


カメラその他
みなさん、初めまして。
今回、前スレ主のNikomat FTさんの後を引き継いで、このスレを担当することになりました、アナログおじさん2009と申します。
歴代のスレ主の方が写真はもとより、カメラ、レンズ、アクセサリー類にも精通されている方ばかりですので、今後の展開が心配ですが、これまで同様、写真にかかわるすべてを愛する皆様のサポートを受けて、なんとかやってゆきたいと考えております。
改めて説明する必要もないとは存じますが、このスレは参加されるほぼすべての方が、ご自身の作例をアップされることで、机上の空論になりがちなこともなく、歴代きわめて説得力のある、充実した展開がなされているように思われます。
また、このスレでは、小生のような初心者から、名手の方々の作例まで、和気あいあいとした雰囲気の中で、これまで投稿がなされておりますので、これまでの方も、これからの方も、お気軽に投稿下さるようお願い申し上げます。
それでは皆様が相互に写真を楽しみながら、写真にかかわるすべての分野でスキルアップの一助となりますよう祈念しつつ、今回PART8のスレをスタートいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10700699
7点

アナログおじさん2009さん、こんばんは。
祝! スレ立て
さきほどPART7のほうに写真を投稿したばかりなのと、この時間なので、明日あらためてお祝いの写真をアップします。
スレ主の大役、引き受けていただきありがとうございました。
書込番号:10700796
6点

アナログおじさん2009さんはじめまして。
新スレおめでとうございます。
[PART7]でチョチョラに参加した新参者のざんこくな天使のてーぜと申します。以後宜しくお願いいたします。
差し出がましいのですが前スレッドのリンクをご用意いたしました。
素晴らしい画像スレッド群ですので、新スレッドをたてるときに伝承していけばお花スレを探す方に便利かと思いまして。
おせっかいですがご査収くださいませm(_ _)m
花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART7]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10584395/
花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART6]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10507836/
花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART5]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444744/
花など得意なジャンルのお写真を見せてください。(※実質PART4)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10393596/
※前スレのコメントに対してです >>>Macinikonさん、rdnhtmさん コメント有難うございます。
マニュアルレンズでがんばっています。AFの単焦点は高いので一本しか。。。(ソニーの100mmマクロです)
基本的に1000〜2000円くらいの昔の単焦点でMFにてお花の接写を楽しんでいます。
書込番号:10700938
6点

アナログおじさん2009さん、おはようございます。
新スレ立てご苦労様です。
今回も、ちょくちょくお邪魔させていただきますので
よろしくお願いします。
・Nikomat FTさん
前スレ主、御苦労さまでした。
おっと、もうこんな時間、仕事にいかなければ。
前スレでコメントをいただいた皆様、後ほど返信を
致します。
では、またよろしくお願いします。
書込番号:10701258
6点

アナログおじさん2009さん はじめまして。
「PART8」のスレ主さん ご苦労様です。
sunyuuという新参ものですが、よろしくお願いいたします。
「PART1」から拝見させていただき、参考にさせていただいております。
得意なジャンルと言うものがあるわけではありませんが、
最近、万華鏡の撮影に挑戦しておりますので、
お恥ずかしいのですが、投稿させていただきました。
レンズはDistagon 2.8/25 トリミングしてあります。
書込番号:10702798
4点

アナログおじさん2009さん みなさん こんにちは
祝 [PART8]
お祝いにフィルムですが花をどうぞ!!
アナログおじさん2009さん
新スレ立て有難うございます。お忙しそうですが無理をなさらずにお願いします。
NikomatFTさん
体調が良くないのに大変ご苦労様でした。無事に[PART8]に引き継がれました。
ざんこくな天使のてーぜさん
前スレッドリンクの件、大変有りがたい心使いです。rdnhtmさんからの流れが新しく参加
される方々に、良く理解されると思います。
書込番号:10702923
5点

「アナログおじさん2009さん」
このたびは、新装ご開店 誠におめでとうございまーすッ !!
超ご多忙の、それも年末間際、本当にご苦労さまです。
貴殿の、渾身の作品もさることながら、アナログおじさんならではの
ゆらぎある(?)なんとも心地よいコメントも、益々ふんだんにお聞き
で出来ると思えば、これはもう うれしい限りですね。(^^,
この後、少々出かけますので、取り急ぎで失礼致します。
書込番号:10702933
5点

みなさん、こんにちは。
年末のお忙しい中、皆さんのすばらしい作品群をアップしていただき、ありがとうございます。
● ざんこくな天使のテーゼさん
初めまして…・といってもあちらこちらで書き込みは拝見させていただいております。
>差し出がましいのですが前スレッドのリンクをご用意いたしました。
どういたしまして。ご遠慮なくどんどん前面に…できましたら遠慮なさらず最前列まで…・出てください(笑)。Biogonn28/2.8 さんがすでに気づかれて、ご挨拶申し上げているようですが、これまでのこのスレの履歴が初めての方にもすぐ分かるようなご配慮ありがとうございます。他の方々もそうですが、コメントや写真そのものに対する細やかな目配り、気配りがやはり、名手たちの共通項のように感じております。
● cheche lvuさん
お忙しい中、5D MarkUや7Dによる繊細な感受性を感じさせる花の写真ありがとうございます。写真の技術的な部分は、おそらくもうすぐ、このレスのカメラおよびレンズの技術顧問の方々がそれぞれ思い思いにコメントして下さると思いますので、しばらくお待ち下さい…・・昭和的、植木等的、無責任男で申し訳ありません。
● sunyuuさん
初めまして。色彩鮮やかな万華鏡の写真ありがとうございます。アルバムも取り急ぎ拝見させていただきましたが、春秋悠々というタイトル通り、広範な被写体に対して、余裕で撮影されている様子が見て取れる写真満載で楽しませていただきました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
それにしても万華鏡は、ブリキのおもちゃと同様に、小生のように昭和20年代に生まれたものにとっては、幼い頃初めて手に入れたときの感動が蘇るアイテムのひとつですね。
● Biogon28/2.8さん
今回もこちらのスレッドにお越しいただきありがとうございます。これまでも参加されている皆さんが、その豊かな精神世界を暗示させるような多方面にわたる趣味の話などを最小限に封印されて、ストイックなまでに真摯に写真に関して研鑽を積まれている中、小生はたとえてみればBiogonさんが撮影された温泉にのんびり浸かっている猿のようなもので、お気楽モードで全開で恐縮です。これからも当レスのレベルアップに、どうぞご協力下さい。それにしても、今回のフィルムの写真もいつになく素晴らしいですね(この役回りだと、もう少し形容詞を研究しなければいけませんね…・笑)。
● 楽をしたい写真人さん
いつもお引き立てありがとうございます。技量、機材ともにすばらしいものをお持ちなのはもうバレバレなのですから、ど〜んと、作例のアップやカメラ、レンズ談義などをお願いいたします。
>アナログおじさんならではのゆらぎある(?)なんとも心地よい…
釣りバカ日誌のはまちゃんよりも多彩な腹芸のできる、メタボなタプタプお腹はいつも揺らいでおりますが……笑。
それではみなさん、後は勝手に楽しく、写真談義をお願いしますね。
p.s.
やはり緊張感が残っているのか、散歩がてらの撮影で、ISO設定を確認せず白飛び連発で、小生を心配してくれた小鳥たちに対して、アップしました写真のように失礼をしてしまいました。反省です。
書込番号:10703378
5点

アナログおじさん2009さん こんばんは。
一枚目はD700にタムロンの200-500mmズームの500mm側で手持ち撮影したウグイスさんです。
逆光でしたが上手いこと虫を咥えてるところが撮れました。
私はこのレンズで手持ち撮影するときブレを防ぐためにわざとフードは外しています。
2枚目はK−7にM☆800mmf6.7で撮影したハクセキレイさんです。
池に浮かぶ虫か何か餌を摂った瞬間です。
3枚目はK−7にM☆400mmf4+2倍テレコンで手持ち撮影したオオタカさんです。
4枚目はD700にM☆800mmf6.7+2倍テレコン2個+1.4倍テレコンのテレコン3個付け4500mmf38で撮影したオオタカさんです。
テレコン付けて画質が悪くなるのはブレの影響が大きいと思ってます。
どのように撮影したらブレが少なくなるか?
難しいです。
書込番号:10703381
5点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
今回は普通のマイクロ撮影です。
R1の一方に導光板(?)を付けたり、もう一方は付けないまま光量を落としてみたりしました。
・アナログおじさん2009さん
祝、[PART8]\(^o^)/。
相変わらずお忙しそうですが、今まで私に言って下さったことをそのままお返し致します。ご無理でない範囲で楽しんで下さい(^_^)。
・フォトグラファーぽよさん
お忙しい中、ご苦労様です。
落ち着かれましたら、また楽しいコメントお待ちしています。
既にリングライトを二つもお持ちとは。私もデジタル用のものはいらないと一年やってきましたが遂に負けました。
CLS最高ですよ\(^o^)/。今はSB-900が将来的にも不要な理由を考えています(^_^;)。
・ざんこくな天使のてーぜさん
1枚目はちょうど蜂の周りに後光が差しているようで素晴らしいですね。その他のものも低コントラスト気味で色調を大事されているようですね。新たな印象を受けました。
今回は常連さんになって頂けそうな勢いですね。リンクのお気遣いありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
(HNを見るとどうしてもメロディが浮かんできてしまいます(^_^))
・cheche lvuさん
1枚目は桜?、狂い咲き?。その他のも当面感を感じさせる素晴らしいものですね。4枚目も背景ボケと相まって素敵です。
よろしくお願いします。
・sunyuuさん
初めまして。
万華鏡の写真見事です。私も小さい頃から好きでしたが、この様に見えるものは初めてのような気がします。
1枚目のものはウサギにリスさんでしょうか。2枚目は首長の鳥さんのような。3枚目は…タコさんにしか見えないです(^_^;)。
万華鏡も色々複雑に見えるものなどもあるようですね。これからもよろしくお願いします。
・Biogon 28/2.8さん
数日間程度だと思うのですが、お久しぶりです。
お気遣いありがとうございます。身体が薬に慣れてきたのか少し楽になってきました。
1枚目はサギソウでしたか…。2枚目は?ですが、後はバラと梅…?ですよね。バラはともかく梅がもう咲くところなのでそうか。それともモモ?。
とにかくどれも素晴らしいとしか言えないです。これからもよろしくお願いします。
・楽をしたい写真人さん
またライティングを活かした写真をお待ちしていますね(私の勘違いでなければ)。
・アナログおじさん2009さん[10703378]
相変わらす素晴らしい小鳥さん達の写真ですね。
身を隠さずコンデジで堂々と撮りに行ったのではやはり無理がありました(^_^)。小鳥達を撮るのはもう少し修行をしてからにします。
・ken-sanさん
初めまして。
これはまた見事な野鳥作品ですね。
4枚目は確かに画質に影響があるとはいえ、4500mm相当でこれだけ写せるというのも素晴らしいですね。
この写真が光学系の問題なのかブレの問題なのかは分かりませんが、確かにブレているのをレンズのせいにしている人は多いと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10704771
3点

アナログおじさん2009さん みなさん こんばんは。
アナログおじさん2009さん、大役をお引き受けになり、有り難うございます。
ときどき息を抜きながらのペースで、よろしくお願い致します。
本日(29日)午後、里山に行きましたが動物様や鳥様がおらず、仕方なしに下、横、上を見て撮りました。
写真は撮れそうもなく、もう、暖まるしかないと思い、里山の300円で入れる温泉につかってきました。
誰かさんから、こんなもんでは修行がたらん!、という声が聞こえてきそうです。
【撮影レンズ】
左から1、2は、ED AF NIkkor 300mm F4
3は、ED AF NIKKOR 80-200mm F2.8
4は、ED Ai NIKKOR 400mm F3.5 ×1.4(560mm相当)
書込番号:10704881
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
[Part7]でレスをいただいていた方からです。
Nikomat FTさん、[10699814]
おお、ついにR1でマクロですね。
いいでしょう。このフラッシュは。
とにかく左右のバランスとか、強弱を付けるとか、もう一つ別のグループをバウンスさせるとか、色んなことが簡単にできますから、病みつきになりますね。
私へのスレのレーザーポインターの件、やって見てください。面白いと思いますよ。
>このままズルズルとSB-900に逝ってしまいそうな自分を戒めています(^_^)。
あは、それは抗えない誘惑です。黙って欲望に身を任せるほうが病気の治りも早いですよ。^^)
ちょっとNikomatさんに刺激を受けていたので、私もR1C1で試して見ました。鉱物がなかったので植物と食物です。^^)
アナログおじさん2009さん、[10700181]
年の瀬を迎えて、反省中の鳥君をどうも有り難うございます。一年前の写真ですが、すでにその頃から神業だったのですね。
あっと、言う間にスレ主を引き受けていただき、有り難うございます。
お忙しいですから、どうぞ程々でお願いしますね。
フォトグラファーぽよさん、[10700284][10700290]
もう桜が咲いたのかと思いましたが、早とちりでした。
花の少ない今の季節は本当に桜が待ち遠しいですね。
緑色の桜「ギョイコウ」というのは初めて見ました。色んなものがありますね。
私へのレスで、過分のお言葉、有り難うございます。名人の皆様からお褒めいただくとMacinikonは根が単純なものですから、もう舞い上がってなかなか降りて来ません。^^)
こそっとコンテストにでも応募しようかな。
ここから[Part8]へのレスバックです。
アナログおじさん2009さん、[10700699]
スレ主、ご苦労様です。
お祝いがすっかり遅くなりました。
PCの前でちょこっと書き込もうとすると、同居人の厳しい叱責の声に思わず、、、、
こちらでもどうぞよろしくです。
ざんこくな天使のてーぜさん、[10700938]
沢山の器材をじつにうまく使いこなされていらっしゃいますね。
1枚目、ハチの周りがぽっと明るいのは狙ったものですか。ものすごいテクニックですね。
しかもMFを駆使されているとか、神業ですね。
えーと、ふるいパートをきっちりとナビゲーションしてくださいましてどうも有り難うございます。
いつでも辿れるように、このURLをすべてデスクトップに貼付けておきました。
cheche lvuさん、[10701258]
お忙しい中でのアップどうもです。
この1枚目は桜?、2枚目は何の花でしょうか、とろけるような描写ですね。3枚目はスイセンでしょうか、4枚目のムラサキシキブ(?)も色鮮やかですね。
sunyuuさん、[10702798]
初めまして、& ようこそ。
万華鏡の写真と言うのは初めて拝見しました。まるほどこんなジャンルもあるのですね。
しかもレンズがDistagon2.8/25ですか。すごいものをお持ちですね。
Biogon 28/2.8さん、[10702923]
開店祝いの素晴らしい花、やっぱりBiogonワールドですね。
本当にいつもながら繰り返し繰り返して見せていただいております。
こちらでもよろしくです。
楽をしたい写真人さん、[10702933]
>アナログおじさんならではの
ゆらぎある(?)なんとも心地よいコメントも、益々ふんだんにお聞き
で出来ると思えば、これはもう うれしい限りですね。(^^,
そうなんですよ。私もこれが楽しみで。
おじさんよろしく。
アナログおじさん2009さん、[10703378]
おお、本日2回目のご登場。
しかも、かなりの接近術を駆使されて。白飛びなんぞ気にしていませんよ。これだけ撮れれば。
ぼちぼちとお出まし下さいね。
ken-sanさん、[10703381]
おおおっ、ここにも鳥撮りさんが。
いらっしゃいませ&初めまして。
2枚目のハクセキレイは、素人の私にもすごいものだと分かります。
スレ主さんはこの分野の権威ですから、いろいろとお話が弾むのではないでしょうかね。
ぜひ活発な談論をお願いしますね。
Nikomat FTさん、[10704771]
おや、R1に嵌まっているようなお写真ですね。
1枚目と2枚目の画面中央の金属の立方体のように見えるものは何なのでしょう。
ところでR1を発光させるのはカメラのコマンダーモードですか。私は、R1C1ですからSU-800をコントローラにしていますが、これがないとどうやって制御しているのか、気になりました。
さて、先にも書きましたが、ちょこっと撮影に行こうとしても、年末の行事を仕切っている人の監視の目がきつくて。^^)
仕方がないので、手近にあったものを撮りました。R1C1を使っています。SB-800は天井にバウンスです。
あ、それから1枚目は台湾梅花というものらしく、同居人は、珍しいものだと自慢しておりますが、博識の皆様いかがでしょうか。
書込番号:10705162
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
それでは、PART8スレ立てのお祝いに写真をアップします。
Biogon 28/2.8さんが久しぶりにフイルムで登場されたので、私もつられてフイルムで撮った冬系の花を。。。。。
<撮影データ>
フイルム:FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPV135(ISO100)
1〜3枚目:
撮影日:2009/2/1
カメラ:OLYMPUS OM-1n
レンズ:ZUIKO AUTO-MACRO 50mmF2
露出(左から):f4 1/15、f4 1/8、f4 1/8
4枚目:
2009/3/1
カメラ:OLYMPUS OM-4Ti Black
レンズ:ZUIKO AUTO-MACRO 50mmF2
露出:f4 絞り優先AE
★ ざんこくな天使のてーぜさん [10700938]
2枚目の七変化、綺麗な色で可愛らしく撮れていますね。
私、この花、大好きなんですよ〜。
前スレッドのリンクを作っていただきましてありがとうございます。
過去からの流れを”ざんこさん”につないでもらったようです。うれしいです。
★ cheche lvuさん [10701258]
お写真4枚とも、”情感・情緒”の空気が一緒に写っていると思います。(表現が難しいです)
7D&5DUのCanon最新最強コンビでの作品いつもありがとうございます。
物欲が抑えられない私は、最近5DUも欲しいな〜なんて思っています。(9月に新品購入の40Dが思った以上に使いやすい)
欲しいものを全部足したら諭吉様50枚、、、、、うーん、どうにもできない〜。
★ sunyuuさん [10702798]
はじめまして、ようこそです〜。
万華鏡、綺麗ですね〜。コレを撮った写真は初めて見ました。
レンズはDistagon2.8/25とありますが、万華鏡をレンズにくっ付けて撮っているんでしょうか?
ハマってしまいそうなジャンルですね。
> 「PART1」から拝見させていただき、参考にさせていただいております。
うぁ〜、そう言っていただけると、うれしいですね。
それでは、PART8になるまでの紆余曲折? はご覧になられていたんですね。
いろいろあって、今の形で運営しています。これからもよろしかったら、お写真があってもなくても寄ってくださいね。
今後ともよろしくお願いします。
★ Biogon 28/2.8さん [10702923]
久しぶりのフイルムですね。私もつられました。
1枚目のサギソウ、飛んでいる感じが伝わってきます。
2枚目のマンサク(ですよね)、黄色とバックの緑にアクセントの玉ボケ、毎度ながら構成と構図は恐れ入ります。
3枚目の赤バラ、こういうのに弱いです。主役と同じ色の花をバックでトロぼけにする表現、大好きです。
★ 楽をしたい写真人さん [10702933]
> アナログおじさんならではの
> ゆらぎある(?)なんとも心地よいコメントも、益々ふんだんにお聞き
> で出来ると思えば、これはもう うれしい限りですね。(^^,
あはっ! 私もそう思います。
アナログおじさん2009さんのユーモアたっぷりの語り口を(お写真もですよ、当然)いつも楽しみにしていますから。
書込番号:10705373
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
つづきです。
★ アナログおじさん2009さん [10703378]
PART8のスレ主、あらためて御礼申し上げます。
新しい方々も参加されて、いい感じですね〜。
そうそう、お仕事のほう、お忙しかったハズ。無理をなさらないで、マイペースで、いつもどおりでお願いしますね。
★ ken-sanさん [10703381]
お久しぶりです。そして、ようこそです。
わっ! 1枚目、ウグイスさんのお食事中の瞬間ですね。こういうのをくわえているところの写真は初めて見ました。
以前、LXをお使いだったことがあるって、おっしゃってましたね。
そういえば今日(すでに昨日)、LX用革製のカメラケースがゆうパックで到着しました。
ヤフーオークションで落札しちゃったものです。使わないかもしれないのですが、
レア物状態の過去の品々を見ると思わず、ポチって。。。
(ちょうど今、LX 2000(新品?)を記事にしていますので、よろしかったらHPをのぞいてみてください。12/27の記事)
今後ともよろしくお願いします。
★ Nikomat FTさん [10704771]
PART7のスレ主、お疲れさまでした。
途中、体調を崩されながらも、登場されていらっしゃったので、大丈夫かなと心配でした。
PART8にスムーズに移行できてよかったですね。
ありがとうございました。しばらく、マイペースでゆっくりしてくださいね。
(本来PART7の方に書くべきところですが、スイマセン)
R1も手に入れて、ついに宝石系ウルトラマクロコースにどっぷりと逝ってしまわれましたね。楽しそうです。
それもそうですが、そもそもこのような鉱石などをお持ちなことも普通じゃなくて面白いですね〜。
> CLS最高ですよ\(^o^)/。
ストロボ系もハマると逝ってしまうので見ないようにしてきましたが、ちょいと調べてみますね。
★ ツキノワ太郎さん [10704881]
1枚目、ススキなんでしょうか?
主役の薄茶と背景が白の2色で構成されていて。デッサンした絵のように見えます。(実際の状況がどうなっているのか興味津々)
★ Macinikonさん [10705162]
R1、お持ちなんですね。みんないろいろと秘密兵器を持っていてすごいですね。
一番右のキウイ、みずみずしく美味しそうな中に、ちょっとHな感じがしてしまうのは、私だけ?
うーん、私も古いリングストロボで、何か見つけて遊んでみなくてはいかん。
> こそっとコンテストにでも応募しようかな。
こそっと、いってみてください。こそっと。。。。。
サクラへのコメントありがとうございます。
年末年始、写真を撮る予定が特別ないので、ネタ切れ中につき、またサクラを載せてしまうかもしれません。
> この1枚目は桜?、2枚目は何の花でしょうか、とろけるような描写ですね。3枚目はスイセンでしょうか、4枚目のムラサキシキブ
2枚目、蝋梅(ロウバイ)と思います。
> あ、それから1枚目は台湾梅花というものらしく、同居人は、珍しいものだと自慢しておりますが
初めて見ました、台湾梅花っていうんですね。調べてみたら、台湾梅花鹿が出てきてビックリ、
鹿じゃないだろうと思って、探したらありました。
キンポウゲ科だそうです。白くて、スッと背筋が伸びていて、清楚な花ですね。今度探して撮ってみますね。ありがとうございます。
書込番号:10705386
4点

Nikomat FTさんおはようございます。
4枚目の写真は風の強い日だったのでブレの影響をもろに受けてます。
フォトグラファーぽよさんおはようございます。
LX2000の未使用品ですか。
定価ぐらいの値段だったのでは。
私のは使用品だったので半額以下でしたが。
ワインダーも使ってみてください。
一枚目はLX2000に50mmf1.2で手持ち撮影したシオカラトンボさんです。
フジカラー100でGT−X970でスキャンしてます。
2枚目はD700に800mm+テレコン3個で4500mmf38で撮影したハイタカさんです。
昨日の写真より良くなってるでしょうか。
距離も違いますが。
3枚目はテレコン無しの写真(トリミングしてます)
4枚目はD700に4500mmf38で撮影した200m先のハヤブサさんです。
距離が距離なのでまあこの写りで満足はしてますがピントよりもブレをどう押さえるかが難しいです。
書込番号:10706244
5点

アナログおじさん2009さん、みなさん、おはようございます。
・ツキノワ太郎さん
この季節ならではの風物、ありがとうございます。
特にヤドリギは、名前はよく聞くのですがこうして生態を見るのは初めてです。他の木に寄生するのですよね。
宿主よりもまだ青々しているのが小憎たらしい…?。
ツキノワ太郎さんもイメチェンですか(^_^)。
・Macinikonさん
遂にマクロ撮影に突入ですか。特に4枚目は食べたくなってしまいます。
>おお、ついにR1でマクロですね。
>いいでしょう。このフラッシュは。
ただの接写用というだけならまだ踏みとどまれていたのですが、グループ毎に光量調整ができるということでSB-600と併用させたりすると面白いかなということと、キャッシュバックに釣られました(^_^)。
>1枚目と2枚目の画面中央の金属の立方体のように見えるものは何なのでしょう。
これですと暗黒物質なのか何か分かりませんね。撮影者泣かせの鏡面結晶体です。今回は天井灯と周囲にコピー用紙を置いて撮影してみました。
>ところでR1を発光させるのはカメラのコマンダーモードですか。私は、R1C1ですからSU-800をコントローラにしていますが、これがないとどうやって制御しているのか、気になりました。
ご指摘の通り、コマンダーモードです。D90,700,300に不要だと言われながらも付いている内蔵フラッシュは、SU-800の代わりになります。なのでR1C1でなくR1で済ませました。
ですのでD700をお使いでしたらSU-800を取り付けなくてもそのままでいけますよ。
しかし正面からの光が必要な時は、内蔵ではレンズでけられることが多いのでSB-900が必要なのです(T-T)。SB-600ではコマンダーモードになってくれないのです。こんなことなら最初からSB-900にしておけばよかったのですが、もうこうなったらフラッシュ沼に浸かってしまおうかと思ってみたり、耐えてみたりしています(^_^)。
>私へのスレのレーザーポインターの件、やって見てください。面白いと思いますよ。
見つかったので少し試してみましたがちょっと難しそうですね。もう少しじっくり取り組んでみます。
>>このままズルズルとSB-900に逝ってしまいそうな自分を戒めています(^_^)。
>あは、それは抗えない誘惑です。黙って欲望に身を任せるほうが病気の治りも早いですよ。^^)
その気になってしまうではないですか(^_^;)。
・フォトグラファーぽよさん
冬でも結構色々な花があるのですね。これも目の保養になります。ありがとうございます。
前述した通り、身体が薬に馴染んできたのか少し楽になってきたので機会ができたらチャレンジしたいと思います。
昨日フィルムを買おうかどうしようか迷って断念してしまいましたが。それよりも先にスキャナの使用方法を確認しておかなくては。
>途中、体調を崩されながらも、登場されていらっしゃったので、大丈夫かなと心配でした。
>PART8にスムーズに移行できてよかったですね。
お気遣いありがとうございます。HDDのファイル整理も必要な状況になっていたので数日間見ておりませんでした。
しかし、何となく何か書き込みをしなくてはと思って書き始め、終える直前に新規書き込みメールが。もうこれ以上レスは無理と思いながらもリロードしたらMacinikonさんの提案が…。何か予感があったのかもしれません。
>R1も手に入れて、ついに宝石系ウルトラマクロコースにどっぷりと逝ってしまわれましたね。楽しそうです。
気が向いたら家で何時でもできるのがよいですね。しかも今までライティングにはほとんど無頓着だったので勉強にもなります。これで背景用の布やポール(?)、フラッシュ用の三脚まで揃うところまで逝ってしまうのが怖いです。
>それもそうですが、そもそもこのような鉱石などをお持ちなことも普通じゃなくて面白いですね〜。
レンズやカメラ収集と大差ないと思いますよ〜(^_^)。
>一番右のキウイ、みずみずしく美味しそうな中に、ちょっとHな感じがしてしまうのは、私だけ?
そんなはしたない。思ってても言っちゃ…(^_^)。
・ken-sanさん
トンボの見事な瞬間を撮られていますね。結構粘られたのでしょうか。
さすがに3枚目のテレコンなしに比べると鮮鋭さに違いがあると思いますが、2枚目も羽毛の感じが見られてよく撮られていると思います。
とにかく三脚はガッシリしたものが必要そうですね。
改めて考えると、光学系を持たせて短縮化しているか、レンズ全体を前に繰り出しているかの違いだけで、レンズ中央部分の画角のみを使用しているというのはマクロ撮影と似ていますね(^_^)。
書込番号:10706424
3点

アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[10700699]
スレ立てご苦労様です。
また、おめでとうございます。
より一層磨きのかかったレスバック、大変期待しております。
今後ともよろしくお願い致します。
ざんこくな天使のてーぜさん、こんにちは。
[10700938]
過去の関連スレッドにリンク張りありがとうございます、確かに便利に使えると思います。感謝!
cheche lvuさん、こんにちは。
[10701258]
3枚目のお写真、漆黒に浮かぶ純白の花弁、たまりませんですねぇ、こういう写真を目指しています。
sunyuuさん、こんにちは。
[10702798]
初めまして、でもD700の板でちらほらお見かけ致しますね。
よろしくお願い致します。
万華鏡のお写真、とても綺麗ですね。
でも撮影にはやはり難しいものがあるんでしょうね。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[10702923]
フィルムでの4枚のお写真、とても繊細で素晴らしいですね。
スミマセン、語彙が乏しいのでこれ以上の表現が出来ません。
アナログおじさん2009さん
[10703378]
早速精力的なレスバックご苦労様です。
いつにもまして鳥さんが元気に見えます。
ken-sanさん、こんにちは。
[10703381]
素晴らしい鳥たちのお写真ありがとうございます。
それにしましてもオオタカさんの画像、テレコン3個かませてあの画像ですか、素晴らしいですね、恐れ入りました。
Nikomat FTさん、こんにちは。
[10704771]
スピードライト、鉱物写真、はまっておられますね、楽しんで下さい。
ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[10704881]
1枚目のお写真、サムネイルで見る分には、何これ?という感じですが、拡大するととてもいい雰囲気ですね。
Macinikonさん、こんにちは。
[10705162]
食欲をそそられるお写真ですね、よだれが出てきます。
うまい!・・・何が???
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
[10705373]
やはりぽよさんには花が似合いますね、なんだかほっとします。
ken-sanさん
[10706244]
シオカラトンボに脱帽です。
やはり猛禽類は精悍な顔していますね、素晴らしい。
Nikomat FTさん
[10706424]
鉱物撮りが難しいと思われたと言う事は、相当奥深くにはまりましたね。
頑張って下さい。
2008年の在庫からです。
D300+Tokina124/F4
書込番号:10707052
3点

アナログおじさん2009さん こんにちは。
修行中の万華鏡画像、また、拙HPをもご覧いただきありがとうございます。
1時間たらずのうちの4羽の小鳥を撮られ、鳥を撮られている方々は、眼も良いのでしょうし、俊敏に行動されるのでしょうね。
いつもながら、感心して拝見させていただいております。
>Nikomat FT さん
「PART7」のスレ主さんお疲れ様でした。
また、万華鏡画像を丁寧にご覧いただきありがとうございます。
投稿させていただく、きっかけの一つは、Nikomat FT さんの鉱物の写真の数々です。
藍銅鉱やアスライトなど万華鏡で覗くと、どんな画像が出来るでしょうか。
>フォトグラファーぽよさん
ご覧いただきありがとうございます。
ミレニアム記念に販売された1000台限定の特別モデル、しかも未使用の「PENTAX LX 2000」を
ゲットされたとのこと、これからの作品が楽しみです。でも、使うのが勿体ない気もしますね。
> レンズはDistagon2.8/25とありますが、万華鏡をレンズにくっ付けて撮っているんでしょうか?
さすがに、レンズにくっつけて撮るだけの度胸はありません(笑)
>rdnhtm さん
ご覧いただきありがとうございます。
rdhtmさんの『花など得意なジャンル・・・』スレ立てから、「PART8」まで歴代のスレ主さんのご努力に頭が下がります。
雪景色を拝見させていただきました、暖冬との天気予報がありましたので、いまだ、雪用タイヤに履き替えておらず、残念ながら、降雪地帯へ出かけられません。
書込番号:10707497
3点

みなさん、こんにちは。
● ken-sanさん
今回も確かなスキルの写真のアップ、ありがとうございます。テレコン3段、4500mmといは凄いですね。猛禽類は警戒心も強く、視力もいいらしいので…目の中央部分は5.0くらいというTV番組を見たような気がしますが…小生の場合よほど運がよくないとなかなか接近できませんが、今回はそれよりウグイスが餌をくわえているシーンに小生はびっくりです。
春先にテリトリーを宣言してホーホケキョと高鳴きをするとき以外は、ヤブの中でジャッジャ、ジャッジャと地鳴きをするだけでなかなか姿を見せず、姿を見せるのは移動のために飛び出す時ぐらいないので、時期によっては姿を撮るだけでも大変なのはよく分かっているので感謝です。
● Nikomat FTさん
体調がすぐれない中、内容のある丁寧なスレバックありがとうございました。それにしても今回も被写体になっている鉱物の写真とその情熱にお〜!!です。
バイライトと藍銅鉱という鉱物を小生は、初めてみました。やっぱり生きているだけで儲けもん…あたってますね。小生に対するお心遣いも含め、いつもありがとうございます。
● ツキノワ太郎さん
温かなお言葉と写真のアップ、ありがとうございます。そちらはちょっと厳しい季節が続いているようにご推察いたしますが、自然の様々な風景を見せていただけることを期待しております。
>ときどき息を抜きながらのペースで、よろしくお願い致します。
ありがとうございます。当方、身長(cm)=体重(kg)×2という超メタボのためか、ときどき息が切れ、自動制御装置が働くので無理はできないようになっておりますので、ご安心下さい(笑)。
● Macinikonさん
年齢を重ねると、気が短くなるためか、それとも生来の性格か、あまり皆さんの意思を確認もせず、思いこみ激しく、次は俺かな?と、勝手にスレ立てして申し訳ありません。
Macinikonさんはじめ、皆さんのような丁寧なレスバックは期待できませんがよろしくお願いいたします。
> さて、先にも書きましたが、ちょこっと撮影に行こうとしても、年末の行事を仕切っている人の監視の目がきつくて。^^)
私があえて言うまでもなく、これはMacinikonさんが、家庭においてかけがえのない存在としての重さを確保している証拠ですから、賞賛すべきことです。小生などは、休日第1日目の昨日、朝8時から昼過ぎまで徘徊していても、周囲より何の反応もありません。別の意味で、「存在の耐えられない軽さ」です…・哀しいような、嬉しいような…(笑)。
● フォトグラファーぽよさん
早々とコメントありがとうございました。ぽよさんはじめ、これまでのスレ主の方々と違って、ただ写すだけの小生ですので、カメラ、レンズのハード面、ソフト面の解説、コメントなどよろしくお願いいたします。
話変わりますが、アルバムのMamiya―6 Automatの皮のストタップつきカメラケース渋いですね。小生のような年代でも、子供にはとうてい持てない大人の本格的なカメラの象徴だったような記憶が蘇ります。
● rdnhtmさん
雪景色の写真ならびにコメントありがとうございます。今更言うまでもないことですが、Macinikonさんやフォトグラファーぽよさんのところでも書きましたが、小生の守備範囲はカメラ片手に徘徊もどきの散歩の楽しさを伝えるくらいまでで、それ以上はrdnhtmさんはじめ、他の方にさっさと譲ります、といか、丸投げしますのでよろしくお願いいたします(笑)。まあ、言ってみれば「雇われマダム」ならぬ「雇われオジサン」というような感じでしょうか。それではどうぞよろしくお願いいたします。
● sunyuuさん
年末のお忙しい中、ご丁寧なお返事ありがとうございます。小生は年末年始、多少休みが取れますので、後学のためにこちらの皆さんの作例やアルバムをもう少し落ち着いて見ようと考えております。幸か不幸か、家族には全くあてにされていないので、少しは暇ができると考えております(笑)。万華鏡自体の世界もきわめて奥深いとどこかで聞いたような気がいたしますが、それを画像にするという発想に感嘆しております。
正月明けは仕事が立て込み、激務確定ですので、今回のメジロの写真同様、ボケ満載でスレ主として至らない点がますます多くなると思いますが、みなさま、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10707771
3点

アナログおじさん2009さん みなさん こんばんは
フィルムの在庫です。
アナログおじさん2009さん
コメント有難うございます。
[10703378]の二枚目の写真、バックを整理されシャープでとても優しく心なごむ
雰囲気です。私もこの様な写真撮れたら楽しいだろうなと思いました。
NikomatFTさん
コメント有難うございます。
二枚目マンサク、4枚目紅梅です。紅梅は良い状態で撮れるタイミングが大変短いです。
撮影日時はフィルムスキャンした日時で表記されています。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
古民家とか古い木造建築の侘び寂びの写真、又宜しくお願いします。
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
フィルムとデジタルの描写の違いですが。例えば花ですとデジタルでは花弁のエッジが浮い
ている様に見えます。フィルムですと自然です。デジタルのほうがぱっと見シャープに見え
ますが、フィルムをピクセル等倍で見ますとしっかりピントがきています。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
私も雪景色の風景が好きで撮りたいのですが、写真仲間とでも行きませんと、なかなか
行く気になりません。寒いのが苦手なのです。
書込番号:10708687
4点

皆さんこんばんは。
・アナログおじさん2009さん
>・昭和的、植木等的、無責任男で申し訳ありません。
とんでもないです。いつもお忙しい中コメントをいただき
ありがとうございます。鳥たちの表情を見ていると心が和みます。
・Nikomat FTさん
>のも当面感を感じさせる素晴らしいものですね。
おほめいただきありがとうございます。
[10701258]の一枚目は、コフクサクラで11月と春先の2回咲くとのことです。
・Macinikonさん
[10701258]の二枚目は、蝋梅です。
いつもコメントありがとうございます。キュウイ食べたくなりました。
・フォトグラファーぽよさん
5D2いっちゃいますか?風景や、マクロは期待に添えると思いますが
機械的フィーリングは・・・です。(でもいいカメラだと思っています。)
D700と5D2だと何でも取れちゃいますね。
・rdnhtm さん
>3枚目のお写真、漆黒に浮かぶ純白の花弁、たまりませんですねぇ、こういう写真を目指しています
こちらこそいつも参考にさせていただいています。これからもよろしくお願いします。
明日から出張で大阪へに行きますので、今年はこれが最後のレスになります。
ちょっと早いですが、皆様にとって来年はよいお年でありますよう
お祈りいたします。
書込番号:10708758
4点

皆さん今晩は、新入りです、お手柔らかに(笑
「じょーだんは顔だけにしとけー」と言われそうですが・・・
ここしばらく忙しく、正月休みでやっと写せるようになりました
前スレでは一度も出場できずスレ主のNikomat FTさんには大変失礼しました。
しばらく休んでいたら体力も落ちて・・・今は里山を歩いて体力増強中です。
それにしても花が乏しい、鳥も少ない・・・最悪の正月休みになりそう・・。
書込番号:10709169
4点

アナログおじさん2009さん みなさん こんばんは。
Macinikon さん [10705162]、リングライトならぬR1C1による照明での接写ですか。実は、R1C1を知らずネットで調べました。
果物が大好きで、見るとつい食べたくなってしまいます。夜食に、リンゴでも食べようかな。
フォトグラファーぽよ さん [10705373]、本当にお花に詳しくて、綺麗に撮られる花は幸せかもしれないですね。
>1枚目、ススキなんでしょうか?
・湿地に生える「ヨシ」です。撮影地は、水芭蕉の隣にある湿地です。
> 主役の薄茶と背景が白の2色で構成されていて。デッサンした絵のよう・・
・枯れたヨシの根本に雪が積もっている風景です。このような色ですよ。
ken-san さん [10706244]、4500mmといえば、角度は0.5度位ですか。200m先までがこのように写るのですか。とにかくビックリです。
700mmクラスでもブレブレになる私とは大違い、ブレ対策はどうなさっているのでしょうか。
Nikomat FT さん [10706424]、 黄鉄鉱はしっかりと立方体で、自然の不思議ですね。
クローズアップでいろいろな世界をみせていただいており、有り難うございます。
>宿主よりもまだ青々しているのが小憎たらしい…?。
・しかも、他の木に実がない冬に実をつけ、鳥に食べてもらって種を運ばせるという、シタタカさを持ち合わせています。それにしても、多く実を付いていること。
>ツキノワ太郎さんもイメチェンですか(^_^)。
・あれッ、あわて者で、やり直したら間違っちゃった。
rdnhtm さん[10707052]、コメント有り難うございます。
当地の里山も同じくらいの積雪。でも、明日以降は寒波が来て大雪になりそうです。今の時間は大雨です。
アナログおじさん2009 さん [10707771]、8月にメジロの大群を仁別で見ていますが、撮れませんでした。
梅にメジロ、こんな近くで朝飯前、いや朝飯後に簡単に撮ってしまうのがすごい腕。いいですねェ〜。
Biogon 28/2.8 さん [10708687]、4枚目の写真は幻想的な色調と構図で一服の絵を見ているようです。木の根本でカモが休んでおり、やっぱり、いいですねェ〜。
cheche lvu さん [10708758]、可愛いお花を優しく撮られており、私が勉強になります。有り難うございます。
【撮影レンズ】
左から1、2は、ED AF NIkkor 300mm F4
3、4は、ED Ai NIKKOR 400mm F3.5
いずれも手持ちのため、ブレもプラス。
書込番号:10709278
4点

こんばんは
新スレありがとうございます
皆様へのコメントはあまりしていないのですが、写真は楽しませて
いただいております
今年最後の写真は、何にしようかと思いましたが、今の季節らしいものを
あげてみました
撮影は、去年だったかな? 夜明けの白鳥の湖でしたが、寒かったです
羽ばたきの連写ねらいで、ニコンD2Hでしたが、羽ばたきはいいのが
撮れなかったです
今年は皆様の写真で楽しませていただきました
来年もよろしくお願いします
正月用の写真はもう撮ってあります(笑)
書込番号:10709571
3点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
ツキノワ太郎さん、[10704881]
そちらの里山はすでにかなりの積雪とお見受けしました。ラヂオのニュースでは、今晩からさらに強烈な寒波と伝えております。山行きはくれぐれもご用心を。
それにしても湿地のヨシは素晴らしい雰囲気ですね。こんな枯れた風景画を目標にしており、参考になりました。有り難うございました。
フォトグラファーぽよさん、[10705373][10705386]
またまた、珍しいというか、聞いたことのない花々をどうも有り難うございます。
しかもフィルムで撮られて、PROVIA独特の色がいいですね。
私は、以前書きましたが、NikSoftwareのColorEfexに嵌まっておりまして、これに各社のフィルムをエミュレートする機能があります。Agfa, Fuji, Kodakのすべての種類がリストアップされていて、私のお気に入りはEktachrome64ProとFuji PROVIA100ですので、思わず見入ってしまいました。
私へのレスで、4枚目、およよ、よく見れば確かに。。。
cheche lvuさんの2枚目を臘梅とお教えくださり有り難うございます。
台湾梅花、わざわざお調べ下さり有り難うございます。
なかなか探すのが大変と聞きましたがぽよさんならきっと見つけられるでしょう。
ken-sanさん、[10706244]
うわぁー、D700に4500mmですか。おっそろしい。確かにブレが最大のポイントでしょうね。一体どんな三脚でしょうか、ジンバルのようなもの、レンズ先端に一脚???
Nikomat FTさん、[10706424]
おー、クリアな結晶ですね。
先の私の愚問、あれが結晶だったのですか。あんなきれいに鏡面劈開しているとは思わず、愚問を発しました。
それからR1のコマンダーモードの件、了解です。
私も内蔵フラッシュをコマンダーにしてSB-200を光らせることがありますが、内蔵フラッシュを発光量0にしても、それなりに発光するので、SU-800を利用しています。ガラスの嵌まった額縁の絵を撮る時など、邪魔になりますので。可視光カットのブラインドを付ける手もありますが、SU-800のほうがコントロールしやすいので。
SB-900は確かにCLSには必要ですから、いずれお買いになるでしょうね。^^)
レーザーポインターの件、私は屈折率調整液というのを使って、ポインターのレンズ面とガラス(私の場合はガラスでした)の間に一滴落として発光させました。直進して、ガラスの他端で反射、さらに折返しが写真に撮れるか試したことがありますが、その時は端面の研磨が不十分で、乱反射して敢えなく失敗しました。^^;
rdnhtmさん、[10707052]
これは岐阜の里山の風景でしょうか。
冬の最中にも、春の兆しが感じられますね。
私へのレス、ジューシーなシズル感を出すのは、マクロ用のフラッシュが有効ですね。
アナログおじさん2009さん、[10707771]
水戸は、紅梅に続いて白梅が咲き、おまけにウグイスと思ったらメジロ君でした。それにマユミの無残な老醜、桜田門外の変のセット写真まで、変わったものを見せていただきました。
私へのレス、どうもです。でも、誤解が、私の存在はかけがえのない労働力ですからね。今日も朝から、晩までしっかりと強制労働で、カメラフル装備の山歩きよりあちこちが痛いです。^^)
Biogon 28/2.8さん、[10708687]
在庫とはいえ、この季節のようなお写真を有り難うございます。3枚目は雪の積もった渓流の岩でしょうか、4枚目は最初は分かりませんでしたが、湖面から出た樹の根元にカモがいるのでしょうか。幻想的な雰囲気ですね。
私へのレス、何とか侘び、寂を狙っていますが、しばらくは足止めで。。。
今回は昨年10月ごろの地元松阪の古い街並みが残っているところをアップさせていただきます。
cheche lvuさん、[10708758]
おお、今度もまた、素晴らしいお写真をどうも有り難うございます。
コフクサクラ、臘梅などとても精緻で、質感も見事ですね。
私へのレスバック、臘梅の件有り難うございます。キウイも、酸っぱさが感じていただければありがたいです。
これから大阪ご出張とか、年末で大変ですが、お気を付けて。
来年もよろしくです。
カラスアゲハさん、[10709169]
新人さん、いらっしゃい。^^)
しばらくぶりです。
シメ(?)、ツリバナ、臘梅のお写真をどうもです。
ツリバナとマユミはたしかに葉っぱが違いますね。殻と実だけでどちらだというと見分けがつきませんね。
私も明日当たり、当地のマユミのご機嫌伺いに出かけます。
ツキノワ太郎さん、[10709278]
ヤマドリ、サギ、キジでしょうか。これがお近くの里山でひょいと撮れるのがうらやましいです。
それにしても雪の中の撮影は大変ですが、地上の雑物がきれいに隠されるので、とてもいい写真になりますね。
私へのレス、どうも有り難うございます。リンゴは太郎さんの一連のリンゴ物語を思い浮かべながら撮りました。津軽から三重県まで長い旅路だったなと思いながら。
atosパパさん、[10709571]
わっ、1枚目のお写真はどういうことでしょうか。多重露光?、フラッシュのリアシンクロ?でもなんでバックの霧が流れているの?
疑問続出ですが、とても雰囲気のある4枚のお写真です。有り難うございました。
正月用の写真はすでに撮ってあるとのこと。早く見た〜い。
よいお年を。
さて、私も在庫からです。
松阪市の古い街並みが残る一角です。
現像はApertureにNikSoftwareのColorEfexなどを使っています。
1枚目は強烈なコントラストだったので、現像でレフエフェクトを掛けました。
2枚目は、Ektachrome調に仕上げて見ました。ちょっと感じが出たかな。
3枚目はほぼノーマルです。
4枚目は空を落として、コントラストを上げて、うなじが傘の陰になっているところを持ち上げ。
書込番号:10710307
5点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
今日からお休み(すでに昨日になってしまいました)、フィッシュアイレンズ一本だけつけて、
三脚も持たないお気軽な、お散歩撮影をしてみました。
レンズ…SMC PENTAX FISH-EYE 17mm F4
マウントアダプター…RAYQUAL PENTAX K→Canon EOS
★ ken-sanさん [10706244]
> LX2000の未使用品ですか。
> 定価ぐらいの値段だったのでは。
定価マイナス諭吉様5枚でした。(買ったのは今年の4月)
> 私のは使用品だったので半額以下でしたが。
その後、黒いノーマルのも手に入れてしまいました。
> ワインダーも使ってみてください。
新宿のペンタックスフォーラムに行ってみたら、何とワインダーLXの新品が6台ありました。
ここにあるのが最後の6台だと聞いたので、こういうのにめっぽう弱い私は、思わず「コレ、ください」
★ Nikomat FTさん [10706424]
黄鉄鉱、何か、ゾクゾクしますね。宝石&鉱石がいくつでてくるんだろうと、楽しみになっています。
Nikomat FTさんって、私よりも数段、凝り性なことが最近分かりました。(笑)
> 昨日フィルムを買おうかどうしようか迷って断念してしまいましたが。それよりも先にスキャナの使用方法を確認しておかなくては。
スキャナはお持ちなんですね。
私はEPSONのF-3200というのを使っています。35mm判だけじゃなく6x6や6x7も使えるみたいなので買ったものです。
スキャン時に静電気などで付いてしまうゴミ対策が大変ですよ〜。
花の写真へのコメントありがとうございます。
★ rdnhtmさん [10707052]
雪景色、いいですね〜。
こちらは、あまり降らなくて、降っても1年に1-2回で、土日に降ってくれなきゃ、写真が撮れないです。
寒牡丹と雪という花雪景色を撮りたいと3年前から思っているんですが、まだ一度も遭遇できていません。
> やはりぽよさんには花が似合いますね、なんだかほっとします。
自分でもそう思います、花以外もたまに撮りますが、落ち着かないです。
★ sunyuuさん [10707497]
> ミレニアム記念に販売された1000台限定の特別モデル、しかも未使用の「PENTAX LX 2000」を
> ゲットされたとのこと、これからの作品が楽しみです。でも、使うのが勿体ない気もしますね。
購入は4月なので、もう何回か使ってしまいました。
LXはファインダーが抜群だなと思います。持っているフイルム一眼の中で、断トツの一位です。
マット面でラクラクピントが合わせれます。官能的な操作感を感じさせてくれるので撮っていてきもちいい〜ですよ、コレ。
その後、黒い普通のLXも買ってしまいました。(買ったあと、気づきました。2台も持って何に使うんだい?って)
書込番号:10710732
5点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
つづきです。
★ アナログおじさん2009さん [10707771]
梅の木で遊ぶメジロさん、これって頭の中では撮りたいな〜と思うことあるんですが、昨日撮られているんですよね。
やっぱり、アナログおじさん2009さんは鳥撮りのときには、鳥になっているに違いないです。
普通、撮れないです、こういうの。
白梅は白加賀かな?
★ Biogon 28/2.8さん [10708687]
整ったマンサクですね。これほど綺麗な状態のマンサク、あまりお目にかかったことありませんよ〜。
そうですよね。フイルムの方が階調(グランデーション)表現が豊かで、色が転んだりすることがないので安心できます。
でも、デジタルデータにするまでが時間もかかるし、面倒なのが、困ってしまいます。
来年はフイルムの使用頻度を上げようと思っています。
★ cheche lvuさん [10708758]
白一色のスイセン、清楚感たっぷりですね。副花冠もが黄色じゃなくて白なので、より清らかな感じですよね。
私も今年、見つけたので撮ったことがあります。「早咲きスイセン”ガリル”」という名前のようです。(たぶん)
> 5D2いっちゃいますか?風景や、マクロは期待に添えると思いますが
> 機械的フィーリングは・・・です。(でもいいカメラだと思っています。)
Nikonマウント以外のレンズのうちM42とオリンパで使えたらいいなって思ったりします。
特にオリンパの50mmと90mmのマクロレンズにどうかなって。(40Dだと本来の焦点距離×1.6倍になっちゃう)
それ以外にサンヨン、マクロプラナーなど欲しいものは山積み、しかも金欠という楽しい状態になってます。
来年もよろしくお願いします。
★ カラスアゲハさん [10709169]
お久しぶりです。
1枚目の鳥さん、凛々しい顔ですね。私、鳥の名前はほとんど分からないんですが、コレは何というのでしょう?
700mmって。。。。
★ ツキノワ太郎さん [10709278]
2枚目の鳥さん(名前が分からず、スイマセン)、雪の中での白い鳥って、やっぱりいいですね。
向かっている方向と、左足の状態、右足の埋まっているところなど、ユーモラスな感じもします。
> 本当にお花に詳しくて、綺麗に撮られる花は幸せかもしれないですね。
そう言っていただけると、素直にうれしく思います。
花の名前などは、撮った写真を整理するときに分からない花名は調べることにしています。
そうしておかないと、あとで何が何だか分からないし、次の年にいつ何を撮ればいいかも思い出せないです。
そんなことをしているうちに、覚えるようになってきた感じです。
小さい男の子が、車の名前や、電車の駅名を覚えたりするのと同じようなもんです。
好きだから知りたい。。。。。みたいな。
> 枯れたヨシの根本に雪が積もっている風景です。このような色ですよ。
なるほど、そうなっているんですね。ありがとうございます。
★ atosパパさん [10709571]
atosパパさんのおんなのこじゃない写真を見ると、ものすごく新鮮です。(笑)
3枚目の10.5mm(フィッシュアイ?)の作品、かっこいいーーー!
> 正月用の写真はもう撮ってあります(笑)
うーん、待ちきれない〜、ワクワク。
来年もよろしくお願いします。
★ Macinikonさん [10710307]
和服のうしろ姿とちょっと派手目な日傘、この写真の中にはいなくてはならない人ですね。
ときは10月上旬の午前11時、どちらに行かれるんでしょう?
何かのお稽古の先生なのかな?
物語を想像してしまう絵作りですね。
松阪の牛銀で思い出しました。以前仕事の関係で松阪に宿泊した際に、「和田金」というお店で、すき焼きを食べました。
”寿き焼き”とお品書に書いてあったような。目からうろこの美味しさでした。
花の写真へのコメントありがとうございます。
> NikSoftwareのColorEfexに嵌まっておりまして、これに各社のフィルムをエミュレートする機能があります。
> Agfa, Fuji, Kodakのすべての種類がリストアップされていて
面白そうですね、ちょっと調べてみます。
書込番号:10710735
5点

みなさん、おはようございます。
Biogon28/2.8さん
あたたかなコメントと写真のアップありがとうございます。温泉に浸かる猿の写真を今日も眺めました。PCで悟りきったような表情のニホンザル君を「いいねえ」などと眺めていい気分になっているうち、録画した番組で、アルコール依存症になりつつも「無悟」という言葉を残した、囲碁の鬼才、藤沢秀行さんのエピソードを見て、またまた別の妄想に駆られました。Biogonさんのおかげで、心の奇妙なアンバランスを楽しめラッキーという感じでした。
今年はサンヨンによる作例などをたくさん見せていただき、いろいろ勉強させていただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
cheche lvu さん
写真のアップとご丁寧なコメントありがとうございます。年末もお仕事とお忙しいようですが、どうぞご自愛なされ、来年もすばらしい花の写真などよろしくお願いいたします。
カラスアゲハさん
お久しぶりですね…・というか、スレの展開が早く、それほどの期間でなくてもかなり時間が経ったような感覚があって、誰かが時計の針をくるくる回してしまっているんじゃないかと思うほどです。博識なカラスアゲハさんにはいろいろ感心させられることがあった1年ですが、来年もよろしくお願いいたします。シメはいつ見ても、ひょうきんなのか、謹厳なのか、自分では評価が定まりません。いずれにしろ、けっこう人なつっこいので好みです(笑)。
ツキノワ太郎さん
雪の中のヤマドリやチュウサギやキジ、自然100%の写真ありがとうございます。こんな風景に憧れてしまいますね。鳥たちがいるべきところにいるという感じで最高です。おまけに只今NHKの「自然百景」という番組で森吉山の映像を流しております。クマゲラのひょうきんな顔もぜひこの目で見てみたいたいですね・
>8月にメジロの大群を仁別で見ていますが…・
小生も「目白押し」をするメジロをぜひ撮りたいと思っているのですが、自分の散歩コースではせいぜい2羽でLove Loveのメジロが精一杯です。
atos パパ さん
こちらにも、atosパパさんならではの写真とともに登場され、ありがとうございます。自分には全くない発想で、びっくりです。
>正月用の写真はもう撮ってあります(笑)
というコメントにもびっくりですが、来年はその写真からよろしくお願いします……・(笑)
Macinikonさん
おお、これが松阪牛の名店「牛銀」ですか。ぽよさんが紹介されている「和田金」と並んで、当世のグルメ雑誌だけでなく、若い頃から食通の作家などのエッセイでよく名前を聞きました。京都の三嶋亭も有名ですが、1枚目でこのような写真を見てしまうと、それでなくても妄想モードなのに、いけません。満腹食べるのには予算は…とか、相変わらず下世話な方向にオツムは働いてしまいます(笑)。
今回アップされた写真もそうですが、いつも人の息吹を感じさせるような写真をありがとうございます。サンヨンの件でも大変お世話になりましたし、勉強になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
フォトグラファーぽよさん
バラをはじめとするすばらしい写真とカメラや花全般に対する知識には、本当に脱帽の1年でした。おまけに、上のように投稿される皆さんに対する丁寧なレスバック、Macinikonさんやrdnhtmさん、そしてNikomat FTさんの丁寧な対応にはびっくりです…というか、感謝を通り越して、あきれています(笑)。
小生の場合、年が明けたら嫌になるくらいの仕事が待っているのは確実なので、間違いなくますますいい加減なレスバックになると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
それにしても皆さんの古いカメラやレンズの話などを聞いているうちに、1960年代的というか、プロジェクトX的というか、ブラックボックス化されてしまった工業製品ではなく、人間のメンテナンスを許容してくれるような工業製品への嗜好が自分にもあるので、ちょっと間違うと、カメラ、レンズに限らず、オーディオでもオートバイでもコーヒーでも奥が深く、危なそうですね。どっぷり身を浸してしまえば感じなくなるのでしょうが…・(笑)。
相変わらず自分のことしか書けず、皆様の作例やレンズなどの話に食い込んでゆけない小生ですが、それでは皆様、来年もよろしくお願いいたします。
今回はツキノワ太郎さんの一連の写真に刺激され、数日前なぜか空から降ってきたと、同居人が強く主張しているヤマドリらしい鳥の羽と、森の中で拾って思わず考えさせられてしまった、細いビニールを使った小鳥の巣の写真や、鳴かなくてもびっくりさせられて飛び立つキジの写真などアップさせていただきます。ジョウビタキのオス、メスは偕楽園周辺に在住のようですので、ご来園の際は皆様、どうぞよろしく。
書込番号:10711325
5点

sunyuuさん、おはようございます。
[10707497]
>雪用タイヤに履き替えておらず、残念ながら、降雪地帯へ出かけられません。
確かに雪用タイヤは必需品ですね、私は雪景色が好きなので12月中頃には完全防備です。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[10707771]
もう梅が咲いているんですね、暖冬の影響?それとも早咲きの梅でしょうか。
それにしましてもメジロはとても愛らしいですね。
>言ってみれば「雇われマダム」ならぬ「雇われオジサン」というような感じでしょうか。それではどうぞよろしくお願いいたします。
何を仰います、文才に長けたおじさんのコメントにはいつも感服しております。
一朝一夕に真似できるものではありません、適任だと思いますよ。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[10708687]
4枚目のお写真には絶句です、表現する言葉が見つかりません、完璧ですね。
>寒いのが苦手なのです。
私は雪が降るとはしゃぎますね、じっとしておりません、犬と一緒かな。
cheche lvuさん、おはようございます。
[10708758]
12月に花の撮れる環境が羨ましいです。
ピンクの花、何という花でしょう、とてもすてきです。
お正月もお仕事なのでしょうか、頑張ってください。
よいお年をお迎えください。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[10709169]
お帰りなさいませ。
またよろしくお願いしますね。
1枚目のお写真、シメでしたよね、とてもいい表情ですね。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[10709278]
どれもすばらしいお写真ですが、特に2枚目には感心しました。
白の背景に白い被写体、とても難しいと思います。
今日から元日にかけて大雪になりそうですね、お気を付け下さい。
atosパパさん、おはようございます。
[10709571]
おお〜すばらしい!!!
こういうお写真もお撮りになるんですね、ウデのいい人は被写体を選びませんね。
とても幻想的です。
Macinikonさん、おはようございます。
[10710307]
2枚目のお写真、電気の配線が碍子による露出配線なんですね、かなり古い建物ですね。
どれもとても味わいがあります。
>これは岐阜の里山の風景でしょうか。
冬の最中にも、春の兆しが感じられますね。
春日局の出生地と言われる春日村です、細石(さざれいし)でも有名ですね。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[10710732]
なかなか味わい深いお写真ですね、特に4枚目が気に入りました。
早く花が咲かないかな〜、マクロレンズが寂しがっています。
>雪景色、いいですね〜。
大好きなんです、写真と言うより雪そのものが。
アナログおじさん2009さん
[10711325]
1枚目のお写真を拝見すると痛々しいですね、人間が汚しているんですね。
人間がする些細な行動でも大きく自然に影響するんですね、反省しきりです。
今日はアップする写真もなく殺風景ですが、この書き込みを持って今年の最後とさせていただきます。
皆さん良いお年をお迎えください。
新しい年が皆様にとって幸多いことをお祈りいたします。
書込番号:10711826
5点

今日は
今日も里山を歩いてきました
かなり体力回復しまして、今週末ぐらいには山にいけそうです
Macinikonさん
ツリバナとマユミ、色々話題になりましたね。
ちょっとまとめてみました
ニシキギ、枝にコルク状の翼がある、実が4つに分かれる
コマユミ、コルク状の翼が無い、4つに分かれる
マユミ 、遅くまで実が付く、4つにわかれる
ツリバナ、花柄が極端に長い、5つに分かれる・・・
庭のマサキ(柾、正木)を写して見ました
これもツリバナの仲間、4つに分かれて「常緑」と言うのが上記と違うところ
これだけ判っていればほとんど迷わないはずですが
山を歩いていると変わったのが出てきます。
二枚目ですが葉がすごく長い、調べても判りません
来年また写しに行こうと思っています。
フォトグラファーぽよさん
>1枚目の鳥さん、・・・
シメさんです、ひょうきん者で人懐っこいので好きです
今年は4,5羽しか見ません、寂しい。
アナログおじさん2009さん
シメ、目まぐるしく表情変えますね。
顔がもうちょっと優しければもっと人気が出るのでしょうが・・・
それにしてもアナログおじさん2009さんの鳥はすごいですね
良くこれだけ写されるなと・・・、
今日も歩きましたけど、ばったり会ったジョウビタキだけ、うらやましいよ。
rdnhtmさん
帰ってきたけど後一週間ほどですね。
少しでも鳥が撮れる様に頑張ってみます
今年も最後になってしまいました
皆さんが写された写真の数々はとても参考になりました
また来年もよろしくお願いします
書込番号:10713333
4点

アナログおじさん2009さん みなさん こんにちは
画像フイルムです(撮影日時、フィルムスキャン日時で表記されています)
ツキノワ太郎さん
コメント有難うございます。
ヤマドリ、二輪草、福寿草の撮影ポイントに近い所で見た事があります。キジに較べれば色
みは少ないですが、見事な模様の美しい鳥でした。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
松阪市の古い町並み、情緒が有り格式高いですね!!
三和戸読める方少ないと思います。積み重ねられた伝統重いです。去年の秋飛騨高山に有る
古い町並み、と言う観光地に行きました。見所の沢山ある楽しい所です。来年、また行きた
と思っています。
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
ツバキとスイセンの玉ボケ、見たことの無い綺麗な出かたです。フィッシュアイレンズの
特徴でしょうか?私も猫のどアップ写真フィッシュアイで撮りたいと思っています。
アナログおじさん2009さん
コメント有難う御座います。
偕楽園の梅情報リアルタイムでありがたいです。何度も行きましたが早すぎたり、遅すぎ
たりです。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
私は猫と一緒で寒いと家にこもっています!!本年はrdnhtmさんのおかげでこの様な貴重
なスレの片隅にお邪魔させていただいています。本当に有難うございます。
PS D700X欲しい!!
書込番号:10713395
3点

アナログおじさん2009さん
こんばんわ〜
すみません、私のは『花など…』の『など』の方なのですが…。
私は主にワン撮り、それも広角での逆光撮りが好きな変人です。
敢えて『はい、ポーズ!』写真は好んでは撮りません。
撮るのはワンが走ったり飛んだりして居る時ばかり。
我が家のコーギーも既に十歳を越え、いつまで付き合ってくれるかが心配ですが、元気な写真を一緒に楽しんで行こうと思って居ります。
書込番号:10714731
3点

みなさん、こんばんは。
急がないと来年になってしまいますので、今年最後の仕事をしておきたいと思います。
rdnhtmさん
本当に今年一年勉強させていただき、感謝です。そしてあの膨大なスレを面倒見ていただいたことを思うと、ただただ頭を垂れるしかありません。来年もよろしくお願いいたします。
カラスアゲハさん
>今日も里山を歩いてきました
かなり体力回復しまして、今週末ぐらいには山にいけそうです
元気になられたようで何よりです。アップしていただいた写真も、この季節の中で緑が多く、生気に溢れているような気がいたします。来年も博識なアドバイス、よろしくお願いいたします。
Biogon28/2.8さん
今年最後まで素晴らしい写真をアップされ、他の方々にも大いに参考になるテクニックを披瀝していただき、ありがとうございます。長年生きていますので、「たたき」という言葉をどこかで聞いて知ってはいるものの、なんとなくアバウトな理解…・まあ、こんな自分ですが、勉強させていただきます。
ダイバスキーさん
初めまして…でも、あちらこちらでレスを読ませていただいております。それにしても、犬が大好きというお人柄が溢れていますね。逆光もなんのそのというか、逆光を巧みに駆使されている写真、いいですね…・・小生も、小鳥の撮影に採用したいのですが、下手な考え休むに似たりというとおり、色気を出すと小鳥はどこかに飛び去ってしまいます。
>すみません、私のは『花など…』の『など』の方なのですが…。
それを言ったら、小生なとはキワモノのキワなのです(笑)。逆光と広角、そして動きが俊敏なお犬様をこんな風に楽し見ながら撮られていて、これからもどんどんコーギーちゃんの写真のアップなど、よろしくお願いいたします。
おっと、いよいよ新年ですかね。それでは皆様、よいお年を…と言っているうちに新年になってしまいました。
それでは気分を変えて…・皆様、新年、明けましておめでとうございます。
皆様が今年も健康で楽しく充実した写真ライフが送れますように祈念するとともに、このスレが昨年以上に充実して、本当に写真を心から愛している皆様の集いの場となりますようお願いしたいと思います。
正月用の写真の準備なく・・・今日早朝撮る予定でしたので・・・とりあえず、あり合わせのもので失礼します。松と梅をまとめて1枚と思っているうち、急に時雨れてあたふたしてしまいました。気がつけば、こんな時間に・・・(笑)。
書込番号:10715865
3点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
浜名湖の夕日 |
五色浜(淡路島)から見た夕日(対岸は32km先の香川県) |
明石港から見た日の出(橋は明石海峡大橋、対岸は40km先の泉大津市) |
鳴尾浜から見た夕日(13km先は神戸空港、35km先は淡路の山並み) |
久しぶりにここへ戻って来ました。スレが更新されてアナログおじさん2009さんがスレ主を務められるようになったことと、新年のご挨拶(顔つなぎ)を兼ねまして…。
みなさん、2010年あけましておめでとうございます。アナログおじさん2009さんも2010さんに改名しているのかと思ったんですが^^..............
以前に貼った写真と重複するかも知れませんが、私の大好きな太陽(日の出、日の入り)を望遠で撮った写真を4枚貼って、カムバック??のご挨拶に代えさせていただきます。でもまた流離(さすら)うかも。
書込番号:10716818
4点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今 野外に広大な「お花畑」とは ! やはり南房総か 24~70mm F2.8 |
寅年にちなみ「虎の顔を持つ花」 房総パラダイス 105mm F2.8マイクロ |
カメラも体も飛ばされる「野島崎灯台」 70~300mmF4.5~5.6VR |
謹賀新年
おーッ 暮れからの個性溢れるまさに「得意で」思い入れある作品の数々!!
誠にありがとうございます。
力量不足のため、個々のコメントはかないませんが、しっかり拝見しておりまーす。
みなさま、本年も引き続きおおいなる活力を下さいね。
昨年は、皆様から多くのことを教えていただきましたが、今年もまたそれを参考に
ボディやレンズ・備品等を充実させて行きたいと思っております。
さて今回、駆け足で千葉県の南房総を回って来ました。
いつも、拝見するだけなので、たまにはアップ画像をと意気込んで出かけましたが
「常春の温暖な地」の筈が、とんだ大荒れ天気でほとんど撮れませんでした。
アナログおじさん2009さんも、暮れ同様、新年からまたたいへんでしょうが、どうか
この名掲示板の益々の発展のために、ご尽力下さいますようお願い申し上げます。
書込番号:10716899
4点

みなさ〜ん!
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしま〜す。
皆さんにとって幸多い歳であります様に、また、良い写真ライフが送れます様に祈念致します。
カラスアゲハさん、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ツリバナとマユミのわかりやすい説明、ありがとうございます。
何とか覚えておきたいものです。
どうぞご無理をなさらぬ様お体おいとい下さい。
Biogon 28/2.8さん、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
どれもとても雰囲気のある素晴らしい作品ですね、特に3枚目が気に入りました。
>本年はrdnhtmさんのおかげでこの様な貴重なスレの片隅にお邪魔させていただいています。
本当に有難うございます。
こちらこそありがとうございます、Biogon 28/2.8さんの写真技術大変勉強になります。
以前の自分の写真と、この板に出会ってからの写真ではやはり進歩が見られると自負できます。
かといって皆さんのレベルには達しませんが、今後も参考にさせて下さい。
ダイバスキ〜さん、おめでとうございます。
初めまして、よろしくお願い致します。
あちこちの板でご高名は拝聴しておりますが。
それにしましても愛情あふれるコーギーのお写真、ご主人様との信頼関係がなければ撮れないお写真かと。
我が家にも10歳を超えた雑種の犬が居ますが、どうも私が信頼されていませんです。
アナログおじさん2009さん、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
めでたい松竹梅のお写真ありがとうございます。
「八重冬至」でグーグル検索しますと、かなりの確率で偕楽園へつながりますね、有名なんでしょうか。
>本当に今年一年勉強させていただき、感謝です。
こちらこそ感謝です、大変勉強させて頂いています、今後ともよろしくお願い致します。
sunyuuさん、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
そうですね、皆さんとともに健康で、よい写真が撮れるといいですね。
isoworldさん、おめでとうございます。
お帰りなさいませ、今年もよろしくお願いします。
サンセット4連発ありがとうございます。
気が向いたらまたお越し下さい。
楽をしたい写真人さん、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
虎の顔を持つ花のお写真、初めて拝見しました、自然の造形って不思議ですね。
4枚目、猛々しい迫力ある海のお写真もいいですね。
外は雪が降り続いています、今年の初撮りです。
D700+24-70/F2.8
書込番号:10717205
3点

みなさん、新春早々、コメントと写真のアップありがとうございます。
sunyuuさん
早々とご挨拶と写真ありがとうございます。万華鏡の華麗な写真など、また刺激的な作例のアップをよろしくお願いいたします。
Isoworldさん
ご挨拶と写真のアップ、ありがとうございます。昨年は、それまで昆虫など飛びもの専門と勝手に想像していたisoworldさんの多彩な面を見せていただきました。
おかげで今日もアップされた4枚の写真の中に今年最初のクイズが隠されているのでは、などと今まで以上に楽しませていただいております(笑)。
楽をしたい写真人さん
ご挨拶と房総の写真ありがとうございます。悪天候であいにくでしたね。でも、2枚目のトラのめしべ(?)にはびっくりです。こんなものがあるんですね。3枚目の野島崎灯台、さすが外房の海という感じがしっかり出ていて、迫力満点ですね。そして、1枚目の花畑の中にさりげなく写っている女性はもしかして……。もし正解だったら、ごちそうさまです(笑)。
rdnhtmさん
新春早々、皆さんへの丁寧なスレバック、ありがとうございます。アップされた写真も冬景色の雰囲気がよく出ていて、寒さが伝わってくるようですね。1枚目の氏神様の写真は小生の田舎にある神社に似ていて、小生などはしみじみしてしまいます。
>「八重冬至」でグーグル検索しますと、かなりの確率で偕楽園へつながりますね、有名なんでしょうか。
偕楽園にはとてもたくさんの梅の花があるようで…この推量表現がすでに結論を語っていますが…フォトグラファーぽよさんが名前を出した白加賀や南高、そして花弁が薄い緑の月影くらいしかわかりません。昨年はまとめて全部梅、せいぜい紅梅と白梅という分類だったのですが、今年はBiogon28/2.8さんのコメントなども意識して、樹木に付いている名札をもっとよく見ようと思っています。
余談ですが、梅の花の世話をしているおばちゃんたちはさすがによく梅の花を見ているようで、花びらはもちろん、めしべの形なども話題にしながら仕事をしていますね。やはり、感心の度合いの差ですね。見習おうと思います。
初撮りを兼ね、メタボ対策散歩に出かけましたが、マラソン大会などがありちょっと小鳥の数は少なかったようです。ダイバスキーさんの写真に刺激され、わざわざ新年の挨拶に出てきてくれたカワセミを逆光で撮ろうとしましたが、予想通りの結果となりました(笑)。飛び去るカワセミも写しはしましたがあちゃーという感じで、早くも今年の課題は逆光克服との課題を与えられてしまいました。
書込番号:10717547
3点

アナログおじさん2009さん みなさん こんにちは
謹賀新年
本年も宜しくお願いします。
昨年のみなさんのレベルアップに負けない様私も努力する所存でございます?
画像フィルム在庫です。フィルムスキャンが下手ですのでゴミ取りが手抜きになっていま
す。ご容赦願います。
書込番号:10717576
3点

rdnhtmさん
外は雪との事、ワンちゃんは喜び駆け回ってるのでしょうねぇ〜。
昨今の東京は全く雪が積もらず、はしゃぎ回るワンの姿を納める事が叶いません。
信頼ですか。
どうしてどうして、私散々噛まれまして、やっとの末の関係なのですよ。
子供達もワンほど言う事を聞いてくれたら良いのですが、中々どうして、世の中上手くは行かないものです。
書込番号:10718180
3点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
明けましておめでとうございます。
本年も昨年以上に写真ライフ、仕事など、ますます充実されますことをお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いします。
旧年中は6月にrdnhtmさんによる当スレの立ち上げにより、ここに集まったみなさんの写真やコメントなどにより、さまざまな
勉強をさせていただきました。引き続き、さらなる充実を望んでいます。
本年初アップの写真は、春をイメージできる花たちです。(ちょいと古いものですが)
★ アナログおじさん2009さん
旧年中は、ユーモアたっぷりの語り口と毎日トリさんの写真をありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
初撮りをすまされたようですね。1月1日のトリさん、身近なところにカワセミさんがいるんですね。
私は一歩も外に出ずに飲んだくれています。
★ rdnhtmさん
rdnhtmさんのスレ立ちがきっかけで、本当に充実した趣味の時間を過ごすことが出来ました。
引き続き、よろしくお願いいたします。
もう雪景色で初撮りをされたんですね。雪景色はモノトーン調でいいですよね。
私は、昨日、今日と飲んでいるか寝ているかの寝正月状態です。(笑)
★ カラスアゲハさん
> シメさんです、ひょうきん者で人懐っこいので好きです
> 今年は4,5羽しか見ません、寂しい。
シメさんというのですね。可愛いですよね。
体調回復中とのこと、季節がらご自愛くださいね。
今年もよろしくお願いします。
★ Biogon 28/2.8さん
> ツバキとスイセンの玉ボケ、見たことの無い綺麗な出かたです。フィッシュアイレンズの特徴でしょうか?
SMC PENTAX FISH-EYE 17mm F4というレンズです。購入してまだそれほど使っていなかったので、今回の玉ボケは意外だったので
ビックリしています。面白いレンズだなという発見です。
旧年中は、素晴らしい作品をたくさん見せていただきありがとうございました。
Biogon 28/2.8さんの域には遠くおよびませんが、撮り方など、かなり影響を受けました。
これからも素晴らしい作品をたくさん見せてください、よろしくお願いします。
★ ダイバスキ〜さん
超広角、逆光、ストロボによるワンちゃんの写真、すごいですね。
動きものを撮ることがほとんどないのでビックリです。
うちのワンコもこのように撮ってみたいなと思いました。
ありがとうございます。
★ sunyuuさん
今年もよろしくお願いします。
★ isoworldさん
お久しぶりです。そして、おかえりなさい。
今年もアイデアあふれるisoworldさんならではのお写真、期待していま〜す。
★ 楽をしたい写真人さん
南房総はもう春の花が咲いているようですね。
1枚目は、ストックでしょうか?
コチョウランってよく見るとトラ顔なんですね。あはっ!
今年もよろしくお願いします。
みなさ〜ん、今年もよろしくデス。
書込番号:10718320
3点

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
[PART8]が始まっているのに気がつかず、遅れてしまいました(^^;
外付けハードディスクの容量も少なくなってきましたので、大晦日に2台目のハードディスクを購入しました。
貯め込んだ画像ももうすぐ3万枚になります。
今年もお散歩写真を撮りまくって楽しい一年になりますように。
1枚目 E-520+35マクロ
2枚目 E-520+ED70-300
3枚目 Pro1
4枚目 GX200VF
書込番号:10718570
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、明けましておめでとうございます。
思えば昨夏に、rdnhtmさんのスレ立てで始まったこの長いスレッドのおかげで、花撮りの奥深さ、面白さをしっかりと教えていただき、未熟ながらも数打ちゃ当たる、継続こそ力なり、参加することに意義がある、など、訳の分からないスローガンを自らに課して、花や鳥の名前も知らぬ素人が恥を晒しながらも、ここに集うお仲間の暖かいお言葉に、我を忘れて楽しい時間を過ごさせていただきました。
今年も何とぞよろしくお願い申し上げます。
フォトグラファーぽよさん、[10710732][10710735]
お気軽散歩とのことですが、押えるところはしっかりと四枚にまとめていただきましたね。
私へのレスで、あの和服のご夫人は、あの先の牛銀の若おかみではないかと思っております。
和田金で高いすき焼きを召し上がられましたか。一人1万円ぐらいの腹積もりで、接待してもたいていその1.5倍は行きますからね。なお、地元の人は、値段のリーズナブルな牛銀か、海津などへ行きます(ご参考までに)。
アナログおじさん2009さん、[10711325]
相変わらず素晴らしい接近術を駆使されての鳥達と、ビニール紐まで利用する小鳥の逞しさに感心しながら拝見しました。
私へのレス、恐れ入ります。和田金、牛銀はぽよさんへのコメの通りです。和田金は今は立派な現代風のビルに立て替えて、観光バスが何台も止まれるような駐車場も持っています。とても絵になる風景ではないですが、牛銀はそのような罰当たりなことをしないだけ好感が持てます。
rdnhtmさん、[10711826]
年末、元旦と、そちらではかなりの積雪のご様子ですね。雪が好きなrdnhtmさんですから、張り切って準備中でしょうね。
私へのレス、あの建物は本居宣長の友人の医師の建物だそうです。当然江戸時代のモノですが、その当時は電気配線などなかったので、明治後期あたりに配線したものでしょう。あのノッブ配線というのは、さすがに見なくなりましたね。
春日村の御局さん、何やら色んなストーリーが生まれそうな処ですね。
カラスアゲハさん、[10713333]
柾、マユミ、エナガ、サザンカと四枚のお写真をどうもです。
柾というのもツリバナの一種ですか。確かによく似た実のつき方ですね。
それとマユミ、ツリバナ、コマユミ、ニシキギの識別法をご紹介下さり有り難うございました。
別途メモ帳にコピペさせていただきました。
Biogon 28/2.8さん、[10713395]
朝日やモクレンのお写真を有り難うございます。茫洋とした早朝の感じがとても良く出ていると思います。
松阪の古い街並み、今度もう一度行って見ようと思っております。今なら少し違った撮り方が出来るかもです。
飛騨高山も、とても古い、いい街並みが残っているようですね。
一度ゆっくりと行きたいと思っております。
ダイバスキ〜さん、[10714731]
いっらっしゃいませ。ご高名のダイバスキーさんにもこちらでお目にかかれて嬉しいです。
コーギーのお写真も別板で拝見していますが、もう10歳ですか。ドッグイヤーを人間の年に換算するとこのMacinikonの年齢を超えたですね。^^)
これからもよろしくです。
アナログおじさん2009さん、[10715865]
おお、律義に年末のご丁寧なご挨拶までいただきましたね。しかも松竹梅に丸いタンポポまでつけて。
年末の忙しい時期にスレ主お引き受けいただきどうも有り難うございました。
sunyuuさん、[10716370]
おお、元旦の早朝から春秋悠々の掲額を携えてのご登場。
今年もどうぞよろしくです。
isoworldさん、[10716818]
お久しぶりです。
朝日、夕陽の4枚シリーズどうも有り難うございます。どれもとてもダイナミックで、如何にもisoworldさんらしいお写真ですね。
今年もどうぞよろしくです。
楽をしたい写真人さん、[10716899]
房総半島にお出かけでしたか。1枚目は、暖かさが感じられるのですが、実は大荒れだったようですね。 2枚目の虎の顔の花、欄の一種でしょうか。あまりにもリアルでびっくりしました。それにしても野島崎灯台では大変な強風だったようですね。
今年もどうぞ頻繁においで下さい。
rdnhtmさん、[10717205]
おお、やっぱり、大好きな雪景色ですね。もう、モノトーンの世界ですね。
今年もどうぞよろしくお願いします。
アナログおじさん2009さん、[10717547]
はやー、もう今日の撮影とアップをすまされましたね。
タヒバリもメジロは相手がよっぽど人馴れしているのか、おじさんの忍者技術か、とにかくドアップにびっくりです。止っている場所が不釣り合いながら、カワチャンの逆光もきれいの撮れているとおもいますが。専門家は見方が厳しいのですね。
あ、isoworldさんもご指摘ですが、お名前は2009のままでしょうか。
Biogon 28/2.8さん、[10717576]
素晴らしい梅3枚と見るものを粛然とさせるご来光のお写真をどうも有り難うございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
ダイバスキ〜さん、[10718180]
rdnhtmさんへの’コメ、噛まれた末の信頼関係ですか。昔拙宅に降りました気の強い柴犬を思い出しました。
フォトグラファーぽよさん、[10718320]
梅、福寿草とお正月の花に続いて、春が待ち遠しいあんず、花桃、有り難うございます。
今年もファンタスティックワールドをお願いしますね。
さて、小生昨晩から酔っぱらっているので、車で外出も出来ず、室内で撮れるものを。冷蔵庫の中をかき回して、同居人から叱責されながらやっと4枚撮りました。^^)
書込番号:10718778
5点

連投失礼。
↑
今年1番目のアップで、ゴミ一杯ついているのを見つけました。
日ごろ開放でとるので、こんなに絞ったら、はっきりと出ていました。
今からしこしこと掃除します。
書込番号:10718792
2点

アナログおじさん2009さん みなさん、 新年明けまして おめでとうございます
今年もよろしくお願い致します。
【Macinikon さん [10710307]】
>それにしても雪の中の撮影は大変ですが、地上の雑物がきれいに隠され・・・。
・時々忘れ、画面をごちゃごちゃさせてしまうことが多いんです。
心がこもったコメント、有り難うございます。
【フォトグラファーぽよ さん [10710735]】
花のお名前を覚える秘訣、有り難うございました。昔から頭が硬たかったのに磨きがかかり、人の名前なども、なかなか覚え切れません。
【アナログおじさん2009 さん [10711325]】
>クマゲラのひょうきんな顔もぜひこの目で見てみたい・・・。
・UP写真は7年前に森吉山で見たクマゲラです。8年くらい前から毎年6月に一日だけ出向いていますが、6年間は雛を見かけていません。
【rdnhtm さん [10711826]】
>今日から元日にかけて大雪になりそうですね、お気を付け下さい。
・有り難うございます。雪は少ないですが風が台風並みに強い状態です。
初売りに行くという家内を車で届け、そのまま、10分ぐらい走った里山の杉の穴にいたムササビ君を撮影しました。穴から頭を出して眠そうにしていました。
【カラスアゲハ さん [10713333]】
体調を崩されていたのですか。今週末は里山に出向くまでに回復のようですが、用心してください。
自然の空気を吸う里山に出かけますと、体調が優れるようになりますから、きっと体にいいんですよね。
【Biogon 28/2.8 さん [10713395]】
コメント有り難うございます。
D3Xの画質を備えて小型化したD700Xが出たら、風景・ポートレートなど高画質で透明感のある写真を狙っているカメラマンは胸がドキドキしますよね。
【ダイバスキ〜 さん [10714731]】
ワンちゃん、芸達者です。超広角レンズのようですので、かなり近距離ですが、神業的構図、シャッタータイミングで勉強させてもらっています。
【isoworld さん [10716818]】
1枚目もいいんですが、4枚目の太陽・夕焼けに水鳥?が飛んでいる場面は特にすきです。こんな場面に遭遇できる環境がいいですね。
【楽をしたい写真人 さん [10716899]】
2枚目、トラかヒョウがにやけているような姿を、良く見つけました。意図がとても良く出ていますので、思わずにやけてしまいました。
【優々写楽 さん [10718570]】
気候が温暖でいろいろな花が咲いているのですね。よろしくです。
【レンズ等】
左:ED Ai NIKKOR 400mm F3.5 ×1.4(560mm相当)、ISO400ネガ
中:ED AF NIKKOR 18-35mm F3.5-4.5
右:ED Ai NIKKOR 400mm F3.5 ×1.4(560mm相当)
書込番号:10719411
6点


アナログおじさん2009さん
このスレって色々な方とレス出来て大変楽しいですねぇ〜。
感謝致します。
>フォトグラファーぽよさん
是非、ご自宅のワンちゃんもお花の様に可憐に撮ってあげて下さい。
>Macinikonさん
そうなんです。
若い頃の積もりで長い距離の散歩に連れ出すと足に来る様になってしまいました。
私、風景はあまり得意では無いのでアルバム、勉強させて頂きます。
>ツキノワ太郎さん
はい、目前30cmほどでの撮影が殆どになります。
その点、鳥撮りとは全く違う方向ですね。
こちらの思惑通りに行動してくれない事は同じだと思いますので、ツキノワ太郎さんもご苦労が耐えない事と思います。
逆に走りながら撮れない鳥撮り。
めっきり冷え込んでまいりました昨今、風邪等ひかぬ様ご用心下さい。
書込番号:10720264
4点

皆様すみません、書き忘れてました。
『 明けまして おめでとうございまぁ〜す 』
書込番号:10720282
3点

アナログおじさん2009さん みなさん
おはようございます。
>rdnhtmさん
雪のある氏神様、新年の身の引き締まる光景ですね。
今年も良い写真が撮れることでしょう。
>アナログおじさん2009さん
新年早々、カワセミとの遭遇、素晴らしい一年のスタートを
切られました。
>フォトグラファーぽよさん
柔らかな感じの紅梅そして横から撮られた福寿草など
当方の苦手な(どれもですが)花を綺麗に撮られていますね。
参考にさせていただきます。
>Macinikon さん
両目がよって、顔ゆがむスダチ、パプリカなど
ベジタブル、ワンダフルです。
万華鏡で覗くとおもしろそうですね。
>ツキノワ太郎さん
お正月早々、珍しい眠っていたムササビを拝見しました。
高さ12mとのこと、ハシゴを掛けての撮影でしょうか。
凄いですね。
>atosパパさん
お正月の神社で見る巫女さんとはひとあじ違いSexyですね。
HPの「flowers gallery」、特に、「Sexy Orchid」
当方のカタログ花写真とは大違い、お手本にさせていただきます。
書込番号:10720794
4点

アナログおじさん2009さん みなさん こんばんは
画像フィルムとデジタル在庫です。(フィルム、撮影日時スキャン時に表記されています)
アナログおじさん2009さん
コメント有難うございます。
今年も是非宜しくお願いします。私もたまには鳥を撮ろうと思っています。アナログおじさ
ん2009さんの様にはとてもとてもですが!!三脚ガッチリ息を殺しても少しは脱却し
ませんと?
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
昨年はrdnhtmさんのおかげで楽しく沢山の写真を一生懸命撮ってしまいました。
本年もこのまま継続して行くことを祈願しています。
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
もう少しで、梅、桜、あやめ、紫陽花、彼岸花のスタートです。去年は初めて福寿草に
挑戦しましたがさんざんでした。今年こそはと思っていますが?
Macinikonさん
コメント有難うございます。
私も初めて撮るものは大体イマイチです。二度目からが勝負ですね!!
ツキノワ太郎さん
コメント有難うございます。
フィルムでもこれは645だなと思う時があります。デジタルなら2,400万画素だった
らなと思ってしまいます。特に風景で!!
書込番号:10722371
4点

アナログおじさん2009さん、皆さん、こんばんは。
あっと言う間に、貴重なお休みも残り少なくなりました。^^)
優々写楽さん、[10718570]
本当にとろけるような臘梅、きりりとした梅、精密描写のサザンカ、大坂城公園の初日の出をどうも有り難うございます。
HDの増設をされたのですか。当方もすでに2TBまで拡張してあり、この次はどうするんだと、ひとり気を揉んでおります^^)。
画像サイズが大きいほうがいいと言われる方もあありますが、途方は1200万画素でアップアップです。
何とか印刷の時は補完処理をしながら疑似高画素をごまかしています。
ツキノワ太郎さん、[10719411]
お買い物ついでのクマゲラとムササビのユーモラスなお写真を有り難うございます。
先にお車のシートにはいつでも撮れるようにカメラを置いておられるとの心構えを教えていただきましたが、今度も見事に少ないシャッターチャンスをモノにされましたね。ムササビの平和な寝顔に思わず頬の筋肉を緩めてしまいました。
atosパパさん、[10719947]
おお、恐れ多くも巫女さんをモデルに。^^)
なるほど、これがお正月用のプレゼントでしたか。
とってもセクシーで、atosおパパさんの狙い通りの興奮を楽しませていただきました。
今年もよろしくです。
ダイバスキ〜さん、[10720264][10720282]
明けましてオメデトウゴザイマス。
コーギー君とともに初日の出を楽しまれたようですね。
私へのレスで、風景あまりお得意ではないこと、私も同じです。
あちこちのアルバムを拝見しながら何とか人並みになりたいと思っております。
sunyuuさん、[10720794]
引き続き万華鏡のミラクルワールドへお誘いくださいまして有り難うございます。なるほど普通の景色がこのように幾何学模様になるのですね。いや、理屈は知っているのですが、、こうして現実の画像を拝見すると、元の絵はどんなだったのだろうと想像する楽しさが増えますね。
Biogon 28/2.8さん、[10722371]
幽玄の世界を感じさせる梅3様と源平桃の鮮やかさをどうも有り難うございます。
いつもながらのBiogonWorldに浸らせていただきました。
さて、今日は孫二人を同居人に強制的に預けて松阪の町に出かけました。足は自ずと魚町(牛銀のあるところ)に向かいましたが、あまり成果は無く残念でした。
でも、お目汚しですが、ちょっとだけ貼らせていただきます。
書込番号:10722644
4点

みなさん、こんばんは。
こちらはかなり寒さが厳しくなってきていますが、皆さん、カメラ片手に外出されているのでしょうか。
Biogon28/2.8さん
はやくも今シーズンのすばらしい梅の写真が約束されたようなすばらしい写真ですね。ぜひ偕楽園の梅もどうぞよろしくお願いいたします(笑)。暖冬のせいか、ここ数年は観梅シーズンと市が決めている期間より早めに梅が咲いてしまうようです。
ダイバスキーさん
>子供達もワンほど言う事を聞いてくれたら良いのですが、中々どうして、世の中上手くは行かないものです。
ご同慶の至りです。定年間近の小生は、うまく行かないのが世の中と、諦念でなんとか乗り切ろうと思いますが…・(笑)。
フォトグラファーぽよさん
華やかな花の写真ありがとうございます。今年も花博士、よろしくお願いいたします。
>私は一歩も外に出ずに飲んだくれています。
小生は小鳥たちに挨拶をすませてから飲んでいますが、これが定年後の生活にならないかと心配です(笑)。
優々写楽さん
3万枚とはすごいですね。枚数が判るということは、整理されているということですね。HDDやビデオテープ、DVDが散乱している「片付けられないオジサン」としては、うらやましい限りです。今年も写真のアップよろしくお願いします。
Macinikonさん
本年もすばらしい写真のアップと洒脱なコメントを楽しみにしております。
今回の野菜シリーズ…なかなか面白い発想ですね。
>あ、isoworldさんもご指摘ですが、お名前は2009のままでしょうか。
小生、2009の前は2000でしたが、パスワードをすっかり忘れ、HMを変更しましたので、このままで行こうと思います(笑)。
ツキノワ太郎さん
早くもクマゲラ、ムササビと、当地では想像できぬ写真のアップありがとうございます。それにしても、ムササビよく撮影できましたね。テレビで放映されるものは夜のものばかりのように思いますが…。
atosパパさん
おっと、これは…・予告された写真をあれやこれや予想していたのですが、まだまだ駆け出しです。この展開は全く予想できませんでした。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ダイバスキーさん
ダイヤモンドワンちゃん、笑ってしまいました。50年前に犬を飼ったのが最後の小生ですが、ゴムまりを追いかけた愛犬の姿を今でも覚えています。
sunyuuさん
水仙とフリージアの写真アップありがとうございます。視点が変わるとまた別の楽しみが生まれますね。
今日は観光客が一気に増えた偕楽園ですが、人気のカワセミも含め毎度おなじみの小鳥たちは顔を見せています。明日は別コースに出かけようと思いますが、すでに頭の隅に仕事の文字が・・・・・。
書込番号:10722774
5点

みなさん、こんばんは。
元旦は初日の出を撮りに行ったものの、あまりの寒さに耐え切れず、午前中の早い時間に引き上げてきました。
今日はその寒さも少し緩んだようで、初詣でも行こうと出かけました。
しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参拝者の長い行列に恐れをなして(?)デジカメ散歩に切り替えました(^^;
アナログおじさん2009さん
私も整理できてるのはPCの中だけで、手持ちのカメラやバッグ、三脚などがそこら中に散らかってます。
整理できないのは私も同じですよ(^^;
Macinikonさん
2Tまで増設してるんですか?
私の方は2台目でまだ1Tにもいってません。
低画素のコンデジが中心なのでこれまではそんなに気にもしてなかったのですが、最近の機種はいずれも1000万画素を超えてますし、一日あたりの撮影枚数も増加の一方で・・・
この調子で行くと夏までにはまた増設になるかも(^^;
ツキノワ太郎さん
今年もよろしくお願いします。
沖縄ほど温暖ではないですが、雪が舞う日も少ないので助かってます。
でも、子供の頃はもっと雪が積もったりしていたんですけど、これも温暖化の影響でしょうか?
今日の画像はすべてPowerShot S5isです(久々に使ってみました)
書込番号:10723028
4点

あけましておめでとうございます。
今年の初撮りはハイタカさんでした。
約150m程離れてましたのでテレコン3個付けです。
D700にペンタックスのM☆800mmf6.7+1.4倍テレコン+2倍テレコン+もう一つ2倍テレコンの4500mmf38で撮影してます。
テレコン3個付け撮影にも少しなれてきたのか距離を考えると結構良く写ってると思います。
2枚目は800mmに2倍テレコンで縦に撮った物を横にトリミングした写真です。
書込番号:10724650
4点

みなさん、おはようございます。
昨夜、コメントできなかった分、失礼します。
Biogon28/2.8 さん
背景の処理の参考になる梅の写真ありがとうございます。半年前では考えられなかったものの見方をするようになっています。
>私もたまには鳥を撮ろうと思っています。
今まで見たことのないような写真が見られるんじゃないかとわくわくしますね。図鑑以外はほとんど小鳥の写真は見ないのですが、楽しみにしております。
Macinikonさん
やはり松坂には古く奥ゆかしいものが残っていますね。そしてそれを存続させている人たちも。三味線や琴のお店は、それを支える人がいないと存続しないですからね
。
牛銀やギャラリーのある番茶亭なるお店の写真はもちろん、結構なものを見せていただき、「ちょいと一服」させていただき、感謝です。
優々写楽さん
ユリカモメやムクドリの写真を72mmで撮っているのは凄いですね。接近のおまじないは何でしょう(笑)。前回の大阪城公園の初日の出を見ながら、お堀に刺さった枯れ木に止まっていたカワセミは今も元気かなと、妄想に駆られたオジサンでした。
すでに仕事に入られている方、これから仕事に入られる方、そしてすでに余裕の時間を手にされている方などいろいろな方がいらっしゃると思いますが、楽しいコミュニケーションができる写真ライフをお互いに送りましょう…それにしても、このインターネットのシステムはいろいろな意味で凄いですね。
13.4年くらい前、今から考えると信じられないほど少ないデータ転送と料金を気にしながら、今は手元になくなったMacとNetscapeでネットサーフィン(今やこれも死語ですか…笑)を始めたのが夢のようです。
カメラはもちろんですが、このインターネットシステムによってほぼリアルタイムで皆さんのコメントを読んだり写真が見られることに感謝です。
書込番号:10724690
3点

アナログおじさん2009さん みなさま あけましておめでとうございます。
あたしの花の写真を見ていただけた方、コメントいただいた方、感謝いたします。コメントベタですので。。。
感謝の言葉に代えてまた写真を投稿いたします。ベルビア気味にヴィヴィッドに仕上げるのがすきでしたが、
ここの皆さんの写真を拝見するようになってから、少々仕上げや撮る時の設定も抑え気味になってきました。
書込番号:10724702
4点

といいつつヴィヴィッド系なものも。。。やはり好きです(笑)
花撮りは難しいですね。撮るのも仕上げるのも。。。語弊があるかもしれませんがいくらでもやりようがあるので
ついついトゥーマッチ(やりすぎ?)になってしまいます。そのときの自分や自分の気持ちが写っているような気もして怖いです。
書込番号:10724710
4点

アナログおじさん2009さん みなさん こんにちは
画像フィルム&デジタルです。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
私はバング&オルフセンの様な超モダンも好きですが、東北ですと銀山温泉、肘折温泉、
など老舗の古い木造建築を見ますと心がやすらいでしまいます。老舗の写真有難うござい
ます。
アナログおじさん2009さん
コメント有難うございます。
昨年は色々引いて撮れとか、主役を引き立たせるようバックに配慮しなさいと言ってしまい
ました。反省しています。梅ワクワクしますね!!
書込番号:10725150
3点

みなさん、こんばんは。
●ken-san さん
いつもお見事な鳥の写真ありがとうございます。ken-san さんの写真を見て、今日はせめて猛禽類をと思い遠征し…と言っても車で10分の至近距離ですが…張り切ってチョウゲンボウに近づきましたが、あまりにもなめきって、その向こうにいたノスリを撮影するのがやっとでした。
ハイタカは図鑑でしか見たことがないのですが、テレコンを重ねしっかり捉えていますね。
●ざんこくなテーゼのてんしさん
渋い色彩の写真も、ビビッドなものもそつなくこなされてさすがですね。オジサンやオバサンになると長年使用の目もお疲れで、色彩感覚が若いときのようにはゆかなくなるという説がありますが、他の名手はいざ知らず、小生はためらいなくウイです(笑)。
原色は避け、渋い色が好みとなりつつあります。料理の鉄人、道場六三郎さんが引退したときも、味覚が若いときのようには…と言っていたような気がいたします。
個人差はあるでしょうが、色覚の鋭敏さも味覚と同じような気がいたします(そんなわけないだろうというオジサマ方、ごめんなさい…笑)。
>ついついトゥーマッチ(やりすぎ?)になってしまいます。そのときの自分や自分の気持ちが写っているような気もして怖いです。
女性はその日の気分で化粧も変わると聞いたことがありますが、同居人の化粧品の値段についてコメントして取り返しのつかないことになったオジサンとしては、あまりにもデリケートな話題なのでこの辺で。またすばらしい写真のアップをお願いいたします。
●Biogon28/2.8さん
本当に、梅の咲き誇る2月が楽しみです。
>昨年は色々引いて撮れとか、主役を引き立たせるようバックに配慮しなさいと言ってしまいました。反省しています。梅ワクワクしますね!!
何をおっしゃいます!反省など全く無用です!どんどん遠慮なさらず、アドバイスをお願いいたします。毎回申し上げているように、レベルが違いすぎるので当方に誤解もあるのですが、とても参考になっております。当方はメタボ体型につき、脂肪が衝撃吸収剤となっておりますので、手加減無用です!!
p.s.
ところでMacinikonさんとrdnhtmさんのやりとりにありました、
>明治後期あたりに配線したものでしょう。あのノッブ配線というのは、さすがに見なくなりましたね。
ノッブ配線とは小生の実家にまだ一部残っている…・小生は漏電が心配なのですが…アップの写真のような配線のことでしょうか?気になったので、帰省の折、撮ってまいりました。布引きのコードと蜘蛛の巣が明治の建物を象徴してます…・本当は跡取り息子が愚息なだけ…・(笑)
明日より小生、仕事になりますので、皆さんでどんどん勝手に盛り上がって下さるようにお願いいたします。失礼の段ありましたら、どうぞご容赦を。
書込番号:10727012
4点

アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
[10717547]
雲とビルの間からのご来光、神々しいですね、元旦にふさわしいかと。
>偕楽園にはとてもたくさんの梅の花があるようで…
と言うことはもうすでに咲いているんですね、早咲きと言うことですか。
Biogon 28/2.8さん、こんばんわ。
[10717576]
新春の梅づくしとご来光ありがとうございます。
ダイバスキ〜さん、こんばんわ。
[10718180]
>外は雪との事、ワンちゃんは喜び駆け回ってるのでしょうねぇ〜。
早朝の散歩はおおはしゃぎでした、いつもの倍時間がかかりました。
少し痛い思いをされたようですが、いい関係を築けて良かったですね。
フォトグラファーぽよさん、こんばんわ。
[10718320]
新春を飾るにふさわしい花のお写真ありがとうございます、すばらしいですね。
>rdnhtmさんのスレ立ちがきっかけで、本当に充実した趣味の時間を過ごすことが出来ました。
引き続き、よろしくお願いいたします。
こちらこそです、皆さんのおかげでとてもいい勉強をさせていただいています。
ありがたいことです。
感謝!
優々写楽さん、こんばんわ。
[10718570]
新春を飾るお写真ありがとうございます。
Macinikonさん、こんばんわ。
[10718778]
美味しそうなお写真ですねぇ、こういう作品もお撮りになるんですね。
>あの建物は本居宣長の友人の医師の建物だそうです。当然江戸時代のモノですが
とても由緒ある建物なんですね。
本居宣長の生家は訪れたことがありますが、友人宅とはこれまた貴重だと思います。
>おお、やっぱり、大好きな雪景色ですね。もう、モノトーンの世界ですね。
今日もまた・・・。
ツキノワ太郎さん、こんばんわ。
[10719411]
>里山の杉の穴にいたムササビ君を撮影しました。穴から頭を出して眠そうにしていました。
その観察力に感服です、そしてそれを画に納められたことに脱帽。
atosパパさん、こんばんわ。
[10719947]
少し恥じらいを持って、でも挑発的な・・・いいお正月を見させていただきました。
ダイバスキ〜さん
[10720264]
ベリーナイスグッドショット!!!
sunyuuさん、こんばんわ。
[10720794]
1枚目、お花の家族写真とでも言いましょうか、とてもしっかりとした構図かと思います。
あとの3枚、とても不思議な世界です、きれいですね。
Biogon 28/2.8さん
[10722371]
梅の花はいいですね、初春にふさわしい。
>昨年はrdnhtmさんのおかげで楽しく沢山の写真を一生懸命撮ってしまいました。
こちらこそありがとうございます、沢山勉強できました。
このまま続くといいですね。
Macinikonさん
[10722644]
とても味わいのあるお写真、ありがとうございます、やはりMacさんの真骨頂ですね。
アナログおじさん2009さん
[10722774]
モズくん、顔デカ!!!
二頭身か三頭身ですね。
優々写楽さん
[10723028]
の〜んびりした四行詩、いいですね、ほんわかします。
最後の猫ちゃんが決め手ですかね。
ken-sanさん、こんばんわ。
[10724650]
相変わらずすごいお写真ですね、今度挑戦してみます。
ざんこくな天使のてーぜさん、こんばんわ。
[10724702]
[10724710]
>そのときの自分や自分の気持ちが写っているような気もして怖いです。
とても深いですね。
Biogon 28/2.8さん
[10725150]
初撮りのお写真、いいですねぇ、物語があります。
しんみりとお酒が飲みたいですね。
アナログおじさん2009さん
[10727012]
ノスリくん、猛禽だけあって精悍な顔していますね。
>アップの写真のような配線のことでしょうか?
そうだと思います、が、このあたりはMacさんのお得意分野なので出番を待ちましょう。
昨日私の田舎で撮った雪景色です。
D700+TAMRON180/F3.5
書込番号:10727224
4点

アナログおじさん2009さん みなさん、こんにちは。
【atosパパ さん [10719947]】
atosパパ さん流の写真、しかも紅白の衣装でさすがと関心です。
【ダイバスキ〜 さん [10720264]】
>めっきり冷え込んでまいりました昨今、風邪等ひかぬ様ご用心下さい。
・有り難うございます。おかげさまで、撮影となれば風邪が寄りつかぬようです。
【sunyuu さん [10720794]】
>高さ12mとのこと、ハシゴを掛けての撮影でしょうか。
・杉の造林地ですが、舗装道路から撮影しています。なんと、穴から別の個体も顔を見せてくれました。当方を見ても、警戒心がほとんど無く眠ってしまいます。
【Biogon 28/2.8 さん [10722371]】
梅の写真は正月気分を盛り上げてくれていいですね。有り難うございます。
【Macinikon さん [10722644]】
いい天気で裏日本とは別世界を見ています。のどかで歴史がある建物はいいですね。
【アナログおじさん2009 さん [10722774]】
コメント有り難うございます。
アナログおじさんは、小鳥さんたちが引きつけられる魅力・念力(・・?)が備わっているのかなァ〜。いとも簡単のように撮影ができますから、これがすごいです。
【優々写楽 さん】
こちらこそよろしくです。
>今日の画像はすべてPowerShot S5isです(久々に使ってみました)
・カモメやネコ様の写真、とてもシャープで色調がしっかりしており見事です。カメラのことも勉強になりました。
【rdnhtm さん [10727224]】
コメント有り難うございます。
UPされた杉の造林地の風景は、当地の里山の杉の造林地に似ております。
ムササビ君は10Kmと比較的近場ですので、晴れた夜には滑空の撮影に挑戦できるかもしれません。
【撮影情報】
左:NikonF4S、ED Ai NIKKOR 400mm F3.5(一脚)、フジクロームプロビア100
右:NikonF4S、ED Ai NIKKOR 400mm F3.5(一脚)、フジクロームプロビア100
書込番号:10727798
4点

みなさん、こんばんは。
早くも三が日が終わろうといてますね。
明日からお仕事の方もいると思いますが、いい一年にしていきましょう。
アナログおじさん2009さん
S5isの72mmは35mm換算で432mmの望遠になります。
ユリカモメは2mくらい、ムクドリまでは3〜4mくらいの距離で撮影してます。
都会に住む鳥たちは警戒心が薄いんでしょうか?
書込番号:10727924
4点

アナログおじさん2009さん みなさん、こんばんは
そして、開けましておめでとうございます。
もうひとつ、アナログおじさん2009さん開店おめでとうございます。
投稿画像は、北緯40度線の町にてのです。
雪が在ると露出が普段と異なり難しいです。
ウッカリ室内着のまま撮影していたら、5分といれず慌てて防寒着を着ての撮影でした。
書込番号:10728080
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
まだ、花の初撮りはしていませんので以前1月に撮った花をアップします。
★ 優々写楽さん [10718570]
そうですね。ハードディスクはすぐにいっぱいになっちゃいます。
私の場合は1Tの2台体制です。(片方がつぶれても大丈夫なように)
★ Macinikonさん [10718778]
果物と野菜を半分に切って・・・・・、よくやらせてもらえましたね〜。
うちは切らなければ大丈夫です。今まで撮ったことのあるのはイチゴだけ。。。。。
> 和田金で高いすき焼きを召し上がられましたか。一人1万円ぐらいの腹積もりで
飲み物を入れて一人1万円を少し超えたくらいでした。高かったけど話のタネということでした。
> 今年もファンタスティックワールドをお願いしますね。
ありがとうございます。そう言ってもらえるように頑張りたいと思います。
花の初撮りは、来週末を予定しています。
昨日、初撮りはしたんですが、モノクロフイルムで廃墟を撮ってしまいました。まだ現像していません。
(以前の流れの中で、どうしてもモノクロフイルムで撮りたくて、イメージしていたのが廃墟!)
★ ツキノワ太郎さん [10719411]
ブナ林のクマゲラ…クマゲラさんがヒナに餌をやっているところですね。すごい瞬間ですね。
今年も昨年同様、お写真で楽しませてくださいね。
よろしくお願いします。
[10727798]
1枚目、犬じゃないですよね〜。オオカミ?
★ atosパパさん [10719947]
お正月用の写真を予想していましたが、巫女さんとは・・・・・、大外れでした。
本年もきれいでちょっとドキッとするおんなのこの写真で楽しませてくださいね〜。
★ konatu18さん [10728080]
3枚目、雪が積もっていて、いいですね〜。
冬は雪を絡めた写真が撮りたいなと思うのですが、私の住む場所あたり(南関東)では、恵まれません。。。。。
同じ降るのならば土日に降ってもらわないといけないし〜。
と勝手なことを言ってマス。
今年もよろしくお願いします。
みなさん、私は明日から仕事が始まりまーす。頑張らないと。
★ ダイバスキ〜さん [10720264]
ダイヤモンド、ワン!…お正月から、一発きめましたね〜。
相手がワンちゃんだし、広角で逆光だから、簡単には撮れない写真と思います。素晴らしい。
★ sunyuuさん [10720794]
スイセンとフリージアと万華鏡の・・・新年早々、ファンタジックな写真、ありがとうございます。
万華鏡、面白そうですね。影響大です。
私の福寿草などの写真へのコメントありがとうございます。
★ Biogon 28/2.8さん [10722371]
梅の写真は、今までちゃんと撮っていなかったので、今年は考えて撮ろうと思っています。
1枚目、3枚目のように背景をきちんと考えて撮りたいので、この2枚をイメージの中に叩き込ませていただきま〜す。
[10725150]
初撮りは、雪ですね。
私は、モノクロフイルムで廃墟を1/2に撮ってしまいました。
★ アナログおじさん2009さん [10722774]
> 小生は小鳥たちに挨拶をすませてから飲んでいますが、これが定年後の生活にならないかと心配です(笑)。
そうなっちゃうのでは。。。。
これだけ毎日鳥さんと会えて、写真に収めれれば、幸せですよ〜。
私も今年はトリさんを撮ってみたい〜。(でも周りにトリさんの気配を感じたことがあまりないの〜)
[10724690]
> このインターネットシステムによってほぼリアルタイムで皆さんのコメントを読んだり写真が見られることに感謝です。
まったく同感です。便利な世の中になりましたね。フイルムの時代は、雑誌くらいしかなかったですから。
★ ken-sanさん [10724650]
> D700にペンタックスのM☆800mmf6.7+1.4倍テレコン+2倍テレコン+もう一つ2倍テレコンの4500mmf38
すごいですね。4500mmf38想像もつかない状態です。シャッタースピードはどのくらいになるんだろう?
★ ざんこくな天使のてーぜさん [10724702]
私の場合、コッテリもあっさりも記憶色しだいにしていますよ〜。
最近は、コッテリよりも主役の階調重視にするようになりました。(このスレのおかげで、そうなりました)
今年もよろしくお願いします。
★ rdnhtmさん [10727224]
いやぁ〜、新年早々、大雪ですね〜。いいなぁ、雪。
花の初撮り予定が、来週末なので、そのころ降ってくれないかな〜。
今年もよろしくお願いします。
私の花の写真へのコメントありがとうございます。
書込番号:10728824
3点

あれっ?
なぜか、返信レスの最後に書いたはずの
≫みなさん、私は明日から仕事が始まりまーす。頑張らないと。
が、文の途中に入ってしまってます。(何か、間違えたようです)
スイマセン、あらためまして。。。。。
明日から仕事始めの方もいらっしゃると思います。
今年もお仕事に、そして写真に頑張って行きましょう。
もう寝なきゃ。。。。。
書込番号:10728943
2点

アナログおじさん2009さん、皆さん、こんばんは。
アナログおじさん2009さん、[10722774]
いつものお散歩コースでの小鳥達と梅のお写真を有り難うございます。
偕楽園は季節を一歩先に行っているような雰囲気がします。
私へのコメ、苦し紛れの野菜シリーズでしたが、クローズアップフラッシュの練習をしたものです。
優々写楽さん、[10723028]
うふぉ、PowerShotによるドアップありがとうございます。でも72mmのレンズ(換算で154mmでしょうか)で、あの大きさですから、シャドウか何かに入って接近されたのでしょうか。とても真似が出来ませんです。
ken-sanさん、[10724650]
おお、相変わらず4500mmの超々望遠の世界を見せていただきましたね。テレコン三個となると、かなり解像感が落ちると思われますが、しっかりと見えますね。さすがです。
アナログおじさん2009さん、[10724690]
私へのレス、あまり良く撮れなかった写真ですが、お褒めいただき恐縮です。も、ちょっとましな写真を撮るように精進します。
後段の昔のインターネット環境のこと、本当に同感です。私はパソコン通信の頃からMacで嵌まっていましたので、ひとしおです。なけなしのお金を払って2400bpsのモデムを買って、しこしことダウンロードをして、一ヶ月の電話代が7万円にもなった時はさすがに蒼くなりました。
ざんこくな天使のてーぜさん、[10724702][10724710]
抑え気味とベルヴィア調(ヴィヴィッド)の比較写真をどうも有り難うございます。
うん、なるほど、花の写真はヴィヴィッドがいいと思いますが。
私はNik SoftwareのColorEfexです。フィルムエミュレートで、Fuji PROVIAとEktachrome 64 Proを多用しています。
Biogon 28/2.8さん、[10725150]
紅梅、マンサク、ミズバショウの何とも言えない奥深い色合いを見せていただきました。初撮りは東北地方の電車でしょうか。とても雪深い感じが出ています。
おや、Bang&Olfsenの名前がでて、ちょっと反応しました。昔、この会社にディスプレイ採用の交渉に出かけたことがあります。あいにくとダメで、その後いろいろとあって、Boseに採用されましたが。
超モダンから鄙びた木造までを受け入れられる幅広い感性に脱帽です。何とか私もがんばっていい写真を撮りたいと思いますので、また、ご指導ください。
アナログおじさん2009さん、 [10727012]
24時間に3度もお出ましとは恐れ入ります。
ノスリ、ホホジロ、ツグミを有り難うございます。4枚目に鳥を探しましたが、コメを読んで納得です。^^)
これはさらに古い配線ですね。電線を距離を保つための碍子板とそれに被せる碍管というものですが、もしこれがご実家で現用されているなら、即刻使用中止されたほうが良いと思います。碍子板の汚れ、電線の被覆の老化具合から、いつ漏電が起きても不思議ではないと思います。
地方の保安協会(電力会社の委託を受けている)が何年かに一度は回ってきて絶縁抵抗を計っていくのですが、このような配線を見逃しているのかなと思います。
ちなみに小生の実家もこのような引き込みがありました。でももう30年も前にVAコードによる配線に変わっていました。
rdnhtmさん、[10727224]
郡上の山の風景でしょうか。しんしんと寒さが伝わってきます。
私へのレスバック、旨そうな写真はフラッシュのテストを兼ねてでして、外出出来ないので退屈凌ぎでした。
医師見庵の家というのは本居宣長の生家の真向かいにあったようです。今の宣長の家は松阪城址に移築されていて、ご覧になったのはそちらの方でしょう。
[10722644]の写真は私としては不満足ですが、お褒めいただき恐縮です。
もう少しましな写真が撮れるようにがんばります。
ツキノワ太郎さん、[10727798]
あはっ、こんな風貌の人確かにいますね。これは樺太犬ですかね。
それとニホンカモシカは何やら当地のものと顔つきが違って、厳しい自然を生きる逞しさが感じられますね。
私へのレス、当方は雪を求め、そちらでは雪なしを羨むようで、まあ、無い物ねだりですかね。^^)
当地では年に1回ぐらいしか積雪がありません。ですから、その日は雪道に慣れない車で大渋滞。会社に着くまで2時間(普段は30分)です。途中の田んぼには必ず数台の車が落ちています。^^)
優々写楽さん、[10727924]
おや、久しぶりにWX1によるスナップですね。
私の先のコメント、おじさんへのレスで間違いが分かりました。PowerShotS5isは6倍の換算倍率ですか。なるほどそれなら納得です。
konatu18さん、[10728080]
北緯40度の町というのは八郎潟のあたりでしょうか。相当な寒さでしょうね。
それにしても雪の被った紅い実や、かなり皴のよったマユミの殻が印象的です。当地のマユミは昨日観察に行ったのですが、赤くならずに脱色が始まっており、なかには実が落下したものもありました。
あまり絵にならないうちにどうも終わりそうです。
フォトグラファーぽよさん、[10728824]
1枚目がスイセンとは、セネシオは何と言う深い色でしょう。ミツマタの花はこんな可憐なのですね。しかも逆光で輪郭が神秘的ですね。プリムラ・オブコニカと言う花は春が待ちきれないという感じですね。素晴らしい4枚です。
私へのレス、はい、半分に切ったので、大変叱られました。^^)
廃虚のモノクロもまた見せてくださいね。
今回のアップは昨年の2月に三重県の関(国道1号線沿いにある)で、昔の宿場町を撮ってきたものから4枚貼らせていただきます。
書込番号:10729040
5点

皆さん、
遅くなりましたが、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
大阪の仕事も終わり、せっかく大阪まで行ったので
本日は、京都を見物してきましたが、疲れました。
コメントをいただいた皆様、明日改めてご返事いたします。
では。
書込番号:10729130
4点

はぁ〜
とうとう正月休み最終日がやって来てしまいました。
>フォトグラファーぽよさん
そうなんです、いくら打ち合わせしても相談通りの行動をとってくれないんです。
仕方無いので良い構図の為に動くのはいつも私の方なのです。
おかげで冷え込んで来た昨今でも撮影直後は暑い位です。
この所、フォトグラファーと言うより 『 腹の上のポニョ 』 になって来ました。
書込番号:10729800
2点

みなさん、おはようございます。
●rdnhtmさん
しみじみとさせる雪の写真とコメントありがとうございます。皆さんもおっしゃっていますが、本当に昨年以来このような場を設定していただきありがとうございます。
それにしても雪は様々な想いを引き起こしますね。昔習った例の、
太郎を眠らせ,太郎の屋根に雪ふりつむ…
という詩がインプットされているからでしょうか、それとももっと幼い頃に習った
♪雪や こんこん…・♪とか♪雪の降る町を…・♪ の歌の記憶からでしょうか
雪の少ないところに住んでいるがさつな人間である小生は、はやはりないものねだりをしてしまいますね。
偕楽園の梅はまだほんの数本しか開花していないようです…徘徊しながら開花したものだけをアップしていますが、偕楽園下の公園のほうが、風のあたりが弱いせいか早いようです。
●ツキノワ太郎さん
お〜、こちらも雪つながりでありがとうございます。rdnhtmさんのところでも書きましたが、なぜか雪の持つ魅力には抗しがたいものがあります。
●優々写楽さん
大阪の街並み、ありがとうございますね。やっぱり水の都ということで、大阪といえば水のある風景となりますね。
●konatu18 さん
1枚目の、空気感をしっかり写し込んだ写真…・こんな風に撮りたいのですが、昨日も小生は失敗しました!
●フォトグラファーぽよさん
華やいだ花の写真、今日もありがとうございます。Macinikonさんのコメントにもありましたが、
>昨日、初撮りはしたんですが、モノクロフイルムで廃墟を撮ってしまいました。まだ現像していません。(以前の流れの中で、どうしてもモノクロフイルムで撮りたくて、イメージしていたのが廃墟!)
ここに小生も反応です。ぜひアップして下さいね。
●Macinikonさん
皆さんへのご丁寧なレスバック、ありがとうございます。おかげで、ちょっと手抜きができます(笑)。
やはりMacinikonさんの撮る古い街並みは、あれやこれや小生の妄想を掻きたて、深みがあって良いですね。4枚目の桶屋職人、40数年前知人のおやじがそれまで見たことのないちいさな鉋で杉の板を削っているのを思い出しました。
●cheche lvu さん
京都はやっぱり良いですね。三十三間堂の圧倒される数の仏像、見れば見るほど知人に似た仏像がいて飽きません…・でも、この前テレビを見ていたら、興福寺の阿修羅像と違った険しい表情の、三十三間堂の国宝の阿修羅像が出ていましたが、こんなものがあったことを忘れていて、自分の観察眼のアバウトさにがっくりです。
● ダイバスキーさん
ご苦労、お察しいたします。当方のモデルさんたちは、一期一会という言葉を、毎日小生に思い起こさせます。このようなありがたい説法が朝の散歩で毎日繰り返されますので、徘徊的散歩はやめられません(笑)。
あ〜、いよいよ仕事です。まだ七草粥には早いのですが、いつのワンパターンなので、無理を承知で、今日は鳥さんなしの、ノートリで(笑・・・・笑っている場合じゃないのですが)。梅は月の桂という名前なので、月にすむという桂男の話からの連想なのでしょうか・・・薄緑の花びらがなかなか人気です。
書込番号:10729837
4点

ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[10727798]
雪をかぶったワンコ、可愛いですよ、ご主人様の次の命令を待っているんでしょうか。
優々写楽さん、こんにちは。
[10727924]
大阪のスナップ、いいですねぇ、私は大阪の町がとても好きで月に一度は出張を作って出かけます。
先月も兵庫県と東大阪で仕事した後、新地に繰り出しました。
konatu18さん、こんにちは。
[10728080]
>投稿画像は、北緯40度線の町にてのです。
秋田県、岩手県あたりでしょうか、今年はことのほか雪が多いようですが・・・。
お写真からは寒さが伝わってきます。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
[10728824]
1月にはもうこんなに沢山の花が咲いているんですね、早くマクロ使いたいな、待ち遠しいな。
>いいなぁ、雪。
私も地元で思わずつぶやいたらしかられました。
屋根の雪下ろし、雪かき、どれも大変な重労働ですからね。
珍しそうに写真なんか撮っていたら、嫌みを一杯言われました。
Macinikonさん、こんにちは。
[10729040]
古い町並み、桶屋の職人さん、とても風情がありますね、しばし時が止まって見えます。
職人さんの頭の手ぬぐいがよく似合いますね、セーターがはっぴなんかだったら、と、欲を言えばきりがない。
>郡上の山の風景でしょうか。しんしんと寒さが伝わってきます。
そうです、郡上です、ぽよさんの所でも書きましたが、地元では雪に対してはしゃがない方が良いですね、スキー場などは別ですけどね。
cheche lvuさん、こんにちは。
[10729130]
冬枯れの清水寺もいいもんですね。
三十三間堂、清水、金閣寺と回られるとはかなり広範囲にお回りになったんですね。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[10729837]
おや、珍しいですねぇ、鳥さんが一羽もいませんね。
でも、どれもとても風情があって素晴らしいお写真だと思います、私は2枚目が特に好きです。
>♪雪や こんこん…・♪とか♪雪の降る町を…・♪ の歌の記憶からでしょうか・・・
幼い頃から雪では大変苦労しましたが、それでも雪はとても好きです。
昨日お伊勢さんへお参りしてきました、その時のスナップです。
D700+24-70/F2.8
書込番号:10731606
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
あ〜、明日からまた仕事です。
cheche lvuさん、[10729130]
年末からの大阪ご出張、どうもお疲れさまでした。
それにしても変わったお仕事というか、私どもが酒浸りになっている時にお仕事というのは、ただひたすらご苦労様と申し上げます。
5DMk2ご持参でしたか。USJのイルミの色、息を飲むほどきれいですね。三十三間堂、清水、金閣寺、いずれもとてもきれいです。有り難うございました。
ダイバスキ〜さん、[10729800]
>はぁ〜

 とうとう正月休み最終日がやって来てしまいました。
全く、残念ながら楽しい時間はまことに短く感じます。
アナログおじさん2009さん、[10729837]
ノートリながら、この季節の雰囲気の伝わるお写真をどうも有り難うございます。サザンカは確かに薔薇のように撮れないですね。花びらが分厚い所為なのか、いろいろと考えますが、私の結論は腕が悪い(もちろん私の場合ですよ)。^^)
もうすでに今年のお仕事エンジン全開でしょうか。
私へのレス、お礼はご無用です。書くのが楽しいのですから。^^)
桶屋職人は、この撮影の後に店内にいれてもらって、いろいろと話をしましたが、面白いおっさんでしたよ。
rdnhtmさん、[10731606]
お伊勢参り、お疲れさまでした。3日にいらっしゃったようですね。時間が早かったようで、あまり混雑はなかったのかな。愚息は1/1に出かけて(子供たちをわが家において)、内宮、外宮を回るのに6時間かかったと申しておりました。
私へのレス有り難うございます。関宿の桶屋さん、いいショットが撮れたと自分でも思っております。確かにセーターより法被の方が良かったでしょうね。^^)
さて、今日はとても良い青空だったので、いつもの山村を訪ねてきました。
梅林もチェックしましたが、まだまだ蕾は固かったです。それとマユミは数日前ですが、殻は赤くならぬままに白く干からびていました。
書込番号:10734010
4点

みなさん、こんばんは。
さすがに昨日は仕事始めなのでしょうか、皆さんお忙しいのでしょうか、それとも「ホントかよ?」と思うような、小生の「忙しい!」連発に、皆さんが気を遣われてしまったのでしょうか・・・・心配です(笑い)。
● rdnhtmさん
今回はMacinikonさんかと見まごうようなサムネイル・・・最初ちょっとびっくりです。さすが関西は歴史があるせいか、落ち着いた雰囲気のものが生活の中に根付いているようですね。
もちろんそれをきっちり撮影している写真を見せていただいているからこその感想ですが・・・。
>おや、珍しいですねぇ、鳥さんが一羽もいませんね。
無理はいけませんね、昨日はストレスが溜まって、初日だというのに、短時間ですが「戦線」離脱して写真撮影をしてしまいました(笑い)
● Macinikonさん
今回もご丁寧な、皆様へのレスバックありがとうございます。気まぐれ×アバウトな小生は、できるだけそのような姿勢を見習おうと思います。
>私へのレス、お礼はご無用です。書くのが楽しいのですから。^^)
お心遣い、恐縮です。今や説明不要ですが、のぼせ性の出たがりオジサンが仕事中も騒いでいて、こんな時間についつい、のこのこ出てきてしまうのは昨年と同じです(笑)
今回は先日の横浜シリーズ(仮称です・・・笑)とはまたひと味違った色彩感に、仕事を完全にさぼってしまっています。
妙齢の美女だったマユミchanも時の流れに逆らうことはできないと小生も承知ですが、さすがにMacinikonさんは愛情と思い入れ(?)が小生の比ではないようで、老いた姿にもどこか優雅さが漂う写真、ありがとうございます。
今日から仕事が忙しいと前に書いてしまったので、皆さんに余計な気遣いをさせてしまっているようでしたら、みなさんごめんなさい。オールラウンドなMacinikonさんのようなわけにはゆきませんが、レスバックは小生は「別腹」ですので、もし小生に対する気遣いなどしてしまわれたならば、そのようなことは考えずにガンガンお願いしますね。
大体本人がこの調子なのですから、みなさん、手加減無用です!(笑)。
書込番号:10734873
3点

アナログおじさん2009さん みなさん こんにちは
アナログおじさん2009さん
コメント有難うございます。
仕事が建築関係ですので偕楽園の好文亭に興味がいってしまいます。古い木造建築のため
何度も見学しました。印象に残っているのが二階に上がる階段の蹴上の高さが面白いと思い
ました。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
雪景色が好きなので良く撮りに行きますが、見た目の荘厳さ、美しさ等なかなか思った様
に撮れません。それでもいきます!!
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
[10728824]広角レンズでの花の写真、レンズの特性を上手に生かし、みずみず
しくとても魅力的な発色です!!私は紅梅をバックに白梅を撮るのが好きなのですが、夕
焼けをバックに太陽を入れないで撮ったら金屏風の様になりました。でも師匠にやり過ぎ
といわれてしまいました。
ツキノワ太郎さん
コメント有難うございます。
以前山形県白布温泉で白いカモシカいると聞いたので行きましたが、普通のカモシカが山
の斜面の上のほうからこちらを見ていました。標準ズームだったため写真は撮れませんで
した。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
バング&オルフセンはデザインは素晴らしいのですが高価ですし,その割には音質が?です
ボーズの121にベビーキャノンでサブSPで聴いています。時々猫がベビーキャノンの
バスレフポートに前足を入れ清掃をしてくれます?
書込番号:10736439
4点

Macinikonさん、こんにちは。
[10734010]
マユミchan、しかと見届けましたよ。
梅もこちらは最低2ヶ月近くかかりますね。
>お伊勢参り、お疲れさまでした。3日にいらっしゃったようですね。
そうなんです、岐阜を五時半に出ました、河畔の駐車場には七時半に着きましたので所要時間二時間ですね。
人を二人連れていましたのでそそくさと帰ってきました。
帰りは四日市付近で20kmほどの渋滞とかで一部下道(23号線)を通りました。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[10734873]
やはり小鳥さんがお出ましになると安心しますね、でも仰る様に無理は行けませんね。
赤ゲラさんまでお出ましとはかなり環境が宜しいんですね。
おかげ横町の写真はまさにMacinikonさんの影響です。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[10736439]
おぉー、雪景色のお写真、いいですねぇ、とても好きです。
雪景色は簡単そうに見えて難しいですね、私なんかはすべての写真に於いて、下手な鉄砲も何とやらです。
その下手な雪の写真です、WBを弄って夕日の反射を強調です。
D700+TAMRON180/F3.5
書込番号:10736794
4点


皆さん今晩は、そして明けましておめでとうございます。
昨日山を歩いてきました。
ずっと曇りか雪の予報だったのになぜか好天でうれしい誤算。
フォトグラファーぽよさん
福寿草やミツマタがもう咲いているんですね
先月見たときはまだ蕾でした。
今度行ったら写さなきゃ・・・
ツキノワ太郎さん
クマゲラの写真素晴らしいですね
ブナの木も大木ですね、直径1m以上でしょうか?
私どもの所はアカゲラ、アオゲラは見ますが
クマゲラは見ないのでうらやましいです。
Macinikonさん
里山の景色いいですね、なんだかほっとします。
私は町が苦手です、いつも誰かに見られているようで・・・
Biogon 28/2.8さん
雪景色、寒さがビンビン伝わってきます。
冬はこうでなくては・・・
rdnhtmさん
>・・・WBを弄って夕日の反射を強調です。
D70sは初期設定だと青カブリ気味・・・
なので冬はNC4でいじらなくて良いので楽です(笑
アナログおじさん2009さん
アカゲラは人に対する警戒心が強いのでしょうか?
なかなか写真撮れる距離に現れてくれないです。
明日から仕事、今度は何時写せに行けるのやら・・・
レンズはVR18-200
書込番号:10737501
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
長い休みの後の初日は、毎度のことながら、昼間の時間の経つのが遅いこと。^^)
アナログおじさん2009さん、[10734873]
いつもながらの速攻撮影で、きちんと4枚をまとめていただきましたね。今度のアカゲラは初登場でしょうか。いつもながらバラエティの豊富さにほとほと感心します。
おじさん、皆さんが出てこられないのはこの板だけではないような。
私が常時ウォッチしている、D300,D300s,D700,D3,D3s,D3X、その他のレンズも軒並み閑散としていますね。
仕事疲れ、正月疲れ、ネタ切れと言ったところでしょうか。
マユミの白髪の様子、昨日解説すべきだったのですが、現像でちょっといたずらがありまして、例のNikSoftwareのColorEfexの機能のうち、Cross Processingというものを使って見ました。これは解説を読むとポジフィルムをネガフィルムの現像液で(あるいはその逆)、処理した時に現れる効果だと言うことです。全然期待しないで、面白半分に試したら、WBの調整だけでは得られない不思議な雰囲気のものができ、またこれが妙にこの冬枯れのマユミに似合っているので、採用しました。
Biogon 28/2.8さん、[10736439]
4枚の冬景色を見せていただきました。3枚目まではモノクロで撮られた(現像された)のかと思いました。本当にモノトーンの世界ですね。山地を走る2両編成の気動車もうら寂しい雰囲気が出て素晴らしいです。
私へのコメで、B&Oはやっぱりカッコだけですかね。私もそう思っておりました。
そこへ行くとBoseは、やっぱりBose理論による音が巧みに作られていますね。私は大物は持っていませんがアメリカで買ったWave RadioのAMをづっと付けっぱなしにしております(FMが入らないので)。
rdnhtmさん、[10736794]
水面と雪の積もった岩だけで、表現豊かに撮られましたね。WBを調整されましたか。薄い夕陽の感じが良く出ていますね。
お伊勢さんには5時半出発でしたか。2時間のドライブは短かったですね。もう1時間も遅いとパーク&バスとかで、余計に時間がかかる仕掛けですからね。
マユミの老残、雰囲気を出すために禁じ手(?)の手法を用いたのはおじさんのレスバックに書いた通りです。
atosパパさん、[10737302]
初撮りのアップ有り難うございます。3人3様のポーズはパパさんならではと思います。まだご不満のご様子ですが、これに何を加えれば良いのでしょうか。動きのあるポーズとか?、ポートレートは全くやらない私には想像もつきません。
カラスアゲハさん、[10737501]
東北特有の冬空の色の2枚とモコモコもっこりのエナガを見せていただき有り難うございます。これ、例の評判の良くない18-200VRで撮られたのですか。なかなか捨てたものではない描写ですね。
私へのレス、どうも有り難うございます。里山は本当に心が洗われますね。特に昨日のような雲の無い日(午後3時から旧に曇りましたが)は、ノンビリとリラックスできて、好きな写真を少し撮りながら、陽の当たる田んぼ道を歩くのが好きです。
今日は昨日の残りです。午後遅くに曇り出して、少し寂しげな写真になりました。
書込番号:10738853
5点

>> Macinikonさん
どうも最近は、当たり前の写真が多くなっちゃってねぇ
人と同じではつまらない、というひねくれた性格なものですから(笑)
こんな写真の方が好みです
スタジオ撮影は、なかなか準備が大変で、手抜きが多いですね
書込番号:10739047
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
新しい写真は今週末に撮りますのでもう少し待ってください。
今日は、サクラ4種です。
★ Macinikonさん [10729040]
宿場町の風情のある空気を感じます。その雰囲気を壊さないための左下のエアコンを囲っている木箱のこだわりが、
ユーモラスですね。
スイセン、セネシオの写真へのコメントありがとうございます。
廃墟の現像は来週できるので、スキャン出来たらアップします。(見られたものじゃなかったらやめますネ)
[10734010]
マユミchanもお婆さんになってしまいましたね。
[10738853]
3枚目の大根が干してある写真、いいですね。和風の建物とそれにまつわるわびさび系の絵作りには、
一日の長(言葉遣いが違ってたらスイマセン)があると思います。
そういう感性に乏しい私には、昨年来、いい刺激をいただいています。
どういう光の加減なんだろうとマユミ婆ちゃんを見て思っていましたが、なるほど、現像の手法によるものなんですね。
デジタルの時代になって、昔のモノクロの暗室でやるようなことが、カラーでデジタル暗室みたいに
できるようになったので楽しいですね。
年末、押入れを整理していた家族が積むと2メートルぐらいの高さになる1970〜80年代の写真関連雑誌や撮影手法などの
本を捨てようとしていました。
「待ってくれ〜」とストップをかけて一命をとりとめた本たちが、暇なお正月のお友達でした。
モノクロ写真の暗室作業の本を懐かしく眺めていました。前スレでのモノクロ写真とこの本のせいで今年はモノクロ
にも逝ってしまいそうです。このまま、歳をとらずにあと百年生きて写真を撮りまくりたいと思うのでした。
★ cheche lvuさん [10729130]
年末年始のお仕事お疲れさまでした。
三十三間堂、透きとおったすがすがしい空気も撮っている感じです。
以前お聞きしたかもしれませんが、17mmとありますが、どんなレンズでしょう。
今年もよろしくお願いします。
★ アナログおじさん2009さん [10729837]
カリンの実ってこうのだったんですね。花の方は春に撮ったことがあるんですが、実の方は撮ったことありません。
サクラ、アンズ、ウメもそういえば実がなるので、実シリーズも撮ってみようかな〜。
> ♪雪や こんこん…♪
思わず、笑ってしまいました。
「雪やこんこん、あられやこんこん降っても降っても〜」と私もずっと思っていましたが、本当の歌詞は「雪やこんこ、
あられやこんこ」なんだそうです。”来んこ=降れ”という意味らしいです。(何年か前に飲んだ席で話題になりました)
コメントありがとうございます。廃墟は来週にアップする予定です。
> さすがに昨日は仕事始めなのでしょうか、皆さんお忙しいのでしょうか、それとも「ホントかよ?」と思うような、
> 小生の「忙しい!」連発に、皆さんが気を遣われてしまったのでしょうか・・・・心配です(笑い)。
いくつかのぞいている似たような写貼系スレはクリスマスが終了してから低調になり、さすがに新年のあいさつで
1/1には少し盛り上がったもののその後ストンと減っています。
でも写貼系スレの中では低調下でも出てきている方じゃないかなと思いますよ。
1日ノーレスになって止まってしまったところも出ています。
年末年始の別の忙しさと寒いから春〜秋ほどの撮影意欲が湧かないことと被写体の問題などなどあるんでしょうか?
(言い訳みたいですが)私も直近の写真がないんです。次の三連休の花撮りの計画を立てているところです。
ここでたくさん撮って貯金しないと。。。
(この3年間の記録を振り返ってみると、12/15〜3/15の3ヶ月は撮影に出かける回数が激減です)
ということで、アナログおじさん2009さんが気になさることは、一切ないですよ〜。
[10734873]
2枚目、シダなんですね。光の周り方が絶妙ですね。これいいですよ! 参考にさせていただきます。
★ rdnhtmさん [10731606]
毎年、お伊勢さん参りをされているんでしたよね。
> 私も地元で思わずつぶやいたらしかられました。
> 屋根の雪下ろし、雪かき、どれも大変な重労働ですからね。
> 珍しそうに写真なんか撮っていたら、嫌みを一杯言われました。
そうなんですよね。雪がたくさん降るところに住んでいる人にとっては、って感じですよね。
でも、この土曜日あたりに降って欲しい〜。(ある花のイメージに雪が必要なの〜)
★ Biogon 28/2.8さん [10736439]
雪景色には、あこがれます。そういえば、雪関連の写真は一枚もないです。
2枚目、いいなぁ〜。
しっかりとした構図が安定感を出しているんでしょうね。
スイセン、セネシオ写真へのコメントありがとうございました。
★ atosパパさん [10737302]
おんなのこの初撮りですね。何人かの撮影会で撮られたんでしょうか?
> かわいい女の子だけという写真で自分としてはかなり不満です
ん〜、見る方はかわいいだけで満足しちゃいます。
[10739047]
投稿しようと思ったら、atosパパさんの今晩の作品発見。
想像や妄想がふくらんでしまいますね〜。4枚目などは映画のワンシーンみたいです。
でもかわいいおんなのこのスタジオ写真も好きですよ〜。
★ カラスアゲハさん [10737501]
山に登れるほど体調が回復されたんですね。よかったです。
最近、みなさん雪景色なので、刺激を受けてます。
うちのほうでも降って欲しい、大量に。。。。。
> 福寿草やミツマタがもう咲いているんですね
> 先月見たときはまだ蕾でした。
> 今度行ったら写さなきゃ・・・
福寿草は2008/3/1(埼玉県両神国民休養地にて)、ミツマタは2008/1/27に撮ったものです。
まだ咲いていないと思います。誤解させてしまいスイマセン。新しい写真がないので勘弁してください。
東京近郊の場合ですが、福寿草の開花期は2〜3月、ミツマタは2〜4月ですからもう少し先ですか。
書込番号:10739244
4点

みなさん、こんばんは。
●Biogon28/2.8さん
身震いするような寒さが伝わってくるような雪景色の写真、今日も言わずもがなですが、いいですね。春まだ早い3月に渓流釣りに出かけた折りに目にする風景を思い出し、イワナはあんなところに隠れているんだよななどと、勝手にあれこれ妄想させてもらっています。
>印象に残っているのが二階に上がる階段の蹴上の高さ…
申し訳ありません。全く印象にありませんでしたので、次回しっかり見学しておきたいと思います(笑)。偕楽園の下の方で、冬至梅という品種の梅がほんのちょっとだけ咲き始めました。
● rdnhtmさん
Biogonさんとはまた異なる雰囲気の雪の写真、滅多に雪の降らぬ当地の残雪の風景に似ております。鋭角的ではなく、まる〜い感じでだんだん雪が消えてゆく感じがとてもよく出ているように感じます。
>赤ゲラさんまでお出ましとはかなり環境が宜しいんですね。
枯れた枝のある大きな木がどんどん処分されるので、数年前よりは見つけるのに苦労してはいますが、ちょっと愛嬌ある顔を見ていると、思わずにやりとしてしまいます。
● atos パパさん
このような撮影現場は全く想像ができませんが、アップされたような写真を撮るためにはやはり、モデルさんたちとのコミュニケーションが重要なのでしょうね。どうもありがとうございます。
● カラスアゲハさん
山歩きをなされたということは、健康完全復帰のようで何よりです。雪景色の写真を見ると、Biogonさんじゃありませんが、小生も雪景色は大好きなのでうらやましい限りです。雪景色の中に身を置くと、しゃき〜んと身を引き締めてくれるなにかがあるようにいつも思います。エナガも雪景色の中で梢から梢へと愛くるしく、よく通る声で鳴きながら、飛んでいるかと思うと、ほんとうにうらやましいですね。
● Macinikonさん
本日も人の間にある、どこか懐かしい風景の写真ありがとうございます。午後になるとすぐに日が陰ってしまうのが田舎というイメージが自分にはあるので、それがよく出ているように思います。
そして、例えば小生などは1枚目の薪の写真を見ると、薪を束ねている父親の姿や、やがて薪から出てくるカミキリムシをつかまえていたガキの頃を思い出しますね。3枚目の大根に至っては、古い桶に漬けられる沢庵やその漬け物石を持ち上げている年老いたおふくろまで連想してしまいます・・・・やっぱり、年齢がそうさせるのでしょうか、記憶が根雪のように何層にも重なっていますね。
他のスレの動向までレポートいただき恐縮です。さすが目配りが広範囲ですね…小生は、購買意欲に勝てそうもないので、最近はあまり高額な商品については見ないようにしています(笑)。
マユミchanの件、了解です。
書込番号:10739339
5点

アナログおじさん2009さん、
皆さん、おはようございます。
アナログおじさん2009さん、rdnhtmさん、Macinikonさん
フォトグラファーぽよさん、コメントありがとうございます。
・フォトグラファーぽよさん。
17mmで撮ったものは、EF17-40 F4Lです。
今日も先日の続きです。
時間がないため、また改めてご返事いたします。
書込番号:10740295
4点

アナログおじさん2009さん みなさん こんばんは
春間近 待てず紅梅 先に咲き
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
昨年JR東日本のカレンダー入手しました。一月は半切位の大きさで雪がわずかに降った
風景のなかに、爪楊枝位の大きさの新幹線つばさが走っている写真です。画面いっぱいの
電車ではつまらないですね!!
カラスアゲハさん
コメント有難うございます。
冬には冬景色を必ず撮りにいきますが、思った様には撮れません。難しいです。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
[10738853]の4枚組写真、情緒と威厳が感じられます。いいですねぇ!!
Wave Radio 長野県上林温泉湯宿せきやの食事処に置いてありました。私達
のテーブルの横でクラシックが流れていました。あの大きさからは想像できない音楽性
豊かな低音が響いていました。私のベビーキャノンの低音はブーミーです。
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
私も昨年は目が桜色になってしまう位桜を沢山撮りました。但し数を撮っただけで駄作
の連発でした。今年はもう少しジックリ撮ろうと思います。
アナログおじさん2009さん
コメント有難うございます。
例年紅梅を撮りに行く公園に行きました所、3〜4本の紅梅の木に僅かですが咲いていまし
た。ピーカンでしたので良く撮れませんでした。
書込番号:10742364
4点

みなさん、こんばんは。
● atosパパさん
引き続き、きれいなおねえさんの写真アップありがとうございます。きれいなお姉さんは好きですかという質問には、素直にイエスと答えるオジサンです(笑)。
● フォトグラファーぽよさん
雪やこんこ・・の件、ありがとうございました。思い出しました。小生は、童謡「赤とんぼ」の歌詞も勝手に解釈していて、「負われて見たのは」を「追われて見たのは」と、意味不明の解釈をしていたことも併せて思い出しました。さすがに、一時お笑いのネタになった、巨人の星の「思い込んだら」という部分を「重いコンダラ」と、動詞を意味不明の名詞コンダラと誤解するまではゆきませんでしたが…検証すれば、かなり自分は怪しいと思いますね(笑)。
いよいよ華やかな桜のお出ましですね。関東では2月の河津桜あたりから今年も始まるのでしょうか、楽しみですね。
● cheche lvuさん
鴨川の夜景など、懐かしく拝見いたしました。十月桜というものを初めて知りました。感謝です。
● Biogon28/2.8さん
紅梅の写真ありがとうございます。こちらでは、紅難波という品種がまず咲き始め、次いで御所紅という品種がそれに続いているようですが、満開まではまだまだ先のようです。
朝はD40+TC―17EU+AF―S300/4D、午後はカシオのコンデジEX-F1(レイノックスのテレコン持参)で遊んでみましたが…・空が青すぎて、なかなか仕事に身が入りません。
書込番号:10742681
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
atosパパさん、[10739047]
およよ、なるほどこのような演出が必要なのですね。
素人が何を言うかとお叱りを受けそうですが、おっしゃる意味が少し分かりました。
でも、1枚目、2枚目すごくいいです。4枚目に到ってはこれから何が始まるのか、スリラー場面を彷彿とさせますね。
有り難うございました。
フォトグラファーぽよさん、[10739244]
4種類の桜のアップをどうも有り難うございます。この季節はまだかなり先のことですが、もうすでに心は春のように暖かになりました。
私へのレスバックで、関宿のエアコンカバーに気がつかれましたか。あそこまで拘っている観光地も珍しいのではないかと思います。
マユミ婆さんも、もう少し見届けます。
それから大根干し、いい題材が見つかったと思っております。
和風の建物撮影はまだまだ素人ですが、お言葉を胸に刻んで精進します。
カラーをかなり自在に扱えるようになったのはデジタルの良い面ですが、なんでもこれでいじくり回すと、それは写真の範疇から外れると言う危惧を抱いております。飽くまで自分の意図したイメージをはみ出さないように気をつけねばならないと戒めております。
私もいい題材があったらモノクロにチャレンジして見たいです。
アナログおじさん2009さん、[10739339]
毎度のことながら、カワセミから始まり、モズ(?)、秋の忘れ物、冬至梅と素晴らしいですね。
秋の忘れ物はタイトルも素晴らしいですが、赤い色調の中の白い花が見事です。有り難うございました。
私へのレス、田舎に住んでいる特権(?)を利用させていただいております。^^)
薪と大根干しから、ずいぶんと沢山のストーリーを紡ぎだされたようですね。
お褒めにあずかり有り難うございます。
cheche lvuさん、[10740295]
引き続き京都の4枚をどうも有り難うございます。中でも鴨川の夜景、うまく撮れていますね。京都御所も広大な御所の感じが良く出ていますね。
Biogon 28/2.8さん、[10742364]
おお、紅梅とその美しいバックで、ファンタスチックな4枚をどうも有り難うございます。
本当に何時咲くのか待ち焦がれる気分になりますね。
私へのレスバック、過分のお言葉でまたまた舞あがってしまいます。
Wave Radioはあの低音特性のおかげで売れまくりました。この表示部分を納入していたのですが、最盛期には800台/週のペースで2年ほど続いたと言う記憶があります。あの頃は納入仕様も厳しかったですが、儲かりました。^^)
アナログおじさん2009さん、[10742681]
おおっ、今度はカワちゃんの飛翔の一瞬を研ぎ澄まされた神経で見事にキャッチですね。それにガンでしょうか、これも動きがあって素晴らしいですね。カシオのEX-F1という秘密兵器までお持ちだったんですね。
こんなに天気がいいと、確かに仕事をするより、撮影の方がよっぽど楽しいですからね。
さて、当方はまた、昨日の残り物です。だんだんレベルが落ちていくのはご勘弁を。
それから明日は早朝から出張で、夜も遅いので出られませんので、よろしくです。
書込番号:10743900
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
ネタ切れ中につき、古い写真から”ポピーのつぼみ&ポピー”です。
★ アナログおじさん2009さん [10739339]
2枚目の梅の木にとまる鳥さん(何という鳥さんでしょう)…すごく美しいです。これサンヨンとテレコンですね、き・れ・い!
[10742681]
社会人になるまで、巨人の星に出てくる地面をならすローラーのことをコンダラだと思っていました。(笑)
★ cheche lvuさん [10740295]
> 17mmで撮ったものは、EF17-40 F4Lです。
キヤノンレンズの知識はほとんどありませんが、描写力の高いレンズのようですね。
★ Biogon 28/2.8さん [10742364]
あっ、紅梅ですね。
はやく週末にならないかな〜。花の初撮りでは、いろいろ撮ろうと欲張って計画しています。
★ Macinikonさん [10743900]
3枚目のように枯れているものを雰囲気をともなったように撮れるように今年はなりたいです。
> 関宿のエアコンカバーに気がつかれましたか。あそこまで拘っている観光地も珍しいのではないかと思います。
お写真を見て、そのこだわりには感動しています。
それを見逃さずにさりげない位置に構図しているMacinikonさんあっての絵柄ですね。
☆☆ Nikomat FTさん ☆☆
お元気ですか? 体の方は大丈夫ですか?
書込番号:10744433
4点

アナログおじさん2009さん、皆さん、おはようございます。
昨日は仕事始めと言う事もあって忙しくサボってしまいました。
苦し紛れの雪景色、2009・2・1のものです
D700+24-70/F2.8
atosパパさん、おはようございます。
[10737302]
>自分としてはかなり不満です
私と致しましてはすごく満足です。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[10737501]
青空と雪景色、コントラストが何とも言えませんね、それとVR18-200の解像の良さに驚きです。
山歩きをされたとのこと、お元気になられて何よりです。
Macinikonさん、おはようございます。
[10738853]
1枚目のお写真から小学生の頃薪割りをさせられたことを思い出しました、つらかったですね。
2枚目のお写真、胸にジーンと来るものがあります。
心に沁みるいいお写真を撮られますね。
拙作へのコメントありがとうございます、苦し紛れの雪景色でした。
atosパパさん
[10739047]
>こんな写真の方が好みです
女の子の写真なら何でもいいというわけではありませんが、パパさんの撮られるお写真には魅せられてしまいます。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[10739244]
わぁ〜、もう桜ですか、気が早いですね、とても待ち遠しいです。
今年も一杯撮ろうと思います。
アナログおじさん2009さん
[10739339]
秋の忘れ物と言うお写真、赤の基調の中に小さな白い花、大胆ですね、そして繊細です。
恐れ入りました。
拙作へのコメントありがとうございます、Macさんのコメントにも書きましたが、苦し紛れの被写体です。
cheche lvuさん、おはようございます。
[10740295]
京都御所のお写真、人影が全くありませんね、柵の内側から立ち入り禁止の場所を撮られたんでしょうか。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[10742364]
とてもいい句を詠まれましたね。
TAMRON180/F3.5での紅梅、素晴らしいですね、トロボケがたまりません。
アナログおじさん2009さん
[10742681]
カワちゃんの飛び立つ瞬間、ベリーナイスショットです。
>見慣れたスズメたちもエキサイティングにしてくれます!?
まさにその通りですね。
Macinikonさん
[10743900]
どれも素晴らしいお写真ですが、4枚目のお写真には参りました、沁みます、ぐっと来ます、はい。
フォトグラファーぽよさん
[10744433]
>咲く日を待つ”つぼみ”の夢はこんな感じかな
とてもロマンチックな表現ですね、この表現からぽよさんのお人柄がうかがえます。
お写真もまたロマンチックです。
>☆☆ Nikomat FTさん ☆☆
>お元気ですか? 体の方は大丈夫ですか?
どうされているんでしょう、大丈夫でしょうか。
書込番号:10745860
4点

アナログおじさん2009さん みなさん、こんにちは。
【フォトグラファーぽよ さん [10728824] [10739244] [10744433]】
様々なお花の写真、いつも勉強になります。
>[10727798] 1枚目、犬じゃないですよね〜。オオカミ?
・山で見かけた、飼い犬です。雪に座ってポーズをとってくれました。
【Macinikon さん [10729040]】
「桶屋職人の春」、仕事場も整頓され奥には花を生けてある、いい桶を作っているんでしょうね。こんな職人さんの写真を撮りたいなあ〜、と夢を見ています。
>これは樺太犬ですかね。
・犬の種類を承知していませんので、ネットで見ましたが、そっくりでした。
【rdnhtm さん [10731606]】
> [10727798] 雪をかぶったワンコ、可愛いですよ、ご主人様の次の命令を待っているんでしょうか。
・大雪の中、散歩に来たご主人様がお座りをさせてしてくれました。おかげさまでショットできました。
【アナログおじさん2009 さん】
皆さんに丁寧なレスバック、有り難うございます。
[10742681]1/6の一枚目のカワセミ君、飛び立った瞬間を見事にショットです。それにしても、連日のごとく鳥様を次から次へと収めるのを感心しております。
【Biogon 28/2.8 さん [10736439]】
雪、色、露出、絵柄などから寒さが伝わり、勉強になります。
山形に白いカモシカがいたんですか。かなり前になりますが、秋田市の里山に白っぽいカモシカがいまして、その地域のカモシカが全体的に白っぽかったです。
【カラスアゲハ さん [10737501]】
雪景色の晴れは、気持ちがすっきりします。1/4の山はくっきり写っており、見ていて気持ちがいいですね。
>ブナの木も大木ですね、直径1m以上でしょうか?
・クマゲラが巣に使っていたブナは、径65cm位でしたので樹齢が200年位でしょうか。タケノコのシーズンと重なり、途中にはクマの糞があちこちにあり、怖さを紛らわすため口笛を吹きながら歩きました。
間を空けましたので、コメントをいただいた方にさせていただきました。
ムササビの滑空の写真を下から撮影しましたが、暗い、飛び立つ場所不明、距離不明、速い、やっとのシャッターですが、当然ピンぼけでした。
書込番号:10745998
5点

アナログおじさん2009さん みなさん こんばんは
アナログおじさん2009さん
コメント有難うございます。
何時見てもカワセミはアナログおじさん2009さんの独壇場ですね!!今回は特に躍動
感が自然な感じで魅入ってしまいました。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
今までの里山風景や古い木造建築等楽しく拝見させていただきました。私も萱葺きの民家
等を見ますとムラムラと写欲がわきます。[10743900]の三枚目の写真、普通です
と見過ごしてしまう被写体ですが見事に詫び寂びの世界を描写されています。オーディオ
的に表現すればプレゼンス豊かです!!
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
ポピーは良く撮りますが蕾はあまり良く見てなくビックリしました。今年は蕾と花とセット
で撮って見たくなりました。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
駄句をお褒めいただき冷や汗ものです。[10745860]の二枚目、三枚目の写真、
木造の橋、凍結した水車、味わい深くとても良い作品だと思います。この様なジャンル
の写真は見ていて飽きないです。今後も期待しています。
書込番号:10747594
4点

みなさん、こんばんは。
● Macinikonさん
お仕事ご苦労様です。今回もどこか懐かしさを覚える写真ありがとうございます。イガグリの向こうに見えるおぼろげな集落とその向こうに見える送電線と思しき鉄塔など、これまた妄想を激しくしております…・一体撮影場所の標高は、などと。
小生の[10739339]の2枚目の小鳥はジョウビタキのオスなのですが、縄張り意識が強いのか、必ず顔を見せます。メスはもう少し地味な色をしていますが、こちらもよく顔を見せてくれます。
● フォトグラファーぽよさん
>はやく週末にならないかな〜。花の初撮りでは、いろいろ撮ろうと欲張って計画しています。
ぽよさんと言えば自分は、深夜に見る花というイメージがありますので、ぜひすばらしい花の初撮りになるように期待しています。
● rdnhtmさん
コメントありがとうございます。小鳥が見えなくなると、おかげさまで花や小さなものにも目がゆくようになっただけでもゆとりができていいですね。小鳥も殺気を感じなくなったのか、結構遊んでくれるので、制限時間を超えてしまって遅刻しそうです。
>☆☆ Nikomat FTさん ☆☆
>お元気ですか? 体の方は大丈夫ですか?
>どうされているんでしょう、大丈夫でしょうか。
本当にちょっと心配ですね。Nikomat FTさんならではの世界がありますからね。創世にとってはあの鉱物の世界が圧巻です。
● ツキノワ太郎さん
ムササビの3連発、凄いですね!とりわけ3枚目、夕方5時過ぎというか、6時近くの撮影の情熱と写真そのものにびっくり仰天です。すぐに日が落ちてしまうこの季節、森の中で、ISO1250、SS=1/250でこのように撮れるとは、本当に驚きです。それに、こんな時間の森の中は後ろからクマさんにぽんぽんと肩を叩かれそうで、小生ならびびってしまいます。貴重な写真ありがとうございました。
●Biogon28/2.8さん
いよいよ本格的に梅の花が登場ですね。ますます観梅シーズンが楽しみになりました。
相も変わらぬ小生への過分なコメント、ありがとうございます。どんどんお手本になる作例をお見せ下さい。
詳細は割愛しますが、今日はご披露したいようなエピソードのなかで本命の「彼女」に久しぶりに会いましたので、ちょっとのぼせて、今日もお気に入りの「彼女」のポートレートを、懲りもせずアップさせていただきます(爆)。
職場の女性は全くと言っていいほど撮影しませんので、休息時間などにこうして「彼女」ばかり写していることがばれたらただでは済まなそうです(笑)。
書込番号:10748057
5点

アナログおじさん2009さん、皆さん、おはようございます。
アップした写真は2009・2・14琵琶湖にて。
同じような写真になってしまいました、因みにモノクロではありません。
D700+24-70/F2.8
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[10745998]
ムササビの行動をご存じの上でのお写真、感心しきりです。
特にジャンプの一瞬はその観察力と、辛抱強さがなければ納めることが出来ないワンショットだと思います、感服です。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[10747594]
TAMRON180/F3.5とサンヨンの比較、甲乙つけがたいですね、でもやはりTAMRON180/F3.5の方がマクロっぽいでしょうか。
背景のボケ方が少し違う様な気がします。
拙作へのコメントありがとうございます、雪景色がうまく撮れないかと頑張ってはいるんですが・・・。
アナログおじさん2009さん
[10748057]
もっこもこのカワちゃん、とても可愛いですね。
アップされた紅梅は「難波紅」と言うんですか、私はと言えば種類に関係なく「梅」で一括りという大雑把さです。
今年は少し気にしてみます。
>小鳥も殺気を感じなくなったのか
もう仙人の域ですね。
書込番号:10750596
5点

アナログおじさん2009さん みなさん こんにちは
ツキノワ太郎さん
コメント有難うございます。
ムササビの滑空する写真凄いです。私は見たことは有りません。新潟県村杉温泉の環翠楼
に宿泊した時に夜半に天井裏をモモンガが走りますのでと言われました。確かに廊下を
誰かが走っている様な感じの音がしました。ビックリでした。
アナログおじさん2009さん
コメント有難うございます。
昨年コダックの桜の撮影会に参加した時に、メジロが沢山桜の蜜を吸っていましたので、
急いでサンヨンで狙ったのですが一枚もまともな写真撮れませんでした。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
サンヨンですと1,45Mまでしか寄れませんのでもっとUPしたい時にタムロン180
/3,5マクロを使用する事が多いです。とても気に入っていますが余り人気が無いのが
残念です。標準マクロの様に被写体にへばりつかなくて良いので、他の見物している人
たちに迷惑をかけることも少ないと思うのですが?
書込番号:10750814
5点

皆さん、怪しい時間に、こんばんは。
● rdnhtmさん
>アップした写真は2009・2・14琵琶湖にて。
同じような写真になってしまいました、因みにモノクロではありません。
たそがれオジサンの小生としては、寂寥感の溢れる写真が好み(その反動か、華やかな写真も好きなのですが・・・・笑)なので、こうした写真やその風景がうらやましいなあと思います。あくまでも明るく開けているのに、時間や天候でどこか淋しさを誘うような雰囲気が一気に生み出される大きな湖の持つ魅力は、ヘラブナ釣りでよく出かけた霞ヶ浦などで味わったことのある魅力のような気がします。
>アップされた紅梅は「難波紅」と言うんですか、
梅の種類を気にするようになったというか、そもそも梅を毎日見るようになった一番のきっかけはrdnhtmさんの一連のスレからなので、アバウトなオジサンでも、多少は進歩するんだと、とにかく感謝です。
● Biogon28/2.8さん
ますます本格的に撮影されているような気がいたしますが、本当に紅梅、白梅が咲きそろうシーズンが楽しみです。そして、桜にはとりわけ思い入れのあるご様子なので、ぜひ花粉で黄色くメイクアップしたメジロも込みでよろしくお願いいたします。どんな写真を見せていただけるか楽しみです。
ちょっと気が早いですが、♪ 梅は咲いたか 桜はまだかいな ♪ という気分ですね。
他の皆さん、お忙しそうなのに、忙しいはずの自分が仕事を放って置いて、こんなに浮かれてていいのでしょうか?昨日は散歩時間が早く、短いため(?)ますます記録写真モードになってしまいましたが通りすがりのオジサンモードで写したものをアップします。
昨日の小生のコメントで、小生が創世になっているのに気づいてしまいました。毎度のことではありますが、ボケ防止にこまめにチェックせねばと反省です。
書込番号:10754851
5点

アナログおじさん2009さん みなさんこんにちは。
毎日拝見させていただいておりますが、万華鏡ばかり覗いており、
貼らせていただく画像がありません。
>アナログおじさん2009さん
お忙しい時間を割かれての小鳥たちの写真やスナップなど
機敏な行動力で撮られた作品の数々、そして、労を惜しまぬ
返信の書き込み頭が下がります。
>Macinikon さん
牛肉で名高い松坂市内でのスナップ、右上の三味線の胴と
左下のバケツのブルーを対角線上に配しての一枚、
また、桶屋職人さんの作品、良いですね。
>rdnhtmさん
モノクロの世界を思わせる森林に降る雪の風景や
お伊勢さん古い町並みや参拝客、また、雪降る川面など
多彩に撮られていますね。
>ツキノワ太郎
眼を細め、おすましのワンちゃん、良い瞬間ですね。
また、ムササビの飛び出す一瞬を捉えた一枚も素晴らしいですね。
撮影は、日が落ちていると思いますが、ISO=1250とのこと、
ただただ感心するのみです。
>フォトグラファーぽよさん
ヤエサコンノサクラほか数々の桜、優しい雰囲気の作品ですね。
ポピーの蕾、どなたかも書かれていましたが、当方も花ばかりで
蕾には目がいきませんでした。この夏は挑戦してみます。
さつきや鹿沼土の鹿沼市花木センターへ、重い腰を上げて
行ってきました。
書込番号:10755472
5点

みなさん、こんにちは。
仕事始めの一週間が終わって、今日から3連休です。
ちょっとお疲れ気味ですが、大阪城公園の梅林へ行ってきました。
蝋梅はちょうど見頃ですね。
梅はまだ探さないと見つけられないくらいですが、見物客の少ない今の時期が撮影に余裕があっていいですね。
1枚目 E-520+ED14-42
2,3枚目 E-520+35マクロ
書込番号:10756699
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
今日、花の初撮りをしてきましたので寒牡丹をアップします。
★ rdnhtmさん [10745860]
凍てつく水車は、流れる水まで凍っていますね。どんな気温なんでしょう。
ものすごくシャープで、白もきれいに表現されていますね。いいなぁ〜、雪。
サクラへのコメントありがとうございます。
今年は撮り方を変えようと思います。
[10750596]
モノトーン調の感じはいいですよね。
この場所は、先日の木が数本あったお写真と同じところでしょうか? (そんな気がしました)
★ ツキノワ太郎さん [10745998]
ムササビ、木の穴に丸まって入って寝るんですね、知りませんでした。勉強になります。
雪の中のは飼い犬ですか、そうですね、オオカミのはずないですよね〜。
花の写真へのコメントありがとうございます。
★ Biogon 28/2.8さん [10747594]
紅梅の写真、バックの選択が絶妙ですね。
私も今年撮るときにいつものパターンじゃなくて何とかしようと思います。
ポピー蕾へのコメントありがとうございます。
咲くためにパカッと開いたときにシルクのような花びらがのぞいているとドキッとします。
何度か撮ってみましたが、私の場合はピーカンはNGで、やはり曇天がいいみたいです。
[10750814]
1枚目の紅梅の濃ピンク、すごく綺麗ですね。タム180のボケ味って絶妙なテイストですね。
★ アナログおじさん2009さん [10748057]
凛々しいカワセミさんですね。思い出してみましたが、私は人生いまだかつてカワセミに遭遇したことがありません。
毎日、トリさんの写真を見ていたので、美しい姿をカメラに収めたいな〜と思うようになっています。
今日、牡丹を撮っているときに、綺麗な小鳥がチョコマカとやってきました。
でも、短いレンズしか付いていませんでした。
> ぽよさんと言えば自分は、深夜に見る花というイメージがありますので、ぜひすばらしい花の初撮りになるように期待しています。
撮ってきましたので、少しの間は新しい写真をアップできそうです。
今日撮った寒牡丹の写真はまだ全部見ていないんですが、下手すぎて反省しています。
いつも撮り始めると熱中して、何も考えずにシャッターを切り続けてしまうのですが、初撮りもそんな感じになってしまいました。
[10754851]
アカハラってはじめて聞きました。それにしてもシャープですね。手持ちでしたよね、すごい腕力?
★ sunyuuさん [10755472]
さくら草、可愛いですね〜。きれいなピンクです。
90mmとありますが、これはタムロンでしたでしょうか?
> ヤエサコンノサクラほか数々の桜、優しい雰囲気の作品ですね。
ありがとうございます。ソフトな感じに撮れるといいなと思って撮ったと記憶しています。
サクラを撮りに行く予定の日に(1年にそんなに何度もチャンスはないです)曇りや薄曇りだと、超うれし〜です。
花にもよりますが、晴れの日は難しいので、天気が気になります。
> ポピーの蕾、どなたかも書かれていましたが、当方も花ばかりで
> 蕾には目がいきませんでした。この夏は挑戦してみます。
きれいな状態の蕾を探すのは、面倒ですが(楽しいですよね)、発見すると、胸キュンなので、ぜひ探してみてくださいね〜。
★ 優々写楽さん [10756699]
今日、蝋梅を撮りましたが、あまり良い状態のじゃありませんでした。
蝋梅はあまり撮ったことがないのですが、フォトジェニックな時間は短いんでしょか?
書込番号:10757264
5点

アナログおじさん2009さん みなさん こんばんは
アナログおじさん2009さん
コメント有難うございます。3〜4年前筑波山の梅林をNHKでやっていましたので、ノコ
ノコ日曜日に行きましたらあまりの渋滞に戦意喪失しUターンしてしまいました。梅林の
西側でやや下側に大変綺麗に咲くマンサクの木が10本位ありました。紅梅をバックに撮れ
る所です。平日に行こうと思っています。
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
寒牡丹大変良い状態で咲いていますね! 手入れをされている方の心意気が感じられます。
今年は何か気候が変です。季節外れのタンポポと菜の花を見つけてしまいました。菜の花
は暮れから咲いています。
書込番号:10757480
5点

>フォトグラファーぽよさん
ご覧いただきありがとうございます。
>>90mmとありますが、これはタムロンでしたでしょうか?
タムロン90mmに2倍のクローズアップレンズを付加しています。
花の初撮りは上野東照宮でしょうか、冬牡丹を見せていただきました。
今日も青空が広がり、花の撮影には厳しいお天気でしたが、
白い花の冬牡丹など清楚な感じが出ていますね。
3年前、雨の翌日、曇天に撮影した冬牡丹です。
使用レンズは、VR18〜200mmのお手軽レンズです。
書込番号:10757727
5点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
ちょっと、仕事が立て込んで2日間ほど留守にしておりました。
フォトグラファーぽよさん、[10744433]
ポピーの蕾ですか、これは。初めて見せていただきました。
私へのレス、有り難うございます。
[10743900]の枯れ草は、チラと見て通り過ぎて行ったのですが、何やら引っかかるものがあって、坂道を上って戻って撮ったものです。最初のチャンスに撮っていれば、もう少し下まで陽が当たっていたのですが、数分の差で陰が出来てしまいました。
rdnhtmさん、[10745860]
おー、しばれる雪山の4枚をどうも有り難うございます。水車も凍っているところを見ると相当に寒かったですね。4枚目の薄日の差す山里の風景まで来てちょっと体がぬくもりました。^^)
私へのレスバック、薪割り、山陰の農家などで昔を思い出していただきましたか。もっと色んな風景を撮りたいですが、過疎の村ではこんな家がどんどん空き家になっていくのを見ると、居ても立っても堪りません。
赤ん坊のいる農家を見ると本当に嬉しくなります。
ツキノワ太郎さん、[10745998]
ムササビの居眠り、木登り、飛翔とすごいものを見せていただきました。他の皆さんも言われていますが、暗闇の中であんなものが撮れると言うのは相当に根気が必要でしょうね。有り難うございました。
私へのレスバック、桶屋職人はモデルも良かったですね。観光コースですから、店の中もきれいにしてあるのでしょうね。
Biogon 28/2.8さん、[10747594]
紅梅の4枚、とても素晴らしいです。Tamron180mmはこんな小さな花を撮る時は本当にいいですね。欲しくなりました(また悪い癖です)。
私の枯れ草をお褒めくださって正直嬉しいです。先にも書きましたが、いったん通り越して、また坂道を上って撮りに戻ったものですから、お褒めいただくと余計嬉しいです。
アナログおじさん2009さん、[10748057]
カワちゃん、スイセン、難波紅、ヒワといずれもドアップで、素晴らしいです。
私は今日やかましい小鳥のさえずりに周りを見回すと、まだ蕾もない梅の木に何10羽の雀が群れていました。レンズをサンヨンに1.7倍付けてそっと近づいて撮りましたが、1羽がピント用の四角い枠の大きさになったところで一斉に飛び去られて、がっかりでした。やっぱり才能はないです。
イガグリの下に見える里は集落10軒ほどの集まりのところです。4枚目の写真にある赤ん坊のいる家もこの集落です。
ジョウビタキでしたか。何度教えていただいても覚えきれない。やっぱり、このジャンルはダメだ。
rdnhtmさん、[10750596]
モノクロの琵琶湖と思って良く拝見したらこれはカラーのままでしたね。でも素晴らしい夕景ですね。冬の寂寥感が溢れていて、何度も見せていただきました。
Biogon 28/2.8さん、[10750814]
おお、今度も素晴らしい紅梅の4点をどうも有り難うございます。タムロン180mmもいいけど、やっぱりBiogonさんが使われるサンヨンは格別ですね。何でこういう色になるんだろうとまたも考え込んでしまいました。
アナログおじさん2009さん、[10754851]
おー、早朝というか、丑三つを過ぎた頃のお出ましご苦労様です。
チドリ、アカハラ、その次はルリビタキでしょうか。こんな少ない光で見事に羽の描写をされましたね。最後の紅梅はもうここまで来て居ますか。
いや、お忙しいおじさんががんばっているのに私は少し休憩してしまいました。
お仕事に差し障りの無い範囲でお願いしますね。
sunyuuさん、[10755472]
サクラソウ、ロウバイ、スイセンと見事なクローズアップを見せていただきました。
しっかりとしたピントですね。
私へのレス、どうも有り難うございます。
三味線の看板の胴の青は隣の駐車場の青いシート、あのバケツも余程動かそうかと思いましたが、あんまり図々しいことも出来ず、満足行かなかったものです。桶屋をお褒めくださって有り難うございます。
優々写楽さん、[10756699]
桜の木の青空、ロウバイ、白梅のドアップをどうも有り難うございます。
大阪城公園でもうこんな具合ですか。
フォトグラファーぽよさん、[10757264]
大切に囲いに囲まれた寒牡丹4枚をどうも有り難うございます。今度はD200ですね。いずれもこの季節のボタンは繊細な感じがいいですね。
Biogon 28/2.8さん、[10757480]
おお、またまたサンヨンによる紅梅4点、お見事です。本当に幽玄の世界を散歩させていただきました。
sunyuuさん、[10757727]
おお、これも寒牡丹ですか。ぽよさんと同じような囲いに囲まれているのですね。3年前のものですか。とても繊細な感じがいいですね。
さて、私も今日は近所を少し回って何枚か撮って来ました。ピーカンの元で飛び気味のものも多いです。
書込番号:10758718
5点

アナログおじさん2009さん みなさん、こんにちは。
【アナログおじさん2009 さん[10748057] [10754851]】
スイセンや梅の花が咲いており気候がいいんですね。春を感じさせてもらっております。
カワセミを撮りたくて、昨年6月に一週間くらい沼に通いましたが、おまじないが通ぜず難しいです。
【rdnhtm さん [10750596]】
コメント有り難うございます。
早とちりのためサムネイルを見てモノクロかと思いきや、カラーでモノトーンの世界でした。2枚目の木が水の中なんですか。寒さを感じるような空の色と雲間からの光線が水面を照らし、とても季節感がでており感心しています。
【Biogon 28/2.8 さん [10750814]】
コメント有り難うございます。
背景とのマッチングが素敵で、梅はとても清楚ながら凛としております、これは腕ですね。撮影情報を見ていましたが、300mmを手持ちでしょうか。
【sunyuu さん [10755472]】
コメント有り難うございます。
さくら草、ロウバイ、スイセン、とても綺麗に撮れて質感が十分に出ていますね。しかもシャープに。きっと背景も持ち方と光線の巧みさが写真に潜んでいるからでしょうね。勉強になります。
【フォトグラファーぽよ さん [10757264]】
寒牡丹、丁寧に育てられているんですね。だからこんなに綺麗に花を咲かせるのでしょうか。当地では花が咲いていない時節、心が安まり有り難うございます。
昨年撮りました動物の足跡です。
3枚目のテンの足跡がアップしすぎでよく分かりませんよね。済みません。
書込番号:10758757
5点

みなさん、こんばんは。
● sunyuuさん
さくら草、ロウバイ、スイセンそれぞれが固有の色で輝いていますね。やはりカラフルな万華鏡を覗いている時間の長さが写真にも影響するのでしょうか、春を感じさせる花の写真ありがとうございます。
● 優々写楽さん」
今回も若々しい感性の写真ありがとうございます。
>仕事始めの一週間が終わって、今日から3連休です。
ちょっとお疲れ気味ですが、大阪城公園の梅林へ行ってきました。
ご苦労様でございます。大阪城公園には梅林があるのですか。秋になってから出かけるためか、それともお堀のカワセミばかり気になっているからか、全然気がつきませんでした(笑)。
● フォトグラファーぽよさん
>撮ってきましたので、少しの間は新しい写真をアップできそうです。
今日撮った寒牡丹の写真はまだ全部見ていないんですが、下手すぎて反省しています。
これからの写真アップが楽しみです。寒牡丹という発想が自分には全くなかったのと、アップされた写真がぽよさんテイストで、写真は人なりのように思います。これが下手すぎてとなれば、小生などは出る幕なしになりますので、過激な謙遜はおやめ下さるようお願いいたします(笑)。
小生のアカハラへのコメントありがとうございます。お腹の部分がオレンジなのがアカハラ、そして似たような感じなのですが、お腹の部分が白いのがシロハラで、両方とも枯れ葉をひっくり返して、けっこう公園内のあちらこちらで、がさごそやっています。なお、三脚を使ったほうが…とやんわり、周囲からよく言われていますが、じいさん特有の頑固さで、写真のできに関係なくますます手持ちにこだわり、肩こりがひどくなっています(笑)。
● Biogon28/2.8 さん
どんどん、やっぱりBiogonさんだねという写真をアップしていただき、ありがとうございます。
>3〜4年前筑波山の梅林をNHKでやっていましたので、ノコノコ日曜日に行きましたらあまりの渋滞に戦意喪失しUターンしてしまいました。
筑波山はTX開通後凄い人気だそうですが、そういう話を聞いて、小鳥の撮影も厳しいかなと、小生はちょっと遠ざかっています。800m級の山が周辺にないので貴重な存在なのですが…それにしても、マンサクのある場所のチェック、花の写真に対する情熱、恐れ入りました。
● Macinikonさん
お忙しそうなのに、みなさんへのご丁寧なレスバック恐縮です。
>レンズをサンヨンに1.7倍付けてそっと近づいて撮りましたが、1羽がピント用の四角い枠の大きさになったところで一斉に飛び去られて、がっかりでした。
前にも書きましたが、いろいろな理由で、自分の場合は小鳥の写真はトリミングしてあります。人慣れしたジョウビタキやツグミはフレームからはみ出てしまうこともままありますが、小鳥の翼あたりの筋肉が何となくこわばったかなという感じの時と、くるりと背中を見せたときはそれ以上前には出ないのが自分のルールです。
● 連福草さん
いつもながら、その色彩感覚に感心させられています。当方は人生の第3コーナーを回っているためか、それとも網膜の色覚が疲弊しているためか、ついつい暗くなってしまいますので、文字通りカラフルな写真をアップされる方々にはびっくりです。
● ツキノワ太郎さん
今回も待ってましたと言わんばかりの、動物の足跡の写真ありがとうございます。数少ないながらも、雪の降った翌日、朝日の中できらきら光る雪に残る野ウサギの足跡を追いかけ、畑から雑木林のなかへ走っていった頃のことを思い出しました。
>カワセミを撮りたくて、昨年6月に一週間くらい沼に通いましたが、おまじないが通ぜず難しいです。
人目の少ない野池のカワセミは、やはり警戒心が旺盛で、小生も失敗を重ねていますが、状況によっては接近できる場合もあるようで、当方、まだまだ修業が足りません。
昨日は2羽のカワセミのオスやジョウビタキのオスが激しいバトルを繰り広げていました。まだまだ寒くなるように思うのですが、心はすでに春なのでしょうか?
書込番号:10760010
5点

成人式で写真を頼まれる人も多いでしょうね
一昨年の写真かな、この子は4年くらい撮り続けています
今年は、この子の妹さんも撮る予定
でも、成人式当日は落ち着いて撮れないので、少し暖かくなってからです
書込番号:10760059
3点

アナログおじさん2009さん 皆様 お寒うございます
新年から、季節感満載で、また春を待ちわびる作品があふれており感激しております!!
本当にありがとうございます。
このお正月は、関東では晴天が続きましたが、そこは日本広し、現地の方はご苦労さまですが
近年に無い大雪の風景も拝見でき、うれしい限りです。
また、余談ながら「連福草さんのお昼のデザート」家内にはことのほか、バカ大受けです。
すごーいッ!!と、ほめていたのでした。(念のため)
それにしてもいつもながら(とりわけ、このきびしい季節にも)、これだけの撮影に挑まれる
皆さんは本当に写真がお好きなんですね。 心底うらやましいーです !!
きっとお仕事の方も、このパワーで成果をあげておられるのでしょうね。
怠惰な自分も、これを機会に今年はいささかでも、皆様を見習うことといたしましょう(^^,
この掲示板ゆかりの御方を、ずーと自分も気がかりでなりません。
どうか「いやーッ、しばらくーッ !」と、お元気なお言葉が聴けますように。
それにしても、ここでの限界を感じておりますが、ただ、それもすべて受け入れての広場・・・とも。
みなさまが、抑えにおさえておられるのに、部外者の独り言・・・誠に恐縮です。
書込番号:10762541
4点

みなさま こんばんは
今夜は前橋初市祭りのスナップです。
アナログおじさん2009さん
誠に遅まきながらスレ主の大役ありがとうございます。
忘れたころに登場するばかりで、みなさまへのお返事が滞ってしまうことを陳謝するばかりです。
これからのご活躍祈念しながら新年の挨拶に代えさせて頂きます。
楽をしたい写真人さん
奥さまに喜んでいただき、こちらこそ感謝の極みでございます。
これからも変な写真を貼っていきますので宜しくお願い致します。
書込番号:10763367
3点

アナログおじさん2009さん、皆さん今晩わ。
私としましては今日がお正月という感じでしょうか、今年何とか解放された日です。
すみません、少し酩酊しています。
おじさんに刺激されて鳥さんに遊んで戴こうと思いましたが、雀さんが遠巻きに私を見ていました。
仕事場の近くです。
付けっぱなしのD300+300F2.8VR+TC-17E IIです、お粗末。
Biogon 28/2.8さん、こんばんわ。
[10750814]
う〜ん、待ち遠しいですね、紅梅、Biogonさんの影響を受けて頑張って撮影しようと思っています。
それにしましても、どんな写真でもBiogonスタンス、Biogonワールド崩しておられませんね。
アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
[10754851]
拙作へのコメントありがとうございます、私は、琵琶湖とか固有名詞にはこだわりません、出会ったその瞬間が大きな思い出になります。
その思い出の場所はとても捨て難いので何度でも訪れます。
それはどこでも同じです、しつこくしつこく何度でも訪れますね。
sunyuuさん、こんばんわ。
[10755472]
サクラソウ、ロウバイ、スイセン、どれもすばらしいハイキー調のお写真感服です。
私には、ハイキー調は何度挑戦しても上手く撮れません、性格と反対にちょっと暗めの写真が多いですね。
コメントありがとうございます、撮影スタンスが定まっていないので何でも撮りますが、一撮入魂です。
上手下手はこの際不問にしてください。
優々写楽さん、こんばんわ。
[10756699]
蝋梅さがそっと。
フォトグラファーぽよさん、こんばんわ。
[10757264]
う〜ん、どれもすばらしい箱入り娘のお写真初々しいですね、まさに初撮りですね。
>どんな気温なんでしょう。
公衆トイレに暖房が入っていました、氷点下7度ぐらいだったと記憶しています。
Biogon 28/2.8さん
[10757480]
もうだめ、我慢できません、明日梅林に行ってみます、でも堅いだろうなぁ、蕾。
sunyuuさん
[10757727]
おぉ〜、ぽよさんと同じボタンですね。
ぼちぼち花を愛でることが出来るようになりましたか、体制を整えなければですね。
Macinikonさん、こんばんわ。
[10758718]
1枚目の写真、開放感があっていいですね、日本離れしていますよ。
拙作へのコメントありがとうございます、場所は、清見村から蛭ヶ野へ抜ける国道沿いです、岐阜県の平地で最も気温の低い所です。
連福草さん、こんばんわ。
[10758748]
我が家の食後にデザートが出ることは閏年に一回の確率もありませんです、はい。
ツキノワ太郎さん、こんばんわ。
[10758757]
私が解るのは野ウサギの足跡だけですね、子供の頃よく見ました。
それにしても自然が豊かですね、壊したくないですね。
コメントありがとうございます。
冬の琵琶湖をじっと眺めていると、鉛色の世界に引きずり込まれそうになります。
アナログおじさん2009さん
[10760010]
戦闘モードのカワセミ君、かなりハングリーとお見受けしました。
飽食の我々ではその意欲も失せるのかと。
頑張れ!カワセミ君!!
atosパパさん、こんばんわ。
[10760059]
>この子は4年くらい撮り続けています
信頼関係の賜でしょうね、今後も期待しています。
楽をしたい写真人さん。こんばんわ。
[10762541]
年賀状ありがとうございます。
未来ある二人の背景に富士山、とても希望に満ちたお写真ですね。
連福草さん
[10763367]
おなかが鳴ってきました、たまりませんです。
それにしましてもとても羨ましいカメラを入手されましたね、涎もんです。
書込番号:10763450
3点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
連福草さん、[10758748]
おひさし〜。
旨そうなお昼のデザート、後ろの蜜がかかるんですね。とてもクリアですね。
あ、どこかの板で拝見しましたが、D3sも買われたのですね。ものすごい馬力。恐れ入りました。^^)
ツキノワ太郎さん、[10758757]
おや、今度は足跡シリーズですね。大きい、小さいだけでなく、そのパターンや歩幅などで動物が分かるなんて、まるで猟師の世界ですね。恐れ入っております。m(_ _)m
アナログおじさん2009さん、[10760010]
うひゃー、すごい形相のカワちゃん、真っ青な空バックの紅梅、何やら思案中のコチドリ、洗顔中のこれはハクセキレイでしょうか、相変わらずのすごいショットです。
私へのレスで、すごいヒントをいただきましたね。後ろを向いたら近寄るな、翼辺りの筋肉が盛り上がったら前に出るな」、だけど筋肉が見えるまで近寄れない私は、後ろ向いたら寄らないにします。^^) 有り難うございました。
atosパパさん、[10760059]
おおっ、成人式のお嬢さんを撮られましたね。なんと、この子の妹も、うらやましー。^^)
お撮りになったら、ぜひ拝見したいです。
楽をしたい写真人さん、[10762541]
なんと、洒落た俳句付きで、寒中見舞いで登場していただきましたね。有り難うございます。
バックは富士山でしょうか。
でもカップル像のピントばっちり具合と富士山の大きさ? これは特殊なテクニックですか。
よろしかったらご解説をお願いします。
さて、3連休の中日ですが、今日はまた、古い民家が多く残っている美杉村に行ってきました。面積的にものすごく広いところで、集落があちこちにあります。
手前の方から行ったのですが、やっぱり奥津(おきつ)が最終目的地になりました。午前中はとてもいい天気でしたが、お昼ごろから曇って、力のない写真を量産してしまいました。今日からしばらくはこのシリーズをアップしますので、食傷気味でしょうが、おつきあいの程お願いします。
書込番号:10763806
3点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
冬ぼたんのつづきです。
[レンズ]
OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2
[マウントアダプター]
近代インターナショナル OLYMPUS OM→Canon EOS
[絞り値]
左からf8,f2,f4,f5.6
<出来事メモ>
Nikon D200とCanon 40Dを首と肩からぶら下げて、すべて手持ち撮影です。(三脚は持って行きませんでした)
禁止となっているにも関わらず、たくさんの人が三脚を立てて道をふさぎながら撮っていました。
それを避けながら、サクサクと撮影して進んでいくと何人かに話しかけられました。
(2台のカメラを手持ちで、いい加減に撮って去っていくのが変だったのかもしれません)
☆ 三脚を立てて、じっくりと構えている人に話しかけられました。
三脚A「キヤノン40Dにコンタックスだね」
ぽよ「えっ? オリンパスですよ」
三脚A「コンタックスってあるけど」
ぽよ「(ああ、フードはコンタックス、カメラがキヤノン、レンズがオリンパスだからね)フードはコンタックスだけど、レンズはオリンパ…」
三脚A「私は、ほらハッセルブラッドで、こういう場合は、この角度から〜云々つづく」(話が終わるのを待っていました)
三脚A「〜、でもね、ほらこのG○○(キヤノンのネオ一眼のようです)の方が撮れた写真が良かったりするんだな、これが」
ぽよ「(三脚禁止ですしね、と言おうと思ったが言わなかった)手軽な方が良いんでしょうね、きっと」
三脚A「そっちはニコンの良いカメラだね〜」
ぽよ「3年前の古いものですよ」
三脚A「(今度はキヤノンのネオ一眼を見せて)ここに液晶がついていて、ファインダーをのぞかなくても撮れるから、良いんだよ」
(5分経過、疲れたので話の途中でしたが、「そうですね」と言って、自分の世界に戻りました。
被写体のぼたんの話ではなく、カメラの話を延々と話し続ける60代前半くらいの男性でした。
☆ 2人連れの男性の方々が、三脚を立てて、露出がどうだこうだと相談しています。
そして、レフ板をかざしました。そして、撮る側の人が、レフ板の角度について、何か言っています。
それを見ていた70歳くらいの方が、突然、私に話しかけてきました。
70歳「篠山紀信って知ってる?」
ぽよ「はい、最近話題になってますね」
70歳「あの人ね、青山墓地での撮影のとき、助手を2人連れて撮ったのよ。そしてね、カメラも三脚も助手がやるのよ。
そして大きなレフ板も助手がやってね。篠山紀信は、シャッターを押して切るだけなの。プロって、そんなんだよね」
ぽよ「仕事ですからね〜」
目を合わせ、ニヤッとして別れました。この方の首からは使い古したフイルムカメラがぶら下がっていました。
(たぶん、ニコンFEシルバー。三脚は持っていない)
☆ 周りの状況に目を配りながら、被写体にさっと近づき、すぐに撮り終えて、周りを見ながら立ち去る50歳台くらいの
美しい女性がいました。
あるぼたんの前でニアミス、目と目で会話をし、どうぞのサインを送ると、さっと撮って、会釈して、立ち去って行きました。
軽装にキヤノンのデジ一眼と何かのマクロレンズのようです。かっこいい、身のこなしでした。
☆ 2人連れの50歳台後半の女性、三脚を立てて撮っていました。
この人たち、三脚だけでなく、撮るためなら何でもアリみたいでした。(悪いとは思っているみたい)
上野ぼたん苑には毎年行っていますが、今年の三脚の多さにはビックリしました。
園内放送で三脚はやめてくださいと、放送がありましたが、片づける人は一人もいませんでした。
きっとそのうち、写真撮影禁止になる日も近いなと思いました。
初撮りなので、ぼたん苑に行きましたが、明日からは人の少ないところに行きます。
みなさんへのコメントは、のちほど。。。。。
書込番号:10763824
6点

若かりし頃の私は自然保護活動の一環で国立公園内の自然保護パトロール員をしてました。
ある国立公園内の特別保護地域での出来事
三脚を立てて可憐な高山植物を撮る植物に詳しそう(?)な男性。
私「すいません ここは特別保護地域なので三脚はご遠慮ください」
某氏「だって誰もいないじゃない どこが邪魔なの?」
私「ですから特別保護地域・・・」
某氏、私の説明が終わらぬうちに「私は何年もここに通って誰にも迷惑など掛けてないよ」
私「いえいえ、誰かへの迷惑どころか、貴方の三脚の脚が高山植物を踏んでますよ」
某氏「こんな雑草のどこが高山植物なんだ?」
私「こんな雑草?これはコマクサですよ、ご存知ないのですか?」
某氏「・・・そんなの知るか!!」
その足元にはタバコの吸殻が数本落ちてます。
私「コマクサも分からず撮ってるの?吸い殻まで捨てて貴方なにをしてるのですか!!」
某氏「・・・」
私「今すぐ撤去しなさい!!撤去しないならビジターセンターまでご一緒願います」
某氏「・・・」吸い殻を拾わず去っていきました。
「撮っても取るな」・・・山の標語の一つです。
撮るにも最低限のマナーは守りましょう。
書込番号:10764146
5点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
つづきです。
★ Biogon 28/2.8さん [10757480]
> 梅林の西側でやや下側に大変綺麗に咲くマンサクの木が10本位ありました。紅梅をバックに撮れる所です。平日に行こうと思っています。
うわぁ〜、マンサクのバックに紅梅ですか。いいなぁ〜、楽しみに待っています。
寒牡丹へのコメントありがとうございます。
> 今年は何か気候が変です。季節外れのタンポポと菜の花を見つけてしまいました。菜の花は暮れから咲いています。
そうですね、今までの開花時期とずれているものが多いです。
明日、菜の花が撮れそうです。。。。。
★ sunyuuさん [10757727]
きれいにピンク色が出ていますね。
曇天にストロボですか、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
> 花の初撮りは上野東照宮でしょうか、冬牡丹を見せていただきました。
> 今日も青空が広がり、花の撮影には厳しいお天気でしたが、
> 白い花の冬牡丹など清楚な感じが出ていますね。
コメントありがとうございます。
上野東照宮ぼたん苑です。そのあと、行ったことのない上野動物園に行きました。
花のあとで動物というチェンジに気持ちがついて行けずにすぐに帰ってしまいました。(笑)
アナログおじさん2009さん>
動物園にいるトリさんを見て、そうだこういうのから撮ってみようと。。。。。
囲いの中にいるトリさんでも、難しかったです。
自然の中に自由に飛んでいるトリさんに毎日遭遇し、バチッと撮られている”アナログおじさん2009さん”って、いったい。。。。。
★ Macinikonさん [10758718]
ポピー蕾へのコメントありがとうございました。
> 最初のチャンスに撮っていれば、もう少し下まで陽が当たっていたのですが、数分の差で陰が出来てしまいました。
風景写真や花の写真って誰が撮っても同じと言う人がいますけど、”光”を考えたら同じ風景は二度とないですよね。
それを見逃さない目と光の加減が変化する前での数分の間にイメージをまとめて撮ってしまわないと、ですね。
年末の大掃除で何年ぶりかに発見した日本カメラの撮影シリーズ? が何冊もあるので正月から読んでいるんですが、
30年前の本にも風景は2度とないタイミングをものにできるかどうかだって書いてありました。
昨年来、みなさんのお写真を拝見しながら、そのことを強く感じています。
寒牡丹へのコメントありがとうございます。
撮影日記? みたいなものは、先のコメントのとおりです。
★ 連福草さん [10758748]
あんみつっていうんでしたっけ?
美味そうです。よだれがちょっと。。。。。
書込番号:10764389
3点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
文字数制限でつづきのつづきになってしまいました。スイマセン。
★ ツキノワ太郎さん [10758757]
雪の白とその陰影だけで表現する写真って、いいですよね。私もチャレンジしたいと思っているんですが、肝心の雪が。
> 寒牡丹、丁寧に育てられているんですね。だからこんなに綺麗に花を咲かせるのでしょうか。
上野東照宮ぼたん苑というところです。入園料じゃなくて拝観料として600円します。本当に丁寧に手入れがしてあります。
私は、ここのぼたんより綺麗なものはあまり見たことはありません。
でも最近は、人の方がぼたんよりも多い?
★ アナログおじさん2009さん [10760010]
お忙しい中、いつも丁寧な返信レス、恐れ入ります。
お仕事に差し支えないようにお願いします〜。
戦闘モードのカワセミと…何か目の前にあるんでっしょうか? 目つきが険しいですね。小さいトリさんにも
感情表現が顔に出るんですね。初めて、知りました。
紅梅情報ありがとうございます。近いところで撮る場所を探します。
アカハラってお腹の色によるんですね。
上野動物園で囲いの中の小鳥を撮ったりしました。あらためてアナログおじさん2009さんのすごさを知りました。
(後日、アップしてもいいですか? 恥ずかしいですが)
★ atosパパさん [10760059]
季節もののおんなのこの写真ありがとうございます。
4枚目、ドキッです。これをお見合い写真にしたらどうなるんだろうって、くだらないことを妄想してしまいました。
おんなのこの写真は、イベントコンパニオンを年に2回程度撮っています。
来週、東京オートサロン2009が開催されるので、予定がつけば行こうと思います。車を見に。。。。。(なんちゃって)
★ 楽をしたい写真人さん [10762541]
寒中見舞い、いいですね〜。この2人にどんな物語があるんだろう、って想像してしまいます。
> きっとお仕事の方も、このパワーで成果をあげておられるのでしょうね。
仕事も真面目にやっているつもりですが、年齢を重ねるごとに写真の方が真剣になってきました。
一度しかない人生なので破綻しない程度に気の向くままに逝ってしまえ〜、って自分を許しています。
★ 連福草さん [10763367]
スナップ写真で3枚目の撮り方、うーん、面白い、撮影手法としてインプットさせていただきました。
★ rdnhtmさん [10763450]
> 私としましては今日がお正月という感じでしょうか、今年何とか解放された日です。
> すみません、少し酩酊しています。
夜のお出まし、めずらしいですね。
酩酊とは、リラックスされているんでしょうね。
rdnhtmさんもおじさんの刺激でトリさんですね。しっかりととらえられていますね。いいなぁ。
私も前に書きましたが、動物園の小鳥を撮りました。むつかしーーーーー。
寒牡丹の箱入り娘、まさにそんな感じでした。大切に育てられている印象が写真から伝わっているのであれば、うれしいです。
ありがとうございます。
★ Macinikonさん [10763806]
和風民家系のお写真を昨年来見せていただいて、撮ってみたいな〜、と思っていたのですが、近いところにMacinikonさんの
ような場所がないので、東京下町昭和30-40年風の風景を今年はチャレンジしてみます。
★ 連福草さん [10764146]
> 撮るにも最低限のマナーは守りましょう。
激しく同意です。
自分も完ぺきではないと思いますので、没頭しすぎて、周囲に迷惑をかけていないかを気にするようにしています。
ありがとうございます。
書込番号:10764400
5点

みなさん、こんばんは。
● atosぱぱさん
今回もオーソドックスなものだけではなく、小生などのようにポートレートに全く無縁の人間からすると意表を突いたものまで(単に想像力不足…笑)アップしていただき、ありがとうございます。そういえば今日は成人の日ですね。余裕がないためか、記憶力低下か、すっかり忘れていました。
● 楽をしたい写真人さん
小生の妄想を掻きたてるカードとコメントありがとうございます。本当にいつまでも、皆さんがお気軽に気の向くまま、参加できるスレとして続けられるといいですね。
● 連福草さん
さりげない風景を撮られても、人の間で営まれているものをきちんと物語る写真になってしまうのはさすがですね。昔遠野の奥でイワナ釣りをしてから早池峰に向かってクマの出そうな林道を車を走らせたとき、山野草を盗むなという看板と監視員と思しき人が道端に立っているのを見たことがあり、こんな山奥でもと驚いたことがありますが、その数日後、早池峰で国立大学の先生が山野草を盗掘したというニュースが新聞に載ったのを思い出しました。
● rdnhtmさん
>付けっぱなしのD300+300F2.8VR+TC-17E IIです。
スズメの写真もさることながら、この一言に釘付けです。ポリシーもなくただただカメラやビデオを買った過去を反省して、今年は自分の身の丈にあった、本当に必要なものを…と思っているのですが、久しぶりにカワセミのホバリングでもと思い、思い切り失敗して、いつもの「棚上げ音頭」で、心はすでにグラグラです(笑)。
>その思い出の場所はとても捨て難いので何度でも訪れます。
それはどこでも同じです、しつこくしつこく何度でも訪れますね。
これが心に染みる風景写真の秘訣でしょうか。撮影場所がマイナス7度と聞いてその情熱には頭を下げるのみです!
● Macinikonさん
銅製と思われる雨樋と家の造りに昭和を感じさせる趣の1枚ありがとうございます。梅一輪…例の梅一輪一輪ほどの暖かさという一句を横に添えたいような写真はじめ、里の風景の写真、そしてコメントありがとうございます。
> さて、3連休の中日ですが、今日はまた、古い民家が多く残っている美杉村に行ってきました。面積的にものすごく広いところで、集落があちこちにあります。
上のrdnhtmさんへのレスでも書きましたが、お手軽散歩シリーズから、せめて体型並に少し幅を広げるには、こうした情熱が大事なのでしょうね。
● フォトグラファーぽよさん
またもやぽよさん的ボタンの写真と、皆さんへの精力的で丁寧なレスバックありがとうございます。そして、<出来事メモ>…臨場感溢れていて、全体と細部を双方ともしっかり押さえ、さすがこれまた写真同様ぽよさん的ですね…笑。楽しませていただきました。やっぱり、「文(写真)は人なり」の格言を地でいってますね。
フォトグラファーぽよさんのお心遣いで、このスレのオリジナルのタイトルに「花などの・・」の「など」という言葉を加えていただき、その「など」の部分で遊ばせてもらっている小生ですが、フォトグラファーぽよさんのように克明な描写というにはゆきませんが、今回はカワセミの恋のさや当てシーン現場の<出来事メモ>を、無謀ながら写真で…・(爆)。
最近カワセミばかりアップしていますが、カワセミ愛好家の皆さん、専門外の記録写真ばかりですみません。散歩コースがきれいになりすぎたり、川に何本も怪しい小枝が挿してあったりで、ますます、お気楽散歩じいさんの小生の手に負えなくなっているんです。
書込番号:10765229
6点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんにちは。
菜の花が咲いていましたので撮ってきました(3分咲き程度)。
曇っていたのと、人がいなかったので、ゆっくりと撮ることが出来ました。
近くの梅林(ピンクと白が咲くハズ)に偵察に行ってきましたが、まだ固い蕾で開花率0%でした。
[レンズ]
Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)
[接写リング]
Nikon PK-11A+PK-12+PK-13
★ アナログおじさん2009さん [10765229]
超美人の彼女をめぐってのオス2匹のにらみ合いですね。
前回のカワセミさんのほうが眼光が鋭い感じがします。
以前のビデオを思い出しました。この彼女、素知らぬ顔して飛んで行ってしまうのでしょうか。
写真での物語、楽しませていただきました。
> このスレのオリジナルのタイトルに「花などの・・」の「など」という言葉を加えていただき、
> その「など」の部分で遊ばせてもらっている小生ですが、
私も花だけじゃないです〜。
花>広告>その他=60%>25%>15%、こんな感じの比率かなぁ。
書込番号:10767374
5点

アナログおじさん2009さん、みなさんこんにちわ〜
今日は寒い!
公園で撮影してるとシャッター押す指のみならず、手袋して居る左手さえも指がかじかんで来ました。
薄暗い曇り空で予報では曇りだったのですが、ここ東京でも雪がぱらぱらっと一瞬だけちらつきました。
我が家のワンにはこれ位の寒さが丁度良い様で、鋭い眼光でボールを追ってました。
雲ってたせいか絞りも開けぎみで浅いピントに苦労させられました。
(実際に苦労したのはD300君だったのですが…)
書込番号:10767898
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
連福草さん、[10763367]
前橋の初市ですか。如何にも連福草さんらしい切り取りですね。3枚目は特に素敵ですね。私もこんな感性が欲しい。
rdnhtmさん、[10763450]
雀に挑戦ですね。一昨日私が撮ったものより大分大きく撮れていますね。D700とD300の差以上に感じられます。
年末来の色んな行事が一段落して、リラックスされているご様子ですね。
私へのレス有り難うございます。
あの黄色い菊は、陽射しの元、非常に大きな存在感を示して道端の畑にありました。真後ろからの太陽で、自分の影がどうしても入ってしまうので、またまた、側溝に体を入れて接近しました。それでもカメラ(レンズ)の影が出来たので、そこをちょっぴりトリミングです。
フォトグラファーぽよさん、[10763824]
あー、前作もこの上野の東照宮の冬ボタンでしたか。しかし、本当に繊細、優美ですね。添えられている俳句「影もまた藁囲い出ず寒牡丹」はこのような状況にぴったりの句ですね。
それにしても、不作法三脚おじさんは、私も時々遭遇しますね。一人がやると、我も我もとみんなで渡れば怖くないの心境になるのでしょうか。
恥ずかしいことです。私も結構夢中になるタイプですから、人様の迷惑にならないように気をつけねばならないと思いました。
連福草さん、[10764146]
この1枚目がそのコマクサでしょうか。こんなきれいな花ですか。でもこの葉はとても雑草には見えないけどね。2枚目はリンドウに似ていますが、花弁が多いですが、何でしょう?
でもきっとその時の連福草さんは毅然としてかっこよかったのだろうな。お一人でその無法モノを退治されたのですか。すごいです。
確かYosemiteに行った時の注意に;
Take only photographs, Leave nothing but footprints
とガイドに言われたのを思い出しました。
フォトグラファーぽよさん、[10764389][10764400]
私へのレスバック有り難うございます。
本当にタイミングというのは大事ですね。時間は遡ってくれないのですから、その時撮れなかったものは2度と撮れないですからね。
レンズ交換が億劫、三脚の高さ調整が面倒、車降りるのが厄介だなどと理由をつけて、数々のシーンを撮り逃している自分に深く反省です。
それから後段の、東京の下町風景、それすごい楽しみにしておりますよ。
アナログおじさん2009さん、[10765229]
今日もまた素晴らしいカワセミ+コサギを有り難うございます。
女をめぐる戦いはどこの世界も厳しいものですね。このごろの日本男子は草食系という言葉が流行り、それを自ら是認する男子が60%ぐらい居るというさっきのTV報道を見て、こりゃ少子化むべなるかなと慨嘆するMacinikonです。^^;
私へのレスバックで、銅の樋が如何に高価なものだったかを知る世代は少なくなったでしょうね。^^)
どうも同じところばっかり撮っていると、自分でも何がポイントだったかよく分からなくなりそうです。時々別のものを撮って、視点の調整をしなければならないと思っております。
フォトグラファーぽよさん、[10767374]
おお、今度は一転してきれいな菜の花ですね。
気分は春です。有り難うございました。
すごく寒くて夜中の雨が凍っていた美杉村の一角でも菜の花がきれいに咲いていました。でも、さすがにそこだけでした。
ダイバスキ〜さん、[10767898]
ワン君の近況をどうも有り難うございます。
いつもながら広角で、ぎりぎりまで寄って、まあ、よくモノにされるものと感心しております。
それでは、昨日の美杉村の続きです。代り映えしないのですがよろしくです。
書込番号:10768462
4点

みなさん、こんばんは。
仕事始めから休みボケになる暇もなく忙しかったせいか、昨日は熱を出して寝込んでました。
今日は少し楽になったので、いつもの大阪城公園を散歩がてら撮影に。
街には着飾った新成人の姿が目立ってましたね。
書込番号:10768478
4点

Macinikonさん
『静』な写真、ほっとさせられます。
味が有りますねぇ〜。
私は今日も愛犬と一緒にダッシュ&ゴ〜を繰り返してきました。
足は第二の心臓とも言われて居ります。
我が家にワンが来て十年余り、一緒に長距離をこなしたお陰で風邪は愚か、インフルエンザって何なのと言える健康さを得る事が出来ました。
歩く事がこんなに身体に良い事だとは知りませんでした。
書込番号:10768702
3点

みなさん、こんばんは。
所用がありますので、こんな時間に失礼いたします。
● フォトグラファーぽよさん
こちらは今にも雪でも降りそうな天気なので、アップしていただいた菜の花の写真が光り輝いています。春の予感という感じですね。
● ダイバスキーさん
>今日は寒い!
公園で撮影してるとシャッター押す指のみならず、手袋して居る左手さえも指がかじかんで来ました。薄暗い曇り空で予報では曇りだったのですが、ここ東京でも雪がぱらぱらっと一瞬だけちらつきました。
ごくろうさまです。まだ手袋もせずふらふらしている小生も、今日は自慢のメタボ体質も通用せず手がかじかみました。いくら愛犬とはいえ、わんこちゃんをレンズの焦点距離10mmで撮影されることに、いつでもびっくりです。換算しても15mmですか…う〜む、小生のモデルさんたちもこの焦点距離で撮影できればなあと思います。
● Macinikonさん
今回もMacinikonさんならではの蔵や伊勢本街道に面した商家、そして、菜の花の写真のアップありがとうございます。
>このごろの日本男子は草食系という言葉が流行り、それを自ら是認する男子が60%ぐらい居るというさっきのTV報道を見て、こりゃ少子化むべなるかなと慨嘆するMacinikonです。^^;
これから若い皆さんに年金制度をしっかり支えてもらわないと大変なのに、全く困ったものです(笑)。やはり生活水準が上がって、生物として生命や種の保存に対する危機を感じなくなっているのでしょうか?それともなにか他の理由があるのでしょうか?
● 優々写楽さん
>仕事始めから休みボケになる暇もなく忙しかったせいか、昨日は熱を出して寝込んでました。今日は少し楽になったので、いつもの大阪城公園を散歩がてら撮影に。
病み上がりにもかかわらず、寒風の中、今回も繊細な感覚の写真、ありがとうございます。成人を迎えた皆さんに代わってお礼申し上げます(笑)。健康あっての仕事(写真?)ですので、どうぞご自愛下さい。
今日はひょんなところでトラツグミを見ました。このところカワセミが多かったのと、初対面のトラツグミだったので、挨拶がてらどれくらい近寄れるか試してみました。予想以上にフレンドリーでしたが、ダイバスキーさんちのわんこにはまだまだ及びません(笑)。干支がトラなので、おやじギャグのノリで・・・。
書込番号:10768730
4点

アナログおじさん2009さん
こんばんわ〜
D700のISO3200って綺麗ですねぇ〜。
曇り故に光の回り方も優しくて好都合だったのですね。
ボーグですかぁ…。
赤道儀に乗せて久し振りに天体を撮ってみたいです!
景気が回復してくれない事には我が家の財務省の許可が降りません。
書込番号:10768809
3点

アナログおじさん2009さん 皆様 今晩は。
今回は鮮やか目に。。。ペタペタさせてくださいませ<(_ _)> いろいろ迷いながら試行錯誤してます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:10769035
4点


アナログおじさん2009さん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
枯葉のような写真は私の師匠の最も得意なジャンルのため、散々優れた写真を見せつけら
れています。私も何とかしたいと時々挑戦しますが???
ツキノワ太郎さん
コメント有難うございます。
サンヨンとタムロン180/3,5は全て三脚使用でマニュアルフォーカスで撮影していま
す。広角ズームとシグマ70−300はISOを上げてスナップと風景などを手持ちで撮っ
たりしています。
アナログおじさん2009さん
コメント有難うございます。
2年間位千葉に転勤していた時に良く雨引山の紫陽花、筑波山の梅マンサク、子貝川のポピ
−コスモス等を撮りに行っていました。408号線を走りますと筑波山がドンドン変わって
いくのが面白かったです。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
[10763450]の一枚目の写真、余り見たことの無い鳥の写真です。何かほのぼの
とした感じを受けました。とても上品な作品だと思いました。
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
フラワーパークのイルミネーションを見に行きましたら寒牡丹が沢山有りました。菜の花の
写真素晴らしいです。サンヨンに勝るとも劣らないと思います。ドンドンお使いになったら
良いのではないでしょうか!!
書込番号:10769892
6点

みなさま こんばんは
rdnhtmさん
[10763450]雀の若夫婦でしょうか?
暖かな日差しを浴びて仲良く日向ぼっこですね。
新しいカメラの使い勝手はD3とほぼ同じなんですよ。
新たに導入する理由は特にないのですけどぉ・・・いろいろありまして。
Macinikonさん
[10763806] 「春間近なれど寒風強し」冬枯れの里山に、芽吹いてきた春を演出されたのでしょうか?
遠近感が素晴らしいですね。
[10768462] 立派なお屋敷ですね。
Macinikonさんのご自宅かな?
前橋初市まつりで達磨さんを購入してきました。
[10763367] 3枚目はお遊び写真です。
>この1枚目がそのコマクサでしょうか?
はい、そうですよ〜♪
コマクサは高山植物の女王と呼ばれています。
高山植物のなかではとてもポピュラーな花なのですよ。
高山植物を率先して撮影する人でしたら、コマクサは分かる筈なのですけどね。
>2枚目はリンドウに似ていますが、・・・
2枚目はタテヤマリンドウです。
オヤマリンドウとかミヤマリンドウとか、種類がたくさんあって見分けるのが大変です。
フォトグラファーぽよさん
上野東照宮のぼたん苑に昨年出かけたら公開が終わってました。
東照宮本殿も大きな絵で隠れてて、二重のガッカリ。
今頃出かけるとお写真のように大事に育てられてる牡丹を見ることができるのですね。
抹茶白玉あんみつで〜す♪
美味しいですよぉ(^0^)
[10764400]
>スナップ写真での3枚目の撮りかた、うーん、面白い、
遊び心で撮りましたの。
露出補正が半端じゃないでしょ。
スピードライトを併用すれば違う雰囲気になったのでしょうね。
多分、私がぽよさんに遭遇したら、とてもカッコイイ女性がスマートに撮って会釈して颯爽と風を切りながら去っていくのでしょう。
HPを拝見してると、ぽよさんの被写体に接するときの真摯な姿が目に浮かびます。
ぽよさんと宮崎あおいちゃんが妙にダブっちゃうのですよぉ(^^:
アナログおじさん2009さん
私は誰でも撮れるような、さりげない被写体ばかり追ってます。
アナログおじさん2009さんが貼ってくださるカワセミは一度も撮ったことがなくて・・・
撮ろうと思っても直ぐ逃げられてばかりなんですよぉ。
カワセミに限らず小鳥は難しくて苦手なんです。
いつもカワイイ仕草の小鳥を貼ってくださってありがとうございます。
書込番号:10770513
6点

アナログおじさん2009さん、みなさん、おはようございます。
おぉー、レスが伸びてきましたねぇ。
一日空けただけですがご盛況の様で何よりです。
2009年から鳥さん達です。
D300+VR300/F2.8+TC17
Macinikonさん、おはようございます。
[10763806]
昭和の匂いがする建物と、木立越しに見える里の風景がたまりませんですね。
だんだんMacinikonさんの世界にはまってきましたよ。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[10763824]
冬牡丹のお写真、ありがとうございます、私も早く花が撮りたいな、羨ましいです。
私もいろんな所へ撮影に行きますが、やはり最近年配の方のマナーの悪さに驚かされます。
写真に限ったことではありません、人生経験豊かな方々が「なぜ」という思いはあります。
一番問題なのはマナー違反をしているという意識の薄さにあります、一人や二人の行為ではありません、集団でのマナー違反には閉口してしまいます。
私の場合、毅然と注意をする時と、あきれてその場から立ち去る場合と、反応はその時々で違いますが。
いろんな意味で世の中が壊れかけていますね、残念です。
連福草さん、おはようございます。
[10764146]
>撮るにも最低限のマナーは守りましょう。
全くその通りですね、私も偉そうなことは言えませんが、心がけてはいるつもりです。
写真を撮らない人から見たら、目の前でカメラを構えられること自体が迷惑かも知れませんので。
フォトグラファーぽよさん
[10764389]
[10764400]
>酩酊とは、リラックスされているんでしょうね。
最近お酒を頂くのを一日おきにしているんですよ、するとより一層美味しいんですねこれが。
健康のために実行したんですが、返って酒量が増えそうでだめですね。
今年は鳥さんにも注意を払っていこうと思います。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[10765229]
これだけカワセミさんの多い環境がとても羨ましいですね、私が見つけた所はもうとても残念な事になってるので行く気が失せたし・・・。
今年は頑張って新しいスポットを探すこととしましょう。
>スズメの写真もさることながら、この一言に釘付けです。
背伸びをして買った分不相応のレンズですから何とか使いこなそうとしているだけです。
まだ振り回されています。
フォトグラファーぽよさん
[10767374]
菜の花いいですね、春はもうそこまで来ているんでしょうか。
でもこちらは雪予報です、明日からは寒さも厳しいみたいです。
ダイバスキ〜さん、おはようございます。
[10767898]
愛犬のコーギー君の活き活きはつらつとしたショット、お見事です。絶妙ですねピント。
Macinikonさん
[10768462]
2枚目のお写真、とても雰囲気がありますね、歴史にさらされた木肌に家人の生活感が表れている様な。
よく雰囲気までも写し撮られていると思います。
優々写楽さん、おはようございます。
[10768478]
梅に鶯ならぬ雀ですか、こうしてみるとミスマッチでもなさそうですね。
アナログおじさん2009さん
[10768730]
カワちゃんのホバ、グッドショットですね、ボーグで撮影とか、レンズで言うと何ミリ位なんでしょうか。
トラツグミと言うんですか、初めて拝見しましたね。(名前だけは聞いたことがあります)
ざんこくな天使のてーぜさん、こんにちは。
[10769035]
[10769069]
早く花が撮りたいですね、待ち遠しいなぁ。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[10769892]
サンヨンでの逆光気味の紅梅、とてもいいですね。
近くの梅林を散策しましたが一輪も咲いていませんでした、当然人っ子一人いませんでした、残念。
コメントありがとうございます。
>余り見たことの無い鳥の写真です。
じつはスズメなんですよ、あの写真はなんかちょっと目つきが鋭いですね。
連福草さん
[10770513]
コメントありがとうございます。
好きな色と題されたお写真、いいですねぇ、何の花でしょうか。
VR105/F2.8Microでしょうか、キレがいいですね、でもLEDなどの光の玉ボケはやはりラグビーボール状になりますね。
私も所有していますが、出番はもっぱらAi Micro Nikkor 105mm F2.8Sの方が多いです。
書込番号:10772556
6点

アナログおじさん2009さん こんにちは。
続いてますね。
最近中古のシグマの1000mmf13.5ミラーレンズを購入しました。
K-7にシグマの1000mmミラーレンズで手持ち撮影したハヤブサさん、モズさん、カワセミさんです。
4枚目は元旦に撮影したハイタカさん。
D700にペンタのM★800mmf6.7+2倍テレコン2個+1.4倍テレコン1個の4500mmf38で撮影してます。
約150m離れてますが結構綺麗に撮れたと思ってます。
書込番号:10772758
5点

アナログおじさん2009さん、
皆さん、こんばんは。
正月から忙しく、なかなか時間が取れず、ご無沙汰しています。
・rdnhtmさん
>京都御所のお写真、人影が全くありませんね、柵の内側から立ち入り禁止の場所を撮られたんでしょうか。
いえいえ、当日は人出が少なく、御苑に行ったときに出会ったのは、4.5人ぐらいでした
ので、人影を写すことなく撮ることができました。
先日、久しぶりの休みで植物公園に行った時の写真を投稿します。
梅を期待していったのですがまだ早かったようですが、緋寒桜が
ほんの少し咲いていました。
書込番号:10774575
5点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
大変こぶ沙汰しておりました。今年もよろしくお願いします。
年末からいろいろありまして覗くことすらしていない状況で(100件近くも書き込みされていたのですね)、年末年始は撮影することもしていられなかったというのが最大の理由ですが、色々理由を書き並べるのも無粋というというものですので割愛させて頂きます。
ですので脈絡無い書き込みになってしまいますがご容赦頂けると助かります。
最近ここに自分のようなものが撮影したものをアップするのがおこがましいように思ってしまっていたのですが、今年の初撮影のものをアップさせて頂きます。
ではまたよろしくお願いします。
書込番号:10774576
5点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
優々写楽さん、[10768478]
熱を出した翌日の大阪城公園の散策、お疲れさまでした。
雀君、ばっちりですね。こんなに寄れるとは、やっぱり私には無い才能を皆さんお持ちなのですね。そのあとのぽってりと膨らんだ紅梅と、とろけるようなロウバイもお見事です。有り難うございました。
ダイバスキ〜さん、[10768702]
思い掛けないベテランのダイバスキーさんからのお褒めにMacinikon舞い上がってしまいます。
地味で、人目につかない写真ばっかり撮っていて、仲間内でも評判の悪い私に仄かな灯をともしていただきました。^^)
コーギーとの競争で、足をお鍛えになっているとのこと、またその効果絶大とのこと、しかと承りました。小生も会社帰りのGYMに通っておりますが、なぜか昔こなしたメニューが負担になって、少しづつ負荷を減らしています(軟弱です、ハイ)。今は週に14Kmのランで勘弁してもらっています。今日も6Km弱でほとんどばてました。^^;
アナログおじさん2009さん、[10768730]
今日もまた素晴らしいショットを有り難うございます。カワセミはちょっと距離が遠かったようですが、他の3枚はばっちりですね。3枚目のカシラダカと、最後のトラツグミというのは初めて見せていただきました。
私へのレス、また伊勢本街道が出てきたと笑われるかもですが、なるべく味を変えて載せますので、もうしばらくのおつきあいを。
私のいささか投げやり気味の草食系男子へのコメ、恐れ入ります。なるほど生命の危険がなくなると子作りは二の次になるのかもしれませんね。その草食系にはatosパパさんの特別に刺激の強い写真を見せて本能復活をさせねばなりませんね。(爆)
ざんこくな天使のてーぜさん、[10769035][10769069]
わあ、とても明るい花の8枚をどうも有り難うございます。確かに鮮やかですね。
ほとんどがA700で撮られていますね。やはりソニーの色はNikonより派手目に出ますね。特に赤の感度が高いように見受けました。
また、レンズもいいですね。非常にシャープで、ボケがきれいですね。
Biogon 28/2.8さん、[10769892]
紅梅でいつものBiogonワールドを楽しませていただき、最後にたっぷりと載せたホィップクリームの珈琲がくつろぎの時間をくれました。
小生へのレス、一度Biogonさんおお師匠さんの写真を拝見したいものです。
連福草さん、[10770513]
Living Togatherの赤い色と白墨で書いたような詩と絵が素敵ですね。この赤色はD3sで撮って出しぐらいでしょうか。もともとNikonの赤は少しオレンジ気味と感じていたのですが、、その辺りはどんなものでしょうか。
LEDのボケも堪りませんね。ロウバイはもう満開ですか。好きな色のピンクがかった赤も本当に素敵です。
私へのレス、立派なお屋敷を拙宅と比べるとそれはとんでもない落差です。現在は美杉村シリーズをやっておりまして、拙宅から車で2時間ほど離れた三重県と奈良県の県境の寒村を撮っております。
なるほどコマクサは高山植物の女王と呼ばれているのですか。確かに妖艶ですね。
それにリンドウはタテヤマリンドウというのですか。これもしっかりとした青紫の繊細な感じの花ですね。解説どうも有り難うございました。
rdnhtmさん、[10772556]
雀の鈴なり、私が撮りそこなったのもこんな感じでした。それにしても、サンニッパに1.7倍テレコンで、立派に撮られています。それに昨年は藤前干潟まで来ていただいたようですね。あそこは野鳥の宝庫と言われていますから、それは壮観でしょうね。私も一遍行って見たいけど、その前に雀をもう少し大きくなるように練習が必要です。^^)
私へのレスバック、どうも有り難うございます。
昭和の世界は本当に懐かしさが込み上げてきますね。
後段でもレスをいただきました。本当にあの家は女主人が気さくに撮らせてくれて、ついでに玄関も撮らせてくれました。それがあの続きの3枚目です。近所のおばさんも加わって、昔の華やかさを語ってくれました。地域住民皆で一生懸命にこの奥津の景観を守ろうとしている様子が伝わります。
ken-sanさん、[10772758]
おお、新兵器登場ですね。レフレックスミラーと言えどもなかなかの写りですね。これは換算で1500mmという世界ですね。おっそろしいです。テレコン3重連もすごいですね。こんなf値が暗くてもちゃんと撮れているのはさすがです。有り難うございました。
当方また続き物ですが、よろしくお願いします。
書込番号:10774838
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
今、モノクロで撮った”廃墟”写真のスキャンをしているところです。
時間がかかりそう。めんどくさ〜。
★ cheche lvuさん [10774575]
スキャンのあいだ暇なの〜。
花名、分かりそうなのでコメントします。
水仙…”ペーパーホワイト”か”ガリル”と思います。
http://www.geocities.jp/yunakisaragi/x-pe-pa-howaito.html
http://www.geocities.jp/yunakisaragi/x-gariru.html
よく見かける、まん中が黄色の日本水仙よりも清楚感が高いですね〜。
なんというはなでしょうか?…”オステオスペルマム”ではないかと思います。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/tanakun/watch/osuteo.htm
いかがでしょうか?
書込番号:10774987
3点

アナログおじさん2009さん みなさん、こんにちは。
3日間空けたら、27件ほどの書き込みがありました。申し訳ございませんがコメントされた方々だけにレスバックさせてください。
【アナログおじさん2009 さん [10760010]】
今年の6月には、もう一度カワセミ撮影にチャレンジしたいと思っています。そのときまでは、近づくためのおまじないを会得しないと。
6月ころは、カワセミの親が子育てのため巣穴に長くおり、琥珀色の毛が汚れていましたけれども。
【rdnhtm さん [10763450]】
>それにしても自然が豊かですね、壊したくないですね。
・車で少し移動しますと、リス、テン、野ウサギなどの足跡が沢山見受けられます。カモシカは激減しました。時期によってはクマも多く見かけ撮影も可能です。ここは杉植林後の手入れがないことぐらいで、自然そのものです。
【Macinikon さん [10763806]】
>パターンや歩幅などで動物が分かるなんて、まるで猟師の世界ですね。
・昨年など、奥山でクマの目撃は猟師さんよりも多く見かけました。もう20数年間、同じ山でカモシカを探してきましたから。でも、反省と発見はまだまだあり、修行不足です。
【フォトグラファーぽよ さん [10764400]】
<出来事メモ>、他山の石として承りました。
【連福草 さん [10764146]】
昨年、山にある植物園でよく会う自然観察指導員と親しくなりました。
その方が曰く、私に対して「○○さーん、私たちの仲間ではカメラマンの評判は良くないのよ、○○さーん。」とこれだけしか言わなかったのですが。気をつけないと。
【Nikomat FT さん [10774576]】
初撮り、写真をみられてよかったです。
今年は雪がとても少ないですが、雪が多かった時の写真です。
【撮影レンズ】
左は、ED AF NIkkor 80-200mm F2.8 PKR
右は、ED Ai NIKKOR 400mm F3.5 RDPU
書込番号:10776008
5点

アナログおじさん2009さん みなさんこんにちは
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
スズメの鈴なりの写真、前回とはまた異なった雰囲気でrdnhtmさんの優しい感性が表現
されています。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
私の師匠はペンタックスギャラリーで4〜5回アマの時に写真展を行っています。昨年
からプロに転向しました。コダック、ペンタックスのフォトウオーキング、写真教室の
講師等をしています。月二回作品展の候補審査があり、歯に衣着せないキビシイ批評を
あびています。
書込番号:10777180
4点


みなさま こんにちは。
Macinikonさん みなさん コメントありがとうございます。ホントですね。
狙ったつもりは無かったですがアルファばかりだったようです(^^;
ニコンの鮮やかさとは違いますね。うまくいえませんが。。。すこしエキセントリックな鮮やかさになる気がします。
とはいえ、アルファのもうひとつの印象は「渋い」「地味」というのも実はあるのですけど(被写体によりますが)
ニコンの鮮やかさ。。。鮮やかさというよりは色が「深い」に近い印象を持っております。コッテリとも言えるのでしょうか。
見飽きない色と申しましょうか。ちょっと違うかもですが素直な発色のものもアップしてみます。
しかしオールドレンズを使うと思ってもみなかった色になるのはソニーもニコンも一緒ですね。
たぶんレンズはぜんぶロッコール50/14です。
書込番号:10777493
4点

ちなみに左三枚は12月に撮影したものです。。。
みなさまと温度差ありすぎるかもしれませんね。
書込番号:10777533
2点

アナログおじさん2009さん、皆さんこんにちは。
今日の午前中は大丈夫かと思うくらい雪が降り続いていました。
そんな中の雀さんです。
D300+VR300/F2.8+TC17
ken-sanさん、こんにちは。
[10772758]
いつもながらの超のつく望遠の世界、素晴らしいですね。
モズ君がいい表情していますね。
cheche lvuさん、こんにちは。
[10774575]
植物園に行かれたんですか、緋寒桜がとても可憐ですね。
私も花撮りが待ち遠しくて仕方がありません。
京都であれだけ広大な場所で人影が全くないというのも珍しいですね。
Nikomat FTさん、こんにちは。
[10774576]
お久しぶりですね、今年もよろしくです。
清楚な梅のお写真ありがとうございます。
Macinikonさん、こんにちは。
[10774838]
行った事もないのにどれも懐かしさがこみ上げてくる様なお写真ですね。
杉玉は造り酒屋さんでしょうか、出来れば銘柄がわかると良かったのにと思います、飲んべえとしましては。
コメントありがとうございます、今日午前中に同じような場面に出くわしましたのでアップします、雪が降りしきる中です。
地域住民の皆さんに温かく迎えられていいですね、だから暖かい写真が撮れるんですね。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
[10774987]
難しい花の名前ありがとうございます、勉強になります。
ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[10776008]
1枚目のお写真、絵にも描けない美しさ、とでも言いましょうか、素晴らしいの一言です。
一瞬声も出ませんでした、もう一度言います、素晴らしい!!!
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[10777180]
1枚目のお写真、アンダー気味の牡丹の花、とても雰囲気がありますね。
拙作へのコメントありがとうございます。
今日も同じようなものアップします。
[10777265]
紅梅もいいですが、花より団子、4枚目のお写真に思わずよだれです。
ざんこくな天使のてーぜさん
[10777493]
[10777533]
ロッコールレンズ、いいですよねぇ、フィルム時代はミノルタ使いでしたからそのすばらしさはよくわかります。
書込番号:10778442
5点

みなさんもお揃いにり、引き続き個性あふるる素敵な作品の数々を、いろんな方のコメントと照合(?)させながら
拝見して活力をいただいておりまーす。(^^,
なお、当方の気まぐれなアップ画像に、いつも温かなコメントをいただき、それと併せて心より感謝申し上げます。
さて「フォトグラファーぽよさん・連福草さん 」の「今風・カメラマン模様」を、大変興味深く拝読しました。
(お二人のシナリオ風の文章も良かったです。)
確かに、いろんな方がいますね。
ただ自分も、常に気配を感じながら行動しているつもりですが、知らぬ間に迷惑をかけていることも多々あるのでしょうね。
畏れ多いことです。
できれば、フォトグラファーぽよさんが遭遇された、「50歳台くらいの美しい女性」のごとく、スマートに行きたいものです。
連福草さんの「自然保護パトロール員」とは、良いお仕事をなさっていましたね。
作風から、スパっと竹を割ったようなご性格と推察され、パトロールでのテキパキされたお仕事ぶりが眼に浮かびます。
余談ですが、かなり以前、信州の美ヶ原付近を回ったことを、それで思い出しました。
そのときは、峰から草原や湿原を遠くに見渡せる絶好のポイントでしばし感動に浸っていたのですが、突如大音響が
響き渡ったのです。
「 〇〇付近の沢に入っている方―ッ。そこは国定公園保護地域内で立ち入りが禁止でーすッ、
直ちに退去しなさーいッ!! こちらは〇〇自然保護センター員でーすッ」とか、正確ではありませんが、
こんな風なことを発しているんですね。
驚いて音源の方をみれば、それらしき係員が据え置き型の特大スピーカーで、双眼鏡を片手に警告。
あわてて眼下を見渡せば、遥かかなたにゴマ粒のような人影がウロウロと確かに見え隠れしていました。
何のために入ったか知れませんが、とんでもない無法者のために静寂を破られて、おおいに悲しい思いをしましたね。
何しろ初めての経験で驚きましたが、今でもこんな取締りがあるんでしょうか?
「Macinikonさん」
ずーっと残して行きたい貴重な、また的確な視点からの風物撮影に挑まれ、いつも感服しながら拝見しております。
>バックは富士山でしょうか。でもカップル像のピントばっちり具合と富士山の大きさ?
>これは特殊なテクニックですか。
さすが、奥深いご指摘ですが、当方は皆さんのような「テクニック」はぜんぜんありません。(大汗・・・
ただ、お話のように東京湾越しで富士山が遠いので、絞り気味にして富士山にピントを合わせて撮っています。
人物に合わせて撮ってもみましたが、やはりそこは「富士山」といったことからか、なんとも納まりの悪い画像に
なってしまったものです。
アップ画像もなく、長文のみ誠に失礼いたしました。
書込番号:10778591
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
九州から、北陸、東北、北海道まですごい降雪の今日でしたが、皆様いかがでしたか。当地は冷たいながらも雪一片も見ない、ある意味恵まれた、別の観点からは、代り映えのしない日を過ごしております。
cheche lvuさん、[10774575]
お久しぶりです。
珍しいスイセンですね。しかもまことにクリアです。2枚目は見たことがない花です。3枚目のロウバイ、4枚目の緋寒桜ともとても良い雰囲気ですね。
有り難うございました。
Nikomat FTさん、[10774576]
本当にどうされたかと想っておりましたが、お元気で何よりでした。
何か心境の変化がお有りなのか、次のビッグジャンプのためのエネルギー充電期間だったのではないかなと想っております。
早咲きの梅2葉をどうも有り難うございます。この辺りのものと比べると花が沢山ついているような気がします。
また、たびたび来てくださいね。
フォトグラファーぽよさん、[10774987]
モノクロの廃虚の写真をスキャン中とのこと。なかなかしんどいお仕事ですね。
花博士の面目躍如。cheche lvuさんのあの難しいスイセンと放射状の花をよくお調べになりましたね。
ツキノワ太郎さん、[10776008]
白神山地のとてつもない雪景色と、カモシカの写真をどうも有り難うございました。
私へのレスバック有り難うございます。それにしても猟師さん顔負けの行動力、ご経験、すごいの一言に尽きますね。何とぞ熊や天候に気をつけてご活動下さい。
Biogon 28/2.8さん、[10777180][10777265]
おお、薄紙細工のような吹けば壊れてしまうような繊細なボタンを見せていただきましたね。
それに夕闇が迫る中のイルミ、山荘の食堂の様な場所、さらには逆光の梅、順光の梅、ランチの様子まで見せていただきましたね。また、どこかにお出かけで大作を狙っておられるようで、楽しみです。
私へのレスバック、お師匠さんはプロに転向された方、ペンタックスギャラリーで写真展を開催される実力者だったのですね。機会が在れば是非拝見したいです。
ざんこくな天使のてーぜさん、[10777493][10777533]
おおっ、今度はNikon D40を見せていただきましたね。私の知っているNikonと色合いが違いますね。特に3枚目の赤は非常に特別な感じがします。4枚目はA700ですが、これもSonyのもともとの色ではないような。と、思ってコメントを拝見すると、これはなんとロッコールレンズのなせる技ですか。なるほどそうなると、私は一本も持っていないので、こんな色を出したことがないのが分かりました。
とても参考になりました。有り難うございました。
rdnhtmさん、[10778442]
そちらもすごい雪とニュースで見ておりましたが、さっそくその様子を目白押しならぬ雀押しの状況で報告していただきましたね。3枚目に到ってはかなり接近されたようで、雪が目隠しになったのか、接近術を会得されたのか、いずれにしてもうらやましいです。
私へのレスバック有り難うございます。確かにこんな写真をみると行ったことがないのに、どこか暖かいものがこみ上げてくるのは、私たちの年代の日本人に共通した感情ではないでしょうか。
杉玉の造り酒屋は、稲森酒造で、銘柄は創業当時からある「稲の玉」と「出世鶴」、「美杉ロマン」です。一本買おうと思ったのですが、何しろ装備が重くて、離れたところに置いた車まで無事運べないと思って今回はあきらめました。次回は店の前まで車で行きます。^^)
お酒好きのrdnhtmさんに、WEBを紹介します。^^)
http://www.zb.ztv.ne.jp/htf-iwata243120/file10inamorisyuzou.htm
楽をしたい写真人さん、[10778591]
熱心にご覧になっていただいているようで、スレ主に代わってお礼申し上げます(おじさん失礼)。^^)
私へのレスバックどうも有り難うございます。稚拙な写真を見ていただき感謝です。
あの寒中見舞いのお写真は単に絞っただけでしたか。もしかすると合成でもされたのかと思ってお訊ねしました。でも、本当に上手に撮られましたね。
また、お写真を見せてください。
それでは美杉村シリーズ第4回目です。飽きられた方はスルーしてください。
書込番号:10779902
6点

みなさん、こんばんは。
皆さんからのすばらしい写真のアップをときどき横目で見ながら、散歩もせずにまじめに仕事をしています。Nikomat FTさんも再登場され、あれやこれやと書き込みもと思うのですが、ちょっと時間がありませんので、今日はとりあえず、ご挨拶まで。コメントを下さった方々、ありがとうございます。
rdnhtmさん
>ボーグで撮影とか、レンズで言うと何ミリ位なんでしょうか。
500mm×テレコン1.4×2(オリンパス)=1400mm だと思います。
書込番号:10779925
5点

アナログおじさん2009さん、今晩は。
・フォトグラファーぽよ さん
花の種類をお調べいただいてありがとうございました。
水仙は、ペーパーホワイトかガリルどちらかでしょうね、
今度行ったときにでも聞いてきます。
もう一つは、オステオスペルマムで間違いないと思います。
・rdnhtm さん
>京都であれだけ広大な場所で人影が全くないというのも珍しいですね。
正月だったからでしょうか、ほかの場所は人がいっぱいいましたが、
御苑は、散歩の人くらいで観光客は外人カップル1組しか出会いませんでした。
・Macinikonさん
副冠の白い水仙は清楚感があり好きになりました。
昨年までは咲いていたことも気づきませんでしたが、
これからは毎年楽しみになりました。
ではまた。
書込番号:10780828
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
フイルムモノクロ写真がスキャンできましたのでアップします。廃工場という感じです。
<カメラ>
PENTAX LX 2000
<フィルム>
FUJIFILM NEOPAN 400 PRESTO(ISO100)
<レンズ>
2,3枚目…SMC PENTAX FISH-EYE 17mm F4(内蔵O56コントラスト強化用フィルター使用)
1,4枚目…SMC PENTAX 30mm F2.8
<露出>
左からf5.6、f8、f8、f8(すべて絞り優先AE)
<スキャナー>
EPSON F-3200
今日は、時間があまりないので、コメントをいただいた人に。。。。。
★ Macinikonさん [10768462]
上野東照宮の冬ぼたんは、藁囲いの中にぼたん、そして一句詠んであって、ホントいい感じのところですよ。
菜の花へのコメントありがとうございます。
これからもう少し寒くなる時候ですが、気の早い春を告げていて、いい感じですよね。
D700、黄色がうまく合わないデス。(カメラのせいにしちゃって)
[10774838]
2枚目、酒の神様って、、、これ蜂の巣ですよね。昔、京都の飲み屋の前にあるコレをみて、「おかみさん、大きなマリモだね」
と上司が言っている横で、笑いをこらえて具合が悪くなったことを思い出しました。
3枚目、ツタ?がグルグルに絡まっていますね。こういうの珍しい光景と思います。
4枚目、ホーロー広告ですね。由美かおるのアース渦巻のホーロー広告を見るとワクワクします。撮影された場所の近くには
昔のホーロー広告がたくさんありそうな匂いがしますね。
[10779902]
> 花博士の面目躍如。cheche lvuさんのあの難しいスイセンと放射状の花をよくお調べになりましたね。
いやいや、毎週花を撮って、分からないものを調べるを数年やっていますので、最近はだいぶ分かるようになってきました。
(外すことも多いですけども)
★ アナログおじさん2009さん [10768730]
1枚目、65535mmって、どんな長さだろう?
菜の花へのコメントありがとうございます。満開で咲き誇っているよりも蕾から少し咲いたところの菜の花もいいな〜、
って自画自賛です。
[10779925]
2枚目のお腹が黄色のトリさん、カッコいい瞬間ですね。
梅、結構咲いていますね。私のすぐに行ける範囲では、まだ固い蕾みたいです。
はやく撮りたい〜。
★ Biogon 28/2.8さん [10769892]
菜の花、お褒めいただきありがとうございます。
サンヨンを手に入れていないので、300mmF4.5開放に接写リングを付けて何とかしのいでいます。
[10777180]
フラワーパークの寒牡丹、2枚目の黄色、綺麗ですね。
★ 連福草さん [10770513]
2枚目、LEDのアウトフォーカス表現、綺麗ですね。こんど、やってみよっと。
あっ、今気づきました。D3Sになってますね。
今度、ISO12800の世界を見せてくださいね。
上野ぼたん苑は、2/21までやっていますよ。
9:30開苑ですが、最初の30分くらいはあまり人がいない(カメラの人)ので、良いかもしれませんよ。
この週末は東京オートサロンの予定です。車を撮る予定です、な、わけないか。
★ rdnhtmさん [10772556]
スズメの鈴なり、座布団3枚です!
狙っても撮れませんよね、この瞬間に出会わないと。おもしろおみごと!(お笑いのはんにゃ風)
> 菜の花いいですね、春はもうそこまで来ているんでしょうか。
> でもこちらは雪予報です、明日からは寒さも厳しいみたいです。
予想に反して、今年は大雪続きのようですね。雪、うらやまし〜、て言うのはやめます。
★ ツキノワ太郎さん [10776008]
大雪の中にかすかに見える民家ですね。すごい雪ですね。
ニホンカモシカ、透きとおった目をしていますね〜。
★ 楽をしたい写真人さん [10778591]
ここ最近、カメラを持っているだけで不審者と思われたりする話もよく聞きます。
カメラ人口がデジ一眼の大普及で、一挙に増加したからなんでしょうね。
いろいろなことが、当たり前になってくると、また新しい文化や流れができるのでしょうが、カメラマンは最近嫌われ者ですね。
そのように思われないように気をつけないとと、いつも自分に言い聞かせています。
★ cheche lvuさん [10780828]
> もう一つは、オステオスペルマムで間違いないと思います。
実はほとんど区別がつきにくいものでディモルフォセカというのもあるそうで、少し前はオステオもディモルと呼んでいた
らしいです。区別は葉の形らしいのですが、植物公園だったと思いますので、聞いてみてくださいね。
私はガリルを撮ったことはありますが、オステオはないので、今度見つけて撮ろうと思います。
見せていただいたお写真で、特に花の中心部が綺麗ですもんね。気に入ってしまいました。
★ Nikomat FTさん [10774576]
お久しぶり〜。
今年もよろしくお願いしますデス。
F4の件、進展があったら教えてくださいね。
書込番号:10781133
4点

cheche lvuさん、こんばんは。
花の名前の話題なので、連投させてください。
cheche lvuさんの水仙は、ガリルよりも花がたくさん付くらしいという特徴からたぶん”ペーパーホワイト”かな。
ちょっと前に撮った”ガリル”をアップしますね。
レンズはCarl Zeiss Jena MC Flektogon 35mm F2.4をM42→Nikonマウントアダプターでつないでます。
わっ、もう寝なくては。
書込番号:10781185
4点

アナログおじさん2009さん、皆さんこんにちは。
今日も一日雪が降っていました。
去年の2月の梅です。
D700+VR105/F2.8
楽をしたい写真人さん、こんにちは。
[10778591]
マナーの大切さと負わなければいけない義務を痛切に感じますね。
またお写真が拝見したいですね。
Macinikonさん、こんにちは。
[10779902]
4枚目のお写真にはジーンと来ました。
中学校の時に火事で無くなりましたが生まれ育った家にはこの板戸がありました、欅の一枚板だったと記憶しています。
酒屋さんのURLありがとうございます、今度取り寄せてみようと思っています。
>3枚目に到ってはかなり接近されたようで、
スミマセン、トリミングです・・・(滝汗)
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[10779925]
3枚目、グッドタイミング、いいですねぇ。
お忙しそうですね、ご無理をなさらないでくださいね。
cheche lvuさん、こんにちは。
[10780828]
本家のサンヨンいい描写していますね。
PLANAR T*1.4/85mmZE、とても羨ましいです。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
[10781133]
被写体は廃工場とか、モノクロは迫力有りますね。
特に4枚目はその感が強いですね。
拙作に座布団三枚も頂いて、光栄です(笑い)
書込番号:10783806
4点

みなさん、こんばんは。
いろいろなジャンルの素晴らしい写真のアップや楽しいコメント、ありがとうございます。
当方、ますます仕事が佳境(?)に入り、そっとこちらを覗いている場合ではないのですが、皆さんの楽しそうなレスを見ていると、今日もふらふら出てきてしまいました(笑)。
今回も簡単なレスで失礼いたします。朝ちょっとだけ、せめて梅情報でもとD40+tamron B003でお気軽に出かけますと、何と森の奥からちょっと大きな音量のドラミング・・・お久しぶりのアオゲラ登場だったのですが、270mmで×1.5と言えども残念です。しかもMFにしているのを忘れ、VCもoffにしていて、ぼろぼろです!
書込番号:10784315
5点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
今日も寒い一日でした。三重県辺りで寒いなどと言ってはぜいたくですね。雪との戦いに明け暮れている方々は本当にご苦労様です。まだ北陸、東北地方には、どか雪が降るとか言っていますので、なにとぞお気を付けて。
アナログおじさん2009さん、[10779925]
うひゃ〜、1枚目の筑波山の黄昏の後、これは何なんでしょう。鶴のダンスと言うのはカメラ雑誌などで何度も見せていただきましたが、こんな小型の鳥をよくまあ。その次の矢のように飛び出すカワチャンの素晴らしいショットに目を奪われました。梅もどんどん咲き出しているようですね。
なにやら昨年以上にお忙しそうですが、あまり無理をなさらないようにね。
cheche lvuさん、[10780828]
再び全身白ずくめのスイセン、ペーパーホワイトを有り難うございます。Planarの1.4/85にチューブを噛ませた紫の花、本当に素晴らしい描写ですね。ピントの芯とボケへのつながりがものすごくいいですね。4枚目は緋寒桜(?)も大分しっかり咲いていますね。
私へのレスバック有り難うございます。当方にもこんなスイセン無いか探して見ます。
フォトグラファーぽよさん、[10781133][10781185]
苦労されていたモノクロの廃虚有り難うございます。これはセメント工場の跡の様ですね。モノクロの場合はたしかにカラーでは表現できない物語の裏が見えるようでとても面白いですね。今から40年前はほとんどモノクロでとっていた私ですが、その表現力の豊かさをこのごろ忘れていました。なにか適当な題材を選んで私もチャレンジしたくなりました。
さらに、ガリルという厳めしい名前に似合わない清楚な花2枚を有り難うございます。
私へのレスバック有り難うございます。
>2枚目、酒の神様って、、、これ蜂の巣ですよね。
いえいえ、これは杉の葉で作ったボールです。これを杉玉といって、造り酒屋のシンボルなのです。多分日本全国共通だと思いますよ。
>3枚目、ツタ?がグルグルに絡まっていますね。こういうの珍しい光景と思います。
この奥津(おきつ)という集落は、松阪からJRが通っていました。名松線(名張ー松阪を結ぶ計画だったが、実際は奥津まで)の終点です。雲出川(くもずがわ)沿いに走る渓谷鉄道でしたが、何度も何度も水害にやられて、JRもついに廃線を決断し、現在は地元住民と深刻な存廃論争を続けています。高齢化の進む過疎の奥津では、鉄道が無くなると非常に不便なことになるので、何とかしようと必死の嘆願運動ですが、JRはもうダメという態度です。昔の蒸気機関車への給水をするタンクがまだ残っていて、蔦が絡んだ錆だらけのシンボルタワーというわけです。
>4枚目、ホーロー広告ですね。由美かおるのアース渦巻のホーロー広告を見るとワクワクします。撮影された場所の近くには昔のホーロー広告がたくさんありそうな匂いがしますね。
と、思って探したのですが、この日はこれ一枚だけでした。
rdnhtmさん、[10783806]
岐阜でも梅が咲いたのかと思いましたが昨年の2月のものでしたか。105/2.8の圧倒的な解像感に見とれていました。
私へのレスバック、あの古い民家に想い出のスイッチが入ってしまったようですね。私も自分のじい様の家がこのような造りでしたから、家人の迷惑を顧みず、無理を言って撮らせてもらいました。
本当にお酒が好きなご様子。今日はこの奥津から10kmほど奥にある川上村の若宮神社の奉納酒を貼らせていただきます。稲森酒造の出世鶴のこもかぶりもちゃんと在りますよ。^^)
アナログおじさん2009さん、[10784315]
お忙しい中、日課の作品作り、ばっちりですね。紅梅はもうこんなにほころびていますか。ハクセキレイに続いて、アオゲラをどうも有り難うございます。初めて見ました。でも頭が赤いですが、どの部分が青いのでしょうか。筑波山の黄昏、なんとも言えないいい色ですね。
あまり無理をなさらないで。
さて、当方は、美杉村シリーズの最後です。これが無くなったら次は何を載せようかと、早くも悩んでいます。^^)

書込番号:10785299
6点

アナログおじさん2009さん みなさん、こんにちは。
【Biogon 28/2.8 さん [10777180][10777265]】
栗田山荘は、木の温もりが感じられますし、贅を尽くした材木などから素晴らしい建物ですね。
立ち寄って、ゆっくり昼食をとれたら気持ちまでが和やかになりそうです。
【ざんこくな天使のてーぜ さん [10777493]】
>たぶんレンズはぜんぶロッコール50/14です。
・その昔、就職し最初に買ったカメラがミノルタSRT101にロッコール58mmF1.4でした。そのレンズ、ガラスに小さな気泡がありましたが、絞り値によって柔らかさからシャープさへと描写が少し変わるんですが、とても階調がよかったですね。ロッコールで思い出しました。
【rdnhtm さん [10778442]】
群れ雀、いいですね。その中でも特に3枚目は「傑作」です。一羽一羽と群れにも動きがあり、しかもロータリー構図でとってもいいですね。グレーを取り除き、そうっとコンテスト応募してはどうでしょう。
身に余るコメント、素直に喜んでおります。
【Macinikon さん [10779902]】
コメント有り難うございます。また、お心遣いに感謝しております。
美杉村シリーズの歴史がある建物、いいですね。写真を拝見していますと、かつて栄えた由緒あるところでしょうね。木や壁の色、建物の造りから懐かしさや暖かさがこみ上げてきます。
【アナログおじさん2009 さん [10779925]】
大変にお忙しいそうですが、待っている小鳥さんにお会いしないと体調を崩してしまうかもしれませんね。こんどは飛び立つ瞬間の動的カワセミときましたね。少しずつ作風に変化をつけてきたような。
【フォトグラファーぽよ さん [10781133]】
モノクロームで廃工場の世界を手間暇のかかるフィルム、スキャンで見せていただいております。グラデーションが豊かなのはフィルム感度ISO400→ISO100で減感撮影・減感現像の結果でしょうか。お花を見せていただいておりましたが、このような撮影もされておられるんですか。トライX、TMAX400、テクニカルパン2415など懐かしいです。
【UP写真は北国のニホンザル、厳冬期を生きるのに必死】
書込番号:10786001
6点

アナログおじさん2009さん、皆さん今晩わ。
今日は出張先からです。
ですからアップするものがございません、あしからず。
アナログおじさん2009さん
D40+tamron B003の描写、侮れませんですねぇ1枚目なんかとてもいいです。
2枚目は本当に挨拶しているようですね、なんとも愛らしい姿です。
>お久しぶりのアオゲラ登場だったのですが
残念でしたね、でも確認だけは出来ますよ。
Macinikonさん、こんばんわ。
[10785299]
1枚目の町屋公民館のお写真は、古い小学校の建物ではないでしょうか、私が通っていた分校によく似ています。
それにしても時が止まったような、タイムスリップしたような世界ですね。
最後の薦被りがとても気になります。
昨年の梅にコメントありがとうございます。
ツキノワ太郎さん、こんばんわ。
[10786001]
>厳冬期を生きるのに必死
今年は全てが雪に埋もれてもっと厳しいんでしょうね、でもかわいそうだけれど自然が数を淘汰してくれるんでしょうね。
拙作へのコメント、その気になって舞い上がっています。
質問ですが、グレーを取り除きとはどういう事でしょうか、もう少し露出をあげると言うことでしょうか。
またはレタッチで雪をより白くすると言うことでしょうか。
すみません、あまり解っていなくて。
書込番号:10788758
3点

久しぶりにここへ戻って参りました不届き者のisoworldです orz 放浪の身ですから、安住のスレがありません(^^); また書き込みがあまりいも多いので、途中は見ておりません(すみません)。
先日、必死の思いでロクヨン×1.4と大型三脚を担いで、珍しく競馬を撮影に行きました。昨年3月に撮って依頼、やっとこれで2回目です。競馬を真正面から撮るのは難しいですね、撮影場所を確保するのが。ふつうの競馬場は直線コースの真正面はどこも立ち入りできない場所になっていますからねぇ。真正面からの写真は少ないので、貼っておきます。
今日は西日本で夕日の部分日食がありました。撮りたかったのですが、昼過ぎから雲が出てきて夕方の西の空は曇ってしまいました(残念)。
書込番号:10788853
4点

アナログおじさん2009さん みなさん、こんにちは。
【rdnhtm さん [10788758]】
>グレーを取り除きとはどういう事でしょうか、もう少し露出をあげると言うことでしょうか。
・おおせのとおりです。画面に雪が多い場合は、カメラの露光値よりプラス補正を行っています。雪の面積にもよりますが、私でしたら、この写真の場合はカメラの露出から+1程度補正したでしょう。
撮影時の露出がー0.7でしたので、この写真の場合はEV値で1.5〜2.0段位は不足したではないでしょうか。
>またはレタッチで雪をより白くすると言うことでしょうか。
・撮影済みので、後はレタッチによる画像調整になります。
1 RAW撮影でしたら、露出補正をプラス1〜2位までまでの適当なところまでシフトしてみてください。だいぶ画面が明るくなると思います。
(また、ブルーを取り除くのであれば、ホワイトバランスを曇り日など色温度の高い方へシフトしてみると変わると思います。)
2 JPEG撮影ではレタッチでも露出補正ができませんので、明るさの調整(レベル・トーンカーブ、明るさなど)で明るい方へシフトします。だいぶ明るくなりグレーがとれると思います。それでも、撮影日が曇りで色温度が高いため少しブルーの画面だと思います。あとは、画面全体を見て、細部の明暗を調整します。
Nikon CapturNX2ですとカラーポイントにより部分の明るさ、暗さ、色、色相、コントラストが簡単に調整できるため使っております。
・うまく説明ができませんが、UPされた写真はレタッチによる調整を試みるべき素晴らしい写真と思っております。
・rdnhtm さんに断りもなく、勝手に写真をNikon CapturNX2により調整致してみました。
私は、デジタルをはじめて1年9月と未熟のため、十分レタッチ・説明することができず申し訳ございません。
・詳しい方、お助けのアドバイスをお願い致します。
書込番号:10790170
4点

みなさん、こんばんは。
サービス残業(?)せねばならないのに、ちょっと気になりましたので、直接コメントを戴いておりますものを先に、順不同でレスバックさせていただきます。時間に制約がありますので、誤字、脱字、そして尻切れトンボになったらごめんなさい。
●Macinikonさん[10785299]
1枚目、飾られているものは確か我が家の方では繭玉餅といい、小生が子供の頃は土間・三和土にかなり大きな木に餅を突きさして飾ってあったことを思い出しました。公民館…今やこの名も確かにちょっとレトロ感覚ですね。そこに貼られているポスターがシティマラソンというタイトルで、なぜか確かに笑いを誘います。2枚目、語らうおばあさんたちの様子はもちろんですが、木の窓枠などに昭和を感ます。これで紙を貼って(あれは何だったのでしょう?)修理した割れた磨りガラスの窓なんかがあったら、自分の子供時代の昭和30年代かな、などと楽しませていただきました。3枚目の理髪店、似たような店を知っているので懐かしい気分です…というわけで、皆さんへのレスバックはもちろんのこと、美杉村シリーズありがとうございました。
>アオゲラをどうも有り難うございます。初めて見ました。でも頭が赤いですが、どの部分が青いのでしょうか。
おそらく信号の緑を青と言うのと似たような発想かなと考えていましたが、どうでしょうか。小生にとっては、アオジと呼ばれる小鳥の方が黄色っぽいのに何でアオなのよと疑問です(笑)
●rdnhtmさん[10778442] [10788758]
>D40+tamron B003の描写、侮れませんですねぇ1枚目なんかとてもいいです。
どうもありがとうございます。仕事で肩こりがひどいせいか、ついつい楽ちんな方を選んでしまいます。コメントがちょっと遅れましたが、[10778442]の4枚の雪の中のスズメの写真、風情があっていいですね。雪に覆われていないところで餌を探すスズメたちを何度か見た記憶が蘇ってまいりました。小生もこのような写真を撮ってみたいと思います。
● ツキノワ太郎さん[10786001]
毎回、おっと目を引くような被写体とその写真、そしてご丁寧なレスバックありがとうございます。感謝いたします。北国の冬のニホンザルは、先日小生がBiogon28/2.8さんにリクエストして再アップしていただいた、どこか人間くさい温泉でくつろぐ猿とは全く異なる雰囲気が漂い、双方の猿の境遇の差に、運命とはいえ、何か感じるものがありますね。
>6月ころは、カワセミの親が子育てのため巣穴に長くおり、琥珀色の毛が汚れていましたけれども。
テレビやビデオでは何度もカワセミの営巣シーンなどを見ているのですが、自分の知っている営巣地は近づけないところばかりなのです。もしチャンスがありましたら、ぜひそのような写真もお願いいたします。ニホンザルといい、やはり小生には東北はあこがれの地です。
● Biogon28/2.8さん[10769892] [10777180]
毎回、素晴らしい写真ありがとうございます。当地の梅は、一部の紅梅や白梅を除いてまだまだのようです。偕楽園の好文亭の階段、まだ確認しておりません。早急に確認したいのですが…(笑)。
>2年間位千葉に転勤していた時に良く雨引山の紫陽花、筑波山の梅マンサク…・・、408号線を走りますと筑波山がドンドン変わっていくのが面白かったです。
本当に精力的に撮影に出かけていらっしゃいますね。感心しきりです。常磐線に乗ると似たような田園風景が延々続くと言われる茨城ですが、毎日仕事帰りに筑波山を見ると、何十年も同じ山の写真を撮る方の気持ちが少しは分かってきたように思います。
[10777180] [10777265]の写真をみて、やはり今年はまじめに梅や牡丹を写してみようと思いました。与謝蕪村が好き!などと言っているのに、牡丹をじっくり見たこともないなんて…反省です。また、すばらしい写真のアップ、よろしくお願いします。
● フォトグラファーぽよさん
>梅、結構咲いていますね。私のすぐに行ける範囲では、まだ固い蕾みたいです。はやく撮りたい〜。
当地も2,3本の例外を除いてまだまだですが(何しろ今日は最低気温が−6度とか)、楽しみにしています。cheche lvuさんとの“がリル”という聞いたこともないスイセンの話写真楽しませていただいております。
相変わらず4000mm超のとんでもない焦点距離で鳥さんをとり続けていらっしゃるken―sanさんや、鮮やかな色彩をうまく切り取られていらっしゃる連福草さんやcheche lvuさんなどへも丁寧なレスバックをしなければいけないのですが、今回はこの辺でご容赦願います。8時前の朝の散歩は急激な冷え込みのせいか、小鳥の声も静かでした。
書込番号:10790479
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
★ rdnhtmさん [10783806]
ウメの花、F8と少し絞っているからかシャープですね。
花の写真は最近開放〜F4まで撮っていることが多く、F8で撮ったらどうなるのか試していないので、今度やってみたくなりました。
廃工場の写真へのコメントありがとうございます。
1年ぶりにモノクロフイルムで撮ったのですが、モノクロが入っていると思ってシャッターを切る気分は、いつもと違うので、
それなりに楽しかったですよ〜。
今年はたまにはやろうと思います。でも花のモノクロはやらないです。
★ アナログおじさん2009さん [10784315]
お忙しいところ、毎日写真とコメント恐れ入ります。無理をしないでくださいね〜。
[10790479]
梅情報、いつもありがとうございます。
今週末も遭遇できなそうなので、明日は花じゃないものを撮りに行く予定です。
早く起きなきゃいけないので、もう寝なきゃ。。。。。
★ Macinikonさん [10785299]
3枚目、え〜っ!
理容店って、これが床屋さん? 何年前の街並みなんでしょう? 昭和30年代的な空気が漂っています。
> これはセメント工場の跡の様ですね。
そうです、セメント工場跡です。その周りに配電盤の付いた錆びた建物があったので、何だろうと思うのですが分かりません。
> 今から40年前はほとんどモノクロでとっていた私ですが、その表現力の豊かさをこのごろ忘れていました。
> なにか適当な題材を選んで私もチャレンジしたくなりました。
デジタルで撮って白黒反転じゃなくて、最初からモノクロでしか撮れない状態で撮るのは久しぶりに楽しかったです。
その場の色を思い出せるようにコンデジで、撮っておいたのですが、やっぱりモノクロの方が数段いい感じでした。
たまには色のないのもいいな〜って思います。
> これは杉の葉で作ったボールです。これを杉玉といって、造り酒屋のシンボルなのです。
わっ、全然知りませんでした。ひとつお利口になりました。ありがとうございます。
> 昔の蒸気機関車への給水をするタンクがまだ残っていて、蔦が絡んだ錆だらけのシンボルタワーというわけです。
蒸気機関車への給水タンクなんですね。
奥津の街並みは、たくさん絵になるところがありそうですね。
そうそう、モノクロ向きかもしれませんね。
★ ツキノワ太郎さん [10786001]
3枚目の少しかじってある大根を持って家路に向かっている? お猿さんの姿が、厳しい冬の中ではありますが、
ユーモラスな感じがします。
2枚目の仲むつまじきカップル、手前のお猿さん、いい目をしていますね〜。
> グラデーションが豊かなのはフィルム感度ISO400→ISO100で減感撮影・減感現像の結果でしょうか。
あっ、申し訳ありません。
使用したフイルムは、NEOPAN 400 PRESTOなのでISO400です。ISO100って書いてしまっています。スイマセン。
> お花を見せていただいておりましたが、このような撮影もされておられるんですか。
昨年、ツキノワ太郎さんのモノクロ写真を拝見してから、機会があったら撮ろうと思って、何を撮ろうか考えていたんです。
廃工場を撮ったのは初めてです。花以外のものを撮るのは少ないので、いつもと違うことを考えるので、新鮮でした。
今度は、6x6判モノクロフイルムを、Mamiya-6に詰めて、撮ろうかなって考えています。
書込番号:10790706
4点

引き続き、みなさまの素敵な、また思い入れある作品を拝見しています。
ありがとうございます。
「フォトグラファーぽよさん」
広い守備範囲の中での、「廃工場」力作の組み写真、たいへん感心をもって拝見しました。
視点の確かさもさることながら、モノクロはぴたりですね、この荒廃した情景には。
それにしても、倒産・破綻(?)となると、事務所もこんな感じで放置されるんですね。
「飛ぶ鳥あとを濁さず」と申しますがこの凄まじさ、きっとそんなことを言っていられない
状況だったのでしょう。 ともあれ施設の荒廃ぶりより、どれだけショックを受けたことか !
「ツキノワ太郎さん 」
いつも、当掲示板に、ご当地かつご専門ならではの出色な作品の数々をご披露いただき、いつも
驚嘆しながら拝見いたしております。
知り合いにもめっぽう山が好きな者がいますが、風景は適宜撮れても、野生の動物撮影の難しさを
いつも聞かされております。
さて、今回「rdnhtm さん[10788758]】の すずめさん作品」で
>グレーを取り除きとはどういう事でしょうか、
>もう少し露出をあげると言うことでしょうか。
の、ご質問の具体的なご回答を、大変関心をもって拝読し、勉強になりました。
自分も、いささか苦労している者ですので、おおいに今後の参考にさせていただきます。
この掲示板が始まってはや半年をすぎ、新たな年を迎えたことでもあり、これからはこういったやりとりも
あって良いのではと考えておりました。
ただ、貴殿の「レタッチ後(多少のトリミング)」の画像は、なるほどと思う反面、ややオジリナルを
別の作風に変え過ぎているように感じられます。
(反論を申し上げるわけではありません、あくまでもアバウトな自分の感覚に過ぎませんので
あしからず。)(^^,
「rdnhtmさん」
いつも季節感ある素敵な画像と、この掲示板の運営上のご配慮をいただき感謝申し上げます。
「すずめさん」感動して拝見いたしました。
順が逆になりましたが、余計なことながらもしよろしければ、「上記のこと、自分なら・・・」といった
画像をアップさせていただければと思いますが、いかがでしょうか?(大汗・・・
毎度 余計な乱入、誠に恐縮です。
書込番号:10793050
4点

訂正
オジリナル→オリジナル
もう、使い慣れない言葉なもんで。
いつもながらの誤字すみません。
書込番号:10793568
1点

アナログおじさん2009さん みなさん こんばんは
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
[10778442]の雀4枚組写真、まるで水墨画の様です。私はどちらかと言えば一
枚目が好みです。作品レベルです。雀と言えば現代色鍋島、人間国宝藤本能道をふと思い
だしました。六角徳利、色絵皿など雀が芸術性高く描写されていました。三越で個展を
した時六十万、八十万でした。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
栗田山荘は、色鍋島、古九谷、の栗田美術館のある広大な敷地にある古民家の食事処です。
一枚の色鍋島の皿で家が建ってしまうような高価な古美術品が、大量に陳列されています。
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
私も一眼レフを購入する前レオタックスGにライカズミクロン50/2を凌駕する解像度
とアサカメで絶賛された,トプコール50/1,8でモノクロをスナップで撮りまくって
いました。とても古い話です。
ツキノワ太郎さん
コメント有難うございます。
[10786001]の猿の三枚組、三枚目の大根を抱えた写真を見て何か考えてしまい
ました。地獄谷の猿たちとは余りも環境がちがいますので!!
アナログおじさん2009さん
コメント有難うございます。
近くにある公園の梅林でも早咲きの紅梅がほんの少し咲いているだけで、写真に撮れる様
な花は少なく、白梅はまだ当分先の様です。偕楽園の梅情報リアルタイムで有難いです。
書込番号:10793607
4点

アナログおじさん2009さん、皆さんこんばんわ。
苦し紛れの琵琶湖です。
1枚目、2枚目、D300+300F2.8VR+1.7
3枚目、D700+24-70
isoworldさん、こんばんわ。
[10788853]
お帰りなさい。
ロクヨンでの競馬ですか、迫力有りますね。
私は30年ほど前に人に誘われて2〜3度行ったことがありますが、競馬とは縁がありませんです。
また気が向いたらお越し下さい。
ツキノワ太郎さん、こんばんわ。
[10790170]
私の愚かな質問に丁寧にお答え頂き大変恐縮です。
>撮影時の露出がー0.7でしたので、この写真の場合はEV値で1.5〜2.0段位は不足したではないでしょうか。
雀の群れを見つけ、とっさにカメラを構えたので前回の設定のままでした、しょっちゅうやるんですよ私。
それにしても基本中の基本ですよね、白いものを撮るときはプラス補正、黒いものを撮るときはマイナス補正と。
お恥ずかしい限りです。
コンテストに出す出さないは別としてじっくり弄ってみます。
本当にお手間を取らせました、ありがとうございました。
アナログおじさん2009さん
[10790479]
3枚目のお写真、とても微笑ましいですね、メジロさんのおしり。
サムネイルを見たときはネットに挟まったテニスボールかと思いました。
雪雀へのコメントありがとうございます。
会社の駐車場のすぐ前で戯れている雀を発見。
車からセットしっぱなしのD300+300F2.8VR+1.7を引っ張り出しただひたすら連写です。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる式撮影です、お粗末です。
フォトグラファーぽよさん、こんばんわ。
[10790706]
広角系での4枚のお写真、とてもいいですね。
2枚目の泡雪エリカ様、構図、ボケ、なんともいえませんね、すばらしいと思います。
>F8で撮ったらどうなるのか試していないので、今度やってみたくなりました。
たぶんこの設定になっていることを知らずに撮っていたと思います、お恥ずかしい限りです。
決して真似はしないで下さいね。
楽をしたい写真人さん、こんばんわ。
[10793050]
>「上記のこと、自分なら・・・」といった画像をアップさせていただければと思いますが、いかがでしょうか?
ちょっと時間を作ってじっくりやってみようと思います、ナチュラルがどのレベルなのかが難しい所ですね。
見るモニターなどでも違ってきますし、私の場合はキャリブレーションしていますので比較的正確に再現できるかなとは思っています。
Biogon 28/2.8さん、こんばんわ。
[10793607]
1枚目と3枚目がとても気に入りました、背景の色と紅梅のマッチングが絶妙ですね、すばらしい。
拙作〈雀〉へのコメントありがとうございます、人間国宝の方まで思い出されるとは恐縮しきりです。
でもとても励みになります、今後の糧とさせて頂きます。
書込番号:10794038
6点

アナログおじさん2009さん みなさん、こんにちは。
【Macinikon さん [10785299]】
毎度丁寧なレスバック有り難うございます。
この4日間ほどは寒波があり、厳冬期らしい天候が続きました。しょうがないとあきらめるしかありませんね。
シリーズものも佳境に入った感じでしょうか。部分を切り取っておりますが、周辺の想像をかき立て、昭和の時代を感じさせる懐かしさが感じます。
【isoworld さん [10788853]】
お久しぶりです。
超望遠レンズを担ぎ出して、向かってくる競馬を撮影。速い動きものという、構図・シャッタータイミング、フォーカスなど難しい状況をうまく撮ったものですね。今春のラグビー撮影で向かってくる選手の撮影に勉強させてもらっております。
【アナログおじさん2009 さん [10790479]】
>カワセミの営巣シーンなど・・・もしチャンスがありましたら、ぜひそのような写真も・・。
・昨年6月に行った場所では、池の水面から高さが70cm位の縁にカワセミの穴がありました。親鳥が入ったり出たりしていましたから、巣穴だったでしょう。穴から出てくると池の水に3回ほどダイビングをしていましたので、きっと体について土などの汚れを取っていたと思います。
・巣は写しませんでしたが、対岸にきたものを貼り付けてみます。
土が体につき決して美しい姿ではありませんが、生活感があるのかなァ、と勝手といいわけをします。
【フォトグラファーぽよ さん [10790706]】
モノクロから戻ってカラーのお花の写真。また、写真ができましたならモノクロの世界をお願いできればと、思っております。4枚の画面の変化もさることながら、グラデーションが素晴らしいです。
廃工場などに立ち入るときは、朽ちている物や足場が悪いなどがあり、お気をつけてください。
【楽をしたい写真人 さん [10793050]】
コメント有り難うございます。
このたびのrdnhtmさん写真・群れた雀の件、レタッチが不十分にもかかわらず、版に貼り付けた後ですが出しゃばりすぎたと反省しております。併せて、
>貴殿の「レタッチ後(多少のトリミング)」の画像は、なるほどと思う反面、ややオリジナルを別の作風に変え過ぎているように感じ・・。
・についてはご指摘のとおりであり、反論の余地はございません。
今後についても、このような場合はご冷静な観点でご指摘をお願い致します。
【Biogon 28/2.8 さん [10793607】
コメント有り難うございます。
このような梅の開花を拝見しておりまして、当地との気候の違いが大きくショックを受けています。
梅の花は一つ一つを見、桜は盛り上がった花を見るのかなァ、などと勝手に思いこんでおります。栗田美術館は立派ですね。
Biogon 28/2.8 さんは、一眼レフの前はレンジファインダー式カメラをお使いとは写歴が長いんですね。もしかして、現像液はモノール、ハイドロキノンなどの単薬の調合していたのではありませんか。
書込番号:10794483
5点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
今日は幕張メッセで行なわれている「東京オートサロン2010」に行ってきました。
自動車畑に咲く”華”の写真をアップします。
”華”の写真は年に1〜2回ですが、さすがに今回で5回目なので、だいぶ慣れてきました。
明日は、いつもの”花”を撮りに行こう。。。。。といってもあまり咲いているものはないです〜。
カメラはD700、レンズは旧大三元2本セットです。
★ 楽をしたい写真人さん [10793050]
外付けHDD、1TBくらいでしょうか。サイズもどんどん大きくなりますね。
デジ一眼はフイルム要らずなので、ランニングコストがかからないことになっていますが、HDDやデジ一眼の追加・買換え
などなど、考えるとデジタルの方が、コスト高かもしれませんね。
> モノクロはぴたりですね、この荒廃した情景には。
> それにしても、倒産・破綻(?)となると、事務所もこんな感じで放置されるんですね。
そうなんです。ビックリしたことは事務所が2ヶ所あったんですが、どちらも映画で見ることしかないような、荒れっぷりで、
この会社に何が起きたらこうなるんだろうと、考えてしまいました。
この場所に撮りに行く前には、閉鎖になっている工場があるなと、だいぶ前に通りがかったときに記憶していました。
モノクロで撮るには、あそこで撮ろうと少し前に思いました。そして向かったのが1月2日。
レンズは、イメージに合う2本(30mmF2.8、17mmF4Fisheye)を持ってきました。
そして、敷地内に入ると、思った以上の荒廃ぶり。。。。。”廃工場萌え”になってしまいそうです。
★ Biogon 28/2.8さん [10793607]
1枚目、いいですね。まだ今年、ウメは撮っていませんが、Biogon 28/2.8さんのように背景処理をうまくできることを
目標に頑張ろうと思います。
> レオタックスGにライカズミクロン50/2を凌駕する解像度とアサカメで絶賛された,トプコール50/1,8で
> モノクロをスナップで撮りまくっていました。
年末、大掃除で何年ぶりかに出てきたカメラの本に「カメラ白書1979年版」を見てみましたが、東京光学のページは
ありましたが、それらしきものはなかったので、ネットで調べてみました。
「レオタックスG」って倒産後、債権者によって登場したライカM3を凌駕していたともいわれるカメラのようですね。
ときどき、行く中古店にありそうなので、実物を見てみようと思います。
★ rdnhtmさん [10794038]
サンニッパとテレコンの1枚目、シャープですね。深いモノトーン調で、寒さを感じます。
何を見ているんでしょうかね。
泡雪エリカ様へのコメントありがとうございます。
あれは、Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8というマクロレンズで撮ったものです。
2007/12/21の発売と同時に買ったんです。(発売日にカメラ関係の物を買ったのは後にも先にもコレだけ)
人気は無いようですが、ものすごく良いレンズです。DX専用ですが。。。。。
最短撮影距離が14cmなので、実質レンズすれすれまでピントが合います。(等倍まで)
そのため、結構普通じゃない絵が撮れますので、重宝しています。
これとトキナーのフィッシュアイズームの2本があるので、D200は手放せません〜。
★ ツキノワ太郎さん [10794483]
カワセミが汚れていて、それを撮るために池に飛び込んで洗う。。。。。
そのようになっていることは初めて知りました。勉強になります。
> また、写真ができましたならモノクロの世界をお願いできればと、思っております。
> 4枚の画面の変化もさることながら、グラデーションが素晴らしいです。
ありがとうございます。また被写体を考えて撮ろうと思います。もうモノクロフイルムを買ってしまっています。(笑)
グランデーションは、O56フィルターを付けてたことでコントラストに影響を与えたからかもしれません。
モノクロは最近あまりやりませんが、Y48、O56、R60のどれかは付けるようにしています。
空が白く飛んでしまうことが多いので、そのようにするようになったような気がします、大昔から。
30年以上前、ラッキーの現像機で暗室作業をしていたことを今回の撮影で思い出しました。
すでに現像機は手元にはなく、引伸ばし用レンズELニッコール50mmF2.8だけが、除湿庫の中で使われることなく眠っています。
また、揃えて始めるのは大変なので、現像したフイルムをスキャナーで読み込んで、お茶を濁そうと思います。
> 廃工場などに立ち入るときは、朽ちている物や足場が悪いなどがあり、お気をつけてください。
ありがとうございます。おっしゃるとおり危ないところがありました。
書込番号:10794904
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
昨日は帰宅したのが夜の12時ごろで、さすがにこちらに顔を出す元気もなく寝てしまいました。
今日は当地は朝から曇りで、裏山はすっぽりと雲に隠れていました。これは、山の中は雪になっているかもと、いそいそと出かけましたが、粉雪がぱらぱらと降る程度で、ちょっと期待とは異なっていました。
ツキノワ太郎さん、[10786001]
素晴らしい猿の生態を見せていただきました。確かに生きるのに必死の様子が伝わってきます。
実は、私も今日、裏山を走っていると野猿の群れに遭遇しました。およそ50匹ほどの群れでした。車から降りて、カメラを構えるとクモの子を散らすようにトンズラ。慌てて追っかけ回しましたが動きものに全く才能のない私は、掲載の写真を取るのが精いっぱいでした。
私へのレスバック有り難うございます。あの美杉村のあたりは伊勢本街道と呼ばれていたころからの宿場町だったようです。奈良からこの辺りを通って松阪の西方の飯南というところまで、峠越えをしていったのでしょう。自家用車が普及するまではJRが公共交通機関だったので、あそこは栄えたのです。今は、本当に無残に寂れています。
rdnhtmさん、[10788758]
ご出張先からのレスお疲れさまです。
私へのレス、どうもです。あの公民館の由来までは調べませんでしたが、そういえば学校のような造りですね。本当にタイムスリップしたような街並みが続いていました。あまりにもそれらしく作ってあるようなものは載せませんでしたが、街並み保存には力を入れているようです。
isoworldさん、[10788853]
お帰りなさい。^^)
今度は大砲抱えて競馬場ですか。しかもフォーカシングの難しい正面からのお写真をどうも有り難うございます。なかなかうまく撮れていますね。
ツキノワ太郎さん、[10790170]
rdnhtmさんへのグレーの取り除きの件、私もとても興味深く拝見しました。そうですね。rdnhtmさんの元画像はWBがかなり青っぽく、全体に青かぶりしているようにも見えますね(rdnhtmさん失礼)。レタッチするとクリアに感じになったと思います。
アナログおじさん2009さん、[10790479]
おお、実に寒そうなお写真を有り難うございます。
ヒヨドリが白っぽいのは凍っているのですか。
メジロはてっきりかすみ網にかかったのかと思いました。^^)
私へのレスバック有り難うございます。
そうそう繭玉餅と言うんだったですね。記憶を呼び戻していただき有り難うございます。
古いものばかり、しかもきれいなものが無いので、嫌われる方も多いのですが、この板では皆さんお好きなようで良かったです。^^)
美杉村はかなり広く、まだまだ撮り足りていないので、また出かけてアップさせていただきます。
アオゲラの件、なるほどです。青々とした山とか、青二才(英語ではgreenという)などと同じ日本人の色彩感覚ですね。
余談ですが、中国人に「青」をBlueと言ったら笑われました。我々の「青」は「碧」と表すのだそうです。
フォトグラファーぽよさん、[10790706]
鮮やかなこの季節の花をどうも有り難うございます。泡雪エリカちゃんきれいですね。三椏はこちらにもあちこち咲いていましたが、これが三椏とは知りませんでした。有り難うございます。
私へのアレス、どうも有り難うございます。
理髪店というより散髪屋ですよね。本当に昭和30年代の造りですね。
モノクロに思いきってチャレンジして見ますね。と、言ってもフィルムからではなくて、デジタルを変換して見ます。
楽をしたい写真人さん、[10793050][10793568]
外付けHDD届きましたか。これでバックアップもばっちりでしょうか。
ツキノワ太郎さんへのコメント、興味深く拝見しました。
撮影時の雰囲気をどう表すかは、作者の考え方だと思います。
一度rdnhtmさんのお感じなったものを見せていただくのがよいと思います。
Biogon 28/2.8さん、[10793607]
わあー、精妙極まる3枚の紅梅のお写真をどうも有り難うございます。それに栗田美術館の外観まで。
私へのレス、栗田美術館の展示物をご紹介いただきました。私もめっぽう焼き物が好きで、伊万里、古九谷は最も好きなものです。
栗田美術館について調べて見ました。足利にあるのですね。一度訪ねてみたいです。
rdnhtmさん、[10794038]
おお、今日は琵琶湖方面でしたか。1枚目クリアに撮られて居ますね。冬の寒さが伝わってきます。伊吹も今日はこんな感じでしたか。
ツキノワ太郎さん、[10794483]
へー、カワセミの汚れまでもがわかるお写真をどうも有り難うございます。しかし、私にはどこが汚れているのか分からない。^^;
どれもとても良い構図で、ほれぼれしてしまいます。
私へのレスバック有り難うございます。
寒波はこの週末辺りで一段落すると申しておりましたがどうなるのでしょうか。
美杉村シリーズ、いろいろと想像をしていただいたようですね。
また、あのようなあまりきれいとは言えないものをアップさせていただきます。
と、いうことで、先にも書きましたが今日は裏山を越えて行く道で猿の大群と遭遇。その散々の戦果報告と、そのあたりのものです。
村のおばあさんに猿のことを聞きましたが、干した抱き紺は全部盗まれる葉、蜜柑は食い散らすはで、とても怒っておりました。やっぱり人里では嫌われますわね。
書込番号:10795204
4点

連投失礼
訂正です。毎度済みません。
村のおばあさんに猿のことを聞きましたが、干した抱き紺は全部盗まれる葉、蜜柑は食い散らすはで
↓
村のおばあさんに猿のことを聞きましたが、干した大根は全部盗まれるは、蜜柑は食い散らすはで、
書込番号:10795226
2点

みなさん、こんばんは。
連日多彩な写真のアップとコメントありがとうございます。
● フォトグラファーぽよさん
毎度のことながら、よく被写体になる花を見つけますね。今年は小生も泡雪エリカの写真のような、妙齢の女性に好かれるような(笑)写真をせめて月1枚くらいはと思います。
>1枚目、65535mmって、どんな長さだろう?
遅ればせですが、カメラにボーグを取り付けると、なぜか焦点距離はあのように表示されるようです。数値を書き換えるプログラムがあると見た記憶がありますが、当方いつもの調子なのでそのままにしています。
● Biogn28/2.8さん
栗田美術館、数年前に足利学校に行ったおり立ち寄りましたが、裏山の小鳥の声が気になって色鍋島どころではありませんでした。あまりにもいい加減な態度で鍋島に接して、化けネコが出てきたら大変ですので、今年は藤の季節にでもと考えております(笑)。
● 楽をしたい写真人さん
>毎度 余計な乱入、誠に恐縮です。
スレ主本人が無理やり乱入しているくらいなので、乱入大歓迎です。どんどん顔を出して下さい。
● ツキノワ太郎さん
早速のカワセミの写真、ありがとうございます。クリアな写真のおかげで、しっかり見ることができました。お持ちのレンズやカメラから想像はついておりましたが、背景の色とも調和して素晴らしい写真ですね。
>土が体につき決して美しい姿ではありませんが、生活感があるのかなァ、と勝手といいわけをします。
小生はビデオから入ったためか、記録写真風の、生活感に溢れた・・・ちょっと人間くさい・・・シーンが好みなのですが、通りすがりのオジサンではこれは難しいようです。
● rdnhtmさん
>車からセットしっぱなしのD300+300F2.8VR+1.7を引っ張り出しただひたすら連写です。
理想的と申しましょうか、うらやましいセッティングですね。大砲をお持ちの皆さんに影響されてトンデモナイことにならないように、Exif情報はあまり見ないようにしようと思います(笑)。
今日は土曜日というのに、朝の散歩もままならず、ちょっとだけ近くの森に出かけました。焦っていたためか、E-510 はうかつにもオートにしておいたので、手ぶれ補正があるとはいえ、SS不足とか、E-510では不評だったらしい白飛びとか、ぞんざいに撮ってしまい、相変わらずのろくでもない写真で、協力的な小鳥さんに失礼してしまいました。またまた中途半端ですが、これにて失礼します。
書込番号:10795346
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
近所に咲く菜の花を撮ってきました。5分咲き程度でした。
レンズはSuper-Multi-Coated Takumar 120mm F2.8をNikon D200にM42→ニコンFマウントアダプターを介してくっ付けています。
1972年発売のレンズで質感描写にすぐれていると当時評判だったそうです。
変な焦点距離が原因で、それほど売れなかったためレア物のようです。
先日、新宿の中古店で12000円で放置されているのを発見、お店の人も「何だ120mmって?」と不思議そうにしていました。
純正フード付きで、レンズはピカピカ。きっと前オーナーは、買ったけどあまり使わなかったようです。
ということで連れて帰り、本日試し撮りをしてみたところです。
★ Macinikonさん [10794904]
モクレンの蕾に粉雪ですね。サンヨンでしょうか?
うちの娘の泡雪エリカ様を褒めていただきありがとうございます。
三椏はもう少しすると花が咲きます、色は橙色と黄色の花を見たことがあります。咲いたところも綺麗ですよ。
レトロな街並みをモノクロで撮ることがあったら、見せてくださいね。
猿の大群が、、、、、って、人里に降りてきているんですね。
食べないと死んでしまうから、猿の方も必死ですね。
★ アナログおじさん2009さん [10795346]
うっ! 白トビばかりとは、ガッカリですね。
私もときどき、やってしまいます。撮り終えて次に行く途中、液晶モニターを見て、白トビ警告がピカピカと。。。。。
え〜、もう一回撮るの〜。もう、気が乗らないのでそんな日はダメです。
レンズごとに白トビのキャパシティが違うみたいなので、持っているレンズごとにExcelに整理しています。
(白トビ以外のレンズの特徴も)
持っているレンズは、±0〜−1.7まであるのでその補正値を入れてから撮影開始しますが、それを忘れてしまって、失敗したり、
被写体の光の状況を考えるのを忘れて飛ばしたり、よくやります。
> 毎度のことながら、よく被写体になる花を見つけますね。
アナログおじさん2009さんも毎度のことながら、よく被写体になる鳥を見つけますね。
お互い鳥と花が大好きだからなんでしょうね。。。きっと。
花・鳥・風・月といいますが、そのうち一つずつ好きなものがあるのだから、人生が楽しい〜〜、ですよね。
泡雪エリカ様をお褒めいただきありがとうございます。
書込番号:10798379
4点

みなさん、こんばんは。
寒いとなかなか撮影意欲も湧きませんね。
今日の日中はよく晴れて、気温も上がってきてましたので、また梅を撮りに行ってきました。
すべて、Nikon COOLPIX S10です。
久々に使いましたが、スイバルはやっぱり貴重ですね。
動作が遅い、操作性が悪い、液晶が日中では見にくいなど不満点は色々ありますが、吐き出す画はなかなかのものです。
書込番号:10798386
3点

アナログおじさん2009さん みなさん、こんにちは。
【rdnhtm さん [10794038]】
中途半端なレタッチを行い、かつトリミングを行い申し訳ございませんでした。
【フォトグラファーぽよ さん [10794904]】
車とお嬢さんの共通点は華やかさでしょうか。いつものお花に負けず若いお嬢さんもいいですね。
モノクロも物によっては味?があるから不思議ですよね。8年前に新築したときに2畳ほどの暗室を作ったのですが、家の引き渡し後10日目で県外異動になり、昨年4月に戻ってきたときにはデジタルでした。結果、一度も使っていません。
【Macinikon さん [10795204]】
いつもコメントをいただき有り難うございます。
おサルさんの体毛を見てみましたところ、下北半島の北限のサルに比べたところ長さが短くて違いますね(一昨日のUP3枚中の真ん中、左右2枚は白神山地と接している場所のサルです)。
>美杉村シリーズ、いろいろと想像をしていただいたようですね。
また、あのようなあまりきれいとは言えないものをアップさせていただきます。
・お願いします。写真には他にない具体的な記録性を持っておりますので、Macinikon さんのシリーズのような、刻々と変わっていかれるその場所、その時を刻み込む行為が私は好きです。
【アナログおじさん2009 さん [10795346]】
いつもコメントをいただき有り難うございます。
>ノートリでOKの距離ばかりなのに
・鳥さんの生態を熟知しているからかもしれませんが、接近ができるのはすごいことですね。
・日記のように鳥さんを毎日撮ることがいかに大変か、おじさんのみぞ知るでしょうね。でも、鳥さんと会っている時が楽しい時間ですよね。
杉造林地の杉の樹穴に3匹のムササビが住処としていました。ムササビに刺激を少し控えようとして日にちを空けて再度出向いたら、何と、樹穴から白い頭が出てきました。一瞬、白いムササビかと思い目を疑ったのですが、それはホンドテンでした。
ムササビの安否が気になり、杉の根元を見ても血は見えません。テンの顔にも血痕がありませんので、食べられていないな、と思っているところです。
里山などに出向く回数を重ねますと、民家に近いところでも自然界の動物の様々な営みが見えてきます。
書込番号:10798549
4点

みなさん、こんばんは。
歴代スレ主の皆さん、ご丁寧なレスバック感謝いたします。小生の方は、毎日、落ち着かない、気まぐれなレスバックで失礼いたします。
● フォトグラファーぽよさん
[10794904]
お〜っ!このような写真を撮ったことがないのでコメントできませんが、このような「華」もいいですね。まあ、小生の場合はどうやってどこを撮るのか考えているうち、オジサンじゃま!とか怒られそうです(笑)。
[10798379]
菜の花の写真、いいですね。本当にくつろぎますね。仕事が立て込んでいるのでこのような色調の写真はストレスが軽減されるようで、感謝です。
>レンズごとに白トビのキャパシティが違うみたいなので、持っているレンズごとにExcelに整理しています。(白トビ以外のレンズの特徴も)
やっぱりこうでないといけませんね。いつもデスクが汚いのであちこちからクレームを聞かされている小生にはとても無理ですが、何はともあれ、小鳥記録のためだし、皆さんと違って所有レンズの本数も少ないのだからちょっと心がけます。ただ、現場まで記憶が維持できないかも(笑)。
先日の、ベルトコンベアの写真、妄想を誘って小生には好みの風景です。自分の行く釣り場でも、途中で見かけた砂利採取工場が、今は閉鎖され、錆び付いた構築物だけが残って、物思いに誘うことがあります。渓流によくある廃村や鉱山跡、森林鉄道の軌道跡などにも、在りし日の賑わいを思い起こさせ、しみじみとさせますが、今ではすっかり消えてしまったものもあります。Macinikonさんのように心ひかれた古いものを写真を撮っておけばよかった、と後悔するものも多く、今年はこちらもちょっと心がけようと思います。
● Macinikonさん
50匹もの猿のグループというのはなかなか凄いですね。山中で威嚇されたらびびりそうです。このようなものが裏山にいるとは…・まだまだ自然が残っているようで、ネイチャー系の被写体、たくさんありそうですね。
毎回、rdnhtmさんや、フォトグラファーポヨさんたちとご丁寧なレスバックをしていただき恐縮です。
>余談ですが、中国人に「青」をBlueと言ったら笑われました。我々の「青」は「碧」と表すのだそうです。
紺碧の碧ですか。それで、昔習った漢文の詩には碧空という言葉が出てきたのですね。勉強になりました。
● 優々写楽さん
Nikon COOLPIX S10の写真、ありがとうございます。梅はもちろん、ミツバチもきれいに撮れていますね。三脚をお使いでしょうか?また、SSの数値が小生にはかなり細かいのですが、カメラ本来の設定でこうなるのでしょうか?
● ツキノワ太郎さん
ムササビの写真、そしてホンドテンの写真、毎回そうですがそうですが、凄い!のひと言ですね。とりわけ4枚目のホンドテンの写りと焦点距離にもびっくりです。
ストーリー性ある4枚の写真を見ていると、溜まった仕事が全然進みません。このようなものが撮れるというのはやはりものすごいですね。
>里山などに出向く回数を重ねますと、民家に近いところでも自然界の動物の様々な営みが見えてきます。
明け方、夕暮れなど、あまり人気(ひとけ)のない時間は、特に動きが活発のようですね。子供時代、夜明け前に山に入って、正体不明の動物の足音をよく聞いた小生としては、動物の場合、人間のいなくなった夜はきっとそれ以上でしょうね。またよろしくお願いいたします。
書込番号:10798840
4点

アナログおじさん2009さん、こんばんは。
S10はオートとシーンモードのみなのでほとんど設定らしいことはできません。
35mm換算で38〜380mmF3.5通しという望遠側では明るい10倍ズームを持ってます。
半端なSSは仕様のようです。
液晶モニターに露出値が表示できないのも仕様です。(これが一番残念)
強力な手ブレ補正が付いてますので、日中では望遠側でも楽々手持ち撮影できます。
今回もすべて手持ち撮影です。
このS10の後継機が出ることを望んでますが・・・
書込番号:10799005
3点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
今日はとても暖かな一日でした。青空に誘われて、あちこちガソリンを撒き散らしましたが、さしたる成果もなく、すごすごとかえってきました。^^;
フォトグラファーぽよさん、[10794904]
おお、これは、また別の華を見せていただきましたね。
1枚目のお写真はどうなっているのか長いこと考えましたよ。^^)
毎度自動車ショーのたびに、色んなところできれいなモデルさんを見せてもらいますが、年々撮られるモデルの方も堂に入ってなかなか楽しめそうですね。
アナログおじさん2009さん、[10795346]
失敗とは言え、小生にはとても真似の出来ない3枚のお写真で、見せていただくたびにうらやましいです。
フォトグラファーぽよさん、[10798379]
菜の花の4枚をどうも有り難うございます。これ、かなり咲いているようですね。昔のレンズを救済されて、再び新しい息吹を与えられるのは、ぽよさんにしか出来ない拘りですね。しかも、お持ちのレンズの特性をエクセルに入れて整理されるなど、面倒くさがりの小生にはとても出来ない技で、感服します。
私へのレス、はいモクレンの蕾はサンヨンです。あ、そうそう、あの絵にはEXIFがついていませんでしたね。Aperture現像の後、NX2で再度開いて保存するのを忘れていました。
サンヨンはぴたっと決まるといい描写ですね。
優々写楽さん、[10798386]
えー、色んな機種の中から今度はCOOLPIX S10ですか。見事な描写ですね。人馴れした雀とはいえ、ここまで寄れるのは私には理解できない技です。
ツキノワ太郎さん、[10798549]
ムササビの愛くるしい顔を見ているとテンが出てきたので、びっくり。コメントを拝見したら住居は乗っ取られたけれど、命は助かったようで、ほっとしました。
確かに動物の世界も命のやり取りで、成立しているわけですね。そのテンを捕まえて襟巻きにすると食物連鎖は途切れるわけで、人間の傲慢さが際立ちますね。
私へのレスバック恐れ入ります。
猿の体毛の特徴を教えていただきました。そちらのは要するに厚手の外套を着て居るわけですね。^^)
それから、私の勝手な懐古趣味ですが、いいものが出来ましたらアップさせていただきます。
アナログおじさん2009さん、[10798840]
えー、もうウグイスが。いつもは木の上にいると思っていましたが、この時期は変な場所にいるのですね。ハクセキレイもきれいです。それで緑色のアオジがでてきて大笑いしました。
私へのレス、有り難うございます。猿の群れは最初はちょっとびっくりでしたが、向こうが私を怖がっていたようです。しかし、今回の遭遇ではないですが、ボス猿は威嚇行動をとることがありました。歯をむき出してすごい形相で「ギャー」と喚かれると、ちょっとビビりました。さっとカメラを構えるとファインダーに捉える前の一瞬に逃げられました。
優々写楽さん、[10799005]
引き続きロウバイ、白梅を見せていただきました。またおじさんへのレスバック、小生も興味深く拝見。S10というのは換算38~380mmというすごいレンジを持っているのですか。道理でアップが楽に出来るのですね。コンデジ恐るべし。
昨日の続きを。
それとうちの雑草だらけの庭に来た小鳥を窓越しにやっと1枚。ピンボケでひどいものですが、これは何と言う鳥でしょうか。家内によるとこれはしょっちゅう来て居るようです。
書込番号:10800258
3点

みなさん、こんばんは。
● Macinikonさん[10800258]
いつもながらの絶妙なタイトルの付け方も被写体とマッチしていて冴えてますね。3枚目の写真は、ドウダンツツジでしょうか、その上に残る雪の風情がいいですね。
>今日はとても暖かな一日でした。青空に誘われて、あちこちガソリンを撒き散らしましたが、さしたる成果もなく、すごすごとかえってきました。^^;
昨日か何か特定のものを狙って行かれたのでしょうか、最初の3枚とも背景の処理がうまく、いい雰囲気だと思いますが・・・・4枚目の写真はツグミですね。個体差もありますが、余裕を持って近づくと、800mmくらいの焦点距離なら、フレームからはみ出るくらいまで近づける場合もあるようです。
こちらでは秋に、多分群れで飛来して、梅の木の下あたりで個々に餌をとっていますが、梅の終わる頃またなぜか集合して去って行くようです。
唐突ですが、ツグミの横にある柑橘系と思しき樹木は何でしょうか?日当たりの良さそうな庭の傾斜を見ると、いろいろな小鳥が来ているようないい雰囲気の庭をお持ちの気がいたしますが・・・小生の妄想でしょうか(笑)。
書込番号:10801267
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんにちは。
アナログおじさん2009さん、[10801267]
私へのレスバックありがとうございます。
>昨日か何か特定のものを狙って行かれたのでしょうか、最初の3枚とも背景の処理がうまく、いい雰囲気だと思いますが・・・・4枚目の写真はツグミですね。個体差もありますが、余裕を持って近づくと、800mmくらいの焦点距離なら、フレームからはみ出るくらいまで近づける場合もあるようです。
一昨日は、裏山散歩でした。昨日の日曜日は、驚くほどの青空で、また懐古趣味を発揮できそうな寂れた村を探しに出ました。^^:
昔(30年ほど前)、ひどい山奥で炭を焼いている村があったことを思い出して、行ってみたのですが、なんとその場所は新しい道路が出来て、キャンプ場などのあるリゾート地に変わっていました。家々も建て替えられた物も多く、イメージが崩れました。その後、峠を越えて五ケ所湾という海を撮りに行きましたが、その成果は、ガソリン代に見あわぬ物ばかり。明日、明後日あたり、恥ずかしながらアップしてみます。
それから、拙作のピンボケの鳥はやっぱりツグミでしたか。
ありがとうございました。おじさんほど大きく撮るにはまだ修業が足りません。^^;
脇にあった柑橘系の木は、レモンです。肥料が足らない所為かさっぱり実を付けず、家人からもカメラばかりにうつつを抜かす私への怨嗟の的の一つです。^^)
今晩、いつもの時間にもう一度写真を載せに出て参りますが、取りあえずおじさんへのお礼まで。
書込番号:10801978
2点

アナログおじさん2009さん
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
琵琶湖はまだ行った事がありません。
私の撮影エリアは、観音沼、瓢湖、中禅寺湖、銀山湖、等が好きな涸沼です。
ツキノワ太郎さん
コメント有難うございます。
[10794483]のカワセミの写真、一服の日本画の様です。一昨日公園で紅梅を
撮っていましたら、600mm位の望遠レンズをかついで三人歩いていました。体力と
資金力が必要ですね!若い頃勤めていた会社に暗室がありましたので少し自分で現像、
引き伸ばし等をしたことがありました。
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
レオタックスG、私もネットでみましたら500〜1,000台位しか製造されなく、状態
の良い個体は極めて少ない様です。中古やさんで28万5千円とは!!! 私のは程度が
悪い為売れません!!
Macinikonさん
コメント有難うございます。
栗田美術館の広大な敷地のなかに陶芸工房があり、最新の技術で伊万里の再現をしています
す。釉とか本物より艶やかです??販売もしています。かなり遠方からの見学客も多く交通
費をかけても見る価値の高い美術館です。
アナログおじさん2009さん
コメント有難うございます。
人間国宝藤本能道先生の陶芸作品には鳥を描いた物が沢山あります。もしまだでしたら
図鑑等でご覧になってください。構図、描写力等あまりに素晴らしく芸術性の高さに
唖然とします。
書込番号:10802000
4点

アナログおじさん2009さんが野鳥の写真をたくさん見せてくれていますので、久しぶりにここにハクチョウの写真を4枚貼っておきます。撮れたての写真です。今朝は数少ないコブハクチョウがよく動き回ってくれました。
ちょっと遠方から写真を撮りに来た年配女性2人と話をすると、国の特別記念物??のコクガンを写しに来たとのこと。確かにここには以前からコクガンが1羽だけカモに混じっているのですが、そんなに貴重な野鳥だとは思いませんでした。次回は撮っておこうと…。
同じく堺の近くから1時間半かけて撮影に来たオジサンとも親しくなりました。また会えば話が弾みそうです。
ツキノワ太郎さん:
樹の穴から顔を出したムササビはカワイイですねー。撮ってみたい。同じく雪降る中で顔をのぞかせたテンもいい写真です。これが撮れる環境って素晴らしいです。
書込番号:10802049
4点

アナログおじさん2009さん、みなさんこんにちは。
昨日は三重県の多度大社に行ってきました。
琵琶湖の残りと併せて。
D700+24-70/F2.8
ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[10794483]
体毛に土のついたカワセミ、いいですね、とても生活感があります。
それとどれも背景がとても綺麗です。
ダイビングで体についた泥を落とすといった、生活の知恵を持ち合わせているなどの観察も鋭いです。
ご教授頂いたレタッチにはまだ手を着けていません、ちょっと時間が無くて落ち着いてからじっくりやろうと思っています。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
[10794904]
鼻の下が伸びてよだれが出ちゃいました、いい表情を逃されませんでしたね。
撮ってみたいな〜、ボクも。
コメントありがとうございます。
Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8の件は以前にも教えて頂きましたのでちょくちょくクチコミを見ては居ます。
あまり訪問者は居ないみたいですね。
でも気になっているレンズです。
Macinikonさん、こんにちは。
[10795204]
昨日多度大社で私も野猿の群れを見ました、結構降りてきていますね、木の実を拾って食べていました。
3枚目のお写真、とても風情がありますね、赤い橋と枯れ木、構図もとてもいいと思います。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[10795346]
ノートリミングでこれだけのサイズとは寄れていますね、驚きです。
メジロ君の仕草に癒されます。
大砲沼が待っていますよ〜、お待ちしております、とか言って私にはサンニッパしか有りませんが。
フォトグラファーぽよさん
[10798379]
菜の花咲いていましたか、いいですね、こちらはまだ花らしきものは・・・。
羨まし〜。
ぽよさんの防湿庫がどうなっているのかのぞいてみたいです・・・。
優々写楽さん、こんにちは。
[10798386]
COOLPIX S10での小鳥と梅のお写真拝見して、写真は道具じゃないとつくずく思いました。
ツキノワ太郎さん
[10798549]
おぉー、住居を乗っ取られちゃったんですね、前の居住者はどうしているんでしょうね、また新しいねぐらを探したんでしょうか。
>中途半端なレタッチを行い、かつトリミングを行い申し訳ございませんでした。
とんでもございません、大変参考になります、まだトライしておりませんがお手本とさせて頂きます。
お気になさらないでください。
アナログおじさん2009さん
[10798840]
小鳥、梅、それにつけても羨ましい環境ですね、ひたすら羨ましいです。
2枚目のお写真何とも言えない構図ですね、背景の光源は何でしょうか、太陽?。
優々写楽さん
[10799005]
色々伺っていますと、最近のコンデジはとても高性能なんですね。
>35mm換算で38〜380mmF3.5通しという望遠側では明るい10倍ズームを持ってます。
すごいことになっているんですね。
Macinikonさん
[10800258]
>実は有毒なりとWikiは言う
何の実なんですか、初めて目にします。
アナログおじさん2009さん
[10801267]
おばちゃんと、オジサンの素性を教えてください、何度もアップしておられるかも知れませんが、さっぱりわかりません。
お手間を取らせますがお願いします。
因みにおばちゃんはトリミングされていますか。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[10802000]
今日もしっとりした紅梅のお写真ありがとうございます。
>琵琶湖はまだ行った事がありません。
私の撮影ポイントはいつもアップする一カ所のみです、大阪や広島あたりからも来ておられますね。
野鳥、夕日、竹生島などが被写体になります、湖に張り出した樹木も写欲をそそられますね。
>私の撮影エリアは、観音沼、瓢湖、中禅寺湖、銀山湖、等が好きな涸沼です。
私にはちょっと遠いです・・・。
isoworldさん、こんにちは。
[10802049]
白鳥さん、とても迫力がありますね。
意外と短いレンズをお使いなんですね、驚きました。
書込番号:10802141
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
今日も引き続きとても暖かな陽射しに恵まれた当地でしたが、朝のうちは冷たかったですね。雪の多い地方の方々、明日からしばらくは3月中ごろの天気になるため、雪崩、落雪などに注意を呼びかけておりました。何とぞお気を付けて。
アナログおじさん2009さん、[10801267]
先にレスした中に忘れ物がありました。
私の写真の3枚目は間違いなくドウダンツツジです。
タイトルをお褒めいただきましたが、恥ずかしながら語彙が枯渇しかかっており、次第に危なくなっております。冷や汗かきながら頭をひねっておりますが、なかにはひどいものもありますから、その時はお目こぼしを。^^)
Biogon 28/2.8さん、[10802000]
引き続き、幽玄の世界に遊ぶ紅梅のお写真をどうも有り難うございました。それと寒牡丹もまことに繊細、精緻で、楽しませていただきました。
私へのレスバック有り難うございます。足利の栗田美術館の陶芸工房、ますます楽しみです。桐生には仕事で出かけることがありますので、うまく足を伸ばす機会をうかがいます。^^)
isoworldさん、[10802049]
水に戯れるコブハクチョウの4枚をどうも有り難うございます。しかし、見事にシャープに捉えられていますね。素晴らしいです。
rdnhtmさん、10802141]
おや、多度大社までいらっしゃいましたか。と、言っても小生よりrdnhtmさんの方が近いですよね。ここには昨年11月に孫達の753の祝いにお参りをしてきました。
私へのレスバック有り難うございます。そうですか、多度大社にも野猿がいましたか。当方の田舎でも、遭遇するチャンスが確実に増えております。山の実が少ないのでしょうね。
私の赤い橋と桜の木の写真を気に入っていただいたようで嬉しいです。あの場所は何に10回は通って、あの撮影ポイントからあの構図で撮っています。でも、師匠に言わせるといつも何かが多いか少ないか、満足の行く評点をもらえません。今度は花の季節に何とか合格点をもらえるようにがんばります。^^)
それから後段の有毒の実ですが、これはその前の写真のロウバイと同じ樹のモノです。私もロウバイの実があんな形とは知りませんでした。花、蕾、実と同じ樹に3様のモードがありました。
さて、今日も続き物でお茶を濁させていただきます。
最初の3枚は野猿の遭遇から峠を越えた先にある、全く人家の無いところにある、蘭宇気白(あららぎうきしろ)神社です。4枚目は美杉村に向かう途中の古い民家です。
書込番号:10804796
4点

rdnhtmさん
>色々伺っていますと、最近のコンデジはとても高性能なんですね。
いやいや、S10も生産完了になって1年以上になります。
その後、後継機も発表されていません。
10倍以上のレンズを持つコンデジも珍しくなくなりましたが、高感度耐性が改善される反面、レンズのF値は暗くなるばかりです。
手持ちの機種でいえばS10のほか、Pro1やS5ISも望遠側でF3,5を保っていますが、Pro1の後継機種も出ていませんし、S5ISの後継機主ではズーム率は大きくなった代わりに暗くなってしまいました。
もう高倍率のコンデジで、こういう明るいレンズを採用する機種は出てこないかもしれませんね。
そういう意味で古くなっても手放す気にはまったくならないです。
書込番号:10805215
4点

みなさま こんばんは
今夜は写真だけ貼らせていただきますね。
気まぐれな私へコメントいただいたみなさま
お返事ができなくてごめんなさいm(--)m
書込番号:10805435
5点

みなさん、こんばんは。
● Machinikonsさん
>昔(30年ほど前)、ひどい山奥で炭を焼いている村があったことを思い出して、行ってみたのですが、なんとその場所は新しい道路が出来て、キャンプ場などのあるリゾート地に変わっていました。
炭焼き窯・・と確か呼ばれていたように思いますが・・・のある風景は、とても自分には懐かしいので、ぜひ見たかったのですが、残念ですね。先日の給水塔といい、気がつけばなくなってしまうので小生も今年は心して撮りたいと思います。
ちなみに小生は福島県の尾瀬から流れ出る只見川流域の本名という場所にあって、今は集落や分校もなくなってしまった三条という集落をきちんと撮らなかったので後悔しています。
●Biogon28/2.8さん
>人間国宝藤本能道先生の陶芸作品には鳥を描いた物が沢山あります。もしまだでしたら
図鑑等でご覧になってください。
情報どうもありがとうございます。今年はまじめに出かけてみたいと思います。
● isoworldさん
写真ならびにコメントありがとうございます。別のスレでご活躍な様子、時々仕事で疲れ たらリフレッシュ目的で見ています。
● rdnhtmさん
>おばちゃんと、オジサンの素性を教えてください
回りくどい書き方ですみません。おばさんはかみさんという名の同居人、オジサンは小生 です。おばちゃんはできるだけ大きく撮ることが趣味なようで、ときどき小生と小鳥の間に無神経に入ってきてトラブルを引き起こしています。ツグミはもちろん(?)ノートリですが、いつもオートで撮っているらしく、よくブレては「何で?」を連発しています。お粗末でした。なお梅の写真の光源はそこに立っている外灯です。
相変わらずですみませんが、直接コメントを戴いた方を寝る前にまず、レスバックいたします。
書込番号:10806113
4点

間延びしておりますが、連投失礼いたします。
● 優々写楽さん
梅、ドアップユリカモメ、梅とカワラヒワの写真ありがとうございます。
>もう高倍率のコンデジで、こういう明るいレンズを採用する機種は出てこないかもしれませんね。そういう意味で古くなっても手放す気にはまったくならないです。
おっしゃるとおり、自分の納得のゆくものは手元に置きたいですね…・・もっとも小生の場合、もの離れが悪く、がらくたの山と言われております(笑)。
● 連福草さん
牡丹から銀座まで、多彩な被写体とその精力的な行動力をかいま見させていただき、ありがとうございます。ぼたんの色合い、実物を越えているような気がします。500系の写真のタイトルは女性を表現しているのでしょうか、どんぴしゃですね。
また「きまぐれ」でOKですので、ときおり写真をアップしていただくと、皆さん喜ぶと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:10806438
4点

アナログおじさん2009さん みなさん、こんにちは。
先日、車で10分程度の近いところで「火振りかまくら」がありました。
地区住民や留学生が、縄で縛ったワラに火をつけ、無病息災を願いながら縄の橋を持ち体の周りを回すのです。新聞や写真で見たことがありますが、似た行事は各地に残っているようです。
当日、雪交じりの強風のため、カメラを付けた三脚が押さえを離すと何度も倒れそうになりました。
残った仕事をかたづけるため、これから出かけますので、この辺で失礼します。
失礼ですが、まとめてコメントいただいた方々にお礼をさせていただきます。「有り難うございました。」
書込番号:10806860
4点

アナログおじさん2009さん みなさん
こんにちは☆
お久しぶりでございます。
大変大変遅いですが開店おめでとうございます!
そして、お疲れさまです。
久々のアップお許し下さい。
書込番号:10808464
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
当地はラヂオの天気予報の通り、春を思わせる暖かい日で、何やら春霞のように遠くの山が煙って見えました。明日もまた好天とか。
優々写楽さん、[10805215]
今度もコンデジ3台を並べての比較写真を有り難うございます。本当にどれをとっても、これがコンデジかと思わせるような見事なお写真です。カメラではなくて使いこなされている写楽さんの腕の所為でしょうね。
連福草さん、[10805435]
またまたお久しぶりです。
1枚目のボタン、何とも言えない日本画の世界ですね。2枚目の凛々しいお姿、素晴らしいです。そして、3枚目、Macinikonは目が点になっておりました。^^)
これは一体どうしたことでしょうか。さすが鉄子さん、こんな大昔に伊勢奥津にいらっしゃっていましたか。これはまだ昔の駅舎ですね。今はもっとモダンな建物になっています。一体何時頃のお写真でしょうか。EXIFは一昨年の7/27となっていますし、カメラはD200。それにしてはものすごい粗い画質と赤茶けたカラー。うーん、謎は深まります。ぜひ、解説をお願いします。そして、出ました4枚目。ISO12800でこのクリアな画像。ノイズ処理をされたのでしょうか、あるいはこれがD3sのナマの実力でしょうか。
謎を振りまいてサッと居なくなってしまわず、ぜひおつきあいをお願いします。^^)
アナログおじさん2009さん、[10806113][10806438]
朝の何でもない風景でも鳥屋さんが撮ると、シルエットのカラスも絵になりますね。いや、よく見るとカラスではないような。シジュウカラも愛くるしい鳥ですね。
私へのレス、炭焼き窯は1基だけありましたので、写真に収めましたが、なにやら長いこと使われていない様子が丸分かりで、興趣を欠きますが、ちょこっと貼らせていただきます。
ツキノワ太郎さん、[10806860]
珍しい、しかも強風の中の「火振りかまくら」のお写真をどうも有り難うございます。
EXIFを拝見すると3秒と言う露光時間ですね。その間三脚を押えてですか。背景がぼけていないので、しっかりと保持されましたね。留学生まで参加したとのこと。彼らにとっても日本の古い民俗行事をしって有意義だったでしょう。
おりべやきさん、[10808464]
お久しぶりです。
今度はお得意のMP100を抱えて白川郷へ遠征されましたか。今年はすごい雪だったでしょう。2枚目の小さな雪だるま、背景のボケがMP100の実力を物語っていていいですね。
これからもちょくちょくお立ち寄りください。
さて、私は前の土曜日の残りもを少しと、日曜日の何もなかった平家の落人部落をアップさせていただきます。
書込番号:10809195
5点

アナログおじさん2009さん こんばんは
いつも気ままでごめんなさい。
>500系の写真のタイトルは女性を表現しているのでしょうか、
500系新幹線は2月末日をもって東京駅乗り入れが終了します。
多くの鉄道ファンが車両に注視するなか、私は女性車掌が乗務してるのかハラハラしながら到着を待ってました。
私が注目してたのは車両では無く、女性車掌さんだったのです。
この日は運が良かったです。
上半身を乗り出して前方に全神経を研ぎ澄ます姿を捉えることができました。
Macinikonさん こんばんは
え〜と・・・[10770513]についての[10774838]でのご質問
>この赤色はD3sで撮って出しぐらいでしょうか。
赤色は撮って出しです。
気になる写真は、撮ってすぐにカメラ内で編集作業を行う事もありますけど、基本的に全ての写真は撮って出しなんですよぉ。
それから・・・
>こんな大昔に伊勢奥津駅にいらっしゃっていましたか。
この写真は国鉄からJRへ移行した年に、紀伊半島のJR全線乗りつぶしの過程で伊勢奥津駅に降り立ったときの一コマです。
撮影したカメラはニコンF3を使用しました。
貼った写真はネガをデジタル化して、D200で撮影したものなんですよ。
>ISO12800でこのクリアな画像。ノイズ処理をされたのでしょうか、あるいはこれがD3sのナマの実力でしょうか。
車のナンバープレートは消しましたけど、ノイズ処理はしてません。
D3のISO6400でも驚かされましたが、ISO12800を手に入れることがD3s購入の最大の決め手です。
ノイズ処理はしてないですし、処理する必要もありませんの。
書込番号:10809604
5点

フォトグラファーぽよさん こんばんは
東照宮ぼたん苑に早速行ってきました〜(^^)
開門時間に合わせたので、なんと一番乗りでしたよぉ(^0^)/
お蔭さまでほぼ独り占め状態の一時を過ごさせていただきました。
ぽよさんは自動車も撮るのですか?
私は自動車はチンプンカンプンで、会場に咲く綺麗な華は撮ったことがないのですよぉ。
書込番号:10809724
5点

皆さんおはようございます。
やっと仕事が片付いたので、せめてひと言・・・・簡単になりそうですが・・・。
● ツキノワ太郎さん
回転する火の固まり、最初サムネイルを見て、サーカス?などと思ってしまいました。新たな飛行物体のようにも見えたりして、コメントを読んで納得です。
鞍馬の火祭や二月堂のお水取りなど、おっしゃるように火を使った祭りがたくさんあるようですね。
● おりべやきさん
お久しぶりですね。また素晴らしい写真のアップ、よろしくお願いいたします。
● Macinikonさん
わざわざ炭焼き窯の写真、ありがとうございます。使われていないとのことですが、しっかりした石組みに驚きました。小生が幼い頃見たものは土や粘土で固めたような、貧弱なものだったように思います。炭焼き職人が雑木山の雑木を買い取って炭を焼いていたように記憶しています。昭和30年代全般だったように思いますが、アップされた写真はやきもの窯と見まごうような風格ですね。
● 連福草さん
連日の写真アップ、ありがとうございます。フォトグラファーぽよさんへのコメント、間髪入れずの撮影、やはり行動力が凄いですね。
>多くの鉄道ファンが車両に注視するなか、私は女性車掌が乗務してるのかハラハラしながら到着を待ってました。私が注目してたのは車両では無く、女性車掌さんだったのです。
新幹線のことはよく分からないので、700系なんかの方がスタイリッシュ(?)だから、おそらく凛々しいのは女性かなと推測はしていましたが、この女性が運転士なのか車掌なのかなどと言うことは全く不案内で、勝手に妄想していました。やはり鉄道ファンの方は、「女性車掌が乗務してるのか」などという情報レベルなのですね。写真ともども、ただ唸るのみです。
散歩コースになかなか太陽が届かず、花も小鳥も夜明け直後のまだ隅々まで光の届かない公園に沈んでいます。枝打ちされたモミジから浸出するメイプルシロップをメジロが、ヒヨドリに脅されながら吸っていました。樹皮の黒ずんだ部分は紅葉の樹液です。偕楽園下の公園内で多分1番人気の「月の桂」という品種の、1番目の花がようやく昨日咲きました。
書込番号:10811360
5点

アナログおじさん2009さん、みなさん、おはようございます。
またまた古い写真になります。
2008/1/6中部国際空港にて
D200+300/F2.8
Macinikonさん、おはようございます。
[10804796]
4枚目のお写真、人がお住まいで生活しておられるんですね・・・、発する言葉が見つかりません。
優々写楽さん、おはようございます。
[10805215]
2枚目のお写真、とてもいい雰囲気ですね、ナイスショット!
>いやいや、S10も生産完了になって1年以上になります。
そうなんですか、そう言う意味ではマニアックな機種が突然変異的に市場に出るわけですね。
>もう高倍率のコンデジで、こういう明るいレンズを採用する機種は出てこないかもしれませんね。
残念ですね、需要がないんでしょうか、大事に使ってあげてください。
連福草さん、おはようございます。
[10805435]
>凛々しいお姿
ほんとに凛々しいですね、おねいさんも車両も、西日本の500系は私も好きです。
わざわざこの車両に何度か乗りましたが、700系に比べて揺れが大きい様な気がします。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[10806113]
>朝の平凡な風景 #1 #2
平凡ではありませんねぇ、ぼんやりした朝焼けに鳥の編隊、見事です。
それにしてもD40のISO1600、すごいですね、さすが小さな名器と言われているだけのことはあると思います。
>おばさんはかみさんという名の同居人、オジサンは小生 です。
アハハハ、そうなんですか、私はてっきり鳥の俗称かなと思っていました、ですからその鳥の素性をと。
>なお梅の写真の光源はそこに立っている外灯です。
構図として利用できるものをうまく利用しておられますね、とても参考になります。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[10806860]
火振りかまくらのお写真、素晴らしいですね、スローシャッターで炎の動きを勇壮にとっておられます。
大変勉強になります。
ところでこういう場合のWBの設定はどうされておられるんでしょうか。
おりべやきさん、おはようございます。
[10808464]
大変お久しぶりですね、お元気そうで何よりです。
雪の白川郷へ行かれたんですね、私は岐阜にいても雪の季節は敬遠してしまいます。
道路事情とか考えると尻込みです、でも白川郷の雪景色には憧れていますけどね。
Macinikonさん
[10809195]
神殿の守護神ではなく、神殿のガーディアンと表現された所が妙ですね。
後の3枚のお写真は、やはりとても寂寥感があっていいですね、寂寥感を超えてとても寂しいかも知れません。
連福草さん
[10809604]
700系のお写真、絶妙ですね、素晴らしいの一語に尽きます。
>500系新幹線は2月末日をもって東京駅乗り入れが終了します。
そうなんですか、後は西日本だけでの運行になるんでしょうか、残念です、私は新大阪以西はほとんど行く機会がないですから。
[10809724]
牡丹、いいですね、でも人型のオブジェも気になります。
アナログおじさん2009さん
[10811360]
1枚目、すごいドアップですね、食事に夢中だとこんなに近づけるんですか、メジロさんまで3〜4mぐらいでしょうか。
毎度申し上げますがとても羨ましい環境ですね。
書込番号:10811881
4点

今がまさに「大寒」というのでしょうか?
この手足も凍る季節にもかかわらず、精力的で多岐にわたるご投稿ありがとうございます。
「アナログおじさん2009さん」
超ご多忙の中、深夜・早朝いとわず精力的にご活躍、誠に感動ものです。
当掲示板もお蔭様で、この分ですと今月にはもう、早くも満タンでしょうか。
たいしたものです。
思えば「2010/01/05 23:57 [10739339]」のご投稿2番目画像の
「ノートリなので、これはトリではなく梅情報です」はとりわけ眼を見張りました。
また、地の利(?)を生かされた、紅・白梅の開花実況も良いです。
あと、一息ですね、よろしくお願い申し上げます。
「連福草さん」
>貼った写真はネガをデジタル化して、
>D200で撮影したものなんですよ。
なぜ、D200で撮影し直すのでしょうか?
きっと、何かの効果を出すためなのでしょうね。
なにしろ無案内な者でして、お手数でがご説明いただければ幸甚です。
書込番号:10812095
3点

恋の季節なのか、この頃ヒドリガモがメスを巡って激しいバトルを繰り返しています。オス、メスともに大きな鳴き声を上げ、水しぶきをたてながら、相手に噛み付いたり、背中に乗ったりと乱闘する場面がよくあります。
メスもオスを挑発しながら勝者を待っているように見えます。カモは草食系なんでしょうが、このときばかりはとてもワイルドです。人間の世界には「協調性が高く家庭的で優しいが、恋愛に積極的でないタイプ」とされる草食系男子が増えているそうですが、この光景を見習って男らしく奮起してほしいものです。カモの世界では女々しいのは子孫を残せず淘汰されます。
ツキノワ太郎さん:
「火振りかまくら」は炎の様子までリアルに表現された動きのあるいい写真ですね。素敵です。雪交じりの強風の中でよく3秒の露出時間が確保されました。
連福草さん:
私は流し撮りはしないのですが、「♪有楽町で逢いましょう」のような写真なら撮ってみようという気になりました。
書込番号:10812140
5点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
今日は本当に暖かな一日でしたね。他の地方の皆様いかがでしたか。
連福草さん、[10809604][10809724]
あっさりと夜のN700を流し撮りで撮られましたね。感度もISO900と低い目にして、お見事です。さらに次は上野東照宮に一番乗りのボタンと何やら意味あり気な人形と言うかベンチのような置物に考え込みました。^^)
私へのレス有り難うございます。大分前で遡ってのお答え感謝です。なるほど、いい赤が出るようになったと理解しました。
伊勢奥津の状況説明有り難うございます。国鉄からJRになったのは1987年でしたからもう23年前と言うことですね。そのころ、紀伊半島全線の乗り潰しをやられたのですか。まさに鉄子の面目躍如足るものがありますね。それって、でも小学生の頃???
D3sの高感度は、ある板ではD3に比べてほんの1段ほど良くなっただけとか、3段は良くなったとか、かまびすしい論争がありましたが、私がこういう実写例を拝見すると3段ほど良くなったように感じてしまいます。名人なら使いこなせるD3sという感じでしょうか。
アナログおじさん2009さん、[10811360]
メイプルシロップに夢中のメジロに近づけるだけ近づいて、はみ出しそうなドアップ2枚、ツグミに梅と最新状況を見せていただきました。カナダのMaple Syrupは私も買ったり、珈琲に入れたりして楽しみましたが、モミジの樹液もMaple Syrupというのですね。勉強になりました。
私へのレス、炭焼き窯というには確かに立派すぎのような。その近くに立てられた看板は、この地区(矢持)の炭は、栗の木を材料として、非常に固くて珍重されたとありました。今でもどこかで焼いているということも聞きましたが、その場所にはたどり着けませんでした。今は拓けてしまったのですが、まだどこかに昔を残しているところがあるはず。この次にはもう少し足を伸ばして見ます。
rdnhtmさん、[10811881]
あれま、多彩なジャンルをこなされるのですね。今度はセントレアですね。話題のJALとCatheyですね。JALはどんどん減便していますから、そのうち、セントレアでも希少価値になるかもですね。セントレアも関空も経営的に大打撃を受けていますね。あおりで我が町の対岸のセントレアまで45分で通っていた高速船がなくなり、今は津まで行って乗っています。不景気は色んなところで思わぬ影響を与えていますね。
私へのレス、あの田舎の家、あの辺りでは平均的な古さです。^^)
平屋でもう少しクラシックな感じの家もあるのですが、なかなか絵になりにくくて。。。
後段の神殿のガーディアンとしたのは、正面から見るとあの鼻が長く見えないのです。すこし横に回ると天狗のように伸びているのでびっくり。これは天狗伝説の外国人がモデルかなとおもって、洒落て見ました。ちなみに伊勢神宮のお神楽のマスクで、これによく似たものがありますが、こんなに鼻は長くなかったように思います。
炭焼き部落(矢持)は昔はひどい貧乏な村と、あの辺りの古老に聞いていたのですが、行って見たら平家の落人部落というのふさわしくどの家も土塁、石垣でぐるっと取り囲まれているのです。あれから30年経って今行くとその石垣もところどころが崩れて、見事な過疎の村ですが、貧乏な感じは全くしませんでした。
楽をしたい写真人さん、[10812095]
あはっ、連福草さんへの質問、私も同じ疑問を持ちました。デジタルでネガを作られたならそのまま反転されても良かったのではと思いましたが、粒子を荒らしたり、ボケを強調したりするのでD200を使われたのかと勝手に想像しております。 >連福草さん、本当はどうなの?
isoworldさん、[10812140]
今度はヒドリガモのバトルを見せていただきましたね。メスをめぐる戦いは何時の場合でもオスにとって命がけの戦いでしたよね。そして決闘して死んだ男は一杯いますからね。本当にこの頃の人間のオスにはうんざりです。
連福草さんへのコメ、流し撮りにチャレンジしたくなったご様子。isoworldさんなら、仕掛けを工夫されて被写体完全同期型の写真を撮られるのかな。^^)
さて、今日も日曜日の残りを。平家落人部落(矢持)の家と田園風景です。
書込番号:10814116
4点

みなさん、こんばんは。
大寒というのに、明日は暖かな地方も多いとか…・寒暖を繰り返しながら春が近づいているのでしょうか。
● rdnhtmさん
今日もご丁寧なレスバック、ありがとうございます。
>1枚目、すごいドアップですね、食事に夢中だとこんなに近づけるんですか、メジロさんまで3〜4mぐらいでしょうか。
1枚目、あ〜、すみません、これはほんのちょっとだけトリミングをしていますね。楓の樹液が本当にメジロは好きらしく、今日も別の楓の木にメジロが鳴いていました。2m以内に近寄れるのは間違いありませんが、絵柄は…・????
● 楽をしたい写真人さん
毎回激励ありがとうございます。
昨年末以来ちょっと多忙でなかなかゆっくりとレスバックできませんが、今までのスレ主さんはじめ、皆さんのおかげでどうにかこうにかやっております。
● isoworldさん
ヒドリガモの生き生きとした写真のアップと、若者への(?)激励、ありがとうございます。散歩コースにヒドリガモがたくさん餌を摂っていますが、なかなか激しいですね。
>人間の世界には「協調性が高く家庭的で優しいが、恋愛に積極的でないタイプ」とされる草食系男子が増えているそうですが、この光景を見習って男らしく奮起してほしいものです。カモの世界では女々しいのは子孫を残せず淘汰されます。
鳥の世界はisoworldさんがおっしゃるように、本当に厳しいですね。厳しい自然の中で生きて行くのですから、妥協は許されないのでしょうね。
毎日変わり映えしませんがご容赦を。D40にタムロンのB003,ちょっと光量不足で夕方の様ですが・・・・朝です。
書込番号:10814365
4点

みなさま こんばんは
アナログおじさん2009さん
羽毛の一本一本が鮮明で、メジロも目が真っ白!!なんちゃって。
私は巨砲レンズを持ってないので、鮮明に撮れるレンズを操るアナログおじさん2009さんの確かな技術を再確認させられましたぁ♪お見事です*^0^*
rdnhtmさん
JALは青春時代の憧れだったのなぁ。
いつまでも鶴の尾翼で飛んでほしかったです。
JALも日本も「日はまた沈む」ですね。
500系は乗り心地はあまり良くないですよね。
速さと見た目のカッコよさだけでは、大量輸送を是とする東海道から去るしかないのでよぉ。
楽をしたい写真人さん
デジタルをなぜD200で撮影したかと言うと・・・え〜、ゴメンナサイ。
ちょっと理由がありましてお答えできないのです。
Macinikonさんが想像されてるようなことだと思っていただければ幸いです。
カメラ自体は当時D200を愛用してただけのことなんですけど・・・。
isoworldさん
とても面白い4コマ漫画です。
つい笑っちゃいました(^^)
有楽町駅を通過する車両の運転席を流しました。
有楽町と東京の駅間距離は、わずか800メートルなんです。
先頭車両は、もう東京駅のホームに入線してるのですよぉ。
背後のビルは東京国際フォーラムで、新幹線が闇に溶け込むような雰囲気を出してみました。
Macinikonさん
平家の落人部落は各地にあるようですけど、朽ちていく土塀や窯などを見ると時代が遡ったような錯覚を覚えます。
「土塁が守る家」重厚な瓦屋根に目が釘付けになりました。
紀伊半島のJR全線乗り歩きのとき小学生でしたら、今でも若さハツラツなんですけど、残念ながらもう半世紀を越えた人生を送ってますのよ。
D3SはD3より感度が1段だけ良くなっただけです。
たった1段ですけど、その1段の差は新しく購入するほどの差なんですの。
近い将来、フルチェンジされるD一桁カメラの感度はどのくらいになるのでしょうかねぇ。
ずっとD2以降、D一桁を追い続けたため資金が底をついちゃいました。
「もう買えないわよ〜!」D3S導入時に某圧力組織に少しだけ抵抗した私の悲鳴に近い一言です。
書込番号:10814578
4点

「連福草さん 」
>デジタルをなぜD200で撮影したかと言うと・・・え〜、ゴメンナサイ。
>ちょっと理由がありましてお答えできないのです。
了解です。
なにせ、いろんなことに興味を持ってしまい、今回も余計なことをお聞きして
この世界の掟(?)も知らない、若葉マークの自分に恥じ入るばかりです・・。
今後も、「ほのぼのした幸せ」をこの掲示板に運んでくださいね。(^^,
書込番号:10816641
3点

みなさん、こんばんは。
● Macinikonさん
文や、入れ違いになってしまってすみません。
モミジとカエデ、自分の頭の中ではごっちゃになっていましたが、指摘されWikipediaをしっかり読んでしまいました。本家のメイプルシロップはなかなか、チェックが厳しいようですね。メイプルシロップは日本では秩父地方でつくられているとか・・・・勉強になります。
● 連福草さん
丁寧なレスバックと、いつにもまして優雅でカラフルな写真のアップありがとうございます。いくら当地名物とはいえ、納豆メインの我が家の朝食とはえらく異なる趣の朝食で、おいしそうですね。
また、小生のメジロの写真に過分なコメントありがとうございます。枝打ちをしたばかりのモミジに集まるメジロやヒヨドリは本当に無警戒ですので大きく撮る分には楽なのですが・・・・それにしてもD3、D3Sへの投資、びっくりです。
書込番号:10818744
3点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
朝からすっぽりと霧に包まれた様な天気でした。日中の曇り空が、午後遅く雨になり、急に肌寒くなってきました。
アナログおじさん2009さん、[10814365]
久しぶりにシメとジョウビタキが登場しましたね。それにしても一日一日と紅梅が膨らんで行き4枚目に到っては満開寸前の様子ですね。
なかなかお忙しいご様子ですが、どうぞ程々になさってください。
連福草さん、[10814578]
まあ、これはどこのホテルの朝食でしょう。立派なボーンチャイナの食器がいいですね。さらにジュースのクーラーがついているなんか、普通のホテルでは出会わない光景ですね。こんな豪勢な朝食がたべられるなんてうらやまし〜です。^^)
私へのレス、どうも有り難うございます。
土塁のある家もそうですが、どこの家の瓦もまことに古びていて、堂々とした造りで圧倒されました。
勝手に年齢を想像してしまってすみません。以前クリスマスのころに拝見したサムネールサイズのポートレートがまことに若々しかったモノで。^^)
D3sの感度はD3の一段増しとのこと。その一段がとても大事で、改めて50万円出費の価値があるとのこと、なるほどです。だけどD4がでたら、またなんだかんだと言いつつも、いつの間にか手中にあるのでしょうね。^^)
楽をしたい写真人さん、[10816641]
>今後も、「ほのぼのした幸せ」をこの掲示板に運んでくださいね。(^^,
全く同感です。いつも心が暖まりますからね。
さて、本日アップするのは先の日曜日に炭焼き部落から峠を越えて出た五ケ所湾のものです。今は先にも書きましたが立派な道路がついているのですが、昔は陸の孤島と呼ばれて、細い急峻な峠道を前から大型トラックが来たら崖から転落しかないとびくびくしながら通ったことを思い出しました。
アップした写真は4枚とも代り映えはしないのですが、干潮時の海苔網です。普段は海中に没しているのですが、この日は完全に空中にあって、海面に映った影が印象的でした。
書込番号:10819061
3点

連投失礼。
アナログおじさん2009さん、[10818744]
おや、今日も入れ違いでしたね。
通勤途上の梅情報を丹念に撮られています。余勢を駆って、職場のバラまで。^^)
私へのレス、どうもです。いや、モミジの樹液もそう呼ぶとは全く知らず、当方こそ勉強になりました。
あまりお疲れの無いように。
書込番号:10819114
3点

こんばんは。ちょっと失礼いたします。
● Macinikonさん
>普段は海中に没しているのですが、この日は完全に空中にあって、海面に映った影が印象的でした。
アップしていただいた4枚の写真は、青空と海苔棚の色のコントラストが絶妙ですね。海中に没しているのを見たことがある海苔棚のフォルムもなかなか面白いと感じました。山の向こう側に突然海が見えたときの感覚が好きな小生としては、おお〜っ!です。
本日も入れ違いになり大変失礼をいたしました。全く、「あやや」と書き込んだはずなのに、「文や」となってしまっていたのにも気がつかず、作家の幸田文さんじゃないんだから、確かに疲れていますね(笑)。お気遣っていただき、どうもです。
が、言っているほどには多忙ではありませんので・・・言いたがりというやつですね。
書込番号:10819744
3点

アナログおじさん2009さん、皆さんおはようございます。
またまた古い在庫から、オシドリです。
D300+VR300/F2.8+TC20
isoworldさん、おはようございます。
[10812140]
鴨さんが暴れていますねぇ、私もたまに遭遇しますが見ていて飽きませんね。
Macinikonさん、おはようございます。
[10814116]
今回も涙が出るような光景のお写真、ありがとうございます、私もこんな景色に遭遇したら立ちすくむでしょうね。
コメントありがとうございます。
>あおりで我が町の対岸のセントレアまで45分で通っていた高速船がなくなり
以前ニュースでやっていましたね、セントレアもいっそのこと普天間移設先候補として名乗りを上げたらいかがでしょう。
>見事な過疎の村ですが、貧乏な感じは全くしませんでした。
何よりですね、なぜかほっとします。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[10814365]
ジョウビタキの♂ですね、鳥さんの世界はやはり♂の方が派手気味ですね、♀は地味です。
4枚目の梅、すごいですね、近所で梅の木を見て回りますがつぼみはまだ堅いですね。
連福草さん、おはようございます。
[10814578]
わーお、とても豪華な朝食ですね、私は和食派で毎日、ご飯、味噌汁、卵焼き、焼き海苔、納豆です、旅先でも代わりません。
脱線しますが、和室に布団で寝ています、和服(着物)は持っていますが最近は全く着ていません。
楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[10816641]
>今後も、「ほのぼのした幸せ」をこの掲示板に運んでくださいね。(^^,
皆さんが望まれる所だと思います、またお写真拝見したいです。
アナログおじさん2009さん
[10818744]
梅情報ありがとうございます、それにしましてもD40のISO1600ノイズを感じませんね、素晴らしい。
Macinikonさん
[10819061]
海苔はまだ生きている時点では若草色なんですね、鮮やかでとても綺麗です。
Macinikonさんのお写真を拝見していますと全部行ってみたいですね、いつもとても雰囲気のあるお写真ありがとうございます。
アナログおじさん2009さん
[10819744]
200mmでこれだけのサイズで撮れるなんて、やはり神業ですね、それともステルスおじさんなんでしょうか。
脱帽です。
書込番号:10821602
4点

用事があったり天気が悪かったりで写真が撮れていませんので、ちょっと前のつまらない orz 写真を貼らせていただきます。すみません。
Macinikonさん:
朝陽の当たる家がある、土塁が守る家などは昔懐かしい日本の故郷を感じさせる光景ですね。心が安らぎます。
アナログおじさん2009さん:
毎日次から次へと鳥さんたちがよく撮れますねー。
一昨日近くの梅林に偵察に行ったら、梅はまだつぼみが固く一輪も咲きはじめている様子はありませんでした。メジロの姿も皆無でした。こちらではカメラを持っていくのには、まだ1ヶ月はかかりそうでした。
連福草さん:
富豪家の「目覚めの朝食」はさすがですね。当家ではこれだけ立派な朝食は全員食べ慣れませんので、食べ慣れないものを食べるとお腹をこわします。スーパーの見切り販売食品なら家族全員が安心して食べられます ^^;
Macinikonさん:
干潮時の海苔網は初めて見ました。海苔の色もよくて(もちろん海面に映った影も)絵になる光景です。
rdnhtmさん:
> 鴨さんが暴れていますねぇ、私もたまに遭遇しますが見ていて飽きませんね。
オシドリのオスでしょうね。やっぱり1月は恋の季節なんでしょうか。暴れていると言うと、怒るカモ。オレたちゃぁ真剣なんだと。
書込番号:10822678
3点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
今日も当地はあまりぱっとしない天気のまま一日が過ぎました。明日も全国的に天気が悪そうですね。
アナログおじさん2009さん、[10819744]
おお、今度もジョウビタキとシメの登場ですね。200mm(換算300mm)で、周りが開けているのにここまで寄れるのは、特殊才能でしょうね。シメはまともにおじさんを見ているんですからね。不思議な才能です。
私へのレスバック、そうなんです。干潮の干上がっているのを見たのは私も初めてでした。海に映った緑色がとても新鮮でした。
rdnhtmさん、[10821602][10822483]
オシドリのバトルを2枚見せていただきました。
でもオシドリのオスは本当にカラフルですね。昔私がまだ若い頃、少し派手目のシャツを着て知人に会うと、「おー、Peacock革命だな」などと言われたことを思い出します。^^) 鳥の世界はオスの派手が当たり前でしたね。
私へのレスバック、有り難うございます。天気が良くて、田舎というか、里山に囲まれた古い家々は、カメラを向けずにいられない何かがありますね、まだまだその感動を伝えられない自分が情けないですが。
後段のレスもどうもありがとうございます。新しいところに出かけるのは本当に楽しいものですね。自分の身の回りだと、見過ごしてしまうものが、旅の人には新鮮に感じられますから。何とか、変わった目線でモノを見ようとしていますが、修業中の私ではなかなかです。^^)
isoworldさん、[10822678]
えー、カルガモは池に浮いているのしか見たことがないので、飛翔中の雄姿に感動です。キンクロハジロというのですか。その名前の由来はこのお写真を見ればたちどころに納得です。^^)
3枚目はこちらにまっすぐ飛んでくるのを見事にフォーカスされていますね。マニュアルで合わせられたのでしょうか。
私へのレス、私も干潮時のあのような光景は始めて見ました。青空、海、海苔の色とそれぞれがいい条件で撮ることが出来て、感謝しております。
えーと、今日もその続きです。五ケ所湾から海沿いにさらに車を走らせると内瀬という漁村に出ます。そこでも海苔網があり、よく似た光景でしたが、また車を止めて撮りました。
書込番号:10823948
3点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
ちょっと、お久しぶりになってしまいました。
公私にわたり・・・・・・・、ゆっくりと時間がとれていません。
落ち着きましたら、登場しま〜す。
書込番号:10824492
3点

アナログおじさん2009さん みなさん、こんにちは。
【Macinikon さん [10809195]】
積雪の厳冬期のこの時期、太平洋側の好天を見ますと引っ越ししたくなる、そんな気持ちです。当地は例年に比し雪が少ないですが、春はまだまだ先にあります。
>留学生まで参加したとのこと。彼らにとっても日本の古い民俗行事をしって有意義だったでしょう。
・そうですね。伝統芸能などには、一般の日本人よりも多く接しているのではないでしょうか。
【アナログおじさん2009 さん [10811360]】
鳥がどんどんアップになってきましたね。3枚目、霜がおりて寒そうにしている鳥さんはツグミですか。似た鳥ですが集団で、未収穫で枝に付いている柿を食べていました。
【rdnhtm さん [10811881]】
>火振りかまくらのお写真、・・・WBの設定はどうされておられるんでしょうか。
・太陽光です。同様に、色温度が低い夕日を撮るときも、AWBでは調整されて赤味が出ませんので太陽光にしています。
【 isoworld さん [10812140]】
騒々しいカモがよく分かります。もう春が近づいてきたことでしょうか。寒い寒いと行っていましたが、そういえば、例年ですとホンドフクロウも後一ヶ月で抱卵に入りますものね。あと10日もすればウサギ、リスも、カモたちのように活発に動き回ります。
せわしなく、やっと今、皆さんのコメントや写真を拝見しております。アナログおじさん2009 さんなど皆さんの鳥さんや、お花情報、由緒ある建物などの写真から刺激をいただき、長年考えてきた地域の記録撮影を進めたいなと思うようになりました。有り難うございます。
日にちを空けてしまい、失礼ですがコメントをいただいた方へレスバックさせていただきました。
書込番号:10824611
4点

みなさん、こんばんは。
散歩をしながら公園を歩いていると、寒いながらも、なんとなく春の兆しを感じるような気がいたしますが、みなさんの地域はいかがでしょうか。
● rdnhtmさん
世間では仲睦まじさのの象徴と言われるオシドリが実は浮気をしているというような話を聞いたときびっくりしましたが、種の保存の観点からはやっぱり…と思う様な気もして複雑な気分になりましたが、そんなことには関係なく、オスが相手を威嚇しているシーンが生き生きと捉えられていますね。野生のオシドリを見た記憶がなく、ただただうらやましい限りです。冬枯れの景色の中にこのようなカラフルな鳥がいたら楽しいですね。
>200mmでこれだけのサイズで撮れるなんて
諸般の事情でときどきちょっとトリミングしてあることもありますので悪しからず(笑)。公園での撮影ばっかりなので、隅にとんでもないものが写っていることがあるんです。
ジョウビタキのオスはは100mの範囲内に、確認しただけでも4羽いるので、時々こちらもこじんまりと(?)、小さなバトルを繰り広げていますが、腕とレンズの関係でなかなかうまくその様子を写せません。仕事休もうか・・と、いつも考えています(笑)。
>それともステルスおじさんなんでしょうか。
体型は確かにB-1のような…・訳ありません。ウソです。
● isoworldさん
おお〜っ!何と3枚目でキンクロハジロさんがisoworldさんに向かって飛んで来るではありませんか。向かってくるものがこれだけきれいに撮れるとは凄いですね。小生はまぐれでと言うか、偶然に撮れた以外は向かってくるものが撮れた試しがありません。
小生にすむ地域では、車で20分ほどかけて出かけないと、あのひょうきんな顔立ちのキンクロハジロは撮影が難しいような気がします。おまけにダムや湖沼の中央から離れない様な気がいたします。もう少し遠くまで行くと餌付けに近い状態のキンクロハジロの池がありますが、当方徘徊オジサンなので(笑)。群れでいると、なぜかメスが全員待避してからオスという光景が目に焼き付いています。
それにしても、飛びものを撮影する正確さ…・昆虫が出てきたら、今年はどんな写真を見せていただけるのか、またまた楽しみです!
● Macinikonさん
4枚の連作、ありがとうございます。言葉にしてしまうと何かがこぼれてしまいますが、おっしゃる通り
>海に映った緑色がとても新鮮でした。
という言葉通り、何とも形容しがたいコントラストですね。小生の住む地域にも、大洗という関東ではけっこう有名な海水浴場があるのですが、ちょっと岩場はあるものの基本的には開けた砂浜なので、こうはゆきません。
>えーと、今日もその続きです。五ケ所湾から海沿いにさらに車を走らせると内瀬という漁村に出ます。そこでも海苔網があり、よく似た光景でしたが、また車を止めて撮りました。
今回も本当に開放感溢れた海の風景と木々の木の芽がどんどんふくらんでいるような梢の入った風景、いいですね。陳腐な表現ですが磯の香りが漂ってくるようで…海苔網(昨日は海苔棚と書いてしまいましたが、網に海苔が付着するようにする海苔網ですね。)失礼しました。
先日メジロが樹液を吸っていたのはヤマモミジというプレートの樹だったので、メイプルシロップをと書き込みましたが、厳密ににはヤマモミジの樹液はメイプルシロップではないと言うことなので、表現不足失礼いたしました。
● フォトグラファーぽよさん
お久しぶり…ほんの数日空いているだけですが…・です。なんか、お仕事忙しそうですね。前にも書きましたが、深夜のぽよさんの花の写真は、妄想好きの小生にとっては、そのルポに熱狂的なファンの多い沢木耕太郎さんの「深夜特急」みたいなものなので、時間ができましたらまたいつものようにお願いいしますね。
● ツキノワ太郎さん
今回もクリアなキジのつがいの写真と、なんと柿にアオゲラ!仰天です。アオゲラと言えば枯れ枝や大木のうろになった部分をつついて虫を食べている鳥というイメージがあるので、柿をつついているような様子に本当にびっくりです。今回も当地では及びがたい光景を見せていただき、やっぱり、いつものように、デカケネバ…という気分です。
4枚目の柿の写真、自分の散歩コースにも柿の大木があるのですが、カラス、ツグミ、ヒヨドリ、アカハラ、メジロあたりに12月中には食べ尽くされてしまいますので、残っている柿にもびっくりです。それにしても、今回もますます早く定年にならないかな…という刺激的な写真、機材と腕の差は重々承知ですが、ありがとうございます。
>長年考えてきた地域の記録撮影を進めたいなと思うようになりました。
ぜひそうなさって下さい・・・集大成の折りには、ぜひ小生にも一部おわけ下さるよう、予約しておきます(笑)。本当にすばらしいものができそうですね。
気がつけばこのレスも200近くなってきましたので、これまでのいきさつもありますから間係者の皆様、急いではおりませんが、このスレの今後についてのご意見もそろそろいただけますようお願いいたします。
少しずつ、梅の花が咲いてきましたが、一部の早咲きの紅梅以外はまだまだ、蕾です。それでも、月に生えているという不老不死の象徴という伝説の桂の木あたりから名を取ったのか、あるいは月男の話なのか、散歩者の間で人気の「月の桂」という種も数輪、花咲いていました。桂離宮も月の名所にあるので、同じような発想かななどと妄想しておりますが、建築に詳しい名手たちがいらっしゃいますし、小生の手元には処理しなければならない書類がまだ20枚ほど残っていて…早く処理しないと、朝の散歩もままなりませんので、この辺にて失礼いたします。
書込番号:10825389
3点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
何の騒ぎ?エサ取りの先陣争い…ワシの勝ちぃぃぃ |
何の騒ぎ?エサ取りの先陣争い…飛ぶが勝ちぃぃぃ |
何の騒ぎ?あそこでエサを見ぃつけた |
コサギが飛んでました.........でも500mmでもちょっと遠い |
朝から晴れたので、ヒマつぶしに昆陽池に行ってみました。たいてい持っていくのは500mmのズームレンズだけ付けたカメラです(他に荷物がないのは気楽ですから)。
アナログおじさん2009さん:
> 散歩をしながら公園を歩いていると、寒いながらも、なんとなく春の兆しを感じるような気がいたしますが、みなさんの地域はいかがでしょうか。
こちら(阪神)でも今日は何となく春の兆しを感じさせてくれます。でも空気がまだ冷たくて、カメラを持つ手が凍えそうです。
> 昆虫が出てきたら、今年はどんな写真を見せていただけるのか、またまた楽しみです!
昆虫を中心に撮っているわけではないのですが、春になるとそれはそれで楽しみです。
Macinikonさん:
確かに「緑と青のシンフォニー」は黄緑とスカイブルーが対照的ないい光景です。
ツキノワ太郎さん:
キジのメスもオスもうまくボケた背景の中で浮き彫りにされて見えますねー。
Biogon 28/2.8さん:
もう梅が撮れるんですね^^ 当地ではまだダメです。
昆陽池にはコクガンが1羽だけカモ類に混じっています。私はそれまで知らなかったのですが、コクガンはマガンより絶滅の危険が高い「絶滅危惧U類」だそうで天然記念物に指定されているようです。間近で簡単に写真が撮れるので、いままで何とも思っていませんでした。
それとミコアイサも数羽います。パンダガモと呼ばれて目立つので、鳥撮りのカメラマンには人気のようです。でも警戒心が強いので近くで撮影できず、昆陽池でも大砲のような白レンズを抱えてくるカメラマンが時々います。それと双眼鏡などを持ったバーダーたちも仲間で昆陽池に訪れます。
私は水にただ浮いているだけの被写体はあまり興味がないのですが。
書込番号:10826307
3点

一時的に暖かくなりましたが、そこはやはり「寒の入り」で、相変わらず
厳しい寒さが続いておりますが、そのなか精力的なご投稿ありがとうございます。
とりわけ「Macinikonさん」の
「干潮の海苔網」感動しました !!
自分の実家は田んぼばかりですが、海苔はこうやって育まれるのですね。
ロケーションも良いです。
>Where have all the flowers gone
今後とも、このような場合は外国語にご堪能な「アナログおじさん2009さん」
お手数でもぜひ 訳をお願い致しますネ。(大汗・・・
アップ画像は、年末に訪れた南房総にある、写真家 浅井慎平氏 主宰の「海岸美術館」です。
その名も「海岸・・・」ですが、結構 浜から奥まったうっそうとした森の中にあります。
ここは何回か訪れていますが、立地柄のこともあり、どうみても不採算のようにみえますが
それにしても、(展示内容はともかく)氏の文化を発信したいといった熱意に敬服です。
書込番号:10827180
2点

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
取り急ぎ
>Where have all the flowers gone
↓
http://dogaeigo.blog118.fc2.com/blog-entry-32.html
書込番号:10827502
2点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんにちは。
朝から晴れたり、曇ったりを繰り返しながら今日一日の日暮を迎えようとしています。
今晩はちょっと出かける用事がありますので、この時間に出てきました。
フォトグラファーぽよさん、[10824492]
公私にわたりご多用とか。時間が出来た時は是非お出まし下さい。
ツキノワ太郎さん、[10824611]
数日のブランクですが、もう何日も経ったような感じがしますね。
キジのオス、メス、さらにはアオゲラやらツグミまで見せていただきましたね。
残りの柿に多くの鳥が群がって命をつないでいるのがよく分かりました。
私へのレス、有り難うございます。
本当にこちらに住んでいると冬の厳しさというものを忘れてしまうことがあります。引っ越したいというお気持ちはよく分かります。
記録写真をお撮りになりたいとか、私も太郎さんのお撮りになる写真を是非見せていただきたいです。
アナログおじさん2009さん、[10825389]
まだ蕾の固い梅に首を少しかしげて止るジョウビタキの愛くるしいお写真素晴らしいです。本当に名梅「月の桂」も咲き始めて、春近しの感じですね。コチドリのあとのコサギは水面が朝陽に照らされて、悠然と飛ぶ姿はせかせかと過ごす私の時間を忘れさせてくれますね。
私へのレスバック有り難うございます。代り映えのしないものを連続でお見せしましたが、お気に召していただいたようで嬉しいです。
ところで、いつの間にか返信数が200になりましたね。12/29からお勤めいただきましたので3週間とちょっとですね。有り難うございました。
次のスレ主を探さねばならないのですが、ここは私としてはBiogon師匠にお願いしてはどうかと思います。師匠いかがでしょうか。また、他の皆さんご意見は?
Biogon 28/2.8さん、[10826214]
この上に勝手なことを書きましたが、なにとぞお赦しを。また、お引き受けいただければ嬉しいです。
さて、今度もBiogonさん独自の背景処理なかに浮かぶ紅梅3枚と油屋を見せていただきました。この油屋をWEB検索したら一杯出てきましたが、積善館で絞ったら群馬県四万温泉にある、由緒正しき旅館のようですね。さらにこの旅館のWEBをみるとなかなかデラックスですね。和風の窓飾り(円形窓に縦横の繊細な桟があるもの)は、先般私が美杉村で見かけた古い旅籠のなかにあったものと同じ様式でびっくりです。
Where have all the flowers gone?
本当にこの季節の花はどこに行ったのでしょうね。
今日はがんばって何枚か最近撮ったものを貼ってみます。
isoworldさん、[10826307]
今度もカモやらキンクロハジロやらコサギを見せていただきました。ダイナミックな動きをじつによくフレームに収めていらっしゃいます。
コクガンというのはそんなに珍しい鳥ですか。いつかまた見せてください。
私へのレスバック有り難うございます。緑と青のシンフォニーをお褒めいただき有り難うございます。うまく天候に恵まれたおかげです。
楽をしたい写真人さん、[10827180]
海洋美術館が南房総にあり、あの浅井慎平さんが主宰されているとはまったく知りませんでした。前から見るとパンパスグラスが林立していてダイナミックですね。
私の干潮の海苔網をお気に入っていただきどうも有り難うございます。
あのような光景は私も初めてでしたので、とても嬉しかったです。天候にも恵まれて、いいコントラストで撮れたことに感謝しています。
rdnhtmさん、[10827502]
なんと、YouTubeの動画で、花はどこへ行ったをご紹介してくださいましたね。 Kingstone Trioをものすごい懐かしく聞かせていただきました。
さて、今日はBiogonさんの問い掛けに対して花の写真をちょっとだけ。
先週日曜日の海のあたりに咲いていた梅、それから、なんと自宅から30分ほどの古いお寺の前の家に咲いていたチロリアンランプ(こんな季節でもまだ咲いていました)、それに自宅のテーブルを飾っている台湾梅花草です。最後はオマケの丹生大師です。
書込番号:10827622
3点

無駄なダブル連投すみません。
上の画像ですが、投稿前は結構ピントが出ているように見えていたのですが
アップ後は、どうしょうもないピンボケになります。
どうすれば、みなさまのようにバッチリ決まりますか?
やはり元々の、いい加減な撮り方がいけないのでしょうか? (涙・・・
失礼ながら、もう一度シャープネスをかけてアップしてみますが
アップするときは、4メガギリギリの大きいサイズの方が良いのでしょうか?
いつもながら「いろは」を知らなくてすみません。
書込番号:10827643
2点

みなさん、こんにちは。
今年の冬は寒暖の差が激しいですね。
ついこの間は4月、5月の気温だったのに、また通常の気温に。
これが本来の寒さでしょうけど、こう暖かくなったり寒くなったりだと体の方がついていけません(^^;
今日は風が強かったので、マクロ撮影には厳しかったけど、長居植物園でいろんな花たちに癒されてきました。
書込番号:10827728
3点

「rdnhtmさん」
早速詳しくご紹介いただきありがとうございました。
そういえば、むかし確かにこんな反戦歌が流れていましたね。
やはり以前、百人一首にかけて読まれたことがわからず、「アナログおじさん」に
助けてもらったことがありました。(「レンズ沼の・・・なんとか」とかの)
本当に、手のかかるあさって人間で恐縮です。
書込番号:10828205
2点

アナログおじさん2009さん みなさん こんばんは
私は最もスレ主に向かないタイプの人間です。限定されたジャンルにしか興味が無く、
迅速公平なスレバック等は不可能です。私見ですがそろそろ原点に戻り創設者のrdnhtm
さんにお引き受けいただくのがベストではないかと思うのですが?
書込番号:10828244
3点

みなさん、こんばんは。
● Biogon28/2.8さん
梅の花が少しずつ増えるに従って、またBiogonさんの写真の背景がBiogonさん独特の色調になっているように感じますが、写真アップありがとうございます。
>Where have all the flowers gone?
[10828244]の内容と併せて、「そろそろ原点に戻り」という言葉に、ちょっと考えさせられました。引き続いて皆さんのご意見を伺いたいと感じております。
● isoworldさん
引き続き、生存競争をかいま見るような写真ありがとうございます。キンクロハジロ…何回見ても笑ってしまいます。トリックを忍び込ませた写真や夕日など、多様な被写体で遊んで(?)いらっしゃるのはよく分かっておりますので、今後ともどうぞ楽しませて下さい。
● 楽をしたい写真人さん
> アップ画像は、年末に訪れた南房総にある、写真家 浅井慎平氏 主宰の「海岸美術館」です。その名も「海岸・・・」ですが、結構 浜から奥まったうっそうとした森の中にあります。
このような美術館があること自体を知らず、ありがとうございます。やはり楽をしたい写真人さんは、本当に写真に関して精力的ですね。感心しきりです。
● rdnhtmさん[10827502]
楽をしたい写真人さんへの早速のレスバック、ありがとうございます。
● Macinikonさん
Where have all the flowers gone?
Macinikonさんがコメントして下さったように、中学校の頃、何か聞かされたような気がいたしますが…・「花はどこへいった」は、記憶違いでなければ「花のサンフランシスコ」とか、「七つの水仙」などといういう「上品な」歌などと一緒に聞かされたような気がしますが、今の自分は朝早くからふらふらしているので、「朝日の当たる家」を時々思い出す始末です(笑)。小生の与太話はさておき、パンパスグラスと思しき植え込みの美術館の写真、やはりお出かけにはD700 を持参なのですね。敬服です。
● Macinikonさん
>本当にこの季節の花はどこに行ったのでしょうね。今日はがんばって何枚か最近撮ったものを貼ってみます。
>さて、今日はBiogonさんの問い掛けに対して花の写真をちょっとだけ。先週日曜日の海のあたりに咲いていた梅、それから、なんと自宅から30分ほどの古いお寺の前の家に咲いていたチロリアンランプ(こんな季節でもまだ咲いていました)、それに自宅のテーブルを飾っている台湾梅花草です。
やはりきちんと花を撮っていますね。小生は梅以外、なかなか花が見つけられません。小鳥はすぐに見つけることができるのですが…(笑)。菜の花の雰囲気が好きなのでどこかにないかなと思ってみているのですが、なかなか見つけられません。
● 優々写楽さん
毎回必ず鮮やかな色彩の花の写真など、ありがとうございます。植物園まで行かれているようですが、草花はやはり行くべきところへ行かないと難しいでしょうか?
書込番号:10829621
4点

おはようございます。
楽をしたい写真人へのコメントがMacinikonさんのほうに一部移動してしまいました。大変失礼をいたしました。
書込番号:10830614
3点

以下の部分は楽をしたい写真人さんへのコメントでしたのに、頭に ●Macinikonさんとタイピングしてしまいました。失礼いたしました。
>Where have all the flowers gone?
Macinikonさんがコメントして下さったように、・・・・・・・やはりお出かけにはD700 を持参なのですね。敬服です。
今日は何とか花を探しに行ってまいります。
書込番号:10830630
3点

アナログおじさん2009さん、皆さんこんにちは。
おじさんの真似をしてちょっと散歩に出ましたら、種類は少ないですが鳥さんいますね。
名前が解りませんので教えてください。
D300+VR300/F2.8+TC17
isoworldさん、こんにちは。
[10822678]
キンクロハジロの飛翔、素晴らしいショットですね、いい表情しています、って、鳥に表情があるのかな?
鳥さんの恋の季節は騒がしいですね、ガーガーばたばたと。
>怒るカモ。オレたちゃぁ真剣なんだと。
仰る通りカモ。
Macinikonさん、こんにちは。
[10823948]
前回に続き磯の香りをありがとうございます。
2枚目、3枚目素晴らしいショットですね、特に3枚目は好きです、構図などとても素晴らしい出来映えと思います。
>鳥の世界はオスの派手が当たり前でしたね。
人間(日本人)の世界は女性化していますね、元々男はか弱かったと、だから男らしくしなさいとか、男のくせにめそめそするなとか、昔は教育されたんだとか。
妙に納得させられました。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
お忙しいようですね、お時間作られてまたのご登場お待ちしています。
ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[10824611]
キジのメス、オス、アオゲラなど多彩な野鳥のお写真ありがとうございます。
残り柿が野鳥の貴重な食料なんですね。
WBの解説ありがとうございました、参考にさせて頂きます。
>長年考えてきた地域の記録撮影を進めたいなと思うようになりました。
素晴らしいことだと思います、是非拝見したいものですね。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[10825389]
月の桂の枝にに止まるジョウビタキ、何とも趣のあるお写真ですね、素晴らしい。
コチドリは石化けするんですね、そう言われれば河原の石の色に似ています。
4枚目、素晴らしいコントラストですね、ナイスショットだと思います。
>世間では仲睦まじさのの象徴と言われるオシドリが実は浮気をしているというような話
えっ、そうなんですか、私も初めて知りました、ばれたらどやされるんでしょうかね。
トリミングの件、了解致しました、私も野鳥の場合9割方トリミングします。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[10826214]
サンヨンでの寒紅梅、Beautiful!!!
参考にさせて頂きますが、同じように撮れるかどうかは甚だ疑問です。
isoworldさん
[10826307]
鴨たちの活き活きとした描写、素晴らしいですね。
私もいつもの池に行ってみようかな。
Macinikonさん
[10827622]
チロリアンランプのお写真、背景が何とも言えませんね、ピンクのぼけた帯が印象的です。
山門、とても立派ですね、かなり古いんでしょうね。
Kingstone Trio、Brothers Four、私が中学生の頃ですね、今でもBrothers FourはCDで聴いています、七つの水仙なんかしっとりしますね。
楽をしたい写真人さん、こんにちは。
[10827643]
シャープネスも良いかもしれませんが、私はアンシャープマスクを使います。
NX2の場合、しきい値1〜2、半径5%以下、適用量30〜50%がかなり自然です。
優々写楽さん、こんにちは。
[10827728]
RICOH R10、はまっておられますねぇ、いい描写していますもんねぇ。
楽をしたい写真人さん
[10828205]
どういたしまして。
Biogon 28/2.8さん
[10828244]
1枚目のお写真、もうこれは日本画の世界ですね、素晴らしいです。
>私見ですがそろそろ原点に戻り創設者のrdnhtmさんにお引き受けいただくのがベストではないかと思うのですが
私はかまいません、が、他に引き受け手が無く皆さんに異論がなければと言うことで。
アナログおじさん2009さん
[10829621]
1枚目のお写真、F45とありますが、中央下の花の右にゴミがあるような気がしますが一度ご確認されては?
ルリビタキ、いいですね、まだ私は一度も野生のものを見た事がありません、羨ましい限りです。
Macinikonさんにも書きましたが、七つの水仙、まだ聴いていますよ。
書込番号:10831794
4点

みなさん、こんにちは。
ケータイから失礼します。気分転換に出かけているところです。カメラ持って。
次スレ主の件ですが、引き受けていただけるのならばrdnhtmさんにお願いできればと思います。
いかがでしょうか?
アナログおじさん2009さん、お忙しいところ、いろいろとお気遣いありがとうございます。
PCの調子が不調とのこと、返信レスは、投稿できているようですよ〜。
書込番号:10831852
3点

皆さん、こんにちは。
メインで使っているPCのHDDがクラッシュしたようで、7年前のPCを持ち出してきましたが、今度は価格コムさんのページに入れずもたもた。しかもなぜか表示されるまでに結構長い時間がかかっている気がして、繰り返しコメントしたので上のような始末。大変失礼いたしました。
● rdnhtmさん
ヒヨドリの写真のアップ、そして最後の〆に春を告げるなのはな・・・・上でも書きましたが、菜の花、好みなのですが今日も発見できませんでした。大きな魚を咥えてそっと枯れ草に止まったかわせみはめざとくみつけたのですが・・・・
ところで・・・じゃない、これがメインですが・・・スレ主の件は、初代というか開祖のrdnhtmさんが引き受けてくだされば、異存のある方はいらっしゃらないと思います。ハード、ソフト両面にお詳しいので・・・というような説明は不要かと思いますので割愛いたします。
>私はかまいません、が、他に引き受け手が無く皆さんに異論がなければと言うことで。
これで推薦者のBiogon28/2.8さんからも、ますますこのスレの主軸であるすばらしい花の写真をアップしていただけるのではないでしょうか。オーソドックスなテーマをベースにすばらしい作例をアップしてくださっているみなさん、安心かと思います。
ご指摘のごみの件、ありがとうございます。アップした写真を見て気がつきはしたのですが、まあいいかということで・・・(・・・というようなアバウトさです。失礼いたしました。)
●フォトグラファーぽよさん
早速の連絡、ありがとうございます。見てのとおりです。息子のお古のPC だったので、何かと時間も掛かり・・・・ちょっとあせりました。ありがとうございます。で、今日の被写体はなんでしょうか?アップ、期待していますね。
午前中はやっぱり鳥ばかりになったので、小生ちょっと反省して、花を探しにこれから出かけようと思います。花もちょっと鳴いてくれれば所在がわかっていいのですが・・・・。
書込番号:10832028
2点

鳥を撮るのもたまには広角で…というわけで、今日の午前中は10mm−22mmの広角レンズをカメラにつけて毎度の昆陽池に行きました。まだ快晴なので、このあと夕日が撮れるといいんですが…。
アナログおじさん2009さん:
カワセミの迫力ある写真が撮れましたねー。私は遠目でしたカワセミを見たことがありません。いろいろな野鳥が撮れる環境って、いいですねぇ。
書込番号:10832143
1点

>私見ですがそろそろ原点に戻り創設者の
>rdnhtmさんにお引き受けいただくのがベストではないかと思うのですが
>次スレ主の件ですが、引き受けていただけるのならば
>rdnhtmさんにお願いできればと思います。
>いかがでしょうか?
賛成で―すッ!! ( けっして軽いノリではなく、大賛成を表現しています。(^^, )
基本的にはこれからも、立候補者がなければ、また特別の推薦がなければ
歴代スレヌシ様のローテーションが良かろうかと。
「rdnhtmさん」
>シャープネスも良いかもしれませんが、私はアンシャープマスクを使います。
>NX2の場合、しきい値1〜2、半径5%以下、適用量30〜50%がかなり自然です。
具体的にありがとうございました。 いままで、CSしか使ったことがなく、NX2は食わず
嫌いで、とっつきにくかったのですが、今度勉強してみます。
「アナログおじさん2009さん」 少し早いですが、お礼を。
今回は年末年始をはさんで、超ご多忙の中たいへんお世話になり、誠にありがとうございました。
お蔭様で、多くの方のご参加もあり、おおいに楽しみ、勉強し、また活力をいただきました。
今後も、「アナログおじさん2009さん」におかれましても、その持ち味と熱意で 益々
ご活躍くださいね。
書込番号:10832152
2点

皆さんこんにちは。
rdnhtmです。
次期スレ主としてご指名がありましたので、取り敢えず新しいスレッドを立ててきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10832569/
これからもよろしくお願い致します。
アナログおじさん2009さん
短くも長い間精力的なスレ主活動、ご苦労様でした。
拙い私ですが引き継がせて頂きます、今後ともよろしくお願い致します。
それでは皆様、新しいスレッドでお待ち致します。
書込番号:10832748
2点

アナログおじさん2009さん、みなさん、こんばんは。
このたびはスレ主探しに苦労するかなと思っておりましたが、rdnhtmさんが快くお引き受けくださって、やれやれ一安心です。
アナログおじさんには本当にご苦労様でした。ありがとうございました。
本当に年末年始の何かと行事の多い季節にもきっちりとスレ主をおつとめいただき本当にありがとうございました。
心から感謝申し上げます。
また、rdnhtmさんにはこのたび再びお願いすることになりましたがどうぞよろしくお願いします。
他の皆さんにも新しい板の方でコメントさせていただきます。
ところで本日はこの価格.COMの掲示板は今朝から調子が悪かったのです。私は朝5時ごろに気がつき、修復を待っていましたが、7時過ぎにも直っていなかったので、価格.comにメールを入れて善処をお願いしました。さきほど返信がありましたのでちょっとここにペーストさせていただきます。
============= 以下引用 =====================
いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。
お問い合わせいただいた件につきましては、
本日早朝よりシステムの一部に不具合があり
書き込み内容の反映に遅延が生じておりました。
現在は復旧いたしましたことをご報告申し上げます。
お客様におかれましては、ご迷惑をおかけし
大変恐縮でございます。
弊社といたしましては、今後このようなことがないよう
管理体制の強化に努めて参りたく存じます。
今後とも価格.comをよろしくお願い申し上げます。
--------------------------------------------------
価格.com:「買ってよかった」をすべてのひとに。
http://kakaku.com
株式会社カカクコム
--------------------------------------------------
現在、平成22年1月24日午前7時、書き込み内容が見られません。
具体的にはカメラ>デジタル一眼レフ>Nikon>D700やカメラ>デジタル一眼レフ>
すべて>花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART8]などです。
更新記録はあるのですが、その該当のページに行っても新しい書き込みは反映されて
おりません。
障害を修復して下さいますようお願いします。
=============== 引用終了 ==================
以上のように、アナログおじさんが懸命に書き込まれたもアップされなかったのはおじさんのコンピュータのせいではなくてkakaku.comのサーバーの問題であったと思われます。
前のコンピュータに一度戻して試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10833236
3点

こちらのレスに投稿してくださった皆さん、大変お世話になりました。初代スレ主のrdnhtmさんがスレ主を引き受けてくださったからには、、もう安心です。それでは皆さん、新しいスレッドでお会いしましょう。ありがとうございました。
書込番号:10833621
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 15:56:41 |
![]() ![]() |
37 | 2025/07/07 16:48:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/25 19:18:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/22 16:42:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/06 18:43:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 4:54:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/12 21:24:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 19:29:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/25 10:19:39 |
![]() ![]() |
27 | 2025/01/12 12:49:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)