




お正月でかたづけて整理をしました。ところが沢山のCD−Rの処分に困っています。
雑誌についていたものや古いソフトなどは悩みませんがデジカメの写真保存中に失敗したようなものや仕事のファイルなどもあります。
参考のため安全と思われる処分方法を教えてください。
書込番号:1185056
0点


2003/01/03 15:20(1年以上前)
物理的に破壊すれば安全では?
割るとか、燃すとか
書込番号:1185061
0点


2003/01/03 15:21(1年以上前)
物理的に読めなくしてしまえばよいです。
私の場合はハサミで切り込みを入れてしまいます。
あとは燃えないごみとして処分しています。
書込番号:1185064
0点



2003/01/03 15:31(1年以上前)
200枚ほどありますがなかなかはさみで切れないし割るのも大変なんですが・・やはりそんな方法しかだめなんでしょうか?
書込番号:1185081
0点


2003/01/03 15:38(1年以上前)
ハサミの先では切れません。
大きく広げて付け根の方で切り込みを入れましょう。
それが駄目ならばスチールウールか
ワイヤブラシで表面に深めに傷を付ければよいでしょう。
> 安全と思われる処分方法を教えてください。
安全を求めるのであればそれくらいの努力は惜しまないことです。
書込番号:1185096
0点



2003/01/03 15:45(1年以上前)
反射層(レーベル)の方にカッターででも傷を入れれば、ペリペリと剥
がれますんで何本かカッターで傷を入れれば殆ど読めなくなります。
それでも修復して読まれたら、とか心配ならヘラで削る感じで平らな刃
物を使って反射層を大きく削り取れば絶対に読めなくなります。
彫刻刀の平刀なんかが良いですね。
簡単には、電子レンジでチンすれば一気ですが、電子レンジも臭気で死
んじゃうんで。
書込番号:1185117
0点

asufaruto no ue ni maite ashi de guri guri
書込番号:1185154
0点


2003/01/03 16:01(1年以上前)
きこり さん
どうして、ローマ字なんですか?
書込番号:1185162
0点



2003/01/03 17:37(1年以上前)
>きこり さん
>どうして、ローマ字なんですか?
ただの正月ボケでしょ(PPP
書込番号:1185354
0点


2003/01/03 17:44(1年以上前)
きこりさんの偽物なんじゃないの?
でも、アスファルトにぐりぐりは楽で良いね!
CD研磨機でも補修できないくらいの傷を付けないとだめだよ。
書込番号:1185376
0点



2003/01/03 21:32(1年以上前)
のいき さん! >簡単には、電子レンジでチンすれば・・・
これは絶対にやらないで!私は一度やりましたがそれはそれは恐ろしいことが起こります!
書込番号:1185853
0点


2003/01/03 21:49(1年以上前)
>それはそれは恐ろしいことが起こります!
どんなことが起こるんでしょうか?
書込番号:1185882
0点



2003/01/03 21:59(1年以上前)
>どんなことが起こるんでしょうか?
あくまで私が一度経験したことですが2〜3秒でレンジの中が雷のような音と炎に包まれました。
書込番号:1185900
0点


2003/01/03 22:01(1年以上前)
そんなに、危険なんですか!?
やってみなくてよかった
書込番号:1185906
0点



2003/01/03 23:26(1年以上前)
皆さんいろいろのアドバイスありがとうございます。
私もここに書き込んでからいろいろ真剣に考えているようで・・
誰かが醤油の濃いので炊いたら1分で色が変わって読めなくなるとかいうのでやってみたけどこれはだめ・・・
結局・・台所のガスを強火にして・・手に持ったCDを半分火にかざし3〜4秒で焼いた部分を流し台の冷たいところに押し当てて90度に曲げる・・・今日は30分ほどかけて100枚ほど曲げました。明日残りを曲げます。
もしもっといい方法があったら教えてください。
書込番号:1186134
0点


2003/01/04 01:41(1年以上前)


2003/01/04 06:39(1年以上前)
レーベル面に「シリーズ女子中学生 vol.3」と書いて人通りの少ない
路上に置くと、次の日には絶対なくなってるぞ。
書込番号:1186902
0点


2003/01/04 06:59(1年以上前)
A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs さん
質問者の趣旨とは違う答えですね。ご遠慮ください!
書込番号:1186916
0点


2003/01/04 10:27(1年以上前)
なんで皆さん、記録面に傷を付ける方で考えるんでしょうか?
CD-Rは反射層の方がむちゃくちゃ弱く、傷を付ければ簡単に蒸着された
層がパラパラと剥がれて、データは読み出し不能になるんですが。
ですから、別に金属の物なら、はさみの先端でもなんでもいいですから、
レーベル面を擦ってガリガリっと傷を付けて反射層を剥離(数ミリ×
数センチ位で充分)させれば、もう復旧不可能ですよ。
書込番号:1187162
0点



2003/01/04 11:41(1年以上前)
のいき さん のいってることは昨夜理解しました。
今までは読みとり側から傷を付けてたんですがこれが汗・・
裏のラベル面に傷を付ける方が万倍も省エネでした。
それから一度熱を加えたものは(ガスで5秒)簡単に砕けるんでびっくりしました・・・
書込番号:1187348
0点


2003/01/04 11:41(1年以上前)
そうですね、のいきさんがおっしゃっている方法が一番(簡単、確実)なんですけど、なんか無視されているようですね。
レーベル面をカッターで×と傷つけるだけで読み取り不能です。
書込番号:1187354
0点



2003/01/04 11:42(1年以上前)
万倍も省エネでした。⇒⇒何倍も省エネでした。
書込番号:1187357
0点


2003/01/04 11:44(1年以上前)
ありゃ遅かったか〜。
書込番号:1187361
0点



2003/01/05 00:36(1年以上前)
信頼できる筋からの情報でCDは内側から読み始めるので一番内側に傷を付けろって本当ですか?私はお醤油でだまされたので・・・
書込番号:1189338
0点


2003/01/05 00:44(1年以上前)
>信頼できる筋からの情報でCDは内側から読み始めるので一番内側に傷を付けろって本当ですか?
本当かもしれませんね。CD-Rでは内側から記録していくのは確かですから。
書込番号:1189363
0点


2003/01/05 15:06(1年以上前)
レーベル面にガムテープなどの粘着物を貼ってはがすと
反射層がはがれる。ゴミがあまり飛び散らなくて後の掃除も楽。
書込番号:1190991
0点

私は10枚ずつ袋に入れてコンクリートの上でハンマーで3回ぐらいたたいて捨てます。
エアガンの好きな子供にあげればかってに処理してくれます。(爆)
書込番号:1195354
0点


2003/01/09 11:19(1年以上前)
カラスよけに、近所のごみ収集所にブラ下げまくるのはどうだい。
効果てきめん。(笑
書込番号:1200869
0点


2003/01/13 11:31(1年以上前)
出費は少々掛かりますが、CD−Rシュレッダーが販売されています。
如何なものでしょう??
書込番号:1212308
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CD-Rドライブ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/05/16 12:57:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/03 14:05:31 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/15 14:52:07 |
![]() ![]() |
21 | 2021/09/08 18:56:48 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/01 17:09:03 |
![]() ![]() |
2 | 2014/04/13 21:02:01 |
![]() ![]() |
8 | 2013/12/28 11:47:10 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/12 21:41:17 |
![]() ![]() |
5 | 2017/03/07 11:50:56 |
![]() ![]() |
14 | 2017/08/07 0:59:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)