Mac mini 320GB MC270J/A [2400]
Core 2 Duo 2.4GHz/2GBメモリー/320GB HDD/DVDスーマーマルチドライブなどを備えたMac mini
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 320GB MC270J/A [2400]
iMACと本mini新型の購入を真剣に検討中のものです。
Webで調査してみましたが、良い情報が見つからなかったもので本掲示板に書かせて頂きました。
◎miniに搭載れているCPUは、Core2Duoですが、これはiMACと同じ種類でしょうか?
miniは、消費電力低減のために Mobile版 Core2Duoってことでしょうか?
◎もし既に本機種をお持ちの方で電源OFFからONしての起動時間、
Safariの動作感(サクサク動作?)などの情報がございましたら、
教えて頂けると嬉しいです。
◎あと質問ばかりで恐縮ですが、
電源ONは、mac wireless keyboardから可能でしょうか?
それとも本体裏側の電源ONボタンを押さないと立ち上がらないでしょうか?
使用用途としては、VMware Fusion3を入れてWin7も動作させたい。
ネットサーフ、SONY PMBソフトを使用した画像再生(静止画、AVCHD動画)、
MovieTheater3をつかったデジカメ写真をスライドショーに変換(15分の映像で変換に約5時間掛かる)。
(現在は、NEC VALUESTAR X VX980/DD PentiumD 3.0GHz + 20インチワイドモニタ WinXP)
→上記の用途ならば、mini Core2Duo 2.4GHz, メモリ 4GBでも大丈夫かな?と
思っております、量販店にいって自分で確かめる予定ですが、もし情報をお持ちの方が
いれば情報収集をしたいと思った次第であります。
以上 お手数ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:11519745
1点

>◎miniに搭載れているCPUは、Core2Duoですが、これはiMAC
http://www.ifixit.com/Teardown/Mac-Mini-Mid-2010-Teardown/3094/3
>使用用途としては、VMware Fusion3を入れてWin7
HDDが2.5インチの用だからつらいかも
(SSDに替えれば3.5より読み込みは早くなるが)
書込番号:11520592
2点

ynyay2009さん、
Macmini Serverを昨日AppleStoreから買い届きました。初めてのAppleにも関わらずサーバー版を買ってしまいました。価格を見たら、CPUとメモリー、HDDをアップグレードすると
サーバーの方が安いので思わずこちらを選んでしましました。
質問の
1. CPUは、Intel Core2Duo P8600かP8800です。
2. 起動時間は、電源ONしてから1分位ですかね。まだ詳しく測っていないので曖昧です。
Safariなどの動作は、Windows番と違ってかなり快適に動きます。WindowsのIE8などよりもよさそうです。
3. Wireless Keybodからは、本体をスリープにしておけばキーボードから起動は可能です。
シャットダウンしてしまうとできないようです。赤外線リモコンを持ってないのでわかりませんが、リモコンの場合どうかわかりません。
私が良く調べなかったのが悪いんですが、SnowLeopard ServerにはBootCampは入っていないんですね。結局BootCamp欲しさで通常のSnowLeopardも購入するはめになりました。
サーバー版をお考えの方はご注意を。(でもこのOSの価格が¥3,300って破格に安いですね)
私はこれを37インチの液晶TVにHDMIでつないでみていますが、とても綺麗でし音もTVから出るので音楽なども楽しめます。リビングのパソコンには最適ですね。
書込番号:11523596
6点

>BootCamp欲しさで通常のSnowLeopardも
BootCampが動いたのであれば 良い情報ありがとうございます。
Windows版のサーバを見ると分かると思うのですが
たいてい動きますがクライアントOSサポートが無い場合がありますので
RAIDなどの関係でBootCampはどうかなと思っていました。
書込番号:11523768
2点

こんにちは AthronXP 様
本題とは関係ないですが,サーバー版には光学ドライブがついていないですが,問題ないのでしょうか。
ちなにみ私は,普通のモデルで4GB,500GBの構成にして注文し,到着待ちです。
書込番号:11524199
1点

SuperDriveは、Mac以外は利用できないようなので、I/ODataのUSBドライブを使っています。
そのまま差せば利用できました。
書込番号:11527166
1点

こんばんは AthronXP 様
スレ主さんのトピックからずれていってしまってすいません。
私もMac mini server の構成と値段に引かれて
BootcampでWindowsを使用しようと考えヨドバシカメラで通常販売のモデルを購入して、いろいろやってみてうまくいかず
ここの AthronXP様の書き込みを見て
Snow Leopardのパッケージも購入してみたのですが
どうもSnow Leopardのインストールとその後のBootcampのインストールもうまくいっていません。
そこで何点かお伺いしたいのですが、
・Snow Leopard Server から Snow Leopard へのインストールはどのようにされましたか?
・BootCampでインストールしたWindows は どのVersion の Windowsを入れられましたか?
大変お手数ですがよろしくおねがいします
書込番号:11527830
1点

何がうまく行っていないかを書いていませんでした。。。
・Snow Leopard をインストール後
GigabitLANを認識しなくなった
何回入れなおしても認識しません、
これから Snow Leopard Server を一回入れなおしてみようかと・・
・BootcampでWindowsのインストール後
デバイスマネージャー上で不明なデバイスとして下記が表示される
Audio Device on High Definition Audio Bus
Audio Device on High Definition Audio Bus
Audio Device on High Definition Audio Bus
SM バス コントローラ
イーサネット コントローラ
コプロセッサ
ビデオコントローラ(VGA 互換)
こちらはSP3にして Bootcampの再インストールをしても直らずです・・
書込番号:11527869
1点

SnowLeopardのインストールの件ですが、私は無線LANでつないでいるので気がつきませんでした。
こんど調べてみます。
Bootcampのデバイスが認識されない件ですが、これは私も全く同じ現象がでています。ちなみにWindowsはVistaです。
Macminiは、ハードが新しいので市販されているSnowLeopardには最新のドライバーがまだ入っていないのではないかと思っています。これは、通常のMacminiを買った方がBootcampが問題なくすべてのドライバーが動作するかレポートを待ちたいと思います。もし、問題ないとすると、最新のMAcMiniに添付されているBootCampのバージョンが違うのかもしれませんね。
書込番号:11527949
1点

AthronXP様
夜分遅くの返信ありがとうございます。
今 Snow Leapard Server をインストールしなおしてみたところ
有線LANを認識しました。。。。
どうやらネットワークがらみはそのままでは行けなさそうですね・・
通常版のMac MiniでBootcampを使用してWindowsを起動した方の情報を待つしかないですかね・・・・・
それからSnow Leapardに含まれていたWindows用のBootcampは3.1でした。
※Macでは 3.0.2
書込番号:11528031
1点

皆様、情報ご提供有り難うございます。
本日、仕事帰りにビッグカメラによって新型 MAC miniを実際に触ってきました。
電源OFFからスイッチON起動は約1分も掛からずSafari起動まで行きますね、驚きです。
電源ONからシャットダウンも、ものの数秒(2秒?)でした WindowsXPでは考えられない。
また動作(Safari, Youtube)もサクサク動作感でした。
iMAC Core2Duo 3GHz 21インチも同時に触ってみましたが、差異は無かったです。
但しHD動画再生などはしていないので、負荷掛けのお試しにはなっておりませんが....。
また発熱もそれ程 暑いとは感じなかったです。
現在、サブPCとしてPana Let's NotePC Y2(PenM)を使用する事がありますが、
そちらの方が裏の発熱が凄いです。
新型MAC miniは、ほんのり暖かい程度でした。
ガリガリ動作させての温度をみてみたいですが;
iMACとMAC miniで悩んでいますが、新型MAC miniに傾きつつあります。
書込番号:11530535
1点

japipoさん、改めて有線のネットワークを試してみました。
japipoさんのご指摘の通りEtherネットは認識されていませんでした。
これはやはり問題ですね。今までWiFiでつないでいたので気がつきませんでした。
これからサーバー版Miniを買って、通常のSnlwLeopardに戻してBootCampを入れようと思っている方は気を付けた方がいいですね。
サーバー版でないMacMiniでBootcampを入れた方いませんかね?通常のMacMiniでBootCampを入れたときにはデバイスはすべて問題なく認識しますか?
ところで、サーバー版のMacMiniに通常のSnowLeopardを入れた場合ってやっぱりサポート外でしょうか?
書込番号:11531366
1点

皆さんおはようございます
いろいろ試してみて、MacBookPro 13inch のドライバを
入れてHDMI経由で1920x1080表示することが出来ました。
NVIDIAコントローラも使用できます。
ただし、HDMI経由で音がなりません・・・・><
※ご使用は自己責任でお願いします><
http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=11673349
次はEthernetのドライバとAudioドライバを探してみます。。。。
>ところで、サーバー版のMacMiniに通常のSnowLeopardを入れた場合ってやっぱりサポート外でしょうか?
Appleサーポトから「サポート対象外です」と言われました・・・T_T
書込番号:11532902
2点

japipoさん
mac mini serverへのsnow leopard(not server)インストールについて
トラブっているので情報を知りたいです。
※知りたいのはBootcampではなくMac OSXの状況です。
リテール版OSX10.6.0でsnow leopardを
HDDフォーマット後に新規インストールしたところ
インストールが正常に完了せず起動できません。
japipoさんはリテール版snow leopardではなくて
mac mini通常版付属のOSリストアDVDでインストールをされたのでしょうか。
また、リストアDVDのOSバージョンは10.6.3でしょうか。
イーサネット認識したということですので
その際のインストール手順をなるべく再現して
教えていただけるとありがたいです。
mac miniのリストアDVDを使えばうまくいくのであれば
mac mini通常版の追加購入を考えたいのですが
Apple SupportのDiscussionを見ると
イーサネット、SDカードスロットに不具合が出るとの書き込みが
あり不安です。
同Discussionボードでは
ややこしいやりかたでnew mac miniのsnow leopard(not server)から
カーネルを移植しないといけないとか、
mac updateではカーネル更新されないからフリーソフト使って
手動で移植しろとか話題になっており不安です。
書込番号:11535049
1点

こんばんは
Mac mini server に入れたSnow leopardは
リテール版の10.6.3でインストールしました
一緒に付属のSnow leopard Serverも別ドライブに入っています
私がEthernet認識できましたとコメントしたのは
Snow leopard Serverをリストアインストールした時の事で
Snow leopard 上ではまだ認識していません><
なお、先ほどWindows上でEthernet認識させれました♪
まだやっていませんが(ここに書いてしまっていいのかな・・・)
Snow leopard 上でEthernetを認識させるのに
Snow leopard Server 10.6.3 とSnow leopard 10.6.3 を
両方入れている状態なのでカーネルが同じ前提として
Snow leopard Server 10.6.3 のEthernet用の Kernel Extentionを
コピーしてみようかなぁ・・
と考えていました
※成功するかはわかりませんが・・・
10.6.0と 10.6.3ではおそらくカーネルバージョンが異なるので
なかなか厳しそうですね・・
書込番号:11535289
1点

japipoさん,
どうもありがとうございます。
私もこの書き込みを見てドライバーをインストールしてみたところうまく成功しました。ただEtherNetは同様に問題があります。
音の方ですが、私もはじめはTVからHDMI経由で音が出なかったのですが、コントロールパネルのサウンドの設定で出力デバイスをTSB-TV-5に設定しなおす事でTVから音が出るようになりました。後一歩ですね。
書込番号:11536281
1点

AthronXPさん
すいませんEthernet用のURLを書いていませんでした
http://ja.broadcom.com/docs/driver_download/570x/win_xp_2k3_32-14.0.0.7a.zip
このドライバで今のところ動作しています^^
音声はWindowsで設定してみるのですね!やっています
書込番号:11536459
1点

japipoさん
お返事ありがとうございます。
10.6.3リテールですか、なるほど。
10.6.0でIOデータのUSBDVDドライブだと
インストール開始画面までもたどり着けませんでした。
(エラー表示で再起動しろと怒られます)
純正USBDVDドライブや
Macをターゲットディスクモードでつなげたら
いけるのかとも思いますが試してません。
共有とかユーザー管理がめんどくさそうだったので
Snow Leopardをインストールしたいと思ってましたが
意外とSnow Leopard Serverでも普段と変わらず使えそうなので
そのまま使うことにしました。
書込番号:11537227
1点

japipoさん、
重ね重ねありがとうございます。
BootcampのWindowsではEthernet Driverも無事認識できました。
これで残るは本家のSnowLeopardのEthernet Driverだけになりました。
もし何かわかりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11539854
1点

スレ主さんがスレを解決にされましたが一応。
Snow Leopardでも Ethernetを認識させる事ができました。^^
私がやろうと思っていたやり方で出来ました
Snow LeopardとSnow Leopard Serverでは
/System/Library/Extensions/IONetworkingFamily.kext
のバージョンが異なる為リテール版ではEthernetが使用出来ないようです
Server版のファイル(フォルダ)と入れ替えて再起動すれば認識します。
書込番号:11547013
2点

japipoさん、
ありがとうございます。解決されましたね。おめでとうございます!
私の場合ServerのOSは、消してしまいインストールDVDにしかデータがないのでIONetworkingFamily.kext だけを取り出すのはちょっとできそうにありません。もう一度サーバーをインストールするのも大変そうなのでどうしようかしばらく考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:11549345
1点

自分もMac miniサーバーでBOOTCAMPを使いたく、10.6.3を別途購入し、
インストールしましたがEthernetを認識しません。
japipoさんの方法で、
Snow Leopard Serverから
「/System/Library/Extensions/IONetworkingFamily.kext」を
Snow Leopardに移植し、再起動するとAirMacでさえ使えなくなり
残しておいた元の「/System/Library/Extensions/IONetworkingFamily.kext」に
戻してもダメで、再インストールをしないと元には戻りません。
ディスカッションボードに情報がありますが、未トライです。
http://discussions.info.apple.com/thread.jspa?threadID=2465599&start=60&tstart=0
出来ればjapipoさん含め、成功者の方に情報を頂きたいと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11586129
1点

時々晴れさん
こんにちは。
コピーしてもうまくいきませんでしたか。。。
とりあえず私の情報ですが
・kextのバックアップおよび、コピーはrootユーザでターミナルから行っています。
・ファイルのコピー時にはSnow Leopard , Snow Leopard Server ともにソフトウェアアップデートはしていません
現状の私のSnow Leopardスクリーンショットを張っておきますね
書込番号:11587018
3点

japipoさん。早速の情報、しかも画像まで本当にありがとうございます。
流石古いファイルもきちんとバックアップもされているんですね。
ターミナルはコピペで済むような簡単なものしか経験が無いので、
私のスキルでは難しいかもしれませんが、
急いでいる訳でもないのでがんばってやりたいと思います。
ちなみにインストールした通常の10.6から行うのでしょうか。
記述は以下でいけそうでしょうか?
root# cp -rpv /Volumes/osxServerDisk/System/Library/Extensions/IONetworkingFamily.kext /System/Library/Extensions
ディスカッションボードにも同様の記述がありますが、
AppleSDXCとかIONetworkingFamily.kext/Contents/PlugIns/nvenet.kextとかもあって頭がイタイです。
時間があれば、今日の夜にでも再インストールしてチャレンジしてみます。
書込番号:11587244
1点

/System/Library/Extensions/IONetworkingFamily.kext/Contents/PlugIns/nvenet.kext
/System/Library/Extensions/IONetworkingFamily.kext/Contents/PlugIns/AppleBCM5701Ethernet.kext
/System/Library/Extensions/AppleSDXC.kext
Mac Mini Serverに10.6.3を入れて、この3つをServerから移植したら、SDカードもEthernetも認識しました。
IONetworkingFamily.kextをコピーするのではなく、パッケージになっているので中身のnvenet.kextとAppleBCM5701Ethernet.kextをコピーしてください。
ターミナルなしでいけました。
書込番号:11588006
2点


Mac7575さん。情報誠にありがとうございました!
Mac7575さんのご紹介の方法でひとまずチャレンジの結果は・・・ダメでした。
画像を添付します。間違ってはいないと思うのですが・・・
ネットワークの所にEthernetが出てこないです。
再度チャレンジして、ダメならターミナルでやってみます。
書込番号:11589049
1点

OSX 10.6.4にアップしてみてもダメですか?
書込番号:11590401
1点

新規インストールからテストしてみました。
1. serverをインストールしたシステムからIONetworkingFamily.kextとAppleSDXC.kextを抜き出しておく。
2.osx 10.6.3をインストール
3.10.6.4にアップデート
4.IONetworkingFamily.kextのAppleBCM5701Ethernet.kextとnvenet.kextをコピー(ターミナルなし)
5.AppleSDXC.kextをコピー
6.rootユーザー有効
ルートユーザを有効にする方法
Mac OS X v10.6 以降
http://support.apple.com/kb/HT1528?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
7.ターミナルで
# su -
root#になるので、
root# kextload /System/Library/Extensions/IONetworkingFamily.kext/Contents/PlugIns/nvenet.kext
root# kextload /System/Library/Extensions/IONetworkingFamily.kext/Contents/PlugIns/AppleBCM5701Ethernet.kext
root# kextload /System/Library/Extensions/AppleSDXC.kext
でロード。
システム環境設定・ネットワークでEthernetが出てきます。
SDカードもこれで認識しています。
時々晴れさんは移植は成功していても、認識されてないようですのでロードしたらOKかと。
システムプロファイラの表示が2つになります。
書込番号:11590538
2点

Mac7575さん。メチャメチャ丁寧な解説ありがとうございました!
6番まではなんとかこなして、
現状7番の「# su -」が、「root#」にならないので進んでいないのです。
すんなりいかなくてお恥ずかしい限りです。
今日はあまり時間が取れなかったので、
また改めて再チャレンジしてみます。
書込番号:11593296
1点

miniサーバーの方は触る時間がなく、
オフィスの環境の「imac-05」でターミナルを動かして試したのですが、
「# su -」を入力すると、
imac-05:~ imac-5$ # su - ではやはり反応が無くて、
試しに「su」で入力すると以下の表示が出ました。
imac-05:~ imac-5$ su
Password: xxxxxx
sh-3.2#
試しに「root# kextload /System/Library/Extensions/AppleSDXC.kext」
をロードすると無いと「can't add kernel extension」と出まして、当然imac-05では無いので、
miniサーバーでは出来る可能性があるのではないかと思います!
チャレンジ次第また報告いたします。
書込番号:11594924
1点

あの、基本的なコマンドの入力が・・・
「# su -」じゃなくて『su -』です。
#とスペースはいらない。。。
MDD:~ macmi$
と表示されてますよね?
MDD:~ macmi$ su -
となるのですが。
書込番号:11595105
1点

出来ました!Mac7575さんありがとうございました。
ちゃんとEthernetで接続出来ています!
気分的にもとってもスッキリしました。
ところが実は・・・SDカードの方はまだダメなようでして、
root# kextload /System/Library/Extensions/AppleSDXC.kext で、
以下と表示され、何度も繰り返しても同じです。
/System/Library/Extensions/AppleSDXC.kext failed to load - (libkern/kext) authentication failure (file ownership/permissions); check the system/kernel logs for errors or try kextutil(8).
何かしらお分かりでしたら、引き続きよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:11597372
1点

ディスクユーティリティのディスクのアクセス権の修復は試しましたか?
あとターミナルに打ち込むのは、
『kextload /System/Library/Extension
s/AppleSDXC.kext』
ですからね?
書込番号:11600956
1点

サーバーで起動して、アクセス権の修復をかけ、
再度チャレンジいたしましたが、上記と同様でした。
通常10.6で起動し、しばらくすると添付画像のようにアラートが出ます。
何か間違っているのは確かかと思いますので、
10.6をクリーンインストールして再挑戦しようかなと考えています。
Ethernetの方はその後まったく問題無く接続出来ています。
書込番号:11602867
1点

mini server に通常版snow leopardをインストールするという、当スレ、大変参考になりました。
Mac7575さん、親切に解説いただき、ありがとうございました。
ですが私も、時々晴れさん同様、Ethernetは問題なく認識したにかかわらず、
AppleSDXC.kextの所で同様のエラー「拡張機能を使用できません」が出ております。
お手数をおかけしますが、解消方法が判明いたしましたら、ご教授いただければと思います。
書込番号:11606850
0点

こんにちは。
このモデルからMACデビューしようとしているものです。
MACでもマルチブートが可能なのかを確認していたらここへたどりつきました。
ServerOS からの再インストールが容易ではないのをみてびびってます。
MacOSでのマルチブートが可能なのか?幾つか気になる点を上げさせてもらいます。
場所違いかもしれませんが、よろしくお願いします。
@>【SnowLeopard Server】と【SnowLeopard】と【Windows】3つで、
マルチブートは可能でしょうか?
A>@が可能であれば、インストール順番はありますか?
●気になっているのは、ディスクフォーマットのファイルシステムの互換です。
☆【SnowLeopard Server】と【SnowLeopard】で、
SnowLeopardから → Serverファイルへのアクセスの可負
☆【SnowLeopard Server】のシステムが新し過ぎると、
【SnowLeopard】がインストールできないとか?
☆【SnowLeopard】で全て領域の標準フォーマットを一度しないといけないとか?
B>>@で3つは無理で、【Windows】と
【SnowLeopard Server】か【SnowLeopard】での組み合わせのみ?
>素直に【SnowLeopard】版のMacminiをを購入します。
Windowsでは、古いOSに最新のSPを適用後、新OSのインストールってなことをしないと、
既存の領域を認識できずに、ファイルフォーマットしてしまったことがあったので。
無謀かもしれませんが、【SnowLeopard Server】で購入しようかと、かなり傾いてます。
書込番号:11610347
0点

SDカードの方は未だ解決できていませんが、
このスレッドに恩返しの気持ちを含めて、私の環境のご報告を。
miniサーバーモデルは内蔵HDが2機あるので、
1) 10.6のサーバーOSのみと2)のバックアップに使用
2) 10.6の通常版OSパーティションとBOOTCAMP(Win XP Fat32)パーティション
Win XPはほとんどParallelsで使ってます。
マルチブート的には、かなりベーシックな組み合わせではないでしょうか?
相互の負荷は無いですよ。
モニターも好きな物を使えて、自分的には理想的な組み合わせです。
SDカードは・・・がんばります。
書込番号:11611777
0点

時々晴れさん、他
ちょっと時間がたっているのでもう解決されているかもしれませんが。
ディスクユーティリティのディスクのアクセス権の修復は
サーバーの方で行うのではなく、新しく入れたOSの方で行うのですよ。
また、このアクセス権の修復はあまり賢くないようなので、手動をおすすめします。
一度、「/System/Library/Extensions/」の中を一覧してみてはどうでしょう。
「ls -al」で見ると、所有者、パーミッション(アクセス権)などが一目で把握できます。
その中、「AppleSDXC.kext」のところはどうなっているでしょうか?
もし、このkextだけ違う所有者名や、パーミッションになっていれば駄目かもしれません。
とりあえず、上記がちゃんとなってるにせよ何にせよ、
アクセス権がどうたらで怒られているわけですから(ダイアログから見て)、
手動でアクセス権をrootに移す方法を以下に書きます。
1 ターミナルでルートになる「su -」
2 対象の場所に移動「cd /System/Library/Extensions/」
3 AppleSDXCの所有権をルートに移す「chown -R root AppleSDXC.kext」
4 kextをロードする「kextload AppleSDXC.kext」
とやってみれば上手く通ると思います。
(これで駄目ならちょっとわからなくなってきますが)
お役に立てれば幸いです。
書込番号:11671217
0点

-nero-さん
情報ありがとうございました。
とても手に負えなくて困っておりました。
しかもiPhoneに浮気をしておりまして・・・
近々に両方トライしご報告いたします。
書込番号:11673378
0点

-nero-さん
ようやくチャレンジ出来ました。
ディスクユーティリティのディスクのアクセス権の修復では反応ありませんでした。
ターミナルでは画像のような状況で怒られました・・・くやしいです。
ひとまず状況報告させていただきました。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11686505
0点

今回AppleからMac OS X v10.6.5がリリースされました。このOSにアップデートするとMac miniのサーバーOSを通常のSnow Leopardにダウングレードする時に問題となっていたネットワークとSDカードアダプターが問題なく認識することが確認できました。
書込番号:12210754
0点

久しぶりに情報が更新されたようで良かったです。
ただ特に進展の無かった僕のminiサーバーでは、10.6.5にしても
「このコンピュータには Apple 内蔵メモリカードリーダーが搭載されていません。」
と出てダメです。やはりどこかで手順が間違っていたのかも知れません。
残念ですが、あまり使わないし、
新規で再インストールすれば成功の可能性は高そうですね。
書込番号:12211303
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > Mac mini 320GB MC270J/A [2400]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2015/02/28 21:57:54 |
![]() ![]() |
2 | 2015/01/25 23:23:55 |
![]() ![]() |
0 | 2014/11/10 22:17:08 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/10 20:05:13 |
![]() ![]() |
5 | 2014/02/06 14:16:28 |
![]() ![]() |
9 | 2017/08/15 12:59:38 |
![]() ![]() |
0 | 2011/10/01 10:39:59 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/01 11:04:35 |
![]() ![]() |
2 | 2011/09/08 21:01:20 |
![]() ![]() |
6 | 2011/08/18 9:11:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





