『ダイナブックTXW69CWを分解してみました。』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ダイナブックTXW69CWを分解してみました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

ダイナブックTXW69CWを分解してみました。

2010/05/06 01:37(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝

クチコミ投稿数:68件

これじゃ暴走するはず・・・

最近CPUクーラーが全開状態&熱暴走と思われるシャットダウンが連発したため、ヒートシンクの埃が原因と推定し、壊すのを覚悟で思い切って分解・掃除してみました。
詳しい分解方法はここでは書きませんが、ネットで調べました。
結果は思った通り(思った以上に)埃が溜まって殆ど排気口をふさいでしまっていました。(写真)掃除機のブラシできれいに吸い取ったらこれまでCoreTempで80度以上あったCPU温度が一気に60度以下に下がり、ファンがものすごく静かになりました。
(アイドリングでは55度位です)
CPU温度が異常に高い方はメーカーにクリーニングしてもらうといいと思います。
プラスティックの爪を割らないように、ネジを付け忘れないようにドキドキしながら約1時間の作業でした。自分でやる方は壊す覚悟でね。

書込番号:11324668

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/05/06 02:38(1年以上前)

ノート用の冷却台とか使用してみては?

書込番号:11324766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/06 03:03(1年以上前)

 よるくまさん、こんにちは。

 デスクトップではヒートシンクその他の箇所の清掃をしましたが、ノートでは何もした事が無かったので参考になりました。
 それにしてもかなりの量の埃が付着するものなのですね…

書込番号:11324796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/05/06 08:42(1年以上前)

コメントありがとうございます。
実は以前から大型ファンのついた冷却台を付けていたのですが、寝室のベッド脇にPCを置いているため、埃が多いのだと思います。
今まで電源管理でCPUを抑えたりごまかして使っていましたが、すっきりしました。
副産物でしょうか、まだ1日しか使っていませんが、これまでは1時間おき位に出ていた、デュアルディスプレーで画面が消えてしまうというトラブルもなくなったようです。

書込番号:11325124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/05/06 12:10(1年以上前)

ノートPCのCPUクーラーは、PC底部や側面から吸気して目の細かいヒートシンクに送るので、目詰まりしてきますね。
吸気口にフィルターの1枚でもあれば良いのですが、元々弱いファンにそんなことをすれば冷却に不安が・・・となるので難しいです。

2〜3年くらいで、ファンが常に回転してうるさいと思えば掃除してみるのが良いですね。

書込番号:11325581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/05/06 20:23(1年以上前)

GW中に2年間掃除していなかった友人のPentium4機(しかも中古PC)もアイドル温度が
50度だったので開けたら同じ状態でした。
フィンの埃を吹き飛ばして付け直しただけで10度以上温度が下がりました(w
また誰かの掃除したい…

書込番号:11327106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/05/06 20:48(1年以上前)

多かれ少なかれ、2年も使えば冷却ファンとかヒートシンクは埃まみれで冷却性能は大幅ダウン。

クリーンルームで使うなら問題ないが、埃のない環境なんて普通は無理。
ワンタッチで脱着出来てメンテが出来る冷却システムを希望。

書込番号:11327249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/05/06 22:59(1年以上前)

よるくまさん>
dynabookでも昨今の機種では本体底面のある Partsを外すとそこからヒートシンク周辺を掃除出来るように設計されているものもあるんですけどね。でもファン周りはどうしても分解しないと完全にはほこりが取れない場合もありますね。

私自身もデスクトップ、Note PCともに頻繁に使用している機種は半年ごとに分解・清掃しています。清掃後は軽くシリコンオイルをヒートシンクに吹く程度で使っています(シェーバー用のスプレータイプが一番楽)。ヒートシンク自体はアルミなどを使用しているので本来であればオイルを吹かなくても良いのですが、ヒートパイプ部の銅部品がさびてくる場合もあるのでそこだけはオイルを吹いてる状態です。

掃除機を使う場合もありますが、私の場合は「顔ふきペーパー」できれいに掃除して、その後ベンジンを若干掛けながら古くなった歯ブラシなどを使ってきれいに清掃します。ベンジン自体はハクキンカイロを使っているので常備していますので.....。

書込番号:11328053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2010/05/07 06:56(1年以上前)

はむさんど、さん返信ありがとうございます。
半年ごとに分解はすごいですね。私は3年も放っておいたのでその間、かなりPCに負担をかけてしまったと思います。この機種に満足していて、長く使いたいと思っているのでこれからはせめて年に一度くらいは掃除しようと思います。
分解して気になったのが、ヒートシンクとCPUファンをアルミのテープで止めてあったのですが、はがしたら粘着力が弱くなり一部浮いてしまったいたのですが、そんなものでしょうかね?

書込番号:11329172

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ノートパソコン > 東芝」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング