


先日 Win7 64bitをインストールしました。休止がなくて驚きましたが、Powercfgコマンドその他で、なんとか休止が出来るようになりました。(なぜ隠してあるのかさっぱり分かりません。)
ところが、一定時間で自動休止させたいのに、スリープモードにしかなりません。電源の設定のコンパネの 休止の設定は バランス-現在使用できない設定の中に120分と あります。
僕はスリープモードは使わないのですが、WinXPのように 一定時間後 自動的に休止にするのはどうしたらよいのでしょうか? 手動では休止できてますから、スリープの後 放っておいたら自動で休止になるのでしょうか?
(Win7の電源周りのインターフェースは複雑すぎますよねぇ? グチャグチャしてる...)
書込番号:10572883
0点

電源プランの選択→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更
→現在利用できない設定の変更をクリック
→スリープの設定で“次の時間が経過後休止状態にする”で分単位で設定できます。
デフォルトでは“なし”になっています。
直接休止状態にするときは電源管理ガジェットが便利ですよ。
書込番号:10573290
1点

レス、ありがとうございます。 そこは既に 120分に設定しました。
現在利用できない設定とあるから、僕にはわからない何か理由があって設定しても利用できないと思ってましたが、そうではないのですか?
それにしても、Win7って やっぱ、インターフェースも表現も変ですよね。
書込番号:10573462
0点

ちょっと勘違いしてました。
いったんスリープになってから休止状態にしたいんじゃなかったですね。
でしたらスリープをなしに設定して、休止状態に入る時間を設定すれば良いんじゃないですか!?
さっき試してみましたけど設定時間後に休止状態に入りましたよ。
またPC本体の電源ボタンを押すと休止状態になるようにもできますから
それも利用なさってみてはどうですか?
それにしてもなぜかスタートメニューのプロパティの電源ボタンの操作には休止状態はないんですよね。
書込番号:10574125
1点

ありがとうございます。後で試してみますね。
”現在利用できない設定”を使って、設定するのですね。誤訳? 休止を隠してあるのも、なんだかなぁ。
Win7を 全体的には、VISTAを良く改良してあるという第一印象ですが、こういうユーザを困惑させるインターフェースは相変わらずですね。
書込番号:10575887
0点

Vistaと同様、電源オプションの詳細設定で「ハイブリッドスリープを許可する」をオフにして
「次の時間が経過後休止状態にする」で時間を設定するだけでいいはずです。
これでスタートメニューに休止状態の項目も表示されます。
デスクトップだとスリープを使わずに休止にする意味はあまりないのでノートなのでしょうかね。
書込番号:10576380
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/26 8:27:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 7:42:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/26 5:48:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 15:09:11 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/24 1:08:15 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 18:12:12 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 17:58:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 17:24:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 9:50:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 9:51:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




