『橋がコワイ! 高所恐怖症(ー_ー;)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > ツーリング
クチコミ掲示板 > バイク > ツーリング

『橋がコワイ! 高所恐怖症(ー_ー;)』 のクチコミ掲示板

RSS


「ツーリング」のクチコミ掲示板に
ツーリングを新規書き込みツーリングをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ39

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

橋がコワイ! 高所恐怖症(ー_ー;)

2011/02/26 23:02(1年以上前)


ツーリング

マラグーティブログルーフ 関門大橋にて

九州方面に行って参りました。おだやかな天候にも恵まれ命の洗濯ができました。
しかし、唯一心労だったのが関門大橋・・・。海面から路面までの高さはおそらく約70mで、これが約1km続く!路肩はグレーチングで下が見えるではないか!!私は高所恐怖症なんです!!!((( ;゚Д゚;)))ガクガクブルブル
以下は私が咄嗟に編み出した対処法ですが、ツーリング中の高所通過に際して皆様どのように対処しておられますでしょうか?

往路:ア”〜!ギャ〜!コワイ〜!等大声を出し続ける。
復路:速度の遅いトラックを見つけてコバンザメ走りを行い、周囲の風景は一切見ずに、トラックの後ろの扉だけを凝視し続ける。
※ いずれも恐怖心からアクセルが戻り速度が落ちるのが欠点です。orz

書込番号:12712133

ナイスクチコミ!10


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/02/26 23:15(1年以上前)

首都高速も高い所を通るので、自分も怖いと思う時が多々あります。

出来る限り見ない、前に集中する、でしょうか…

書込番号:12712200

Goodアンサーナイスクチコミ!3


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2011/02/27 08:30(1年以上前)

ZXCVZXCVさん おはようございます。現在、下関に単身赴任中のエデシです。

 関門橋は良く通るのですが、私の場合は、高所であることよりも、愛車が軽いので風が怖いです。特に夏場に比べて冬場は、空気が重くて吹き飛ばされそうになります。
 その場合、片側3車線あるので、一番右又は真ん中の車線の右寄りを走ります。こうすれば、風もいくらか緩和されますし、高さもそれほど気にならないと思いますよ。

 どうしても怖ければ、高速代が余分に掛かるのが難点ですが、下関ICなり門司ICで降りて関門トンネルを通ると言う手もあります。でも、交通量が多い時間帯では、今度は排ガスで喉をやられる(発がん性物質も多量に吸い込む)懸念も出てきます。

書込番号:12713553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:15件

2011/02/27 11:53(1年以上前)

ZXCVZXCVさん、こんにちは。

 私は高所恐怖症ではないので、車よりもアイポイントが高くなるバイクではむしろ景色を楽しんでいました。。。
少しでも視界に下の景色が入らないように、トラックに付いて走るのはいいですね。より気持ちをそらすためにナンバーを懸命に覚えるとか。
 そのバイクは橋の上では風にあおられそうですが、そっちの方で怖い目には遭ってないのでしょうか?

>往路:ア”〜!ギャ〜!コワイ〜!等大声を出し続ける。
 私は眠いけど止まりたくないときに大声をだしてますね。

 

書込番号:12714378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:363件

2011/02/28 00:48(1年以上前)

マラグーティブログルーフ 夕刻の角島大橋にて

皆様コメントありがとうございました。

tayune 様
東京で利用したことがあるのはJR山手線くらいで、首都高は走ったことも見たこともありません(^^;)。しかし、マンガ「キリン」の中で、主人公のマサキが首都高で転倒し「こちとら首都高から落ちそうになったんだからな!」と怒る場面があったのを思い出しました。高架道なんですから、横の柵が低いところもあるんでしょうね。
「出来る限り見ない、前に集中する」!まさにこれと思います。私の場合、加えて「自分が落ちるシーンを想像しない」です(^^;;)。

エデシ 様
私も真ん中を往路復路共に走りました。それでも恐ろしかったのは、前述の自分の転落シーンや、グレーチングになっている路肩をバイクを押して歩くシーンを想像してしまったからです。想像力たくましすぎていけません。次に通るときは、マスクをしてトンネルを通ります。
ところで、DRZ400に乗っておられるんですね。仰るとおり軽さゆえ横風には弱そうではあります。しかし、話はズレますが、私はこのタイプのバイクを見るたびに、約25年前のカップヌードルのCMでオフロードバイクがアフリカの大平原を駆けてゆくシーンを思い出します。中学生の私にとって強烈な映像でした。どこまでも旅をするというイメージ。オフロードバイクはかっこいいと思います。(正確にはモタードでしょうがスタイルは同じですよね。)

シュシュ76 様
図らずも高い所を通るということが今後もあると思います。その際には、「出来る限り見ない、前に集中する」に加え、前述の雑念を払うため「前のクルマのナンバーを覚える」ことにします(^^;;;)。
幸いにも当日は風は大丈夫でした。私のバイクは屋根が付いておりまして見るからに横風に弱そうですが、しかし、高速道路も結構走っていますが普通の状況で横風が怖いと感じたことは今のところないです。ただ、昨年12月に角島大橋(山口県下関市豊北町 上の写真です)に行ったときは、横風がビュービュー吹く中で橋をわたって、このときは恐ろしかったな〜。とはいえ、この橋はあまり高さがないので高所恐怖はなく、風景がすばらしいと感じる余裕はありました。

書込番号:12718148

ナイスクチコミ!2


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2011/02/28 02:25(1年以上前)

高所恐怖症ではありませんが、地に足がついていないと不安に感じることはあります。
転落シーンや路肩を押して歩くシーンを想像してしまう気持ち、少しだけわかります。
私の身近な場所では首都高速のレインボーブリッジですね。
長さ約800m、海面からの高さは52mです。

イヤなシーンを思い浮かべないことはもちろんですが、橋柱と極太のワイヤーロープを
信じましょう。雨の日も風の日も頑張ってメンテナンスしている名もなき男達の仕事を
信じましょう。普通に操縦していれば落ちませんから。

書込番号:12718412

ナイスクチコミ!4


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/02/28 09:59(1年以上前)

レインボーブリッジ、恐かったかなー? だいぶ昔なので、忘れてしまいました(^^;;
白鳥大橋、ありますか? 夜は特に恐いです。
原付で走った時は、別の意味で恐かったけど(をい

書込番号:12719064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/28 21:14(1年以上前)

ZXCVZXCVさん初めましてこんばんは

カップヌードルCMのサハラ砂漠に行くにはモロッコからならアトラス山脈を越えなくてはなりません。
崖なのにガードレールが無いので今から高所恐怖症を克服しましょう。
恐怖感は長続きしないそうなので毎週九州ツーリングをして治療(?)をしましょう。
ちなみに雪も降るので路面も滑ります??
友人の知り合い(私とは無関係ですね?)から聞いた話ではプライベーターでパリダカに出場して街金に500万の借金を作った人がいるそうです。
パリダカに出るとカップヌードルしか食べられなくのが正解なのかな??

写真がキレイですしカメラに詳しそうな方が多いみたいなのでサハラ砂漠とカメラネタを一つ
サハラ砂漠に入って直ぐにバカチョンのフジのティアラは故障しました、半機械式のニコンのFM3は最後まで平気で動いていました。
偶然か?やっぱり機械式は頑丈なのか?

ははは地に足が着いていないや!?

書込番号:12721419

ナイスクチコミ!1


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/28 21:20(1年以上前)

お久しぶりですZXCVZXCVさん
いつも写真がかっこいいですね

うちのおかん談ですが
側溝があるような場所で、怖いと思いそちらを見てしまうと余計に吸い込まれるように怖いほうへ寄るそうです(笑

どうやら見ないのが一番みたいですね

書込番号:12721463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2011/02/28 23:27(1年以上前)

RIU3 様
そうですよね。維持管理をしてくれている人の事を考えて感謝をしないと。と考えると、インターネットだって何だって、見えないところでシステムを維持するために働いている人がいるわけで、何事もありがたいと思わないと。
ところで、レインボーブリッジ・・・ぐぐってみますと動画が結構ありますね。圧倒的な都市の風景。すごいですね。で、柵が背よりたかければOKですが、低いところは下が見えて、やっぱり私は高所恐怖かも・・・。(^^;)

かま_様
白鳥大橋もぐぐってみました。まちがえて原付で迷い込んでしまったのはさておき(^^;;)、高低差すごくないですか?怖そう。
画像掲示板をざっと見させていただきました。美しい風景がいっぱい。これらを肉眼で見てこられたとはうらやましい。しかし、ギョギョッと目を引いたのが三国峠の松見大橋!こ・れ・は怖そう!カーブしとるじゃないですか!!(@皿@;;;)

嘘つきG−さん 様
>恐怖感は長続きしないそうなので毎週九州ツーリングをして治療(?)をしましょう。
それは酷〜!!!!(>o<)
マチ金に500万借金の怖い話もさておき・・・、私のカメラはニコンが多いです。COOLPIX910から始まり、同950、同990、D40、COOLPIX2500、同3500と、中古や安物ばかりとはいえ、なぜかいつも手を出すのは、スイバル方式が好きということに加え、バイクでいえばカワサキ的な「剛健」「男」なイメージが原因かも。FM3のエピソード・・・まさに「剛健なり」ですね。
というか、サハラに行かれたのですか?何か写真を一枚貼っていただければ、皆さんも喜んでくださると思いますが。(^人^)<何卒)

neeree 様
お久しぶりです。
自動車学校の先生の言葉を思い出しました。コーナーでは視線を曲がる方向にもっていけと。奥様(お母様?)の仰るのは実は重要で大正解では。
「怖いと思いそちらを見てしまうと余計に吸い込まれる」!この言葉、意識します。
すみません、もうグッドアンサー出してしまいましたが、心でグッドアンサーです。

書込番号:12722430

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/03/01 01:29(1年以上前)

どーもですm(__)m

そういえば、三国峠松見大橋も、写真を撮るときは恐かったですね。
曲がっているので、バンクがついた設計で、走っていると気づきませんが、歩くとだんだん落ちそうになります(^^;;

白鳥大橋はググられましたか。
やっぱし高いのですかね。
今、調べたら、「桁下高 - JP+54.45m」 ってのが、高さですかね?
レインボーブリッジとは誤差範囲かな?
古いので掲示板から落ちてしまっているので、ここに載せておきます。

掲示板見ていただき、ありがとうございますm(__)m

書込番号:12723014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2011/03/01 15:22(1年以上前)

わたくしも漠然と危険を感じるのは首都高ですねぇ。
路肩のフェンス(壁)の低い部分も多く、もし張り付いたりしたら
バイクは停止してもライダーはシュワッチして高架下へ真っ逆さま。

書込番号:12724779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/01 16:01(1年以上前)

私も明石大橋の金網メッシュの路肩から下を見て、一気に縮み上がってしまいました。それ以来、路肩は見ないようにしています。

書込番号:12724896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2011/03/01 16:26(1年以上前)

自分は高所恐怖症じゃないですが、しまなみ海道の来島海峡大橋&多々羅大橋は怖かったですね。

125cc以下のバイクだと、橋の端にある自転車道を通るようになっているのですが
すぐ横に海面が見えるのに加え、幅2mも無くって両側が高い手摺でギリギリまで寄れないため
結構飛ばしてくる地元の対向バイクとすれ違うのはスリル満点で、なかなか貴重な体験でした(笑)

http://www.360navi.com/photo/38ehime/01kurusima/02cycling/10index.htm

書込番号:12724962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/01 16:48(1年以上前)

みなさんはじめまして。
神戸の震災の後、屋根の上を仕事で
走りまわっても怖くは無かったのですが、
最近高い所は、お尻の穴がムズムズします。(笑)

橋と言えば、明石海峡大橋で橋脚の繋ぎ目の鉄部で
滑りかけて怖い体験をしました。
高速道路に比べ大きさも長さもケタ違いですから
帰りは、同じ場所の走行に神経を使いました。

バイク屋のお兄さんは、もっと速度を上げると
大丈夫!!と言いますが、どんなモノでしょうか?

書込番号:12725004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/01 21:22(1年以上前)

私は高所恐怖症だったのですが、荒療治をして治しました。

その治療方法とは、42mの高さからのバンジージャンプ、高度約3000mからのスカイダイビング。

これで、高いところは怖くなくなりました。(笑)

一番効果があったのはバンジージャンプでした。(苦笑)

スカイダイビングは高くなりすぎて風景を見てる気分ですが、
バンジーは地上の人達が何をしてるのが分かるのでスカイダイビングよりリアルに高さを感じました。

ZXCVZXCVさん
屋根付スクーターはとても快適だと実感して頂けましたか?

書込番号:12726126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2011/03/02 00:00(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

かま_ 様
幻想写真ですね。柔らかい光。夢の中のようです。しかし、この手のを撮ろうと思ったらブレ防止のために三脚を使ったりしてたいへんなのでは。でも私も撮ってみたいです。

カンバック 様
張り付いてシュワッチとは例えが良すぎます。(^^;;)
ホントお気をつけて。まあ、私の所の近隣にもガードレールを越えたら10mくらい落ちるというところはざらですが、10mも落ちたら死んじゃうと思いますので、私もシュワッチしないよう気をつけます。

ER-6n.2008@osaka 様
路肩は金網メッシュ・・・明石大橋も関門大橋と同じ構造でしたか!こわ〜!
私は、路肩から下を見なくても、そのメッシュ路肩を見ただけでガクガクブルブルです。

ケムシトリー@麿ッコ 様
柵が低く下が見えてコワイ+高速すれ違いですか!これは過酷!

うーちゃんのパパ 様
関門大橋では、橋脚の継ぎ目はスリット状になっていて、目をこらせば下が見えるのではと思わせてくれました。それが恐怖を増加させてくれました。(>皿<;)
それにしても、震災から年月がたちましたね。冬の日、車で現場に行く途中、ラジオで「神戸で地震により死者何十人」と報道していて、えらいことが起きたと思ったことが思い出されます。実際は遙かに甚大な被害だったわけですが。災害の話も、思い出さないといけませんね。

仮面ライダー2号 様
ホンダキャビーナ90に7年間乗り、昨年12月にマラグーティブログルーフ160に乗り換えました。屋根付きスクーターはやめられません。
ルーフカウル+グリップヒーター+電熱服の組み合わせで冬でも快適。雨もキャビーナと同等にへっちゃら。ナビも付けて超快適です。高速道路も走れる。一点だけ気になるのは、「イタ車」であること。いつか急にこわれることを覚悟しています。でも、任意保険にエンコしても助けに来てくれるロードサービスがついてますので、いつエンジン停止しても大丈夫(!?)です。価格コムで故障情報を仕入れて、バイク屋さんに対策してもらいましたし。現在走行距離は2,300km少々ですが、今のところ無事です。
なお、治療方法ですけど・・・42m?・・・3,000m???・・・私は絶対無理っ!!!(^Д^;;)

書込番号:12727280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/02 01:17(1年以上前)

ZXCVZXCVさん

私より屋根付スクーター乗りの大先輩だったのですね。失礼致しました。m(_ _)m

私はキャビーナ90に平成18年3月後半から乗り始めましたので、後チョットで5年と言うところです。一時は2台所有して時もありました(苦笑)

屋根付スクーターに乗ったらもう屋根無しにはもどれませんよね〜?

レッグウォーマーでしたっけ? あれをすれば防寒対策は完璧ですね。
この間、オープントップにしてレッグウォーマーをしていたアディバ125ccを見かけました。足元暖かそうで羨ましく見てました。それとオープントップにてるアディバを見かけたのも初めてした。

私は燃費が悪くて遅いキャビナーからそこそこスピードが出て4stで燃費のよい125ccの屋根付があれば乗換えたいと思ってアディバ125なども物色したのですが値段が高すぎて手が出ませんでした(貧)

今、期待してるのがPCXにFRP工房ゾロさんが後付屋根付を発売するらしいので、まー値段とどれだけ雨に濡れないかによりますが満足いく性能なら買いたいと思ってます。

一度「屋根付きバイクのススメ」のHPの管理人さんとご一緒してお話してみたいですネ。


>なお、治療方法ですけど・・・42m?・・・3,000m???・・・私は絶対無理っ!!!(^Д^;;)

いや〜、バンジーやるとマジで高所恐怖症治りますよ。(逆の場合も多いにありますが…)
私なんか落下中は怖くて声も出せませんでした。
落下中に「キャー!」とか「ゥオー」なんて言っていられる人達は完全な恐怖状態じゃないからできるとその時確信しました!
バンジーした翌日にスカイダイビングだったのですがバンジーが怖すぎてスカイダイビングは全く怖ありませんでした。撮影の為に一緒に落下するカメラマンにピースサインとかしてましたから(爆)

書込番号:12727636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/03/02 05:39(1年以上前)

プロのバイクレーサーも同じですよね。  所詮は恐怖との戦いですよね。
コーナーが早く走れるテクニックとは その速度で走るだけの恐怖を
克服したというだけの話です。 恐怖は何故生まれるのか?
それは情報不足による脳の混乱です。 高所の橋梁を渡るのが怖いのは当然ですよね。

日頃走るときには無意識に周りの景色と対比させ道路の曲がり方などの情報を得て
脳は どのように バイクをコントロールして 安全に走るかを 計算しています。

しかし 高所では まず 景色がありません。すると まず、脳は混乱します。
すると 脳はより多くの情報を得ようと 速度を落として 近くを見るように命じます。
おい!おまえ 状況がわからん 橋から飛び出すぞ! 死ぬぞ! 
それを人間は“恐怖”と感じるわけです。 

それを 克服するには ”慣れ”しかありません。 慣れとは 何度も成功例を積み重ねて
脳に ”大丈夫だ問題ない”どっかで聞いたようなフレーズだが そう思わせることしかない。

バイクレーサーもやっているテクニックを
@まばたきしない 無意識に目をつぶろうとし、異常に瞬きが早くなります。これは逃げです。
A遠くをできるだけて見て 視点ではなく 目線を大事にしてください。 
その目線と道路の線との差異を常に意識した走りをすると 景色・明暗に関係なく 
脳に正しい情報を与えることが出来ます。

プロレーサーになると 300km超のスピードは 100km超のコーナリングは目の情報からでは
殆ど、情報を得ることが出来ないため 脳は精神障害になるほどの恐怖ダメージを
レーサーに与えます。それを乗り越えるため恐怖に耐え、何万回の演習を重ねることで
克服します。 一流レーサーになると 殆ど右脳しか動いていないそうです。

素人は あせる必要はありません。 恐怖に打ち勝とう等と思わず、 ゆっくりで良いですから
ボーと走らず、 昼間でも 道の 感覚を 意識しながら走ってみると良いと思いますよ。

書込番号:12727972

ナイスクチコミ!3


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2011/03/02 05:48(1年以上前)

ZXCVZXCVさん 皆さん おはようございます。

 結構高いところが怖い方も多いみたいですね。
 私は関門橋は怖くなくても、バンジージャンプは絶対に無理です(笑)

 橋で怖いといえば、15年ほど前に行った奈良県十津川村の「谷瀬の吊橋」は、最高に怖いですよ。確か200m以上の高さがあったと思いますし、わざと下が見えるようにした床でした。
 ここをバイクで渡る地元の人が居ましたが、今でも信じられません。

 私の感覚で言えば、九州の九重に出来た「九重夢大吊橋」などは、谷瀬の吊橋に比べたら初心者用です。

書込番号:12727983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2011/03/02 06:52(1年以上前)

谷瀬の吊り橋

名無し吊り橋(和歌山県新宮市熊野川町)

九重夢大吊橋

奈良県在住で何度か谷瀬の吊り橋を訪問していますが、2008年8月にニンジャ250Rで行った際には車止めがありました。
まあ、床が薄い木の板で歩くだけでも撓むため、通行可能でも絶対に渡りませんでしたが(笑)

BW'S125Xでは和歌山県の山中にある吊り橋を渡ったことがありますが、高さや距離は控えめなものの
老朽化でサビサビのせいか思ったより揺れるのと、床がメッシュ板なので意外と怖かったです(^_^;)

九重夢大吊橋は昨年の秋に訪れましたが、確かにフツーでしたね。
ちなみに有料だったので、駐車場からの撮影だけで済ませました。

書込番号:12728063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/02 13:57(1年以上前)

zxcvzxcv様

神戸の件ありがとうございます。16年ですね…。
表通りの復興は、済んでますが、裏通りでは
更地が目立ちます。

スレとは関係ないですが、地震に備え皆さん
ご自宅の屋根裏にブルーシートを備えて下さいね。
初期の段階で家や家財、バイクを守るのは、ご自身ですから
劣化に注意しながら、大きなモノ準備して下さい。
震災直後、品不足で1枚1万円までハネ上がりました!!

高所恐怖症の皆さん、安全運転で高い所を恐怖と快感?の
狭間で走りましょう!!

書込番号:12729296

ナイスクチコミ!0


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2011/03/02 16:35(1年以上前)

ケムシトリー@麿ッコさん

 九重夢大橋にも行かれたのですね。私は谷瀬の吊橋と共に都合2回行きました。流石に2回目の九重は渡りませんでしたが・・・。

 
 

書込番号:12729757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2011/03/02 22:19(1年以上前)

仮面ライダー2号 様
2台ですか!?(@o@)
私だって、出来ればキャビーナとブログの2台所有をしたかったのですが、諸事情ゆえ断念しまして。キャビーナはキャビーナの良いところがあります。先々週ブログルーフで広島市に行きましたが、狭い車の隙間を見て「キャビチャンなら行っちゃうのに〜」と悔しい思いを多々しました。キャビーナは結構万能選手ですが、むしろ都会で光る乗り物と思います。
私が乗っていたキャビーナはバイク屋さんに下取りに出して1週間くらいで売れてしまったそうです。屋根付きファンが増えているのかもしれません。
屋根付きバイク第一人者(!?)の「屋根付きバイクのススメ」管理者さんは、私の立てたスレッドに降臨(!)頂きましたよ。継続は力なりで頑張っていただきたいです。同サイトの掲示版もチェックしています。その掲示版に載っていましたが、屋根PCXはかっこよかった。幅がスリムなところが都会向けと思いました。
話変わって、こんな私も、平成8年頃、大分県の城島後楽園というところでバンジーやりました。4階くらいの高さだったか?42mもなかったと思います。一緒に行った人が落下中の写真をとってくれましたが、私は空中で何かを掴もうともがいていました。
≧(>o<)≦バタバタ

銭形平八 様
「恐怖とは情報不足による脳の混乱」とのこと、よく分かりました。
恐怖に打ち勝とうとせず、慣れるべき。慣れとは成功体験の積み重ねである。
バイクレーサーのテクニック応用技のご教示もさることながら、むしろ人生論として考えさせられます。今後、全く別の何か局面で、銭形平八さんの言葉を思い出すことになるかもしれません。

エデシ 様 ケムシトリー@麿ッコ 様
吊り橋ですか・・・。しかも200m。(ー_ー;;)<・・・。)
さらに、ケムシトリー@麿ッコさんの写真を見ただけで恐怖感が〜。重症ですかね。(^皿^;)

うーちゃんのパパ 様
ブルーシート買っときます。(`o´)/
バイクで走っていると、石碑を目にすることがあります。道路開通とか圃場整備とかの他、災害についてのものがあります。死者が出たりして辛い思い出でしょうが、先人の苦労は時々は思い出してみるべきと思います。
地名が、過去の災害を記録しているのではというところもあります。大崩(オオズレ)というところがありますが、これは昔、土砂崩れがあったということを示しているのではと思います。

書込番号:12731370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2011/03/05 12:42(1年以上前)

皆様、色々ご意見や情報提供ありがとうございました。以下まとめです。高いところ苦手の皆様、どうぞ安全運転で。(^^)v

●高所通過のテクニック
1 前に集中する。怖いと思う方を見ない。
2 遠くをできるだけて見て、目線を定める。その目線と道路の線との差異を意識して走る。
3 まばたきしない。
(番外)転落等の妄想が沸くようなら、前の車のナンバーでも覚える。(^っ^;)

書込番号:12743156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/03/05 23:53(1年以上前)

門司に住んでいます。

自分は筋金入りの高所恐怖症なので、関門トンネルが補修点検で通行止めの期間は
下関には自動車で行っています。

自分の好みの日本酒が、下関の酒屋で販売されているので。

若戸大橋も怖くて渡れませんので戸畑区から八幡西区周りで迂回して若松区に
行っています。

怖いものは怖い。

書込番号:12746398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2011/03/06 12:39(1年以上前)

油 ギル夫 様

今後は必ず関門トンネルを通ろうと思っているのですが、通行止めの場合もあるわけですよね。九州に行くときは、通れるか事前にチェックして行こう。
それにしても、若戸大橋もこわそうですね。私も避けると思います。

書込番号:12748425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/03/06 16:56(1年以上前)

若戸大橋は関門橋に比べると細くて片側二車線しかないので、内側を通っても
あまり変らないんですよ。

書込番号:12749427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/08 18:53(1年以上前)

砂丘です

雪のアトラス山脈

ー5℃のワルザザード

こんばんは

もう誰も見ていないでしょうが一応サハラの写真を貼っておきます。
スキャナーを持っていないのでプリントをデジカメで撮影しましたのでお見苦しいのをご了承下さい。
サハラの都市のワルザで気温が判る写真があったので貼っときます。
曇りや夜は氷点下ですが晴天の昼だと30度ぐらいになります。
1月2月はやっぱり冬みたいです。
このバイクは今も乗っています。

オフローダーの高所恐怖としては林道の崩落ですかね?
道が50cm残っているから行っちゃえ〜!とか何時崖から落ちてもおかしくない事をやります。
良い子は真似しないで下さい。
ナントカと鶏は高い所・・・・・で言うナントカさんなので??

書込番号:12759450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2011/03/08 21:09(1年以上前)

ありがとうございます。
カッコイイとはこういうこと!(^^)

林道ではどうぞお気を付けて。

書込番号:12760137

ナイスクチコミ!1


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2011/03/09 19:59(1年以上前)

こッこのバイク。ジェベル250ではないですか。ブルータンクのジェベル懐かしい〜
それも、ジェベルでサハラですか。返す返すも御見それしました。

私なんか、林道に入るのも怖くて、オフロードの長距離走行なんて腰に来るのでだめです。
でも、金と暇があったら世界中にバイクで行ってみたいな〜。

書込番号:12764532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/03/10 00:06(1年以上前)

ジュベル250はオフ車最強の光度がある大型ヘッドライトが良いですよね。

自分のXR250はもう少し明るさが欲しいなと思うもので。

書込番号:12765939

ナイスクチコミ!0


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2011/03/11 06:08(1年以上前)

やはりジェベルは良いですよね。

ライトはとても明るいし、ビッグタンクで満タン500km走れるし、馬に乗っているような感覚で前方の視界も広い。おまけに、エンジンはそこそこパワフルで車検がない。

DR−Z400SMに乗り換えてからは、ライトの暗さが唯一の不満です。

書込番号:12770965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/11 18:01(1年以上前)

石の道

田舎のガソリンスタンド

砂漠の町

こんにちは

写真が非常に巧い方が多い中で下手くそでしかもプリントをデジカメ撮影の写真なのに撮影場所が遠いというだけで御誉めいただき有難う御座います。
特にスレ主様には話を脱線させまくっています事は申し訳御座いません。

パリダカ500万の方の御話では砂丘越えでは何十メートルの砂の崖を昇って駆け降りるそうですがとんでもなく怖いそうです。
ビビって遅いとスタックもしくは前転、速いと空中に飛び出し投身自殺状態だそうです。
彼曰くヒト桁順位にいる奴(上位者)は人間じゃぁないそうです。(恐怖心が無い?)
ただ、危険な場所には事故の瞬間を撮ろうとカメラマンがいるのですが、そーすると参加者は注意をして事故らなくなるので最近は隠れるらしいです。
当然、私のような一般旅行者は砂丘越えなんてしません。
殆どは石の道です。
飛ばすとパンク、腰痛、切れ痔です。
20年前のオーストラリアのナラボー平原では3冠です(あぁ格好悪い)

高さは低いですが徳島のかずら橋なんかも怖いですよ。
まぁバイクで渡る事はないでしょうけど??

エデシさん>
ジェベルのライトユニットはDR−Zにほぼポン着けで着きますよ。
現地でジェベルと云う名前はやけにウケているなぁ?と思って地図を見たら山に「ジェベルなになに」「ジェベルほにゃらら」と記載
日本語でいうと「山」とか「岳」という意味だったみたいです。
ある意味名前の里帰り??

書込番号:12772574

ナイスクチコミ!1


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2011/03/12 20:38(1年以上前)

ZXCVZXCVさん 嘘つきG−さんさん 皆さんこんばんは。

>嘘つきG−さんさん
>ジェベルのライトユニットはDR−Zにほぼポン着けで着きますよ。

 ポン着けできると聞いて何となく考えますね。東日本の惨状を見ると、このような話題を論ずることも憚られますが、オークションでライトユニットを購入して付け替えることも考えてみたいと思います。HID化も考えましたが、この方が安上がりで明るいかも知れませんね。

書込番号:12775819

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ツーリング」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)