『【LED電球】 もう少し待ってもいいのでは。』 の クチコミ掲示板

『【LED電球】 もう少し待ってもいいのでは。』 のクチコミ掲示板

RSS


「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

LED電球・LED蛍光灯

クチコミ投稿数:2件

シャープが普及価格のLED電球を出して以来、各社からLED電球が発売され価格も
1500円程度のものも見られるようになってきました。
「消費電気量も少なく、寿命も長い」LED電球ですが、実際の使用状況を考慮する
必要があると思います。

今、家電量販店で売られている大手電機会社の各種電球は以下の様な物です。
(※今回は自宅で良く使用している40W型で比較)

電球タイプ    店頭価格   消費電力  全光束   寿命    電気代/千時間
=====    ====  ====  ===  ====   =======
シリカ・クリプトン球:  90-180円  36W/h  約480lm 1000-2000時間   約792円
電球型蛍光灯:  780-1180   7-8    420-440  8000-13000   154-176 
LED電球  :  1980-3680   5-6   390-500  25000-40000   99-132

これらを、「時間経過とともにかかる費用(電球代+電気代)」で比較すると、概ね『使用時
間が1000時間まではシリカ・クリプトン球が安く、1000-15000時間は電球型蛍光灯、15000
時間以上はLED電球が安い』事になります(スイッチの入切による寿命の変化は考慮せず)。

判りづらいと思いますので1日当たりの使用時間(10年間での)で比較すると、大まかに以
下のようになります。
 *10年間で比較したのは、10年もすれば科学の進歩、引越したり等、時代も変わってい
 ると考える為です。

 使用時間/日   安上がりな電球   コメント
 ======   =======  =================
  〜15分/日   シリカ・クリプトン球   ・ほとんど使用しないならシリカ球で十分
 15分〜4時間/日  電球型蛍光灯  ・ある程度の使用時間なら蛍光球が得
 4時間/日以上    LED電球    ・常夜燈の様に毎日長時間使用には得

もちろん、「シリカ球、蛍光球、LED電球」それぞれに長所短所があり、絶対的な比較はで
きません。しかし、当座は電球型蛍光灯で、今後さらに進歩・低価格が期待できるLED電球
は、もう少し待ってみても良いと思っています。
自宅では、クリプトン球を一つだけ残し「一部LED電球、その他全て電球型蛍光灯に交換」しま
した。

書込番号:12156300

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2010/11/03 20:44(1年以上前)

なるほど大変参考になりましたもう少し価格も含めて考慮が必要かなとおもいました。

書込番号:12160211

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2010/11/04 10:43(1年以上前)

まあ、細かく言えば、それに含め、取替えの手間、取替えの移動費、それら全て含めた時間工賃がかかってくるので、LED電球のコストパフォーマンスはもっと上がると思います。

ただし、如何ともしがたいデメリットは暗い、光が広がらない、です。
私は東芝の800ルーメンのやつを使っているのでそこん所は実感が沸かないですが、6Wクラスのはやはりまだ暗いと思います。
明るさで言えば、現状では白を選ばざるをえません。
現世代の60W形で使える所としては、トイレ、風呂、洗面所、廊下、玄関、ガレージ・物置、スポット、デスクライトぐらいでしょうか。
逆に、能力不足なのは、屋外、リビング全体です。

いまだに発光効率では蛍光管に負けていて、中には120ルーメン/W越えの物まであります。

書込番号:12162935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/11/06 00:38(1年以上前)

その通りです。
LED電球の『長持ち=取換えがいらない=>手間が掛らない、危険な所の交換も最小限で済む』
と言った公式通りです。それにデメリットとして、「暗い、広角照射でない、熱に弱い、電
球色は光が弱い、価格が高い…等」。
しかし、それらもいずれ改善されてくると思っていますし、それらが改善された時こそ買い
時かと思います。

それに、ぼーーんさんが言われるように「能力不足なのはリビング全体」。そこは一番光を
使う所でもあり、「円形蛍光灯の独壇場」かと思います。そここそ本来LEDが効果を発揮す
べき所です。最初はSharpが参入しましたが、各社参入し切磋琢磨される今後に期待してい
ます。

電球の使用ですが、自宅では使わない時はこまめに電気を切るようにしている事もあり、ほ
とんどの場所で1日の実使用時間は30分〜2時間程度です(リビングは円形蛍光灯)。「電球型
蛍光灯は、すぐ明るくならない」といったデメリットもありますが、実際の使用時間・バリ
ューフォーマネー等も考慮すると今はまだLED電球まで必要ないかと思っている訳です。
(仮に使用時間を1日4時間とすると、電球型蛍光灯を毎日使用しても5年以上もつ計算となり
ます。1日2時間の使用なら10年以上です。)

電気代は確かに安く寿命の長いLEDですが、バリューという点ではまだ「?」。LEDのデメリ
ットが早く良くなってほしいですね。

書込番号:12170898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2010/11/11 23:26(1年以上前)

省エネは大切だと思います。

LEDは確かに良いと思います。

部屋の蛍光灯は、80Wです。
手元だけの光でよいかな。

省エネの為、現在は10Wの蛍光灯にしました

LEDは迷いました。

本読むにはまだ蛍光管が自然な感じがします。

LEDはもう少し待つことにしました。

書込番号:12201364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2010/11/12 15:04(1年以上前)

>省エネは大切だと思います。
なぜ大切なのでしょう?
そのビジョンが無ければただのマスコミに洗脳された人です。
いきなり失礼しました。

私は、メリットがあっての省エネだと思っています。
しかし、残念ながら、人間の思考回路は、行為をしてからそれに対して「メリット」を享受したと本能的に実感できる時間は10秒です。
ですから、節約して1ヵ月後に電気の請求書が来て値段が安くなっても本能的なメリット欲を満たしていないのです。
トイレを出る時に電気を消し忘れるのもまた同様で、トイレに入る時に電気を点け忘れる事は無いですよね。
これは、「トイレの電気を点ける=夜でも用を容易に足せる」と言う瞬時に完結するメリットが紐付けされているからなんです。
逆に、電気を消すことのメリットは、それこそ一ヶ月先にならないとわからないので、メリットの紐付けが出来ないんですよね。

だから、私が行う省エネは、人間センサー照明を多用することです。
外灯、玄関、洗面、トイレ、廊下(外灯以外はLED適応場所です)なんかを人感センサーにしたら、かなり快適ですよ。
特に、玄関だと、靴を履いてから暗闇にして出て行くとか、帰ってきた時に暗闇でスイッチをまさぐる必要は無くなりますし、廊下やトイレだと、夜中に暗闇を寝ぼけまなこで歩かずにすみます。

書込番号:12203917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/11/12 15:07(1年以上前)

LED電球は切れたら交換が一番かと思います。

常備するのはLED電球2個から3個がいいのではないでしょうか。

書込番号:12203930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2010/11/19 21:16(1年以上前)

思い切ってE17とE26買ってしまいましたが、月の電気代は予想では¥500くらいさがればいいかと、そんなもんかと思っております。
いいんですECOに貢献できれば、クリンプトン球にさよならできて幸せな気分もあります。
少しでもLED球に代替えすると、自分の心に火が点いて全部交換したくなるのは私だけでしょうか?。

書込番号:12241533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/12/05 16:35(1年以上前)

遅レスですが・・・

LED電球の特許?が夏の時点で後2年、との情報でした。再来年の夏には大幅に下がっているハズです。

書込番号:12324299

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング