


車検・整備(バイク)
前タイヤ交換のため、エンジンの下にパンタグラフジャッキをかけたのですが
ジャッキポイントが後ろ過ぎて、作業中にバイクが横に倒れてしまいました。
車種はVT250FEでメインスタンドを立てていました。
なんとかタイヤは交換しましたが作業中バイクは不安定でした。
前タイヤ交換は2回目で、前回はサイドスタンドを立てたのか?忘れてしまいました。
質問ですが、前タイヤを持ち上げて浮かせておく方法を教えてください。
書込番号:11298387
7点


倒して余計な出費する前にスタンドだけは専用品を買うのがベストです
しかし数日前にフリーウェイの前タイヤ交換ではメインスタンドを立ててリヤキャリアに20kgの鉄アレイ載せて前を浮かして
作業しました。
書込番号:11298560
4点

不安定な作業するときは、面倒くさいけどカウル、タンクを外すだけで意外と安定しますよ。
最悪、倒れてもよけいなキズもふせげるし。
だけど、専用のスタンドで上げると作業しやすいし、洗車も楽チンです(^-^)
でも値段が高いのが購入しずらいですよね〜
書込番号:11298730
3点

車のジャッキと元々のセンタースタンドでそのようなやっていますが…
素人ですのであんまり専用道具は使いません(持ってません)
書込番号:11298803
5点

マフラーを外して、酒箱と角材なんかで高さ調整してアップするのもアリかな?
ちょっと面倒くさいくて車重が不安ですけど…
書込番号:11298974
3点

皆さん返信ありがとうございます。
鳥坂先輩さん
200万級のバイクだとスタンド使いますよね。
Wayne Raineyさん
参考になりました。スタンドは、現在ガレージに物がいっぱいで置けないのが難点です。
今度、VTの後ろに米袋等を乗せて前を上げようかと思っています。
ヨモギ色の流星さん
小生はものぐさのため、カウルやマフラーを外したことありませんでした。
手間を惜しむと、ろくなことがないです。。
かま_さん
そのようなことをやっている人がいたので少し安心しました。
アンダーカウルの下をのぞくのを省略したのが今回の事故の一因だす。
バイクが古いと、することがどんどん鷹揚になってくるので少し反省したいと思います。
VツインのVTは町乗りに使うと便利で楽しいのでここまで乗ってきました。
タイヤも替えたのであと数年がんばって乗りたいです。(その調子で16年経過)
書込番号:11299277
1点

>200万級のバイクだとスタンド使いますよね。
いあ、バイク屋ですよw
自分で整備はしません。このバイクになってからは、、、、
このバイク、倒しでもしたら目もあてられませんしね。
書込番号:11299353
6点


ヤマハ乗りさん 写真UPありがとうです。
私は今回メインスタンドを立ててエンジン下にジャッキを当てたのでずが、位置が後ろ過ぎて失敗しました。
1枚目の写真のようにサイドスタンドを立ててジャッキアップしたほうが安定しますかね。
実は1回目のタイヤ交換のときは、サイドスタンドを立ててジャッキアップしたような記憶がしています。(笑
サイドスタンドを立ててジャッキアップした方が、3点支持になり安定性は良いかもですね。
R1が2台もあってすごいですね。
書込番号:11340557
1点

ジャッキの写真が目的でなかったので、影に隠れていますが、センタースタンドをかけて"サイドスタンド"の付け根をあげています。
だから後ろのほうでセンタースタンドとあまり変わらない位置 かつ 左側という 位置的にはかなり安定のしない場所なんです。
これでも上がってる状態は安定していましたよ。
やりながらの判断でいいのではないでしょうか。
書込番号:11340900
2点

かま_さん
"サイドスタンド"の付け根をあげる、というのは初めて聞きました。
安定するなら、今度やってみようと思います。ありがとうございます。
交換したタイヤの性能
前後タイヤは、BSのBT-45になりました。
タンクに片足をかけて反対側に体を落とすと気持ちよく旋回していきます。
今までのタイヤではこうは成りませんでしたので、バリュータイヤの性能は確実に向上していると実感しました。
交換前のタイヤより楽しめそうです。
書込番号:11341208
0点

この時は、前側はフレームがむき出しになっていなかったので、ジャッキかける場所がなかったので、仕方なくサイドスタンドにかけたんですよね。
支える点はなるべく離れて、かつ正三角形に近いほうがいいので、エンジンとかエキパイにかけられるならそれに越した事はないと思います。
ただ、近くてもちゃんとあがってるという写真を載せたまでです。
あしからずですm(__)m
書込番号:11341247
4点

タイヤの脱着に限っては、車体は垂直に上がっているほうが幾分楽に感じる様に思います
後ろをレ−シングスタンド、もしくはセンタ−スタンドで上げて、エンジンの下に車用の小型ジャッキに週刊誌を挟んで前を上げてます。
車用のジャッキはちゃちい物ですが、パンタグラフジャッキより安定性はあると思います
書込番号:11341376
1点

かま_さん
なるほどそういうことでしたか、了解です。
VTR健人さん
>タイヤの脱着に限っては、車体は垂直に上がっているほうが幾分楽に感じる様に思います
そうですね。
車用の小型ジャッキ≒パンタグラフジャッキでは??
VTR健人さんのバイクはVTRですかね。
書込番号:11341476
1点

こんな感じのモノです
ホ−ムセンターなどで安売りしているモノです
5000円しなかったと思います
VTシリ−ズは、もうちょっと前のコッチ!!
MVXなんてマニアックなヤツにも乗ってました
書込番号:11341570
2点

そのジャッキ持ってます!車庫の片隅で眠ってます。
なぜかVTRじゃなくてVTのT型じゃないですか!
3枚目のやつがカッコいいですね。
書込番号:11341626
1点

アイコンの年齢詐称がばれますね(^.^;
ジャッキはこっちのほうがぐら付かなくて良いと思いますよ
3枚目の写真、『MVX250F』はホンダ史上最大の迷車ではないでしょうか(~_~;)
コレのおかげで、NSの開発が早まったとか
乗り味は悪くは無かったんですけどねぇ〜
2枚目のVTのT型は、昼飯1回で譲って貰ったと思う
6〜7年、後輩の所で不動車になってたのを直して乗ってました
今は、1000CCのVTRです
書込番号:11341719
3点

たしか、CBXとVTRは排気量を表す数字がつかなかったんでしたね。
書込番号:11341798
1点

上の自己発言がちょっと引っかかっていたので改めて旧車図鑑をみると・・
CBX → CBX1000
VTR → VTR250
1000CCのVTR → ファイアーストーム
が正しいですね
VTR健人さんスマソ
書込番号:11391135
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車検・整備(バイク)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 20:13:16 |
![]() ![]() |
1 | 2024/09/17 15:19:19 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/26 10:53:29 |
![]() ![]() |
1 | 2023/02/17 21:04:02 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/18 13:01:56 |
![]() ![]() |
2 | 2022/04/28 14:06:07 |
![]() ![]() |
0 | 2021/12/08 13:03:18 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/21 4:06:51 |
![]() ![]() |
1 | 2021/09/22 9:15:27 |
![]() ![]() |
0 | 2021/08/11 22:15:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)