


ツーリング
バイクでキャンプですから、やはり定番のモンベルムーンライトT型か
コールマンコンパクトツーリングSTでしょうか?
シェラフはよく判りませんので教えて下さい。
オートキャンプ歴は30年位ありますが、バイクキャンプは素人なので
これは便利又有った方がいいよと言う品が有りましたら、合わせて
教えて下さい。
書込番号:11185451
0点

こんにちは。
私は今シーズンからテント泊でのツーリングを始めたばかりですが、ダンロップのR225を選びました。
理由は、ST同様、過去の実績があること、軽量化されたことなどです。(約2.3kg)
実際は別途購入の予備ペグやロープ類等々を入れていますから、それほど軽くはなりませんが。
同時に検討したのは、コールマンのLX(やや大きい≒余裕がある)、タビトX/2(同)、モンベルの2型(ややクセがある?)などです。
実際は2人以上で使うことはありませんが、完全な1人用ではなく、若干大きめを選択しました。
このほかの所有テントは5人用ドーム型〜1〜2人用ツーリングドーム型(昨日遊び半分で購入。\3,980)まで、4張あります。
シュラフはロゴスのアリーバ -15 です。(-15℃対応ですが、0℃程度までと考えた方が良い?)
使った感じは、やや狭いかな?です。潜り込むのに若干苦労しました。(私がデブなだけ?)
下記のエアーマットと共に、3月末の連休で南紀にて使いましたが、寒くは無かったです。
このほか、封筒型のシュラフを含め、3つか4つは有りますが、これは価格(約\6800)を含め、良いと思います。
エアーマットはロゴスのスカイラダーエアーベッドです。足踏みポンプでエアーを入れます。
このほか、クロススターのエアーマット(シングルサイズ(70cm幅)とダブルサイズ(100cm幅)、厚み12cm)も持っていますが、今回は使いませんでした。
足踏みポンプは汎用品(ビーチ用)の5Lタイプです。(ホームセンターで\980)
同一製品が幾つかのブランドで販売されています。有名ブランド品は若干高価になります。
グランドシートはキャンプ用ではなく、安価なブルーシート(#1000・3.6m×5.4m:\298)を折りたたんで使いました。
これは何枚も買い込んであり、梱包で使ったり、タープ代わりで使ったり、いろいろな用途で重宝しています。(半ば使い捨てです。)
ちょっと用事が出来たので、これで失礼します。
書込番号:11185983
0点

バイクの種類にもよるんじゃない?お勧めとかさ。
車みたいになんでも積めるわけじゃないしね。
オートキャンプ歴30年あって、なんでそういうことに気づかないのか不思議。
30年ものキャリアあって、なんで思いつかないのかな?
○○歴×△年とか書く人にロクな人いないよな。
書込番号:11186469
0点

タイプミスがありました。訂正します。
誤:クロススター
正:クロスター
先の急用、近所に人に、ゴリラを売却しました。
2000年9月に購入したバイクですが、まだまだ乗りたいと思い、タイヤやバッテリなどを交換したばかりでした。
ただ、5台持っていても、乗る機会が少なくなるので、手放す潮時かなと思いました。
書込番号:11186624
0点

アライ トレックライズ1
小さい、軽い
冬は寒い、前室せまい(オプションで改善される??)
書込番号:11186770
0点

R38さん
おはようございます。
倅が昨年の8月末からバイクで日本を放浪中
最初はコールマンツーリングテントを使用
二ヶ月でテントのメインフレームが二本破損
アルミパイプで補強して使っていましたが
断念して モンベルムーンライトに
買い換えて現在まで不都合なく使用しているようです。
コールマンは設置に時間がかかるのと風によるたわみが
大きくて良い天気の時は良いのですが
風・雨の時は設置に苦労して泣けてきたと言っていました。
モンベルはコールマンよりサイズがちょっと大きいのですが
設置は慣れてくると簡単で楽だと言っています。
せがれは長期放浪なので封筒型寝袋 1個とマミー型 1個の
二つを持って出かけています。
二つあると寒い時は二重にして睡眠 暖かい時は一つを
エアーマット代わりやまくらにして状況に応じて使い分けて
いるようです。
テントは一人でのキャンプツーでも2人用の
購入をお奨めします。1人用では荷物の置き場所の
確保が難しいです。
これから暖かくなってきます。
事故なく楽しいキャンプツーを
書込番号:11190027
0点

いまから買うならシュラフはモンベルのスーパースパイラル#B、マットはイスカのコンフィ、テントは見た目でいいんじゃないでしょうか?普通に使うならどれも過不足なく使えると思います^^
書込番号:11194866
0点

こんにちは。
モンベルのムーンライトTは大昔登山用に使っていました。今でもまだあるんですね。一つ問題だったのは、天井が低すぎて頭がつかえるので座っていられないことでした。雨天時に調理するには、横になりながら…。これは不便でした。
今使っているのはアライのエアライズ2。一人で使用するのですが横幅が130センチとけっこう広めで、重さは約1.5キロと軽量。重宝しています。
シュラフに関しては、使用想定気温が書かれていないので言いようがありません。一年中ということであれば、2種類は必要かも。
書込番号:11213921
0点

お返事が大変遅くなり申し訳有りませんでした。
緑山さん ありがとう御座います。
ダンロップのR225ですか!この品も昔から有り改良を重ねてきた良いテントですよね。
最近の改良で出入り口が半分しか開かなくなったのが気になりますが、候補にしたいと思います。
シュラフはロゴスのアリーバ -15 がお勧め!値段も安く良いですね。
マット自体は僕も特に拘りは無いので、ホムセン売っている銀マットで十分かなと
思っています。
グランドシートはオートキャンプではブルーシートを使っていました。
安くて使い方色々ですよね。強い雨の時はタープより重宝しますし。
南白亀さん ありがとう御座います。
コールマンツーリングテントSTは耐久性に不安が有りですか!
御子息の様に日本一周と言う用途には向かないのかもしれませんね。
年数回のキャンプツーリングでは前室も有り、値段も含め魅力的では有りますが!
PF4さん ありがとう御座います。
アライ トレックライズ1ですか!確かに小さく軽いですね。値段は高いですが(笑)
ある程度全室も欲しいかなと思っています。
ジェベリストさん ありがとう御座います。
テントも含め値段が安く機能もそこそこの物を考えて行きます。
年柄年中キャンプツーに行けないですし。
はまのとっつぁんさん ありがとう御座います。
確かにムーンライトT型は天井が低く座るのにも窮屈そうですね。
エアライズ2調べましたが良さそうですね!値段が.....
>使用想定気温が書かれていないので言いようがありません。
春.秋です。
鳥坂先輩さん ありがとう御座います。
バイクはアドレスV125Gとジェベル200です。
>○○歴×△年とか書く人にロクな人いないよな。
そうなのですか?ロクな人で済みません。
書込番号:11248465
3点

もう解決してますが
登山やってって、その装備でバイクツーリングしてるものです
自転車でのツーリングもしてまして、そのときはモンベルムーンライト1を使ってました
ムーンライト1は設営が簡単がうたい文句ですが、あれはキャンプ場での話であり
アスファルトの駐車場のようなペグダウンできない環境では自立式でないゆえに風に弱く
フライにテンションがかからないので雨にも弱いです
その後登山をやるようになって、テントの行き着く先はドーム型のワンウォールテントだと感じるようになりました
土砂降りの雨の中、本体とポールを組んで、フライをかぶせてと組んでいくダブルウォールテントでは結局、設営中の雨でテントがぐちゃぐちゃです
ゴアテックスなど防水透湿性の素材一枚で作られたワンウォールテントなら、本体内で作業するだけですから濡れません
私のお勧めは、ブラックダイヤモンドのファーストライト
ダブルウォールならMSRのハバハバです
円高ですから、アメリカから個人輸入すればかなり安く買えます
国産のツーリングテントでしたらダンロップから、サイズの合ったものを選べば良いと思います
ダンロップのテントは大学山岳部などが採用する低価格で実績のあるテントです
ロゴスとかコールマンはあくまで、週末キャンパーのアイテムであり過酷な環境でのノウハウを欠いているので、無風で晴れの日以外は使わないほうが良いでしょう
無風で晴れの夜なら、私はシュラフカバーで外でそのまま寝ます
書込番号:11251995
1点

ツーリング用として私が求める条件は、
1)ペグや張り綱なしでも自立して使える:
→ビバーク的にアスファルトの上に張ることがあるので。
またアスファルトの上だと湿気も来ず、葉っぱもくっつかないので撤収が早い
2)インナーとフライがくっつかないだけの隙がある
3)ある程度風に強い:2本ポールより3本
4)荷物を入れられるだけの広さ:フライの下に着替えを置きたくない
5)ベンチレーション:これで対応シーズンや地域(標高)が大きく違う
などです。
Rough & Roadの3ポール2人用テント(モデル番号不詳:6角形)を使っていて、
これはたいそう気に入っていたのですが、先日、キャンプ場にフライを置き忘れてしまい、
新しいテントをオークションで探していたところ、
下記を発見、これから購入しようとしています。
・ドッペルギャンガー ドームテント DCT-01
上記条件に加え、フライのみで自立できるため、
雨天でインナーのみ濡らさず先に撤収ができるというメリットもあり。
マイナスポイントは、室内高が101cmとやや低いことでしょう。
書込番号:11398441
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ツーリング」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 6:29:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/09 10:32:06 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/24 1:16:16 |
![]() ![]() |
26 | 2024/08/04 9:18:00 |
![]() ![]() |
2 | 2023/02/23 16:14:08 |
![]() ![]() |
98 | 2022/11/04 5:01:22 |
![]() ![]() |
0 | 2022/09/25 10:27:12 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/23 19:10:09 |
![]() ![]() |
6 | 2022/09/12 20:21:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/20 10:46:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)