


ツーリング
・・・って、ちょっと大げさですが、しかーーーし!
今まで、「3℃以下では走らない」のが信条だった私が、氷点下の高速道路に乗り出したのは、「人生をかけた挑戦」とも言えるんです!
今回のツーリングに当たり、ご心配をおかけしましたが、無事、大阪に帰ってきました。ありがとうございました。
私は12月17日深夜から12月18日早朝、アメダス観測ポイントで気温3℃前後、信楽では−2.8℃という極寒の中、大阪(吹田IC)から静岡(静岡IC)までER-6nで走りました。
総走行距離 669.4km(ナビではホテル−自宅 333.0kmでした)
燃 費 24.33km/L
帰 路 燃 費 26.92km/L
※ 名神の下りはいつも燃費がいいです。今回は特に、草津PAでガソリン補給を忘れたため、草津以降は燃費走行です。
目的は「厄払い&佐野ラーメンツーリング http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12304431/ 」に参加というか、理由がなければ一生、訪れることもないであろう群馬や埼玉に行ってみようかなど、いろいろ考えて、蓮田SAを目指していました。しかし、体温低下や睡眠不足のせいか、一時的な体調不良を起こし、加えて、集合時間にも間に合いそうにもなかったので静岡県内で走行を断念しました。
今回は残念な結果になりましたが、極寒とも言える低温、高速環境下で長距離を走ったことで、貴重な経験を積むことができましたので、装備などについて触れてみたいと思います。
耐寒装備について
今回、もっとコストパフォーマンスに優れた役立った装備は、100均で買ったおねーさん向けの「アンクルウォーマー」です。これを手首に使ったのですが、中々、防ぎきれない手首のすきま風を完全にシャットアウトしてくれました。
もっとも残念な装備は買ったばかりのゴールドウイン・ウインド・ブロック・インナーグローブです。一回のツーリング(計300kmぐらい?)で生地がモロモロになってしまいました。加えて、値段の割には暖かくないかも。
私の場合、ゴールドウインはGベクターのレインパンツ2枚、Gベクター・ツーリング・ブーツが残念な結果に終わっていて、見た目の品質感と値段に比べて「ゴールドウインはイマイチ信じられないな」という印象を持っていましたが、今回もその印象を強める結果となりました。
ネックウォーマーは2枚重ねで使いましたが、それでも横を向いた時やジャケット着用時のズレなどで寒気の侵入がありました。2枚重ねの時は、一枚は安くて柔らかいフリースの方が「アンクルウォーマー」と同じような効果を発揮したのではないかと思います。
断熱材
寒さを感じ無かったのは膝付近です。南海のオーバーパンツを使っていますが、元々の薄い穴開きのソフト・ニーパッドに加え、余ったエルボーパッドを入れていて、ほぼ完璧に寒気を遮断したように思います。プラスチックを使ったニーシンガードや胸部プロテクターは、プラスチックの温度が低下して体熱を奪いますが、発泡したものは断熱性に優れていることを実感しました。
ツーリング前に100均でアルミ+ウレタン?のコタツ敷を見たとき、切り取ってジャケット裏に使おうかと思いましたが、おそらく、かなり有用だと思います。熱を奪われるのは腿、腕と胴の前面ですが、カイロもこういった風の当たるところに使うといいと思います。
結論
「真冬でも都会なら半袖でもOK」という、冬山登山でもするような人以外は真冬のロンツーは避けたほうがいいようです。
一度、体温が下がってしまうと少々のことでは回復しません。
往復ともに経験しましたが、十分な装備をしていれば、最初の1-1.5時間ぐらいはかなりの寒さにも耐えられます。しかし、一旦、身体がある程度冷えてしまうと、休憩などで外部から熱を補給し、体感では多少回復したつもりでも、実際には走りだすとすぐに寒さを感じるようになってきます。
※ 今回、耐寒装備はそれなりに十分でした。走行前は身体を動かすと汗をかくほどで、実際、夜明け前の日本坂PAの吹きさらしのベンチでしばらくうたた寝しましたが、寒さを感じることはありませんでした。それでもバイクで走り続けるのが難しいほどの寒気を感じます。
つづく。
書込番号:12391920
3点

あとは、当たり前のことですが、ツーリング装備を短距離、中距離走行で事前に十分にテストすることをお勧めします。
私の場合は室内で設定した音響機器―――ポータブルDVDプレイヤー(DVD/音楽ファイル)、ポータブルナビ(+音楽ファイル)、ビーコムインカムがうまく機能せず、無線、有線など様々な接続をテストけ*し、大きく時間をロスしました。
* 結局、最終的には(19日)ナビのみにして、ナビと音楽を切り替えながら走行していました。ちょっと不便ですが、音楽は退屈な高速走行の気を紛らわすのに有効であることを確認できました。
※ 安物のポータブルDVDプレイヤーは振動のためにDVDの音飛びが激しく、使い物になりませんでした。何を聞くつもりだったかって? えーーー!? エーーと、講演DVDです(笑)。DVDをmpeg化する方法があるんでしょうか?
※ 高価なビーコムインカムを購入してから気づきましたが、ナビと音楽などを無線で聞くだけならFMトランスミッター+ラジオ+2 in 1ミニステレオ・ジャックでも可能ではないかと。1桁安いですよね? ただし、身体に着けたラジオとヘルメット内スピーカー間のラインは取り付け、取り外しの手間がかかります。有線も試しましたが、さほど邪魔に感じず、無線の必要はなかったかと思いましたが、インカムはボリューム調整の幅があるので、その辺りの優位性は確実にあります。ただ、そのために充電機器を持ち歩く必要が。
耐寒装備についても失敗がありました。今回、色々迷った挙句にレインジャケットをシェルにしたのですが、昨年より体重が増加していたため、着膨れ感を増幅させてしまいました。また、レインジャケットを脱いだり、着たり、ネックウォーマーの着用方法を何度も変えたり、装備を実走行テストするはめになりました。
書込番号:12391943
2点

写真をアップするのを忘れていました。
写真は残念なインナーグローブと、すきま風を完全に防いでくれた105円のアンクルウォーマーです。
書込番号:12391991
1点


長野県の豪雪地帯に住んでいます。
暖かい時期なんて言っていたら夏しか走れません。
そんな私はウエアはワークマンで調達しています。
仕事着の販売店ですからおしゃれではないのですが安くて性能抜群です。
5000円台で買ったコートは冷凍庫でも耐えられます。
透湿素材のカッパも5,000円程度で、ゴアテックスより性能は上でした。
特に冬は防寒用品が盛りだくさんなので、今のうちに見ておくことをお勧めします。
防寒のコツとして、下半身や頭・手足の防寒を重視します。
上着だけいいのを着て下はジーンズ1枚というライダーを見ますが、これでは全然ダメです。
上半身は意外と寒さに耐えられますが、下半身や体の先は弱いのです。
そしてバイクにはグリップヒーター。
グリップが太くなるので握りづらくなりますが、寒い日は必需品になります。
心構えとして冷えたら着て暖めるのではなく、冷えないように最初から着込む。
暑ければ脱げばすぐ冷えますが、冷えてしまってから着ても温まりません。
もし冷えてしまったときは風呂で体を暖めて、冷めないうちに着込んでください。
書込番号:12392701
4点

車でよかったんでない?車中泊も出来るし。
ほんと考えが読めない人だね。以前の書き込みが乾かないうちに…
書込番号:12392749
3点

個人的にはスペース暖シートを使ったフリースやパンツをお勧めしたいです。
自分はシート状のを自分で裁縫して裏地として縫い付けて使いましたが、効果絶大です^^
検索すればたくさん出てきます。
書込番号:12392926
3点

ERさん
寒いのに遠くまでお疲れ様です。暖かくなったら私も関東遠征を
目論んでおりましたが、まさかこの寒い中・・・私にはとても真似が出来
ないとんでもないチャレンジですね。
何れにせよ、貴重な経験談を有り難うございます。参考にさせて頂きます。
たいくつな午後さん
寒冷地にお住まいの方の暮らしの知恵はすごいです。確かに屋外作業用の
防寒装備が高性能な事は容易に想像できます。目から鱗が落ちたようです。
長野に比べれば京都は南国の如しで、しまむらとユニクロで揃えた物で
近所を走る分には満足していましたが、さそっくワークマンに行ってみます。
書込番号:12393738
1点

こんにちは。
今から40年以上前、お正月の帰省で、東京(三鷹市)〜岡山(倉敷市)を90ccバイク(ヤマハ・HS-1・完全ノーマル)で往復したことがあります。
90ccですから、当然ながら、R1・R2の下道オンリーです。
往路は鈴鹿の登りで、バッテリーがパンクし(ブリードパイプの詰まり)、1速で自走させたバイクの脇を歩いて登りました。(回転が上がらなかった。)
峠を下りて修理した後は、復路を含め、快調でした。
その為、往路は約23時間掛かりましたが、復路は約20時間でした。
この時の服装は、上はスキー時とほぼ同じで、手袋も、スキー用革手袋でした。
下は、ジャージー+Gパン+スキー用オーバーズボン、普通の靴下+スキー用厚手の靴下をはきました。
靴は、内側にボアーが付いた長靴でした。(これは、その後も永い間、冬期の定番でした。)
東京を夕刻出発し、給油以外は、ほぼノンストップで走りましたが、寒さより首や腰が痛かったのを覚えています。(若かった為か、一晩寝たら直りました。)
復路は奈良経由で帰りましたが、どのような状態だったかは、余り記憶にありません。
高速道路と下道では走行速度が違い、走行速度が違えば(受ける風速が違えば)体感温度も違うと思いますが、路面が凍結してなければ、それなりの服装で走れば問題は無いと思います。
今、この歳で”もう一度走れるか? ”と聞かれたら、”無理です。”としか、答えられませんが…。
書込番号:12394005
1点

年取ったらこたえる
ほどほどにしとかないとだめです
書込番号:12394730
1点

GummyBearさん ERさん
>長野に比べれば京都は南国の如しで、
確かに京都のような都会に行くと冬でも暖かいと思うのですが、そう思うのは最初の1週間だけなんですよ。
2週目からはやっぱり冬はどこも寒い、沖縄だってハワイだって冬は寒いのです。
逆に長野の気候に慣れると、冬の晴れた日の昼間の気温5℃が暖かい。
時間をかければ人間は慣れるものなのです。
だからって冬にバイクはやだかな。
書込番号:12395426
1点

寒いけど天気が良い時、ときどき乗ります。
防寒対策ですが、
上には、会社で貰った超安そうな「スタッフジャンバー」。これウィンドブレーカーなので、
春,秋だと汗でベトベトになりますが、冬はOK。こいつをインナーにしています。
下は、「しまむら」で売っていたオーバーパンツ。綿毛がいっぱい入っています。
そして、雪かき用の大きな長靴。これ、最高っす!
まあまあですかな〜
書込番号:12396024
1点

皆さん、レスありがとうございます。
ボウパさん
今回の旅、実はボウパさんの東京−下関の話に刺激を受けています。前に、初日の出をバイクで見に行った人のブログも読んだことがありますが、路面凍結のおそれのある時によくやるなぁと思っていました。同じような状況を経験した今・・・、やっぱり、アブナイからやめた方がいいと思います(笑)。
たいくつな午後さん
ホムセンで買った1000円の裏フリースのナイロンパンツは今履いている3000円のユニクロ製品より暖かかったです。ユニクロの製品は、言わば都会仕様です。
私の住む地域では近所にワークマンのような大型店がなく、また、大阪では寒冷地仕様の製品を探すのが難しい面があります。が、ワークマンは調べてみるとかなり魅力的なラインナップですね。一度、行ってみます。
>もし冷えてしまったときは風呂で体を暖めて、冷めないうちに着込んでください。
これは実感しました。SAのトイレの洗面台は1台ぐらいは温水が出るのですが、暖かいペットボトル以上に手を温めてくれました。足湯でもあればかなり温もれると思います。
さどちゃん、KYすぎ。
大阪だったら、「お前、アホちゃうかーー」と言われますよ。
車で行くぐらいなら新幹線で行って、レンタル・バイク。・・・って、冒険しない人を相手にしてもしょうがないか。
Victoryさん
面白い情報をありがとうございます。やっぱり断熱材に限りますよね。
※ 昔、同じようにNASA開発という触れ込みの高価なアルミ蒸着シートを買ったことがあります。全然暖かくありませんでした。布団の下に敷くと結露しました。長く押入れに放置してありました。 orz
GummyBearさん
いやいや、「出来ない」と思っていても、そのうち、「俺にもできるんじゃないか」と思うようになって、間違って実行してしまいますよ。人類の歴史が証明しています(笑)。
関東遠征・・・大型増車ですか?
緑山さん
それはすごい経験ですね。私は若い時でも冬場は往復100kmぐらいしか走ってません。
しかし、90ccで東京−岡山なんて、信じられない、素晴らしい経験ですね。
>今、この歳で”もう一度走れるか? ”と聞かれたら、”無理です。”としか、答えられませんが…。
私は自分のことをずっと「体力がない」「もう、年だから」と思っていました。でも、今はその限界に挑戦して、「可動域」を広げることを楽しんでいます。
若い時と同じペースは無理にしても、きっといつか、「無理」が「可能」に変わっていますよ。
保護者はタロウさん
仰るとおり。年寄りの冷や水!なのですが、年寄りなりにチャレンジするのも面白いものですよ。
それと、私は今回、経験を積んだので多少の投資をする気があれば、ほぼ同様の状況(気温3度以上。(^^♪)で走りきれると思います。ただ、これ以上、バイクに時間とお金を費やす気がないので、もうやりませんが。
2bokkoshiさん
>寒いけど天気が良い時、ときどき乗ります。
私も昨シーズンまでは昼間の予想気温が10℃以上の時だけ、まとまった距離、100-200km程度、走っていました。
>超安そうな「スタッフジャンバー」
私は今秋、ホムセンで買ったのですが、意外と防風性があって驚きました。結構、使える商品ですね。
>雪かき用の大きな長靴
大阪では中々この手の商品を売ってないです。亀岡あたりまで行けば違うのでしょうけど。
書込番号:12397628
0点

ネックウォーマーですが、今回初めてバラクラーバ・タイプを実戦投入しました。
昨シーズンに買ったのですが、必要ありませんでした。しかし、今回は、「使わないと耳が冷たくなる」ということを経験しました。零度近い気温と高速走行は想像以上に過酷です。
※ バラクラーバはいきなり頭からかぶって引き下ろすと髪の毛が引っ張られてとんでもないことになるかも。私は爆発アタマになってしまいました。
今回の経験で、ジャケットを1サイズ。レインジャケットは2サイズ。防寒長靴は1サイ
ズ大きくすれば重ね着のゆとりが出て、かなり耐寒性能をアップさせられることがわかりました。しかし、私はもはやこれ以上、バイクに時間とお金を費やす気がないので、真冬のエクストリーム・ロンツーは封印です。
書込番号:12397686
0点

山口からの帰りは関ヶ原付近で吹雪に遭い、路上で数時間足止めされました。
東京から冬の西進は関ヶ原や甲賀?あたりがネックですね。
書込番号:12398118
1点

ERさん
中国行きの話が無くなったので大型はしばらく買えそうにないです。
関東遠征はCB223Sで行くしかなさそうです。こいつで行けば2号さん
の伝説を超えられるかな?
たいくつな午後さん
人間の環境適応能力は本当にすごいですね。でも、関西の寒さと長野のそれとは
かなりレベルが違うように思いますが・・・
昨日早速ワークマンに行きました。結構高性能な合羽を2980円でゲットしました。
ばたつき防止さえ工夫すれば高速道路でも使えそうです。
書込番号:12402808
0点

>大阪だったら、「お前、アホちゃうかーー」と言われますよ。
あんたの行動にそのまま返すよ。目的も果たせない軟弱さん。
書込番号:12404847
2点

関西人はアホちゃうか〜と言われると暖かみを感じます
書込番号:12405337
3点

ボウパさん
数時間の足止めで済んでよかったですね。今回は出発前、真剣に「出発したはいいが身動きがとれない」、「信楽でUターン」にならないか悩みました。
Gummyさん
223単気筒で関東までは壮挙ですよ。中々厳しい旅になりそうですが、名神、東名は比較的ゆっくり巡航するトラック、バスが多いのでまだましだと思います。スピードの出せないバイクの敵は車線変更を繰り返しながら猛スピードで迫ってくる車です。頑張ってください。応援しています。
−−−と言いつつ、走行時間を考えてみると、10(-12)時間がかりならシェルパでも500kmは走れそう。2泊3日ペースなら余裕だが、そこまでして東京に行く理由がない。それに例の「ETCの有無に関係なく」の料金体系がまた覆されたらしいので、ETCなしのシェルパで遠出は無理。「ETC土日祝のみ千円」なんていうおバカな料金体系にはうんざり。
書込番号:12405891
0点

このスレを読んだ方へご注意。
★☆★ テレヒの前の良い子の皆さんは真似しないでください ★☆★
・・・ではなくて、
★★★ 路面凍結のおそれのある時はバイクによる外出は控えましょう ★★★
書込番号:12405950
0点

この時期ツーリングは、和歌山の白浜や淡路島辺りで、ゆっくり温泉でも浸かって
美味い海鮮料理でも食べて、帰宅するほうが無難ですね。
書込番号:12406641
1点

ビギナー1直線さん
仰るとおりです。温泉がいいでしょうね。もう、X(extreme)ツーリングはしません。たぶん。
書込番号:12410176
0点

ちょっと待ってよ。 ユニクロまで出ていてで何故、ヒートテックが出てこないんだ?
>一度、体温が下がってしまうと少々のことでは回復しません。
ヒートテックで靴下、タイツ、シャツで装備してジャケット着て5分も歩くと、汗をかき、その熱が逃げずに、暑がりの私は真冬でも、ジャケットを脱いでしまいます。早くバイクに乗って涼みたいという心境にすらなるのですが。
5年前までは-20度ぐらいの中でスキーをしていると1時間ほどで体、特に足下が冷えて寒くてどうしようもなくなったものですが、ヒートテックがでて、むしろ暑くて上着を脱ぐ事もしばしあるくらいですが・・・・
みなさんはどうですか? オーバーですか? 体質にも(汗が作用するので)よるのかな?
私はヒートテックが出てこれでホカロンの会社は倒産すると思いましたが・・・・
書込番号:12411396
0点

銭形さん
寒がりの私はヒートテックでは野外の場合「日照あり、気温7-8℃以上、歩行などの活動」でないと暖かく感じません。
今調べてみると、気温0℃、時速100km/hでは体感温度は-20℃を下回るようです。やはり、「日照があって、気温10℃前後」はないとかなりの寒さを感じるのではないでしょうか。
※ 簡易的に風速1mで1℃下がるとすると、風速28m で-28℃相当。実際は気温が低いほど体感温度も下がるので、かなり危険な領域です。
書込番号:12411742
0点

ヒートテックに関してER-6n.2008@osakaさんが少し前に検証されていますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12170133/
しかし寒いですね
明日は大阪でも最高気温が5度と予想されています
キャブが気化しにくいのか、低速で息継ぎしまくりになってきました
前スプ2丁落としで対応か・・・
書込番号:12411857
1点

皆さん こんばんわ。以前テレビで、ヒートテック等の防寒肌着を二枚重ねで着ると、熱が外に
逃げず、暖かいということを、実験してました。
私は これを参考にして、ヒートテック二枚重ねの上にウインドブレーカー、その上にジャケットを羽織る
ようにしています。下はタイツ着用。
気温10℃ぐらいなら、充分暖かいです。
年を取り、あまり寒冷下で身体をさらすと、腎臓を傷めるとか。
そのため。冬は12、3℃まで気温が上がらなければ、バイクでの外出を控えてます。
書込番号:12413886
1点

電動サイクリストさん
防寒肌着2枚重ねでいいんですか。。。
私はこの高速クルージングのために光電子アンダー超厚手上下を買ってしまいました。ワークマンでも防寒肌着は980、780円で一杯売っていた。どう考えてもコストパフォーマンスは2枚重ねの勝ち*ですね。orz
* 超厚手は確かに普通じゃないほど分厚いですが、走っている時、「防寒肌着2枚 or 防寒着の重ね着の方が暖かそう」と思っていました。
−−−−−−−−−−−−−
今日、ワークマンに行ったのですが防寒用品は充実していて、雪かき用?と思われる巨大な長靴も売っていました。見かけ完全無視&普通の生活では使い道がないような商品を極寒ツーリング用と割り切って投資すれば、安上がりにかなりの防寒対策ができそうです。
普通の防寒長靴やクロロプレーン・ロングソックスなど色々買いましたが、極寒ロンツーに使えそうなものは見送りました。やっぱり、そこまでお金をかけるほど「冒険」にこだわっているわけじゃないんで、もうやりません。
書込番号:12418633
0点

ERさん
今年はアドレスでスキー場目指しますよ
情報によると短い板と前かごを用意すれば行けるらしいです
原付スタイルのアドレスだとインナーフェンダー取っ払えばブロックタイヤにチェーンも巻けそう
命がけの大冒険してみます
書込番号:12418687
1点

neereeさん、本気ですか!
それって、前かごにショートスキーを固定するのですか?
neereeさんは運動神経がいいから、チェーンやスパイクでなんとかなるでしょうが、半端なスタッドレスの四輪が危なくないですか?
GummyさんのCB223Sによる関東遠征も驚きですが、バイク、スクーターで山の雪道はほんとに命がけの大冒険ですよ。大丈夫だと思いますが、充分お気を付けてください。
書込番号:12419220
0点


アドレスで板とストックを背負い、往復400kmのスキー・ツーリング・・・
信じられん・・・
書込番号:12419546
0点

でしょ
これ読んでからみくに峠さんと走るのが一つの目標になりましたからね
そのためにはまずアドレスでスキーに行かないと駄目なような気がして・・・
皆さんの防寒対策参考になります
製品の性能だけでなくいろいろ工夫されていてとても参考になります
書込番号:12419629
0点

ついにこんな方がでましたよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000163405/SortID=12419620/
いまその話をしていたので驚きました
負けてはいられません
2輪駆動で対抗です
http://www.youtube.com/watch?v=rzOhm50WEQw
書込番号:12419662
0点

2WDでルーフ付きなら最強ですね。というか、ほとんどスマートかスズキ・ツインの世界ですね。ジャイロキャノピーやトライクに屋根つけるとか?
書込番号:12420998
0点

冬装備を検索してたどりつきました。50代の単身赴任者です。
夜間に関東〜関西を往復して3年ほど。天気予報を良く見て「雪・雨が降らない時だけ」
ETC休日割引狙いで金曜日夜発・土曜日早朝着してます。
バイクはSAやPAではほとんど一人。温度計を装着してます。気温が低い箇所は、
御殿場・信楽(-5度程度)で、ここ以外は暖かく(+5〜10度位)氷点下まで
下がらない。名神高速関が原はヤバイので通らず。積雪の恐れがある場合は一番南側の
西名阪道路を通りますが、名神・新名神の3本とも積雪することはまず有りません。
私の最強防寒ツールはプチプチクッション。これを風の当たる正面側のインナーに
入れますと寒さ知らず。ふともも・腕の前面だけゴムで巻きます。全面巻かないのがミソ。
東名高速程度では、全面にすると汗で結露します。アウターはペラペラの一枚物で
中に重ね着、隙間はキッチリ穴塞ぎ。
今手だけはどうしようも無く、寒くて困ってます。ハンドルカバーは風で押し戻され、
ブレーキレバー・クラッチレバーに干渉して使用できません。装着されている方は居ますか?
普段ぬあわkm/hくらいで巡航してます。
牧の原SA仮眠室での休憩がお気に入りですが、深夜より朝5時ごろの方が寒いので
走りっぱなしの方が暖かいです。1月28日夜も、天気がよければ関東→関西まで
走りますが、24時を過ぎるとバイクは多分1台も居ないでしょう。
書込番号:12509500
3点

はじめましてnori1200さん
はやりバイクは大型で1200ccなんでしょうか?
プチプチはすごいですね、こんな技があるとはおもいませんでした
子供の頃にスーパーのビニール袋を膨らましてシャツの中に入れるととても暖かいのを思い出しました
まさかこんなところにヒントがあったとは
いちど試させていただきます
書込番号:12509714
0点

nori1200さん
すごいお話をありがとうごさいます。
私は先日、茨木市の山中でワダチの雪の上を走って以来、雪や凍結路面に対する恐怖心があるので、もう低温下では走らないと思います。
それでも、少しは気温が上がった時のために、ワークマンで色々買ってテストしたりはしています。コタツの下に敷く断熱材も100均で買いこんでいますが、プチプチの方が接触面積が少ないので放熱が防げるかもしれません。それにプチプチの方が軽いので動き安そうですね。
ハンドルカバーは以前、スーパーシェルパにしばらく付けて走っていた時期があります*。
ハンドルカバーをつけるならナックルガードがあったほうがいいと言われのでナックルガードをつけました。最近、ERにナックルガードをつけようかと考えて**、お店で探したのですが実物を見ることが出来ないので保留状態です。
* 手首のゴムが強いためプロテクト付きのバイク用グローブでは抜き差しが難しいのと、物理的に手が動かしにくい(運転しにくい)。加えて、透明窓がないためスイッチ類の操作に難があったので今は使ってません。
** 防風効果が期待できそうなデイトナ汎用ナックルバイザー
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/7851/
書込番号:12509971
0点

nori1200 様
単身赴任お疲れ様です。どうぞ無事故無検挙で。
安全のためのコストと割り切って、グリップヒーター購入されては?(フツウのスピードなら気温3度でも十分温かいのですが、でも「ぬわわkm」はどうかなあ・・・。)
電熱服もいいですよ。
スレ主 様
このスレッドは、「猛者が集う場所」ってかんじですね。レベルが高すぎて(^^;)、これまでは読むだけだったのですが、nori1200さんの件でふと気づいたので、書き込ませていただきました。
書込番号:12511217
0点

そんなに猛者では無いので少し弁解を。
>neereeさん
プチプチクッションは気泡の大きさが断熱性能に比例します。
>ER-6n.2008@osaka さん
ご近所です。関西は茨木市の川向かいに住んでます。
関東での通勤はシェルパで頑張ってます。重量バイクでの
積雪道路は超超怖いです。簡単に転倒しますから。
ナックルバイザーがカウルと干渉しないか心配です。
>ZXCVZXCVさん
周りからもうバイクは危ないから新幹線にしたらと言われてます。
もう寒いから止めとけとは言われなくなった。しかしバイクは本当に
気持ち良くて、伊勢湾岸道路の名港トリトン橋の夜景は最高だから
止められません。
でも年寄りなんでフルカウル車に電熱(グリップ+ジャケット)付きです。
でもETC割引使ったら1回で元取れます。それでも甲側の手・腕・足は
寒い。体内から発熱させないと長時間もたないので、電熱使うまではカイロを
各種使ってました。1月2月の本当に寒い夜は、風圧で中綿が潰れて冷たさが
伝わるので気泡が普通の3倍位の大きさのプチプチクッションを愛好してます。
グリップヒーター+ジャケットヒーターは自作も可能で秋葉原・日本橋に
材料が売ってます、器用な方に少し情報を。ケーブルは切り売りしてくれます。
http://eleshop.jp/shop/g/gX4C131/
http://www.sakaguchi.com/lineup/heater/silicon_gom.html
25Ω/mが良さそうです。50cmで15Wのヒータ完成。
あとは靴の底に入れるなり、ジャケットの中に入れるなり、グローブに
忍ばせるなり、発電容量一杯までお好きな場所にどうぞ。
ヒューズを電源に絶対入れてくださいね。でないと火事になりますから。
あとは自己責任でどうぞ。低温やけどに注意、これで本当に電熱か?
程度がグッドと思います。
苦行にならないよう、暖かく楽しく走りましょう。SA・PAで隣に停車したら
寒いけど楽しいねと挨拶できるようになりたいものです。
書込番号:12513824
3点

ずっと忙しくしていてやっと一段落。今日はのんびりしています。
なにわともあれ、写真のような光景に出会ったらUターンした方がいいです。今年の雪と低温は半端じゃないです。
※ 2011年1月4日ですが、ふらっと阪奈を走って、時間に余裕があったので針(奈良)を目指したのですが、水間トンネル(峠)を東に抜けたら路肩まで積雪。少し下ったところでバイクを止めて、写真を撮ってUターンして帰ってきました。
ZXCVZXCVさん
私はぜんぜん猛者じゃないんですけど、世の中に想像を超えたすごい人たちがいるんだと実感していますよ、ほんと。
nori1200さん
いやいや、-5℃の高速500kmを日常的に走るなんて、大型ツアラー最高の猛者ですよ。
電熱だけではしのげない寒さをプチプチで補うなんて、トップ極寒ツアラーならではの知恵です。
でも、私は真似しませんよ。絶対。
真似したりしませんから。路面が凍結してたら怪我も修理代もイタイから絶対真似しません! 決して真似しませんから! あぶない。あぶない。あぶない。・・・と自分に言い聞かせてます(笑)。
書込番号:12521908
1点

自宅から20kmも走れば雪が残る道(一般道)。忙しいこともあるが、今冬はほとんど距離が伸びない。
写真は川西能勢口からR173を北上、5-6km( 一の鳥居)付近と、そこから5-6kmの一庫ダム横のトンネルを幾つか抜けた所。今日は気温が高かったので大阪、兵庫の県境の天王峠まで雪の状況を見に行くつもりだったが、安全を期して20kmほど手前でUターン。
書込番号:12523012
0点

ER-6n.2008@osaka さん
針(奈良)はここから少し北上したところにあるモンベルショップで
ハーブのお茶を飲むのが好きです。北摂は南海部品がまだ日本に2店しかない時に
箕面店によく通いました。
さて昨日は関東からR1の箱根峠を越えて静岡県に安全祈願(無事故・無検挙)に行って
きました。箱根峠は凍結防止剤で真っ白なため凍結しているかどうか停車して確認しました。
(−3度くらい)。でも帰路、熱海の梅園は梅が開いており暖かい。箱根、伊豆はバイク
天国です。
話題を最初の投稿に戻すと、
断熱保温対策が完璧でも、すきま風があると台無しになります。
少しでも風が進入するとすぐPAで停車し修正。これをサボるとじわじわ寒くなります。
スキマ風対策は、手首:ラフ&ロードのリストアシストバンド。首:ゴアウインドストッパ
ネックウォーマー。オーバーズボン:スノーモービル用サロペットタイプで腰まわりが
温かいが、最近バイク屋で見かけなくなった。手袋はグリップヒーター装着なので、
モンベルのサイクルハンドウォーマーを装着。足はフリースの靴下。
「ロング・ツーリング&防寒対策 Tips」興味深くよませてもらいました。自分にあった
ウェア探すのは楽しいですね。この冬一番の断熱材みつけたら報告してください。
最後に私の冬の携帯品。最低温度が記録できポケットに忍ばせてます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01263/
-3度から3度になったらうれしいから。
書込番号:12524345
0点

nori1200さん
この寒波の中を静岡までですか。すごいな。
関西人にとって箱根は遠い存在です。小学生ぐらいの時(40年ぐらい前?)に熱海、伊豆を旅行したかな。富士山回って、伊豆を回ればツーリングを満喫できるんでしょうけど、長い休みを取るのが難しい。
南海部品は1951年創業だそうですが、今は大阪だけでもたくさんありますね。私が知ってる箕面店は30年前ぐらい前ですね。30年前のR171はのんびりしたものでした。今時、R171で京都に行こうなんて気にはなりません。
>モンベルのサイクルハンドウォーマー
タイチでコミネのオーバーグローブを見たのですが、同じようなものですね。今使ってるGWの冬グローブが駄目になったら買ってみようかな。サロペットも理にかなってますね。それと、ちゃんとしたデジタル温度計が500円というのはいいですね。とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:12529511
1点

>コミネのオーバーグローブ
そうそうこれです。あともう一歩防寒性能upしたいときに効果があります。
できるだけ薄いほうが操作性いいです。コストパフォーマンス抜群ですね。
普段山用品ばかりを見てるので見逃してました。最近出回ったのかなぁ
残念ですが破れたら次回はこれにします。情報ありがとうございました。
書込番号:12533243
0点

みなさん
寒波が来るので実走行してみました。神奈川(東名厚木)〜京都(京都南)まで
見かけたバイク「0台!」。これでレスは完結です。
行き:28日 21時〜29日3時
カウル内最低温度ー1.7度 24時以降0度くらい。
帰り:31日 13時〜20時
カウル内 3度位。今日は寒くてグローブ脱ぐと手が痛くなる。
電熱グローブにしたので、指先の痛みから解放された。
足柄SA(上り)に暖かいお茶サービスがなくなった、
体の冷えをどうしてくれるんだ NEXT中日本。
今回着膨れで初めて首〜背中の筋肉痛で困った。重ね着の襟が厚すぎて
首が絞まった為だ。寒さよりこちらの方が辛い。ウェアの選択は難しい。
靴用のホッカイロで足は寒さしらず。脚用のプチプチクッションも持参したが
使う出番は無かった。帰りはお土産のクッションに。
今回シェルパのスペアホイール2本積んで神奈川に帰ろうと思っていたが、さすがに
大人げ無いのでやめた。積載は十分可能だが、代わりに土産の菓子箱となった。
中身はカップヌードルライス(関西限定)。
ああバイクは楽しい。でも今週の帰省は新幹線だなぁ。
書込番号:12589042
2点

nori1200さん
極寒の中を走られて「バイクが楽しい」なんて、やはり只者ではありませんね(笑)。
電熱グローブ買われたんですね。私も低温下ではたとえグリップ・ヒーターがあっても電熱グローブが必要だと思いました。
>今回着膨れで初めて首〜背中の筋肉痛で困った。重ね着の襟が厚すぎて首が絞まった為
イマイチ品質感にかけるラフロですが、このあたりのウエアの工夫やコスト・パフォーマンスが魅力的なので、何年先になるかわかりませんが次はラフロを買おうかと思っています。
なんにせよnori1200さんに敵う人はいなさそうですね。これからもお気をつけてバイクを楽しんでください。
書込番号:12595463
0点

あれ?
確か、30日の午後に、沼津から東京方面に走っていました。
価格comメンバーについて行ったので時刻やルートなどさっぱり理解してません(笑)
足柄SAも寄りましたが、午前にコーヒーをがぶ飲みしたためトイレが近かったためで(^^;;
車の駐車場がなかり満車だったため、SA建物内には入らずに早々に立ち去りました。
前日前半は、価格comネタ(なにかのスレでハンドルカバーが良いとか付かないとかあった)のためにハンドルカバーを付けて行きましたが、挨拶のたびに抜き差しするのが面倒というか無理で(ーー;; 外しました。
手袋はカインズホームの一般用というか作業用の? 1000円くらいの防寒手袋でした。
これからの道中、見かけたら声かけてくださいね。
ちなみに、我々の道中、青いER6fのかたが手を振ってくれたのですが、ハンドルカバーから手が抜けずに、お返事できませんでした。
すみませんm(_ _)m
価格comをご覧のかただったでしょうか?…
書込番号:12596018
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ツーリング」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 6:29:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/09 10:32:06 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/24 1:16:16 |
![]() ![]() |
26 | 2024/08/04 9:18:00 |
![]() ![]() |
2 | 2023/02/23 16:14:08 |
![]() ![]() |
98 | 2022/11/04 5:01:22 |
![]() ![]() |
0 | 2022/09/25 10:27:12 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/23 19:10:09 |
![]() ![]() |
6 | 2022/09/12 20:21:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/20 10:46:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)