


初めて除湿機を購入しようと思うのですが。
購入しようと思ったきっかけは、LDK(12畳)のリビングの窓(1間×2枚)の結露がすごいため。
料理をしながら暖房(ガスファンヒーター)をつけると、窓にびっしりと結露がついてしまいます。
天気の悪い日などは、部屋干しをする為、もっとひどい状態になります。
湿度計では70%を超えています。
主に冬場使えればよいのですが、ハイブリッドもありますし、夏も使えたらと思います。
基本的な質問ですが除湿機で窓の結露は防止できるのでしょうか?
書込番号:12407959
2点

結露には湿度の関係もあります。
冬場は元々空気も乾燥していますので、定期的にに空気の入替えすれば、湿度は下がりますよ。
書込番号:12408029
3点

部屋干しには、除湿器と扇風機で空気を対流させると効果的です。
窓の結露防止は、のりぞぉーさんのおっしゃるように空気の入れ替えと窓の周囲に空気の流れを作ると結露しにくくなります。
窓の結露防止には、「結露防止スプレー」というものもあり、結構効果はあります。
http://www.kenko.com/product/item/itm_7031601072.html
書込番号:12408233
2点

早速の回答ありがとうございます。
結露対策には、除湿機よりも定期的に換気をしたほうがよろしいのでしょうか?
書込番号:12409935
1点

以前川沿いの家(冬でも湿度60%以上)に住んでいて、結露対策をいろいろやった経験から書きます。
家のすぐ横に川が流れていて、何もしなければ結露からカビが生える環境で
外気温が下がる冬は、カーテンを伝って床に水が溜まるほどでした。
除湿機の周囲1m以内の窓の結露は防げましたが、部屋すべての窓は無理です。
最終的にはホームセンターで売っている結露対策用の断熱材を窓に貼り、除湿機を運転しました。
その上で窓に扇風機で風を当てるのも効果があると思います。
大掛かりになりますが、二重窓や窓の外にビニールを張って温室のようにする手もあります。
要は窓に空気の層を作ってやればいいんです。
最近の冬は昔ほど湿度が下がらなくなってきている(温暖化?)ので、換気の効果はあまりなくなったような気がします。
書込番号:12426017
5点

窓がなぜ結露するのか?その仕組みは理解されていますか?
と言うのも、現在の環境は自分で結露が出来やすい状態を作っているからです。
結露は、空気中に含まれる水分の量が、飽和水蒸気量を超えた時に発生します。
その飽和水蒸気量は、温度が高いと多く、温度が低いと少なくなり、
さらに、温度が高いところから低いところに変化する事で、急激に飽和水蒸気量が少なくなる事で、
保持できなくなった空気中の水分が、水滴となって表れています。
(これらはネットで調べるといっぱい解説があります)
実際の対策としては、
・湿度の調整・・・湿度を上げない、湿度を下げる
・室温の調整・・・室温を上げすぎない、窓を断熱する、空気をまぜる
を組み合わせる必要があります。
さらに、対処療法だけでなく、根本的な原因にメスを入れることも考えましょう。
【根本的な対策1】ガスファンヒーター
ガスファンヒーターなどの、「火=燃やす」器具は、燃える時に水蒸気が発生します。
その水蒸気が湿度を上げる原因=空気中の水分量を上げてますので、見直しましょう。
最大の効果は、可能であればガスファンヒーターをエアコン、セラミックファンヒーター、オイルヒーターなどの、水蒸気を出さない機器に変更することです。
ただし、機器の購入やランニングコストの事もありますので可能であればの話です。
次に、ガスファンヒーターの設定温度を下げる事です。
現状、何度設定で運転されているか分かりませんが、20度程度にすると運転のレベルが下がって発生する水蒸気の量が抑えられるのと、窓の部分との温度差を少なくする事が出来ます。
さらに、ガスコンロを使用する時は、ガスファンヒーターを止めるようにしましょう。
2重で運転すると、温度も上昇しますし、湿度も上がってしまいます。
【根本的な対策2】空気を混ぜる
同じように暖房を使用していても、温まった空気は高い位置に移動しますから、室内の高い部分の室温は高く、低い部分の室温は低くなってしまいます。
これを、混ぜることで部屋の温度を全体的に「ならす」事が必要です。
そうすると、生活空間である1m以下の室温が上がり、結果的に暖房機器の使用を減らすことも可能です。
一番簡単なのは、扇風機を使う事です。見た目が気になるなら、サーキュレーターを購入してもいいでしょう。
部屋の空気が混ざるように、空気を稼動させましょう。
上記対策でも結露が収まらなければ、次の対処療法です。
【対処療法1】窓ガラスの断熱
低い外気温がガラスを伝って室内に入り、窓ガラス周辺の室温が下がり結露が発生します。
ですから、窓ガラスから伝わる低い外気温を抑える事が必要です。
最大の効果は、ペアガラス、二重窓、断熱ガラスなどに変更することです。
しかし、これは初期費用が高くつくので、可能であればの話です。
次には、結露防止フィルムを貼ることです。
フィルムにある空気の層で、簡易的なペアガラスを作り出しますので、外気温の進入を少しは防止できます。
【対処療法2】除湿機
ここまでやってだめな場合に、はじめて除湿機の登場です。
上記の対策をしていると、ベースとなる湿度が下がっているとおもいますから、さらに湿度を下げる為に除湿機を利用する事は有効だと思います。
逆に、ベースの湿度が高いまま除湿機を使っても、結露が発生しないところまで下げきれないと思います。
【おまけ】換気
結露防止が目的で、窓を開けて外の空気と入れ換えるのはあまりおすすめしません。
窓を開けると、温度も湿度も低い空気が入ってきますから、室温も室内の湿度も下げることが出来ますので一時的に結露はましになるかもしれません。
でもこれは、まるでお風呂を追い炊きしながら、水を入れているようなものです。
そうまでして温度や湿度を下げるくらいなら、根本的に、室温や湿度を上げない対策をした方が良いですよ。
しかも、室温が下がると、結局ガスファンヒーターが頑張って暖めようとしますから、すぐに元の状態に戻りますので。。
どうしても、使用している部屋の空気がじめじめしている気がするなら、窓を開けるのではなく、リビングのドアを開けて、家の中で空気を有効活用しましょう。
という事で、
・ガスファンヒーターの設定温度を下げる
・ガスコンロとガスレンジを同時に使用しない
・扇風機で空気をまぜる
これらは、簡単に出来ることですから、一度試してみてください。
最後に。。。
私の家は、高気密&高断熱(窓はペアガラス)&オール電化なので、火を使いません。(高気密なので火が使えません)
その為、暖房機器はエアコンと蓄熱暖房機を使用していますが、水蒸気を発生させないので、湿度が下がりすぎて困る位です。
気化式の加湿器を使用して、やっと湿度50%程度で、加湿器を使用しないと湿度35%位まで下がります。
結露するのは、風呂を使用中の風呂の窓だけで、それも風呂入り口のドアを開けておくと、家の中の湿度が低い影響で、すぐにその結露も無くなります。
ですから、構造や使用する機器が変わると、結露は発生しなくなりますが、燃やす系の暖房機器を使用してる場合、どうしても湿度が高くなり結露が発生してしまいます。
ですから、現状だと結露「0」にはこだわらず、ある程度の結露も仕方ないと思った方が気が楽ですよ。
書込番号:12429265
11点

皆様丁寧な回答ありがとうございました。
el2368さん
丁寧な回答とても参考になりました。
簡単に出来る処置からやってみて様子を見たいと思います。
書込番号:12433215
2点

換気扇は常時回してますか?回すとかなり結露は防げると思いますが・・・。
一度試されてください。
書込番号:12435786
4点

実はエリアによっても冬場の湿度が違います。
東京では冬場はカラカラに乾燥した外気ですが、九州は驚くべき高湿度を保っています。
湿度計が90パーセントを示す事もざらですよ。
そんなエリアでは窓を開けても無駄ですね、
除湿機が必要ですね。
http://www2.saganet.ne.jp/sacos/health/index.html
それに暖房の種類により湿度も変わりますね。
書込番号:12456300
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「除湿機」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/12 8:31:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:18:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:24:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 0:24:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/07 10:23:35 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/17 21:50:14 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/16 11:02:35 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/12 16:34:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/11 18:29:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/24 11:48:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





