『Windows OSの完全な削除方法は?  WindowsXP HomeEdition』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Windows OSの完全な削除方法は?  WindowsXP HomeEdition』 のクチコミ掲示板

RSS


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

ハードディスクのパーティションを3つに分けて、Cドライブにシステム、 Dドライブを空き、 Eドライブにデータ保存用として使ってましたが、最近OSの起動がかなり遅くなった事がありそのハードディスクも5年目なのでクラッシュも近いのかとCドライブにシステムを残したまま空きのDドライブに同じOSをクリーンインストールしましたが、Cドライブは殆ど問題なかったようで、結局はDドライブにインストールしたOSを削除しましたが、起動の際に毎回WindowsXP HomeEditionが2段に表示され「選択してください」と出ます。 削除した筈のOSのファイルが残っているからかと色々なフリーソフトを捜してやってみましたが、あまり高度な事は出来ていないので依然としてOSの選択画面は出ます。 どなたかOSの完全な削除方法をご存知の方がいましたら宜しくお願いします。

書込番号:12268705

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2010/11/24 19:44(1年以上前)

msconfig起動して、OS起動メニューの編集を。

書込番号:12268854

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/11/24 20:12(1年以上前)

選択猶予時間をゼロにして、デフォルトをDにしてしまえばいいだけじゃないの。

書込番号:12269049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/11/24 20:46(1年以上前)

KAZU0002さん,きこりさん
早速のアドバイスありがとうございます。
KAZU0002さん  msconnfigを起動しましたが、その後がわかりません。宜しくお願いします。
きこりさん   起動までの時間設定というとBiosでの設定でしょうか? すみません。書き忘れてました。 カウントダウン時間内に下側を選択しないと「ファイルが壊れています」と空のOS側が起動?してしまいます。宜しくお願いします。

書込番号:12269260

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/11/24 20:54(1年以上前)

WindowsのSystem Propertiesの中のAdovancedの中のSetup and Recoveryの中で、
Default Operating Systemを適宜選び、Time to display list of Operating Systemのチェックボックスを外す。

書込番号:12269311

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2010/11/24 21:28(1年以上前)

msconfigのブートの所で、使わないOSの起動を削除するだけですが。
リストに出ていませんか?

書込番号:12269535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2010/11/24 21:29(1年以上前)

msconfigでいじれませんか?
 フィイル名で実行をクリックして、msconfigと打ってenter。

書込番号:12269539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/11/24 21:29(1年以上前)

 きこりさん  アドバイスありがとうございます。 アドバイスとはちょっと違ったかも知れないですが、システムのプロパティの詳細設定の「起動と回復」の編集でbootメモ帳のDefaltの()内の数字を書き換えたらCドライブ側からbootするようになりました。このやり方でも大丈夫ですかね?  ところで、bootメモ帳から要らない方を削除しても大丈夫ですかね?

書込番号:12269540

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/11/24 21:41(1年以上前)

メモ帳で変なところを削るとWindowsが起動しなくなるからね。
私の示唆した方法でも、動作しないWindowsを選択してしまったらやはり起動しないけどね。
まずは、デフォルトを選択し、自動でデフォルトを選択されて起動することを確認する。
その後、そのままの選択で待ち時間をゼロ秒にして起動するように設定する。
こうすれば失敗はしない。

書込番号:12269640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/11/24 21:45(1年以上前)

 KAZU0002さん、爺のとり越し苦労さん アドバイスありがとうございます。
KAZU0002さん msconfigでやってみましたが、どれが使われていないのかわからないので不安でやめました。すみません。
爺のとり越し苦労さん ファイル名を指定して実行でmsconfigと入力しても出てきた内容を判断しかねました。 その割にはbootメモ帳内の数字を勝手な判断で書き換えてしまいましたが。(大丈夫ですかね?)

書込番号:12269662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/11/24 21:53(1年以上前)

 きこりさん 何度もありがとうございます。
その様にしてみます。ありがとうございました。  それから皆様お騒がせしました。 お世話になりました。ありがとうございました。

書込番号:12269727

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「OSソフト」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング