『ロング・ツーリング&防寒対策 Tips』 の クチコミ掲示板

 >  >  > ツーリング
クチコミ掲示板 > バイク > ツーリング

『ロング・ツーリング&防寒対策 Tips』 のクチコミ掲示板

RSS


「ツーリング」のクチコミ掲示板に
ツーリングを新規書き込みツーリングをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信31

お気に入りに追加

標準

ロング・ツーリング&防寒対策 Tips

2010/11/05 22:24(1年以上前)


ツーリング

クチコミ投稿数:654件

私はロング・ツーリングするようになって1−2年の未熟者ですが、長距離をあまり走らない人のために経験、知識をシェアしたいと思います。また、経験豊富な皆様からのアイデアをお聞かせいただければ幸いです。

■ ロング・ツーリング−−−できるだけ疲れず長距離を走る

1.一番大切なのは「休憩」
  できるだけ休憩をとります。休憩時間が限られているなら、1時間に10分より、30分に5分のように、こまめにとる方がいいようです。

2.スピードを控える。無理をしない。
  まったりペースが一番です。

3.焦らない
  精神状態が疲労に大きく影響します。道を間違えても、渋滞にはまっても、帰宅が遅くなっても焦らないことが大切です。

■ 防寒対策
だいぶ前のことですが、TVでオーロラ観光に行った芸能人がその時の経験を話していました。ガイドが参加者の手持ち衣料から着るものを指定したそうです。私はそのアイデアを採用しています。

無駄な重ね着は体温を保持できません。基本は3枚です。
● 肌着
  山用がベストですが、私は貧乏なのでホームセンター、作業服屋さんで800円ぐらいで売っているマイクロフリースの長袖Tシャツで代用しています。
● 薄手のダウンジャケット
  いわゆるインナーダウンですね。ユニクロのエアテックで代用です。
  ※ 今シーズンはユニクロのダウンを買うつもり(小さくパッキングできる)でしたが、今シーズンの商品は私には薄すぎるようなので見送るつもりです。
● しっかりしたアウター・ジャケット
  バイクの場合、山用以上の風対策、遮熱対策が必要です。首元、袖口、腰周りがしっかり絞れて、着丈が長め、ある程度厚みのある断熱素材を採用した物がいいと思います。
● ネックウォーマー
  単なるフリースより、防風素材の入ったバイク用がお勧めです。暖かさは全然違います。
● パンツ類
  防寒肌着+裏フリースのナイロン・パンツ+オーバーパンツ
  私はニーシンガードをつけるのでかなり防寒になっています。
  ※ 今シーズンはユニクロの防風ジーンズを購入。普段も暖かいのでやみつき。買い増し予定。
● 靴
  足首から風の入らないブーツに限ります。私は防寒長靴。
● グリップ・ヒーター&カイロ
  真冬のツーリングではかなり身体が冷えます。身体が冷えると危険なので最後の砦は身体を直接暖めるものです。電熱ジャケがあれば最高ですが、貧乏な私は安いカイロを使います。
● 冬用グローブ
  防風に優れたロング・サイズのものがいいです。グリップヒーターの場合、手のひら側が薄いものでなければ暖かくなりません。

書込番号:12170133

ナイスクチコミ!3


返信する
neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/11/06 02:25(1年以上前)

こんかいPCXさんが付けてた他車流用のでっかいスクリーン

私みたいに中途半端な高さのスクリーン付けるぐらいだったら、ツーリングは大きいのに限る
風圧疲労はかなりのもの

首周りからシールドの中に入り込む風も長時間なら対策が欲しいとこ

大台はハンドルグローブが大正解
日中は無くてもよかったが、針からの帰りはありがたみを感じた一品でした

あとは立ったり少し後ろに座ったり、出来るだけポジションを変えて体を動かすようにしています

書込番号:12171216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/06 09:37(1年以上前)

■ ロング・ツーリング−−−できるだけ疲れず長距離を走る

1.一番大切なのは「休憩」

私は調子のいい時はあまり休憩を取りません。走れる時に走っておくタイプです。
その替わり調子が悪い時は諦めてさっさと休憩します。

2.スピードを控える。無理をしない。

ライダー&バイクにとって一般道&高速道路での快適なスピードを見つけると疲れが少ないです。


■ 防寒対策

無駄な重ね着は体温を保持できません。基本は3枚です。

3枚は少ないと思います。細かな温度調節が出来る様に5枚は着てます。
で、最後の砦が雨具です。(笑)


後はそれ程異論はないです。

書込番号:12171919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:77件

2010/11/06 12:23(1年以上前)

ユニクロのダウンなんか買う金があれば、あと少し頑張っただけで正統なライダースジャケットが買える。

型遅れなら安く買えて、薄くて風の進入も圧倒的に少なく、また機能性はそんなものより格段に上。ある程度の雨なら雨具も要らない。



またディスカウント店やアウトドア屋に行けば、ジッポーオイルウォーマーやハクキンカイロと言う、手間は掛かるが使い捨てカイロとは比べ物にならないレベルの暖かさを得られるものが存在する。

これを腹巻に入れたら、暖房抱えて走ってるのと同じくらいに暖かい。



ま、敵に塩でも送ってやるよw

ほんのちょっとしかCPに繋がらない、原チャに四輪エンジンオイルよりもタメになる話だろw

書込番号:12172550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/11/08 12:00(1年以上前)

私の場合、ロング・ツーリングで長距離を走る時は、
出発時間を早めにして時計は見ないで走ります。
疲れたら休憩して、自分のペースで走るのが一番です

防寒対策はインナーに着るのは出来る限る薄手の物が良いです
最近は薄くても保温性の有るシャツなどが有るのでそちらの方が良いと思いますよ
厚手の物を着ると高速などを走る時に風の抵抗が大きくなり余計に疲れます
アウターはバイク用に作られた物がやっぱり良いです
ウインター用は防水性の有るジャケットが多いのでそちらを選ぶのが良いですね

書込番号:12183187

ナイスクチコミ!1


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/11/08 12:39(1年以上前)

何年か前から出てきた発熱素材のインナー
UNIQLOとかAEONとか

使われています?

そんなに高くないんで買ってみよーかなー?

書込番号:12183338

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/08 18:07(1年以上前)

こんばんは

インナ−としては、ユニクロやホ−ムセンタ−等の発熱素材は重宝しています
バイク用ですと、結構な金額にもなりますし、ありがたい存在だと思います

ですが、アウタ−素材としてのユニクロや登山用には疑問があります
バイク用として必須項目の、防風・保温・ガ−ド・・・・・欲を云えば、防水
これらの項目を、重ね着を少なくしてと考えると・・・・・
バイク用でしたら、1枚でまかなえますよね

私は、インナ−には、ユニクロ等の高機能インナ−、次に風を通さないウインドストッパ−、アウタ−にバイク用のウインタ−ジャケットです
下も、大体同じ組み合わせです
非常用として、バックにインナ−付きのウインドストッパ−を入れていますが、真冬の夜間位しか使いません【関東です】

書込番号:12184607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件

2010/11/08 21:43(1年以上前)

昨日、ホムセンで600円の発熱半そで下着売っていました。マイクロフリースの長袖Tは500円でした。安い。
私のホンダ・冬ジャケは透湿防水のはずなんですが、先日、小雨の中を走ったら、右前腕部浸水。
ウインドストッパ−は理想的ですが、値段が高くてバイク以外に使い道もないので庶民は手が出ない。

書込番号:12185865

ナイスクチコミ!1


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/11/09 00:49(1年以上前)

VTR健人さん

発熱インナー使われているようですね
やはり普通の綿シャツより暖かいですか?
AEONのCM見てるとすごい発熱を主張しています
発熱と言うのはまんざらではない!?

今まではUNIQLOの起毛綿シャツが肌触りも良く価格的にも安いのでmont-bellのシャミースと合わせてインナーとして使っていました
シャミースは少々値段もはりますが非常に薄い割にはとても暖かく重宝しています

スノースポーツ及び仕事も屋外ですので薄くて暖かい物は重宝します
是非今年は発熱素材を買ってみたいと思います

書込番号:12187254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2010/11/09 01:37(1年以上前)

neereeさん

昔、ミズノ製品が出回りだした頃に買ったのですが、ほとんど暖かく感じなかったので息子にあげました(彼は若者なので着てないと思います)。

今はユニクロの長袖とタイツを持っています。そこそこ暖かいです。しかも、やわらかく、伸縮性も抜群で着心地はいいです。そもそも合成繊維中心なのと、シャツの内側がわずかに起毛している分、間違いなく綿より暖かいです。このあたりはイオンも同じだと思います。

ですが、私は寒がりなのでヒートテックは晩秋、初冬までです。本当に冷え込む時、真冬に走る時はスーパーで売っている、かさばる安物のアクリル下着です。

※ ネットで調べるとイオンの「ヒートファクト(発熱しない?)」の方が保温性がいいようです(じっとしていても暖かさを感じやすい)。ヒートテックはじっとしているとあまり暖かく感じないようです。私がミズノのブレスサーモを暖かく感じなかったのはヒートテックと同傾向だからなのでしょう。

書込番号:12187445

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/09 09:18(1年以上前)

おはようございます

確かに、初期のミズノ:ブレスサ−モは、値段の割りに効果は???と感じました
ですが、最近のモノは効果も感じられるし、お値段も納得いく価格なので良いと思います

発熱素材・保温素材を有効に活用するには、絶対に避けて通れないのが、『風』対策だと思っています
幾ら、高機能・高性能でも風が通ってしまったら、寒いのは当たり前ですからね
それで、ウインドストッパ−とのコンビで使うのがベストだと思います

高くても、それなりの効果が認められれば、私的には○です
それに、バイクだけじゃ無く、冬場のアウトドア全般で使えます
スキ−やボ−ドに行ったら、間違いなく『汗』かけます
高い電熱素材に手が出ない庶民のアイテムだと思いますよ

書込番号:12188262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/11/09 10:01(1年以上前)

ユニクロのヒートテックを使ってますが保温性は普通のシャツに比べると有ると思っています
それと、私の友人が真冬の防寒対策にはインナーにウエットスーツを着てましたね
温いですがそのかわり簡単に脱げないので休憩で暖房の効いた部屋に入ると熱いみたいでした

あ、それと書き忘れていましたが防寒対策の一つで
ヘルメットはフルフェイス+チンカーテンが良いと思いますよ
あご部分からの風の巻き込み防止になるので顔が寒くなりにくいです

書込番号:12188377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2010/11/09 12:18(1年以上前)

ER〜さんも触れてますが…
発熱素材は『動いた時』…言い換えると『汗かく時』に効果を発すると
私も思います。

だから元々汗かきの人やスポーツライディングする人は、
効果あるんじゃないでしょうかね…。(^。^;)

私は基本まったりのスクーターやアメリカン乗りなので…
発熱性より防風性を重視してます。ポリウレタン系ですね(笑)。

あと一日中乗りっぱなしだと血行を阻害するのが良くない感じがするので…
締め付けがキツすぎないのも大事だと個人的には思っています。

書込番号:12188865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2010/11/09 19:43(1年以上前)

先日、夕方に郡山市での用事があり、
その日の天気予報だと晴れ曇りの降水確率10%、最高気温17度、最低気温3度だったので、
最低気温が少し気になったのですが、まあ明け方頃に3度なんだろうな、夜中12時前に帰宅するなら大丈夫だろう。
とタカをくくって、アドレス君で行ってみました。

装備は、
ノーマルアドレス君(先日装着した風防スクリーン)。
いつものジェットヘル(一応シールドつき)。
カインズホームで仕入れた、480円の防寒手袋。
しまむらで仕入れた、Tシャツ&カジュアルYシャツのセット1480円。
D2で仕入れた、MA-1もどきの防寒(作業用?)ジャンパー980円。
しまむらで仕入れた、安物パンツと靴下。
じまむらで仕入れた、Gパン1480円。
靴流通で仕入れた、セイフティーシューズ1480円。
と、上から下までで1万円もかかってない、カジュアルな服装で、、、、。


いわき→郡山の時は、17時頃に郡山に着く行程だったので難なく。
帰りの郡山→いわきは、21時頃郡山出発で、帰宅は22時30分頃でした。
その帰りの行程は、
R49号で、長沢峠(標高580mくらい)を通るとき、気温1度を道路情報電光掲示で確認。。。。。

上半身(顔含む)は、問題なしでした。
指先は、さすがに少しかじかみ気味でした。(やはりハンドルカバーが欲しくなったような、、、)
足首も、問題なしでした。(Gパンの裾をマジックテープでまとめないと冷たい風が巻き込みます)

問題アリが、太ももでした。
昔は、真冬にカウルなし大型バイクに乗っててもへっちゃらだったんですけどね。

かなり冷たい風が太ももにあたり体温を奪っていくのを感じました。

帰宅後すぐ、フロに小一時間ほど浸かったのはいうまでもありませんが、、、、、。




次に、寒い時間帯を走行するときのために、
“オーバーパンツ”を仕入れる決意が固まりましたです。
(ただし、カジュアル性を失わないために、Gパンの上からすっぽり履けそうなやつで安いもの)
モモヒキを考えるのは、まだまだーーー。と気持ちだけ若いフリもあります。

書込番号:12190449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/11/10 08:03(1年以上前)

おはようございます。

iwaki_addressさん根性で走りましたね!! 私の妻も長沢峠から近い所の出身なのであの辺はよく走ります。今の時季の装備としては少し物足りないかもしれませんね。

私ですが、長めのアウターをよく着用します。上は、薄手のジャンパーの上にダスターコートで、下は、胸元まであるオーバーパンツです。 ダボつかないようにベルトで抑えます。あとは首もとの保温ですね。バイクから降りた時は、コートとパンツはバックの中に入れておきます。なんとかこれで頑張ってます。

書込番号:12192914

ナイスクチコミ!1


ボウパさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:21件

2010/11/11 23:08(1年以上前)

電熱ウェアを防寒具の最終兵器と考えていました。

しかし、「夜間」、「高速道路」、「長距離」、「氷点前後」の条件だと電熱ウェアさえ力足らずと考えます。
2004年12月30日の夜、東京→山口県小郡まで走った際は心底凍え、ウェアの設定温度を最強にしても身体は暖まりません。それどころかウェアの熱で背中や胸は低温ヤケド状態。

条件が「昼間」、「一般道」、「長距離」なら「氷点前後」でも高機能のバイク用ウェアで用は足りるようです。

書込番号:12201218

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/11/12 00:18(1年以上前)

ボウバさん、こんにちは。
右側の画像は、、、、陸別って、あの日本一寒い町、
オーロラの見える街のことですよね。それも10月末に。
いやぁ、寒い中でも走っていらっしゃいますねえ(^_^)/。

書込番号:12201693

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/11/12 02:29(1年以上前)

陸別は手ごわいなぁ、、、
目立つ観光地もないし? 特に通る道でもないし、、、

冬の夜、
日産の試験場にイルミネーションが施され、何かのイベントかと思って行ったら守衛さんが飛び出してきて(^^;; ただ社内で飾りつけをしてただけみたい(^^;;
ボウバさんのお写真の場所では、たぶん一晩中エンジンかけっぱなしと思われるジーゼル機関車が印象的でした。

バイクでは夏しか行ったことがありませんm(__)m

書込番号:12202148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件

2010/11/14 20:55(1年以上前)

みなさん、色々な情報ありがとうございました。

ひとつ訂正です。ユニクロのヒートテックの内側は起毛ではありませんでした。以前着ていたBVDか何かの発熱シャツと勘違いしていました。

書込番号:12216604

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/11/17 00:03(1年以上前)

遅レスですが参考までに。m(_ _)m
書き出すと長くなるのでトップスに絞りますが、ER-6n.2008@osakaさん同様、私も原則3枚です。
 (1)ベースレイヤー
  (1A)UNDER ARMOUR MCM3800 UAメタルコールドギアコンプレッションロングスリーブモックT
  (1B)RS TAICHI RSU953 ヒートジェネレーターアンダーシャツ
 (2) 下記(3)に附属する着脱式のフリースインナー
 (3)ホンダのライディングジャケット(透湿防水・3季用)

(1A)はこの秋に購入したもの。
発熱素材は使われていませんが、肌に触れる面が特殊起毛加工のフリース素材なので保温性抜群。
汗を吸って外側に出すアンダーアーマー特有の機能はそのままなのが私向き。
GPライダーの中野真矢が現役時代から今も使っているアンダーウェアと同じコンプレッション系ですが、
4方向に伸縮自在。バイクの振動による筋肉疲労を抑える効果もあります。
夏場用と違ってジャケットを脱ぐこともないので、他人の視線を気にする必要もありませんし(^^;)。
いつ頃まで使えるか未知数ですが、気温10度前後でも暖かく、もっと寒くなっても行ける感じがします。

(1B)は厳冬期用。発熱素材使用の上、外側からの風(冷たい空気)の侵入を防ぐ構造です。
気温5度くらいまで(1)(2)(3)の3枚着用を経験していますが、効果は抜群です。
その代わり、厳冬期でも日が当たって少し気温が上がると汗をかき、その汗が内側に籠るので、
よほど寒い時しか着なくなりました。

もちろん重ね着の準備もしていますが、モコモコになると身体が動かしにくくなるので、
まずはその日の走行条件や予想気温によってベースレイヤーを決めます。
その上で、気温によって(2)と(3)の間に携帯用のウインドブレーカー(ナイロン製)や薄手の
スウェットなどを着用することがあり、最後の手段として(3)の外側に雨具を着る手も残しています。

書込番号:12227939

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/11/17 00:10(1年以上前)

前発言の最後から2行目を下記の通り訂正します。
どうも済みません。m(_ _)m

>>その上で、気温によって(2)と(3)の間に携帯用のウインドブレーカー(ナイロン製)や薄手の
           ↓         ↓         ↓
 その上で、気温によって(1)と(2)の間に携帯用のウインドブレーカー(ナイロン製)や薄手の

書込番号:12227990

ナイスクチコミ!0


sakura8さん
クチコミ投稿数:1552件Goodアンサー獲得:70件

2010/11/18 13:12(1年以上前)

ユニクロのTV-CMでライダー狙い撃ちですね。

かなり昔に買ったミズノのブレスサーモでしのいでますが、もう買い替えないといけないかな?
ロングツーリングには使い捨てカイロを使ってます。これも安くなりましたね。

書込番号:12235098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:654件

2010/12/31 19:49(1年以上前)

ワークマンで「HEAT ASSIST ワークを科学したウェア 発熱+蓄熱 +3℃暖かい (協同組合 関西ファッション連合 06-6228-8139 OS-1971 made in china)」というタグの付いたコンプレッション・シャツ風のアンダーシャツ980円を1枚買った。マジ暖かい。生まれて初めて発熱シャツが本気で暖かいと感じた。

温度計が18℃と表示されている暖房の入った部屋でシャツ一枚でも寒い感じがしない。あまりに暖かいので、その上にさっきまで着ていたGWの光電子超厚手を着て、ナンカイの50%offで1.4万ぐらいの冬ジャケを着て、さきほどまで雪のチラついていた夜の街を数キロ走ったら、全然寒くない。寒がりの私がアンダーシャツ2枚と冬ジャケ一枚でバイクに乗れるなんて!という暖かさです。年が明けたら2−3枚買い足します。

手袋も今日買ったneereeさんお勧めのコーナンの薄いクロロプレン&フリース手袋*も嘘のように暖かい。薄いのでグリップ・ヒーターの熱をよく伝える。ただ、右手の親指の股のところが少しスースーする。縫製不良か。それと残念ながら、保護性能がないので重量のあるバイクの時は使えない。
* 2010/12/26 01:53 [12419715] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12304048/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
アンダーですが、冗談抜きに、
ゴールドウイン GSM14859 光電子サーマスタット スーパーヘビーウエイト ロングスリーブシャツ 5,519円
ゴールドウイン GSM14860 光電子サーマスタット スーパーヘビーウエイト ロングパンツ 5,519円

計 11,038円は何だったんでしょう。はっきりとワークマンの980円に負けています!

手袋にしても、シェルパにグリップ・ヒーターを付ける前に奮発した GWの1.3万ぐらいのゴア防寒グローブや今冬に買ったウインドブロックインナーグローブ2,069円。。。480円に負けている(短距離走行時の比較)。

それと今まで着ていたホンダの冬ジャケ。
ナンカイ SDW-831 オールウェザー ウインター ジャケットという、見かけもヘボく、中綿もプロテクターも薄々という、本格ジャケを着ている人から見れば「街乗りジャケ」にしか見えない代物。しかし、見かけも、重量も重厚でCEプロテクター付きのホンダ・ジャケット*よりよほど暖かい。
* 私のホンダのジャケットは発売当時、本格冬ジャケの中で3番手程度の位置づけだったよう。
1. ゴア 2. インナージャケット付 3. ウインドブロック・ベスト付

書込番号:12443740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2011/01/02 18:19(1年以上前)

茨木市見山の郷

日陰ではかなり雪が残ってる

ワークマンで買っった防寒用品を着て耐寒テスト。気温は5℃以上あるんだと思いますが、大阪府茨木市の山中はこんな感じでした。

ちなみに、neereeさんグローブ480円はERでは使えませんでした。走りだしてすぐに全ての指の股がスースー。ナックルガードがないのと速度域の違いでしょう。分厚いクロロプレン防水手袋980円は結構使えましたが、一旦冷えてしまうと二度と温もりません。これがクロロプレンの弱点です。

最近寒いので、アドレス125の冬仕様が燦然と輝いて見えます。。。

書込番号:12450910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/01/02 19:19(1年以上前)

こんばんは 

いったん冷えると、若い時よりリカバリー出来ませんねー
自己発電が弱くなっているんですね(笑

そうなったときわたしは最近多くなったスーパー銭湯にいきます。

心底冷えた体にお風呂はチョー快感! これでもかーくらいにサウナで
ゆでたこになりいざバイクへ 寒風がチョー気持ちい!

んでまた体が冷えるんだけど、これって体に悪いのかな?

書込番号:12451066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:31件

2011/01/02 21:26(1年以上前)

確かに、GWの光電子アンダーウェアは、値段相応とは言い難いですね。(決して、駄目な製品ではないけれど…)

同じGWの製品でも、10年位前に発売されたポリプロピレンのアンダーウェアは感動するくらいに暖かったし、更にゴア・ウインドストッパーのインナーと組み合わせると最強に感じたけれど…。

恐らく、光電子に限らずに輻射熱を利用して暖かくなる製品は、冷え性の人には向かないのだろうと思います。



書込番号:12451621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件

2011/01/02 23:26(1年以上前)

へろへろほへとさん

仰るとおり、若い時とは大違いです。しかし、お風呂の後バイクで寒風なんて、サウナの後に湖に飛び込むフィンランド人顔負けじゃないですか。日本人の場合、お風呂はやっぱり、車か歩きで行った方が健康的な気がしますよ(笑)。


蒼色槍騎兵艦隊さん

やっぱり、光電子はイマイチですか。

>ポリプロピレンのアンダーウェア

調べて思い出しましたが、昔、「エベレスト登山でも使っている」とか、「有名人も使っている最高の防寒肌着」みたいな宣伝をしていたものじゃないですか。値段が高すぎて手が出せなかった。

>光電子に限らずに輻射熱を利用して暖かくなる製品は、冷え性の人には向かないのだろうと思います。

そう思います。結局、色々試して考えて、今は「デッド・エア」にこだわっています。といっても、980-1280円の中綿入製品のことですが(笑)。

※ オーバーパンツが履けそうにないので買わないが、コーナンの安物MA-1を数年来、愛用している経験からすると、同素材(に見える)のコーナンの「タフタ・パンツ」980円が最高のコストパフォーマンスを発揮しそうな気がする。

書込番号:12452315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:31件

2011/01/03 01:03(1年以上前)

>ER-6n.2008@osakaさん

昔の雑誌を調べてみたら、ポリプロピレンのアンダーウェアは、上が4200円で、下が4500円でした。(光電子よりも安い!!)

だから、期待が大きかった分、光電子には、かなり失望させられましたよ…。


ちなみに、ポリプロピレンの特徴を要約すると、
速乾性がある。
断熱性に優れている。
軽量で伸縮性がある。
ということらしいです。



書込番号:12452825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/01/03 13:11(1年以上前)

あと、最近試したのが超ゲキ辛せんべいを食べる。
ちょっと胃が変になるけどあったまるよ!

書込番号:12454493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2011/01/03 17:26(1年以上前)

蒼色槍騎兵艦隊さん

ポリプロピレンは結構値段が安くて性能もいいんじゃないですか。廃番にしたのは単に単価アップを狙ったのか、2つのラインナップを揃えるほど売れないからなのかちょっと残念。いずれにしてもGWはもう買わないかな〜。

へろへろほへとさん

食べるものは重要ですね。お腹が空くと身体が冷えてきます。ニンニク入りの韓国風の鍋なんか最高かもしれません。

書込番号:12455448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2011/01/03 17:51(1年以上前)

ER-6nで雪の上を走った!!!

昨日投稿した、2011/01/02 18:19 [12450910] で写真を撮った時、何となくヤバイ気がしたのと、日暮れも近いのでUターンして自宅に戻ったのですが、今日、別の道から北上して、昨日の道を戻ってきました。昨日、カワサキの大型バイクが妙にビビりながら道を下ってきた意味がわかりました。

道路のワダチに雪が残っていました!!!

上音羽地区。北東に平行に走っているのが府道109号
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E8%8C%A8%E6%9C%A8%E5%B8%82%E4%B8%8A%E9%9F%B3%E7%BE%BD&um=1&ie=UTF-8&sa=N&hl=ja&tab=wl

今日は大阪府道110号を北上したのですが、上音羽地区では路上の真ん中に細く雪が残っていました。ヤバイなぁと思いつつR426余野に抜けたのですが、帰路の府道109号では銭原−長谷(上音羽の東北東をズーム)辺りでしょうか、ワダチの雪が溶け切らず、圧雪状態で残っていました(1-10mまで3, 4箇所ぐらい)。アイスバーンになっていなかったのと、雪が残っていたのはストレートばかりだったのが幸いして、こうして生きて帰ってきました!

これは正直、しばらくトラウマになりそうです。もう気温5℃以上の街中しか走れない。

今年の冬は絶対、山に入らないほうがいいですよ!!!

書込番号:12455585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2011/01/03 17:56(1年以上前)

訂正 R426余野 ==> R423 余野

書込番号:12455613

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ツーリング」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)