


ガソリン
強制してないと思いますし、給油レシート見せる必要ないのでありえますね。
書込番号:11036772
4点

レンタルした車がハイオク仕様でもレギュラーしか入れないです(^V^)
ハイオクしか入れては駄目と契約事項に無ければ気にする事はありません。
心配だからと言って店側に確認しなくても良いと思います。車も壊れる事はないです。
書込番号:11036821
4点

こんにちは
ハイオク仕様車へレギュラーを使うのは問題があります、レギュラーは点火時期が早いため、
エンジン性能が出ないばかりじゃなく、悪影響が考えられます。
仕様はそのために決められているのです。
レギュラー入れたい時はレギュラー仕様車をレンタルすればいいのです。
書込番号:11036858
3点

>レギュラー入れたい時はレギュラー仕様車をレンタルすればいいのです
多分レギュラーを入れたいわけじゃなくて、お金をケチりたいんじゃ?
書込番号:11036883
7点

こんにちは
私が以前HONDAでスポーツタイプの車を借りた時は、返却時にハイオクを入れて給油したレシートを持ってきて下さい。と言われそのようにしました。
会社によって色々でしょうが参考までに書き込みました。
書込番号:11037122
4点

私がTOYOTAで借りた時は『一応ハイオク仕様ですけど、何やったらレギュラー入れて返してもいいよ』と、店長さんに言われました。 ありがたや、ありがたや。
また、別の外車ディーラーで車検代車でVOLVO借りたときには、元々多分レギュラーが入って
たようで、信号待ちなどでノッキング(結構はっきり分かる程度)。
ハイオク給油したら調子よくなりました(多分ハイオクレギュラーちゃんぽん状態)
書込番号:11037171
3点

こんにちは。
レンタカー会社や地域によっては、満タン証明(給油証明)なる紙渡されて、給油GSで判子を押してもらう場所もあります。このような店で借りる際に、口頭ででも「ハイオクで」と告げられるとハイオク入れないといかんでしょうね。
私は、善悪・是非は置いておいて、レンタする時は給油しないで距離計算で清算(給油した方が遥かに安い!)してます。(借りる前に距離計算での清算の可否確認して、返却前に予めレンタカー屋さんに距離計算で清算してと連絡していますが)
書込番号:11037225
4点

大昔、ある大手レンタカー店でアルバイトしていた経験ありますが、お客に対してハイオクを入れて返却しろというようなことは言ったことありません。
そのような決まりもありません。
基本レギュラー返却でいいです。
書込番号:11037743
8点

レンタカーでハイオク仕様の車を借りても本来の走行性能はでない可能性が高いようですね(汗)
書込番号:11038279
3点

ハイオク指定の車とは、比較的パワーのある車なのでレギュラーを入れたところで
オーナーでもない人間がその差に気づくことは至難の業かと・・・
書込番号:11039682
1点

怖い世の中ですね・・・
気に入った中古車が在っても、ハイオク使用の車は買えなくなりますね・・・
自分が乗っている間は、異常が出なければいいという自分中心の考えと思います。
もし異常が出ても、メーカーが悪い?事になるのかな・・・
レンタカーで自分の車ではないから関係ないのかな・・・
リッター辺り10円程度の差額かと思いますが、それを維持する事が無理ならばレギュラー仕様の車をレンタル・購入すればいいのではないでしょうか?
>私がTOYOTAで借りた時は『一応ハイオク仕様ですけど、何やったらレギュラー入れて返してもいいよ』と、店長さんに言われました。
ハッキリ言って、店長自身からその様な営業をしている所の車は借りたくないですね!
軽油使用のトラック等のレンタルの場合は、軽油でなく灯油を入れてもいいですよといってくれるのかな?
自分の所の商品(レンタカー)を、商品と思っていないのかな・・・
怖い世の中です
書込番号:11045484
4点

カメゾウさん
>リッター辺り10円程度の差額かと思いますが、それを維持する事が無理ならばレギュラー仕様の車をレンタル・購入すればいいのではないでしょうか?
燃費が10%前後落ちますのでレギュラー入れても維持費は普通、余計にかかります(実証済)
――余談ですが2こ前のベンツEは燃費ほとんど変わらずでした。――
>軽油使用のトラック等のレンタルの場合は、軽油でなく灯油を入れてもいいですよといってくれるのかな?
絶対言わないと思う(未実証)
書込番号:11045580
0点

カメ像命さん
とても深刻でこの世の終わりのような悲壮感が漂っていますが、そんなに怖いことないですよ。世の中もっと怖いこと腐るほどあります・・・
日本で売られているハイオクガソリン指定車の大部分(一部例外あり)は、日本で発売されているレギュラーガソリンを入れても支障ないように初めから設計されていますから。
だから、問題ないです。
>軽油使用のトラック等のレンタルの場合は、軽油でなく灯油を入れてもいいですよといってくれるのかな?自分の所の商品(レンタカー)を、商品と思っていないのかな・・・
同じツッコミになりますが、ディーゼル車に灯油を入れていいとは絶対に言いません。
ハイオクの代わりにレギュラー入れるのとは次元が違います(笑)
私の経験ですが、レンタカー店は自分のところの車に間違いなく愛情もってますよ。
暑い日も寒い日も洗車し、車内清掃し毎回点検し、毎日運転し、そりゃ〜嫌でも愛着沸きます。大切な商品と言うか我が子みたいな感じです。
100台近い車両のナンバーも全て暗記してましたし。愛がないと出来ないです。
書込番号:11045861
3点

里いもさん
>ハイオク仕様車へレギュラーを使うのは問題があります、レギュラーは点火時期が早いた
め、エンジン性能が出ないばかりじゃなく、悪影響が考えられます。
ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを使えばノッキングが起きやすくなりますが、
ノックッセンサーが働き点火時期を調整するためエンジンが壊れるような不具合は生じません。
ただし、燃費の悪化やパワーダウンはありえます。
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/7753.html
ごく一部の車(日産でいえばR35GT-R)を除いて取説には「ハイオクが入手できない場合はレギュラーガソリンの使用が
可能です」と記載されています。
ただし、ハイオクを入れて返すのがマナーだとは思いますが。
書込番号:11047892
3点

このての話題は昔から尽き無いね。
ここで議論したところで何も始まらないが一般人の一人としてが言いたい事は、
ハイオクと称されている品物とレギュラーと称されている品物では価格相応の差でしかないという事。
満タン(50L)入れて500円の価値観である。
入れ続けて月2000円、年24000円、3年72000円
これはちょっとしたディ−ラーでのメンテナンスパックより高い。
ではそれ以上の価値はあるか。
おそらくないと思われる。
理由は、ハイオクというものが市場に出回ってから実証検分された不具合が有意差が認められるほど無いからである。
それと過去の経験からもある。
その中古車云々と言う輩がいるが、であれば「中古車は買わない」が模範忠告だろう。
リスクを冒してまでやる気があるかどうかだが、書き込みしてる時点で無いと推測もできる。
人の振り見て我が振り直せではないが、漁夫の利的な書き込みをすると「自分でやれ」と言いたくなる。
書込番号:11049976
2点

それでは、ハイオク車にレギュラー入れて
エンジン壊したことのある方のコメントをどうぞー!
・・・っていないかwwww
書込番号:11050023
1点

たしか、ヴィッツRSターボはレギュラー入れると壊れるとか・・・
そんな話はありましたね
書込番号:11050384
1点


↑リンク貼ってるけどそれで意見も何も無いのか。何のレスだ?情報提供か?
私の意見としては燃料選択のミスではなく、エンジン耐久性の不具合だねこれは。
レギュラーを入れていた事による証言が得られたため、単に結果と結びつけているもので
それが無かったら検証などできはしない。
燃焼室内にカーボン付着量が多いなどと言っても燃料の特定はできない。
また、ハイオクを入れ続けている保証もこれまたできない。
レンタカーにヴィッツターボがあるとは到底思えんが、スレがズレてしもうたな。
まあアドバイスとしては「己でやってみな」だ。
書込番号:11083778
1点

ちなみに軽油車に灯油を入れるのは脱税という立派な犯罪ですので、やらないように。
灯油にはクマリンという軽油と区別するための薬品が入っていますので、検査をすれば必ずばれます。
書込番号:11511132
1点

怖い世の中ですね・・・
気に入った中古車が在っても、ハイオク使用の車は買えなくなりますね・・・
自分が乗っている間は、異常が出なければいいという自分中心の考えと思います。
↑こういう訳のわからない考え方をする人がいるほうが怖いと思いますが。
何が自分中心の考えかさっぱり解りません?
書込番号:11512856
1点

会社でセルシオ借りたけど返却時はレギュラーでOKでした。
レンタカー会社の人がハイオクを入れなくても大丈夫だって聞いています。
書込番号:11697200
0点

ちょっときつい言い方かもしれませんが、ハイオクだろうとレギュラーだろうと車を返してしまえば関係ないと思います。(ガソリン車に軽油などという意味ではないです)
またその車をすぐに借りる確率なんて限りなくゼロに近いんですから・・・。
あとは借り主の良心次第と思います
書込番号:11750265
0点

国産ならハイオク車にレギュラー入れても本来の性能が発揮できないだけでエンジン本体には何も問題も無いのだが気にしますかね〜
私はレンタアップ中古車はガソリンの違いよりも不特定多数の荒い扱いの方が正直気になります
書込番号:12086800
0点

日本車の場合は
ハイオク仕様車にレギュラーを入れても
本来の性能が出ないだけで、特に問題は無いと聞いています。
外国車の場合はそうはいかないようですが。
ただ、ハイオクのつもりで借りた車に
レギュラーしか入ってない、ということになったら
せっかくの馬力を楽しみにしていたお客が
がっかりするということにもなりますね。
自分がレギュラーで返せるということは
前に乗っていたお客さんもレギュラーで返したということで
車本来の性能は、堪能できないということになります。
・・・・・・・・・
ところで中古購入の場合は
前の人がレギュラーで乗っていたのかハイオクで乗っていたのかはうかがい知ることはできないので
その辺は賭けですね。
ただ、ハイオクに戻せば
普通の性能に戻ると思うんですが・・・
(国内メーカーに限る)
書込番号:12500316
0点

ハイオク専用車にレギュラーを入れて壊れない・・・と
断言されている方は、何処からその根拠が出ているのでしょう。
そりゃあ、日本車ならば、壊れないでしょうけど、古い外車では
そうはいかんですよ?
昔、旧MINI COOPER(ROVER車)を愛用していた時期が
ありましたが、MINI乗りの中ではレギュラー入れれば運悪ければ
ぶっ壊れる・・・ってのは誰もが知ってる事でしたし、
実際にMINIオーナーのオフ会で、立ち寄ったスタンドでレギュラーを
入れられて、エンジンをお釈迦にしたメンバーも居ました。
まぁ、Rover社のMINIがレンタカーで出ているなんてことは
あり得ないでしょうけど(因みに欧州はローサルでオクタン
価93−95であるのに日本のオクタン価は90前後の為、91程度であれば、
ミニにレギュラーもOKでしょうけど、オクタン価が低いと壊れるってことですわ)
書込番号:12532120
0点

>ハイオク専用車にレギュラーを入れて壊れない・・・と
断言されている方は、何処からその根拠が出ているのでしょう。
私の個人的事情を話せば
R34スカイライン RB20エンジン(ハイオク仕様)に
4年間乗っていて
その間レギュラーガソリンで走っていました。
ハイオクを入れたことは、ほとんどありませんでした。
それでいて
4年間で96,000q走行
エンジンの不調とか
特に感じませんでしたね。
書込番号:12532561
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ガソリン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/08/25 14:03:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/10 10:47:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/15 15:30:22 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/08 23:52:22 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/03 9:58:11 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/02 17:41:01 |
![]() ![]() |
27 | 2024/03/26 20:50:45 |
![]() ![]() |
10 | 2023/09/09 8:56:23 |
![]() ![]() |
28 | 2023/11/07 6:17:27 |
![]() ![]() |
4 | 2022/09/26 16:56:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)