


ツーリング
前から興味があって、行って見たかった高野龍神スカイライン。お盆休みの最中に出撃!
※ ツーレポというより、認知症予防のために走ったコースの記憶を呼び戻す訓練みたいになっておりますことをお断りしておきます。長すぎですね。ご容赦ください。
8月15日 朝3時起床。ご飯食べて準備して4時出発。
前日はいつもより早く布団に入ったが中々寝付けず、2-3時間は寝たようだが、3時に目が覚めたので出発することにする。外はぜんぜん寒く無い。27-28度はあるのだろう。
新御堂はガラ空き。中央環状もあまり車がいない。隣の中国道も混雑とは無縁のようだ。
吹田IC手前の信号に引っかかる。3車線のど真ん中、止まっているのは私だけ。後ろから突っ込まれないようハザード点滅(信号は緩いカーブを越えたところにある)。
近畿道を吹田から羽曳野IC*を目指す。近畿道もまあガラ空きと言えるだろう。快調に飛ばす。というか、結構、追い越されている。順調に走っていると、トラブル発生! 磁石式タンクバッグがずれている! 水とスポーツドリンクを各1L入れたので、重さでずれるらしい。何度かバッグを戻しながら走る。
* 前夜に高野山へのアクセスを調べたら、近畿道 美原北ICを薦めるものと南阪奈道 羽曳野ICを薦めるものがあったが、マップルおすすめのR310への最短ということで後者を選択。しかし、南阪奈道は別料金という落とし穴があった!
近 畿 道 400/200(早朝夜間)円
阪 和 道 400/200(早朝夜間)円
南阪奈道 150/150円
30分ほどで羽曳野IC。降りたらすぐの外環状R170を右折。南下する。そこそこ幹線道路のはずだがよく信号に引っかかる。面倒くさい。走っているうちに少しずつ明るくなってくる。やっとR310。
R310は河内長野の駅で変に曲がっている*以外、あとは道なりに走るだけと思っていたが、この道は思わぬところで直角に曲がっている。ま、対向車も来ない寂しい道なんで許すとする。
* 駅をかわすため、駅前広場の手前から線路沿いを迂回するようになっている。
R310の大阪側はちょっと狭目。センターラインは黄色。峠に近づくほどに木や草が生い茂り、道が狭くなっているが、ワインディングが気持ちいい。奈良県五條市に抜けたとたん広々とした白線の道に変わる。地方の観光ワインディングロードみたいで走りやすい。が! 山を降りるほどに狭くなってくる。普通は反対だろ! 最後はまるでゴルフ場の取り付け道路みたいなところを抜けて町にでる。
走ってみたい道はあったが、ガソリン補給を優先してR24を西に向かう。すぐにGSがあったが、セルフにしたかったのでそのまま西へ。これはプチ失敗。中々セルフのGSがない。
やっとセルフ発見!
しかし! クレカも硬貨も使えない。仕方ないから千円札入れたら、お釣りが出ない構造*になっていた!!! 取り消ししようと機械を睨みつけるが、取消しボタンがない!!! まごまごしているとお店の人が出てきた。事情を説明して千円を返してもらう。はぁ〜。気を取り直して走り出す。
* お釣りの金額は店独自のガソリンカードみたいなものに振替えられるらしい。次回、この店にこなければお釣りを捨てることになるようだ。
R24にGSは多いがみんな閉まっている。15-20kmぐらい走ってやっと大きなセルフ店発見。やった!
しかーーーし! いつものクレカを入れると戻ってくる。えーーーっ!
仕方ないから別のやつを。・・・今度はOK。ほっとする。値段は妙に安い。リッター123円。ここまで約95km。
R480に向かう道をお店の人(ちょいとお年寄り)に聞いたら、R370のほうを基準にしてしゃべっている。お店の人はマップルを読み取れなくて、私は自分がどこにいるのか全然わからない*。仕方ないから、R370で高野山を目指すことにする。来る途中で見かけた、小さく「高野山」と書いた標識のところに戻ることにする。
* 今、調べたら、高野山の玄関口、九度山(くどやま)のすぐそばだった! 標識の所まで戻る必要なんて全然なかった! レシートの時間を見ると、5:54。ここまで2時間。大阪から高野山は近かった!
とにかく、R24を東にとって返し、紀ノ川沿いの県道118からR370に入る。ここで思いついてコンビニに寄る。パンとサンドイッチの昼食調達。しばらくゆくと、ひなびた門前町風の集落に入る。標識はしっかりあるので迷わないが、あちこちに見られる「世界遺産 高野山」の看板に相応しくない*、狭い旧街道のようなところを縫って少しずつ高度を上げてゆく。
* 大型観光バスがこんな道をバンバン走るのか!?
車数台の後ろをちんたらついて行くが道が広くなったところで一気に前に出る(センターラインは白)。その後、かなり急なカーブの連続するテクニカルコースを登ってゆく。何台かの車に追いつくが、みんな譲ってくれる。さすが世界に誇る霊場 高野山。
山ではよく見かける「死亡事故多し」の看板だが、ここではリアルだ。R370は道幅が狭めのところも多いがくるくる回りたい人には最高の場所。公道では安全マージンをたっぷりとってほしい。センターラインを割る車は多いし、センターラインを割るバイクもいる。特にパワーとテクニックに自信のあるSSはブラインドカーブでも平気で追い越しをかけたりする(実際、帰路で遭遇)。生命は大切にしてほしい。私の場合、ツーリングの最大の目標は「生きて帰る」。
書込番号:11862336
2点

峠好きにはたまらない道を登り終わると金剛峰寺だ。
まだ早朝なので人もあまりいない。しかし、今日は早く帰らないと激しい渋滞に巻き込まれかねないので素通りすることにする。道はよくわからないが、とにかく真っ直ぐ突っ切ればR371 高野龍神スカイラインだろうと、適当に走る。町を抜けた辺りに、交差点に大きく「高野龍神スカイライン」とある。右折してGO。昔の料金所のなごりがあるかと思っていたが何も無い。どこから高野龍神スカイラインなのかわからなかった。
高野龍神スカイラインはちょっとすごい。
想像していた以上に豪快な山岳コース。リッターSSでもそこそこ楽しめるだろう*というダイナミックな道だ。しばらく走っていると、SSと隼のコンビが追い越して行ったが、工事中の片側交互通行のところで追いつく。リッターバイクは普段どんな走りをするのか、興味が湧いたのでついていく事にする。
* あくまで、「そこそこ」でしょう。本気で楽しんだら危ない。ケータイも圏外だろうし、生命がいくつあっても足りないと思う。
スズキのR*はすぐ見えなくなったが、隼はさほど飛ばせないらしい。SSさんは隼を待ちながら走っているらしく、100-150mほど先にいる。隼さんのコーナリング速度は私が頑張ればついていけるぐらい。しかし、コーナーを抜けたあとの加速は圧倒的だ。こちらもアクセル全開にすればそれなりについていけるかもしれないが、危ないのでそんなことはしない。
* 無知ですみません。たいていカウルのRだけが読める。GSX-Rですよね?
それでも隼は無茶なスピードは出さないのでカーブに差し掛かる頃には追いついている。そのうち、また片側交互通行で3台一緒になったり、そんな感じで、しばらく隼を追走した。面白かった(ハヤブサさんにはご迷惑をお掛けしたことを心からお詫び申し上げます)。
そうこうしている内に霧が出てきた。ずんずん濃くなってくる。スローダウン。ごまさんスカイタワーに着く頃にはろくに走れない状態になった。SSとハヤブサはパーキングに入ったが、私は龍神村が目標だ。慎重に走り続ける。
霧が霧雨になり、雨に変わってくる。バイクを止めて合羽やらなにやら装備し、雨に濡れた山道を半べそで下ってゆく。タイヤは元々ウェットグリップが良い訳じゃないのに残り溝が・・・。
前にタイヤのことを調べた時、タイヤは残り溝が少なくなった状態では、グリップ力はかなり低下しているということを知ったので、とろとろ走る。ついさっきまで、隼を追いかけていた私はどこへ行った! じーちゃん、ばーちゃんが軽四で追い上げてきたら、すぐに道を譲ります!
そんな調子で山を降りたが、龍神村のはずれにたどり着いた頃には止んできた。
しばらく走って、大きな道路標識のところで写真を撮って帰ることにする。あとで調べるとそこは日本三大酷道、R425の入り口だった。時間は8時21分。出発後4時間余りだ。
空を見上げると徐々に晴れてくる様子。張り切って来た道を戻る。道の駅 龍神でお土産を物色。水を買う。さほど不安を感じることなく快調に山を登る。つい先ほどまで降っていたとは思えないほど路面は乾いてくる。途中で一度、景色を眺めようとバイクを止めたが、霧のためほとんど見えない。アブにたかられる。ちょっと怖い。私は小心者なので、山の中ではいつも熊やスズメバチを怖れている。
来るときは存在すら察知できなかったごまさんスカイタワーが見えたので駐車場に入るが、霧が残っていたので、300円を無駄にしないため見学中止。東側?は少し展望がきいたので駐車場から写真を撮る。撮影時間は9:20。
ここからは路面も完全ドライだが、無理せずのんびり走る。駐車場ではバイクが多かったが対向車もバイクが多い。途中、「あじさい園」というのがあって展望が良いらしいので寄ってみるが、やはり遠くは見えない。駐車場のところから東屋に入るところで、大人一人100円と書いてあるので、一応、箱に100円放り込む。
走っているうちにお腹が空いたので、街に入る手前にある、チェーン装着場風の路側帯にバイクを止めて、お昼ご飯にする。パンとサンドイッチを食べて出発。高野山の街中は車や人が増えている。信号や路線バスが原因で断続的にプチ渋滞。しかし、時間は充分早いので焦りは無い。後は山を降りるだけ。
R370とR480の分岐をR480に降りるつもりだったが、三叉路をR480と書いてある右手方向に進んだら、来た道を戻っている様子。私は車数台とバイク数台の列の真ん中で、対向車も次から次とやってくるので、Uターンは危険と判断して、諦めてこのまま山を降りることにする。
車はゆっくり走るので、余裕で追い抜けるスピードだが、対向車が多いので、前に出ることができない。途中で追い上げてきたSSが先行車を抜こうとする。もうすぐ左カーブだが、予想通り、センターラインを割って追い抜いてゆく。
しばらく行くと、信号のところでZRX1100と一緒になった。少し下ったところでクラウンに追いつくが、しばらくすると譲ってくれたのでZRXを追走することにする。この人はカーブに入った瞬間、いきなりクイッと車体を傾け、一定の角度を保った後、また、キュッと直立させる。そのタイミングが読みにくくて走りにくいが、段々、乗り方がわかってくるとついていけるようになる。
私は普段、一人でしか走らないので、下りでは無理をしないが、先行車がいるので安全、確実についていける。これはこれで面白い。しばらく追走していたが傾斜が緩くなった渓谷辺りから渋滞が始まる。ZRXとは途中でお別れ。
紀ノ川が見えるところに出てきたが、ここはまさしく朝、通ったところだ。がっかりしながらR24を目指す。県道118からR24の標識に従って北上すると、目の前がR371。R371を戻ると外環状R170で渋滞するのは必至に思える。それでは面白くないと思うが、他にルートが思いつかないまま、R371に入る。
書込番号:11862342
0点

しばらく走りながら考え、最初にマップルで興味を引いた、紀ノ川広域農道を西に向かうことにする。農道をひたすら西に走り、K62で犬鳴山を越え、上之郷ICで阪和自動車道に入ることにする。農道の入り口を一度、通り過ぎてしまったが地図を確認して、狙いをつけて曲がるとドンピシャ。あとは道なりに走る。
この農道は山腹にあり、標高が低いので高原の雰囲気はないが、まるで高原道路。基本的に道は広くて走りやすいが、道路の上下左右の動きが激しく、しかも、不連続なため、リズムがなく落ち着かない。アップダウンの激しい場所では、上り坂の向こうが曲がっているのか、真っ直ぐなのか、まったくわからない。軽四は勾配が急な上り坂では必ず失速する。
暑くて気がせくが、犬鳴山に向かうK62は中々現れない。山の中腹の新設の広域農道ということで、自動販売機もなく、お店も無い。ガソリンが気になるがGSもない。泉佐野に入るまでの我慢と自分に言い聞かせてひたすら走る。
やっとK62。快調に走ってゆくが徐々に道が狭くなり、車も行列化してくる。距離は大したこと無いのに中々一般世間(街)に戻れない。そのうち、やっと阪和道のガードにたどり着く。ガードを越えたところで上之郷ICに向かう標識が。慌てて左折。道なりに走ってゆくと信号の向こうはIC入り口。結局、ご飯も食べず、GSに寄れないまま高速へ。入ってすぐの岸和田SAで食事とガソリン補給。駐輪場は私だけ。
ちょうど昼時でフードコートも人で一杯。日陰のベンチも人で溢れているので、行儀が悪いが駐輪場の屋根の日陰であぐらをかいて食事。普通、SA、PAの駐輪場は駐車場出口に近いところにあることが多いが、ここはちょうど導入路のところにある。駐車場に入ってくる車に正面から見られ、車を降りて建物に向かう人が横を通っていくような状態だ。「いい歳したオッサンがあんな風だから、こんな世の中なんだ」とみんな思っているだろう・・・。
とにかく、ゆっくり腹ごしらえしたので一応、元気回復。時間は12:30ぐらいだ*。ガソリン入れて出発することにする。しかーーーし! ガソリンが脅威的に高い。”驚異”じゃない。生活を脅かす脅威だ。リッター137円。5リットルだけ入れる。
* 今考えると、大阪から4時間余りで龍神村。帰りは龍神村から4時間で岸和田SA。どれだけ遠回りしたんだろう・・・。素直にR371−外環状R170ルートをとった方がよかったかも。でも、広域農道を走れたから良いことにしよう。
さあ、後はのんびり帰るだけ。と思っていたら、そうは問屋がおろさない。
暑い。とにかく暑い。高速なんで喉が渇いても路肩に止まれない。SA、PAがない。来るときに東大阪にPAがあったので、東大阪までの我慢と思っていたら・・・、なかった。PAがない。吹田ICを降りるまでの辛抱と思って頑張る。しかし、出口からすぐに中央環状。この辺りは路肩みたいなものがない。出入り口に出ればいいのだが(白バイは合流のずっと手前で止まっている)、面倒なので走り続ける。結局、自宅近くのGSまでノン・ストップ。ガソリン補給の前に水飲んだよ。
当日の走行距離: 375.7km
燃 費: 23.1km/L
書込番号:11862357
0点

ER-6n.2008@osakaさん
こんばんはm(__)m
いいですね龍神!
こちらからは 遠いのと渋滞のイメージがあり、中々行けずじまいです。
最近、奈良方面ツーも南下方向にあるので その内に行ってみたいなと考えていますw
書込番号:11870752
0点

なんでやねん+さん
高野龍神スカイラインは本当にいいですよ。無理して行くだけの価値のある道だと思います。ぜひ!
あ、書くのを忘れていましたが、路肩を含む道幅が広いんですよ。そのため。山道でよくある、「カーブの先が見えない感」があまりないので走りやすいんです。
書込番号:11871001
1点

ER-6n.2008@osaka さんはじめましてm(__)m
龍神スカイライン行かれたんですね。 たまに自分も行ってワインディングを楽しんでます。 自分も大阪なんでツーリング先で会っているかも知れませんね(^^)
さて、行かれた事がない方の為に少し大雑把に龍神を解説しますと高野山からスカイタワーまでは上りばかりで中、高速コーナー主体です。スカイタワーを越えると下りの低速コーナー主体になります。
走りに行けばいろんなコーナーがあって練習になっていいと思いますがやはり事故も多いです。 去年よく行ってた時は行くたびに救急車やドクターヘリを見ました(-.-;)
それと初めて走る時はスカイタワー先の低速コーナーは要注意です。 数ケ所コーナーの先がRがきつくなってるのでオーバーランしやすいですよ。
あと自分が思うに休憩所が所々あるのでそこで休んでタイヤが冷えた状態で走って事故にあうケースが結構あると思います。 実際スカイタワーから数コーナー先で事故にあって救急車待ちの方を何度か目撃しました。 もちろん龍神だけじゃなく他にも当てはまるので走る前はタイヤが冷えてないかチェックして、もし冷えてたら暖まるまで十分気をつけた方がいいです。
まあ今の暑さならなかなか冷えないとは思いますが念のため。
書込番号:11871995
2点

YOPPIiさん
こんばんはm(__)m
何と無くイメージできました。タワーまでは125tのスクーターじゃあキツそうですね^^;
書込番号:11872027
0点

ER-6n.2008@osakaさん、みなさん、こんにちわ。
私もちょこちょこ走りに行ってます。
私は泉南地方に住んでいますのでR480を使って高野山に上がります。この道は葛城山系を越え高野山までは狭く超低速コナーが多いので、龍神スカイラインに入ると高速コーナーが続くので解き放たれたように楽しめます。
山の頂点を繋いで道が続いているので、のんびり走ると言う方にも左右の景色も十分に楽しめると思いますよ。標高が1000m前後なので今の時期は涼しく避暑目的で行かれるのも良いのではないでしょうか?
高速コーナーが続くと言ってもサーキットではありません。対向車も来ますし路面の荒れているところもあります。自身も愛車も傷がいかぬよう、バイクライフを楽しみましょう。
PS:たまに二人乗りの125スクーターも見ますよ。登りはチョット辛そうですが、それも「有り」だと思います。
書込番号:11873214
0点

YOPPIiさん
こんばんは。
確かにERだけでも月千キロぐらい走り回ってる(バイク・ヲタク?)ので、どこかで会っているかもしれませんね。大変参考になる情報ありがとうございます。しかし、事故、多いんですね。今後は慣れない道は一層気をつけて慎重に走ります。
Fu〜Sanさん
こんばんは。
R24から高野山に向かうR480はマップルお勧めなので走りたかったのですが今回は残念なことになってしまいました。スカイラインもほとんど隼のお尻ばっかり見てたような。今度行くときはゆっくり景色を楽しみます。ありがとうございました。
書込番号:11876154
0点

高野山方面は高速道路などのアクセスがよろしくないですね。
私の場合はR371(昔に比べれば良くなりました)→R370です。
渋滞しそうな時間帯や暑さを避ける場合にR480で鍋谷峠を越えたりします。
7月に護摩壇タワーの横から「護摩檀山今西林道」を抜けてR168(谷瀬の吊り橋がある)で帰りました。
ただこの林道は祝日なのに我々の他には誰もいなかったし、がけ崩れもあるし、案内板も無く迷うので一人では止めた方が良いと思います。
http://www.rindo21.com/kansai_minami/
ここにいろんな林道が載ってるので参考になると思います。
龍神スカイラインが有料だった頃は並行するR480をよく使いましたが、けっこう酷道だったような気がします。
書込番号:11908233
1点

sakura8さん
ありがとうございます。
護摩檀山今西林道はナビでもないと無理そうですね。
高野山方面は北摂からは時間がかかるので、かまさんが高野龍神スカイラインを走りたいと言い出すとか、何か機会がなければ行けない気がします。今日もお店で林ツー誘われたのですが日程合わず。
今年はシェルパのタイヤ交換とブレーキのリフレッシュ。ERのタイヤ交換。シェルパの故障・・・。当面、前から行きたかった場所以外は先送り決定。おとなしく過ごします。(>_<)
書込番号:11908856
0点

私が龍神スカイライン走るルートは
阪神高速、松原線三宅出口→R309→「道の駅かなん」で休憩→R309→県30→R24→京奈和自動車道(無料自動車専用)→橋本出口→R371(狭いがバイクの場合お勧め、車はR370方が良い)
→高野山で休憩→R371(龍神スカイライン)→道の駅 龍神(休憩)→R371→R425→
第一ルート
R424(みなべ方面)で→道の駅 みなべうめ振興館で潰れ梅干買って→阪和道 みなべ→紀ノ川SA→関空道→阪神高速 湾岸線→泉大津PA→帰宅
第二ルート
R424(有田方面)→県22→阪和道 有田→紀ノ川SA→関空道→阪神高速 湾岸線→泉大津PA→帰宅
時々、農家が販売しているミカン買って帰ったりします。
龍神往復する気力ありません。休憩ばっかりのマッタリ??ヘタレです。
高速1000円でない時は、ETC通勤割引利用して逆ルートも使用しましたが、最後の道の駅かなん過ぎてから三宅入り口まで長く感じました。
書込番号:11911988
0点

すみません。北摂の方なら、そのまま阪和道→近畿道のほうが効率的ですね。
龍神スカイラインは関西地方住んでいる方なら、外せないツーリングスポットです。
東海地方なりますが、せせらぎ街道もライダーが多く、定番です。
何とか関西から日帰り可能ですよ。
書込番号:11912190
0点

ビギナー1直線さん
R309-K30は一見遠回りですが、京奈和道で一気に高野山ですね。それに龍神スカイラインならR371の方が効率的。帰路はどちらも面白そうなコースですね。私は単純に帰ることしか考えてなかったので参考になります。しかし、ビギナーさんは名前のイメージと違ってとんでもないロング・ツーリストですね。すごいです。
ところで、ビギナー1直線さん、sakura8さんはこちらをご覧になりました? 時間があればいかがですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11908972/
書込番号:11920704
0点

ER-6n.2008@osakaさん
イベントの紹介ありがとうございました。
私はたぶん、イベントに行くならどこかにツーリングに出かけたいです。
折角シーズンですし、所要であまり乗る機会がないので、
イベントに行ってあまり興味ないもの見ても勿体無いです。
私は、バイク暦はやっと保険20等級なったばっかりのひよっ子で、整備はバイク屋任せですし、早朝以外は都会区間は高速道路でツーリングに行くヘタレです。
ER-6n.2008@osakaさんはバイク処分考えているのですか?
複数台所有の場合
軽自動車も税金4倍と提言されているように、バイクも例外にならなく増税になるかもしれませんね。
ttp://response.jp/article/2010/09/16/145213.html
書込番号:11932657
0点

★お誘いありがとうございます。
日曜日は微妙ですが参加の方向で…時間まで合わせられるのかまったく自信がありませんけど。
例の府道12号線も確認出来そうなルートで良い感じです。
府民の森ひよしは何かのイベントで行ったような?あやふやな記憶が…
これも確認しないと。
★ビギナー1直線さん、こんにちは。
イベントはずっといるのも良し、コーヒーもらって早々に立去るのも良しです。
私は、にぎやかな休憩ポイントぐらいに考えてます。
★大台ヶ原
別スレで出てましたが、一度は歩いてみて下さい。
今は木製の遊歩道みたいなものも出来てますし、ハイキングコースとしても別格です。
山ガールDVDのロケ地にも選ばれてました。
書込番号:11935502
0点

高野龍神スカイラインって元々は有料道路なのであそこの部分だけいい道なるんですよね〜。
昔に走った時はいくらだったか忘れましたが、お金払って走りました。
紀伊半島ツーリングは1993年に行ってます。
ニュースでこの年に式年遷宮があると聞いてどんなもんなんだろ思って行ってきました。
アルバムを見ると、
4月30日 伊良湖岬(渥美半島 愛知県)からフェリーで鳥羽に渡り、伊勢神宮→県道179→R260→R42→獅子岩(熊野市)→県道34→R169→瀞峡で船下り→(泊まり(何処で泊まったのか全く記憶なし 苦笑))→R311 →熊野本宮大社→川湯(掘ったけどお湯がでずorz)→R311(少し戻って)→R168→R42→県道43→県道46→那智の滝→県道43(少し戻って)→県道235→県道45→R42→橋杭岩(串本町)→R42→県道41→潮岬(本州最南端)→県道41→R42→県道33→白良浜(本当に砂が白くて感動!)→三段壁→県道33(戻って)→R42→武蔵某弁慶の銅像(紀伊田辺駅前)→県道29→R425→R371→高野龍神スカイライン(有料)→高野山金剛峰寺→県道53→R168→谷瀬のつり橋(団体観光客がいなくなったのを見計らいゆっくり渡って、帰りは地元の小学生とカケッコして戻ってきました 笑)→(橋の下のキャンプ場で泊まり。何とか寿司(名前忘れました)と言う名物を夕飯にして就寝)→R168→県道53→R309→R169→県道40→大台ケ原(山道1時間半歩いたとアルバムには書いてあるが全く記憶なし。汗)→県道40(戻り)→R169(ループ橋?を走って)→県道262→県道169→県道16→R166→R368→県道13→県道37→県道22→県道32→伊勢志摩スカイライン(有料)→鳥羽→フェリーで伊良湖岬 5月4日深夜帰宅 総走行距離 1750km 使用バイク GSX400S 刀
書込番号:11938184
0点

ビギナー1直線さん
>私はたぶん、イベントに行くならどこかにツーリングに出かけたいです。
残念、ではまた何かの機会に。
税金の件、まったく知りませんでした。バイクの高速料金は軽四と同じ。税金も同じになったら・・・乗れません!
―――――――――――
高速0円、千円やめて増税もやめて!
子供手当て、高校無償化や高速0円、千円でばらまいて、次は大増税というのは、昔の何かの話のような。。。
「朝三暮四」?・・・おサルさんてか?
―――――――――――
sakura8さん
府道12号はいいですよ。京都らしい優美な山村風景的な空気が味わえます。
大台ヶ原トレッキングですか。
今度買った靴(ヘンリービギンズ)はビブラム・ソールで、しかも作りはキャラバン・シューズ(キャラバン社製)。ソールはかなり柔らかく、街乗りにはもったいないので林道専用になりそうです。トレッキングするつもりはまったくなかったんですけど、トレッキングに最適のようです(笑)。
2号さんはさすがの鉄人ぶりですね。古い記録を残してるんですね。私は燃費記録しかないから、いざという時、アリバイを証明できない(笑)。
書込番号:11940834
0点

ビギナー1直線さん
せせらぎ街道、今調べたら飛騨高山地方ですね。岐阜方面は興味がなかったので高山の地図上の位置も知りませんでしたが、遠い! 確かに高速を使えば日帰り圏かもしれませんが、ビギナーさんは本当にロング・ツーリストですね。大山も高山もマップル関西の両端です!
書込番号:11940921
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ツーリング」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 6:29:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/09 10:32:06 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/24 1:16:16 |
![]() ![]() |
26 | 2024/08/04 9:18:00 |
![]() ![]() |
2 | 2023/02/23 16:14:08 |
![]() ![]() |
98 | 2022/11/04 5:01:22 |
![]() ![]() |
0 | 2022/09/25 10:27:12 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/23 19:10:09 |
![]() ![]() |
6 | 2022/09/12 20:21:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/20 10:46:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)