『プチ・ツーリング − 京都の美しさ再発見!』 の クチコミ掲示板

 >  >  > ツーリング
クチコミ掲示板 > バイク > ツーリング

『プチ・ツーリング − 京都の美しさ再発見!』 のクチコミ掲示板

RSS


「ツーリング」のクチコミ掲示板に
ツーリングを新規書き込みツーリングをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

ツーリング

クチコミ投稿数:654件

0円高速を利用して京都の山の中を走りました。
ルートは朝、マップルとにらめっこして、京都の県道12号を走ることにケッテイ! 夕方の大阪方向のラッシュを避けるため、一気に高速で綾部に向かい、まったり下道で帰ることに。

中国池田---吉川JCT---舞鶴若狭道 綾部---R27---県道59---R27---県道12---R162(周山街道。県道368をミスった。)---県道19---京都縦貫道丹波---亀岡---R423---後は適当に茨木山中を通り抜けて市街地に

今日は福知山−綾部間(1車線)で渋滞した以外、意外に車も少なく、天気は快晴、はるか遠くまで見える最高のツーリング日和でした。マップル関西P65のR27, K12は想像以上に素晴らしいロケーション。走りながら「京都の皆さん、ありがとう!」と心で叫んでました(美しい山野を維持されている限りない努力に頭が下がります)。

昨年晩秋から ER-6n であちこち走り回るようになって、本当に日本は美しい、素晴らしいと思うようになりました。それと、すれ違うバイクから挨拶を貰うとうれしいですね(おやじ化したか?)。いつ生命を落としたり、怪我してもおかしくない乗り物で「お互い、がんばろう」、「楽しく安全に走ろう」感があっていいなぁと。

走行距離 239.2km(池田−綾部 94.9km, 実質約100km)
燃  費  25.02km/L 概ね 3000-5000rpm でおとなしく走りました。


※ 都会から大量にやってくるバイクが騒音や、H18規制以前のバイクや逆車の排ガスなど、各地でお暮らしの皆様にご迷惑をお掛けしていることは大変、申し訳なく思っております! m(__)m

書込番号:11650918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/07/21 06:15(1年以上前)

ER-6n.2008@osakaさん 

都会の喧噪を離れ、自然のうるおいに触れる………。
バイク乗りの、ささやかな贅沢ですね。

周山街道は先週土砂崩れがあり、20日に開通したと聞いています。
京都には、もう一つオススメの道があります。
むかし福井県から、塩鯖を運んだという「サバ街道」R367

今は良く整備されていて、面白みに欠けますが、周山街道よりは安全な道です。
機会があれば、走ってみてください。

書込番号:11656947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2010/07/22 02:14(1年以上前)

自然科学さん、レスありがとうございます。

実は鯖街道は走ったことがあります。私は記憶力に自信のないオヤジで、ツーリング日記やブログなどをつけているわけでもないのに、あの日のツーリングはよく覚えています。記憶に残るツーリングでした。

それは・・・

今年の4月の頭でした。
とりあえず、若狭の海を見に行くことに。当日の大阪の予想最高気温15-16度。舞鶴は10度。昼間の山間部は7-9度と予想して、真冬装備で出発。舞鶴若狭道のPA(舞鶴?)に入ると、中年外車ライダー2人が寒い寒いと身体をさすったり、足踏みしたりしている。二人の服装は完全に大阪の街乗り!
※ 高速道路では温度表示がないので気温はわからない。私は昨年春に油断して、冬ジャケ着ていても何度か凍死しそうになったので、大阪で冬ジャケが着れないほどの気温でも山の中を走る時はかなりの防寒装備。

行く手は天気予報より早く天気が崩れそうで、完全に雨雲。二人は一足早く出て行ったが、レインコートすら持ってなさそうなので、生きて帰れるのだろうかと心配になる。案の定、直に振りだしてきたので、私はトンネルの中でレインコートを着る。若狭湾沿岸部では時折、時雨れる程度だったのでそれなりに若狭の海を満喫。

帰りは走ったことのない道を通ろうと、R303からR367(鯖街道)に決定。
どんより曇った薄暗い杉林の中、時おり時雨れる微妙に濡れた道を、ウェット性能には自信をもって、「自信がない」と言えるピレリでハイペースで飛ばす車たちについてゆく(怖っ)。しかも、鯖街道はガードレールの無い所が多い!

そのうち、国道によくある温度表示発見! 気温は、え〜と、5度!!! 「真冬じゃーーーー!」
※ これは大阪の2月の最高気温! これが忘れられない。

そのうち、ログハウスがやたらに目に入る地帯(朽木)に突入。ログハウスの広告はよく見かけるが、実際に、広告の元がとれるほど建っているんだと、50年以上生きて初めて納得。

京都に出てしまうと後は混雑してまともに走れない下道か名神になってしまうので、勝手知ったる亀岡方面へのエスケープ・ルートを考えていると、途中に有料のトンネル("途中トンネル"100円らしい)が出現。お金を払いたくないので旧道でトンネルをかわし、その後、亀岡の北部(八木の東側)ではなじみのあるR477へ進路をとる。

これが私のツーリング史上、最悪の酷道体験となってしまう。
マップルでは「見通しの悪い急カーブが続く」「ガードレールがない一車線路 通行注意」と書いているが、道路に杉の枝葉が散らばっていたり、延々続く、すれ違いもできないような道の横が「50-100mの崖*」とは書いてない! そもそも、落差 100-200m* はあろうかという山の急斜面に道路がついている! しかも、こんな道でもそれなりのペースで走る車(徐行してない)がいるので本当に怖い!!!
* ちょっと大げさ? 本当のところ、落ち着いて崖を見上げたり、見下ろしたりする余裕なんか、まったくなかったので、よくわからない。なにしろ、疲れて集中が切れても休む場所もない酷道が延々と続く。「ズルッといったら人生終わり」という極限状態をたっぷり味わったのは確か。

百井峠、花脊峠、二度と通らんからな!!!
いやー、ほんとにスーパーシェルパでも充分コワイ道をERで走ってしまいました。あれから3ヶ月以上経ち、ERにもだいぶ習熟しましたが、あの道だけは絶対に通りません!

ということで、滋賀県に近いR477は酷道マニア以外の人は絶対に通らないようにしましょう!

鯖街道はまた、ツーリング日和の日に走りたいと思います。

書込番号:11661442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/07/23 06:59(1年以上前)

ER-6n.2008@osakaさん

いやあ、走りましたか? サバ街道。 まして百井峠まで通ったとは、超マニアックな(笑)
私が免許を取った頃は、R367にはまだトンネルが1つしか無く、ガードレールが無い所が、
当たり前 (> <) のように続く、激しい道でした。

R477は20年ぐらい前に、三重県の八日市から、兵庫県川西市の能勢辺りまでを、
何回かに分けて走った迷路です。
その発端は、琵琶湖大橋の近くでR477の標識を見つけた事に始まり、地図を何冊も買いました。
浮き砂や濡れた落ち葉は当たり前で、と途中で途切れるわ、信じられない大きさの石が転がってるわ、
鹿や猿に出会うわ、あげくの果てに通行止め。途方に暮れていると、トラックの運転手が降りてきて、
「兄ちゃん、バイクやったら通したるわ、もうちょとまってや〜」(笑)

当時CB400でした。
アハハ、国道も三桁になると、いろいろありますね。

書込番号:11665821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2010/07/24 16:58(1年以上前)

自然科学さん

すごいですね。酷道マニアの先駆者ですね。私は30年ほど前の数年間、50, 125のトレール車で気楽に走っていた程度のライダーなのでR477の百井峠のような国道が存在することすら知りませんでした。

ERでは海を渡った四国でR193他、険道も走りましたが、天気が良くて路面がドライだったため、百井峠のような恐怖を感じることはありませんでしたが、ある程度車線に余裕があっても、車が平気で道の真ん中を走ってきたり、いたる所に崖からの湧き水をかわすために道路がブリッジ上に狭くなったところがあって、よそ見している間に道の端ぎりぎり 10-15cm のところを通過していて肝を冷やしたりしました。

R477、思い出しても恐ろしい。私はもう、歳も歳なので、安全第一のまったりツーリングでいきます!

書込番号:11671731

ナイスクチコミ!0


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件

2010/07/27 16:43(1年以上前)

地図でトレースしました。県道12を走っているような気はするのですが…
昔はバイク雑誌のお勧めコースを、掲載されているコマ図でツーリングしていたので把握していなかったりします。

いつか近辺を走ることがあったら寄って確認してみます。
Sシェルパなのでアドヴァイス通りに百井峠、花脊峠は通らないようにします。

酷道と言えるほどじゃないのですが、
四国のR439を「与作を口ずさみながら走ろう」とアホな提案をして友人と二人で走っていた時に、一般の国道と違ってあまりにもクネクネしているので「もう嫌だ」と友人が怒りだした事がありました。提案した責任上、謝るしかなかったです。

書込番号:11684432

ナイスクチコミ!0


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件

2010/07/27 16:54(1年以上前)

数年前のGWに福知山の市街から程近いキャンプ場で、朝の気温が7℃だったことがあります。
初心者ゆえコンパクトなシュラフしか持ってなくて、寒さで睡眠薬を飲んでも眠れず夜明け前に撤収しました。
暖を取ろうとファミレスを探しましたが24時間営業は見つからず、しかたなく震えながらR173で帰りました。GWでも早朝だからハイスピードで走れるのでよけいに寒かった。

でも苦行はミョーに記憶に残って想い出になりますね。

書込番号:11684466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件

2010/07/29 01:41(1年以上前)

sakura8さん

K12周辺では綾部のK1, 美山から東に向かうK38などがマップルのお勧めなので、時間があれば走ってみようと思います。

ところで、R439は有名な酷道ではないですか? 山の中の酷道、険道はいったん入ってしまうと逃げ道がないのがつらいです。突っ切るか必死でUターンする他ないですね。四国の山間部は結構、酷道、険道で大阪人の感覚はまったく通用しないので神経を使います。

それとR477ですが、シェルパなら、「R477(百井峠、花脊峠)は国道ではなく林道」と脳内変換すれば「怖いもの見たさ」の感覚で走れますよ。怖いのは対向車と落ち葉、枝、落石の類でしょうか。舗装林道と同じです。路面がウェットなら林道になれた人以外は避けたほうが無難だと思いますけど。

>数年前のGWに福知山の市街から程近いキャンプ場で、朝の気温が7℃だったことがあります。

GWで7℃は強烈ですね。去年、冬場は無理しなかったのでひどい目に遭ってないのですが、大阪では充分暖かい4月に大阪、京都、兵庫の山間部、R173、デカンショ街道R372辺りをかなり走り回って何度も凍死しかかってました。

今年は鯖街道で5℃を経験した2週間後、4/18にシェルパで大阪−若狭を往復したのですが、9時ぐらい?に通過した美山で4℃だったですね。当日は早朝出発で、日が昇れば山間部でも8℃ぐらいだろうと予想していたので、今年はかなりの低温なんだと納得しましたね。去年の失敗に懲りて今年は防寒に気をつけていたので、4℃、5℃でもなんとか走れましたが。確かに苦労したことはよく覚えてますね(笑)!

書込番号:11690872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/07/30 22:27(1年以上前)

ER-6n.2008@osakaさん こんばんは

初めて周山街道を走った時、高雄の近くでモミジのトンネルを通りました。
それは太陽の光に照らされ、下から見ると「こんなにも美しい緑色があるのか!」
と、ただ、感動するばかりでした。

その頃は、スズキの125ccのOFF車で、野山を駆け回っていました。
いま思うと若い頃は、お金は無かったけれど、時間はずいぶんあったなあ、
と、思います。

ソロツーリングは、気楽でいいですが、雨と寒さには、くれぐれもご注意くださいませ。
私は軟弱になり、8℃以下や30℃以上あるときは、50キロ以上遠くへは、
あまり行かなくなってしまいました(涙)

書込番号:11698428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/07/30 22:40(1年以上前)

sakura8さん 

>でも苦行はミョーに記憶に残って想い出になりますね。

皆さん似た様な経験をしてきたのですね。
そんな思い出に共感できる事を、心から嬉しく思います。

書込番号:11698493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件

2010/08/01 21:42(1年以上前)

自然科学さん

ありがとうございます。
高雄はよさそうですね。ぜひ行ってみたいです。秋でも早朝だったら混雑しないかもしれませんね。楽しみです。

暑さ寒さに弱い私ですが、昨年秋にER買ってからは走り回ってます。
冬場は3度以下だと路面凍結のおそれがあるらしいので、路傍の温度表示が3度だったら帰ります。氷点下でも走る人がいるらしいですが、山間部などで湧き水が凍っているのがこわくてとても無理です。

書込番号:11707470

ナイスクチコミ!0


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件

2010/08/07 14:37(1年以上前)

高雄の駐車場は大型バスが何台も止まっていたりして、修学旅行の女子高生であふれていた事があります。トイレ目指してその群集の中に入って行くのはとても気恥ずかしいものがありました。

個人の好みもあるでしょうけどツーリングに向いているバイクってありますよね。
アップライトなポジションだったり、高回転の馬力より低速トルクが楽だったり、レスポンスの良いアクセルに急かされるより鈍感な5速ミッションの適当さが良かったり…

自然科学さん
どこかの道の駅で同じ時間に休憩していたなんて事があったのかもしれませんね。

書込番号:11730904

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ツーリング」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)