


自転車屋さんでカタログを貰い、ブリジストンかパナの電動自転車購入を検討中です。予算は10万円程度、使用者は母(還暦間近)と私で、共用です。母は2〜3日に1度の近距離買い物、私に週1日の通勤(週1日をecoデーにして自転車通勤にする。往復13km)を考えています。家族・自宅は無事でしたが今回の震災の被災地に住んでいる為、なるだけ自家用車に頼らない生活を心掛けたいと思っています。
懸念しているのは、毎日使用するワケでは無く、特に路面が凍結する冬場はほとんど乗らないと思われる事から、バッテリーの持ちとタイヤの耐久性(パンクの頻度)についてです。リチウムイオンバッテリーは利用間隔が空くとバッテリーの動作・反応が鈍い時があると掲示板で読み気になりました。それとタイヤについて。これまで量販店の安いママチャリしか乗った経験が無い為、いざ乗ろう!と倉庫から出すと必ずパンクしているのが母の中でトラウマになっている模様…。ブリジストンのようなメーカーのちゃんとしたタイヤだと大分違うのでしょうか?海岸沿いの道路脇は未だ瓦礫の山なので特にパンクは気になります。
また、通勤経路はひたすら坂道(急坂だと思う)が3q程あるので、坂道のアシスト力が穏やかだと言われるパナはどうかな?という点もひっかかります。対してブリジストンは上位モデル程アシスト力も高いように思われるのですが、安いモデルはアシスト力が弱いということでしょうか?(SPECがついていれば拘らなくても大丈夫?)
上位モデルはパンクに強いタイヤもあるようですが、例えば安いモデルでタイヤだけ変更するのは可能でしょうか?2-3日に1度とか、冬場は乗らないというような使用頻度の方は居ますか?タイヤやバッテリーの状態はどうですか?
自転車屋さんは市内で唯一営業しているお店で試乗は無理そうです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:12851395
1点

KIKIRARIさん 今晩は
リチウムイオン電池を満タンや空の状態で長期間使用しないと寿命が著しく
短くなりますので注意が必要ですが、半分残っている位の状態で保管すれば
大丈夫です。
私のはヤマハのBrace-Lですが、今年に入ってから3月末まで殆ど電源入れずに
走ってましたが反応や動作が鈍くなった感覚はありませんでした。
何ヶ月も売れずにお店に飾ってあった電アシも普通に動くから問題ないような
気がしますが・・・
倉庫から出すとパンクしているって言うより空気が抜けているだけじゃないんですか?
使っていても、ほっておいても空気は抜けてくるので2週間〜3週間に一度空気を
入れておけば大丈夫ですよ。
購入後5800q走りましたがパンクは1度だけありました。金属を踏んだのが
原因です。パンク修理が出来ないので自転車用瞬間パンク修理剤を持っています。
書込番号:12852023
2点

途中でアップしてしまった ^^;
アシスト力は車種によって加減してあるようですが、上位モデルだから強く
してあるとばかりは言えません。それにアシストの弱い車種でも通常の坂道を
上るのに心配になるほどの違いはないと思います。
一般的にアシスト力を重視するならブリかヤマハの選択になります。
しかしパナを選んでもアシストの不足を感じる事は多分ないでしょう。
乗り比べたらわかるでしょうけれど。
タイヤは丈夫な物に変更出来ますが、装着されていたものの交換時期が
きてからでも、いいような気がします。もったいないし。
書込番号:12852099
1点

被災地ということですが、ご無事でよかったですね。
さて、バッテリーに関してですが、お書きのご使用状況だとバッテリーに関してはあまり神経質になる必要はないと思います。理論的には色々なことは言えますが、過去10年くらいパナソニックとヤマハの電動アシストを使っていますが、私の経験では半年以上全く乗らないとか、相当ずぼらな使い方をしても大丈夫です。ただ、冬場に長期間使わない場合は、バッテリーだけをはずして冷たくならないように室内で保管されるとよいと思います。
タイヤに関しては、「いざ乗ろう!と倉庫から出すと必ずパンクしている」というのは、長期間乗っていなかった場合の話しですか?もしそうだとするとeagle houseさんが書かれているように、パンクではなく単に空気が抜けているだけです。もし1週間以内でそうなるようでしたら、安い自転車でタイヤやチューブの品質が低いために空気が抜けやすいということは考えられます。パナソニックやブリジストンなどの一流メーカーのタイヤなら、2〜3週間ごとに空気を入れれば大丈夫です。
また、タイヤは規格が決まっていますから、購入後の交換も全く可能です。パンクがご心配でしたら、パナソニックの「スーパーハードタフネス」という製品がお勧めです。いわゆる「ママちゃり」のタイヤはほとんどが26x1-3/8か24x1-3/8で、これらのサイズが用意されていますから、自転車のメーカーを問わずに使えます(もちろんヤマハでもOK)。
http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/city.html
購入時に、最初からこのタイヤに交換してもらうように自転車屋さんに頼めばよいと思います。前後タイヤにチューブ付きで定価8,500円(通販では5000程度で売っています)ですが、私だったら値引き交渉の中でおまけしてもらうか、標準のタイヤと3000円程度の差額を支払うように交渉します。
アシスト力に関しては、一般的にヤマハのほうがパナソニックよりは強力と言えます。しかし、同じメーカーでグレードによってアシスト力が変わるということはないと思います。高級モデルはより容量の大きいバッテリーが採用されていることがあるので、その場合は走行可能距離が長いということはあります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12853857
2点

>eagle_houseさん >さそりいのししさん
ご親切に判り易い説明、本当に有難うございます。お陰様で大体のイメージはつかめました。
お二人の話を総合すると以下のようになるでしょうか。
@バッテリーに関して あまり神経質になる必要は無い。長期間試乗しない場合はバッテリーを半分位残した状態で室内の寒くない場所で保管する。Aパンク対策 2〜3週間に1度空気を入れる。1流メーカーのタイヤであればそれで問題ない。タイヤ変更はメーカーが違っても変更可能だがコスト面も要検討である。Bアシスト力に関して 一般的にパナよりヤマハやブリジストンの方が定評がある。ただしあくまで乗り比べて気付く程度でパナのアシスト力が弱いというワケでは無い。
タイヤですが、恐らく今までのママチャリの場合、粗悪品であるが故の実質パンクと、長期間不使用による空気抜けの両方が原因だったかなーと思い当たる節があります。倉庫から出す→パンクor空気抜け→自転車屋さんで修理→使用→倉庫に収納しまたパンク→長期間乗らなくなる の「負の連鎖」になっていた記憶があります(-_-;)タイヤの耐久性は保管環境にも因りますか?プレハブ倉庫のような夏場高温になる密室は極力避けた方がよいですよね…。ブリジストンには「空気ミハル君」というのがついていますが、空気抜けの目安に重宝するのでしょうか?
あまりお金は出せないので、eagle_houseさんの言われるように最初は装着タイヤをそのまま使い交換時期がきたら、さそりいのししさんが紹介してくださったパナの「スーパーハードタフネス」購入を検討しようと思います。(←パンクガードマンタイヤとは違うもの?)
現時点では、パナなら→リチウムビビDXかSS、タフママBB。ブリジストンならアシスタリチウムDXあたりを候補に考えています。バッテリー容量に比例して車体重量も重くなるのですね。通常のママチャリでも20kg程度のものは結構あるので、+5kg位なら許容範囲かなと思うのですが、流石に30kgに近くなるとちょっと躊躇してしまいます。車体重量とアシスト力、ブランドイメージに関してはブリジストンに魅力を感じていて、デザインと価格面においてパナに惹かれている次第です。パナの方がカタログやHPが初心者にも判り易い解説に感じます。選択が難しいです。迷っているうちが楽しいのかな。
書込番号:12855828
1点

誤解のないように言い直しますと、アシスト力は乗り比べなければ分からないと
思いますがその差は想像するより大きいと思った方が正解です。
しかしパナしか乗った事がなければ、それはそれで不自由はないでしょう。
タイや&チューブもゴムですから、劣化していきます。
劣化の原因としては酸素やオゾンによる酸化、紫外線や高温による化学変化などが
考えられますから、保管場所は直射日光を避け日陰の涼しい場所を選んだらいいと思います。
ヤマハとブリのSPECはアシストを効果的に使うのに適していますが
価格が高くなるのがネックです。
技術も大事ですけどデザインの魅力に惹かれるのもよくわかります。悩みますよね
パンクガードマンタイヤよりスーパーハードタフネスの方がパンクにより強い
ような記述が見られますが両方ともパンクしないという訳ではありません。
この辺は詳しい方、さそりいのししさんフォローお願い出来ませんか
書込番号:12856589
1点

すみません、書き忘れました
空気みはる君は定期的に空気を入れていれば必要ないと思います。
それと候補に挙げた車種のなかでリチウムビビSSはやめた方が無難です。
電池が小さすぎるような気がします。少なくとも6Ahはないと心配です。
書込番号:12856665
1点

すみません。パンクガードマンはPanaracerのサイトに載っていなかったので知りませんでした。楽天を検索してもなかったので、基本的に別売りはしていないようですね。もしかしたら、「スーパーハードタフネス」をより親しみやすく名前だけを変えたものかもしれませんね。いずれにしても、かなり近い性格のタイヤだと思います。
どんなタイヤでも運が悪ければパンクしてしまいますが、パンクの確率を下げることはできます。実はパンクの大半は、釘を拾うような「貫通パンク」よりは、「リム打ち」という、例えば車道と歩道の段差をガツンと乗り上げた時に、タイヤ内部のチューブがリムに挟まって穴が
開いてしまう種類のパンクなのです。
だから、なるべく段差に乗り上げる時はゆっくりとすることです。ママチャリだと難しいかもしれませんが、軽量なロードレーサーだと乗り上げる瞬間にハンドルを持ち上げて前輪を浮かしたりします。
そして、「リム打ちパンク」はタイヤの空気圧が低いと非常に発生しやすくなりますので、空気圧は本当に大事です。ゲージ付きのポンプがあればベストですが、乗っている状態で設置面積が大きくつぶれたように見えたり、タイヤを指ではさんで簡単にへこむようでは空気圧が低すぎます。
あと、車種選択に関しては、eagle houseさんの言うとおり、リチウムビビSSだと毎日充電しても往復10キロ程度しか走れないので、やめた方がいいと思います。リチウムビビDXとアシスタリチウムDXはびっくりするくらい似た内容ですね。個人的にはブリジストンの方が細部に新しさや使いやすさを感じますが、色やデザインなど、感覚的な好みで選んでもいいと思います。
書込番号:12856921
2点

こんにちは。
急坂・・・他の方が言うようにヤマハ(ブリジストン)で間違いは無いです。
また、往復で13キロ、週4回の使用という事ですから、余地性を考えても8Ah以上のバッテリーは必要かな?と考えます。
よって、ヤマハなら、ナチュラL以上(ブリジストンも名前が違うだけで一緒のがあるはずです)
パナならDX以上が適当でしょう。
次に、パンクですが、見張る君はわざわざ見ないですねぇ。
それを見る余裕があったら、タイヤを指で押したらわかることですしねw
力技ですと、ノーパンクチューブはあるみたいです。
http://www3.ocn.ne.jp/~masstech/gel.htm
私は使った事が無いので、なんとも言えませんが、ウレタンのやつだったら、確かに乗り心地は悪かったです。
これは、ゲルと謳っているのでどうなんでしょうか?
書込番号:12857679
1点

タイヤ交換もそうですが耐パンク性の高いチューブに交換したら安く済みます。
もう既に出ていますが、空気圧の管理がしっかりしてないからパンクするパターンが多いです。
貫通パンク、およびリムウチパンク共に同様です。
(空気圧が低すぎるとリム打ちパンクもありますが、物が刺さりやすくなります。)
耐パンク性の高いチューブは肉厚が厚いので、空気が抜けにくい(抜けないわけでありません。)です。ただし英式チューブでムシゴムが劣化している場合は駄目です。
なので、米式チューブで耐パンク性の高いのが一番使えるのでは無いかと思います。
※米式のチューブに合う空気入れが必要です。パナレーサーの楽々ポンプが安い。
チューブは国産メーカだろうがどこだろうが、ロットによってはどうにも成らないのが入っています。
国産だからと思って過信するといかんです。
>ぼーーんさん
ゲルも駄目です。やっぱり乗り心地悪いです。
けどパンクは無敵(笑)だと思います。
書込番号:12858878
0点

ニ之瀬越えさん
ゲルも乗り心地悪いんですかぁ。残念。。
ものぐさ用には最適なんですねw
情報ありがとうございました。
書込番号:12859233
0点

皆さん有難うございます。リム打ちパンクとか米式チューブとか生まれて初めて聞く言葉が沢山出ています^^;勉強になります。
>車道と歩道の段差をガツンと乗り上げた時に、タイヤ内部のチューブがリムに挟まって穴が開いてしまう種類のパンク
凄くわかり易いです。空気圧って大切なんですね。乗り味が悪いだけではなく、パンクにも影響するとは。我が家は空気入れも無いので一緒に購入しなくちゃ。バッテリーに関しても教えて頂いていなければ危うく低価格に惹かれて一番小さいモデルを買っていたと思います。
この2、3日、皆さんのご意見や楽天レビューなども参考にして、自分の中ではほぼブリジストンのアシスタリチウムDX(6Ah)に決まりかけています。やはり「何の為に電動アシスト付きを購入するのか」と考えた時、デザインではなくアシスト力が最重要項目かなと思いました。それと、主で使用するのは近距離走行(2〜3km)の母ではありますが、私と母の性格上、小まめに充電するタイプでも無いと思うので、お金の許す限り容量の大きいバッテリー搭載車にしたいです。
私の場合、今回の震災でガソリンがまったく手に入らない状況を経験しなければ、電動アシスト付き自転車を購入しようという気持ちにはならなかったと思います。「電動付」で果たしてecoなのかという気もしないでは無いのですが、自家用車よりはずっと良いですよね…?有難うございました。
書込番号:12860286
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電動自転車・電動アシスト自転車」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/12 17:03:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/03 19:22:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 8:18:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 21:41:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/08 11:24:32 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/28 14:33:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/02 20:09:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/14 14:12:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/15 15:00:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/07 7:48:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





