これは致命的
さすがにWILLCOM CORE 3G+WILLCOM回線で月額3880円では無理ですね
終わりました。。。orz
書込番号:10462076
0点

>どうやらWILLCOM CORE 3Gの契約は必須のようです
情報源はここなのですが、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091111/340371/
>ただし同端末購入時は,ウィルコムがNTTドコモのMVNO(仮想移動体通信事業者)として提供する「WILLCOM CORE 3G」の契約を必須とする。
このようにも書いてありますね
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f001011112009&cp=2
>「とにかく既存のPHSユーザーを逃したくないという思いがあって、誰もが満足できるスマートフォンを作りたかった。安価に使いたいという人であればPHS網だけを使えばいいし、速度を求めるなら3G接続を選んでもらえればいい」
両方正しいとすれば、
「WILLCOM CORE 3G」の契約は必須だけど、
現在の「WILLCOM CORE 3G」のサービスのように使わなければ0円〜上限
って感じかもですね
書込番号:10463766
0点

MaxHeartさんこんにちは
自分はウィルコム定額プランか新定額プランにしようと思っていましたが、無理なんですか…
一度解約してW-SIMだけ購入して使えばできそうな気もしますが。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f001011112009&cp=2
ここに
>気になる月額料金は後日発表となる予定だが、「既存のW-ZERO3シリーズを使っているユーザーが乗り換えても高くはならない設定にする」(須永氏)という。
と書いてあるので、基本料金が3000以内だったら考えてもいいかなぁと思いますが…
>両方正しいとすれば、
>「WILLCOM CORE 3G」の契約は必須だけど、
>現在の「WILLCOM CORE 3G」のサービスのように使わなければ0円〜上限
自分もそんな感じかな〜と思っています。
基本料金は3000円前後で、WILLCOM回線だけ使えばdocomoの料金は一切かからなくて、
docomoをつかえば0円〜上限、WILLCOMを使えば0〜上限という感じかなと思いますが、
両方とも上限まで使ったらすごい料金になりそうですね(笑)
だからたぶんこのプランだとWILLCOMが圏外だからdocomoを使って電話をするとかは出来ないみたいですね。
SkypeOUTとかを使えば別ですが。。。
docomoで通話も出来るプランで契約したものをつければ出来るとは思いますけどね。
自分にはあんまり関係ないですが、SIMカードが2枚入るというのはなかなか大胆なことをしたな〜と思いました(笑)
WILLCOMらしいですね(笑)
アドエスとこれを2台持ち歩いて、W-SIMを入れ替えてキーボードが使いたいときはアドエス、普段はハイブリッドなんて使い方もいいかな〜と思います。
でもアドエスでRX430ALは使えるのでしょうかね…
書込番号:10464356
0点

プロバイダー接続料(PRIN)の945円もかからず0円ならいいんですが、どうなんでしょう。
無料通信分の1050円なくていいから。どのみち使えばあっという間に上限ですし。
WILLCOM通話orつなぎ放題定額980円+3G最大3980円(いわゆる新つなぎ放題+話放題プランの額)あたりが最低限クリアしないと、WiMAXとかサービスの悪さで逃げて行ったユーザー捕まえるのは難しいでしょうね。
総額5千円以下は最低条件。
はなし変わって、ドコモのF-04BのQWERTYキーボードってBluetoothで通信するそうだけど、もしかして使えるかも?
Bluetooth HIDプロファイル対応してるし。
最小Bluetoothキーボードってか。
まぁ、無理だしそもそも白ロムでも高くつきますね。
お世辞にも入力しやすいとは言えないでしょうし。
安く手に入ったら考えてもいいが。
あ、落ち着いた頃に新規でドコモ持つか(^O^)
書込番号:10465181
0点

MaxHeartさん
こうも書いてありますね。
『なお現行のWILLCOM CORE 3Gの契約者が同端末を購入する際は,
「契約者番号は変わるが,機種変更は可能」(同)だという。 』
データ通信端末から音声通話端末への機種変って、手続き上のメリットがまったくないと思いますね。本人確認が必要だし。
私のようにPHSとCORE 3Gを両方使っているユーザーに対しては、PHSからWS027SHへ機種変して、CORE 3GのSIMカードをWS027SHに差して使えるというやり方にしてもらわないと困ります。
それができないなら、私はウィルコムを解約しますよ。
オルトフォンさん
> プロバイダー接続料(PRIN)の945円もかからず0円ならいいんですが、どうなんでしょう。
そうですねぇ。私もそうなってほしいなと。
書込番号:10465554
0点

>「契約者番号は変わるが,機種変更は可能」(同)だという。 』
機種変は可能でもHX003ZTのWV割引がなくなったら意味ないですよね
>私のようにPHSとCORE 3Gを両方使っているユーザーに対しては、PHSからWS027SHへ機種変して、CORE 3GのSIMカードをWS027SHに差して使えるというやり方にしてもらわないと困ります。
恐らく、既存のSIMカードは使える気はしますが、
「WILLCOM CORE 3G」の契約が必須ってのが気になりますね
金銭的に負担がないなら、契約だけして寝かすとか
自分も、「WILLCOM CORE 3G」の契約が必須で、
今よりも月額が上がるなら機種変は厳しいです
c--t-nさんもそんな感じみたいですし、ここは既存ユーザーを逃したくないという
須永氏の言葉を信じたいですね^^;
特に、♪ぱふっ♪さんは、既にCORE 3Gも契約しているお得意様ですし、
逃したくはないでしょう(笑)
書込番号:10466302
0点

>プロバイダー接続料(PRIN)の945円もかからず0円ならいいんですが、どうなんでしょう。
そうか、CORE3GにはPRIN接続料がかかるのか…そこまで考えていませんでした。。。
使わないものにお金を払うのはちょっと嫌ですね…
>「WILLCOM CORE 3G」の契約が必須ってのが気になりますね
自分も「WILLCOM CORE 3G」の契約が必須というところが結構気になっています。。。
それさえなくなれば♪ぱふっ♪さんが言っているような使い方もできるし依存のユーザーも気軽に機種変できると思うんですがねぇ…
docomoと協力してやっている関係でウィルコムだけ契約されちゃうとなにか問題があるのかもしれないですね。
>c--t-nさんもそんな感じみたいですし、ここは既存ユーザーを逃したくないという
須永氏の言葉を信じたいですね^^;
まさしく自分もそんな感じです(笑)
自分は基本料金の安さとメール送受信無料がすごく気に入っているので、それがなくなるのだったらハイブリッド03はちょっと…と思います。。。
3月にちょうどアドエスの2年縛りが終わるので機種変どうしようかな〜と考えていましたが、これはすごく悩みます(笑)
書込番号:10466575
0点

残念、タッチは感圧式のままでしたね。
WM6.5機だとHTC HD2 (Leo)だけですね、静電式は。
バッテリーは1240mAh、微妙かも。
今より若干多いけど、機能を考えるとバッテリーの持ちは悪くなりそうで。
あとBlueToothと無線LANは同時には使えないらしいのもどうかと。試作段階なので完成品で変ってるといいけど。
http://www.visavis.jp/blog/2009/11/11/post_3731.html
それから、プロバイダー接続料(PRIN)の945円はやっぱりいらないような気がします。
3GだとPC接続が前提でプロバイダー接続料が発生します。これはWILLCOMでもPC接続だとプロバイダー接続料がかかり、端末単体だとかからないという現状からそう思ったしだいです。
そうであって欲しいですね。
とにかく早く料金と端末価格発表してくれぃ。端末価格は実質負担額で3万円台の見通しらしいですが、新規の場合でしょうし、機種変はどうなのか?だし。
ま、新規で契約して今のW-03は夏にWVS終わるので解約かな。
PDF SHOTはこんな具合らしいですね。
<バンダイナムコゲームス、ウィルコム端末向けに画像処理ソフトを提供>
http://www.inside-games.jp/article/2009/11/11/38737.html
本当なら結構いけるかも。
書込番号:10470111
0点

オルトフォンさんこんばんわ。
> プロバイダー接続料(PRIN)の945円はやっぱりいらないような気がします。
> 3GだとPC接続が前提でプロバイダー接続料が発生します。
あぁ、そっか。そうですよね。
今だってW-ZERO3本体でインターネット接続する場合には完全無料のClub Air-H"ですからね。
それなら、HYBRIDのSIMは眠らせておいて、WILLCOM CORE 3GのSIMをHYBRIDに差し込んでしまえばいい。
> 端末価格は実質負担額で3万円台の見通しらしいですが
ほほぉ、そうするとWVSの2年縛り・24回の分割で月\1,250ですね。
今までアドエスは月額\1,000の分割でしたから、たいしてかわんないな。
まぁ、WVSで3万円なら一括で払っちゃってもいいけど。
書込番号:10471001
0点

>残念、タッチは感圧式のままでしたね。
自分はむしろ感圧式でよかったと思います。
スタイラスを使えないというのは嫌なので。
あと、知り合いがiPodTouchやSH-04Aなどの静電容量方式のものを使っていますが、反応しない時があるみたいで使いにくそうでした。
2点入力とかも別に無いならないで不便ではないので。
バッテリーは1240mAhなのですか…アドエスで1540mAhあるのでちょっと物足りない感じですね。
でもCPUが変わったから省電力になったのかもしれないですが。
>3GだとPC接続が前提でプロバイダー接続料が発生します。
そういわれてみれば端末単体での接続にはかからないですね、そうだといいですね。
実質負担額で3万円台ということはWVSとかの割引が無かったら6万円くらいするんでしょうかね…
あと、無線LANを飛ばしてほかのWi-Fi機器から接続できるという機能はなかなかいいかなと思いました。
アドエスでもソフトを使えばできますがDSやPSPとは接続できないけど、これはできるみたいですね。
書込番号:10471212
0点

> バッテリーは1240mAhなのですか…アドエスで1540mAhあるのでちょっと物足りない感じですね。
本体の大きさはアドエスとほぼ変わらないのに、なぜバッテリー容量が小さくなったのか謎ですね。
書込番号:10471842
0点

>まぁ、WVSで3万円なら一括で払っちゃってもいいけど。
WVSで実質3万円でも一括はいくらかわかりませんよね?
割引が1000円なら5万ちょっとですが、割引が3000円なら10万以上しますよ
>本体の大きさはアドエスとほぼ変わらないのに、なぜバッテリー容量が小さくなったのか謎ですね。
いろいろ盛り込みましたからね^^;
特にSIMスロットが3つあるし、そのせいかな
書込番号:10472776
0点

>あと、無線LANを飛ばしてほかのWi-Fi機器から接続できるという機能はなかなかいいかなと思いました。
有料みたいですけどね
まあ一括払いで安ければいいんですけど
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0911/12/news032.html
アプリによるモバイルルーター機能も有料にて提供予定で、
書込番号:10472797
0点

実際のトコW-03のバッテリーは1150mAhなんで、90mAhも多いんですよー。
・・・・、なんか虚しい・・・。
もう少し欲しいですよね、重くなってるんだから。
3Gのアンテナとかも入ってるからしょうがないですが。
自分はあまり文字打ちしないのもあってスタイラスは使わないのですが、慣れのせいもあって指だけです(念のためチョークポーチにスタイラスは常備してはいますが)。
シェルも普段Spb Mobile Shell3.5.1使っていて、V3になってからは終話ボタンをおしてもtoday画面に戻らなくなったし、定番なので完成度は高いです。
残念ながら通常のままだと電話に関する機能(通話、着信数など)が動作しませんが、ハードキーがあるのでそう困りませんし。
本体一括価格は6万は下らないとおもいますよ。
W-03の発売時(2008/6/27)は新規WVSで一括購入が6万3120円、月980円の支払いで実質負担額は2万3520円でした。
機種変で月1380円の支払いで実質負担額は3万円です。
それを考えると6〜8万代が妥当な気がします。
さすがにドコモのエヴァケータイみたいな値段にはならないかと。
2008/12/5から新規契約時の実質負担額を0円とするキャンペーンがあったので、今回は早くて夏〜秋にならないとキャンペーンはないのでしょうかね。
書込番号:10476125
0点

まだ料金プランが発表されていないので確かなことは言えないのですが、もしもWS027SHのパケット定額が携帯他社のように上限付きの従量制じゃなくて、新つなぎ放題と同じように使っても使わなくても\3,880の月額固定料金だとしたら、私には料金的にあまりメリットはないんじゃなかなと思えてきました。
つまり、HX003ZTに付いてきたSIMをWS027SHに挿して、パソコンとWS027SHの両方で使ったパケット代を一括(つまりWILLCOM CORE 3Gの料金の方に一括)できたとしても、結局はWS027SH用のパケット定額料金も支払わなくちゃいけないわけですからね。
う〜ん、ちょっと萎えてきた。
MaxHeartさん
> 特にSIMスロットが3つあるし、そのせいかな
でもQWERTYキーボードは省かれたでしょ。
その分、隙間は空くと思うんですが・・・・
携帯電話って機能が進化する一方でバッテリーは進化してない。
なんとかしてほしいですな〜。
オルトフォンさん
> 今回は早くて夏〜秋にならないとキャンペーンはないのでしょうかね。
ですねぇ。その間、私はWS011SHを昼得コースで使い続けなきゃならんのかなぁ。
書込番号:10476526
0点

>でもQWERTYキーボードは省かれたでしょ。
>その分、隙間は空くと思うんですが・・・・
アドエスより小さいですし、キーボードを省いても
アドエスほどは空かなかったんでしょうね
アドエスは下側までバッテリーですが、
HYBRID W-ZERO3は下側はW-SIM含めSIMスロットにとられちゃってますね
たしかにキーボードはないんで、
たぶんその分バッテリーは厚くなってるんじゃないでしょうか
それにしても、ほんと機能がどんどん進化するので、
バッテリーが足りませんね
>新つなぎ放題と同じように使っても使わなくても\3,880の月額固定料金だとしたら、私には料金的にあまりメリットはないんじゃなかなと思えてきました。
仮に定額3,880円としたら
今はCORE 3Gは3,880円以上は使ってないですか?
使ってるなら、今のCORE 3Gを寝かせばどうでしょう
使わなければ0円ですよね?
PRINは、PC接続に使うなら必要として
書込番号:10476997
0点

> 今のCORE 3Gを寝かせばどうでしょう
> 使わなければ0円ですよね?
まったく使わなくてもプリン代\945は請求されるのです…。
そこが悩みなんですよ。
それに、CORE 3Gはまったく使っていません。
速度が遅すぎるからです。
ネットサーフィン(死語?)している時には瞬間的に1Mbps程度は出るんですが、平均すると256〜512Kbps程度ですよ。
悪い場合には0Kbps、つまりまったく応答ナシの状態になりますからね。
ま、イーモバイルも悪い時にはとことん悪いらしいですが、WILLCOM CORE 3Gは信じられないくらいヒドイです。
書込番号:10477328
0点

>♪ぱふっ♪さん
PRINって全く使わないなら休止って出来ないんですかね
使えないなら、今契約しているCORE 3G回線がどうという以前に、
仮に「HYBRID W-ZERO3」を契約しても3Gを契約すること自体不本意って感じでしょうか
自分もCORE 3Gの契約が強制で、今よりも月額が上がるなら
今回は見送りになるかもです
端末自体は魅力を感じているので残念ですが。。。
書込番号:10477603
0点

>有料みたいですけどね
有料なんですか…
なんかだんだん萎えてきました(笑)
タッチパネルはちょっとした絵とか画像に文字を手書きで入れたりするので自分は感圧式じゃないとイヤです。。。
まぁひとそれぞれですけどね(笑)
でもわざわざ静電容量方式にするメリットもないような気がしますが。
バッテリーはPocketGamesあたりから本体から出っ張る巨大なバッテリーがまたでるかもしれないですね(笑)
microSDがバッテリーカバー内になったのもなんか微妙です。。。
バッテリーカバーを外しても警告のダイアログが表示されるだけで電源は切れないらしいので、その辺は考えてありますが。
でもやっぱりQWERTY廃止は結構きついです…
次QWERTYの端末がでるまで待とうかなぁと思ってきました。
長文打つときにはキーボードがないとかなりきついです。
アドエスでもスペースキーが真っ二つに割れるほど使っていますので(笑)(修理に出したら「こんなことはまず起きないですね…」って言われました(笑))
また1年くらいしたらキーボード付きのHYBRID W-ZERO3[es]なんて出さないかなぁ〜(笑)
多少でかくなってもいいからバッテリーも増やして欲しい。
というか自分は使わないので3G無しでいいですが(笑)
書込番号:10478096
0点

>c--t-nさん
c--t-nさんや私のように、回線速度より低料金を優先したい人達もいると思うんですよね
というか、回線速度に耐えられなければとっくにキャリア変更してますよね(笑)
そういう人達のフォローもきっちり考えてくれてるといいんですけど。。。
書込番号:10481456
0点

>c--t-nさんや私のように、回線速度より低料金を優先したい人達もいると思うんですよね
>というか、回線速度に耐えられなければとっくにキャリア変更してますよね(笑)
別に遅くてもゆっくり待っていればいいし、3Gとかは混み合うと速度が落ちますがWILLCOMはそういうことがあんまりないので安定していていいと思うんですけどね。
前友達が画像を一斉送信して、docomoの人はすぐに受信完了してWILLCOMはまだ受信中〜って時があったんですけど、まぁゆっくりでいいじゃん、受信料無料なんだし♪って感じです(笑)
3Gとかの高速回線を使っている人が回線が混み合って遅いときには「遅いな〜イライラ」なんてなるかもしれないですが、WILLCOMみたいにはじめから遅いといつものことだから気にしないので逆にいいかも(笑)
>そういう人達のフォローもきっちり考えてくれてるといいんですけど。。。
そうですよね、みんながWILLCOM遅い!圏外ばっかり使い物にならん!って思ってるわけじゃないと思うんですよね〜
新規加入者は「WILLCOMは遅い・つながらないって噂だからやめてたけどdocomoの回線も使えるならWILLCOMにしてみようかな」という感じになって入る人が増えるかもしれないですが、速度遅くてエリアが狭いのを承知で使っている依存ユーザーのことも考えて欲しいですよね。。。
自分みたいに03は微妙だったからアドエスで我慢して次に出る端末を待とう!と思っていたら新しいのが出たのはいいけど専用の料金高いプランでしか契約できませんよ〜なんてなったら「あ〜あ…」ってなっちゃいますよね。。。
docomoの回線を使わなければ今までと全く変わらない料金で使えるようなプランを出してくれればいいんですけどね。今後に期待ですね。。。
書込番号:10481968
0点

MaxHeartさんこんばんわ。
WILLCOM CORE 3Gを休止するとプリン代やWVSの割引はどうなるのか、これはウィルコムに問い合わせて回答待ちです。
今プリン食べてます。
c--t-nさんこんばんわ。
う〜ん、無線LANルーター用ソフトウェアは有料ですか…。
まぁ、それでもイーモバイルやドコモのモバイルルーターと比べたら安いでしょうから、仕方ないかなぁ。
といっても、WS026SHのバッテリー容量では3Gと無線LANの同時起動はむちゃくちゃ電力を食うでしょうから、やっぱり外部バッテリーは必要でしょうね。
書込番号:10482304
0点

連投スマソです。
W-ZERO3に限ったことじゃないんですが、スマートフォンって音楽再生に関してはあまり重要視してないですよね。
これはなぜなんでしょうか。
というか、スマートフォンっていろんなことができるけれど、どれひとつとっても中途半端というか完成度が低いというか、特筆すべきものがないように思えるのは私だけでしょうか。
Windows Mobile端末だってアプリケーションさえ用意すればiPhoneと同じことはできるのに、なぜそれをやろうとしないのか不思議なんですよ。
今度のMarket Placeでそれがどこまで補完されるのか、そしてiPhoneと同じレベルに達することができるのか期待したいところですが、Microsoftのことだからまた中途半端な感じでお茶を濁すような阿寒がします。
とくにWebブラウザは早急になんとかしてほしいです。
書込番号:10482695
0点

>c--t-nさん
>自分みたいに03は微妙だったからアドエスで我慢して次に出る端末を待とう!
自分もまさにそんな感じです
まあ03の頃はアドエスのWVSも残っていたので、微妙で幸いしたってのもあるのですが(^^;)
今回はアドエスのWVSも終わってタイミングとしてはちょうどいいんですよね
ほんと今の料金で使えると即変えなんですけどね
といっても今はマルチパックのつなぎ放題2xなんですけどね(笑)
typeGになったんで新つなぎくらいならいいかなとは思っているのですが
♪ぱふっ♪さんこんばんわ
そういえば、WVSの機器代があるからPRIN代は最低でもとられてしまうのかな
というかPRIN代ってWVSの割引の対象になるですか?
プリンを食べながら回答待ちっておつですね(笑)
書込番号:10482730
0点

> というかPRIN代ってWVSの割引の対象になるですか?
なりません。
HX003ZTの端末代が\22,680で、WVS割引が月額\945x24=\22,680。
これで端末代だけが相殺されて\0になります。
プロバイダーはプリン固定であり、まったく使わなくても\945請求されます。
書込番号:10482831
0点

>♪ぱふっ♪さん
ありがとうございます
WVS割引は端末代からは直接割り引き出来ないので
0円になってるなら、PRIN代から相殺されて端末代が残ってる計算かと思います
つまり、もしPRIN代が休止出来たとしても、端末代が相殺出来ずに
端末代は残りますね
書込番号:10482909
0点

♪ぱふっ♪さんこんばんわ
ミルクプリンおいしいですよね〜(笑)
>まぁ、それでもイーモバイルやドコモのモバイルルーターと比べたら安いでしょうから、仕方ないかなぁ。
どうせなら標準で無料でつけて欲しいですよね。。。
どこでもWi-Fiを契約するよりはやすいでしょうけど…
>といっても、WS026SHのバッテリー容量では3Gと無線LANの同時起動はむちゃくちゃ電力を食うでしょうから、やっぱり外部バッテリーは必要でしょうね。
そこも問題ですよね、ただえさえバッテリーの容量が少なくなったのに3GとPHSのデュアル接続ですからね…
3GをOFFにすればよくなりそうではありますがそうすると3G使えないし(笑)
>W-ZERO3に限ったことじゃないんですが、スマートフォンって音楽再生に関してはあまり重要視してないですよね。
これはなぜなんでしょうか。
たしかにそうですよね、なぜか44.1KHz出ないように22KHzに制限してあったり(アドエスはなぜか44.1KHzだせるようにする裏技がありますが…)
音質をわざわざ落とす意味が分かりません。
でもTCPMPとかのソフトを使えば動画はほとんど見れてしまうし、パソコンで変換すれば画面をフルに使う高画質な動画も見れてしまうところはすごいとおもいます。
でもそれはTCPMPとかのサードパーティーのソフトを使わないとだめで、標準のWindowsMediaだと320x240のWMVしかだめとか訳分かりません。
>というか、スマートフォンっていろんなことができるけれど、どれひとつとっても中途半端というか完成度が低いというか、特筆すべきものがないように思えるのは私だけでしょうか。
たしかにそうですよね、いろいろな人がそれを補うためのソフトを開発していますが、それは普通はMicrosoftとかSharpがやることだと思うんですよね…
WindowsUpdateとかいうのがついていますが今まで
一回もアップデートしたことないし(1回だけSharpのアップデートをしたときに一緒にやったみたいですが)今なんか何回やっても接続失敗してしまうし…(これは自分の端末だけかもしれないですが)
>Windows Mobile端末だってアプリケーションさえ用意すればiPhoneと同じことはできるのに、なぜそれをやろうとしないのか不思議なんですよ。
真似はせずに独自で開発していきたいんでしょうかね。それもいいとは思いますがやっぱり中途半端はやめてほしいです。
やるならしっかりと作って欲しいと思います。
>とくにWebブラウザは早急になんとかしてほしいです。
標準のIEモバイルとか使い物になりませんよね…
Operaはアドエスの8.7は結構使いやすいですがOpera9は自分はちょっと微妙な感じです。
このまえNetFrontのベータ版を使ってみましたがこれはめちゃくちゃ使いやすかったです。
これは月額料金がかかりますけどね…
MaxHeartさんこんばんわ
>まあ03の頃はアドエスのWVSも残っていたので、微妙で幸いしたってのもあるのですが(^^;)
自分もアドエスを07/02頃買って、03が出たときにはまだWVSが残っていたので全くと言っていいほど同じ状況ですね(笑)
買った少しあとに03が出たのでそのときは「あ〜もうちょっと待っていれば…」って思いましたけどね(笑)
でも今はアドエスを買っていてよかったと思っています。
>今回はアドエスのWVSも終わってタイミングとしてはちょうどいいんですよね
自分もタイミングはいいんですがやっぱりフルキーボードでるまで待とうかな〜と思っています。
別に3Gいらないしな〜とも思いますし…
次が出るまではnineとかの白ロムでも買って遊んでようかなと(笑)
とりあえずは売り出してからしばらく様子をみようかなぁ〜と思っています。
あとから新プランをだしたりするかもしれないので(笑)
3G無しのやすいプランを別に出してくれればな〜とも思います。
書込番号:10483592
0点

> でもTCPMPとかのソフトを使えば動画はほとんど見れてしまうし
私の場合はCorePlayer(有料)を使っています。
音楽再生はS2Pという、iPod touchのパクリソフトを使っています。
それまではずっとGSPlayerKを使ってたんですが、ライブラリに対応していないし、野良MP3ファイルだと再生できない場合があるのでS2Pに切り替えました。
> Operaはアドエスの8.7は結構使いやすいですがOpera9は自分はちょっと微妙な感じです。
そのとおりですね。
WILLCOM 03が出た時にOpera 9.5が搭載されていてうらやましいと思ったんですが、実際に使ってみるとそんなによくなかった。
HYBRID W-ZERO3でちょっと不満なのが、音量調整ボタンが独立しているのに、3.5mmステレオイヤホン端子が付いてなかったことですね。
これはイヤホンマイクに対応させるため仕方なかったのかもしれませんが、BlackBerryだって3.5mmステレオ端子は付けてますからねぇ。
平型コネクターだと屋外でプラグの抜き差しをするのが面倒なんですよ。
W-ZERO3ってどうしてもビジネス指向の感じがしますけれど、もっとエンターテイメントというかメディア再生のことも考えてもらいたいですよね。
書込番号:10483805
0点

>W-ZERO3ってどうしてもビジネス指向の感じがしますけれど、もっとエンターテイメントというかメディア再生のことも考えてもらいたいですよね。
たしかにそうですよね
まあ、W-ZERO3がというよりも、windows mobileがその傾向にありますよね
お陰で、Windowsとの互換性は高いので、
エンターテイメントはそこそこできるって程度で、自分は納得しちゃってます
同じく、できれば3.5mmステレオ端子は付けてほしいですけどね
書込番号:10484582
0点

TCPMPとCorePlayerでなにか違うんでしょうか、自分は無料か有料かの違いだけなきがするし、TCPMPで十分なのでMP3の再生にも使っています。
MIDIの再生にはGSPlayer+midiプラグインで聞いています。
S2Pは「実際の音楽再生にはWindowsMediaPlayerを利用」となっているので、WMPはメインメモリを食うのでちょっとな〜と思ったので使っていません。。。
>WILLCOM 03が出た時にOpera 9.5が搭載されていてうらやましいと思ったんですが、実際に使ってみるとそんなによくなかった。
自分も初めはうらやましいなぁ〜と思いましたが、beta版とかを入れてみたら、タッチ&スクロールするときに画面に表示されていない部分が遅れて表示されるのがなんか嫌です(黒と白のシマシマの画面)
NetFrontはちゃんとスムーズに移動できるのに。。。
3.5mmステレオミニジャックがついていないのはイヤホンマイクを使えるようにするためにしょうがないかと思っていますが、やっぱり3.5mmがついていたほうが便利ですよね。
まぁなるべくコンパクトにするためにはしょうがないかもしれないですが。
携帯電話みたいにいちいちソフトを介さないと音楽を送れなかったり、著作権保護されたデータじゃないとだめとかいう制限がないだけでも自分は満足ですけどね(笑)
MP3そのままつっこめば聞けるってすごく便利です(笑)
あとはブラウザーでFlashをメインに使ったページとかで新しいバージョンを使っているとなにも見れなかったりすることがあるので、ちゃんと見れるようになればいいな〜と思います。
書込番号:10486158
0点

> TCPMPとCorePlayerでなにか違うんでしょうか
まず、画面デザインが違います。まぁ、ちょっと昔のWMP風スキンに似ている感じ。
そして、YouTubeを直接見られます。
もちろん検索もできますし、お気に入りも表示できます。
ただし、ログインができないのでお気に入りの登録はできません。
再生画質はiPhoneと同じくらいです。以前は様々な画質を選ぶことができたのですが、YouTubeの仕様変更スピードに追い付いてないみたいです。
TCPMPの場合はブラウザからモバイル版YouTubeにアクセスして、最盛時にブラウザからTCPMPを呼び出す方式ですよね?
> S2Pは「実際の音楽再生にはWindowsMediaPlayerを利用」となっているので
えっ!?そうなんですか?
でも、タスクマネージャーを見てもWMPの姿はどこにも無かったです。
ただし、メモリーは食いますよ。5MBくらいは食ってますね。
> (黒と白のシマシマの画面)
あれはiPhoneのSafariでも出ますが、たしかにOperaはレンダリング速度が遅いです。
NetFrontは私もβ版を試したのですが、ページの移動が遅くありませんか?
> Flashをメインに使ったページとかで新しいバージョンを
> 使っているとなにも見れなかったりすることがあるので、
たしかに。
それに、全部のFlashが再生できるわけじゃない。
マクドナルドのトップページは再生できませんでした。
以前はYouTubeもOperaやIEで表示して、紙芝居程度の速度でなら再生できたんですが、今は再生はほとんど無理になってますね。
YouTubeもどんどん重くなっているみたいですよ。
自分なりになぜQERTYキーボードが廃止されたのか考えてみたんですが、今回はGSMにも対応できるようになっていますよね。
つまり、シャープとしては外国・外人にも売ることを考えている。
そうなると、日本人向けにカスタマイズされたQWERTYキーボードの存在が邪魔になるんじゃないかと。
キーボードを日本人向けと外人向けに作り分けて数量をそろえようとするとコスト高になる。
それを嫌って、テンキーに統一しちゃおうかという話になったような気がします。
書込番号:10486362
0点

>あとはブラウザーでFlashをメインに使ったページとかで新しいバージョンを使っているとなにも見れなかったりすることがあるので、ちゃんと見れるようになればいいな〜と思います。
FlashはFlash Lite 3.1が搭載されるようです
(Flash Player 8相当)
2009年中にFlash Player 10.1のベータ版が出るようですが、
携帯電話含めスマートフォンでも対応しているようで、
これが導入できれば、PCとモバイルのバージョンの違いはなくなるようです
書込番号:10486478
0点

キーボードについてはココに
http://ascii.jp/elem/000/000/475/475863/
「シェアを分析したところ、ユーザー層が、いわゆるPDAファンなどから一般の非マニア層へとユーザーも移り変わりつつあること、WILLCOM 03も市場から好印象を受けていること、一般ユーザーの抵抗感が少ないテンキー入力に対応することで、新しい市場を開拓したいといった意図が込められているそうだ。」
と言う事で。んまぁ。自分はわりとライトユーザーなのでいいんですが、以前より初代ZERO3の正統進化版を望むユーザーの声は無視しつづけたって事なんでしょうね。
もう少しWILLCOMに力があれば、2パターン程度の製品ラインナップもあったのでしょうが。
一般ユーザー意識したなら、せめて納得できる料金プランは出してくれ、と願います。
来年春でWILLCOM(DDI時代から)歴13年になるので、判官贔屓と言うか、頑張ってほしいのですが。
20年以上の親友達の半数はWILLCOM使いで(示し合わせたわけではなく、自然とそうなったのですよ。似た者同士)潰れないかぎりは使っていくつもりですがね。
親友の一人は今回のブリゼロは使えん!と言ってました、物理的に。
医療従事者なので3Gは駄目なので、いちいちsim抜き差しは嫌だと。
3.5mmジャックが無いのは、最近の流れだからしかたがないのでしょう。
音楽は少し拘るので単体のプレーヤでしか聞かないのですが、動画には使うので平型アダプタは面倒ですよね。
しかも接触が甘いというか、弱い。
YouTubeは来年1080PのHD画質に対応するとかいってますね。
ますます回線食うのか。
書込番号:10487099
0点

♪ぱふっ♪さんこんばんわ
>そして、YouTubeを直接見られます。
>もちろん検索もできますし、お気に入りも表示できます。
これはなかなか便利だなと思いました。
でもパソコンでHQのMP4形式でダウンロードしてTCPMPで直接見れるのでそこまで必要じゃないかも(笑)
フリーソフトでYouTubeを検索してダウンロードできるソフトがあったのですが、YouTubeの仕様変更で使えなくなってしまったみたいでちょっと残念ですが。
>YouTubeの仕様変更スピードに追い付いてないみたいです。
最近いろいろと変更が多くて、今まで使えていたダウンローダーが使えなくなったりして自分も困っています…
しかたがないのでパソコンを使っていますが(SmileDownloader)
>TCPMPの場合はブラウザからモバイル版YouTubeにアクセスして、最盛時にブラウザからTCPMPを呼び出す方式ですよね?
モバイル版YouTubeは自分はうまくいかなかったのであきらめて他でダウンロードしてから見ています。。。
なにかやり方があるんでしょうかね…
>えっ!?そうなんですか?
S2Pで検索すると出てくるページにはそう書かれていましたよ、たぶん作者のページなので間違いではないとおもいます。
>でも、タスクマネージャーを見てもWMPの姿はどこにも無かったです。
裏で動かしているから標準のタスクマネージャーには出ないんじゃないですかね…
今度自分もダウンロードして確かめてみます(笑)
>ただし、メモリーは食いますよ。5MBくらいは食ってますね。
なんかやっぱりWMPっぽいですね(笑)
>NetFrontは私もβ版を試したのですが、ページの移動が遅くありませんか?
そうですか?まぁちょっと遅れてついてくる感じですが自分は許容範囲内です(笑)
でもテキストのコピーができないみたいなのでやっぱりOpera8.7が一番(笑)
>それに、全部のFlashが再生できるわけじゃない。
新しいバージョンをダウンロードしてくださいとか表示されますよね…困っちゃいます。。。
>以前はYouTubeもOperaやIEで表示して、紙芝居程度の速度でなら再生できたんですが、今は再生はほとんど無理になってますね。
今でも一応見れたりもしますがカックカクですね(笑)見れたもんじゃないです。
>YouTubeもどんどん重くなっているみたいですよ。
画質があがったのでしょうがないですね。まぁ綺麗に見れるのでいいとおもいます(笑)
自分の使っているWindowsME(celeron450MHz)だと結構きついですが(笑)もうすこしでIE6のサポートが切れるのでちょっと悲しいです(笑)
QWERTYがなくなったのはただ単に普通のケータイを使っている人をユーザーに入れたかったからだと思いますよ。
この前も学校の人がキーボードを開いて友達に見せて『こんな機能があるんだけどさーいらんし!』とか言ってましたしいらない人もいるみたいです。
MaxHeartさんこんばんわ
>FlashはFlash Lite 3.1が搭載されるようです
(Flash Player 8相当)
それは03も同じなので03でもほとんどのページをみれるんでしょうかね…
Flash Player 10.1は自分も気になります。
これがでたらPC版のニコニコ動画だって見られるようになるかもしれないですしね(笑)
オルトフォンさんこんばんわ
>以前より初代ZERO3の正統進化版を望むユーザーの声は無視しつづけたって事なんでしょうね。
そうですよね、自分はフルキーボードがあるからW-ZERO3にしたのになんかがっかりです。
(まぁWindowsMobileだからという点もあるんですが)
>もう少しWILLCOMに力があれば、2パターン程度の製品ラインナップもあったのでしょうが。
そうですね、できるならキーボード付きとテンキー版とで2つ作って欲しかったです。。。
>一般ユーザー意識したなら、せめて納得できる料金プランは出してくれ、と願います。
自分もそう願っています…
まぁテンキーとかが微妙なので今回は見送るかもしれないですが…
WILLCOM(DDI時代から)歴13年とはずいぶん長いですね、自分はまだ2年目ですがこれからもずっと使っていきたいな〜と思っているのでがんばって欲しいです。
>医療従事者なので3Gは駄目なので、いちいちsim抜き差しは嫌だと。
設定で3GをOFFにしてはいけないんでしょうかね…
というか3Gからは電波干渉がほぼなくなった(PHSと同じくらい)になったらしいので大丈夫だとは思うんですけどね…
>音楽は少し拘るので単体のプレーヤでしか聞かないのですが、動画には使うので平型アダプタは面倒ですよね。
しかも接触が甘いというか、弱い。
自分も音楽はだいたい音楽プレーヤーを使っていますがプレーヤーをだすのがめんどくさいときなどに使いますね。たしかにアダプターをつけるのはめんどくさいです…でも接触が甘いということはないですねぇ。。。
>YouTubeは来年1080PのHD画質に対応するとかいってますね。
ますます回線食うのか。
それは対応するというだけで自分で画質を選べますから大丈夫だと思いますよ。
あと、CPUは
http://plaza.rakuten.co.jp/naniwa48/diary/200911140000/
http://plaza.rakuten.co.jp/naniwa48/diary/200911130001/
ここにいろいろと書かれていますが、クロック周波数は03とかとあまり変わってないですが、性能は上がっているみたいです。
グラフィックアクセラレータもついたらしく、今までみたいに動画再生とかカメラとかをCPUでやってしまうやりかたではなくて、それ専用のLSIを使うらしくて携帯電話みたいな感じになるみたいです。
消費電力も下がるらしいのでバッテリーが小さくても大丈夫なのかな?とは思いますけどやっぱり大きいほうがいいですよね(笑)
書込番号:10488138
0点

>オルトフォンさん
>医療従事者なので3Gは駄目なので、いちいちsim抜き差しは嫌だと。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f001011112009&cp=2
「安価に使いたいという人であればPHS網だけを使えばいいし、速度を求めるなら3G接続を選んでもらえればいい」
理由は違いますが、PHS網だけを使えばいいということですので、
simは抜きっぱなしでいいかもです
>c--t-nさん
>フリーソフトでYouTubeを検索してダウンロードできるソフトがあったのですが、YouTubeの仕様変更で使えなくなってしまったみたいでちょっと残念ですが。
youtubeplayというソフト使ってますが、ダウンロードもストリーミングも今でも使えますよ
ストリーミングは回線速度的に無線LANでの使用になりますが
書込番号:10488506
0点

オルトフォンさんこんばんわ。
YouTubeの1080p対応は今週からじゃなかったでしたっけ?
デュアルコアCPUでも3GHz以上の性能が無いとスムーズな再生は難しいんじゃないのかなぁ。
私が使っているCore 2 Duo P8400のThinkPadでも720pの動画はカクカクする場合がありますよ。
まぁ、ダウンロードしてMedia Player Classicなんか使って再生すれば問題ないんですが。
でもねぇ、東芝のT-01AではブラウザでYouTubeの720p動画が再生できちゃうんですよぉ。
さすが1GHzの威力。あの大きさだけは勘弁してほしいけど。
c--t-nさんこんばんわ。
> しかたがないのでパソコンを使っていますが(SmileDownloader)
私はFireFoxのアドインで「DownloadHelper」というのを使っています。
これはYouTubeの仕様変更にあわせてアップデートされるので、けっこう重宝しています。
> 裏で動かしているから標準のタスクマネージャーには出ないんじゃないですかね…
FdcSoftのTask Manager v3.1というのを使っています。
http://www.dotfred.net/TaskMgr.htm
書込番号:10488650
0点

MaxHeartさん
> PRINって全く使わないなら休止って出来ないんですかね
ウィルコムから回答がきましたが、WILLCOM CORE 3Gは休止してもプリン代は請求されるそうです・・・。
おうおうおう!そこまでしてプリン食いてーのか!
また、休止中も端末分割代金の請求とWVS割引は適用継続される、とのことでした。
まぁ、端末分割代金と割引は相殺されて0円になりますから、この点は問題ないんですが。
書込番号:10488875
0点

>ウィルコムから回答がきましたが、WILLCOM CORE 3Gは休止してもプリン代は請求されるそうです・・・。
休止してもPRIN代は請求されるですか
まあ、WVSの端末分割代金があるなら、PRIN代は請求されてもされなくても同じなんですけどね
>まぁ、端末分割代金と割引は相殺されて0円になりますから、この点は問題ないんですが。
いや、上でも書きましたが端末分割代金と割引は相殺されませんよ
この理屈が理解できてれば、PRIN代が請求されてもされなくても、
結局端末分割代金は残るってことがわかるんですけどね
書込番号:10489348
0点

>オルトフォンさん
>しかも接触が甘いというか、弱い。
平型アダプタをいくつか持ってますが、
平型アダプタによって甘かったり、ちょうどよかったりしますね
案外、ダイソーで100円で売ってる平型アダプタが、きっちり
ちょうどよかったりします(笑)
書込番号:10489841
0点

> いや、上でも書きましたが端末分割代金と割引は相殺されませんよ
すいません。その通りです。
WILLCOM CORE 3Gは基本料金が0円ですからね。
> 案外、ダイソーで100円で売ってる平型アダプタが、きっちり
> ちょうどよかったりします(笑)
私もダイソーですw
書込番号:10489919
0点

>WILLCOM CORE 3Gは基本料金が0円ですからね。
そうなんですよね
それでPRIN代がWVSの割引の対象になるか気になったんですよ
プロバイダ料なので微妙だなと
割引の対象にならなかったら、機種代+PRIN代で1890円になってしまいますので(>_<)
いちお割引の対象にはなってるようで、そこはよかったな、と(^^;)
>私もダイソーですw
結構使えますよねw
800円くらいで買ったアダプタと比べても音質とか自分には違いがわからなかったので、
最初からこれにすればよかったな、と(笑)
書込番号:10490058
0点

> 割引の対象にならなかったら、機種代+PRIN代で1890円になってしまいますので(>_<)
それはイヤだなぁw
あんな糞端末に月\945も払うのは。
まぁ、AirH"用のプロバイダーとしてDIONを契約してた時にも、まったく使わないのに月\980払ってましたからねぇ。
> 結構使えますよねw
不満はないですね。というか、ダイソーのしか使ったことないし。
Windows MarketplaceのソフトウェアがWM6.0にも対応したということなのでAdvanced W-ZERO3[es]にインストールしてみましたが…ダメです、使い物になりません。
起動すると最初にソフトウェアの更新を確認するので、ものすごいイライラさせられます。
それに、起動しても操作に対する反応が恐ろしく鈍く、しかも必ずフリーズしますw
書込番号:10490441
0点

>Windows MarketplaceのソフトウェアがWM6.0にも対応したということなのでAdvanced W-ZERO3[es]にインストールしてみましたが…ダメです、使い物になりません。
おお!チェック早いですね
自分も♪ぱふっ♪さんの情報を元に試してみましたが。。。
雰囲気は味わえますが、固まりますねw
書込番号:10490803
0点

> 雰囲気は味わえますが、固まりますねw
あぁ、やっぱり。再現率100%ですか。
書込番号:10490917
0点

>デュアルコアCPUでも3GHz以上の性能が無いとスムーズな再生は難しいんじゃないのかなぁ。
今検索したらYouTubeで1080pの動画があったのでAMD AthronX2 2.6GHz・メモリ2GB・ATI RADEONXpress1250で再生してみましたがカクカクでした(笑)
720pはスムーズに再生できるのですが。。。
>でもねぇ、東芝のT-01AではブラウザでYouTubeの720p動画が再生できちゃうんですよぉ。
それはすごいなぁ(笑)なんというパワー(笑)snapdragon恐るべしですね。
>youtubeplayというソフト使ってますが、ダウンロードもストリーミングも今でも使えますよ
404エラーでダウンロードできませんでした…
>FdcSoftのTask Manager v3.1というのを使っています
これは自分も使っています(笑)だったらWMPのコーデックとかだけを使っているのかもしれないですね。
自分もS2P試してみましたがなかなか面白いですね、だけど自分はアルバムごとにフォルダを作ってそのなかに音楽をまとめていて、音楽のフォルダの中に何十個とフォルダがあるのでスクロールするとすごく動きがカクカクになってしまって使い物にならないです…
あと、自分もTaskManagerで見てみましたがWMPはありませんでした。
Windows Marketplaceは使ったことがないので分かりませんが、Aplioとかいうソフトはなかなか便利でいいなと思いました。Giraffe Appli Catalogueというのもなかなかいいです。
書込番号:10491436
0点

先ほど1080pはカクカクだといいましたが、ビデオドライバーの設定を調整して、全画面表示したら普通に見れるようになりました。でもウィンドウ表示だとだめですね。。。
ディスプレイが1280x1024なのでどうしても縮小するのにCPUを余計に使ってしまうみたいです。全画面でもすこしカクカクしている感じです。
たぶんフルHD対応ディスプレイで100%表示すればデュアルコア2.6GHzくらいのCPUがあれば十分見れると思いますよ。
書込番号:10491552
0点

> RADEONXpress1250で再生してみましたがカクカクでした(笑)
むおぉ。
コレ↓とかどうでしょうか。720pのはずなのですが、私の環境(ThinkPad R500 2714-A17)ではカクカクです。
http://www.youtube.com/watch?v=OHBcrN8WPbM
> snapdragon恐るべしですね。
画面が切り替わるスピードが違いますよ。アドエスだとパラパラ…という感じで画面が描画されている過程が見えますが、T-01Aだと一瞬ですよ。
アドエスでも速いと思っていたんですが、上には上がありますね。
> スクロールするとすごく動きがカクカクになってしまって使い物にならないです…
カクカクですね。
スクロールの勢いも強いような気がしますし、タップも指の腹で触らないとダメな感じがします。
でも、私としてはおおむね良好なのでS2Pで使い続けようと思っています。
書込番号:10491745
0点

RadeonXpress1250はオンボードのグラフィックなのでそんなにいいものではないですけどね(笑)youtubeの再生にはあんまり関係ないかもしれません。
>コレ↓とかどうでしょうか。720pのはずなのですが、私の環境(ThinkPad R500 2714-A17)ではカクカクです。
http://shinshu.fm/MHz/14.30/archives/0000229238.html
↑ここのサイトにあるブックマークレットというものを使ってみたら1080pもダウンロードできるようになっていたのでたぶん1080pに対応したんだと思います。
それで再生してみたのですが、ウィンドウ表示でも普通に見れました。でも、ダウンロード中に再生するとカクカクです…ダウンロードが最後まで終わってから再生すると結構スムーズに見れます。ちょっとフレームレートが落ちてるかなという感じです。でもぜんぜん見れますよ(笑)
まぁそこまで高性能なパソコンじゃなくても再生できるということですね(笑)
ちなみに720pは余裕で見れますよ(笑)
>画面が切り替わるスピードが違いますよ。アドエスだとパラパラ…という感じで画面が描画されている過程が見えますが、T-01Aだと一瞬ですよ。
http://plaza.rakuten.co.jp/naniwa48/diary/200911140000/
ここのページに、
>実際、HYBRID W-ZERO3の画面の縦横切替なんかの動画を見ていても、ダブルバッファ処理の効果もあるだろうが、画面の切替自体は一瞬である。グラブスクロールはまだぎこちなかったが、チューニングが進めば、原理的にはもっとスムーズになるはずだ。
と書いてあるので、HYBRID W-ZERO3も速いみたいですね、一度触ってみたいです(笑)
>アドエスでも速いと思っていたんですが、上には上がありますね。
アドエスはシステムメモリが少なくなるとすごく遅くなりますよね…普段は別に気にならないレベルですけど。
>スクロールの勢いも強いような気がしますし、タップも指の腹で触らないとダメな感じがします。
自分もタップがなかなか反応しなくて使いにくいなと思いました。
やっぱりシンプルなTCPMPが一番かな(笑)
書込番号:10492146
0点

>>youtubeplayというソフト使ってますが、ダウンロードもストリーミングも今でも使えますよ
>404エラーでダウンロードできませんでした…
本家のサイトはリンクが切れてますね
こちらからダウンロード出来ます
http://www.freewareppc.com/multimedia/youtubeplay.shtml
自分もバージョンが古かったので、先ほどダウンロードして
使えましたので実証済みです(笑)
>RadeonXpress1250はオンボードのグラフィックなのでそんなにいいものではないですけどね(笑)youtubeの再生にはあんまり関係ないかもしれません。
そうなんですよね
Flash PlayerはGPUに対応していないので、youtubeのストリーミング再生には関係ないんですよね
上で紹介したFlash Player 10.1からGPUの動画再生支援に対応するようで、
GPUが動画再生支援に対応していれば、CPUに負荷はかけずに再生出来るようになるようです
書込番号:10492225
0点

>こちらからダウンロード出来ます
サーバー1と2両方とも試しましたがこっちでもダウンロードできないです…
なんででしょうかね…何か間違っているのでしょうか。。。
Download:
・youtubeplay.cab
を押して
Download from Server 1と
Download from Server 2の両方ともためしたのですが。。。
>Flash PlayerはGPUに対応していないので、youtubeのストリーミング再生には関係ないんですよね
やっぱり関係ないんですか、なんかせっかくGPUがあるのに使えないともったいない感じです(笑)
Flash Player 10.1からGPUに対応するのですか、だったらもっとスムーズになりそうですね。
もうFlashPlayer10になったと思っていたのですがまだ違うんでしたっけ?
書込番号:10492350
0点

WILLCOM STOREを見ると、『Bluetooth、無線ルーター機能をワイヤレスで利用可能』と書いてありますが、これってどう解釈すればいいんでしょうか。
https://store.willcom-inc.com/ec/faces/lstlscp003007/
これは、データ通信をBluetooth機器で共有できるってことなんでしょうか。
だとすると、これは世界初のBluetoothルーター機能と呼ぶべきものかな。
CPUのクロック数は上がっていなくても、処理速度的には向上していてほしいですが、それがどの程度なのか…う〜ん。
それと、忘れてはならないのはUSB端子ですよUSB!
今までずっとUSB1.1だったでしょ。今回こそUSB2.0に対応していてほしい。
ガッカリしたのは、WILLCOM 03と同様にUSB端子が充電端子を兼ねている。
これって、USB接続しながら充電は無理ってことでしょ。なんだかなー。
書込番号:10492413
0点

こんばんは。
みなさんお寒い中風邪ひいてませんかー?
どちらかというと南に住んでるので、寒さには弱いです・・・メッサ。
そうですねぇ、3Gsim抜きでいいんじゃ?とは友人に言ってはいるのですが、使いもしない3G契約はイランし、何よりデザインが「嫌だ」そうです。
はい、ごもっとも。気に入らないモノは使わないに限る。あんたが正しい(笑)
真面目な話、電波干渉等差が少なくなって大丈夫なような気はしますが、人の命を預かる現場なので、正式に問題ない旨の発表が無い限り、個人の判断で使用できないのでしょう。今は病院全体での許可が出ないので。
みなさん平型アダプタはダイソーですか?
うぬ、では私は対抗してキャンドゥーにしますか・・・。(最近ダイソーは100均ショップではなくなってきてますよね、価格が)
今はオーディオテクニカです、一応。それにAKGのインナーイヤー使って聞いてます。
自分もWindows Marketplaceインストールしてみました。
みなさん動作が鈍かったり、固まりましたか。
W-03は問題なく、スムーズに動きますよ。WM6.1だからでしょうか。
PHS回線でもそうストレスは無かったですし、これから良質のソフトが増えればいいですが、有料が多くなるのでしょうね。
まぁ、どこぞのストアのようにソフトの数だけは万単位であっても、実際使えるソフトが少ないのも困りますがね。
YouTubeで1080pは、メインPC(Core i7-860+RADEON-HD 4890)はBDやらHD編集やってるので回線が遅いの(ADSLで実質8M程度です、光はまだ導入しません)を除けば大丈夫ですが、サブPCの(Core 2 Duo-E6400+RADEON-HD 2600XT)でも大体問題なく再生できます。
♪ぱふっ♪さんのThinkPadはノートPCですからCPUが同じようなクロックでも、どうしてもデスクトップより抑えた動作になります。
あとは場合によってはインストールしたソフトでも影響をうけたりもしますし、無線LANなんかもですね。
ノートン先生とかバスター君とかも。
とは言っても外す訳にはいきませんが。
そうですね、W-03と同様にUSB端子充電ですがW-03はクレードルでも充電できますが、ブリゼロは無いですから排他利用になりますね。
USB1.1もたしかに。
PCからデータ移すにも、SD抜いてから直接移したほうが全然早いですし、サーバーからダウンロードのほうが早いかな。
書込番号:10492865
0点

>Download from Server 1と
>Download from Server 2の両方ともためしたのですが。。。
Server 2のほうで「free user」をクリックでカウントダウンが始まり
1分ほど放置でダウンロードボタンが現れます
>Flash Player 10.1からGPUに対応するのですか、だったらもっとスムーズになりそうですね。
>もうFlashPlayer10になったと思っていたのですがまだ違うんでしたっけ?
今はFlashPlayer10.0ですね
ちょうど本日から10.1ベータ版がダウンロード出来るようです
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/business/20091117-n01-mycom.html
書込番号:10493056
0点

>これは、データ通信をBluetooth機器で共有できるってことなんでしょうか。
WifiSnapもbluetooth接続に対応していますが、
こういうことでしょうかね?
http://www.wifisnap.com/spec/zero3/wifisnap12_3.htm
書込番号:10493124
0点

> メインPC(Core i7-860+RADEON-HD 4890)
おお、速いですね。私はまだデュアルコアから成長できていません。
クワッドコアで自作してMac OS Xを入れて使おうと思っていたんですが、27インチのiMacが出たでしょ。
あれはお買い得かな〜と思ってるんです。
> W-03はクレードルでも充電できますが、ブリゼロは無いですから排他利用になりますね。
そっかぁ、ハイブリッドにはどこを見てもクレードル用の充電端子が見当たりませんね。
本当はクレードルに乗せて充電&同期ができればいいんですよ。
でも、クレードル派とプラグ挿し込み派がいて、今はプラグ挿し込み派の方が強いような気がします。
まぁ、クレードルに乗せると操作ができなくなりますからね。だから、場合によってクレードルと挿し込みを使い分けられるようにすればいいと思うんだけどなぁ。
> サーバーからダウンロードのほうが早いかな。
ハハハ、無線LAN経由でダウンロードした方が速かったりしてね。
書込番号:10493135
0点

>ちょうど本日から10.1ベータ版がダウンロード出来るようです
>http://news.goo.ne.jp/article/mycom/business/20091117-n01-mycom.html
自分のPCに入れてみましたw
スレ違いですが、
ASUS N10Jc
CPU Atom N270
GPU GeForce 9300M GS
の動画再生支援対応のネットブック
YouTubeのHD1080pの動画でもスムーズ再生
Flash Player 10.1の動画再生支援対応は伊達じゃないですね
Atomのネットブックでも動くんですから
当然、今まではカクカクでした
書込番号:10493734
0点

うう〜ん、私もプラグイン版を入れてFireFoxで試してみましたがダメです。
↓この動画がどうしてもカクカクになります。
http://www.youtube.com/watch?v=OHBcrN8WPbM
まぁ、Flash9+IE8よりはわずかにマシという感じですが…。
(Intel Core 2 Duo P8400 2.26GHz、2GB、GMA X4500MHD、Vista Home Premium SP2、Security Essentials)
書込番号:10495392
0点

>うう〜ん、私もプラグイン版を入れてFireFoxで試してみましたがダメです。
こちらの記事が参考になるでしょうか
下のほうに対応GPU一覧のリンク先があります
http://japanese.engadget.com/2009/11/18/flash-player-10-1-youtube/
書込番号:10496041
0点

ありがとうございます。
ThinkPad R500はGM45 Expressなので、たぶんハードウェアアクセラレーションに対応していると思います。
何度か試しているのですが、どうやらスムーズには再生できているみたいです。
みたい・・・というのは、挙動があやしいんですよ。
YouTubeので動画のダウンロードが終了するまで、CPUの負荷が90%くらいまで跳ね上がります。
ダウンロードが100%に達すると30%くらいまで下がりますが。
しかも、動画のスムージングが機能しなくなってジャギーが目立つようになってしまいました。
でも、今までのように動画がカクッカクッとなるようなことは無くなったと思います。
なんか、W-ZERO3と関係ない話ですみません。
書込番号:10496232
0点

>♪ぱふっ♪さん
元々CPUがいいと、あまり違いがわからないのかもですね
ネットブックだとあきらかに違うのですがw
>というのは、挙動があやしいんですよ。
ベータ版だからですかね
これから調整していくのかしら
自分のはGPUのドライバもベータ版が出てましたので
入れ替えました
書込番号:10496591
0点

MaxHeartさんこんばんわ。
どうもですね、回線が遅いからorFirefoxの問題じゃないかと思えてきました。
YouTubeのWebプレイヤーを一時停止状態にしてダウンロードが100%になるまで待ってから再生するとカクカクにならずに再生できます。
でも、ジャギーは残ったまんまですね…なんでだろ。
CPU負荷は確実に下がってます。
書込番号:10496628
0点

>みなさん平型アダプタはダイソーですか?
ダイソーはどうなのか分かりませんが、自分が前どこかの100円均一で買ったのはすぐに断線してしまいました。。。なので今はオーディオテクニカのを使っています。
>今はオーディオテクニカです、一応。それにAKGのインナーイヤー使って聞いてます。
AKGですか、自分はK315を使っています(笑)K312Pも使っています。
AKGは安いのに音が良くていいですよね。
>今までずっとUSB1.1だったでしょ。今回こそUSB2.0に対応していてほしい。
今でもUSBホスト機能があるから一応USB2.0だという事を聞いたことがあります。
でもスピードはFullSpeedだから遅いですよね…
あとはmicroSDの読み込み速度も速くして欲しいです。
>Server 2のほうで「free user」をクリックでカウントダウンが始まり
1分ほど放置でダウンロードボタンが現れます
昨日はカウントダウンの画面がでてこずにエラー画面がでたのですが、今日
>ちょうど本日から10.1ベータ版がダウンロード出来るようです
早速ダウンロードしてみたらめちゃくちゃスムーズに再生できるようになりました(笑)
CPU利用率は60%前後でした。
書込番号:10497328
0点

c--t-nさんこんばんわ。
動画のジャギーは目立ちませんか?
IE8+Flash10.1も試してみたんですが、どうしてもジャギーが出てしまいます。
Windows Mobile版はいつ出るのかなぁ。
書込番号:10498406
0点

♪ぱふっ♪さん
どうもまいどです
>どうもですね、回線が遅いからorFirefoxの問題じゃないかと思えてきました。
>YouTubeのWebプレイヤーを一時停止状態にしてダウンロードが100%になるまで待ってから再生するとカクカクにならずに再生できます。
>でも、ジャギーは残ったまんまですね…なんでだろ。
Firefoxは自分は大丈夫ですね
ダウンロード中は自分も不安定です
自分のはCPUが低スペックなのでそのせいかと思ってましたが
それだけではなさそうですね
ジャギーはなく映像はキレイです
ただ、ニコ動の動作が全体的に怪しくなり、生放送は見れなくなってしまいました
ダウンロード中不安定なのと関係あるかもです
生放送はダウンロード完了しませんからね(笑)
このへんは、まだ改善の余地がありそうですね
>c--t-nさん
>昨日はカウントダウンの画面がでてこずにエラー画面がでたのですが、今日
今日なんだろ?(笑)
うまくいったのであればよかったです^^
>早速ダウンロードしてみたらめちゃくちゃスムーズに再生できるようになりました(笑)
おお!効果ありましたか
ベータ版だけに、まだ改善の必要はありそうですが期待できますね
スマートフォン版のFlashPlayer10.1も楽しみです
って、ここから話がずれてしまいましたね(^^;)
書込番号:10499171
0点

http://www.opera.com/mobile/download/
Opera Mobile 10 beta for Windows Mobile
スマートフォン版出てたので入れてみました。
動作が軽くなったような気がします。Opera Turboの効果でしょうか。
書込番号:10500493
0点

オルトフォンさんこんばんわ。
私もOpera Mobile 10 betaをアドエスに入れてみました。
設定画面とブックマークの操作性は格段に良くなりましたよ。
だけど、ズームインしてから画面がスムージングされるまで時間がかかりますね。
書込番号:10500653
0点

自分も入れてみました^^
設定画面とブックマークはほんと使いやすくなってますね
PageUP、PageDOWN、PageTOP、PageENDとかないのかな?
スクロールはタッチパネルで操作してくれってことかもですが
であれば描画速度はもっと速くないときついですね
Opera8.7と9.5はinput.iniでテンキーに割り当てできましたが、
Opera10は、input.iniに入れても反応しませんでした
あとショートカットキーがあるみたいですが、こちらも反応しませんね
もうちょっと弄ってみます
書込番号:10505343
0点

>動画のジャギーは目立ちませんか?
>IE8+Flash10.1も試してみたんですが、どうしてもジャギーが出てしまいます。
自分はIE8+Flash10.1ですが、ジャギーはなく綺麗に見れますよ。
>Windows Mobile版はいつ出るのかなぁ。
10月に公開するとか聞いていたのにまだなので待ち遠しいです(笑)
>ダウンロード中は自分も不安定です
自分のPCでもやっぱりダウンロード中は不安定になります。。。
>ただ、ニコ動の動作が全体的に怪しくなり、生放送は見れなくなってしまいました
自分もニコニコ動画を見てみたら、ダウンロードが完了する前に再生すると黒い画面のまま同じコメントがなんかいも表示されたり、再生が終わったあとに表示される『「とりあえずマイリスト」に登録する』の画面が正しく表示されなくなっていました。。。(高速にリピートする)
>今日なんだろ?(笑)
>うまくいったのであればよかったです^^
すみません(笑)途中のまま気づかずに送ってしまいました(笑)
今日やったらちゃんとできました。と書きたかったのです(笑)
これはなかなかいいですね、ワイドの映像を見ると再生停止ボタンが隠れてわけの分からないことになりますがそれ以外はスムーズに再生できているので便利ですね。
>おお!効果ありましたか
>ベータ版だけに、まだ改善の必要はありそうですが期待できますね
まだまだダウンロード中の動作の改善とかもしないといけないと思いますがCPUに負担が掛からなくていいとおもいます。ニコニコ動画がうまく表示されないのは結構不便なので(笑)
>スマートフォン版のFlashPlayer10.1も楽しみです
早く出ないかな〜
>って、ここから話がずれてしまいましたね(^^;)
まぁいいんじゃないですか(笑)
スマートフォンには関係あるし(笑)
OperaMobile10は自分も試してみたいと思います。
Opera8.7みたいな操作性のも出して欲しいな〜と思いますが。。。
書込番号:10505428
0点

opera10なかなかいいですね。
横画面にしても落ちないし、スクロールしてもシマシマ出てこないし。
フォームに書き込むときにそこだけズームするのもなかなかいいですがやっぱりopera8.7みたいにそのままの方が自分にはわかりやすいです…
GoogleChromeみたいにフォームの大きさを自由に変えれたらいいな〜と思いますが…
あと、Ctrl+Cとかが使えないのが不便です。。。
横画面の時スクロールがカクカクするのがちょっとだめですが、許容範囲です(笑)
たまに固まりますがしばらくすると動くのでまだいいですが、その辺も改善して欲しいです。
あとは、マウスカーソルが出て十時キーで動かせるのはいいですが、まだカクカクですね…
スクロールバーが出るようにしたいのですがそれは無理なのかな…
(なんかまとまりのない文章になってしまいました…)
書込番号:10515031
0点

スクロールバーは出ませんね。
Opera 9.5では一瞬だけ画面に現れることがあるのですが、すぐに隠されてしまってまったく操作することができません。
Iris Browserでは出るので、長尺スレッドでも素早くスクロールすることができますが。
日本語入力に関しては不安定なところがありますね。変換中に落ちることもあるし、touchkeysipも機能しません。
書込番号:10515337
0点

スクロールバーがないとこういう長いスレッドを見るときに困ってしまいます…
ズームアウトしてからスクロールすればいいのですが出てこないときがあるんですよね…原因は分かりませんが…
あと、今opera10から書き込んでいるのですが、さっき画面の縦横を切り替えたら、普通の状態では今まで書き込んだ文章は見えているのですが、フォームをタップして入力できる状態にしたら真っ白になってしまって、またフォーム意外の部分を押すと文章が出てくるのですが、またフォームをタップすると真っ白という風になって、そのまま書き込んだら今まで書き込んだ内容がすべて消えてしまいました…
自分はtouchkeyshipは問題なく使えていますよ。
なんででしょうかね…
書込番号:10517057
0点

c--t-nさんこんばんわ。
おんやあ?touchkeysip使えますか…
私はダメなんですよ。touchkeysipとgesture10keyの組み合わせなんですが、他にSpb Keyboardもインストールしてあるので、もしかしたらそのせいなのかも。
Spb Keyboardでは日本語入力ができなくなるし…。
これを機会にアドエスをフォーマットして入れ直してみるかな。
でもねぇ、フォーマットすると再構築作業が手間かかるんですよねぇ。
私がインストールしているのは、、、
Opera Mobile 8.7
Opera Mobile 10 Beta
Iris Browser 1.1.9
Google Map 3.2.1
CorePlayer 1.3.2
GSFinder-W03
GSPlayerK
TaskManager v3.1
W+Radioプレイヤー
PHM RegEdit
jot
ぽけギコ 0.53
MangaMeeya CE 2.4 Beta
Spb Weather 2.1.1/Spb Keyboard 4.1.1
XnView Pocket 1.5.1
書込番号:10517600
0点

>これはなかなかいいですね、ワイドの映像を見ると再生停止ボタンが隠れてわけの分からないことになりますがそれ以外はスムーズに再生できているので便利ですね。
これいいでしょ(笑)
ストリーミングもダウンロードも両方出来るし、
youtube関連はいくつかあるのですが、自分は結局これに落ち着いてます
>あと、今opera10から書き込んでいるのですが、
自分は価格コムにログインしようとすると固まってしまい
opera10から書き込みできません
>おんやあ?touchkeysip使えますか…
>私はダメなんですよ。touchkeysipとgesture10keyの組み合わせなんですが、他にSpb Keyboardもインストールしてあるので、もしかしたらそのせいなのかも。
自分もtouchkeysip使えなくなりました
Spb Keyboardは入れてません
再起動したら使えるようになりましたが、opera10が固まったりするとまた使えなくなったりします
書込番号:10518619
0点

ちょっと遡りますが
>あと、無線LANを飛ばしてほかのWi-Fi機器から接続できるという機能はなかなかいいかなと思いました。
>アドエスでもソフトを使えばできますがDSやPSPとは接続できないけど、これはできるみたいですね。
どうやらDSやPSPと接続出来るという情報はこの記者の早とちりだったようです
http://it.nikkei.co.jp/mobile/column/columngyoukai.aspx?n=MMIT0f000019112009
>ただし、11月12日掲載のコラムで「ニンテンドーDS」や「プレイステーション・ポータブル(PSP)」で使えると書いたが、ウィルコムに改めて確認したところ対応準備は進めているようだが「現時点の対応は未定」という。
「現時点の対応は未定」ということは対応すら未定ということですね
ただPC接続については「Windows Mobile 6.5」に標準搭載されている「インターネット共有」機能でも出来るようです
書込番号:10518644
0点

>おんやあ?touchkeysip使えますか…
自分はgesture10key_x17_mst_vga_shoinとかいうのを入れています。
なんででしょうかね…
自分がインストールしているものは多すぎて書ききれません(笑)
また時間があったら書き込むかも(笑)
>これいいでしょ(笑)
結構気に入りました(笑)
ちょっと見たければこれを使って、高画質がよければパソコン使うみたいな感じです。
今まではGETYTVというのを使っていたのですが途中からなぜかモバイル版youtubeにつながるようになってしまって、ダウンロードできなくなってしまいました…
>自分は価格コムにログインしようとすると固まってしまい
>opera10から書き込みできません
あれ?なんででしょうかね…自分たまに固まりますがちゃんと書き込めましたよ。
ちなみに今はNetFrontのベータ版から書き込んでいます。こっちの方が快適(笑)
>どうやらDSやPSPと接続出来るという情報はこの記者の早とちりだったようです
なんだぁ…やっぱりだめなのかぁ。。。
「Windows Mobile 6.5」に標準搭載されている「インターネット共有」機能
これはなかなかいいかもしれませんね(笑)なにもインストールしなくてもiPodTouchとかでインターネットができるようになるってことですよね(でも自分は持ってませんが(笑))
書込番号:10519771
0点

XGPの料金が出てきました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091113/340524/
月額定額4,380円、プリン代945円、合計5,325円ということです。
ん?ちょっとまていっ!
そしたら、WILLCOM CORE 3Gの料金はどーなんねん!
書込番号:10531025
0点

>XGPの料金が出てきました。
「HYBRID W-ZERO3」の利用料かと思ってビックリしたよ(笑)
XGPの料金はサービス開始の10月前に発表されてますよ
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2009/09/24/index.html
書込番号:10531249
0点

なんだ、発表されてたのか・・・。
ごめんさい。
書込番号:10532138
0点

>♪ぱふっ♪さん
ほんと「HYBRID W-ZERO3」の料金が発表されたのかと思いましたよ
ちょうどありえそうな料金体系だったので(笑)
PRIN代が痛いな〜、とか
しばらく悩んでましたw
書込番号:10532216
0点

料金発表はいつになるのかなぁ〜。
WILLCOM CORE 3Gユーザーへの優遇プランは出るのかなぁ〜。
心配です。
書込番号:10533053
0点

>WILLCOM CORE 3Gユーザーへの優遇プランは出るのかなぁ〜。
自分の予想では、3GとPHS回線のセット割でかなり安くしてくるのかな、と
マルチパックの例もありますので
3GユーザーもPHS端末を追加で契約すれば同じセット割が使えるとか
「HYBRID W-ZERO3」専用のプランなら違うかもですが。。。
書込番号:10534239
0点

すいません、またFlashPlayer10.1の話に戻っちゃうんですが・・・。
上の画像のように、私の環境ではどうしても線が滑らかになりません。
これって、何が悪いんだろう。
書込番号:10537733
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「WILLCOM(ウィルコム)PHS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/10/20 6:14:59 |
![]() ![]() |
2 | 2022/12/15 20:42:41 |
![]() ![]() |
0 | 2020/07/07 16:58:39 |
![]() ![]() |
1 | 2020/04/03 12:33:24 |
![]() ![]() |
0 | 2019/09/30 1:35:03 |
![]() ![]() |
33 | 2018/03/31 16:07:29 |
![]() ![]() |
30 | 2018/04/20 20:31:16 |
![]() ![]() |
2 | 2018/03/26 11:46:48 |
![]() ![]() |
2 | 2018/03/03 18:57:39 |
![]() ![]() |
0 | 2017/04/23 7:42:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)