


今オール電化を検討しています。IHをパナソニックと三菱で悩んでます。性能はほとんど変わらないという説明がありました。
三菱はグリル部分が大きく、専用なべを使って、パンやパエリヤなども調理できるといことで、惹かれています。
前に見積もってもらった会社の方はパナソニックが一番センサーが良く、反応が早いとも聞き、どちらがいいか決めかねています。
タイプは3口ともIHで60センチ幅で考えています。
書込番号:12572259
5点

三菱をお薦めします。グリルは頻繁に使用することが多いと思いますので、三菱は水を入れない為、掃除も簡単で常にグリル部は清潔を保持できると思います。三菱はIH分野(他社)の遅れの挽回を図っておりますので今のところ1、近日中に私も三菱に入れ替えを予定しております。http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ih_cooking/lineup_hn_index.html
書込番号:12572631
7点

>三菱は水を入れない為、掃除も簡単…
水を入れないから掃除が簡単なのですか?
どんなんなんでしょう・・・ イメージが沸かない。
それよか油が蒸発して大変なことにならないのでしょうか?
まぁ、うまいこと制御してくれるのでしょうね。
>タイプは3口ともIHで60センチ幅
RHは使わないですね。
うちは60から75にしましたが、特に変化なし。60でよいです。
書込番号:12574726
6点

三菱は、つまみを回して火力調整できるのがいいですね。
パナソニックのほうが、外観仕上げが良いようにも思います。
グリルは水なしの方が、焼き魚が美味しいです。
水無しグリルは、焼き終わったあとに放置すると魚がパサパサになるので要注意で、焼き上がったらすぐに出します。
水をはるグリルは、焼き上がりがべちゃっとなりますね。
書込番号:12574933
7点

IHのグリルで鍋や釜など使えて三菱はいいと思います。
フライパンの鍋振りとかはパナソニックがいいようです。
各自の使い方に合わせた機種を選ぶといいと思います。
3口ともIHとのことですが、海苔やスルメをあぶるときは大丈夫でしょうか?
戸建てならともかく、オール電化マンションだと1つはラジエントで炙れる用意があったほうがいいです。
魚を焼くならコンロのグリルではなく、魚を焼く専用のトースター(?)を用意してもいいと思います。
掃除も簡単だし、買換えることも簡単だし。
書込番号:12578844
3点

>水をはるグリルは、焼き上がりがべちゃっとなりますね。
うち(パナソニック)のはきちんと焼けますよ。
>魚を焼く専用のトースター(?)を用意してもいいと思います。
>掃除も簡単だし、買換えることも簡単だし。
たしかに・・
掃除が簡単にできるようにして欲しいですね。
書込番号:12580278
5点

三菱IHのユーザーです。
ダイヤル式の部分は直感的で便利。押しボタン式より好みだし、使いたければ押しボタン式でも使える。
でも、ガスのコックと違ってダイヤルの角度では現在の火力が分からないのがいまいちかなあ。
どうせ8段階とかしかないのだから、オーディオボリュームのようにゼロ位置と最大火力位置を定めて欲しいと思う。
>三菱はグリル部分が大きく、専用なべを使って、パンやパエリヤなども調理できるといことで
これは期待しない方がいいと思う。確かにコンロ付属としては広めのグリルだが、オーブンレンジの庫内にはまるで敵わない。結局オーブンが欲しくなるよ。
また、オーブンレンジよりは掃除がしにくいので、匂いを付けてしまうと使いにくくなる。
ちょっと前の知識なので今はどうか知らんけど、反応が最も早いのは鍋振りを売り文句にしている東芝じゃなかったっけ?
でも、そのうちIH独特の調理法に慣れてしまいますから気にならなくなります。
書込番号:12580446
6点

パナをお勧めします。
10年間使用して、故障無しです。
IHの製造・販売を最初に行ったメーカーは、当時のナショナルだったと思います。
家電製品は、最初に開発したメーカーを購入すれば、「外れは無い」との事です。
魚焼きのロースターであまり、オーブンのような使用はしないと思います。
三菱のダイヤル火力調整は、ガス機器に慣れた人やお年寄りには好評のようです。
私の両親には三菱を勧めて現在使用しております。
使い勝手は慣れでどうにでもなってしまうと思います。
ラジェントは有れば、のりを焼いたり、保温等で便利です。
書込番号:12581600
5点

皆さんいろいろ親身な意見をありがとうございます。
とっても参考になります。
やっぱり、パナソニックのセンサーの良いというのが気になります。
確かにグリルでオーブン機能をそれほど期待しても、実際使うかどうかは別の様な気が・・・
正直、三菱はグリルが使い良さそうというのが決め手になってました。
パナソニックのセンサーは他メーカーと全然違うというお店もあり、悩みます。
ちなみに圧力鍋はIHでは使えないのでしょうか?
良く使うので、使用できないとなると、オールメタル対応でなければならないのでしょうか?
それか、カセットコンロで対応するのが良いのか…
基本的な知識がなくて申し訳ありません。
書込番号:12583953
1点

アルミの圧力鍋はダメですが、ステンレス製の圧力鍋は概ねOKです。
圧力鍋を既にお持ちでしたら、IH対応かどうか説明書を確認してみて下さい。
底に磁石が付けば間違いなくOKですが、磁石がつかなくても使えるものはたくさんあります。
グリルですが、パナソニックのグリルだと、魚焼き器のイメージが強いですが三菱にすると変わるんじゃないかな?
うちは三菱の旧型でワイドグリルですが、家族が多いので、朝のトースト(4枚同時に焼けます)や、ピザ、焼き茄子、グラタンなど結構いろいろ使っていますよ。
特に、ピザなんかオーブンレンジだと余熱入れて30分近くかけていたものが、2kWのグリルだと5〜7分くらいで、とても美味しく焼けるのでパーティ等でピザを続けて焼くことが出来て重宝しています。
書込番号:12584173
8点

圧力鍋の件、ありがとうございます。
裏が磁石くっついたので安心しました。
午前中に店頭でパナソニックと三菱のIHを見てきました。
説明担当の方はパナソニックのセンサー感度の良さを強く押してきて、その気になったのですが、グリルでピザなど素早く焼けるのは魅力的とも思い、また悩んでます…
お店の方は操作性もパナソニックのほうがシンプルで使いやすいと説明してくれました。
結局は慣れなんでしょうけど。
もう少し考えて、納得のいく買い物をしようと思います。
書込番号:12586413
2点

余談ですが、三菱電機は
有償ですが?メーカー延長保証
が付けられます。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/ecocute/entyou.html
書込番号:12587207
1点

部品の保有機関とクレーム時の対応ならパナソニック。。。
書込番号:12587853
3点

10月に新築でオール電化にしました。
IHは当然、嫁主導で決まりましたが
パナソニックの3口IHオールメタルを購入しました。
パナソニックのIHになった理由は
・専用てんぷら鍋が不要でフライパンで少ない油でもOKな所
朝の弁当には重宝している様です。
・焦げ付き・吹きこぼれ停止機能が付いている所
・スイッチ類が天板のタッチパネルになっていてかっこいい
三菱はプニョプニョボタンで汚くなりそう
・パンやパエリアなんか作らない
などが理由の様でした。
パナソニックもメーカーの有料延長保障制度はありました。
私は購入時に保険会社の延長保障に入ってしまっていたので後から知って残念な思いをしました。
書込番号:12595507
1点

皆さん、いろいろご意見本当にありがとうございました。
悩んだ結果、パナソニックにしようと思います。
やはりグリルの付加価値よりも、製品自体の使いやすさや性能を重視したほうがいいと思いました。
でも、このサイトは知りたいこと+αがユーザー視線で教えてもらうことができ、本当に助かります。
皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12600506
2点

IHを使用するときはトッププレートが傷つくことがあるので、IH対応のシリコンシートを使用されると良いですよ(ダイヤコーポレーション製
1枚980円 クロ2枚を使ってます)。あんまり保護シートの話題がありませんね
てんぷらは、汚れるからT-FALのスクエア型フライヤー使ってます。
圧力鍋はT-FALのクリプソンプルミエなど。
グリルは洗うのが面倒なので、スチームオーブントースター 東洋プレスで料理してます。
書込番号:12609820
1点

ヒーター選びは長く付き合うので大事ですが〜
IH用の換気扇の事も考えに入れて下さい
ガスと違い空気の対流が発生しないので換気を強くする必要が?
書込番号:12612367
3点

ちょっとしたアイデアです
IHで鍋料理の場合は専用の鍋が9とか10号になると、かなり高額になります。この頃の最終ちかくになると普通鍋は1千円位の特価までに値下がりしています。
価格差は4〜5倍はあります。そんなこんなで、昨年鍋付きのホットプレートを安価になったのを購入して使用していました。
ところが、最近カミさんが百円ショップで18cm位の巣の子入りの鉄製の丸型プレートを購入して、陶磁器の鍋に入れてIHコンロで使っています。十分に加熱しています。
小型のIHコンロでテーブルでの使用ではカセットコンロのように鍋の位置が高くならずに、子供とか小柄な年配者にはとっても好評です。鍋も破損などもなく普通につかえています。
書込番号:12617899
4点

YUMEYUME-KBさん
IHの効率はガラスプレートの下のコイルと金属の距離で決まりますので、陶器鍋の中に鉄板を入れて使うとコイルと鉄板の距離がかなり空いてしまい、加熱効率が相当落ちます。
IHヒーターはなべ底の温度を、サーミスターや赤外線で監視していますが、金属と陶器ではなべ底の輻射率が全く違うので、万一の時に安全装置が働かない可能性もあります。
また、陶器の鍋底をガラスプレートに擦るだけで、目には見えないマイクロクラックが入って、ガラスプレートの強度が著しく低下します。
以上の理由から、陶器鍋に鉄板を入れての使用はおすすめできません。
ついでに書きますと、汚れ防止のためにガラスプレートと鍋の間に紙シートを挟んでの使用もセンサーがうまく働かないので×です。
ガラスプレートの汚れは、アルミホイルを丸めたもので擦るとキレイに取れるので心配要りません。
(アルミホイルはガラスに傷を付けません)
書込番号:12621531
4点

kumadonさんへ
専門的なご指摘とご提案ありがとうございます。ご意見を踏まえて、便宜的に使用を考慮しています。IH鍋が仕様によりなべ底に挟まれたアイテムとか、鉄プレートが底に置いているいるだけの鍋もあり、それもありかと費用対効果のコスト面に流れた次第です。テーブルでの使用がメインになりますので充分に注意も払いながら鍋奉行を心がけてまいる所存です。
書込番号:12665350
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IHクッキングヒーター・IHコンロ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 21:10:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 23:56:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/12 16:15:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/25 13:42:26 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/29 22:08:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/04 20:32:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/04 20:34:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/15 18:08:05 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/03 1:22:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/28 1:31:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





