


AV板の皆様、こんにちは。
ここには滅多に出入りしないのですが、相談させて頂きたい事があり、参りました。
今から10年ぐらい前に末期のダイアトーンのDS-800ZXを購入し、パイオニアのA-D5X、PD-HS7と組み合わせて使用していました。
その後、生活スタイルの変化により家で音楽をゆっくりと聴く事がなくなり、A-D5Xはヤフオクでドナドナ、PD-HS7は実家に置きっぱなし、DS-800ZXは居間のインテリアと化しています。
アンプはAVアンプにつないでいる状態です。
折角、大枚叩いて買ったスピーカーですから置物にしておくのも勿体ないと思い、新たにステレオアンプを購入しようと思います。
そこで、このスピーカー、CDプレーヤーと相性の良いアンプをご紹介下さればと存じます。
予算‥ 4万円程度(ですから基本的に中古狙いです。)
よく聴くジャンル‥ 洋楽ロック、ポップス、邦楽フュージョンなど
設置場所‥ 和室12畳
表現は難しいですが、中低音に奥行き感があり、しかも小気味良いというか、そういう音が好きです。
このスピーカーの性格とは違うかも知れませんが‥(笑)
という訳で宜しくお願い致します。
書込番号:12224747
4点

Uさん
あら?初心者マークが全く似合わない(笑
ハッキングして紅葉マークに変更したいくらい。
さて本題ですが・・・・・すみません知識無しでけしてお役には(汗
どうでしょうね?
私が今欲しいプリメインはオンキヨーのA5VLなんですけど、
ダイアトーンに合うかどうかは全く分かりません?
金額的には合うと思いますが・・・・・
う〜ん、どなたか有識者の方が来られるのを待つしか。。。
それにしても、Uさん良いスピーカーをお持ちで。
私もダイアトーンの音は好きです♪
やっぱウーハーはデカイに限りますね!
書込番号:12225800
3点

さんパンマンさん、早速どうもです。
初心者マークなのは「いぢめないで」という意思表示。(笑)
まあ、長い事オーディオからは遠ざかってるので、初心者みたいなもんです。
うちのAVアンプなんて、パイオニアのVSA-D7EXですからね。
もう十年選手のロートルです。
辛うじてDTSには対応してるものの、プロロジックUすら搭載されてませんし‥
そんな訳で、最近のオーディオ事情には全く疎いんです。
まあ、予算的に新品時10万程度までのアンプが対象になるんでしょうけど、型番を言われてもピンと来ないし‥
因みにDS-800ZXを購入した時も大した予備知識があった訳でもなく、ブランド性と見た目で選んでたのが本当のところです。
だから、A-D5Xとの組み合わせも「なんとなく」でしたし、実際音にも満足していませんでした。
A-D5Xを選んだのは、VSA-D7EXとの連動で7.1ch環境が作れたから。
当時、スターウォーズEP1が出たばかりの頃で、7.1chは最先端でしたからね。
書込番号:12227829
2点

U12さんこんばんは(^O^)/確かに若葉マークが似合わない(笑
自分も初心者なので参考になるか分かりませんが(汗
定価ベースで10万円程度、中古、オークションで4〜5万。中低域が心地良くをキーワードでオススメですと
DENON PMA-1500SE辺りはいかがでしょう?現行機なので量販店等でも試聴可能です。
DS-800ZXの音は聴いた事が無いので少し調べましたが、このスピーカーでしたら少し奮発して型落ちの中古狙いでPMA-2000AE辺りが7〜8万位でオークションに出ているので、本当はそちらをオススメしたい所です。
参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:12228466
3点

おお、グフさんありがとうございます。
DENON PMA-1500SEですか。
早速調べてみます。
ところで、アンプってやはり新しい方が良いんですかね?
個人的には現行機に拘らなくとも‥と思ってたんですが‥
因みにスピーカーは純正のスタンドと同時購入したので、人造大理石の板を買ってきて、その上にスタンドを載せ、スピーカーはそのまま載せて使っています。
設置方法など、もっと良い方法がありますでしょうか?
ご存知のように様々な沼に首までドップリな身でして‥(笑)
少しでもコストパフォーマンスの良い方法を試してみたいです。
あっ、それと今日は仕事がヤバいぐらいに忙しいので、返信が滞るかもしれませんがご了承下さい。
書込番号:12228713
3点

あ、同じ釜のめし(笑
色々検索したのですが、さんちゃん グフさんの機種が間違いないかも
4万台だと自分でも中古狙いに。
昔、ダイアトーンのHR−77と
サンスイの707使っていたので
サンスイ推したいですが、タマ数少ないし、結構程度良いと高い
経年劣化のボリュームのガリ音が懸念されるし。
お持ちの800ZXだとデノンのPMA2000系がいいかなぁ
古い機種だとリモコン付かないですが
自分はオンキョウA−1VLを中古で購入
デジタルアンプってのに興味湧いたからで(笑
AVアンプとプリアウト接続してます、
2CHとマルチで使い分けができて便利。
スペースとらない薄型で満足してます。
なんだか、一日考えても役立たないレスですいません
書込番号:12229337
3点

こんにちはUさん
グフさんも、らぶさんも仰ってますが、確かにデノン系のアンプが良いような気がします。
デノンは中低域重視な感じなんでお好みの音質に近いと思います。
またデノンのPMA系は評判も良いですからね。
確かJATPさんはダイアトーンとデノンの組み合わせだったような?
JATPさんの意見をお聞きしたいとこですね。
ところで、ちょっと気になったので、ウチのダイアトーンを久々に鳴らしてみました。
うんうん、やっぱ高音が綺麗で艶のある感じです。
見た目の重い感じとは違い解像度も高いですね。
ギターやボーカルなどが凄くいい♪
低音は普通かなぁ〜
ですがアンプのBASSを上げればキチンと反応してくれます。
しかし、やっぱり中低域が高音に比べると少し物足りないかも?
う〜ん、デノンのアンプがあれば解決してくれそうな予感・・・・・
オンキヨーはらぶさんと同じくデジタル入力に興味がありますが、
なんだかダイアトーンとは合わない感じが。。。?
キンキンしそう(笑
あくまで素人感想なので、信頼度は民主党の外交レベルでお願いします(爆
書込番号:12230579
4点

U12さんこんばんは(^O^)/
ダイアトーンユーザーのさんパンマンさんの信頼度魚群からのハイビスカス点灯程高いアドバイスがあったので、DENONで確定!?
U12の性格上(妄想ですが...)エントリークラスだと満足出来無い気が(笑
PMA-1500SEで満足出来なかった場合、逆にお金が掛ってしまうので。。
やはり、らぶさんもオススメしていたPMA-2000系統まで奮発した方がCPは良いかもです。
スピーカーセッティングは出音確認後で!!
書込番号:12230813
4点

グフさん
>さんパンマンさんの信頼度魚群からのハイビスカス点灯程高いアドバイス
いえいえ(冷汗
ダイアトーンは自宅に置けないで会社に置いてますし。。(生汗
しかも繋いでるアンプはビクターのミニコンだし。。(滝汗
ダイアトーン鳴らす為にアンプがヒィヒィ堪忍やぁ〜っと言ってますし。。。(激汗
Uさん
まぁデノンのアンプが良いのは間違いないと思います!
あと鬼さんのマランツも良いそうですよ!
音のイメージは鬼さん迄に!
それとネームバリューが薄いですが、非常にCPが高く評判の良いメーカーでCECと言うのもありますよ。
価格は4万程度なんですが20万クラスの音を出すとか?
以前CEC+JBLとの組み合わせで試聴したことがありますが、
なにせJBLの印象が強かったので覚えてません(爆
書込番号:12231129
3点

このクラスのDIATONE製品に中低音の奥行き感は・・・・ないですね。ひょっとしたらハイエンドのアンプでドライヴしてやると奥行きが出てくるのかもしれませんが、DS-800ZXの価格セグメントに組み合わせるようなアンプでそれを出すのは無理じゃないかと思います。
ただし「小気味良さ」というのはかなり得意な製品ですから、そっちのテイストを活かす形でシステムを組み上げた方がいいのかなとは思いますけどね。
で、予算が4万円ですか。吉田苑のCR-D2EXを候補に入れてはどうでしょうか。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
若い頃にONKYOのアンプでDIATONEのスピーカーを鳴らしていた時期があります。相性は良かったですよ。まあ、昔といってもメーカー独自の「音の傾向」は今とさほど変わっていませんから、ONKYO系のアンプと合わせるのもアリかと思います。
中古品ならばDENONですかな。中低音の奥行きは出ませんけど押し出し感ならば期待出来ます。良い出物があるといいですね。
書込番号:12232219
2点

こんばんは。
かかっているコストからいってデノンの1500と2000では,1ランク以上の差があると思っています。思っているというのは,実際に使われている素材や基盤の価格を調べたりはしていないし,見てみてもさっぱりわからないからです。
浅はかです。。。
とはいえ,「お値段以上…」の考え方で行くと2000AEの方が長く不満無く使えそうな気がします。もっとも中古価格でも予算の二倍になってしまいますが(あ,2000AEの弱点はほかにでかいということも。)。
だとすると2000Wかなあ。これってリモコン装着モデルがでてなかったかなぁ。
2000AEでリモコン装着モデルが消えたのは音質的理由だったのか,はたまた不人気だったのか。
SPとアンプはバランスが大事だと思いますので,できるだけ力のあるアンプを使ってあげて欲しいなぁと,思います。
ちなみにうちの子(SP=パイオニアS77T)も20年選手で,がんばっています。
書込番号:12233641
5点

皆さん、どうもありがとうございます。
昨日は仕事で深夜帰宅だったので、返信できなくて申し訳ございません。
今日は恐らく早く帰れると思いますので、改めてレスを入れます。
非常に興味深いご意見もあり、勉強になります。
書込番号:12234893
2点

こんにちは。
元・副会長さん
ダイアトーンとオンキヨーの組み合わせは合いますか。
これは、どうも失礼しました。。
うっ、おかげさまで、またもA−5VLに対しての物欲が(汗
やはり知識豊富で経験者の方のご意見は非常に勉強になります。
スレに便乗して御礼申し上げます。
Uさん
ってことで、Uさん良いスレたてられましたね〜
なんだか私の方こそ勉強になりました(爆
ではでは、お仕事頑張って下さいね。
書込番号:12236028
2点

スミマセン。
やはり帰宅は9時過ぎになりそうです。
ご紹介頂いたCECというメーカーに興味津々です。
クルマでいうと、昔のロータスのようなバックヤードビルダー的なメーカーなんでしょうか?
帰りにヨドバシにでも寄ってみます。
書込番号:12236207
2点

皆さんどうもです。
らぶさん、どうもです。
>お持ちの800ZXだとデノンのPMA2000系がいいかなぁ
古い機種だとリモコン付かないですが
高音の得意なダイアトーンと低音の得意なデノン、互いに補完し合うんなら良いのですが、打ち消し合わないように気を付けませんと‥
リモコン付かないのは確かに痛いですけど、まあお屋敷に住んでる訳でもないですし‥(笑)
グフさん、どうもです。
確かに入れ込むと見境がなくなる性格ですからね。(笑)
だから予算を決めておくのも歯止めの一環のつもりなのですが、既に予算オーバー気味。(笑)
というか、CDプレーヤーも新調したくなりました。(言わんこっちゃない)
さんパンマンさん、どうもです。
>それとネームバリューが薄いですが、非常にCPが高く評判の良いメーカーでCECと言うのもありますよ。
価格は4万程度なんですが20万クラスの音を出すとか?
うーん、凄く気になって調べたら、ナント半世紀以上歴史のあるメーカーだそうで‥
早速、ヨドバシ新宿西口に突撃しましたけど、展示品はなし‥
恐らくヨドバシアキバにあるかも知れないらしいので、今度見てみます。
元・副会長さん、ご丁寧にありがとうございます。
>まあ、昔といってもメーカー独自の「音の傾向」は今とさほど変わっていませんから、ONKYO系のアンプと合わせるのもアリかと思います。
そのメーカーごとの「音の傾向」を理解しないと始まらないですね。
やはりダイアトーンでロック系ってのは変なんでしょうねえ‥(笑)
中低音の奥行き感というか緻密さというか、確かにそれが決定的に不足しているように感じます。
浅薄さん、どうもです。
>だとすると2000Wかなあ。これってリモコン装着モデルがでてなかったかなぁ。
調べたら相場は7万前後って所ですね。
2000Vとか2000Uとかだと安いんですけど、能力的に相当違うんでしょうか?
で、ヨドバシ行ったら、結局はプラモ売り場に行き着いてた自分が‥(笑)
書込番号:12237905
3点

こんにちは。
調べたところデノンではPMA−2000VRというのがリモコン付の機種でWでリモコン付がなくなりました。
2000VRは2000年のモデルなので既に10年選手。
状態如何ですが,長く使うなら少しでも新しいモデルの方が良いように思います。
能力的に劇的な差があるかというと私にはわかりません。
私は自分が購入したモデルの後継機種の音は聞かない主義なので(笑)
CEC,渋いッスね。かっこいいです。
書込番号:12240002
3点

皆さん、どうもありがとうございます。
で… やっちまった…(笑)
予算4万の筈だったのに、気が付いたら大散財…
もはや、病気です。(笑)
先程、PMA-1500SEとDCD-1500SEを一気買いしました。
ヨドバシアキバでそれぞれ79,800円を72,800円に負けてもらい、ポイント10%。
総額145,600円の大出費。
詳しくは後ほど…
書込番号:12250623
3点

やっちゃいましたねぇ(笑)
いろいろ遊べそうですし,よかったですね!
書込番号:12251099
3点

今気付いた(苦笑)
>確かJATPさんはダイアトーンとデノンの組み合わせだったような
うんにゃ、メインはマランツPM−13S1。
しかし、「ジャズなんて眠くなる」という名言を吐いた御仁が、「邦楽フュージョン」を聴くのね(笑)
まぁ、T−SQUAREかカシオペアでしょうが。
さて、これからどんなピンケーブルとSPケーブルを導入されるのか、興味津々ですね。
ところで、DENONつながりでこんなソフトを聴いてみたらいかが。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3835463
書込番号:12251141
3点

帰宅しました。
まだ梱包も解いていないですが、取り急ぎのご報告を。
今週末は何の予定もなかったので、電器屋廻りでもしようと決めてました。
ご紹介頂いた機種を見てみようと、オーディオユニオンやハードオフを何件も回りましたが、イマイチ欲しいと思える物がなくて‥
浅薄さんご推奨のPMA-2000Wも何台か遭遇しましたけど、完全に予算オーバー。
さすがに中古品に5万以上は出す勇気がありません。
で、中古品は諦めて、新品を買おうとヨドバシアキバへ。
店員さんに事の次第を話すと、やはりデノンが無難との回答。
CECのAMP3800もあり、実際に音も聞いてみましたけど、私が求めている物と何かが違う。
それに、音質以外の要素は潔く捨て去っている機種ですので、見た目の印象や操作完が非常にチープ。
という事でデノンに絞ったのですが、やはりCDプレーヤーも欲しい。
でもPMA-1500SEとDCD-1500SEでは明らか過ぎるほど予算オーバー‥
そこで、1ランク落として、PMA-390SEとDCD-755SEのペアも考えました。
これなら6万でお釣りが来ます。
ところが実際に視聴して比べてみると、完全に違うんですよね。
なんと言うか、PMA-390SEの方はボーカルに余裕がないというか‥
勿論、比べるから分かる事であって、どちらも音の傾向としては私の好みでしたけどね。
因みに視聴に使ったスピーカーは、当然ダイアトーンなんて置いてないから、傾向の似ているスピーカーを選んでもらいました。
残念ながらメーカーは失念しましたけど。
という訳で、一部はローンまで組んで買いましたとさ。(笑)
馬鹿の見本のような買いっぷりです。
>しかし、「ジャズなんて眠くなる」という名言を吐いた御仁が、「邦楽フュージョン」を聴くのね(笑)
まぁ、T−SQUAREかカシオペアでしょうが。
グサッ!(図星に棘が突き刺さった音)
一応、初心者マークなんで、いぢめないで‥(笑)
書込番号:12251472
5点

一応、設置が完了し、少しだけ聴いてみました。
ただし、深夜なのであまり音量は上げられませんでしたが‥
低音はかなり改善されました‥が、bassレベルをMAXまで上げても正直まだパンチ不足気味。
まあ、音量をかなり絞ってるから当然ですけど‥(笑)
明後日は休日なので、キチンと聴いてまた報告します。
掃除もしなきゃいけないので、証拠写真はその後に公開します。
因みにラックから遂にVHSビデオデッキが消え、パイオニアの300枚掛けCDジューク、PD-F1007も戦力外通告。
まあ、DCD-1500SEにデジタル入力があればPD-F1007もまだまだ重宝したんですけどね。
さてJATPさんご指摘のケーブルですが‥
スピーカーケーブルは以前から使ってる奴をとりあえずそのまま使ってます。
メーター1000円ぐらいの安い奴です。
ピンケーブルはヨドバシでG-SNAKEという2000円ぐらいのを奨められるがまま購入。
皆さんのお奨めのケーブルをご紹介頂けたら助かります。
それにしてもこのデノンのデザインはラックでも一際映えますね。
室内照明が電球色だから、シルバーというよりはゴールドに見えます。
BDレコーダーはソニーの物を使っているのですが、最近のレコーダーはことごとく黒い筐体ばかり‥
前面ガラス扉のラック(昔のテクニカのVaシリーズ)を使ってるんですが、黒は目立たないんですよね。
ゴールドかシルバーの筐体のレコーダーだと良かったんですけど‥。
書込番号:12253816
4点

ケーブルですか。
お値段そこそこ(2000〜3000/m)ならプロケーブル、オヤイデ、モガミのものが、お値段結構(一万円/m)くらいならアコースティックリバイブかスープラがいい感じです。
書込番号:12253840
4点

U12さん おめでとうございます。飛び石連休中の明るいニュース
ナイス散財っぷり♪しかも、予算ブッチ切り(10諭吉越えとは!)
やはり貴兄は『漢』です。
見える。。Uさんの散財が続く様子が(あ
電源ケーブル系も楽しいですよと誘ってみる。。
書込番号:12256341
4点

こんばんは。
今夜は実家に行って来ました。
実は押入れの奥にもう1つのスピーカーが眠ってる事を思い出したんです。
BOSEの201V。
メインとして使うにはちょっと小さいかも知れませんが、引越しの際に実家に置いて来たスピーカーです。
ちょうどDS-800ZXの上に載るサイズですので、仮置きしてみようかと‥
多分、ダイアトーンよりはロック向きと思いますから。
まだ201Vは現行機種のようですので、スタンドを買うのも良いかと。
聞き比べてみて、使えそうなら考えます。
でもPMA-1500SEのスピーカー接続端子は2系統備わっているものの、基本的にはバイワイヤリングの為のものであって、2系統の切替は出来なさそうです。
繋ぎ直すのは面倒だから、スピーカーセレクターでも買うかな‥
今日はジャニス・ジョプリンの「Summertime」を聴いてみましたけど、60年代の音源とは思えないぐらい、瑞々しくてきめ細やかな音になっていてビックリ。
特にリードギター‥ 凄いです。
この澄んだ高音はダイアトーンスピーカーの面目躍如といった所ですけど、アンプにもエージングってあるのかな?
それが済んだらどんな音になっているか、実に楽しみです。
>お値段そこそこ(2000〜3000/m)ならプロケーブル、オヤイデ、モガミのものが、お値段結構(一万円/m)くらいならアコースティックリバイブかスープラがいい感じです。
店頭で見ましたけど、なんだかオヤイデのスピーカーケーブルって凄く高いんですけど‥(数万円だって)
>見える。。Uさんの散財が続く様子が(あ
自分自身にも見えてしまう‥ でも止められない!
>電源ケーブル系も楽しいですよと誘ってみる。。
まさに悪魔のささやき‥ 電源ボックスが欲しかったりして‥(おいおい)
書込番号:12259522
3点

こんにちは。
とりあえず写真を公開しておきますね。
本邦初公開?の我が家のシステムです。
テレビ‥ 東芝ブラウン管デジタルハイビジョン 32D3000
ラック内左側上段から
BDレコーダー: ソニー BDZ-T55
AVアンプ: パイオニア VSA-D7EX
LDプレーヤー: パイオニア CLD-R7G
右側上段から
CDプレーヤー: デノン DCD-1500SE(今回購入)
プリメインアンプ: デノン PMA-1500SE(今回購入)
DVDプレーヤー: パイオニア DV-S737
スピーカーA: ダイアトーン DS-800ZX
スピーカーB: BOSE 201V(今回復帰)
サラウンドスピーカーセット: デノン SYSTEM-11R
このように10年選手級のロートルばかりです。(笑)
でも、ブラウン管ハイビジョンの高画質に慣れているから、なかなか薄型には切り替えようとは思わないんです。
BDレコーダーも当初はPCモニター用として買いましたけど、結局こちらに移動してます。
で、当然このシステムではHDMIは宝の持ち腐れ‥ でもブラウン管の特性上、HDもSDも、D端子で充分過ぎるほど高画質ですけどね。
尚、撮影の為、ラックの前面ガラスとスピーカーのネットは外しています。
また、テレビ画面が変なのはブラウン管映像を撮影した為です。
書込番号:12261986
4点

こんにちは(^_^)
U12さん
流石U12さん!逝きましたね〜(笑
写真拝見させて頂きました(^O^)が迫力満点で眺めているだけでも幸せになりそう♪
早速次のステップに乗り出そうとする辺りは予測通り(笑
今回、貯まったポイントはプラモでは無く、アクセサリー系に投資してみては!?
とまれ良い買い物が出来た様で何よりですm(_ _)m
書込番号:12262241
3点

Uさん
おぉ〜アンプはデノンで行かれましたね!
しかもCDPも一緒になんて...さすがです。
おめでとうございます♪
また音楽を聴く楽しみが増えましたね。
お部屋の感じもGOODですね〜
HD管を中心にバッチリ決まってまっせ〜♪
10年選手とは言え、良い物は良い!!!
最近の低価格志向の粗悪品とは、やっぱ物が違いますよね〜
でもプラズマ良いですよ(笑
HD管もいいですが、次は是非プラズマを逝っちゃって下さい♪
DVDはHD管が良いですが、PDP+PS3だとDVDもそこそこ良いですよ!
あっ!
WiiとPS2発見!
書込番号:12267899
3点

皆さんありがとうございます。
201vとDS-800ZXを聞き比べてみましたが、やはり明確にキャラが違う。(当たり前)
解像度はDS-800ZXの方がはるかに上ですね。
特にギターやハイハットシンバルなどは物凄く生々しく聴こえます。
ただし、音量を上げないとウーファーが仕事をサボります。(笑)
その点、フルレンジから発展した201Vは音量に関係なくバランスの良い音を出してくれますね。
特に音量を絞る夜間などは201Vの方が使い勝手が良いです。
で、両方のスピーカーを使う為にこんなのをゲットしました。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as5-3.html
我が家の初ラックスマンです。
でも、値段も手ごろだったけど、中身もそれなり。
特にスピーカーケーブルの接続がバネ式なのは‥ しかもプラスとマイナスの端子がメチャ近い。
やはり、この辺を買うべきだったか‥
http://www.luxman.co.jp/presspro/as50r.html
これならバナナプラグで接続できるからショートの不安もないし、リモコンも便利ですよね。
でもスピーカーセレクターに3万は出せないかなあ‥
書込番号:12275786
2点

お客さん、低音のキレをお探しですね( ̄∀ ̄)
アコリバのRR‐77って低周波治療器が効きますぜ。
使い方は簡単、プラグをコンセントに刺して高いところに置くだけ。
すると…
なんということでしょう!
ダルダルだった低音にキレがでているではありませんか。
しょぼしょぼだったわが家のオーディオが、ワンランクもツーランクもアップしたかのような芳醇な音場。疲れた気持ちを癒してくれます。
高いオーディオでないと無理と諦めていた家族に、匠の技で福音がもたらされました。
と、ビフォーアフター風に紹介してみました。
うちでも使ってますがアンプのランクをあげたかのような威力です。
中古で二万円くらいか。
これさえあればBOSEのスピーカーはいらないかも。
ご参考まで。
書込番号:12276060
4点

おはようございます。
アンプとCDプレーヤー購入から早一週間。
毎日、帰宅してから音楽を聴くのが楽しみになりました。
まるで高校生の頃のような新鮮な気持ちで一生懸命、耳に神経を集中しながら聴いております。
で、一昨日から感じている事なのですが、エージングが進んだのか、低音がかなり出るようになってきたように感じます。
実際、BOSEの201Vとは比べ物にならないぐらいの解像度がある事は聴き比べて分かった反面、クリア過ぎて物足りないような気もしていたんですが、ここ数日低音に厚みが出てきたというか、少なくともアンプ購入時より変化しているのは確実です。
まだ分からないですけど、これは良い買い物だったと思えそうな気がしてきました。
ケーブルですが、浅薄さんに教えて頂いたオヤイデ電気‥とりあえずPCOCC-A入門用ということで、EXPLORER 2.0という1500円/mぐらいのケーブルを買ってみました。
今朝から端末を加工していまして、もうすぐ完了します。
ワイヤーストリッパーなど持っていないので、デザインナイフ一本で切り出してますが、被覆が結構硬くて難儀しています。
手元が狂って十年ぶりぐらいに指先を切ってしまいましたし‥(笑)
昨日、ヨドバシに寄ってみたら、噂のRR‐77、売ってましたよ。
陳列ケースに入っていて34,000円だったかな?
まあ、購入には精神的なエネルギーが必要ですね、こういう製品は‥
クルマの世界でもオカルトまがいの商品が多いんですが、実際に私も購入して効果を体感できた商品があって、
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100310104/SortID=4109078/
頭ごなしに否定するつもりは毛頭ないですし、お金に余裕がある時にぜひ試したいと思います。
この手の製品は「磁気」や「帯電」というのがキーワードのようですね。
それと、レスを下さった皆様には心から感謝を致しておりますが、一応ルールのようですので、Goodアンサーというものを選ばねばならないようです。
個人的にはせっかく参考になるレスを下さった方々を一方的に区別するみたいで、凄く抵抗があるのですが‥ ちょっと考えます。
ひょっとしたら誰にも付けないかも知れません。
勿論それは「誰の意見も参考にならなかった」という訳ではなくて、「どれも参考になって絞れない」という事ですので、ご了承下さい。
書込番号:12288396
3点

お近くなら持参して試していただくのに。
わが家池袋です
書込番号:12288725
2点

ご配慮ありがとうございます。
残念ながら、私が住んでる部屋は、とてもではないですが人様に上がって頂くような部屋ではないんです‥(笑)
それに浅薄さんのハイエンドコレクションなんかで聴いてしまうと、物欲が抑えられなくなって‥ という光景が目に浮かびますし。
結構広いんですけどね。
ナント、一人で3LDK独り占め、しかも3階建ての最上階を独占。
ただし築30年近く経っています。
千葉の船橋、海の近くなので劣化が激しいらしく、外観は酷い有様です。
内側も引越しの際にある程度リペアはしたものの、壁や柱には落書きが残っていたりして、かなり笑える状態です。
それでも住んでるのは家主が親戚だから。
実は元はうちのお袋の実家だったりします。
格安の家賃で貸してもらって、なおかつガレージ付き。
完全に建物の中にクルマが格納できる環境なので、塗装面やゴム類など、劣化が遅くて重宝してます。
まあ、3LDKとは言っても古い家なので、江戸間6畳の和室が2つと、フローリングの4畳半、それに12畳ぐらいのLDKという構成。
4畳半は親戚と共同利用のクローゼットとして使っていて、普段は出入りしません。
6畳間はカーペットを上敷きして、1つは寝室として使い、もう1つをAV環境のあるリビングとして使っています。
LDKはダイニングとキッチン、それとPCデスクやプラモの作業机などを置いている状態です。
まあ、仮住まいなので、そのうち引っ越すとは思いますけどね。
書込番号:12288819
3点

船橋なら時間調整すれば行けなくないですね。らぶさんといっちゃおうかな。
書込番号:12288854
3点

そのためには爆撃の後の瓦礫の山のような、精神病患者の部屋のような状態の部屋を掃除しないと‥(笑)
土日だけで掃除してると多分1ヶ月ぐらい掛かるような散らかりようです‥
上のレスの写真だって、写真を撮るためにその部分だけ掃除したんですよ。
まあ、私の基本的な掲示板への参加スタンスはかなり昔に書いたんですけど‥[5566549]
でも最近はちょっと考え方が変わって来てますけどね。
書込番号:12288924
3点

浅薄さん、どうもありがとうございます。
まあ、しばらくは様子見です。(笑)
以前S15シルビアに着けていたSEVがいくつか手元にありますので、スピーカーやアンプに貼り付けて、音がどう変わるのか週末にでも遊んでみたいと思います。
現時点ではエージングが進んだのか、かなり低音が出るようになって小躍りしています。
イーグルスのようなライトなカントリーロックでも、ギターの繊細さとドラムの重低音がキチンと両方出ていて、かなり満足度は高くなりました。
折角ひっぱり出したBOSEの201Vでしたが、これなら出る幕はなさそうです。
そこで急遽、201Vは5.1chのフロントとして使う事にして、そのままではセンタースピーカーがショボいので、同じBOSEのVCS−10というセンタースピーカーを購入。
キャンペーン期間だったので、BOSEの腕時計を貰いました。(笑)
因みにリアはヤフオクで定番の101MM辺りを買っておこうと思っています。
BOSEのサブウーファーは異様に高いので、こちらは熟考中。
昔あったキャノンウーファーでも手に入れば面白いんですけど‥
いっその事、AVアンプも更新しようかな。
それと、オヤイデ電機のHPは目の毒ですね。(笑)
自作向けの制作例なんて見せられた日にゃ‥ クラフトマン魂が疼きます。
電源なんですが、タップやケーブルを替えただけでも効果ってあるのでしょうか。
借家だから大規模な電気設備の改造なんて出来ないし、せいぜい壁のコンセントを替えるぐらいしか出来ませんし。
書込番号:12304139
2点

電源?
( ̄∀ ̄)ふふ
はまりましたね(^w^)
変わる場合もあります。セッティングを詰めると変化が分かりやすくなると思います。
ちなみにわが家ではタップはオヤイデ製のものを、アンプの電源ケーブルはオヤイデのツナミを使ってます。
ほかにクリーン電源なんてものも…!(b^ー°)
いずれも集合住宅などで電源環境が悪いところで効果が高いといわれているようです。
書込番号:12304206
2点

近況です。
昨晩はスピーカー用のインシュレーターを購入。
スパイクとスパイク受けを購入したんですが、本当は金属製の物が欲しかったんですけど、完全に予算オーバー。(笑)
片側4か所を1万円程度、両側で総予算2万程度で考えていたんですが、スピーカーが重量級なので金額的にも嵩むらしいです。
そこで入門用と言う事で、山本音響工芸というメーカーの木製インシュレーターを購入しました。
DS-800ZXの重量は片側で25kg。
このインシュレーターは4個で60kgまでOKだそうで、十分に対応可能です。
上で載せた写真のとおり純正のスピーカースタンドを使っていますが、それを御影石のボードの上に載せ、その上にスピーカーを載せています。
スピーカースタンドとスピーカーの間には1mm厚ぐらいのコルクの板が挟まっていて、スタンド側に貼り付けられています。
スタンドの下はフェルト地の脚が貼り付けられています。
スタンドに貼り付けられているコルクの板は経年変化でボロボロで、見栄え的にも宜しくありません。
どうにかして剥がしたいのですが完全に固着していて、爪で削っていたら何日も掛るような感じです。
そこで、使ったのはクルマ用のパーツクリーナー。
もちろん揮発溶剤系ですから、目立たないところで塗装面に悪影響を及ぼさないかの確認を取ってから施工しました。
カーオーディオを組む場合にも、クルマのドアなどに多用されているブチルゴム系の粘着剤を取るのにパーツクリーナーを利用する事が多いです。
粘着素材に作用して、柔らかくして取り易くする働きがあります。
何とか両側8か所のコルクがキレイに剥がれたのは深夜の1時ごろ。(笑)
すぐにインシュレーターをセットしてみました。
1箇所だけ「浮き」があったので、紙を挟みこんで対応してます。
今回買ったインシュレーターは黒檀なので、ちょうどスピーカースタンドの色とマッチして、見栄えは非常に良いです。
肝心の音の方は‥ 高音が更に鳴るようになった気がしますが、逆にちょっと低音がパワーダウンしたような‥
とりあえず、アンプの高音と低音を調整し直しましたが‥
また、電源ケーブルなどを物色していますが、我が家のコンセントが2Pタイプで、しかも昨日内部を見てみましたが、どこからもアースを取れなさそうです。
形だけなら3P化もできますが‥
因みにアンプに同梱されていたケーブルはVolex社製で、機器側が3Pコネクターなのにコンセントプラグが2P。(笑)
アース端子はダミーなんでしょうかねえ‥
書込番号:12328359
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 13:34:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 6:18:54 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





