


4月から子供の幼稚園への送り迎えが始まるので、電動自転車の購入を考えています。
近くにヤマハのバイク屋さんがあるので、メーカーはヤマハにしようと思っています。
ただ機種が決められません・・・
当初は
リチウムM(2/24発売)
リチウムL(4/22発売)
リチウムLスーパー(3/31発売)
を考えていたのですが、リチウムMのバッテリー6Aを買うなら、Lの8Aにしたほうがいいかな、と思ったり・・・。
近所はそれほどアップダウンが激しい道ではありません。
緩やかな坂道です。
使用は、毎日の幼稚園への送迎(10分程度の坂道)、あとは普段の買い物などです。
緩やかな坂道ならリチウムMでもいいのか、毎日乗るなら8Aのバッテリーにしたほうがいいのか、
(リチウムMとLはアシスト力は同じで、バッテリーの容量の違いだけと聞きました)
お店の人は「ここらへんの人はみんなL(現 リチウムLスーパー)乗ってるよ〜」と言われましたが。
予算は10万程度でしたが、もう少し出してLスーパーを買ったほうがいいのか、
アシスト力・バッテリーの容量・値段、全てにおいて迷っています。
あと、Lにするなら、発売が4/22なので、4月入園に気持ち少し間に合わないな〜(なんとか一ヶ月くらい我慢はできますが)それも悩んでいます。
どなたか助言をお願いします。
書込番号:11084733
0点

みほみほ米さん
初めまして。
私はヤマハのPASをかれこれ6年以上乗っています。
バッテリーは、3本目です。もう電動自転車は、やめようと思っています。
ちなみにバッテリーの3本目は、ヤフオクで中古を購入。
電動自転車は、微妙ですね。
ご兄弟がいれば、購入しても良いかと思いますが…
この電動自転車を購入したとして、何年ぐらい乗る予定でしょうか?
壊れるまでですか?
幼稚園の送迎と近所の買い物なら電池のリチウムスーパーLは要らないと思います。(もっと安い電動自転車でよいかと)
電動自転車は、1度乗ると快適感を覚えますが、
バッテリーは、消耗品です。だんだん走行距離も短くなりますし
自転車もボロくなります。
1〜2年後?バッテリーの新品購入を考えた時に悩みますよ。
なぜなら、バッテリー1本でそこそこの自転車が買えるからです。
子どもも大きくなると自分の自転車を持ち、後ろなどに乗らなくなります。
その事を考えて購入したほうが良いかと思います。
書込番号:11086966
0点

だっちゃんぼ!さん、お返事ありがとうございます。
電動自転車ですが、現在一人で買い物のときでもやはり坂道はキツクて・・・
ですので、電動は必須かな、と思っております。
(実際、近所での9割が電動に乗っています。)
もちろん、壊れるまで乗るつもりです。
ただ、バッテリーは消耗品ですもんね。
6Aと8A、毎日乗って、どれほどの違いがあるのか・・・
アシスト力はMでも十分な気がするのですが・・・
3年前にブリジストンの最新の電動を買った知人が、今では毎日充電しないとすぐにバッテリーが切れると言っていました。昔のだから今よりはるかに容量が小さいのだと思いますが。それを聞くと8Aにしたほうがいいのか、消耗品だからあまり変わらない?6Aでもいいのか・・・
すみません、取り留めのない文章で。
みなさん、引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:11089099
0点

みほみほ米さん こんにちは。これは、もう自分で決めるしかないですよ。お金を多く出して少ない充電回数と電池の長持ちを取るか、お金を抑えて充電回数が増えるのと寿命が短くなることを覚悟するかです。トレードオフの関係ですから、どちらが良いかは本人次第なのです。坂の具合や走行時間からは電池容量に気を使う必要なさそうですから、私なら安価なものを選んで、他にお金を回しますが、これも個人の考え方の1つにすぎません。買い物ですから高いほうが満足感が得られるなんてこともあるでしょう。高い買い物ですからね。
ちなみに我が家は3年ほど前のニッケル水素タイプです。容量は小さいですが、急な坂もないので、特に不便は無いようです。電池は2つ使いまわしてます。理由は充電し忘れでも片方を必ず充電済み状態にしておけるからです。安いほうを買って、電池をもう1つ買っておく。こういう使い方もありますよ。
書込番号:11091695
0点

みほみほ米さん おはようございます。子供を補助椅子に乗せて幼稚園の送り迎えを
するのでしたら、8AhのスーパーリチウムLを薦めます。子供を後ろに乗せて走ると、想像以上に
電池の消耗が激しいです。昔のニッカドパスに5歳の子供を乗せ、走ったところ、一人の時の
1/3ぐらいの走行距離しか走れませんでした。今のリチウム電池なら そこそこの走行距離を
稼げそうですが、電池容量が少ないと、充電回数が増えます。そのため電池の持ちは短く
なります。また4Ahと8Ahの電動自転車では、8Ahのほうがアシストが強い傾向が傾向があります。
私が現在使っている物は他メーカーの8Ah電動ですが、3年使用して電池容量が8割ぐらいを
保っています(走行距離64Km→50Km)。
書込番号:11092894
0点

みほみほ米さんへ
バッテリー以外の意見になりますが、
御希望なさってらっしゃる電動補助付き自転車には「オートエコモードプラス」機能がありまして、多少なり節電できます。
お子様との相乗り、荷物の積載時には「標準モード」あるいは「強モード」との使い分けで乗ってみてはいかがでしょうか。
また、道路状況に応じて変速機(ハンドル右側/グリップシフター)の活用で脚力負担も変わります。
[バッテリーの持ちが良い] エコモード>標準モード>強モード [電力消費が早い]
[モーターアシスト力が弱い] エコモード<標準モード<強モード [強力アシスト]
当店でも電動補助付き自転車の購入客で5人に1人はスペア・バッテリーも同時に求められて来ます。
書込番号:11097602
0点

みなさんありがとうございます。
みなさんのご意見を参考にさせていただき、もう一度考えてみたところ、まだどちらにするかは迷っていますが、リチウムM、Lのどちらかにしようと思います。
子供を乗せるならスーパーが良いとのご意見もありましたが、予算的にやはり高いのと、スーパーまでのアシスト力はいらないかな、と思ったので。だったらバッテリーが同じ8AであるLでも十分かな、と思いまして。
また、これは私の勝手な考えですが、同じヤマハの3人乗りの自転車でもアシスト力・バッテリー(6A)がMと全く同じなので、Mでも十分なのかな、とも思ったりしています。
あとはLの入荷時期もありますが、あとは自転車屋さんに行って相談した上で、どちらにするか決めようと思います。
みなさんのご意見、とても参考になりました。
予備バッテリーを用意しておくのもすごくいいですね、充電し忘れたときとかに役立ちますもんね。でもこれも予算オーバーなので、とりあえずは自転車一台、じっくり考えて決めてこようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11126133
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電動自転車・電動アシスト自転車」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 7:47:10 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/03 19:22:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 8:18:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 21:41:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/08 11:24:32 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/28 14:33:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/02 20:09:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/14 14:12:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/15 15:00:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/07 7:48:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





