『以前、東芝が…』 の クチコミ掲示板

『以前、東芝が…』 のクチコミ掲示板

RSS


「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

標準

以前、東芝が…

2011/04/23 14:11(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯

スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

「白熱電球の生産をやめる」って言ってからだいぶ経ちましたけど、
まだ、完全に白熱電球の代わりになるLED電球って無いですよね?

私の家では食卓の所にペンダントタイプの100W×1と、
リビングにシャンデリアタイプの60W×5というのがあり、
光の拡散が必要であるため、まだLEDに変える事は出来ません。

食卓の所は数年前に東芝の電球型蛍光灯にしましたが、冬場なんかの点灯直後は
「30W電球?」っていう感じです。

パナソニックのプレミアQという電球型蛍光灯が早く明るくなるというのを見たので
メーカーに聞いたら、最初の一分間は補助電球が点灯して20Wくらいプラスの
消費電力になるとの事。

「LED、LED」って言うけど、白熱電球と同等と言える拡散性があるのは
せいぜい40W相当のものしかない。

東芝の無責任な行動に怒りすら感じます。

書込番号:12927801

ナイスクチコミ!2


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/04/23 14:36(1年以上前)

LED電球は白熱電球と特性が違うので、完全な代替品はありません。うちでは、小玉電球(小丸電球とも言う)にLEDを入れましたが、明らかに白熱より暗いです。トーシバは原発推進事業の一端を担った会社ですから、今回の事故で省エネを推進せざるを得ないのでしょう。

書込番号:12927864

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/04/24 11:36(1年以上前)

Yasu1005さん こんにちは。

他社製を含め、まあ、完全に白熱球がなくなる状況での撤退は厳しいですが、実用使い的には
現状、100均とかでも普通に白熱球が変える現状ですので、
あまり目くじらを立てられなくとも良いと思いますし、そのほうが体にも良いですよ。
まあ、責任感がある会社かどうかの感想に関しては色々意見があると思います。

書込番号:12931490

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

2011/04/24 11:51(1年以上前)

ぼーーんさん、どうもです。

他のメーカーが白熱電球をまだ作り続けている事は分かっています。
東芝の「ウチは環境に良い事やってますよ〜」みたいなスタンスが頭に来るんです。

自分の所だけイメージアップを図って、結局、白熱電球の需要は他メーカーへ…

東芝は「偽善者」ですよ!

書込番号:12931540

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/04/24 19:55(1年以上前)

経営的にどういう舵を切ったのかは素人の私にはわかりませんが、まあ、大方、白熱電球は儲からなくなったんだろうと思います。
それで、利益率が大きいLEDにシフトしたんでしょう。
別に、私は東芝の擁護者ではありませんが、
「電球を始めて作った会社が、今度はLEDを始めて作った」見たいなCMの意図はわかりませんし、むしろ、嫌悪すらしますが、
大口を叩くだけの事はあって、LED電球としては、総合的に見て私が2番手と思うパナをまだ寄せ付けていないと思います。
結局、だれかが開発しないと何も先に進みませんし、改良しませんから、そういう意味で言えば、
「やらない批判より、やる偽善の方がマシ」と言う感じでしょうか。

多分、そういう意味で言っているのではないと思いますし、偉そうに言うようで恐縮ですが、
自分だけはリスクは取らないが、他者に対しては完璧なリターンを要求すると言う姿勢に取れる言い方は得策ではないです。

現状、直下照度だけならば、LED白色で良ければ9Wクラスが100W相当になっています。
10W以上だと、2m以内の直下だと、逆にまぶしいのではないでしょうか?
それと、6〜7wクラスで広角タイプが出だして来ましたが、現状では暗く、これはまだ選ぶべきではないと思います。
省エネ度合いで見た場合、効率は蛍光灯とどっこいなので、
電気代オンリーで見れば、蛍光灯をとりあえず買ったら良いと思います。
そうすれば、3年後にはもっとパフォーマンスが良いLED電球が出ているでしょう。
(私は点灯後の薄暗いのがどうも苦手なのでLEDが幅をきかせ始めております)

電産さん 
小玉電球と言うのはナツメ球のことでしょうか?
だったら、パナソニックのLDT1LHE12なんかどうでしょうか?
欲を言えば、あと、2〜3ルーメン明るければ良いのでしょうが、現状でも白熱ナツメ球と変わらず使えます。
現状、その他ののLEDナツメ球は、白色以外はかなり暗いと思います。

書込番号:12933111

ナイスクチコミ!3


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/04/24 21:58(1年以上前)

>だったら、パナソニックのLDT1LHE12なんかどうでしょうか?

計算してみたら、あと約10年は持ちますからね。当分買い換えることは無いでしょう。他の蛍光灯の小玉電球(ナツメ球?)を買い換えるときに考えます。

書込番号:12933656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/24 22:08(1年以上前)

大手は ほぼ中止の方向ですが

三菱電機オスラムも 2011年3月末に一般白熱電球の製造を中止です

書込番号:12933696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/04/29 04:19(1年以上前)

まあ、E26でLED電球を検討中ならば、どこぞのレビューでも書いてあったが、
今現在、迷ったら、「明るい、軽い、安い」の3拍子そろったLDA7Lを買っとけ。
と言いたいです。
拡散性以外は、不満はかなり少ないと思うんだけどなぁ。

多分、LDA7Lの次期は、放熱金具が小型化されて、サイズが小さくなるんではないかと予想します。
あと、7Wで電球色550ルーメン程度までになってくれたら良いんだけどね。

書込番号:12948906

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/29 10:49(1年以上前)

電球型蛍光ランプも、初期はひどいものでした。
飛びついて、懲りて、しばらく見向きもしませんでしたが、
ひょんなことから買ってみて、

「別物や!」

と驚きました。

きっとLEDランプも、数年もしないうちに
見違えるほどよくなると思います。
最初に飛びつく奇特な人がいるおかげで
メーカーも投資を続けられるのですから
ま、あわてて買ったアホな自分も
ある意味よのなかに貢献しとるんやと
思うことにしています。

書込番号:12949537

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

2011/05/06 20:37(1年以上前)

quagetoraさんが、「別物や!」と驚いた製品はどちらの何と言う製品でしょうか?

私は今のところまともな電球型蛍光灯に当たった事がありません。

書込番号:12978803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2011/05/07 09:51(1年以上前)

怒りを感じるのはご勝手ですが、もうちょっと理性的かつ論理的に、東芝が白熱電球を廃止してはいけない理由を説明しないと、あなたがかわいそうな人に見えますよ。

白熱電球の雰囲気が・・・というのは分からないではないですが、それだけの論旨、現在のご説明だけだと「勝手に怒るだけ怒って、短い人生のなかで不幸で不毛な時間を増やして下さい」みたいな感想にしかなりません。変わりゆく世の中に適応できない泥船上に取り残された人が、先を進む企業に対して勝手に怒り狂っているようにしか見えないので。。。

個人的には、白熱電球には蛍光灯と同価格かそれ以上になるよう税金を掛け、早期に省エネルギー型電球への移行を促進するべきだと思っています。

書込番号:12980904

ナイスクチコミ!3


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

2011/05/07 13:07(1年以上前)

うーむ。。。さん

>「私の家では食卓の所にペンダントタイプの100W×1と、
>リビングにシャンデリアタイプの60W×5というのがあり、
>光の拡散が必要であるため、まだLEDに変える事は出来ません。

これだけ明確に述べているのに分かりませんか?


>個人的には、白熱電球には蛍光灯と同価格かそれ以上になるよう税金を掛け、
>早期に省エネルギー型電球への移行を促進するべきだと思っています。

何にでも税金を掛けようとする、まさにお役所仕事ですね。馬鹿げています。
そういうのは、同等の製品が作れるようになってからですよ。

書込番号:12981613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2011/05/07 13:26(1年以上前)

だから、視野が狭いと言っているんですよ。問題提起と東芝への悪態のバランスが悪い、発言に大局観がない。結果、かわいそうな人に見える。

書込番号:12981674

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

2011/05/07 13:30(1年以上前)

かわいそうな人はあなたですよ。自分は視野が広いと勝手に思い込んでいらっしゃる。

視野が広いと思っているなら、私個人の意見くらい受け入れたって良いじゃないですか?

書込番号:12981687

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/05/07 13:38(1年以上前)

確かに、Yasu1005さんは、言い方の方向性で損をしていらっしゃるように思います。
単に、「具体的な悪い所→希望」みたいな言い方の方が共感されるのではないでしょうか?

あと、私ならば、結構メーカーにも要望を出します。
たまたまかもしれませんが、次期タイプでは、要望の機能が追加されている事が結構あり、要望もあながち無駄ではないようです。
逆に、「素人風情が」的な対応をとられる会社との違いも見る事ができ、購入前に会社の趨勢も測れるので、有意義だとすら思います。

ちなみに、確かに、最近の蛍光灯電球は進化しましたが、やはり、最新の15形でも、特に冬場の点灯直後は不便を感じる人が多いと思います。

書込番号:12981714

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

2011/05/07 13:55(1年以上前)

ぼーーんさん

ご意見ありがとうございます。
私も以前、東芝とパナソニックに
「白熱電球100W相当の拡散性のあるLED電球を早く作ってください。
 そうすればうちでも省エネできますから」
と電話で要望を伝えておきました。

電球型蛍光灯はやっぱりダメですよね。期待外れでした。

書込番号:12981776

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/05/07 14:17(1年以上前)

拡散性はあるかどうかわかりませんが、東芝はおそらく今年中に1100ルーメンのE26を発売します。
それと、これもまた、今年中に7WクラスのクリアカバーLEDの発売に向け、開発中とのことです。
これは、これまで白色のカバーにより、光の拡散と同時にロスをしていましたが、それが透明になってなくなるので、透明ではない照明カバーの中に搭載する際に、明るさupが実感できるのではないでしょうか?

あと、拡散タイプですが、スペック上では東芝のLDA8Lが使えそうな感じなのですが、不思議とリアル店舗で販売している店舗が少なく、しかも、レビューもあまり無いので実力を測りかねております。
しかし、あくまでもスペック上ではありますが、シャンデリアタイプの60W×5に関しては、今現在、E-CORE LDA8Lが、代替の第一候補と言えなくも無いとは思います。
サイズが長さLDA7L+4ミリと、ちょっと長い感じですが、どうでしょう?

書込番号:12981836

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

2011/05/07 14:30(1年以上前)

E-CORE LDA8L-Gはすでにヨドバシの店頭で展示を見てきました。
拡散性はありますが、明るさはまだ40Wクラスですね。

私の推測ですが、60Wクラスで拡散性のあるものは
もうちょっと待てば出てくるのではないかと思っています。

店員さんと以前話をしたのですが、「明るい」というので昼白色を買ったら、
色が違って返品になったり、光が下にしか行かない(拡散性が無い)ので
返品になったりと、いろいろ販売店でもあるようです。

書込番号:12981870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/05/07 14:38(1年以上前)

そうですか。参考になります。

感覚的に言うと、電球色で60Wと遜色無い明るさを得る為には600ルーメンは必要ではないかなと感じています。
現状で、それだけのものを出そうとすると、8W以上となります。
電球色で100L/Wに早くなってくれないかなぁ・・と指をくわえております。

案外、それよりも先に有機ELが出てくるかもしれませんね。
まだ、寿命的には20000時間そこそこでしょうが、発光効率が60L/Wを超えてきて、実用的な明かるさになりつつある感じです。
パナは、どちらかと言うと、有機ELが製品化すると、こちらの方に注力するのではないかと考えます。

書込番号:12981889

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2011/05/08 16:55(1年以上前)

スレ主さま。

すっかりごぶさたしておりました。
自然だったのはどんな蛍光灯かとのご下問から
だいぶ時間がたってしまいました。

型番は・・・よく分からないのですが、たぶん4年か
5年前のもので、メーカーはパナソニックです。

わたしがこりゃだめだと思ったのは、ほとんど
出たての頃のもので、光がぼんやりと不自然で
演色性もへんてこりんな、点けていると頭痛が
するような感じでした。すぐにしまい込んで、
電球に戻しました。あれはたぶん日立の製品でした。

4,5年前のものについては、やはり白熱電球ほど
自然でもなければ温かくもないのですが、
初期の製品からみたら、まぁ許容の範囲かと。

居間の電気、ことごとく白熱電球の器具なんです。
全部つけると10灯以上。でも電気代高すぎますし
部屋も暑くなりますから、数個に間引いて点けて
おりました。それから比べたら、電球型蛍光灯は
次善の策、という感じで。

はやりのLED、一個だけ買って家人におこられるかなと
こわごわ付けてみましたら、意外や歓迎モード。
いまは居間に6つほど使っています。わたしには
不自然なあかりに感じるのですが、電気代のことを
考えると、家人が受け入れてくれてよかったとも
思っています。

洗面所の直管式蛍光灯も実はいま電球色のものを使って
おりまして、これは東芝の五波のタイプです。最初これを
使っていて、切れたのでパナソニックの三波のものに替え
たら、あまりに不自然なのですぐに東芝の五波を買って
替えました。

こういう光についての感性って、個人差が大きいようで、
気にしないひとはとことん気にしないみたいだし、
気にする人はどうも気になるようで。

ちなみに家人は、居間でLEDと(まだ残っている)電球色
蛍光灯を同時に付けると「頭痛がする」といって怒ります。
私はまざったほうが自然だと思うのですが、家庭内の平和を
優先して家人に従います。・・・・。


書込番号:12986693

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

2011/05/08 22:43(1年以上前)

quagetoraさんがおっしゃっている電球型蛍光灯は「プレミアQ」でしょうね。

私が冒頭で述べているとおり、プレミアQは点灯後1分間、補助電球が点灯し
消費電力が+20Wになるので、短時間では省エネ効果は薄いです。

確か、2008年発売だった気がしますが…

書込番号:12988111

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2011/05/08 23:04(1年以上前)

あ、たぶんそのプレミアQもうちで使っていると思います。
階段でです。
父が高齢なので、常夜灯的に点けていることも多く、
さりとて本人が消しちゅうこともままあり、
パッと点かないと困るし、長く点ける夜も多いので白熱では
電気代が・・・・ということで、紆余曲折のすえ、
補助灯の入ったやつに替えた記憶があります。
2008年ものでしたか・・・。

居間用の電球型はその2,3年は前に付けたような気が
します。日が昇ったら確かめてみますね。

書込番号:12988203

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

2011/05/14 23:07(1年以上前)

>日が昇ったら確かめてみますね。

最近、日が昇るのがとても遅くなったのですかね?(笑)

書込番号:13009151

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2011/05/15 09:19(1年以上前)

お恥ずかしい。すっかりご報告が遅れました。m(_ _)m

いま、見てまいりました。居間で使っていたのは、
パナソニック・・・・じゃなかった、ナショナルの

EFA15EL/14/C

という機種でした。
調光器対応の必要からこの機種を選んだので
これの前に食卓のペンダント用に買ったものが
あったと思います。それがわりと良かったので
シャンデリアの電球も、これに替えたのだと
記憶しています。

書込番号:13010314

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

2011/05/15 14:35(1年以上前)

17口金のやつですね。残念ながら我が家はすべて26口金なんです。
多少でもマシなら試してみたいのですが、無理ですね。
ありがとうございました。

書込番号:13011238

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2011/05/15 17:44(1年以上前)

Yasu1005さま。

たぶん我が家のこれ(EFA15EL/14/C)、いわゆる26口径ってやつだと
思います。「ふつうの電球」の太さのやつですわ。

そういえば三菱のLEDで演色性が90とかいう電球ができたと聞きました。
それ、かなりすごくないですか? 
たぶんうちのEFA15EL/14/Cは、演色性90ほどの自然さはないと思います。

なにしろ良くなったといっても、最初期のものとの比較ですし、
これが出てから5,6年は経っているので、その後出た蛍光灯電球や、
へたをすると先に挙げたようなLEDのほうが:まともである可能性が
高いように思います。

デスクのライトに色評価用の蛍光管を使っているような私ですので
スレ主さまのような光源への厳しさにはとても共感できます。

もしオススメのものが出ましたら、ぜひ教えて下さい。

書込番号:13011785

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

2011/05/15 18:15(1年以上前)

26口金でしたか。価格.comで調べた限りでは、
その型番だと17口金の物しか掲載がありませんでした。すみません。

だとすると、その後継と思われる「EFA15EL12」(消費電力が2W下がった)の発売が
2004年ですから、それ以前から電球型蛍光灯を使っているのですね。
その当時から節電に貢献していたとは頭が下がります。

私も月に一度以上は家電量販店の電球売り場をうろうろするので、
「これは!」と思える物があったらお伝えします。

書込番号:13011908

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2011/05/15 20:39(1年以上前)

そうですか、そんなに前の製品なんですね〜。
とすれば、21世紀に入った頃には、ウチの家人
くらいの要求水準ならそこそこ使えるレベルのものに
なっていたんですね。

とすると、わたしが買って「スカ」だったものは
いったいいつの製品やら・・・・。
“安物買い”ならぬ「初物買いの銭失い」だったん
ですね、きっと。

書込番号:13012419

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング