


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
PCオーディオ等の雑誌で推奨されていたPlemium 2Uを購入、NAS(バッファロー1.5T HDD)にCDからリッピングしたデータを転送し始めたところです。
Q1 過去ログでも出ていましたが、CDのデーターも、リッピングされたWavデーターも、インターネットからダウンロードした音楽データーも品質からいって、かなりひどいCDでないかぎり、CDドライブを問わず、オーディオCDプレーヤーも含めて殆ど同じバイナリーファイルではないでしょうか?(下記参照)
http://juubee.org/BJ/sokutei15_spdif2wav/sokutei.html
状態の悪いCDであればPlemium 2も健闘していますが上記のマランツのCDプレーヤー(5003)もかなり優秀です。正常CDでは何れもエラーは発生していません。すなわち、問題はその後の処理ではないでしょうか?
Q2、リッピングソフトは何が良いか?リッピングの速度は?
EACや、Plextoolも試みましたが、その後の整理が煩雑で、PCから音出しは、他のソフト(media monkey, Winamp)にするとして、大量のCDの音楽データーの管理についてはiTunesが使いやすい様に思っています。
Plextool proを起動させ、その後iTunesを立ち上げてCDをリッピングしてみました。その際、予めPlextool Proでドライブセッティングしておくと、設定した速度でリッピングされています。また、エラーメッセージもPlextool Proのものも出て、どちらのドライバーが動いているのでしょうか?
Q3、読み込み速度は4倍速と8倍速で品質は異なるのか?
高速で読み込みますと、Plemium 2Uの振動はかなりひどいです。8倍速や4倍速ではかなり静かになります。インシュレーターの使用も考えられますが、手軽に上、下に本を置くとだいぶましになりました。 しかしながら、数百枚のCDをHDに取り込もうとすると、4倍速では、趣味とはいえ、かなり時間がかかります。バイナリーデータのエラーフリーであれば、4倍速でも8倍速でも音楽の品質には変わらないように思いますがいかがでしょうか。聴感上は少なくとも私は区別がつきません。
Windows764ビットでもリッピングについては特に問題は出ていません。起動の際にいちいち管理者権限を聞いてきますが、そのうちなれます。
http://plextor.jp/pc/products/plextool/ptp_win7.html
書込番号:11450364
0点

KE2さんはじめまして
よろしくおねがいします
Q1、に書かれてますことについて、CDのデータと、リッピングしたWAVのデータは同じ数字になりますね。それ以上のことはわからないです。
Q2、リッピングソフトはiTunesをつかってます。EACは使ったことはないからわからないですが、使ったことあるのはPlexTool、iTunes、Windows Media Player、foober2000くらいです。
(Plextool proを起動させ、その後iTunesを立ち上げてCDをリッピングしてみました。その際、予めPlextool Proでドライブセッティングしておくと、設定した速度でリッピングされています。また、エラーメッセージもPlextool Proのものも出て、どちらのドライバーが動いているのでしょうか?)このことについては、すみませんどちらかはわからないです。
Q3、8と4だと4倍速で読み込ませてます。時間がかかっても聴いた感じよかったんで常に4倍速です。
(バイナリーデータのエラーフリーであれば、4倍速でも8倍速でも音楽の品質には変わらないように思いますがいかがでしょうか。)このことについてはそう思ってましたが聴いてみたら音が違うので、データが一緒でも他ななにかがあるんではないでしょうか。
詳しいことはわからないです、すみません。
書込番号:11451754
0点

KE2さん
Q1について
バイナリとのことですが、余程の変なドライブでない限り一致します。
ただ、MP3やATRACやAACやWMAの一部は非可逆なのでWAVに戻してもバイナリは一致しません。
Q2について
バイナリが1オフセット分でもズレているのが嫌だというのであれば、Exact Audio Copyがいいと思います。
Premium2であれば読み込みオフセットは0です。
後は好みの問題かと思います。
30オフセットずれていても実際には千分の一秒にも満たないズレに過ぎませんので、
実際に聴いてわかる範囲ではありません。
既に気づいているかと思いますが...
Premium2を使っていると次の曲のプリギャップが前の曲の後ろに強制的についてしまう、
という変な症状が出るソフトもあります。
最近のWindows Media Playerで吸い出した場合はこうなる傾向にあります。
最悪設定で無視するようにしていても、強制的に付いてきたりする場合もあると思ってください。
とくにEACから直接LAMEでMP3にする場合はこうなります。(たぶんほかの非可逆、可逆圧縮も同じだと思います。)
Q3について
これも余程の変なドライブでない限り一致します。
Premium2の場合は32倍速で読み込んでもバイナリは一致します。
ちなみにPremium2Uの振動は標準で付いているゴム足のせいです。
気に入らないのであれば安いインシュレーターを使い、
上に適当な重石になるようなもの(目安として2kgくらい)を置いてください。
私の場合はドライブ山積みですがね...(ここの投稿画像にあると思います。)
書込番号:11453488
0点

ご回答ありがとうございました。
通常の状態のCDではバイナリーファイルのエラーなしにCDから読み込まれていると考えて宜しいかと思います。
まだ、良く理解出来ていないのは、しからば、CDから取り込まれ、出力されるwavファイルの最終的な音に影響する他の要因は何でしょう?
CDではゴールドのもの、ポリカーボネートの材質、ガラスCD、縁を緑色に着色すると音が良くなるとの報告がありました。また、WAVファイルをDAコンバーターに渡すUSBケーブルで音が変わるとの報告がありました。
結局、自分の耳が頼りで、試行錯誤を繰り返しながら、求めるものに向かっていくしかないかと思います。
Plexter Premium 2Uの良いところは、一つにはsailent modeがあることで、読み込み4倍速、トレー開閉やアクセス速度を半減すると、振動や騒音が極めて少なくなり、リッピングが作業中でも快適です。
入り口のリッピングの環境としては、あまり予算をかけずに有る程度整いました(書斎)
Plemium 2U/Windows 7 ミニタワーデスクトップONKYO 200PCI/LTDサウンドカード、バッファローのNAS, maratzの安いアンプにセレッションのブックシェルフ。
今度はリビングの装置をDDENON のCDプレーヤー(1500SE)を参考に、それに対抗できるPCオーディオ化(旧いXPが余っていますのでそれを流用し、グレードアップを考えています。
最近は24bit/88-96kHZのk可逆圧縮高音質のデータがネットで入手できるので、CDよりも、そちらがメインになるかも知れませんが、とりあえず手持ちのCDをライブラリー化しようと考えておりましたので、まず入り口の段階で良いものが購入できたと満足しています。
書込番号:11463345
0点

☆KE2さん
わざわざ引き合いに出していただき有難うございます。
CD-DAをリッ○ングした時、バイナリが問題になるのは、CD-DAを上手に扱えない古〜いドライブの場合と考えて差し支えないと思います。例えば、SONY CDU561という2倍速SCSI CD-ROMドライブ(キャディーモデルです)では、普通にリッ○ングするとバイナリがまったく異なってしまい、CD2WAV32などでフレーム間補正をしないと正常にリッ○ングできません(どっしりとした重量感が好きなドライブだっただけに残念 ^^;;)。
皆さん仰るように、あまり古くないドライブで、あまり酷くないCDなら、リッ○ングしたファイルのバイナリがおかしくなることはないと思います。パソコンの光学ドライブに限らず、CDPでも同様なのは見ていただいたとおりです。
では、バイナリが同じでも音質が異なることがあるのか?、という疑問が湧きますが、これについては諸説あり、いかんせん耳で聴くしかないので、まとまった定説というものはありませんが、バイナリが同じ=デジタル的に同じ、ですから、音質も同じと考えるのがまずは妥当でしょう。
これについては最近ちょっとした意見交換があったこちらを紹介しておきます。
http://www.spatiality.jp/modules/wordpress/index.php?paged=2
なので、Q2もQ3も、バイナリは同じなのですから、後はお好みでどうぞ、と言っておきます。個人的に突き詰めれば別ですが、一般的にはその程度の話と思っています (^^;;
ところが、どこもかしこもPremium2を薦めています。書き込みならジッターがかなり低くなるのが測定でもわかりますから理解できますが、読み込み用にわざわざ高価なドライブを(確たる理由もなしに?)買わせる価値があるのかいつも疑問に思っています。
あ、もう買っちゃったんですね。無難な選択だとは思います(^^;;;;
いずれにしましても、全体から見ればリッ○ングについて検討することあまりないと思います。再生について検討するほうが良音質への近道でしょう。
以下、ちょっとこのスレの目的から外れてしまいますが、
>結局、自分の耳が頼りで、試行錯誤を繰り返しながら、求めるものに向かっていくしかないかと思います。
それはその通りですが、いちおう道しるべらしきものはあろうかと思います。私見では、
1、カーネルミキサーをバイパスする。
2、パソコンはノイズが酷いので、なるべく早い段階で外出しする。
3、パソコンを、ハード的にはノイズが少なくなるように、ソフト的には軽くなるように、する。
詳しくは、または別の観点などは、沢山あるPCオーディオのサイトを御覧下さい。
だけど、CDより良い音で聴ける、と簡単におっしゃる方が私にはわかりません。相当苦労しないとパソコンでCDP並みの音質を得るのは難しいように思います。HDDやメモリーからの再生は、たしかにCD再生とは異なる音だと思いますが、異質=高音質とはいえず、なかなか難しいものだなぁと思っています。
NAS上のファイルを再生できるオーディオ機器が安価になればいいのに、と思いますね。
書込番号:11468654
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PLEXTOR > Premium2U/JPB」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2010/06/08 15:17:49 |
![]() ![]() |
8 | 2010/02/19 15:34:59 |
![]() ![]() |
40 | 2010/02/28 23:14:14 |
![]() ![]() |
4 | 2013/03/02 22:14:31 |
![]() ![]() |
22 | 2010/01/06 0:08:24 |
![]() ![]() |
13 | 2009/12/31 20:08:55 |
![]() ![]() |
69 | 2010/03/14 22:01:18 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/24 13:41:43 |
![]() ![]() |
1 | 2009/11/19 17:55:45 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/05 1:32:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)