SATAのHDDにXPをAHCIでインストールした物とSSDに7を入れた物
2ドライブをBIOSで使い分けていました
XPを他機に入れる事になったので
7からXPのパーティションをフォーマットしたのですが
手持ちのソフトが7に対応してない為
持っている2000をHDDのXPが入っていたパーティションに入れたいと思います
で
SSDを外して2000をインストールしようとすると
途中でブルー画面のエラー表示になるか画面が消えて先に進めない状態です
GA-P55A-UDR3のBIOS"PCH SATA ControlMode"がAHCIで使っていての状況でして、試しにIDEモードにしたらインストールディスクを認識しませんでした
その他に"SATA Port0-3NativeMode"をDisabledとEnabledを上のと組み合わせで試しましたが出来ませんでした
このようにAHCIで使っていた物に2000を入れるのは無理なのでしょうか?
2000にAHCIドライバを適用すれば入るのかな
HDDの他パーティションにはデータが入っているので消せません
またFDDは付いてません
解決方法よろしくお願いします
書込番号:12910435
0点
はじめまして、私も以前そのような状況に遭遇したとこを思い出しましたので、私が対処いたしました方法を記載したいと思います。
この方法で解決できるかどうかは分かりませんが、何かの手がかりになればと思いつづります。
私の場合ノートPCで購入時vistaが乗ってあったものを、初期化してXPに乗せ換えをいたしました。
ブルー画面が出るのはどうも、サードパーティションで認識するSATAのHDDが曲者のようです。インストール時にBIOSにてIDEモードに変更していてもどうやらブルー画面で止まるような感じでした。
インストール時にサードパーティションとしてSATAのドライバーを認識させてあげれば、その後のインストールができるかと思うのですが、そのドライバーがなかなか見つからなかったりします。
私の場合は、インストール時にドライバーを入れたのかどうかは今では覚えていませんが、最終的には、インストール用のXPのブータブルCDを作成して、そのCDからインストールした記憶があります。
とは言え、ブータブルCDをいざ作成と言いますとなかなか難しいものです。
そんな方のためにいろんな方々が簡易ツールを提供してくれています。
ちなみに、私が使用しましたツールは「vLite」というフリーソフトです。
このソフトを使うと何が便利かというと、サービスパック適用済みのインストールCDが作れるということです。
拡張機能として、種々のドライバーも一緒に入れ込んでくれる優れものです。
ここが重要なところです。もともと、インストール時に認識しないサードパーティションのHDDのドライバーをブータブルCDに入れ込むことで、SATAのドライブの認識を可能にしてくれます。
すみません、書き直します。確かなことは分かりませんので、私の場合は認識してくれました。
とりあえず、マザーボードのドライバーやらビデオカードのドライバーなどをここですべて先に最新版を入れておいてあげるのですよ。
これで作成したCDのおかげで何とかOSの入れ替えを完了できました。
一度試してみてはいかがかと思います。
追記
私がブータブルCDを作成したのはXPでした。そのとき、SP2まで適用させたものとSP3まで適用させたものをつくりましたが、なぜかSP3まで適用させたものは最後までインストールできませんでした。
7seven7さんは2000ということで、最終SP4まで出ているのですかね。
ドライブが認識して、その次インストール時にこける場合はSPのバージョンを変えて作り直して再度トライしてみて下さい。
私の経験が参考になれば幸いです。
書込番号:12910680
0点
むかし無人インストールディスクは作った事があるので一度その方法を試してみます
ちょっと遅くなるかもしれませんが追って報告します
ところで2000のAHCIドライバはMicrosoftDownloadCenterからどれをダウンロードすればよいのでしょうか?
書込番号:12912276
0点
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=10609&ProdId=2101&lang=jpn&OSVersion=Windows%202000
上記のページ行ってみてください。
AHCI/RAID ソフトウェア - インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャー - 主として Microsoft Windows 2000* 用
というやつが2000用のsataドライバーになるのだと思います。
うまく認識できるか分かりませんが、使ってみる価値はありそうです。
ところで、御使用のPCは自作なのですか?
もしそのようでしたら、マザボードの付属のCDにドライバー入っているかもしれませんよ。または、マザーボードのメーカーのページへ行けば、ひょっとすると2000用のsataドライバーがダウンロードできるかもしれません。
書込番号:12912611
0点
5シリーズチップセット(P55)の場合、恐らくWindows 2000をAHCIモードで走らせるのは
困難であると推測されます。
と言うのは、自分は 6シリーズチップセット(H67: Asus P8H67-I)でWindows 2000をAHCI
モードで試しにインストールしてみましたが、何とかインスト完了段階まではたどり着け
ました。でも、最終完了後のOS再起動時にブルースクリーン(CODE: 7B)状態となってしま
います。
試したAHCI化方法は、6シリーズに対応しているバージョン(10.1.0.1008)のF6フロッピー
用ファイルを入手し、このファイルの中から iaStor.sys のみをバージョン7.0.0.1020の
iaStor.sys と入れ換えたものを n-Lite で統合させるというやり方です。
(この方法でWindows 2000でもICH10までは確実にAHCI化が出来ていました)
インストが完了出来たことより、取り敢えずはAHCIモードによるHDDへのアクセスは出来て
いる様ではありますが完全な動作状態ではないみたいです。
最もAHCI化以前の問題として、H67 + Windows 2000の組み合わせでは、USBドライバー関連
ファイル(usbhub20.sys, usbport.sys等)のLOAD ERRORが発生している様で、USBポートが
全く使えない状態です。(USBマウスをちょっとでも動かすとOSがフリーズしてしまいます)
なので、基本的な構成が似ている5シリーズ(P55)でもWindows 2000では同様な問題が生ず
る可能性が大きいかも知れません。やはり最近のチップセットではWindows 2000での使用
はもう無理なのでしょうね...。
でも、駄目もと覚悟でいろいろと試されてみてはいかがでしょうか...。
ご参考まで。
書込番号:12914500
0点
ギガバイトのダウンロードページから2000を選択してでてきた
GIGABYTE SATA2 Preinstall driver (For AHCI / RAID Mode)
GIGABYTE SATA2 Driver
を組み込んだり、MSのとか色々試しましたが
やはりセットアップできませんでした
いまいちAHCIというのが理解できてませんが
OS消してフォーマットしてるのに入らないという事は
新品のSATA2 HDDでも2000を入れるのは無理なのでしょうか?
XPを入れるとき最初からAHCIを入れましたが
組み込まなかったら今回と同じように出来ないのかな〜
AHCIってHDDを効率的に使う為のドライバーで
無くても問題ないものだと思ってました
一応HDDはWD CaviarBlack WD1002FAEXです
書込番号:12917441
0点
補足です。
黒翼猫さんのHPの情報を参考にして何とかAHCIで6シリーズチップセットでも
Windows 2000を起動出来ました。
また、USBの問題もこのHPの中に情報がありました。5シリーズチップセット(P55)
でも大丈夫な様です。
やはり相当な手間が必要です。詳しくは黒翼猫さんのHPを覗いてみて下さい。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:12918620
0点
黒翼猫さんのHPを見て凄い、と感動したんですが全ては理解できなかったので
とりあえずP55セットアップに使えるAHCIドライバーと思われる
iata76_cd2kdファイルのIntel 5Series 6Port SATA AHCI Controllerを
組み込んだISOファイルを作り
WindowsVirtualMachinesで2000をHDD上に仮想インストールしたら出来たので
ディスクに焼いて実際にインストールしようと実行したら
今までと同じように出来ませんでした
あぁ 何が悪いのか判らない・・・
書込番号:12920535
0点
iaAHCI.infを読む限り、
"Intel(R) 5 Series 6 Port SATA AHCI Controller" (デバイスID: 3B2F) はモバイル用の
チップセットの様です。デスクトップ用のものは、
"Intel(R) 5 Series/3400 Series SATA AHCI Controller" (デバイスID: 3B22) の方みたいです。
Win7上のデバイスマネージャーでデバイスIDを比較してみたらいかがでしょうか。
それと統合イメージを作成する際には "Windows 2000 SP4 用の更新プログラム ロールアップ 1"
(KB891861) を必ず適用しておいて下さい。さもないとUSBデバイス関連のロードでエラー
となりインストールが完了しません。
また、インストールが完了しUSBデバイス関連が正常に機能するように修正するまでの間、
USBは全く使えません。ですのでインストール時のキーボードはPS/2が必須です。
当然USBマウスも使えませんのでインストール中ならびにUSBを修正する迄の間はキーボード
のみで全ての操作を行わなければなりません。正直これは相当に難儀です。
尚、インストール中ならびにUSBの修正が完了する迄の間はUSBマウスは必ず外しておいて
下さい。さもないと、ちょっとマウスが動いただけでOSがフリーズしてしまいます。
参考までに自分のAsus P8H67-IでのWindows2000のインストール完了後のデバイスマネー
ジャーの画像をアップしておきます。
書込番号:12921498
![]()
0点
なにから何までありがとうございます
デバイスマネージャーを見たら3400Seriesのようなので
nLiteで2000に統合させるのはSP4の後
アップデートパックの所で KB891861
ドライバの所で 5 Series/3400 Series SATA AHCI Controller
最低限これで宜しいでしょうか?
ほかのドライバとかは変な競合起こすと怖いので
インストール後あてる事にします
物を捨てられないタイプなので
PS/2のトラックボールマウス&キーボード有りました(^.^)
でもいま、空ディスクが無い。。。買ってきます
書込番号:12924066
0点
インストールディスクの統合はそれでOKだと思います。(自分もそれ
だけしか行っていません)
とにかくOSインストール完了後にUSBを正常化させマウスを使用出来る
状態にしないことには始まりません。
大変ですが、頑張って下さい。
あとは EnableBigLba を忘れずに行なっておいて下さい。
(HDDの容量は137GB以上だと思われますので)
書込番号:12925093
0点
ありがとうございました
やっとインストールできました
EnableBigLbaは統合ディスクに入れれる物か判らなかったので、そのままにしておいたのですが1TB認識しています。
ドライバーは2000用の物が無いのが多かったのでXPのを入れたら使えるのですが、起動時にDLLが無いというエラーが何個か出てしまいます。
USBは無事正常化でき一応目的の作業は出来るようになったのでこれで良しとします。
書込番号:12931885
0点
インストール完了おめでとうございます。お疲れ様でした。
EnableBigLba ですが、nLiteでは出来ないと思います。インストール完了後速やかに
行っておいて下さい。(Win2Kのインストールしたパーティションが最初の137GB以内
に収まっており、このパーティション以外には一切のアクセスが無いと言うのなら
必要はありませんが...)
デバイスドライバーについては、Realtek関連(Audio, LAN)は大丈夫なのは判っている
のですが、MarvellとNECについてはどうでしたでしょうか?
書込番号:12932534
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト > マイクロソフト」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/25 13:53:19 | |
| 1 | 2025/11/22 6:25:44 | |
| 4 | 2025/11/22 8:01:32 | |
| 0 | 2025/11/21 8:22:29 | |
| 5 | 2025/11/19 9:33:55 | |
| 10 | 2025/11/20 3:04:02 | |
| 3 | 2025/11/18 12:45:06 | |
| 4 | 2025/11/18 13:22:08 | |
| 0 | 2025/11/17 12:26:27 | |
| 19 | 2025/11/17 18:34:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





