


ついに「家電」内にLED電球のカテゴリが誕生しました!従来の「ホーム > インテリア > 家具 > ライト・照明 > 電球・蛍光灯」から昇格です。
以前、価格.comに要望を出していたのですが、それが実現し、連絡まで頂きました。カカクコムさん素晴らしいですね!
皆さん、これからこの掲示板で楽しく語り合いましょう!
書込番号:11173716
6点

たかが電球とはいえ、LED電球は今とても成長が著しい分野です。電球老舗メーカーの東芝ライテックやパナソニックを始め、シャープの新規参入やその他の大手メーカー、中小メーカーが競争を繰り広げています。
LED AQUOSなどが話題となり、テレビなどのメディアでも最近大きく取り上げられていますし、先日ビックカメラで照明とは何の関係もないコーナーでも、LED電球の主力商品とeneloopがレジ前に並んでいるのを目にしました。価格.comマガジンでも先日特集がありましたよね。
確かに、たかが電球と感じるかもしれませんが、こういう毎日使うものこそ、隠れた奥深さがあるのではないでしょうか。
長文、失礼いたしました。
書込番号:11174303
4点

〈〈みらい〉〉さんへお尋ねしたいのですが色の違いを教えて頂け無いでしょうか?[赤とか青じゃないですよ]昼白色とかです。宜しくお願い致します。
書込番号:11175663
3点

ほとんどのメーカーが、電球色と白色系(東芝ライテック・シャープなど…昼白色・パナソニックなど…昼光色)を出しています。白色系はどちらを出しているかはメーカーによって異なります。
電球色…白熱電球に近いオレンジ色のあたたかくやさしい光色。居間などのリラックス空間や、和室の照明として多く用いられる。電球から置き換えて違和感があまりない。
昼白色…3種類の中では中間に位置する、自然な光色。汎用性が高く、お部屋を選ばず利用することができる。
昼光色…青白い光で室内をすっきり明るく照らす、さわやかでクールな光色。勉強部屋など、集中して活動をする環境に用いられる。
下に行くほど、色温度が高くなります。ただ、同じ電球色でも、メーカーや製品によって色の自然さが変わってくるので、注意が必要です。
なかにはシャープの「600シリーズ DL-L60AV」のように、昼光色から電球色まで7段階で色を変えられる機種もありますが、高価です。
一般的に、電球色のほうが演色性が高い(食べ物がおいしく見えるとか)です。また、LEDの場合周りに色を塗って電球色を作ることになるので、同じモデルでも昼光色と電球色では、電球色のほうが全光束で大体200lmくらい暗くなります。
色の自然さでは、三菱電機オスラムPARATHOMが良いといわれています。ただ、若干明るさ不足な感があり、商品のラインナップも少ないです。
シャープなどは、かなり電球色が濃い黄色な感じがありますね。でも、ボール電球のラインナップや昼光色から電球色まで7段階で色を変えられる機種などもあるので、選びやすいかもしれません。
パナソニックは、結構自然な色使いだと思います。白色系が昼光色になります。全機種で密閉した場所で使えるのは魅力。
個人的には、東芝ライテックがおすすめです。色はかなり自然で、いちはやくLEDに取り組んでいたためラインナップが豊富です。
あとは、RXの78さんの好みや生活環境によると思います。
でも、値段が下がるといいですね…
このページも参考になると思います。
価格.comマガジン 特集 買い時到来!「LED電球」選び方ナビ
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=138/
書込番号:11175962
4点

LEDは設置場所を選びますね。
まだまだ暗く、電球タイプは蛍光灯タイプには及ばない印象です。
すぐに明るいのは◎ですが…。
電球タイプじゃなくて、組み込み型パネルタイプとか、形状にこだわらないなら違うかもしれません。
次世代の有機EL照明も気になりますね。
書込番号:11178052
3点

このスレをちゃかすわけでは決してありませんが、
寿命40,000時間
一日5時間使用して20年もつのです。
1度買ってしまえば、もう、20年間、買い替えを考えなくていいってことでしょ?議論の余地が有りません。
20年は長すぎます。次はなんて議論できません。次、生きてるかどうかも解りません。
書込番号:11178100
1点

《みらい》さん丁寧なご説明ありがとうございます。また判らない事がありましたら質問させて頂いても宜しいでしょうか?
書込番号:11179032
2点

ありがとうございます。また、何かあったら宜しくお願い致します。
書込番号:11185084
2点

4月1日付の書き込みながら本当だったのですね。
とは冗談で。独立宣言おめでとうございます。
手元にある100V電球置換型の1個目は、
まだ試作品に近い仕様と価格ですが、
予測としては今後急速に改善されて、
携帯よりも、AV家電よりも、成長製品であり、やがては
FL, HID等も含めて殆どの光源が置き換わる、
莫大な市場を形成するでしょう。
性能向上と、価格を楽しみにしています。
書込番号:11345598
1点

初めまして。最近LED電球にハマっている者です。
LED電球ってホント、夢の製品だと思います。
「たかだか100円程度の電球を何故こんなバカ高いものに換えなきゃならんのか」と思っている方が世間ではほとんどだと思いますが、電球60Wと言うのは実は現行の液晶テレビ26インチとほとんど同じ位の電気代がかかっているということをご存知無いのではないかと思います。
「損して得とれ」ってやつです?ね。
私は「電球を買う」という感覚ではなく「省エネ家電に買い換える」という感覚で買いました。
そう考えれば量販店で1個2,980円は決して高くはないと思います。
私も廊下と階段の電球をLED電球に換えました。
廊下は問題ありませんが、階段に40W相当品だと若干暗いのが難点です。
LED電球は直下の明るさが最大でそこから離れるほど暗くなる、というこの辺の問題が技術の進歩で改善されれば今よりもっと市場規模は広がるかとは思います。
書込番号:11352488
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「LED電球・LED蛍光灯」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/13 10:08:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/06 19:09:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/08 7:15:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/23 12:17:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/18 22:11:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/18 23:48:48 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/19 12:00:26 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/23 21:29:26 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/23 21:23:32 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 5:43:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





