




今回パソコンをかったのですが、CDRWドライブがついていませんでした。購入を考えているのですが、USB1.1というのしかついていなくて1.1だと書き込みが遅いらしいのでできるだけ速い書き込み速度がでるようにRWをこのパソコンを使ってしようすることはできるのでしょうか。パソコンはSOTECのSX6120を使っています。USBいがいで使用する方法などもあればアドバイスお願いします。 予算は10000〜15000をかんがえています。よろしくお願いします。
書込番号:1253866
0点


2003/01/27 23:03(1年以上前)
内臓にすればいい。
まぁ、1.1でも8倍速ぐらいはいけるはず。
梢
書込番号:1253906
0点

behopefullife さんこんばんわ
内蔵ATAIP接続CDRWを付けられませんでしょうか?
または、PCIスロットが空いているのでしたら、USB2.0インターフェースカードを使うとか…
書込番号:1253939
0点


2003/01/27 23:38(1年以上前)
IEEE1394で接続できれば、理論上ではUSB2,0並みに速いことになります。
書込番号:1254042
0点



2003/01/27 23:41(1年以上前)
早速の質問の返事ありがとうございます! PCIスロットというのは2つあるようです。 2.0インターフェースカードというのはいくら位するものなのでしょうか? どう接続すればいいのでしょうか。 何度も質問申し訳ありません。
書込番号:1254062
0点

PCIインターフェースカードは易いものでしたら、1500円位から有ります。
大体、2000円〜3000円が目安かな。
書込番号:1254091
0点


2003/01/28 00:06(1年以上前)


2003/01/28 00:10(1年以上前)
アドレス間違いです。デスクトップPCなら、こちらです:
http://www.ratocsystems.com/products/catalog/pdf/rs_1394.pdf
書込番号:1254227
0点

USB2.0インターフェースカードの一例です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-usb2p5/index.html
書込番号:1254262
0点



2003/01/28 11:38(1年以上前)
皆さん沢山のアドバイス本当にありがとうございます!! 早速調べてみます!!
書込番号:1255314
0点



2003/01/28 20:31(1年以上前)
パソコンの仕様を調べた結果PCIスロットのバージョンは2.2、増設機器を使用する場合はDOS/V デスクトップ用 WindowsXP対応のものを使えばいいらしいです。IEEEとかいうのと、USBを使うのとどっちがいいか悩みます。 二つかって10000円くらいに納められたらいいのですがお勧めの増設機器、CDRWがあればアドバイスいただけたら本当に参考になります。 初心者で本当に申し訳ありませんが、お願いします。
書込番号:1256462
0点


2003/01/28 22:04(1年以上前)
アイオーデータや、メルコなどのホームページを見れば、増設用の機器が色々と載っていますけれども。
参考までに、理論上での転送速度の比較をしてみると、
USB1.0−−−− 12MBps
USB2.0−−−−480Mbps
IEEE1394−−−400Mbps となるようです。実用速度は、かなり下回るかも知れません。どちらがふさわしいかは、お使いの環境次第だと思います。IEEE1394は、かなり以前に登場したので、採用されている機種が多いかもしれませんね。これからは、USB2.0採用の機器がどんどん登場するでしょう。
書込番号:1256744
0点

USBは他に影響されるので
安定性に不安がありますよん
書込番号:1256749
0点


2003/01/28 22:08(1年以上前)
>USB1.0−−−− 12MBps
USB1.1−−−− 12Mbpsが正しいようです。訂正しておきます。
書込番号:1256762
0点



2003/01/28 22:42(1年以上前)
そうなんですか〜。 お使いの環境とはどのようなことなのでしょうか?どんな環境名ならUSBでどんな環境ならIEEEなのでしょうか?なんかこんなきっとどうしようもない質問で申し訳ありません(T_T)
書込番号:1256901
0点


2003/01/28 23:39(1年以上前)
例えば、お持ちの他の機器がUSB2.0やIEEE1394にどれだけ対応しているかという点も、考慮された方がいいのではということです。使い回しが利けば、無駄にならないでしょうね。
書込番号:1257169
0点



2003/01/30 00:13(1年以上前)
そうなんですか〜。パソコンにもよるんですね。 IEEEとよく目にするIDEとはちがうんでしょうか? IDEで使うにはどういう条件が必要なのでしょうか? 値段がこっちのほうが安いような気がして...。
書込番号:1260338
0点


2003/01/30 20:18(1年以上前)
メルコ『用語解説』http://buffalo.melcoinc.co.jp/words/storage.html :
IDE(Integrated Device Electronics)
パソコンとHDDを接続するためのI/F。HDDを1スロットに2台まで接続可能(接続はHDDのみ)。
ATAPI(AT Attachment Packet Interface)
IDE I/FをANSI(米国規格協会)で標準化したCD-ROM等HD以外の周辺機器を接続するための規格。
あとは、上のリンクをたどって、調べてください。
アスキー デジタル用語辞典 http://yougo.ascii24.com/ は、詳しいです。
書込番号:1262206
0点


2003/02/01 12:34(1年以上前)
アップル社の興味ある広告を見つけましたので、ご参考まで。
「アップルがFireWireを考案したのは90年代半ばですが、その後クロスプラットフォームの業界標準IEEE1394として規格化されるまでに成長しました。」
→ http://www.apple.co.jp/firewire/
FireWireは、後になってIEEE1394やi.LINKとも呼ばれるようになったわけですね。開発の流れを知ることができて、私も勉強になりました。
書込番号:1266793
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CD-Rドライブ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/05/16 12:57:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/03 14:05:31 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/15 14:52:07 |
![]() ![]() |
21 | 2021/09/08 18:56:48 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/01 17:09:03 |
![]() ![]() |
2 | 2014/04/13 21:02:01 |
![]() ![]() |
8 | 2013/12/28 11:47:10 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/12 21:41:17 |
![]() ![]() |
5 | 2017/03/07 11:50:56 |
![]() ![]() |
14 | 2017/08/07 0:59:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)