車は日産モコ(軽)です。
セキュリティーやナビ、レーダーなどの電装関係と、車の使用頻度の少なさとで、バッテリー上がりがたまにあります。
そこで、サブバッテリーをトランクに積んで、メインバッテリーに並列(単純にメインとサブの+と-をつなぐ)でつないで、バッテリー上がりを防止するとともに、屋外で電源を使用したいときなどのために、サブバッテリーを走行中に充電できればと思っています。
そこで、質問なのですが。
・上記の目的のために、サブバッテリーを接続する方法は、あっていますか?
・バッテリー同士をつなぐケーブルはどのようなものを使用すればいいですか?
・サブバッテリーも走行中は充電されますか?
・サブバッテリーの大きさや容量、種類は、どのようなものを利用すればいいでしょうか?
・他に注意する点はありますか?
なにぶん、自分で車をあまりいじらないので、まったく分かりません。
詳しい方、実際にサブバッテリーをつんでるかた、ご教授お願いいたします。
書込番号:12793396
0点
そういった場合にはサブバッテリーを併用せずに寒冷地仕様のサイズのバッテリーを使用すれば良いでしょう。
車の充電能力はサブバッテリーまで賄えるほどの能力はないでしょうから、本来はメインバッテリーをこまめに家庭用充電器で補充電すべきです。
書込番号:12793538
0点
ささいちさん、早速のご教授ありがとうございます。
私も、その方法を考えたのですが、たまにのことですが、サブバッテリーを外して、屋外で、電源を使用したいと思いまして、サブバッテリーをトランクに積もうかと思ったしだいです。
やはり、充電能力に無理がありますかね?
やはり、アイソレーターなるものを導入するべきですか?
書込番号:12793811
2点
メインですら上がってしまうのに、サブまで充電できると思いますか?
書込番号:12793905
0点
CBA-CT9Aさん、書き込みありがとうございます。
<メインですら上がってしまうのに、サブまで充電できると思いますか?
これは、≪充電できるわけない。≫って言われてると、理解してよろしいですか?
最初の質問で書き込みさせていただいたとおり、まったく分かりません。
もし、充電できないなら、他に、なにか良い方法ご存じないですか?
書込番号:12794103
1点
>他に、なにか良い方法ご存じないですか?
節電。以上!
書込番号:12794185
0点
メインの上がり対策として、青空駐車であればセルスターなどから販売されてるソーラーバッテリー充電器とか結構効果ありますよ。
兄貴のミニバンは月3日&1回の走行10km弱ですが、ここ数年上がりません。
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/sb/sb-700.html
外部電源としてならポータブル電源とかエネポとか買えば良いんじゃ?
http://item.rakuten.co.jp/onegain/sg-3000dx/
http://www.honda.co.jp/generator/enepo/
使ってる車のオルタネータの発電能力がどれほどのものか判らないので何とも言えないけど、単純にメインの±にサブを繋げただけではまともな充電は出来ないと思われ。
そこでこんな製品があったりする。
http://www.kai-you.com/sub-batterycharger.htm
書込番号:12794283
1点
軽はオルタネータの発電能力の小さい上、車の使用頻度の少ないのなら、サブバッテリーを付けても無意味だと思います。
たまにエンジンを回して充電する事と節電する以外方法はないでしょう。
書込番号:12795430
0点
私はキャンピングカー用にサブバッテリーをDIYで取り付けしていますが、想像以上にややこしいですよ。
まず、サブバッテリーの目的を明確にしないと全体のシステムが決まりません。
例えば、当初の目的の、
■駐車している時のバッテリー上がりを防止する
なら、現在付いているスターター用と言われるバッテリーと同じものを並列で設置します。
でも、
■はずして、屋外で電源として使用したい
という利用用途の場合は、ディープサイクルと呼ばれるバッテリーを使います。
このスターター用と、ディープサイクルの違いは、放電の仕方で、
スターター用は、エンジンのスターターを回せるように大電流を取り出せるようになっていますが、常に充電されながら使う事を想定されているため、使い続けてバッテリーが空になると、あっと言う間に寿命を迎えます。
一方、ディープサイクルと呼ばれるバッテリーは、充電⇒放電を繰り返す前提で作られていますので、空になっても充電すれば復活します。
300回程度は充電放電を繰り返すことが出来ます。
その代わり、スターターを回すように使い方には向いていませんし、スターターバッテリーと並列になるようなつなぎ方はお勧めしません。
また、それぞれのバッテリーで、充電の方法も異なります。
スターターバッテリーを並列で設置したときは、現在バッテリーにつながっている太さのコードで並列につなげば、オルタネーターの発電量にもよりますが、ある程度距離を走行できたら、普通に使えると思います。
でも、ディープサイクルは、走行充電でもある程度充電できますが、満充電できません。
その為、家庭用電源100Vの充電器で充電する必要があります。
他にもいろいろ制約がありますが、スターターバッテリーを使うという前提で質問に答えるとしたら
>・上記の目的のために、サブバッテリーを接続する方法は、あっていますか?
■駐車している時のバッテリー上がりを防止する
なら、ささいちさん が書いているように、バッテリーの容量を大きくする方が簡単ですしコストもかからないと思いますよ。
>バッテリー同士をつなぐケーブルはどのようなものを使用すればいいですか?
スターターバッテリーなら、今バッテリーにつながっている太さの線で並列
できるだけ近く(最低でもエンジンルーム)に設置して、線は短く
>・サブバッテリーも走行中は充電されますか?
スターターバッテリーを並列でつないだら、走行距離がある程度あれば充電される
>・サブバッテリーの大きさや容量、種類は、どのようなものを利用すればいいでしょうか?
並列でつなぐなら、同じものを二つなので、現在使用中のバッテリーと同じもの。
また、それぞれのバッテリーの鮮度(新しさ)は同じにしないとすぐに劣化しますので、二つとも新品にする必要があります。
>・他に注意する点はありますか?
上記のコメントのとおり、
・スターター用として使うのと
・持ち出して外部電源として使うのでは
使うバッテリーが異なります
書込番号:12795488
![]()
2点
皆さん、ご教授ありがとうございます。
やはり、バッテリー上がりを防ぐのと、バッテリーを持ち出して、電源として使用するのとを、両立することは、無理みたいですね。
とりあえず、バッテリーの容量を増やす方向で検討してみます。
屋外での電源は、何か別の方法を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:12797772
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーバッテリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/30 6:42:39 | |
| 7 | 2025/10/21 21:24:23 | |
| 0 | 2025/10/12 22:32:50 | |
| 24 | 2025/09/29 12:03:59 | |
| 17 | 2025/09/29 20:21:59 | |
| 18 | 2025/09/27 16:59:55 | |
| 14 | 2025/09/19 17:44:12 | |
| 4 | 2025/08/22 15:05:58 | |
| 8 | 2025/09/13 21:59:00 | |
| 22 | 2025/08/19 20:39:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)




